JP7459971B2 - キャパシタ - Google Patents

キャパシタ Download PDF

Info

Publication number
JP7459971B2
JP7459971B2 JP2022565262A JP2022565262A JP7459971B2 JP 7459971 B2 JP7459971 B2 JP 7459971B2 JP 2022565262 A JP2022565262 A JP 2022565262A JP 2022565262 A JP2022565262 A JP 2022565262A JP 7459971 B2 JP7459971 B2 JP 7459971B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
substrate
layer
fibrous
conductive core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022565262A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022113843A1 (ja
Inventor
真己 永田
康弘 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2022113843A1 publication Critical patent/JPWO2022113843A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7459971B2 publication Critical patent/JP7459971B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/008Selection of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/022Electrolytes; Absorbents
    • H01G9/025Solid electrolytes
    • H01G9/032Inorganic semiconducting electrolytes, e.g. MnO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/36Nanostructures, e.g. nanofibres, nanotubes or fullerenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/012Form of non-self-supporting electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/10Metal-oxide dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/14Organic dielectrics
    • H01G4/18Organic dielectrics of synthetic material, e.g. derivatives of cellulose
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/33Thin- or thick-film capacitors 
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/008Terminals
    • H01G9/012Terminals specially adapted for solid capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/022Electrolytes; Absorbents
    • H01G9/025Solid electrolytes
    • H01G9/028Organic semiconducting electrolytes, e.g. TCNQ
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/04Electrodes or formation of dielectric layers thereon
    • H01G9/042Electrodes or formation of dielectric layers thereon characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/04Electrodes or formation of dielectric layers thereon
    • H01G9/048Electrodes or formation of dielectric layers thereon characterised by their structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/08Housing; Encapsulation
    • H01G9/10Sealing, e.g. of lead-in wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/15Solid electrolytic capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/15Solid electrolytic capacitors
    • H01G9/153Skin fibre

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

本発明は、キャパシタ、より詳細には、導電体-誘電体-導電体の構造を有するキャパシタに関する。
従来、垂直配向カーボンナノチューブ(Vertically aligned carbon nanotubes、以下、「VACNT」とも言う)は、電気二重層キャパシタなどに使用可能であることが知られている(例えば特許文献1参照)。
より詳細には、特許文献1には、触媒を付着させた合成基板上にVACNTを成長させた後、別途準備した導電層(導電性接着剤層)を有する基材に対して、合成基板上のVACNTを導電層に押し付けて接着し、合成基板を剥離することによって、VACNTを転写し、この結果、VACNTが導電層を介して基材に固定された構造体を製造できることが開示されている。
他方、固体電解コンデンサが知られている(例えば特許文献2参照)。固体電解コンデンサは、大きい比表面積を有する一方の電極上に誘電体層を有し、該誘電体層と他方の電極との間が固体電解質で充填されている。
特開2004-127737号公報 国際公開第2004/070750号
VACNTは、大きい比表面積を有する導電体である。よって、かかるVACNTを、導電体-誘電体-導電体の構造を有するキャパシタにおいて、一方の導電体として使用し、VACNTのうち基材の導電層から露出した部分、および基材のうちVACNTが露出している導電層の表面領域を誘電体層および導電性高分子層で順次被覆すれば、大きい容量が得られると考えられる。しかしながら、本発明者らの研究により、このようにしてキャパシタを製造すると、ユーザーによる使用中に加えられる熱応力によって、基材の導電層と導電性高分子層との間において誘電体層にクラックが発生し得、該クラックを介して基材の導電層と導電性高分子層との間でショートが発生し得、高い信頼性が得られないという問題があることが判明した(より詳細には図5を参照して後述する)。
上記のような現象は、VACNTに限られず、複数のファイバー状導電性芯材のうち基材の導電層から露出した部分、および基材のうち複数のファイバー状導電性芯材が露出している導電層の表面領域を誘電体層および導電性高分子層で順次被覆されているキャパシタに共通して起こり得るものである。
本発明の目的は、複数のファイバー状導電性芯材を備えるキャパシタであって、高い信頼性を有するキャパシタを実現することにある。
本発明の1つの要旨によれば、
基板の少なくとも一方の主面に第1導電部を有し、該第1導電部の表面に絶縁性樹脂層を有する基材と、
複数のファイバー状導電性芯材の一方の端部が、前記絶縁性樹脂層を通って前記第1導電部と接触し、複数のファイバー状導電性芯材の他方の端部が、前記基材から露出している、複数のファイバー状導電性芯材と、
前記複数のファイバー状導電性芯材のうち前記基材から露出した部分、および前記基材のうち前記複数のファイバー状導電性芯材が露出している表面領域を被覆する誘電体層と、
前記誘電体層を被覆する導電性高分子層であって、前記複数のファイバー状導電性芯材の間に空隙が設けられた導電性高分子層と、
前記導電性高分子層のうち前記複数のファイバー状導電性芯材の他方の端部に対応する頂部に接触して配置された第2導電部と
を含むキャパシタが提供される。
本発明の1つの態様において、前記絶縁性樹脂層が熱可塑性樹脂を含み得る。
本発明の1つの態様において、前記誘電体層と前記基板との線膨張係数の差の絶対値が1×10-7/K以上であり得、前記基板のヤング率が10GPa以上であり得、かつ、前記誘電体層の厚さに対する前記基板の厚さの比が100以上であり得る。
本発明の1つの態様において、前記誘電体層が、酸化アルミニウム、酸化シリコン、チタン酸バリウム、窒化シリコン、および酸化ハフニウムからなる群より選択される少なくとも1種から成り得る。
本発明の1つの態様において、前記基板が、シリコン、銅、アルミニウム、およびニッケルからなる群より選択される少なくとも1種から成り得る。
本発明の1つの態様において、前記複数のファイバー状導電性芯材の各々が、導電性のナノチューブまたは導電性のナノロッドであり得、好ましくは、カーボンナノチューブであり得る。
本発明のキャパシタは、複数のファイバー状導電性芯材を含み、そして、基板の少なくとも一方の主面に第1導電部を有し、第1導電部の表面に絶縁性樹脂層を有する基材を使用することを1つの特徴とする。かかる特徴により、複数のファイバー状導電性芯材のうち基材から露出した部分、および基材のうち複数のファイバー状導電性芯材が露出している表面領域が、誘電体層および導電性高分子層で順次被覆され、複数のファイバー状導電性芯材の間に空隙が導電性高分子層に設けられていても、ショートの発生を効果的に防止できる。すなわち、本発明によれば、複数のファイバー状導電性芯材を備えるキャパシタであって、高い信頼性を有するキャパシタが実現される。
本発明の1つの実施形態における1つの例示的なキャパシタの概略断面模式図を示す。 本発明の1つの実施形態におけるもう1つの例示的なキャパシタの概略断面模式図を示す。 本発明の1つの実施形態における更にもう1つの例示的なキャパシタの概略断面模式図を示す。 本発明のもう1つの実施形態におけるキャパシタの概略断面模式図を示す。 (a)は、本発明に対する比較の目的で本明細書にて説明された1つの例示的なキャパシタの概略断面模式図を示し、(b)は、(a)中に点線にて示す領域Xの拡大図を示す。
本発明の2つの実施形態におけるキャパシタについて、以下、図面を参照しながら詳述するが、本発明はこれら実施形態に限定されない。
(実施形態1)
本実施形態は、複数のファイバー状導電性芯材が、基材に対して垂直に配向している態様に関する。
図1を参照して、本実施形態のキャパシタ20は、
互いに対向する2つの主面1a(表面)および1b(裏面)を有する基板1の少なくとも一方の主面1aに第1導電部3を有し、第1導電部3の表面に絶縁性樹脂層5を有する基材7と、
複数のファイバー状導電性芯材9の一方の端部Eが、絶縁性樹脂層5を通って第1導電部3と接触し、ファイバー状導電性芯材9の他方の端部が、基材7から露出している、ファイバー状導電性芯材9と、
ファイバー状導電性芯材9のうち基材7から露出した部分、および基材7のうちファイバー状導電性芯材9が露出している表面領域を被覆する誘電体層11と、
誘電体層11を被覆する導電性高分子層13であって、ファイバー状導電性芯材9の間に空隙Gが設けられた導電性高分子層13と、
導電性高分子層13のうちファイバー状導電性芯材9の他方の端部Eに対応する頂部13bに接触して配置された第2導電部15と
を含む。本実施形態のキャパシタ20は、第2導電部15を、導電性高分子層13と反対側にて被覆する樹脂層17を更に含み得るが、樹脂層17は本発明に必須でない。
複数のファイバー状導電性芯材9は導電性を有し(代表的には、導電体であり)、これらは、第1導電部3を介して、互いに同一の電位または電圧にあり得る。よって、ファイバー状導電性芯材9、誘電体層11および導電性高分子層13により、導電体-誘電体-導電体の構造が形成される。かかる導電体-誘電体-導電体の構造は、いわゆるMIM構造(金属-絶縁体-金属の構造)に相応するものとして理解可能である。かかる構造を有するキャパシタ20は、ファイバー状導電性芯材9の大きい比表面積により、大きい容量を得ることができる。本実施形態を限定するものではないが、ファイバー状導電性芯材9は陽極として、導電性高分子層13は陰極として利用され得る。
キャパシタ20において、導電性高分子層13には、ファイバー状導電性芯材9の間に空隙Gが設けられる。図1に例示的に示す態様において、空隙Gは、ファイバー状導電性芯材9の間の空間に対応し得る。かかる空隙Gは、ファイバー状導電性芯材9のうち基材7から露出した部分(換言すれば、ファイバー状導電性芯材9のうち基材埋設部9aを除く部分、本実施形態では、ファイバー状導電性芯材9のうち絶縁性樹脂層5から第1導電部3と反対側に露出した部分)と、基材7のうちファイバー状導電性芯材9が露出している表面領域(本実施形態では、絶縁性樹脂層5のうち第1導電部3と反対側の表面領域)とが、誘電体層11および導電性高分子層13で順次被覆されることにより、ファイバー状導電性芯材9の間の空間に対応して残されたものであり得る。しかしながら、本実施形態はこれに限定されず、導電性高分子層13は、ファイバー状導電性芯材9の間に空隙Gが設けられていればよい。
本実施形態のキャパシタ20は、基板1の主面1aに第1導電部3を有し、該第1導電部3の表面に絶縁性樹脂層5を有する基材7を使用することを1つの特徴とする。本実施形態によれば、かかる特徴により、ファイバー状導電性芯材9のうち基材7から露出した部分と、基材7のうちファイバー状導電性芯材9が露出している表面領域とが、誘電体層11および導電性高分子層13で順次被覆され、ファイバー状導電性芯材9の間に空隙Gが導電性高分子層13に設けられていながらも、ユーザーによる使用中に印加され得る熱応力に起因してショートが発生することを効果的に防止できる。
比較の目的で、図5(a)~(b)に、基板1の主面1aに第1導電部63が形成された基材67を使用し、ファイバー状導電性芯材69のうち基材の第1導電部63から露出した部分および基材67のうちファイバー状導電性芯材69が露出している第1導電部63の表面領域を誘電体層71および導電性高分子層73で順次被覆したキャパシタ60を示す。かかるキャパシタ60は、例えば特許文献1に記載されるような従来既知の方法を適用して製造され得、本実施形態のキャパシタ20と同様に、導電性高分子層73の頂部73bに接触して第2導電性15が配置され、第2導電部15を樹脂層17が被覆している。キャパシタ60では、ユーザーによる使用中に印加され得る熱応力によって、基材67の第1導電部63と導電性高分子層73との間において誘電体層71にクラック72が発生し得、クラック72を介して基材67の第1導電部63と導電性高分子層73との間でショートが発生し得る。
本発明者らの研究の結果、上記のような問題は、ファイバー状導電性芯材69のうち基材67の第1導電部63から露出した部分および基材67のうちファイバー状導電性芯材69が露出している第1導電部63の表面領域を誘電体層71および導電性高分子層73で順次被覆する場合に特有の問題であることが判明した。この場合、ファイバー状導電性芯材69の間に空隙Gが導電性高分子層73に存在し、このような状態でユーザーによる使用中に、外部から熱が供給され、および/またはキャパシタ60の通電によって熱が発生すると、導電性高分子層73の空隙Gの底部に位置する誘電体層71の部分(基材67の第1導電部63と導電性高分子層73との間に位置する部分)において、誘電体層71と基板67との線膨張係数の差に起因する熱応力が加えられてクラック72が発生し易く、(場合により、クラック72に導電性高分子層73から導電性高分子が入り込んで基材67の第1導電部63と接触して)基材67の第1導電部63と導電性高分子層73との間でショートが発生するものと考えられる。かかる知見は、本発明者らが独自に得たものである。
なお、特許文献2に記載されるような従来既知の固体電解コンデンサでは、大きい比表面積を有する一方の電極(弁作用金属層)上に形成された誘電体層(酸化皮膜)と、他方の電極との間の空間は、固体電解質で充填されており、空隙が存在しない。空隙が存在しない場合、熱応力が誘電体層の特定の部分に限定的に加えられないので、誘電体層にクラックが発生し難いものと考えられる。
これに対して、本実施形態のキャパシタ20(図1参照)は、上記特徴により、誘電体層11が第1導電部3と直接接触しないので、このような状態で、ユーザーによる使用中に、外部から熱が供給され、および/またはキャパシタの通電によって熱が発生し、導電性高分子層13の空隙Gの底部に位置する誘電体層11の部分(基材7の絶縁性樹脂層5と導電性高分子層13との間に位置する部分)において熱応力が印加され、仮にクラックが発生したとしても、絶縁性樹脂層5の存在により、基材7の第1導電部3(基板1が導電性材料から成る場合は基板1、以下同様)と導電性高分子層13との間でショートが発生することを効果的に低減できる。また、絶縁性樹脂層5の存在により、誘電体層11の部分(基材7の絶縁性樹脂層5と導電性高分子層13との間に位置する部分)において印加される熱応力を緩和することもでき、クラックの発生それ自体を低減することもできる。換言すれば、高い信頼性を有するキャパシタ20を実現することができる。
本実施形態において、複数のファイバー状導電性芯材9は、その長手方向(より詳細には、複数のファイバー状導電性芯材9の基材埋設部9aを除く部分の長手方向)が、基材7に対して垂直に配向している。なお、「垂直」とは、基材7の表面(いわゆる主面)に対して実質的に垂直(例えば±15度以内の範囲、好ましくは±10度以内の範囲)であることを意味する。なお、キャパシタに存在する全てのファイバー状導電性芯材9が、基材7の表面に対して垂直である必要はなく、比較的少ない割合のファイバー状導電性芯材9は、湾曲、屈曲および/または傾斜していてもよい。
ファイバー状導電性芯材9(複数のファイバー状導電性芯材9の各々)は、その長手方向寸法(長さ)が該長手方向に垂直な断面最大寸法に比して(好ましくは著しく)大きいもの、概略的には細長い糸状のもの、であれば特に限定されない。
ファイバー状導電性芯材9の長さは、より長いほうが、面積あたりの容量密度を大きくできるので好ましい。ファイバー状導電性芯材9の長さは、例えば、数μm以上、20μm以上、50μm以上、100μm以上、500μm以上、750μm以上、1000μm以上、または2000μm以上であり得る。ファイバー状導電性芯材9の長さの上限は適宜選択され得るが、ファイバー状導電性芯材9の長さは、例えば、10mm以下、5mm以下、または3mm以下であり得る。
ファイバー状導電性芯材9の断面最大寸法は、例えば、0.1nm以上、1nm以上、または10nm以上であり得る。ファイバー状導電性芯材9の断面最大寸法は、例えば、1nm以上、または10nm以上であり得る。ファイバー状導電性芯材9の断面最大寸法は、1000nm未満、800nm以下、または600nm以下であり得る。
隣接するファイバー状導電性芯材9の間の距離は、より小さいほうが、面積あたりの容量密度を大きくできるので好ましい。隣接するファイバー状導電性芯材9の間の距離は、例えば、10nm以上1μm以下であり得る。
ファイバー状導電性芯材3は、好ましくは、導電性のナノファイバー(断面最大寸法がナノスケール(1nm以上1000nm未満)のもの)である。導電性のナノファイバーは、例えば導電性のナノチューブ(中空、好ましくは円筒状)または導電性のナノロッド(中実、好ましくは円柱状)であってよい。導電性(半導電性を含む)を有するナノロッドは、ナノワイヤとも称される。
本発明に利用可能な導電性のナノファイバーとしては、特に限定されないが、カーボンナノファイバー等が挙げられる。本発明に利用可能な導電性のナノチューブとしては、特に限定されないが、金属系ナノチューブ、有機系導電性ナノチューブ、無機系導電性ナノチューブ等が挙げられる。典型的には、導電性のナノチューブは、カーボンナノチューブ、またはチタニアカーボンナノチューブであり得る。本発明に利用可能な導電性のナノロッド(ナノワイヤ)としては、特に限定されないが、シリコンナノワイヤ、銀ナノワイヤ等が挙げられる。
好ましくは、ファイバー状導電性芯材9は、カーボンナノチューブである。カーボンナノチューブは、導電性および熱伝導性を有する。カーボンナノチューブは、強度および可撓性が高く、垂直に配向した状態を維持しやすい。
カーボンナノチューブのカイラリティは、特に限定されず、半導体型または金属型のいずれであってもよく、または、これらを混合して用いてもよい。抵抗値を低減する観点からは、金属型の比率が高いほうが好ましい。
カーボンナノチューブの層数は、特に限定されず、1層のSWCNT(single-walled carbon nanotube)または2層以上のMWCNT(multi-walled carbon nanotube)のいずれであってもよい。
好ましくは、複数のファイバー状導電性芯材3は、垂直配向カーボンナノチューブ(VACNT)である。VACNTは、大きな比表面積を有し、後述するように、合成基板上に垂直に配向した状態で成長させて製造できるという利点がある。
ファイバー状導電性芯材9の一方の端部Eaは、基材7に埋設され、より詳細には、絶縁性樹脂層5を通って(貫通して)、第1導電部3と接触している。ファイバー状導電性芯材9の一方の端部Eaは、第1導電部3と当接(面接触)していても、第1導電部3に部分的に埋設されていてもよい。複数のファイバー状導電性芯材9の基材埋設部9aの各長さは、実質的に同じであっても、異なっていても(長いものと短いものが混在していても)よい。なお、添付の図面においては、模式的に7つのファイバー状導電性芯材9を示しているが、本実施形態はこれに限定されない。
基材7は、基板1の主面1aに第1導電部3および絶縁性樹脂層5をこの順で有する。基材7は、第1導電部3を有する基板1と、基板1の第1導電部3上に配置された絶縁性樹脂層5とから構成されるものとして理解してもよい。
基板1は、互いに対向する2つの主面1a(表面)および1b(裏面)を有し、例えば板状(基板)、箔状、フィルム状、ブロック状などの形態であり得る。
基板1を構成する材料は、適宜選択され得るが、例えば、シリコンなどの半導体材料、金属(銅、アルミニウム、ニッケル)等の導電性材料、セラミック(酸化シリコン)や樹脂等の絶縁性(または比較的導電性が低い)材料であり得る。基板1は、一種の材料から成っていても、二種以上の材料の混合物から成っていても、二種以上の材料から構成される複合体であってもよい。
基板1の厚さtは、特に限定されず、キャパシタ20の用途により様々であり得る。
本実施形態を限定するものではないが、基板1のヤング率E、線膨張係数αおよび厚さtは、代表的には下記であり得る。
ヤング率 E:約100GPa
線膨張係数 α:約5×10-6/K
厚さ t:100μm以上
第1導電部3は、少なくともその最外表面(絶縁性樹脂層5と接触する表面)が導電性を有するものであればよい。例えば、第1導電部3は、層の形態を有していてよく、代表的には、金属層(単層であっても積層体であってもよい)であってよい。金属層は、チタン、金、銀、銅、アルミニウム、ニッケルなどからなる群より選択される少なくとも1つ(単体金属または合金)から成り得る。また例えば、第1導電部3は、第1導電部3の最外表面が金属層から成り、第1導電部3の最外表面以外に他の層を含む任意の積層体であってもよい。他の層は、例えば金属酸化物や酸化シリコン等のセラミックからなり得る。金属層および存在する場合には他の層は、面全体に亘って延在する層であっても、パターン形成されていてもよい。
第1導電部3の厚さは、基板1の厚さに比して顕著に小さい。第1導電部3の厚さは、例えば1μm以下、特に500nm以下であり得る。第1導電部3の厚さの下限は適宜選択され得るが、第1導電部3の厚さは、例えば100nm以上であり得る。第1導電部3が基板1上に、このような範囲の厚さで設けられる場合、第1導電部3(より詳細には、少なくともその最外表面)を、基板1よりも低温で軟化可能な金属で構成すること(例えば金属層とすること)により、後述するファイバー状導電性芯材9の転写の際に、第1導電部3の金属を比較的低温で軟化させられるので、ファイバー状導電性芯材9の酸化を実質的に招かずに、ファイバー状導電性芯材9と第1導電部3との間でより良好な(電気的および物理的)接続が得られる。
しかしながら、基板1が導電性材料から成るとき、基板1および第1導電部3は、互いに異なる導電性材料から構成されていても、同一の導電性材料(例えば金属)から一体的に構成されていてもよい。基板1が、第1導電部3を構成する導電性材料とは異なる導電性材料から成る場合、基板1は、第1導電部3と同様の機能も果たし得、複数のファイバー状導電性芯材9は、基板1および/または第1導電部3を介して、互いに同一の電位または電圧にあり得る。基板1が、第1導電部3を構成する導電性材料と同じ導電性材料から成り、基板1と第1導電部3とが一体的に構成されている場合、基板1と第1導電部3との境界(換言すれば、基板1の主面(表面)1a)を明確に認識することはできず、よって、同じ導電性材料で一体的に構成された部材の全体を基板1かつ第1導電部3と理解してよい。(あるいは、同じ導電性材料で一体的に構成された部材の主面(裏面)1b側の仮想的部分を基板1と理解し、一体的に構成された部材の主面(裏面)1bと反対側の仮想的部分を第1導電部3と理解してもよい。)いずれにせよ、同じ導電性材料で一体的に構成された部材が、基板1の機能および第1導電部3の機能を果たし得、複数のファイバー状導電性芯材9は、同じ導電性材料で一体的に構成された部材を介して、互いに同一の電位または電圧にあり得る。なおこの場合、上述した基板1のヤング率E、線膨張係数αおよび厚さtは、同じ導電性材料で一体的に構成された部材(基板1として機能する)のヤング率、線膨張係数および厚さを適用する(第1導電層3の厚さは、便宜的にゼロと考えて差し支えない)。
絶縁性樹脂層5は、絶縁性を有する樹脂材料から成り得、該樹脂材料は、絶縁性樹脂に加え、場合により、任意の適切な他の成分を(絶縁性を維持し得るように比較的少量で)含んでいてよい。かかる樹脂材料(ひいては絶縁性樹脂層5)は、熱可塑性樹脂(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂や、ポリアミド系樹脂)または熱硬化性樹脂(例えば、フェノール系樹脂やエポキシガラス)を含み得る。例えば、一般的に「絶縁性接着剤」として既知のものを使用してよい。
絶縁性樹脂層5は、熱可塑性樹脂を含むことが好ましい。絶縁性樹脂層5が熱可塑性樹脂を含む場合、ユーザーによる使用中に印加され得る熱応力に起因してショートが発生することをより一層効果的に低減できる。より詳細には、絶縁性樹脂層5が熱可塑性樹脂を含む場合、ユーザーによる使用中に、外部から熱が供給され、および/またはキャパシタ20の通電によって熱が発生すると、絶縁性樹脂層5の熱可塑性樹脂が熱により塑性変形し得、絶縁性樹脂層5においてクラックが発生し難いので、導電性高分子層13の空隙Gの底部に位置する誘電体層11の部分において、仮にクラックが発生したとしても、基材7の第1導電部3と導電性高分子層13との間でショートが発生することを一層効果的に低減できる。絶縁性樹脂層5は、熱可塑性樹脂を50質量%より多く、例えば60質量%以上で含み得、好ましくは熱可塑性樹脂から成り得る。
絶縁性樹脂層5の厚さは、好ましくは1μm以上100μm以下、より好ましくは5μm以上50μm以下であり得る。
誘電体層11を構成する誘電性材料としては、適宜選択され得るが、例えば、二酸化シリコン、酸化アルミニウム、窒化シリコン、酸化タンタル、酸化ハフニウム、チタン酸バリウム、ジルコン酸チタン酸鉛等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を(例えば積層して)用いてもよい。
誘電体層11の厚さtは、5nm以上が好ましく、10nm以上がより好ましい。誘電体層の厚さを5nm以上とすることにより、誘電性を高めることができ、漏れ電流を小さくすることが可能になる。また、誘電体層11の厚さtは、例えば1μm以下であり得、100nm以下が好ましく、50nm以下がより好ましい。誘電体層11の厚さtを1μm以下とすることにより、より大きな静電容量を得ることが可能になる。
本実施形態を限定するものではないが、誘電体層11のヤング率E、線膨張係数αおよび厚さtは、代表的には下記であり得る。
ヤング率 E:約350GPa
線膨張係数 α:約7×10-6/K
厚さ t:100nm以下
本実施形態のキャパシタ20において、絶縁性樹脂層5の存在により、基材7の第1導電部3と導電性高分子層13との間でショートが発生することを効果的に低減できるという上述の効果は、導電性高分子層13の空隙Gの底部に位置する誘電体層11の部分においてクラックが発生し易い場合に特に有効である。
本発明者らの研究により、基板1および誘電体層11が、下記の条件(1)~(3)を全て満たす場合、誘電体層11の上記部分において印加され得る熱応力が比較的大きく、クラックが発生し易いものと考えられ、よって、絶縁性樹脂層5の存在によるショート発生低減の効果が著しい。
条件:
(1)|α-α|≧1×10-7/K
(2)E≧10GPa
(3)t/t≧100
なお、これら条件は、ユーザーの使用によるキャパシタ20の温度を100℃、誘電体層11の誘電体弾性強度を0.12GPaと仮定して算出した。
また、本発明者らの研究により、基板1および誘電体層11は、例えば下記の材料から成る場合、誘電体層11の上記部分において印加され得る熱応力が比較的大きく、クラックが発生し易いものと考えられ、よって、絶縁性樹脂層5の存在によるショート発生低減の効果が著しい。
基板1が、シリコン、銅、アルミニウム、およびニッケルからなる群より選択される少なくとも1種から成る。
誘電体層11が、酸化アルミニウム、酸化シリコン、チタン酸バリウム、窒化シリコン、および酸化ハフニウムからなる群より選択される少なくとも1種から成る。
導電性高分子層13は、導電性高分子(導電性を有するおよび/または導電性が付与された高分子材料であり、有機導電性材料とも称される)から成り得る。導電性高分子は、クラックが導入され難いので好ましい。かかる導電性高分子としては、PEDOT(ポリエチレンジオキシチオフェン)、PPy(ポリピロール)、PANI(ポリアニリン)などが挙げられ、これらは、適宜、有機スルホン酸系化合物、例えばポリビニルスルホン酸、ポリスチレンスルホン酸、ポリアリルスルホン酸、ポリアクリルスルホン酸、ポリメタクリルスルホン酸、ポリ-2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸、ポリイソプレンスルホン酸などのドーパントがドープされ得る。なかでも、ポリスチレンスルホン酸がドープされたポリ(3,4-エチレンジオキシチオフェン)(PEDOT-PSS)が好ましい。
導電性高分子層13の厚さは、ファイバー状導電性芯材9の間に空隙Gが残るように、適宜選択され得る。導電性高分子層13の厚さは、例えば3nm以上、好ましくは10nm以上であり得る。導電性高分子層13の厚さを3nm以上とすることにより、導電性高分子層13自体の抵抗値を小さくすることができる。また、導電性高分子層13の厚さは、例えば500nm以下、特に100nm以下であり得る。
第2導電部15は、層の形態を有していてよく、例えば導電性ペーストから形成され得る。導電性ペーストは、特に限定されず、既知の導電性ペーストを使用でき、例えばカーボンペースト、銀ペーストなどであり得る。
樹脂層17は、キャパシタ20の素子構造(導電体-誘電体-導電体の構造)を封止する外装樹脂であり得る。樹脂層17は、任意の適切な樹脂材料から形成され得る。樹脂材料は、特に限定されず、既知の封止用樹脂材料を使用でき、例えば、熱硬化性エポキシ樹脂に、シリカなどの微粒子を分散させたものであり得る。
第2導電部15および樹脂層17の厚さは、所望により適宜選択され得る。
本実施形態を限定するものではないが、キャパシタ20は、例えば下記のようにして製造され得る。なお、下記ではファイバー状導電性芯材9がVACNTである例示的な場合について説明するが、本実施形態においてファイバー状導電性芯材9はVACNTに限定されず、使用するファイバー状導電性芯材9に応じて任意の適切な方法を利用してキャパシタ20を製造してよい。
・基材の作製
まず、第1導電部3を主面1aに有する基板1を準備する。第1導電部3は、上述のように、例えば金属層(単層または積層体)であり得、場合により、最外表面以外に他の層を含んでいてよい。第1導電部3は、例えば、スパッタ、物理気相成長法(PVD)、原子層堆積法(ALD)、塗布、メッキ等を用いて形成することができる。
次いで、第1導電部3の上に絶縁性樹脂層5を形成する。絶縁性樹脂層5は、絶縁性を有する樹脂材料を第1導電部3の上に塗布することにより形成され得る。絶縁性を有する樹脂材料は、上述のように、熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂を含み得る。塗布する方法は特に限定されない。なお、絶縁性樹脂層5が熱硬化性樹脂を含む場合、この時点では、熱硬化性樹脂は完全硬化しておらず、未硬化または半硬化の状態とする。
これにより、基板1の主面1a上に第1導電部3を有し、第1導電部3の表面に絶縁性樹脂層5を有する基材7が作製される。
・合成基板上でのVACNTの作製
他方、ファイバー状導電性芯材9としてVACNTを成長させるための合成基板を準備する。合成基板の材料は、特に限定されず、例えば、酸化シリコン、シリコン、ガリウム砒素、アルミニウム、SUSなどを用いることができる。
次いで、合成基板の上に触媒を付着させる。触媒としては、鉄、ニッケル、白金、コバルト、またはこれらを含む合金などが用いられる。合成基板に触媒を付着させる方法には、スパッタ、PVD、ALDなどを使用でき、場合により、かかる技術を、リソグラフィやエッチングなどの技術と組み合わせてもよい。
そして、触媒を付着させた合成基板上にVACNTを成長させる。VACNTを成長させる方法は、特に限定されず、化学気相成長法(CVD)やプラズマ強化CVDなどを、必要に応じて加熱下にて用いることができる。使用するガスは、特に限定されず、例えば一酸化炭素、メタン、エチレンおよびアセチレンからなる群より選択される少なくとも一種、あるいは、これらの少なくとも一種と水素および/またはアンモニアとの混合物などを用いることができる。所望される場合には、VACNTを成長させる際の周囲雰囲気中に、水分を存在させてもよい。これにより、合成基板上に、触媒を核としてVACNTが成長する。合成基板の触媒を付着させた側のVACNTの端は、合成基板に(一般的には触媒を介して)固定されている固定端であり、VACNTの反対側の端が、成長点である自由端である。VACNTの長さおよび径は、ガス濃度、ガス流量、温度等のパラメータに応じて異なり得る。即ち、これらのパラメータを適宜選択することにより、VACNTの長さおよび径を調整することができる。
本実施形態に必要ではないが、VACNTを成長させた後、VACNTの先端(自由端)に金属を、例えばスパッタなどで付着させてもよい。これにより、後述するVACNTの転写の際に、ファイバー状導電性芯材9としてのVACNTと第1導電部3との間でより良好な(電気的および物理的)接続が得られる。
この結果、合成基板上にVACNTが作製される。
・VACNTの基材への転写
上記で準備した基材7に、合成基板上に作製したVACNTを転写する。転写する方法は特に限定されないが、例えば次のようにして実施される。
絶縁性樹脂層5が熱可塑性樹脂を含む場合、基材7を加熱して、絶縁性樹脂層5の熱可塑性樹脂(および場合により第1導電部3の金属)を軟化させる。そして、基材7の絶縁性樹脂層5とVACNTの自由端とを対向させた状態で、基材7に対してVACNT付き合成基板を押し当てて、VACNTを基材7に突き刺す。このとき、ファイバー状導電性芯材9としてのVACNTの一方の端部(自由端)Eが、絶縁性樹脂層5を貫通して第1導電部3と接触する(当接する/埋設される)。このようにVACNTを基材7に突き刺した状態で、基材7を冷却して、絶縁性樹脂層5の熱可塑性樹脂を固くし、これにより、VACNTを基材7に固定する。その後、ファイバー状導電性芯材9としてのVACNTの他方の端部E(固定端)に付着している合成基板を除去する。絶縁性樹脂層5が熱可塑性樹脂を含む場合、ファイバー状導電性芯材9としてのVACNTの一方の端部Eは、第1導電部3に部分的に埋設されていることが好ましい。
あるいは、絶縁性樹脂層5が(この時点では未硬化または半硬化の)熱硬化性樹脂を含む場合、基材7の絶縁性樹脂層5とVACNTの自由端とを対向させた状態で、基材7に対してVACNT付き合成基板を押し当てて、VACNTを基材7に突き刺す。このとき、ファイバー状導電性芯材9としてのVACNTの一方の端部(自由端)Eが、絶縁性樹脂層5を貫通して第1導電部3と接触する(当接する/埋設される)。このようにVACNTを基材7に突き刺した状態で、基材7を加熱して、絶縁性樹脂層5の熱硬化性樹脂を硬化させ、これにより、VACNTを基材7に固定する。その後、ファイバー状導電性芯材9としてのVACNTの他方の端部E(固定端)に付着している合成基板を除去する。
これにより、ファイバー状導電性芯材9としてのVACNTの一方の端部Eが基材7に埋設されて、ファイバー状導電性芯材9が基材7に固定された構造体が得られる。この構造体において、複数のファイバー状導電性芯材9の他方の端部Eの高さ(例えば基材7の表面からの高さ)は、実質的に均一であり得る(合成基板の同一面上に位置する固定端であったことによる)。
・素子構造形成からキャパシタ完成まで
上記で作製した構造体のうちファイバー状導電性芯材9が露出している側の表面に、誘電体層11および導電性高分子層を順次形成する。誘電体層11および導電性高分子層13は、ファイバー状導電性芯材9の間に空隙Gが導電性高分子層13に最終的に残るように形成する必要がある。
より詳細には、まず、ファイバー状導電性芯材9のうち基材7から露出した部分、および基材7のうちファイバー状導電性芯材9が露出している表面領域(即ち、絶縁性樹脂層5の露出表面)を誘電体層11で被覆する。このとき、誘電体層11が、ファイバー状導電性芯材9のうち基材7から露出した部分、および基材7のうちファイバー状導電性芯材9が露出している表面領域(即ち、絶縁性樹脂層5の露出表面)を連続的に被覆し、かつ、ファイバー状導電性芯材9の間の空間に対応する第1トレンチ構造を有し得るようにして、誘電体層11を形成する。
誘電体層11は、上述のように、誘電性材料から成り得る。誘電体層11の成膜法は、特に限定されず、ALD、スパッタ、CVD、PVD、ゾルゲル法、超臨界流体を用いた成膜法等を用いることができる。誘電体層11が金属酸化物から成る場合には、メッキと表面酸化処理とを組み合わせた方法を用いてもよい(ファイバー状導電性芯材9と誘電体層11との間に金属層が残存していても、残族していなくてもよい)。
次に、上記で形成した誘電体層11を導電性高分子層13で被覆する。このとき、導電性高分子層13が、誘電体層11を連続的に被覆し、かつ、誘電体層11の第1トレンチ構造に対応する第2トレンチ構造を有し得、よって、ファイバー状導電性芯材9の間に空隙Gを有するようにして、導電性高分子層13を形成する。
導電性高分子層13は、上述のように、導電性高分子から成り得る。導電性高分子層13の成膜法は、例えば、導電性高分子を任意の適切な溶媒に分散または溶解させた分散液または溶液を誘電体層11上に適用し、溶媒を気化させて除去する方法を用いることができる。分散液(または溶液、以下同様)を誘電体層11上に適用する方法は、誘電体層11の第1トレンチ構造に分散液を含侵させ得る限り任意の適切な方法をであってよく、例えばディップ、噴霧、スピンコートなどを用いることができる。溶媒を気化させる方法は、加熱による蒸発や揮発であってよい。溶媒が除去されると、ファイバー状導電性芯材9の間に空隙Gが導電性高分子層13に残される。
ファイバー状導電性芯材9は(例えば特許文献2の一方の電極である弁作用金属層に比べて)比表面積が大きく、ファイバー状導電性芯材9の間の空間ひいては誘電体層11の第1トレンチ構造は(例えば特許文献2の弁作用金属層上に形成された誘電体層の凹凸に比べて)狭くて深いため、誘電体層11上に適用する分散液の粘性を小さくする必要があり、よって、導電性高分子の濃度が小さい(溶媒の割合が大きい)分散液が用いられる。かかる分散液を用いて、溶媒が除去された後に形成される導電性高分子層13は非常に薄く、この結果、空隙Gが残されることとなる。
もし仮に導電性高分子層に空隙が存在せず、導電性高分子層が誘電体層の第1トレンチ構造を埋めるように延在して形成されたとすると、熱応力が加わり易い箇所、換言すれば、誘電体層のうちクラックが発生し易い部分が、基材の第1導電部と導電性高分子層との間における誘電体層の部分のみでなくなるため望ましくない。(この場合、ファイバー状導電性芯材の長手方向に平行な導電性高分子層と誘電体層との境界付近において、導電性高分子層と誘電体層との熱膨張率の違いに起因して熱応力が加わり得、誘電体層にクラックが発生し得ると考えられる。)
その後、第2導電部15を、導電性高分子層13の頂部13bに接触させて形成する。第2導電部15は、上述のように、導電性ペーストから形成され得る。第2導電部13の形成方法は、導電性ペーストを導電性高分子層13の頂部13bに跨って適用するものであってよい。導電性ペーストは、粘性が比較的高く、空隙Gに侵入し難いため、空隙Gを維持し得る。導電性ペーストの適用方法は、特に限定されず、例えばブレード、コーターなどを使用するものであってよく、適宜、乾燥、加熱などの後処理が実施され得る。
最後に、第2導電部15の上に樹脂層17を形成する。樹脂層17は、上述のように、任意の適切な樹脂材料から形成され得る。樹脂層17の形成方法は、既知の樹脂封止方法、例えばポッティングなどを用い得る。
以上により、本実施形態のキャパシタ20は製造可能であるが、これに限定されない。
本実施形態のキャパシタ20は、ファイバー状導電性芯材9、誘電体層11および導電性高分子層13により、導電体-誘電体-導電体の構造を有する。ファイバー状導電性芯材9と、導電性高分子層13とは、互いに直接接触せず、誘電体層11を介して対向する。本実施形態のキャパシタ20において、ファイバー状導電性芯材9および導電性高分子層13は、任意の適切な態様で、それぞれ外部に電気的に接続される。より詳細には、ファイバー状導電性芯材9から、第1導電部3(および該当する場合には基板1、例えば主面(裏面)1b)を介してコンタクトを取ることができる。他方、導電性高分子層13から、第2導電部15を介してコンタクトを取ることができる。
本実施形態のキャパシタ20は、本発明の範囲を逸脱せずに、種々の改変が可能である。図1に例示的に示すキャパシタ20においては、空隙Gは、複数のファイバー状導電性芯材9の間の空間の全てに対応するものとして図示したが、空隙Gは、ファイバー状導電性芯材9の間の空間の必ずしも全てに対応したものでなくてよい。例えば、図2に例示的に示すキャパシタ20’や図3に例示的に示すキャパシタ20’’のように、複数のファイバー状導電性芯材9の間の空間のいくつかおよび/または一部は、導電性高分子層13で埋まっていてもよい。
(実施形態2)
本実施形態は、複数のファイバー状導電性芯材が、基材に対して必ずしも垂直に配向していない態様に関する。本実施形態において特に断りのない限り、実施形態1における説明が本実施形態にも当て嵌まり得る。
図4を参照して、本実施形態のキャパシタ30において、複数のファイバー状導電性芯材9が、基材7に対して垂直に配向していないファイバー状導電性芯材を含む。例えば、複数のファイバー状導電性芯材9のうち、少なくとも一部のファイバー状導電性芯材9は、基材7から露出した部分(基材埋設部9aを除く部分)において、真っすぐでなくてよく、例えば、湾曲、屈曲および/または傾斜等していてよい。また、例えば、複数のファイバー状導電性芯材9のうち、任意の2つ以上のファイバー状導電性芯材9が、基材7から露出した部分(基材埋設部9aを除く部分)において、互いに接触(または交差)していてよい。複数のファイバー状導電性芯材9の他方の端部Eの高さ(例えば基材7の表面からの高さ)は、実質的に均一であっても、均一でなくても(揃っていなくても)よい。
本実施形態においても、複数のファイバー状導電性芯材9のうち基材7から露出した部分、および基材7のうち複数のファイバー状導電性芯材9が露出している表面領域が誘電体層11で被覆され、そして、誘電体層11は導電性高分子層13で被覆される。例えば上述のように、複数のファイバー状導電性芯材9のうち、任意の2つまたはそれ以上のファイバー状導電性芯材9が、基材7から露出した部分(基材埋設部9aを除く部分)において、互いに接触(または交差)している場合には、接触点およびその近傍では、2つまたはそれ以上のファイバー状導電性芯材9の接触点のまわりに誘電体層11および導電性高分子層13が成膜される。
本実施形態においても、複数のファイバー状導電性芯材9、誘電体層11および導電性高分子層13により、導電体-誘電体-導電体の構造(いわゆるMIM構造に相応する)が形成され、本実施形態のキャパシタ30は、キャパシタとして動作できる。
以上、本実施形態の特徴について、例示的に、図1を参照して上述した実施形態1を改変した場合として図4を参照して説明したが、本実施形態の特徴は、図2~3を参照して上述した実施形態1の改変例と組み合わせてもよい。
本発明のキャパシタは、任意の適切な用途に利用され得、例えば、ユーザーによる使用中に熱応力が加えられ得る場合に好適に利用され得る。
本願は、2020年11月27日付けで日本国にて出願された特願2020-197327に基づく優先権を主張し、その記載内容の全てが、参照することにより本明細書に援用される。
1 基板
1a 主面(表面)
1b 主面(裏面)
3 第1導電部
5 絶縁性樹脂層
7 基材
9 複数のファイバー状導電性芯材
9a 基材埋設部
11 誘電体層
13 導電性高分子層
13b 頂部
15 第2導電部
17 樹脂層
20、20’、20’’、30 キャパシタ
G 空隙
、E 端部
、t 厚さ

Claims (7)

  1. 基板の少なくとも一方の主面に第1導電部を有し、該第1導電部の表面に絶縁性樹脂層を有する基材と、
    複数のファイバー状導電性芯材の一方の端部が、前記絶縁性樹脂層を通って前記第1導電部と接触し、複数のファイバー状導電性芯材の他方の端部が、前記基材から露出している、複数のファイバー状導電性芯材と、
    前記複数のファイバー状導電性芯材のうち前記基材から露出した部分、および前記基材のうち前記複数のファイバー状導電性芯材が露出している表面領域を被覆する誘電体層と、
    前記誘電体層を被覆する導電性高分子層であって、前記複数のファイバー状導電性芯材の間に空隙が設けられた導電性高分子層と、
    前記導電性高分子層のうち前記複数のファイバー状導電性芯材の他方の端部に対応する頂部に接触して配置された第2導電部と
    を含むキャパシタ。
  2. 前記絶縁性樹脂層が熱可塑性樹脂を含む、請求項1に記載のキャパシタ。
  3. 前記誘電体層と前記基板との線膨張係数の差の絶対値が1×10-7/K以上であり、前記基板のヤング率が10GPa以上であり、かつ、前記誘電体層の厚さに対する前記基板の厚さの比が100以上である、請求項1または2に記載のキャパシタ。
  4. 前記誘電体層が、酸化アルミニウム、酸化シリコン、チタン酸バリウム、窒化シリコン、および酸化ハフニウムからなる群より選択される少なくとも1種から成る、請求項1~3のいずれかに記載のキャパシタ。
  5. 前記基板が、シリコン、銅、アルミニウム、およびニッケルからなる群より選択される少なくとも1種から成る、請求項1~4のいずれかに記載のキャパシタ。
  6. 前記複数のファイバー状導電性芯材の各々が、導電性のナノチューブまたは導電性のナノロッドである、請求項1~5のいずれかに記載のキャパシタ。
  7. 前記複数のファイバー状導電性芯材の各々が、カーボンナノチューブである、請求項1~6のいずれかに記載のキャパシタ。
JP2022565262A 2020-11-27 2021-11-17 キャパシタ Active JP7459971B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020197327 2020-11-27
JP2020197327 2020-11-27
PCT/JP2021/042212 WO2022113843A1 (ja) 2020-11-27 2021-11-17 キャパシタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022113843A1 JPWO2022113843A1 (ja) 2022-06-02
JP7459971B2 true JP7459971B2 (ja) 2024-04-02

Family

ID=81754566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022565262A Active JP7459971B2 (ja) 2020-11-27 2021-11-17 キャパシタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230245837A1 (ja)
JP (1) JP7459971B2 (ja)
WO (1) WO2022113843A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003168745A (ja) 2001-11-28 2003-06-13 Ind Technol Res Inst 集積回路素子の容量を増加させる方法
US20050219788A1 (en) 2004-03-18 2005-10-06 Nanosys, Inc. Nanofiber surface based capacitors
US20060214262A1 (en) 2005-03-24 2006-09-28 Intel Corporation Capacitor with carbon nanotubes
JP2010506391A (ja) 2006-10-04 2010-02-25 エヌエックスピー ビー ヴィ Mimキャパシタ
US20100181646A1 (en) 2009-01-22 2010-07-22 Hynix Semiconductor Inc. Semiconductor device and method for fabricating the same
US20110045349A1 (en) 2009-08-24 2011-02-24 Applied Materials, Inc. 3d approach on battery and supercapacitor fabrication by initiation chemical vapor deposition techniques
JP2011165794A (ja) 2010-02-08 2011-08-25 Sanyo Electric Co Ltd コンデンサ及びその製造方法
WO2020080993A1 (en) 2018-10-18 2020-04-23 Smoltek Ab Discrete metal-insulator-metal (mim) energy storage component and manufacturing method

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4293437B2 (ja) * 2003-09-18 2009-07-08 パナソニック株式会社 キャパシタ内蔵基板及び電子回路用キャパシタ
JP4911620B2 (ja) * 2007-09-13 2012-04-04 三洋電機株式会社 固体電解コンデンサおよびその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003168745A (ja) 2001-11-28 2003-06-13 Ind Technol Res Inst 集積回路素子の容量を増加させる方法
US20050219788A1 (en) 2004-03-18 2005-10-06 Nanosys, Inc. Nanofiber surface based capacitors
US20060214262A1 (en) 2005-03-24 2006-09-28 Intel Corporation Capacitor with carbon nanotubes
JP2010506391A (ja) 2006-10-04 2010-02-25 エヌエックスピー ビー ヴィ Mimキャパシタ
US20100181646A1 (en) 2009-01-22 2010-07-22 Hynix Semiconductor Inc. Semiconductor device and method for fabricating the same
US20110045349A1 (en) 2009-08-24 2011-02-24 Applied Materials, Inc. 3d approach on battery and supercapacitor fabrication by initiation chemical vapor deposition techniques
JP2011165794A (ja) 2010-02-08 2011-08-25 Sanyo Electric Co Ltd コンデンサ及びその製造方法
WO2020080993A1 (en) 2018-10-18 2020-04-23 Smoltek Ab Discrete metal-insulator-metal (mim) energy storage component and manufacturing method

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022113843A1 (ja) 2022-06-02
US20230245837A1 (en) 2023-08-03
JPWO2022113843A1 (ja) 2022-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
McCoul et al. Recent advances in stretchable and transparent electronic materials
JP5679565B2 (ja) 透明導電膜、透明導電膜付き基材、及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
KR20100096625A (ko) 커패시터 및 그 제조방법
JP5531163B2 (ja) 誘電体薄膜、誘電体薄膜素子および薄膜コンデンサ
TWI601330B (zh) 電極材料及能量儲存設備
US8027145B2 (en) Capacitor element and method of manufacturing capacitor element
KR20140138701A (ko) 세장형 몸체들을 갖는 전도성 엘리먼트들의 어레이를 포함하는 마이크로스케일 및 나노스케일 커패시터들
Li et al. Indium tin oxide modified transparent nanotube thin films as effective anodes for flexible organic light-emitting diodes
KR101479830B1 (ko) 슈퍼커패시터용 그래핀/전도성 고분자 필름 및 이의 제조방법
TWI832909B (zh) 離散金屬-絕緣體-金屬(mim)能量儲存構件及製造方法
CN105810746A (zh) N型薄膜晶体管
CN101228646A (zh) 制造电元件的方法
US9159464B2 (en) Thermally and electrically conductive structure comprising a carbon nanotube, a graphite sheet and a metal layer; and method of reducing a contact resistance of same
US11749463B2 (en) Capacitor and method for manufacturing the same
US20160260544A1 (en) Flexible dielectric structure and method of making same
US20230005663A1 (en) Structural body
JP7459971B2 (ja) キャパシタ
US20110260293A1 (en) Variable capacitance device and method of fabricating the same
JP7485082B2 (ja) キャパシタ
WO2023210134A1 (ja) キャパシタおよびキャパシタの製造方法
KR20210029332A (ko) 섬유형 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법
WO2024095537A1 (ja) キャパシタ
JP5705446B2 (ja) キャパシタ型蓄電池及びキャパシタ型蓄電池用蓄電層
JP2024051956A (ja) キャパシタ
WO2023095391A1 (ja) 半導体素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7459971

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150