JP4914991B2 - 望遠ズームレンズ系 - Google Patents

望遠ズームレンズ系 Download PDF

Info

Publication number
JP4914991B2
JP4914991B2 JP2006221340A JP2006221340A JP4914991B2 JP 4914991 B2 JP4914991 B2 JP 4914991B2 JP 2006221340 A JP2006221340 A JP 2006221340A JP 2006221340 A JP2006221340 A JP 2006221340A JP 4914991 B2 JP4914991 B2 JP 4914991B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
focal length
positive
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006221340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008046319A (ja
JP2008046319A5 (ja
Inventor
力 山本
孝之 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Imaging Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Imaging Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Imaging Co Ltd filed Critical Ricoh Imaging Co Ltd
Priority to JP2006221340A priority Critical patent/JP4914991B2/ja
Priority to US11/838,923 priority patent/US7489452B2/en
Publication of JP2008046319A publication Critical patent/JP2008046319A/ja
Publication of JP2008046319A5 publication Critical patent/JP2008046319A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4914991B2 publication Critical patent/JP4914991B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、4群望遠ズームレンズ系に関する。
4群望遠ズームレンズ系は、古典的には、ズーミング中に固定の正の第1レンズ群、変倍機能を有して移動する負の第2レンズ群、焦点移動を補正するために移動する正の第3レンズ群、及びマスターとして結像するために固定である正の第4レンズ群からなり、第1レンズ群でフォーカスを行うズームレンズ系が広く知られている。しかし、このような古典的な4群望遠ズームレンズ系は、レンズ全長が長く、前玉径が大きい。また、特開平9−133865号公報は、5群ズームレンズ系を提案しているが、メカ構成が複雑になってしまう。また、フォーカシングを第1レンズ群で行っているため、AFに適さない。
特開平6−51202号公報では第1レンズ群中の後群だけを移動させてフォーカシングを行うインナーフォーカス方式の4群ズームレンズ系が提案されている。このタイプは、Fナンバーを一定にすること、及び大口径にすることには有利であるが、小型化は困難(不利)である。そして、フォーカスレンズ群のパワーが小さく、最短撮影距離を小さくすることができない。最短撮影距離を小さくするには、第1レンズ群中の前群と後群(フォーカスレンズ群)の距離を大きく取らなければならないため、さらにレンズ全長が長く、前玉径が大きくなる。
また、特開平3−228008号公報では、物体側から順に、正の第1レンズ群、負の第2レンズ群、正の第3レンズ群、及び負の第4レンズ群からなるズームレンズであって、フォーカシングを第2レンズ群で行い、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第1レンズ群、第2レンズ群、及び第3レンズ群が物体側に移動し、第4レンズ群は固定であるズームレンズが提案されている。しかし、このズームレンズは、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に従って、Fナンバーが大きくなるという問題がある。
特開2003−241097号公報では、物体側から順に、正の第1レンズ群、負の第2レンズ群、正の第3レンズ群、及び正の第4レンズ群からなるズームレンズであって、フォーカシングは第2レンズ群で行い、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、すべてのレンズ群が物体側へ移動するズームレンズが提案されている。しかし、このズームレンズは、小型化には有利であるが、長焦点距離端のFナンバーが大きいという問題がある。
特開平9−133865号公報 特開平6−51202号公報 特開平3−228008号公報 特開2003−241097号公報
本発明は、小型で高性能な4群望遠ズームレンズ系を得ることを目的とする。
本発明は、物体側から順に、正の焦点距離の第1レンズ群、フォーカスレンズ群である負の焦点距離の第2レンズ群、絞り、正の焦点距離の第3レンズ群、及び正の焦点距離の第4レンズ群からなり、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が大きくなり、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔及び第3レンズ群と第4レンズ群の間隔が小さくなるように、第1レンズ群、第3レンズ群及び第4レンズ群は物体側に、第2レンズ群は像面側にそれぞれ移動する望遠ズームレンズ系において、第2レンズ群は、物体側から順に、像側に曲率大なる凹面を向けた両凹の負レンズからなる第2aレンズ群と、物体側から順に位置する両凹負レンズと両凸正レンズとの貼合せレンズからなる第2bレンズ群とを有し、次の条件式(1)及び(2)を満足することを特徴としている。
(1)1.6<fs/|f2|<2.1
(2)0.45<|f2bn|/f2bp<0.8
但し、
s;短焦点距離端における全系の焦点距離、
2;第2レンズ群の焦点距離(f2<0)、
2bn;第2レンズ群中の貼合せレンズの両凹負レンズの焦点距離(f2bn<0)、
2bp;第2レンズ群中の貼合せレンズの両凸正レンズの焦点距離(f2bp>0)、
である。
第2レンズ群中には、第2bレンズ群の像面側にさらに、物体側に凸の正メニスカスレンズからなる第2cレンズ群を含ませ、次の条件式(3)及び(4)を満足させることが好ましい。
(3)0.0<|f2|/f2c<0.5
(4)-0.5<SF2c<0.0
但し、
2c;第2cレンズ群を構成する正メニスカスレンズの焦点距離(f2c>0)、
SF2c;第2cレンズ群を構成する正メニスカスレンズのシェ−ピングファクター、
(SF2c=(R2co−R2ci)/(R2co+R2ci))
2co;第2cレンズ群の最も物体側の面の曲率半径、
2ci;第2cレンズ群の最も像側の面の曲率半径、
である。
また、第2レンズ群中には、第2bレンズ群の像面側にさらに、正レンズと負レンズの貼合せレンズからなり全体として物体側に凸の正メニスカス形状の第2cレンズ群を含ませ、次の条件式(3)及び(4)を満足させることが好ましい。
(3)0.0<|f2|/f2c<0.5
(4)-0.5<SF2c<0.0
但し、
2c;第2cレンズ群の焦点距離(f2c>0)、
SF2c;第2cレンズ群を構成する物体側に凸の正メニスカス形状の貼合せレンズのシェ−ピングファクター、
(SF2c=(R2co−R2ci)/(R2co+R2ci))
2co;第2cレンズ群の最も物体側の面の曲率半径、
2ci;第2cレンズ群の最も像側の面の曲率半径、
である。
本発明の望遠ズームレンズ系は、次の条件式(5)ないし(7)を満足することが望ましい。
(5)0.5<X1/fs<1.0
(6)−0.4<X2/fs<0
(7)0.05<(D3s−D3L)/fs<0.15
但し、
1;第1レンズ群の短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際しての移動量(>0)、
2;第2レンズ群の短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際しての移動量(<0)、
3s;短焦点距離端における第3レンズ群と第4レンズ群のレンズ群間隔、
3L;長焦点距離端における第3レンズ群と第4レンズ群のレンズ群間隔、
である。
第1レンズ群と第3レンズ群中にはそれぞれ、次の条件式(8)及び(9)を満足する単レンズを少なくとも1枚含ませることが好ましい。
(8)80<ν1p
(9)80<ν3p
但し、
ν1p;第1レンズ群中に含まれる正レンズのアッベ数、
ν3p:第3レンズ群中に含まれる正レンズのアッベ数、
である。
また、次の条件式(10)を満足することが好ましい。
(10)0.09<D1s/fs<0.3
但し、
1s;無限遠物体合焦時の第1レンズ群と第2レンズ群の間隔、
である。
第1レンズ群は、具体的には、物体側から順に、物体側に凸の負メニスカスレンズ、両凸正レンズ、及び物体側に凸の正メニスカスレンズの3枚から構成することができる。
本発明によれば、物体側から順に正、負、正、正の4群ズームレンズ系であって、変倍に際して全レンズ群が移動し、第2レンズ群をフォーカスレンズ群とする望遠ズームレンズ系において、小型で高性能な望遠ズームレンズ系を得ることができる。
本発明の望遠ズームレンズ系は、図21の簡易移動図に示すように、物体側から順に、正の第1レンズ群10、負の第2レンズ群20、絞りS、正の第3レンズ群30、及び正の第4レンズ40からなっている。これらのレンズ群は、短焦点距離端(W)から長焦点距離端(T)へのズーミング(変倍)に際し、第1レンズ群10と第2レンズ群20の間隔が大きくなり、第2レンズ群20と第3レンズ群30の間隔及び第3レンズ群30と第4レンズ群40の間隔が小さくなるように、第1レンズ群10、第3レンズ群30及び第4レンズ群40は物体側に、第2レンズ群20は像面I側にそれぞれ移動する。絞りSは、第3レンズ群30と一緒に移動する。フォーカシングは第2レンズ群20で行う。
本実施形態の望遠ズームレンズ系は、第2レンズ群20がフォーカシングレンズ群として移動するタイプを採用し、第4レンズ群40の移動量を第1レンズ群10の移動量よりも小さくすることによって、Fナンバーが一定であっても、ズーミング時及びフォーカシング時の収差変動を小さくすることができる。
本実施形態は、以上の構成の望遠ズームレンズ系において、変倍群であると同時にフォーカスレンズ群である第2レンズ群20の構成に特徴の一つがある。第2レンズ群をフォーカスレンズ群とする従来の望遠ズームレンズ系では、該第2レンズ群が、物体側から順に、負単レンズ、負単レンズ、及び正単レンズの3枚構成、又は物体側から順に、負単レンズ、負単レンズ、正単レンズ、及び負単レンズの4枚構成である。このような構成の望遠ズームレンズ系では、ズーミング及びフォーカシング時の高次の球面収差や、コマ収差の変動を小さくする補正が困難であった。
これに対し、本実施形態の第2レンズ群20は、最低限、物体側から順に、像側に曲率大なる凹面を向けた負レンズからなる第2aレンズ群と、物体側から順に位置する両凹負レンズと両凸正レンズとの貼合せレンズからなる第2bレンズ群とを有する。
別の態様では、第2bレンズ群の像側にさらに、物体側に凸の正メニスカスレンズからなる第2cレンズ群、または、正レンズと負レンズの貼合せレンズからなり全体として物体側に凸の正メニスカス形状の第2cレンズ群が含まれる。
つまり、第2レンズ群20は、最も構成枚数が少ない態様では3枚構成であり、最も構成枚数が多い態様では5枚構成であり、いずれも物体側から2枚目の両凹負レンズと3枚目の両凸レンズは接合されている。
条件式(1)及び(2)は、第2レンズ群が満足すべき条件式である。このうち、条件式(1)は、第2レンズ群のパワーに関する条件である。条件式(1)の上限を超えると、第2レンズ群のパワーが強くなりすぎ、小型化には有利であるが、ズーミング時及びフォーカシング時の球面収差、コマ収差の変動が大きくなる。条件式(1)の下限を超えると、第2レンズ群のパワーが弱くなり、収差補正には有利となるが、必要な変倍比を得るには全長が大きくなる。
また、条件式(2)は、第2レンズ群中の第2bレンズ群(物体側から順に位置する両凹負レンズと両凸正レンズとの貼合せレンズからなる)に関する条件式である。これらの両凹負レンズと両凸正レンズは、ともにパワーが大きいレンズであるため、これらを貼合せることにより、面形状、間隔、偏心等の製作誤差に対する性能劣化を抑制することができる。条件式(2)の上限を超えて、両凸正レンズのパワーが大きくなると、高次の球面収差が発生しやすくなる。条件式(2)の下限を超えると、色収差の補正が困難になる。
条件式(3)及び(4)は、第2bレンズ群の像面側にさらに、物体側に凸の正メニスカスレンズからなる第2cレンズ群を有する場合に第2レンズ群が満足すべき条件式である。条件式(3)は、同第2cレンズ群(物体側に凸の正メニスカスレンズ)のパワーに関する条件式である。条件式(3)の上限を超えて第2cレンズのパワーが大きくなると、長焦点距離端の高次の球面収差の補正が困難になる。条件式(3)の下限を超えて第2cレンズ群のパワーが小さくなると、負の第2レンズ群内の収差が補正過剰となり、ズーミング時及びフォーカシング時の収差の変動が大きくなる。
条件式(4)は、同第2cレンズ群(物体側に凸の正メニスカスレンズ)の形状に関する条件式である。条件式(4)の上限を超えると、第2cレンズ群が物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズとなってしまい、負の第2レンズ群内の収差が補正過剰になる。条件式(4)の下限を超えると、第2cレンズ群のパワーが大きくなり、高次の球面収差の補正が困難になる。
第2cレンズ群はまた、全体として物体側に凸の正メニスカス形状の正レンズと負レンズの貼合せレンズから構成してもよい。この場合にも、条件式(3)と(4)を満足させる。
条件式(5)は、第1レンズ群の移動量に関する条件式である。条件式(5)の上限を超えると、周辺光量を確保するために、第3レンズ群と第4レンズ群の物体側への移動量が増大し、長焦点距離端のバックフォーカス量が不必要に大きくなる。条件式(5)の下限を超えた状態でFナンバーを一定にすると、第4レンズ群の径が増大し高次の球面収差が発生する。
条件式(6)は、第2レンズ群の移動量に関する条件式である。広角から望遠までを包括する一般的な望遠ズームレンズ系は、短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し第2レンズ群が物体側に移動するが、本実施形態の望遠ズームレンズ系の第2レンズ群は像面側に移動する。条件式(6)の上限を超えることは、第2レンズ群が物体側に移動することを意味し、その結果、第3レンズ群と第4レンズ群の移動量が増大し、高次の球面収差が発生する。条件式(6)の下限を超えて第2レンズ群の像側への移動量が大きくなると、相対的に第3レンズ群と第4レンズ群の移動量が減少し、非点収差の補正が困難になる。
条件式(7)は、第3レンズ群と第4レンズ群のレンズ群間隔の変化量に関する条件式である。条件式(7)の上限を超えると、非点収差の補正には有利であるが、レンズ全長が大きくなる。条件式(7)の下限を超えると、ズーミングの際の非点収差の変動が大きくなる。
条件式(8)と条件式(9)はそれぞれ、第1レンズ群と第3レンズ群の色収差の補正に関する条件式である。この条件式(8)と(9)を満足するような低分散ガラスからなる正レンズを第1レンズ群と第3レンズ群中に配置することによって、短焦点距離端と長焦点距離端の両方の色収差を高度に補正することができる。条件式(8)と(9)の下限を超えるアッベ数の硝材では、色収差を高度に補正することが困難になる。
条件式(10)は、第2レンズ群をフォーカスレンズ群とするインナーフォーカス方式のズームレンズ系として好ましい条件式である。条件式(10)の上限を超えると、小型化が達成できない。条件式(10)の下限を超えると、最短撮影距離を小さくすることが困難になる。
次に具体的な実施例を示す。いずれの実施例も、ズーム比(変倍比)は4程度で、焦点距離に応じて入射瞳径(開放絞り径)を変化させてFナンバーを一定にした実施例である。諸収差図及び表中、SAは球面収差、SCは正弦条件、球面収差で表される色収差(軸上色収差)図及び倍率色収差図中のd線、g線、C線はそれぞれの波長に対する収差、yは(対角)像高、Sはサジタル、Mはメリディオナル、FはFナンバー、fは全系の焦点距離、Wは半画角(°)、fBはバックフォーカス、rは曲率半径、dはレンズ厚またはレンズ間隔、Nd はd線の屈折率、νはアッベ数を示す。
図1ないし図4と表1は本発明による望遠ズームレンズ系の実施例1を示している。図1はそのレンズ構成図、表1はその数値データ(無限遠物体合焦時)、図2、図3及び図4はそれぞれ、表1の焦点距離データに示した短焦点距離端、中間焦点距離及び長焦点距離端における諸収差図である。
本実施例の望遠ズームレンズ系は、物体側から順に、正の第1レンズ群10、負の第2レンズ群20、絞りS、正の第3レンズ群30、及び正の第4レンズ群40からなる。第1レンズ群10は、物体側から順に、物体側に凸の負メニスカスレンズ10a、両凸正レンズ10b、及び物体側に凸の正メニスカスレンズ10cの3枚からなる。第2レンズ群20は、物体側から順に、像側に曲率大なる凹面を向けた負レンズ(第2aレンズ群)20a、両凹の負レンズ20bnと両凸の正レンズ20bpの貼合せレンズ(第2bレンズ群)20b、及び物体側に凸の正メニスカスレンズ(第2cレンズ群)20cの4枚からなる。第3レンズ群30は、物体側から順に、両凸の正単レンズ30a、正単レンズ30b、及び像側に凸の負メニスカスレンズ30cの3枚からなる。第4レンズ群40は、物体側から順に、物体側に曲率大なる面を向けた両凸正レンズ40a、像側に凹面を向けた負レンズ40b、正単レンズ40c、及び両凸の正単レンズと両凹の負単レンズの貼合せレンズ40dの5枚からなる。絞りSは、第14面(第3レンズ群30)の極から前方1.00にある。
(表1)
F = 1: 4.1 - 4.1 - 4.1
f = 61.50 - 129.98 - 242.22 (ズーム比=3.94)
W = 19.8 - 9.2 - 5.0
fB = 67.50 - 80.69 - 89.21
面NO. r d Nd ν
1 107.650 2.60 1.84666 23.8
2 80.388 1.95 - -
3 83.914 8.80 1.49700 81.6
4 -435.054 0.30 - -
5 106.300 4.70 1.48749 70.2
6 180.812 7.79-51.82-76.30
7 -288.152 1.80 1.77250 49.6
8 34.871 5.40 - -
9 -49.400 1.80 1.80400 46.6
10 67.227 4.60 1.84666 23.8
11 -142.289 0.50 - -
12 63.000 3.40 1.80518 25.4
13 97.810 34.69-19.65-3.92
14 82.500 5.60 1.43875 95.0
15 -105.190 0.20 - -
16 75.438 4.40 1.72916 54.7
17 -1693.408 2.20 - -
18 -70.010 2.10 1.84666 23.8
19 -360.000 10.62-4.50-2.69
20 35.636 7.30 1.61800 63.4
21 -564.330 6.17 - -
22 483.314 3.20 1.74320 49.3
23 31.920 3.70 - -
24 666.343 4.20 1.60311 60.7
25 -55.409 0.30 - -
26 41.000 11.00 1.53172 48.9
27 -24.213 1.60 1.77250 49.6
28 103.398 - - -
図5ないし図8と表2は本発明による望遠ズームレンズ系の実施例2を示している。図5はそのレンズ構成図、表2はその数値データ(無限遠物体合焦時)、図6、図7及び図8はそれぞれ、表2の焦点距離データに示した短焦点距離端、中間焦点距離及び長焦点距離端における諸収差図である。基本的なレンズ構成は実施例1と同様である。絞りSは、第14面(第3レンズ群30)の極から前方1.00にある。
(表2)
F = 1: 4.1 - 4.1 - 4.1
f = 61.50 - 130.00 - 242.51(ズーム比=3.94)
W = 19.6 - 9.2 - 5.0
fB = 65.54 - 83.23 - 91.92
面NO. r d Nd ν
1 105.463 2.50 1.80518 25.4
2 74.830 1.94 - -
3 79.653 9.24 1.49700 81.6
4 -290.868 1.15 - -
5 71.770 4.30 1.48749 70.2
6 97.987 16.23-49.80-72.38 - -
7 -468.378 1.80 1.77250 49.6
8 31.082 5.32 - -
9 -39.415 1.85 1.81600 46.6
10 64.085 4.36 1.84666 23.8
11 -95.104 0.54 - -
12 57.421 2.70 1.76182 26.5
13 82.361 32.04-17.51-4.00 - -
14 59.706 6.00 1.43875 95.0
15 -107.075 0.10 - -
16 106.112 3.40 1.72916 54.7
17 -621.079 3.00 - -
18 -50.795 2.10 1.84666 23.8
19 -120.649 9.13-3.90-2.31 - -
20 33.507 8.36 1.59240 68.3
21 -240.009 4.97 - -
22 324.972 2.30 1.74320 49.3
23 31.213 3.29 - -
24 299.989 3.63 1.60311 60.7
25 -60.867 0.30 - -
26 40.858 10.84 1.54814 45.8
27 -21.791 1.50 1.80400 46.6
28 123.329 - - -
図9ないし図12と表3は本発明による望遠ズームレンズ系の実施例3を示している。図9はそのレンズ構成図、表3はその数値データ(無限遠物体合焦時)、図10、図11及び図13はそれぞれ、表3の焦点距離データに示した短焦点距離端、中間焦点距離及び長焦点距離端における諸収差図である。第2レンズ群20は、物体側から順に、像側に曲率大なる凹面を向けた負レンズ(第2aレンズ群)20a、両凹の負レンズ20bnと両凸の正レンズ20bpの貼合せレンズ(第2bレンズ群)20b、及び正単メニスカスレンズ20cpと負単メニスカスレンズ20cnの貼合せレンズ(第2cレンズ群)20cの5枚からなる。その他のレンズ構成は実施例1と同様である。絞りSは、第15面(第3レンズ群30)の極から前方1.08にある。
(表3)
F = 1: 4.1 - 4.1 - 4.1
f = 61.50 - 130.01 - 242.83 (ズーム比=3.95)
W = 19.8 - 9.2 - 5.0
fB = 66.39 - 81.55 - 91.43
面NO. r d Nd ν
1 106.017 2.50 1.84666 23.8
2 78.130 1.15 - -
3 80.606 8.67 1.49700 81.6
4 -428.920 1.83 - -
5 103.090 4.00 1.48749 70.2
6 199.340 12.05-49.67-71.80 - -
7 -206.316 1.80 1.77250 49.6
8 33.981 5.45 - -
9 -52.755 1.70 1.81600 46.6
10 55.651 4.10 1.84666 23.8
11 -207.572 0.73 - -
12 60.811 4.00 1.74000 28.3
13 250.000 1.80 1.81600 46.6
14 106.956 31.49-17.78-4.08 - -
15 100.799 5.00 1.43875 95.0
16 -161.034 0.10 - -
17 70.953 4.10 1.72916 54.7
18 -174.961 1.90 - -
19 -62.650 2.10 1.84666 23.8
20 -376.756 10.15-4.40-2.50 - -
21 35.816 7.34 1.61800 63.4
22 -303.628 4.28 - -
23 238.542 5.37 1.74320 49.3
24 31.339 4.06 - -
25 335.096 3.44 1.60311 60.7
26 -63.603 0.30 - -
27 42.818 11.10 1.54814 45.8
28 -22.593 1.50 1.80400 46.6
29 113.475 - - -
図13ないし図16と表4は本発明による望遠ズームレンズ系の実施例4を示している。図13はそのレンズ構成図、表4はその数値データ(無限遠物体合焦時)、図14、図15及び図16はそれぞれ、表4の焦点距離データに示した短焦点距離端、中間焦点距離及び長焦点距離端における諸収差図である。基本的なレンズ構成は実施例3と同様である。絞りSは、第15面(第3レンズ群30)の極から前方1.07にある。
(表4)
F = 1: 4.1 - 4.1 - 4.1
f = 56.06 - 129.59 - 242.95 (ズーム比=4.33)
W = 21.5 - 9.3 - 5.0
fB = 63.22 - 83.54 - 92.80
面NO. r d Nd ν
1 105.459 2.50 1.84666 23.8
2 77.795 1.14 - -
3 80.096 8.62 1.49700 81.6
4 -473.184 1.32 - -
5 104.323 4.00 1.48749 70.2
6 213.696 11.75-49.39-71.99 - -
7 -287.545 1.80 1.77250 49.6
8 32.225 6.04 - -
9 -52.060 1.70 1.81600 46.6
10 56.680 4.23 1.84666 23.8
11 -205.225 0.88 - -
12 59.790 4.00 1.74000 28.3
13 250.000 1.80 1.81600 46.6
14 106.312 34.50-17.76-4.07 - -
15 105.461 5.00 1.43875 95.0
16 -160.044 0.86 - -
17 68.760 4.10 1.72916 54.7
18 -224.336 2.22 - -
19 -65.114 2.10 1.84666 23.8
20 -517.391 11.42-4.09-2.29 - -
21 36.087 7.43 1.61800 63.4
22 -326.270 4.77 - -
23 273.959 5.81 1.74320 49.3
24 31.902 3.31 - -
25 314.303 3.59 1.60311 60.7
26 -60.683 0.30 - -
27 40.656 11.10 1.54814 45.8
28 -22.712 1.51 1.80400 46.6
29 107.946 - - -
図17ないし図20と表5は本発明による望遠ズームレンズ系の実施例5を示している。図17はそのレンズ構成図、表5はその数値データ(無限遠物体合焦時)、図18、図19及び図20はそれぞれ、表5の焦点距離データに示した短焦点距離端、中間焦点距離及び長焦点距離端における諸収差図である。この実施例では、第2レンズ群20が、物体側から順に、像側に曲率大なる凹面を向けた負レンズ(第2aレンズ群)20a、両凹の負レンズ20bnと両凸の正レンズ20bpの貼合せレンズ(第2bレンズ群)20bの3枚からなる。この他の基本的なレンズ構成は実施例1と同様である。絞りSは、第12面(第3レンズ群30)の極から前方1.00にある。
(表5)
F = 1: 4.1 - 4.1 - 4.1
f = 61.50 - 130.00 - 242.49(ズーム比=3.94)
W = 19.7 - 9.2 - 5.0
fB = 65.97 - 83.89 - 93.40
面NO. r d Nd ν
1 103.381 1.80 1.80518 25.4
2 75.878 2.00
3 87.014 8.80 1.49700 81.6
4 -239.344 0.72
5 65.866 4.00 1.48749 70.2
6 84.802 16.94-49.53-71.40
7 -5332.620 1.80 1.77250 49.6
8 36.109 6.10
9 -35.745 1.80 1.63854 55.4
10 49.217 4.10 1.84666 23.8
11 -234.004 32.43-17.10-3.00
12 63.635 6.00 1.43875 95.0
13 -69.938 0.30
14 151.160 2.60 1.69680 55.5
15 -545.783 2.85
16 -49.759 1.70 1.84666 23.8
17 -122.508 10.91-4.94-2.77
18 40.243 5.50 1.62299 58.2
19 2719.651 10.80
20 235.429 1.60 1.60562 43.7
21 34.360 3.08
22 1245.201 3.80 1.51633 64.1
23 -50.841 0.30
24 41.931 11.00 1.54814 45.8
25 -27.071 1.60 1.80400 46.6
26 159.811 -
各実施例の各条件式に対する値を表6に示す。
(表6)
実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 実施例5
条件式(1) 1.805 2.023 2.005 1.836 1.982
条件式(2) 0.646 0.648 0.631 0.625 0.665
条件式(3) 0.162 0.128 0.158 0.162 -
条件式(4) -0.216 -0.178 -0.275 -0.280 -
条件式(5) 0.838 0.775 0.809 0.897 0.721
条件式(6) -0.276 -0.138 -0.163 -0.178 -0.165
条件式(7) 0.129 0.111 0.124 0.163 0.132
条件式(8) 81.6 81.6 81.6 81.6 81.6
条件式(9) 95.0 95.0 95.0 95.0 95.0
条件式(10) 0.127 0.264 0.196 0.210 0.275
表6から明らかなように、実施例1ないし5は、条件式(1)ないし(10)を満足しており、また諸収差図から明らかなように諸収差(特に歪曲収差と非点収差)も比較的よく補正されている。
本発明による望遠ズームレンズ系の実施例1のレンズ構成図である。 図1のレンズ構成の短焦点距離端における諸収差図である。 図1のレンズ構成の中間焦点距離における諸収差図である。 図1のレンズ構成の長焦点距離端における諸収差図である。 本発明による望遠ズームレンズ系の実施例2のレンズ構成図である。 図5のレンズ構成の短焦点距離端における諸収差図である。 図5のレンズ構成の中間焦点距離における諸収差図である。 図5のレンズ構成の長焦点距離端における諸収差図である。 本発明による望遠ズームレンズ系の実施例3のレンズ構成図である。 図9のレンズ構成の短焦点距離端における諸収差図である。 図9のレンズ構成の中間焦点距離における諸収差図である。 図9のレンズ構成の長焦点距離端における諸収差図である。 本発明による望遠ズームレンズ系の実施例4のレンズ構成図である。 図13のレンズ構成の短焦点距離端における諸収差図である。 図13のレンズ構成の中間焦点距離における諸収差図である。 図13のレンズ構成の長焦点距離端における諸収差図である。 本発明による望遠ズームレンズ系の実施例5のレンズ構成図である。 図17のレンズ構成の短焦点距離端における諸収差図である。 図17のレンズ構成の中間焦点距離における諸収差図である。 図17のレンズ構成の長焦点距離端における諸収差図である。 本発明による望遠ズームレンズ系のズーム基礎軌跡を示す簡易移動図である。

Claims (7)

  1. 物体側から順に、正の焦点距離の第1レンズ群、フォーカスレンズ群である負の焦点距離の第2レンズ群、絞り、正の焦点距離の第3レンズ群、及び正の焦点距離の第4レンズ群からなり、
    短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際し、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が大きくなり、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔及び第3レンズ群と第4レンズ群の間隔が小さくなるように、第1レンズ群、第3レンズ群及び第4レンズ群は物体側に、第2レンズ群は像面側にそれぞれ移動する望遠ズームレンズ系において、
    第2レンズ群は、物体側から順に、像側に曲率大なる凹面を向けた両凹の負レンズからなる第2aレンズ群と、物体側から順に位置する両凹負レンズと両凸正レンズとの貼合せレンズからなる第2bレンズ群とを有し、
    次の条件式(1)及び(2)を満足することを特徴とする望遠ズームレンズ系。
    (1)1.6<fs/|f2|<2.1
    (2)0.45<|f2bn|/f2bp<0.8
    但し、
    s;短焦点距離端における全系の焦点距離、
    2;第2レンズ群の焦点距離(f2<0)、
    2bn;第2レンズ群中の貼合せレンズの両凹負レンズの焦点距離(f2bn<0)、
    2bp;第2レンズ群中の貼合せレンズの両凸正レンズの焦点距離(f2bp>0)。
  2. 請求項1記載の望遠ズームレンズ系において、第2レンズ群中には、第2bレンズ群の像面側にさらに、物体側に凸の正メニスカスレンズからなる第2cレンズ群が含まれ、次の条件式(3)及び(4)を満足する望遠ズームレンズ系。
    (3)0.0<|f2|/f2c<0.5
    (4)-0.5<SF2c<0.0
    但し、
    2c;第2cレンズ群を構成する正メニスカスレンズの焦点距離(f2c>0)、
    SF2c;第2cレンズ群を構成する正メニスカスレンズのシェ−ピングファクター、
    (SF2c=(R2co−R2ci)/(R2co+R2ci))
    2co;第2cレンズ群の最も物体側の面の曲率半径、
    2ci;第2cレンズ群の最も像側の面の曲率半径。
  3. 請求項1記載の望遠ズームレンズ系において、第2レンズ群中には、第2bレンズ群の像面側にさらに、正レンズと負レンズの貼合せレンズからなり全体として物体側に凸の正メニスカス形状の第2cレンズ群が含まれ、次の条件式(3)及び(4)を満足する望遠ズームレンズ系。
    (3)0.0<|f2|/f2c<0.5
    (4)-0.5<SF2c<0.0
    但し、
    2c;第2cレンズ群の焦点距離(f2c>0)、
    SF2c;第2cレンズ群を構成する物体側に凸の正メニスカス形状の貼合せレンズのシェ−ピングファクター、
    (SF2c=(R2co−R2ci)/(R2co+R2ci))
    2co;第2cレンズ群の最も物体側の面の曲率半径、
    2ci;第2cレンズ群の最も像側の面の曲率半径。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項記載の望遠ズームレンズ系において、次の条件式(5)ないし(7)を満足する望遠ズームレンズ系。
    (5)0.5<X1/fs<1.0
    (6)−0.4<X2/fs<0
    (7)0.05<(D3s−D3L)/fs<0.15
    但し、
    1;第1レンズ群の短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際しての移動量(>0)、
    2;第2レンズ群の短焦点距離端から長焦点距離端への変倍に際しての移動量(<0)、
    3s;短焦点距離端における第3レンズ群と第4レンズ群のレンズ群間隔、
    3L;長焦点距離端における第3レンズ群と第4レンズ群のレンズ群間隔。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項記載の望遠ズームレンズ系において、第1レンズ群と第3レンズ群中にはそれぞれ、次の条件式(8)及び(9)を満足する単レンズが少なくとも1枚含まれている望遠ズームレンズ系。
    (8)80<ν1p
    (9)80<ν3p
    但し、
    ν1p;第1レンズ群中に含まれる正レンズのアッベ数、
    ν3p:第3レンズ群中に含まれる正レンズのアッベ数。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1項記載の望遠ズームレンズ系において、次の条件式(10)を満足する望遠ズームレンズ系。
    (10)0.09<D1s/fs<0.3
    但し、
    1s;無限遠物体合焦時の第1レンズ群と第2レンズ群の間隔。
  7. 請求項1ないし6のいずれか1項記載の望遠ズームレンズ系において、第1レンズ群は、物体側から順に、物体側に凸の負メニスカスレンズ、両凸正レンズ、及び物体側に凸の正メニスカスレンズの3枚からなっている望遠ズームレンズ系。

JP2006221340A 2006-08-15 2006-08-15 望遠ズームレンズ系 Expired - Fee Related JP4914991B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006221340A JP4914991B2 (ja) 2006-08-15 2006-08-15 望遠ズームレンズ系
US11/838,923 US7489452B2 (en) 2006-08-15 2007-08-15 Telephoto zoom lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006221340A JP4914991B2 (ja) 2006-08-15 2006-08-15 望遠ズームレンズ系

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008046319A JP2008046319A (ja) 2008-02-28
JP2008046319A5 JP2008046319A5 (ja) 2009-10-01
JP4914991B2 true JP4914991B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=39101134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006221340A Expired - Fee Related JP4914991B2 (ja) 2006-08-15 2006-08-15 望遠ズームレンズ系

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7489452B2 (ja)
JP (1) JP4914991B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009037092A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Hoya Corp ズームレンズ系
JP5117137B2 (ja) * 2007-08-03 2013-01-09 Hoya株式会社 ズームレンズ系
JP2010032628A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Sony Corp ズームレンズ、レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2011028238A (ja) * 2009-06-30 2011-02-10 Hoya Corp ズームレンズ系
JP5508812B2 (ja) * 2009-10-29 2014-06-04 オリンパス株式会社 電子撮像装置
JP5588824B2 (ja) * 2009-10-30 2014-09-10 日東光学株式会社 レンズシステム
JP5426353B2 (ja) * 2009-12-17 2014-02-26 株式会社シグマ 防振機能を有するズームレンズ
CN102253472B (zh) * 2011-07-22 2013-11-20 福建福光数码科技有限公司 适配于3ccd摄像机的变焦距摄像镜头
KR102018812B1 (ko) * 2012-05-22 2019-09-05 삼성전자주식회사 망원렌즈 시스템
JP5617884B2 (ja) * 2012-09-11 2014-11-05 リコーイメージング株式会社 ズームレンズ系及びこれを備えた電子撮像装置
TWI507727B (zh) 2013-04-30 2015-11-11 Young Optics Inc 變焦鏡頭
JP6308425B2 (ja) 2014-03-12 2018-04-11 株式会社リコー ズームレンズおよびカメラ
CN106125271B (zh) * 2016-08-22 2018-07-27 福建福光股份有限公司 变焦短距投影镜头及其变焦方法
DE102016117547A1 (de) * 2016-09-18 2018-03-22 Leica Camera Ag Objektiv fester Brennweite und konstanter Baulänge für Autofokusanwendungen
CN109387931B (zh) * 2018-11-06 2023-12-08 中国科学院西安光学精密机械研究所 一种短波红外连续变焦镜头
CN109445080B (zh) * 2018-12-29 2021-02-02 浙江大华技术股份有限公司 一种镜头
US11287620B2 (en) 2019-03-18 2022-03-29 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens system, lens barrel, and imaging device

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60114814A (ja) * 1983-11-25 1985-06-21 Canon Inc ズ−ムレンズ
JPS60165612A (ja) * 1984-02-08 1985-08-28 Canon Inc 高変倍ズ−ムレンズ
JPS60221717A (ja) * 1984-04-16 1985-11-06 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 高変倍率ズ−ムレンズ系
JPH071334B2 (ja) * 1985-05-15 1995-01-11 オリンパス光学工業株式会社 ズ−ムレンズ
JP2711717B2 (ja) * 1989-04-28 1998-02-10 コニカ株式会社 有限距離用高変倍ズームレンズ
US5144488A (en) 1990-02-01 1992-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
JP2819727B2 (ja) 1990-02-01 1998-11-05 キヤノン株式会社 インナーフォーカス式のズームレンズ
US5191476A (en) * 1990-12-03 1993-03-02 Nikon Corporation Great relative aperture zoom lens
JP3160846B2 (ja) 1992-02-26 2001-04-25 株式会社シグマ 望遠ズームレンズ
JPH06337354A (ja) * 1993-05-27 1994-12-06 Nikon Corp ズームレンズ
JP3352248B2 (ja) * 1994-09-19 2002-12-03 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JP3584107B2 (ja) * 1996-01-06 2004-11-04 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JPH09133865A (ja) 1996-09-12 1997-05-20 Nikon Corp 望遠ズームレンズ
JP3506691B2 (ja) 2002-02-20 2004-03-15 株式会社タムロン 高変倍率ズームレンズ
JP4679097B2 (ja) 2004-08-25 2011-04-27 Hoya株式会社 望遠レンズ系
JP2006317478A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Konica Minolta Photo Imaging Inc 変倍光学系

Also Published As

Publication number Publication date
US20080043342A1 (en) 2008-02-21
US7489452B2 (en) 2009-02-10
JP2008046319A (ja) 2008-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4914991B2 (ja) 望遠ズームレンズ系
JP6003530B2 (ja) ズームレンズ系
JP4356040B2 (ja) 防振機能を備えたバックフォーカスの長いズームレンズ
WO2015075905A1 (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
CN105068226A (zh) 大口径比内聚焦式望远变焦镜头
JP6683634B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2013210605A (ja) ズームレンズ系及びこれを備えた電子撮像装置
JP4624776B2 (ja) 3群ズームレンズ
JP5724639B2 (ja) ズームレンズ系及びこれを用いた光学機器
JP2021032928A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP3141996B2 (ja) コンパクトカメラ用高変倍ズームレンズ
JP5664363B2 (ja) ズームレンズ系及びこれを備えた電子撮像装置
JP2000089112A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2003121738A (ja) ズームレンズ
JP2001221947A (ja) ズームレンズ
JP2005292338A (ja) ズームレンズ
JPH116958A (ja) ズームレンズ
JP4388784B2 (ja) 防振機能を有するズームレンズ
JPH0727979A (ja) ズームレンズ
JP3593400B2 (ja) リアフォーカス式ズームレンズ
CN114868067B (zh) 变倍光学系统以及光学设备
JP4053361B2 (ja) ズームレンズ系
JP2002277731A (ja) インナーフォーカス式レンズ
JP2551026B2 (ja) ズームレンズ
JP2748370B2 (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080501

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111227

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20111208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4914991

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees