JP4911620B2 - 固体電解コンデンサおよびその製造方法 - Google Patents

固体電解コンデンサおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4911620B2
JP4911620B2 JP2007237337A JP2007237337A JP4911620B2 JP 4911620 B2 JP4911620 B2 JP 4911620B2 JP 2007237337 A JP2007237337 A JP 2007237337A JP 2007237337 A JP2007237337 A JP 2007237337A JP 4911620 B2 JP4911620 B2 JP 4911620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolytic capacitor
metal
solid electrolytic
layer
anode body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007237337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009071003A (ja
Inventor
政行 藤田
卓史 梅本
寛 野々上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2007237337A priority Critical patent/JP4911620B2/ja
Publication of JP2009071003A publication Critical patent/JP2009071003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4911620B2 publication Critical patent/JP4911620B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

本発明は、固体電解コンデンサおよびその製造方法に関し、特に陽極材料として金属箔を用いた固体電解コンデンサおよびその製造方法に関する。
近年、携帯電話や携帯音楽プレーヤなどに代表される携帯機器の高性能化に伴い、より小型で高容量の固体電解コンデンサが求められている。
一般に固体電解コンデンサの電極(特に陽極)には弁作用を有する金属箔が使用されている。こうした固体電解コンデンサの静電容量は金属箔の表面積にほぼ比例する。したがって、金属箔自体の大きさを大型化することなく、金属箔の表面積、すなわち拡面倍率を増大することにより、静電容量を増大することができる。これにより、固体電解コンデンサの小型化と静電容量の増大とを実現することが可能となる。
以上のことから、従来の固体電解コンデンサに用いられる金属箔には、単位体積当たりの静電容量を大きくするために、電気化学または化学エッチング処理(拡面処理)が施されている。これにより、金属箔にエッチピットと呼ばれる多数の孔を形成してエッチング面の表面積を拡大させている(たとえば、特許文献1参照)。
特開平6−145922号公報
しかしながら、上述のエッチング処理によりエッチピットを形成する際には、エッチング液により金属箔を溶解させるため、箔の機械的強度が元の機械的強度に比べて弱くなるという問題があり、こうした方法による拡面倍率の増大には一定の限界があった。
本発明はこうした課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、静電容量を増大することが可能な固体電解コンデンサおよびその製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明に係る固体電解コンデンサは、第1の弁作用金属またはその合金の金属箔からなる陽極体と、陽極体上に形成された複数の筒状突起と、陽極体の表面および筒状突起の筒内外の表面に形成され、第2の弁作用金属またはその合金からなる金属層と、金属層の表面に形成された誘電体層と、誘電体層を覆うように形成された陰極と、を備えることを特徴とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る固体電解コンデンサの製造方法は、第1の弁作用金属またはその合金の金属箔からなる陽極体上にカーボンナノチューブからなる複数の筒状突起を形成する第1の工程と、スパッタ法を用いて陽極体の表面および筒状突起の筒内外の表面を被覆するように第2の弁作用金属またはその合金からなる金属層を形成する第2の工程と、陽極酸化することにより金属層の表面に誘電体層を形成する第3の工程と、誘電体層を覆うように陰極を形成する第4の工程と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、静電容量を増大することが可能な固体電解コンデンサおよびその製造方法が提供される。
以下、本発明を具現化した実施形態について図面に基づいて説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
図1は本実施形態に係る固体電解コンデンサの外観図、図2は固体電解コンデンサの構成を示す概略断面図、及び図3は固体電解コンデンサの陽極近傍を拡大した概略拡大図である。図1(A)は固体電解コンデンサの上面側からの斜視図、図1(B)は下面側からの斜視図である。図2(A)は図1(A)中のX面での断面、図2(B)は図1中のY面での断面に相当する。図3は図2(B)と同じ断面に相当する。
本実施形態の固体電解コンデンサは、図3に示すように、金属箔からなる陽極体1と、この陽極体1の表面に形成された複数の円筒状突起8と、陽極体1の表面および円筒状突起8の筒内外の表面に形成された金属層1aと、この金属層1aの表面に形成された誘電体層2と、この誘電体層2の一部を覆うように形成された導電性高分子層3と、この導電性高分子層3の一部を覆うように形成された陰極層4と、を備えている。
金属箔からなる陽極体1には、アルミニウム(Al)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)から選ばれる弁作用金属またはその合金が採用される。
円筒状突起8は、単層構造のカーボンナノチューブにより構成され、金属箔からなる陽極体1の表面側と裏面側のそれぞれに直立して設けられている。単層構造のカーボンナノチューブを用いることにより、突起部分の厚さ(肉厚)が薄くても機械的強度が大きく、且つ、微細な円筒状突起とすることができる。なお、円筒状突起8は、筒状であればよく、たとえば、その筒口(筒先)の形状は円だけでなく楕円であってもよいし、それらが変形した形状であってもよい。
金属層1aは、陽極体1の表面および円筒状突起8の筒内外の表面を被覆するように形成され、上述の陽極体1と同じく弁作用金属またはその合金が採用される。特に、円筒状突起8が直立して形成されているので、金属層1aは、円筒状突起8の外面側だけでなく内面側をほぼ均一に被覆し、その形状を反映して円筒状に形成される。なお、金属層1aとして陽極体1と異なる弁作用金属またはその合金を採用してもよい。
誘電体層2は、金属層1aの酸化物である金属酸化物からなる誘電体で構成され、金属層1aの表面上に設けられている。なお、金属酸化物としては、金属層がアルミニウムの場合には酸化アルミニウム、ニオブの場合には酸化ニオブ、タンタルの場合には酸化タンタルである。
導電性高分子層3は、電解質層として機能し、誘電体層2の表面の一部を覆うように設けられている。導電性高分子層3の材料としては、導電性を有する高分子材料であれば特に限定されないが、導電性に優れたポリピロール、ポリアニリン、ポリチオフェンなどの材料が採用される。
陰極層4は、カーボン粒子を含む層からなるカーボン層4aと、銀粒子を含む層からなる銀ペースト層4bとの積層膜で構成され、導電性高分子層3の一部を覆うように設けられている。こうした陰極層4および導電性高分子層3により陰極が構成される。
本実施形態では、さらに陰極層4の上に導電性接着材(図示せず)を介して平板状の陰極端子6が接続され、陽極体1に平板状の陽極端子5が接続されている。そして、陽極端子5および陰極端子6の一部が、図1および図2(B)のように外部に引き出される形で、エポキシ樹脂などからなるモールド外装体7が形成されている。陽極端子5および陰極端子6の材料としては、ニッケル(Ni)などの導電性材料を用いることができ、モールド外装体7から露出した陽極端子5および陰極端子6の端部は、折り曲げて本固体電解コンデンサの端子として機能させる。
なお、金属箔からなる陽極体1は本発明の「金属箔からなる陽極体」、金属箔の金属は本発明の「第1の弁作用金属」、カーボンナノチューブならなる円筒状突起8は本発明の「筒状突起」、金属層1aは本発明の「金属層」、金属層の金属は本発明の「第2の弁作用金属」、誘電体層2は本発明の「誘電体層」、及び導電性高分子層3および陰極層4は本発明の「陰極」の一例である。
(製造方法)
次に、本実施形態に係る固体電解コンデンサの製造プロセスについて説明する。図4は固体電解コンデンサの製造プロセスを説明するための概略断面図であり、図4(A)はカーボンナノチューブからなる円筒状突起形成後、図4(B)は金属層形成後、図4(C)は誘電体層形成後、図4(D)は導電性高分子層形成後に対応する。また、図5は円筒状突起形成後における固体電解コンデンサの上面図である。
工程1:陽極体1として、アルミニウム、ニオブ、タンタルから選ばれる弁作用金属またはその合金からなり、所定の厚みを有する金属箔を用意する。
工程2:陽極体1の表面上に金属粒子触媒を分布させ、この金属粒子触媒を核としてカーボンナノチューブを成長させることにより、陽極体1の表面上に単層構造のカーボンナノチューブからなる円筒状突起8(長さH、直径W)を形成する。この際、円筒状突起8は、図5および図4(A)に示すように、陽極体1の表面上に形成されるとともに、陽極体1に対して直立して形成される。そして、陽極体1の裏面側にも同様にカーボンナノチューブからなる円筒状突起8を形成する。
工程3:スパッタ法を用いて上述の陽極体1と同じ弁作用金属またはその合金からなる金属層1aを形成する。これにより、図4(B)に示すように、金属層1aは陽極体1の表面および円筒状突起8の筒内外の表面を被覆するように形成される。特に、円筒状突起8が直立して形成されているので、金属層1aは、円筒状突起8の外面側だけでなく内面側にもほぼ均一に被覆形成される。このため、金属層1aは円筒状突起8の形状を反映して円筒状に形成される。なお、金属層1aとして陽極体1と異なる弁作用金属またはその合金を採用してもよい。
工程4:金属層1aが形成された陽極体1を電解液中で陽極酸化することにより、図4(C)に示すように、金属層1aの表面を覆うように主に金属層の酸化物(金属酸化物)からなる誘電体層2を形成する。
工程5:誘電体層2の表面の一部を覆うように、化学重合法や電解重合法などを用いてポリピロールなどの導電性高分子層3を形成する。具体的には、第1ステップとして、化学重合法を用いて、モノマーを酸化剤で酸化重合することにより第1導電性高分子層を形成する。引き続き、第2ステップとして、電解重合法を用いて、第1導電性高分子層を陽極とし、モノマーおよび電解質を含む電解液中において外部陰極との間で電解重合することにより第2導電性高分子層を形成する。このようにして、図4(D)に示すように、誘電体層2の表面の一部を覆うように第1導電性高分子層と第2導電性高分子層との積層膜からなる導電性高分子層3を形成する。
工程6:導電性高分子層3上にカーボンペーストを塗布、乾燥することによりカーボン層4aを形成する。さらに、このカーボン層4a上に銀ペーストを塗布、乾燥することにより銀ペースト層4bを形成する。このようにして、図3に示すように、導電性高分子層3の一部を覆うようカーボン層4aと銀ペースト層4bとの積層膜からなる陰極層4を形成する。
工程7:平板状の陰極端子6上に導電性接着材を塗布した後、この導電性接着材を介して陰極層4と陰極端子6とを接触させた状態で乾燥させることにより、陰極層4と陰極端子6とを接続する。また、陽極体1上に平板状の陽極端子5をスポット溶接により接続する。
工程8:トランスファー法でモールドを行い、エポキシ樹脂からなるモールド外装体7を周囲に形成する。この際、陽極体1、誘電体層2、導電性高分子層3、及び陰極層4を内部に収納するとともに、陽極端子5および陰極端子6の端部を外部(相反する方向)に引き出すように形成する。
工程9:モールド外装体7から露出した陽極端子5および陰極端子6の先端部を下方に折り曲げ、モールド外装体7の下面に沿って配置する。この両端子の先端部は、固体電解コンデンサの端子として機能し、実装基板に固体電解コンデンサを電気的に接続するために使用される。
以上の工程を経て、本実施形態の固体電解コンデンサが製造される。
以下の本発明の実施例を比較例と対比して説明する。
(実施例1)
実施例1では、以下の工程を経て固体電解コンデンサA1を作製した。
工程1A:陽極体1として、厚さ0.1mmを有する純度99.9%のアルミニウム箔を用意する。
工程2A:アルミニウム箔からなる陽極体1を洗浄した後、金属触媒として機能するパラジウム(Pd)粒子分散溶液をスピンコートし、乾燥する。これにより、アルミニウム箔からなる陽極体1の表面上にPd粒子触媒を所定の密度で分布させる。その後、0.1体積%のエチレン(C)気流中で700℃、10分間の熱処理を施す。これにより、アルミニウム箔からなる陽極体1上にPd粒子触媒を核として単層構造(カーボン層の厚み:1nm未満)のカーボンナノチューブからなる円筒状突起8(長さ1μm、直径200nm)が直立に形成される。そして、アルミニウム箔からなる陽極体1の裏面側にも同様に単層構造のカーボンナノチューブからなる円筒状突起8を形成する。
工程3A:スパッタ装置を用いて、真空下においてアルミニウムをターゲットとして、アルミニウム箔からなる陽極体1の表面および円筒状突起8の筒内外の表面を被覆するようにアルミニウム膜(膜厚30nm)を形成する。なお、このアルミニウム膜が本実施形態の金属層に相当する。
工程4A:アルミニウム膜で被覆された陽極体1をリン酸水溶液中で陽極酸化する。これにより、アルミニウム膜の表面を覆うように酸化アルミニウムからなる誘電体層2を形成する。
工程5A:誘電体層2が形成された陽極体1を、酸化剤溶液に浸漬した後、ピロールモノマー液に浸漬し、誘電体層2上でピロールモノマーを重合させる。これにより、誘電体層2の一部を覆うようにポリピロールからなる第1導電性高分子層が形成される。引き続き、第1導電性高分子層を陽極とし、ピロールモノマーおよび電解質を含む電解液中で電解重合することにより、第1導電性高分子層上にさらに第2導電性高分子層を所定の厚さで形成する。これにより、第1導電性高分子層上にポリピロールからなる第2導電性高分子層が形成される。このようにして、誘電体層2の表面の一部を覆うように第1導電性高分子層と第2導電性高分子層との積層膜からなる導電性高分子層3を形成する。
この後、上述の工程6〜工程9を経て実施例1における固体電解コンデンサA1が製造される。
(実施例2)
実施例2では、工程1Aにおける厚さ0.1mmを有する純度99.9%のアルミニウム箔に代えて厚さ0.1mmを有する純度99.9%のタンタル箔を用いたこと、工程3Aにおけるアルミニウム膜に代えてタンタル膜を用いたこと以外は、実施例1と同様にして固体電解コンデンサA2を作製した。
(実施例3)
実施例3では、工程1Aにおける厚さ0.1mmを有する純度99.9%のアルミニウム箔に代えて厚さ0.1mmを有する純度99.9%のニオブ箔を用いたこと、工程3Aにおけるアルミニウム膜に代えてニオブ膜を用いたこと以外は、実施例1と同様にして固体電解コンデンサA3を作製した。
(実施例4)
実施例4では、工程1Aにおける厚さ0.1mmを有する純度99.9%のアルミニウム箔はそのままで、工程3Aにおけるアルミニウム膜に代えてタンタル膜を用いたこと以外は、実施例1と同様にして固体電解コンデンサA4を作製した。
(実施例5)
実施例5では、工程1Aにおける厚さ0.1mmを有する純度99.9%のアルミニウム箔はそのままで、工程3Aにおけるアルミニウム膜に代えてニオブ膜を用いたこと以外は、実施例1と同様にして固体電解コンデンサA5を作製した。
(比較例1)
比較例1では、工程2Aにおけるカーボンナノチューブからなる円筒状突起の形成と、工程3Aにおけるアルミニウム膜のスパッタ形成と、を行わなかったこと以外は、実施例1と同様にして固体電解コンデンサX1を作製した。
(比較例2)
比較例2では、工程1Aにおける厚さ0.1mmを有する純度99.9%のアルミニウム箔に代えて厚さ0.1mmを有する純度99.9%のタンタル箔を用いたこと以外は、比較例1と同様にして固体電解コンデンサX2を作製した。
(比較例3)
比較例3では、工程1Aにおける厚さ0.1mmを有する純度99.9%のアルミニウム箔に代えて厚さ0.1mmを有する純度99.9%のニオブ箔を用いたこと以外は、比較例1と同様にして固体電解コンデンサX3を作製した。
(比較例4)
比較例4では、工程2Aにおけるカーボンナノチューブからなる円筒状突起の形成を行わなかったこと以外は、実施例1と同様にして固体電解コンデンサX4を作製した。
(評価)
各固体電解コンデンサについて静電容量および水中容量を評価した。表1に各固体電解コンデンサにおける静電容量および水中容量の評価結果を示す。ここで、水中容量は陽極体に誘電体層だけを形成したコンデンサ素子を用いた固体電解コンデンサ(工程4Aまで作製したコンデンサ)をアジピン酸液中に浸漬して測定した容量である。静電容量(水中容量)はLCRメータを用いて周波数120Hzにて測定した。なお、表中の静電容量の
測定値は、固体電解コンデンサ試料10個の平均値を用い、比較例1(固体電解コンデンサX1)における静電容量(水中容量)の測定結果を100として規格化している。
Figure 0004911620
表1に示すように、比較例1(固体電解コンデンサX1)に対し、実施例1(固体電解コンデンサA1)では水中容量が45%増加し、静電容量については25%増加している。また、同様に比較例4(固体電解コンデンサX4)に対しても水中容量および静電容量ともに同程度の増加が確認された。このように、アルミニウム箔からなる陽極体上に円筒状突起を設け、これらを被覆するようにアルミニウム膜を設けたことで、固体電解コンデンサの静電容量が増加する。これは、円筒状突起を被覆するアルミニウム膜、すなわち円筒状突起の形状を反映して円筒状に形成されるアルミニウム膜により陽極全体の表面積が増加したためと推察される。
上記結果から、固体電解コンデンサの静電容量の増加に対しては、アルミニウム箔からなる陽極体上に円筒状突起を設け、これらを被覆するアルミニウム膜を設けることが有効であることが分かる。
表2にタンタル箔を用いた固体電解コンデンサにおける静電容量および水中容量の評価結果をまとめる。なお、表2中の静電容量(水中容量)は、比較例1(固体電解コンデンサX1)における静電容量(水中容量)の測定結果を100として規格化した値であり、比較静電容量(比較水中容量)は、比較例2(固体電解コンデンサX2)における静電容量(水中容量)の測定結果を100として規格化した値である。
Figure 0004911620
表2に示すように、比較例2(固体電解コンデンサX2)に対し、実施例2(固体電解コンデンサA2)では水中容量が33%増加し、静電容量については18%増加している。また、比較例1(固体電解コンデンサX1)に対しては、水中容量が約3.4倍、静電容量が約2.6倍に増加している。このように、タンタル箔からなる陽極体上に円筒状突起を設け、これらを被覆するようにタンタル膜を設けたことで、固体電解コンデンサの静電容量が増加する。これは、アルミニウムの場合(実施例1)と同様に、円筒状突起を設けたことで陽極全体の表面積が増加したことによると推察される。また、固体電解コンデンサの誘電体層が、酸化アルミニウムよりも比誘電率の高い酸化タンタルで構成されたことに起因して、比較例1に対して静電容量(水中容量)がさらに増加したと推察される。
上記結果から、固体電解コンデンサの静電容量の増加に対しては、タンタル箔からなる陽極体上に円筒状突起を設け、これらを被覆するタンタル膜を設けることが有効であることが分かる。
表3にニオブ箔を用いた固体電解コンデンサにおける静電容量および水中容量の評価結果をまとめる。なお、表3中の静電容量(水中容量)は、比較例1(固体電解コンデンサX1)における静電容量(水中容量)の測定結果を100として規格化した値であり、比較静電容量(比較水中容量)は、比較例3(固体電解コンデンサX3)における静電容量(水中容量)の測定結果を100として規格化した値である。
Figure 0004911620
表3に示すように、比較例3(固体電解コンデンサX3)に対し、実施例3(固体電解コンデンサA3)では水中容量が32%増加し、静電容量については15%増加している。また、比較例1(固体電解コンデンサX1)に対しては、水中容量が約6.8倍、静電容量が約5.1倍に増加している。このように、ニオブ箔からなる陽極体上に円筒状突起を設け、これらを被覆するようにニオブ膜を設けたことで、固体電解コンデンサの静電容量が増加する。これは、アルミニウムの場合(実施例1)と同様に、円筒状突起を設けたことで陽極全体の表面積が増加したことによると推察される。また、固体電解コンデンサの誘電体層が、酸化アルミニウムよりも比誘電率の高い酸化ニオブで構成されたことに起因して、比較例1に対して静電容量(水中容量)がさらに増加したと推察される。
上記結果から、固体電解コンデンサの静電容量の増加に対しては、ニオブ箔からなる陽極体上に円筒状突起を設け、これらを被覆するニオブ膜を設けることが有効であることが分かる。
表4にアルミニウム箔とタンタル膜とを組み合わせて形成した固体電解コンデンサにおける静電容量および水中容量の評価結果をまとめる。なお、表4中の静電容量(水中容量)は、比較例1(固体電解コンデンサX1)における静電容量(水中容量)の測定結果を100として規格化した値であり、比較静電容量(比較水中容量)は、実施例1(固体電解コンデンサA1)における静電容量(水中容量)の測定結果を100として規格化した値である。
Figure 0004911620
表4に示すように、比較例1(固体電解コンデンサX1)に対し、実施例4(固体電解コンデンサA4)では水中容量が約3.2倍に増加し、静電容量については約2.5倍に増加している。また、実施例1(固体電解コンデンサA1)に対しては、水中容量が約2.2倍、静電容量が約2.0倍に増加している。このように、アルミニウム箔からなる陽極体上に円筒状突起を設け、これらを被覆するようにタンタル膜を設けたことで、比較例1(固体電解コンデンサX1)や実施例1(固体電解コンデンサA1)よりも固体電解コンデンサの静電容量が増加する。これは、円筒状突起を設けたことによる陽極全体の表面積の増加に加え、固体電解コンデンサの誘電体層が酸化アルミニウムよりも比誘電率の高い酸化タンタルで構成されたことによると推察される。
上記結果から、固体電解コンデンサの静電容量の増加に対しては、アルミニウム箔からなる陽極体上に円筒状突起を設け、これらを被覆するタンタル膜を設けることが有効であることが分かる。
表5にアルミニウム箔とニオブ膜とを組み合わせて形成した固体電解コンデンサにおける静電容量および水中容量の評価結果をまとめる。なお、表5中の静電容量(水中容量)は、比較例1(固体電解コンデンサX1)における静電容量(水中容量)の測定結果を100として規格化した値であり、比較静電容量(比較水中容量)は、実施例1(固体電解コンデンサA1)における静電容量(水中容量)の測定結果を100として規格化した値である。
Figure 0004911620
表5に示すように、比較例1(固体電解コンデンサX1)に対し、実施例5(固体電解コンデンサA5)では水中容量が約6.6倍に増加し、静電容量については約4.9倍に増加している。また、実施例1(固体電解コンデンサA1)に対しては、水中容量が約4.6倍、静電容量が約3.9倍に増加している。このように、アルミニウム箔からなる陽極体上に円筒状突起を設け、これらを被覆するようにニオブ膜を設けたことで、比較例1
(固体電解コンデンサX1)や実施例1(固体電解コンデンサA1)よりも固体電解コンデンサの静電容量が増加する。これは、円筒状突起を設けたことによる陽極全体の表面積の増加に加え、固体電解コンデンサの誘電体層が酸化アルミニウムよりも比誘電率の高い酸化ニオブで構成されたことによると推察される。
上記結果から、固体電解コンデンサの静電容量の増加に対しては、アルミニウム箔からなる陽極体上に円筒状突起を設け、これらを被覆するニオブ膜を設けることが有効であることが分かる。
次に、各固体電解コンデンサの耐食性を評価した。表6に各固体電解コンデンサにおける耐食性の評価結果をまとめる。ここで、耐食性の試験としては、工程4(金属層が形成された金属箔を電解液で陽極酸化する工程)において、所定の陽極酸化処理中に金属箔もしくは金属層を構成する金属(アルミニウム、タンタル、ニオブ)が溶出する試料数を評価した。詳細には、工程4前後の試料100個の重量を秤量比較し、工程4前後で重量減少が確認された試料の数をカウントすることにより行った。
Figure 0004911620
表6に示すように、金属箔と金属層とに異なる種類の弁作用金属を組み合わせた実施例4(固体電解コンデンサA4)および実施例5(固体電解コンデンサA5)において、重量が減少した試料が3〜5個存在した。これに対して、金属箔と金属層とに同じ弁作用金属を用いた場合(実施例1〜実施例3)には、重量が減少する試料は確認されなかった。これは、金属箔と金属層とを同種の弁作用金属の組み合わせとしたことで、金属箔と金属層との間の密着性が向上し、陽極酸化時に金属箔もしくは金属層の一部が溶出することが抑制されたためと推察される。
上記結果から、金属箔と金属層とを同種の弁作用金属の組み合わせとすることで、静電容量の増加効果に加え、耐食性に優れた固体電解コンデンサが得られることが分かる。
以上のことから、本実施形態の固体電解コンデンサおよびその製造方法によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)弁作用を有する金属箔からなる陽極体1上にカーボンナノチューブからなる円筒状突起8を設け、これらを被覆するように同じ弁作用を有する金属層1aを設けたことで、固体電解コンデンサの静電容量を増加させることができる。これは、円筒状突起8を被覆する金属層1aにより陽極全体の表面積が増加したことによると推察される。
(2)第1の弁作用金属(たとえば、アルミニウム)の金属箔からなる陽極体1上にカーボンナノチューブからなる円筒状突起8を設け、これらを被覆するように第1の弁作用金属とは異なる種類の第2の弁作用金属(たとえば、タンタルやニオブ)からなる金属層1aを設けたことで、固体電解コンデンサの静電容量を増加させることができる。これは
、円筒状突起8を被覆する金属層1aにより陽極全体の表面積が増加したことによると推察される。
(3)金属箔からなる陽極体1上に円筒状突起8を直立して設けたことで、円筒状突起8を高密度に配置させることが可能になり、金属層1aの被覆面積をさらに増加させることができる。このため、上記(1)または(2)の効果をより顕著に享受することができる。
(4)金属箔からなる陽極体1上に円筒状突起8を直立して設けたことで、金属層1aのスパッタ形成時に陰となって金属層1aが被覆されない部分が生じにくくなり、金属層1aが円筒状突起8の外面側だけでなく内面側にほぼ均一に被覆して設けられるので、金属層1aの被覆面積がさらに増加する。このため、上記(1)または(2)の効果をより顕著に享受することができる。
(5)金属箔からなる陽極体1上に円筒状突起8を形成し、これらを被覆して金属層1aを設けることにより陽極全体の拡面倍率を増加させたことで、同一容量の固体電解コンデンサをより小型にすることができる。
(6)金属箔からなる陽極体1上に円筒状突起8を形成し、これらを被覆して金属層1aを設けることにより陽極全体の拡面倍率を増加させたことで、従来のエッチング処理により拡面倍率を増加させる場合に比べて、拡面倍率の増加に伴って機械的強度が弱くなるということが生じない。このため、要求される拡面倍率と機械的強度とを満足するために、従来のエッチング処理を採用する場合に比べて、より薄い金属箔を使用することが可能となる。
(7)金属箔と金属層とを同種の弁作用金属の組み合わせとしたことで、耐食性に優れた固体電解コンデンサとすることができる。
(8)誘電体層2を、円筒状突起8を被覆する金属層1aの表面に形成するようにしたことで、陽極体1を構成する金属箔よりも酸化物の誘電率が大きくなる金属層を用いた場合には、固体電解コンデンサの静電容量をさらに増加させることができる。
(9)本製造方法によれば、弁作用を有する金属箔からなる陽極体1上にカーボンナノチューブからなる円筒状突起8と、これらを被覆するように同じ弁作用を有する金属層1aとが設けられた固体電解コンデンサが製造される。これにより、陽極全体の表面積が増加し、固体電解コンデンサの静電容量が増大する。したがって、静電容量が増加した固体電解コンデンサを容易に製造することができる。
(10)本製造方法によれば、第1の弁作用金属(たとえば、アルミニウム)の金属箔からなる陽極体1上にカーボンナノチューブからなる円筒状突起8と、これらを被覆するように第1の弁作用金属とは異なる種類の第2の弁作用金属(たとえば、タンタルやニオブ)からなる金属層1aとが設けられた固体電解コンデンサが製造される。これにより、陽極全体の表面積が増加し、固体電解コンデンサの静電容量が増大する。したがって、静電容量が増加した固体電解コンデンサを容易に製造することができる。
(11)金属箔からなる陽極体1の表面上に金属粒子触媒を分布させ、この金属粒子触媒を核としてエチレン気流中で熱処理を施し、カーボンナノチューブを成長させて円筒状突起8を形成したことで、陽極体1上に円筒状突起8を直立して設けることができる。これにより、スパッタ法により形成される金属層1aを円筒状突起8の外面側だけでなく内面側をほぼ均一に被覆して形成することができ、金属層1aの被覆面積をさらに増加させることができる。このため、静電容量がさらに増加した固体電解コンデンサが製造される
(12)金属箔からなる陽極体1の表面上に金属粒子触媒を分布させ、この金属粒子触媒を核としてカーボンナノチューブを成長させて円筒状突起8を形成しているので、金属粒子触媒の分布密度を制御することで、容易に拡面倍率の制御を行うことができる。
(13)金属箔からなる陽極体1上に、金属箔と同じ弁作用金属からなる金属層を形成するようにしたことで、陽極酸化工程において金属箔もしくは金属層の溶出が抑制され、耐食性に優れた固体電解コンデンサを製造することができる。
なお、本発明は、上記した実施形態(実施例)に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて各種の設計変更などの変形を加えることも可能であり、そのような変形が加えられた実施形態(実施例)も本発明の範囲に含まれうるものである。
上記実施形態(実施例)では、単層構造(カーボン層の厚み:1nm未満)のカーボンナノチューブからなる円筒状突起を用いた例を示したが、本発明はこれに限らない。たとえば、2層構造以上のカーボンナノチューブからなる円筒状突起を用いてもよい。この場合にも上記効果を享受することができる。
(A)、(B)本実施形態に係る固体電解コンデンサの概観図。 (A)、(B)本実施形態に係る固体電解コンデンサの構成を示す概略断面図。 本実施形態に係る固体電解コンデンサの陽極付近を拡大した概略拡大図。 (A)〜(D)本実施形態に係る固体電解コンデンサの製造プロセスを説明するための概略断面図。 円筒状突起形成後における固体電解コンデンサの上面図。
符号の説明
1 金属箔からなる陽極体、1a 金属層、2 誘電体層、3 導電性高分子層、4 陰極層、4a カーボン層、4b 銀ペースト層、5 陽極端子、6 陰極端子、7 モールド外装体、8 円筒状突起。

Claims (6)

  1. 第1の弁作用金属またはその合金の金属箔からなる陽極体と、
    前記陽極体上に形成された複数の筒状突起と、
    前記陽極体の表面および前記筒状突起の筒内外の表面に形成され、第2の弁作用金属またはその合金からなる金属層と、
    前記金属層の表面に形成された誘電体層と、
    前記誘電体層を覆うように形成された陰極と、
    を備える、固体電解コンデンサ。
  2. 前記筒状突起は前記陽極体の表面に直立していることを特徴とする請求項1に記載の固体電解コンデンサ。
  3. 前記第1の弁作用金属またはその合金と前記第2の弁作用金属またはその合金とは同じ金属または合金であることを特徴とする請求項1または2に記載の固体電解コンデンサ。
  4. 前記第2の弁作用金属またはその合金の酸化物は前記第1の弁作用金属またはその合金の酸化物よりも誘電率が大きいことを特徴とする請求項1または2に記載の固体電解コンデンサ。
  5. 第1の弁作用金属またはその合金の金属箔からなる陽極体上にカーボンナノチューブからなる複数の筒状突起を形成する第1の工程と、
    スパッタ法を用いて前記陽極体の表面および前記筒状突起の筒内外の表面を被覆するように第2の弁作用金属またはその合金からなる金属層を形成する第2の工程と、
    陽極酸化することにより前記金属層の表面に誘電体層を形成する第3の工程と、
    前記誘電体層を覆うように陰極を形成する第4の工程と、
    を備える、固体電解コンデンサの製造方法。
  6. 前記第1の工程は、前記陽極体上に金属粒子触媒を分布させるステップと、前記金属粒子触媒を核としてカーボンナノチューブを成長させるステップと、を含むことを特徴とする請求項5に記載の固体電解コンデンサの製造方法。
JP2007237337A 2007-09-13 2007-09-13 固体電解コンデンサおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP4911620B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007237337A JP4911620B2 (ja) 2007-09-13 2007-09-13 固体電解コンデンサおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007237337A JP4911620B2 (ja) 2007-09-13 2007-09-13 固体電解コンデンサおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009071003A JP2009071003A (ja) 2009-04-02
JP4911620B2 true JP4911620B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=40606958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007237337A Expired - Fee Related JP4911620B2 (ja) 2007-09-13 2007-09-13 固体電解コンデンサおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4911620B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10034099B2 (en) * 2015-07-16 2018-07-24 International Business Machines Corporation Vowel and consonant discriminating microphones using carbon nanotubes
JP7459971B2 (ja) * 2020-11-27 2024-04-02 株式会社村田製作所 キャパシタ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6279610A (ja) * 1985-10-03 1987-04-13 日通工株式会社 電解コンデンサ用陽極体
JP3332424B2 (ja) * 1992-11-09 2002-10-07 昭和電工株式会社 電解コンデンサ電極用アルミニウム材
JP3423557B2 (ja) * 1997-01-07 2003-07-07 住友軽金属工業株式会社 電解コンデンサ電極用アルミニウム箔
JP3725392B2 (ja) * 2000-03-10 2005-12-07 松下電器産業株式会社 電解コンデンサおよびその製造方法
JP2005353758A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd エネルギーデバイスとその製造方法及びそれを搭載した装置
JP2008235771A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Nec Tokin Corp 固体電解コンデンサの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009071003A (ja) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5884068B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP4877820B2 (ja) 固体電解コンデンサ
US5473503A (en) Solid electrolytic capacitor and method for manufacturing the same
JP5289033B2 (ja) 固体電解コンデンサ
US5621608A (en) Solid electrolytic capacitor having two solid electrolyte layers and method of manufacturing the same
JP4703400B2 (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP5340708B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP2008244184A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP2009182157A (ja) 固体電解コンデンサ
JP4911611B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP2950670B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP4911620B2 (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP4931776B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP2012069788A (ja) 固体電解コンデンサ
JP4942673B2 (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP2007180440A (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP5091710B2 (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP3485848B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP2003086464A (ja) 固体電解コンデンサ
JP2003168633A (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法並びに導電性複合材料及びその製造方法
JP2010003772A (ja) 固体電解コンデンサ
WO2022091854A1 (ja) 電解コンデンサ
JP3344652B2 (ja) 固体電解コンデンサとその製造方法
JP4988151B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP2001338847A (ja) 固体電解コンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100831

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111129

TRDD Decision of grant or rejection written
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees