JP4909295B2 - 培土器 - Google Patents

培土器 Download PDF

Info

Publication number
JP4909295B2
JP4909295B2 JP2008028011A JP2008028011A JP4909295B2 JP 4909295 B2 JP4909295 B2 JP 4909295B2 JP 2008028011 A JP2008028011 A JP 2008028011A JP 2008028011 A JP2008028011 A JP 2008028011A JP 4909295 B2 JP4909295 B2 JP 4909295B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support frame
right divided
plates
molded plates
divided molded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008028011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009183230A (ja
Inventor
茜 吉野
貞雄 山中
賢 打谷
仁司 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2008028011A priority Critical patent/JP4909295B2/ja
Publication of JP2009183230A publication Critical patent/JP2009183230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4909295B2 publication Critical patent/JP4909295B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Description

本発明は、歩行型管理機に装着して畝立て作業に利用する培土器に関する。
歩行型管理機に装着する培土器としては、走行機体の後部ヒッチに連結して使用するよう構成したものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−52202号公報
畝を成形する形態としては、耕起された土を培土器によって左右に押し分け押圧して機体通過跡に畝底を形成してゆく外盛り仕様と、耕起された土を培土器によって左右中央に盛り上げて機体通過跡に畝を形成してゆく内盛り仕様とがあり、各仕様に応じた培土器を使い分けるようにしていた。このため、ユーザーは外盛り仕様と内盛り仕様の培土器をそれぞれ用意する必要があり、経済的負担がかかるとともに、使用しない培土器を管理する手間の生じるものであった。
本発明は、このような点に着目してなされたものであって、一種類の培土器で外盛り仕様、あるいは、内盛り仕様の畝立てを任意に行うことができるようにして、ユーザーにかかる経済的負担を少なくし、機器の管理も容易なものにすることを目的としている。
発明は培土器において、畝底面を形成する下端辺と畝側面を形成する傾斜側端辺とを備えた左右の分割成形板を、それぞれの傾斜側端辺が外向きとなって互いに近接して左右方向に配置する逆台形形状の外盛り仕様と、左右の分割成形板を、それぞれの傾斜側端辺が内向きとなって間隔をもって左右方向に配置する内盛り仕様とに切換え可能に構成し、左右の前記分割成形板の上端部を、歩行型管理機における耕起ロータを覆う走行機体の左右のフェンダの後端部に連結可能に構成し、前記外盛り仕様及び前記内盛り仕様において前記左右の分割成形板は前記走行機体の走行方向を横断する横断面に沿って延びる板形状に構成してあることを特徴とする。
上記構成によると、例えば図4に示すように、左右の分割成形板21(培土器20)の傾斜側端辺bが外向きとなるように、左右の分割成形板21(培土器20)を互いに近接して左右方向に配置することにより、外盛り仕様の培土器20(左右の分割成形板21)を得ることができる。これにより、例えば図4に示すように、培土器20(左右の分割成形板21)の進行に伴って土が左右に押し分けられ、左右の分割成形板21(培土器20)の傾斜側端辺bにより左右の畝の畝側面が成形される。
例えば図6に示すように、左右の分割成形板21(培土器20)の傾斜側端辺bが内向きとなるように、左右の分割成形板21(培土器20)を間隔をもって左右方向に配置することにより、内盛り仕様の培土器20(左右の分割成形板21)を得ることができる。これにより、例えば図6に示すように、培土器20(左右の分割成形板21)の進行に伴って土が中央に盛り上げられ、左右の分割成形板21(培土器20)の傾斜側端辺bにより中央の畝の左右の畝側面が成形される。
従って、第1の発明によると、一種類の培土器で外盛り仕様、あるいは、内盛り仕様の畝立てを任意に行うことができ、ユーザーにかかる経済的負担が少なくなるとともに、機器の管理も容易となる。
さらに、本発明の培土器は、左右の前記分割成形板の上端部を、歩行型管理機における左右のフェンダの後端部に連結可能に構成されている。
上記構成によると、専用の培土器の取り付け部を走行機体に備えることなく、フェンダの横幅を利用して左右の分割成形板を所定の姿勢に確実強固に支持することができる。
さらに、左右の分割成形板を、支持枠にゴム板を取り付けて構成することができる。また、前記支持枠は、上端辺を形成する上側の支持枠と、前記下端辺を形成する下側の支持枠と、前記上側の支持枠と前記下側の支持枠とに亘って連結された縦支持枠とから構成し、その際前記支持枠を金属製とすることが好適である。
上記構成によると、土が付着しにくいゴム板で土を押圧して、滑らか表面をもった仕上がりの良い畝を成形することができる。
図1に、歩行型管理機の全体側面が、図2に、その平面がそれぞれ示されている。この歩行型管理機の走行機体1は、エンジン2を上端に直結した伝動ケース3から後方に操縦ハンドル4を延出するとともに、伝動ケース3の下部左右に回転軸5を横架支承し、伝動ケース3の上部左右に板金構造のフェンダ6を張り出し配備して構成されている。
エンジン2は、縦軸型の空冷式ガソリンエンジンが使用されており、エンジン2の上部に備えたリコイルスタータ7を用いて手動でエンジン始動を行うよう構成されている。前記リコイルスタータ7から後方にリコイルロープ8が導出されるとともに、リコイルロープ8の後端に備えた引き手8aが、操縦ハンドル4に備えられたロープフック9に挿通支持されている。
操縦ハンドル4は、丸パイプ材からなるハンドル基部4aと、その後端に横向きの支点p周りに回動可能に枢支連結された左右二股状の操作ハンドル部4bとから構成されている。支点pに備えたノブ付きボルト10を緩めて操作ハンドル部4bを上下に回動し、任意の回動位置でノブ付きボルト10を締め込むことで、操作ハンドル部4bの高さを調節することができるとともに、操作ハンドル部4bを前方に大きく回動することで、エンジン2の上方にまで格納可能となっている。
前記伝動ケース3の後部には板金構造の後部ヒッチ12が備えられており、この後部ヒッチ12の前後中間位置に操縦ハンドル4のハンドル基部4aが挿通されて、その前端部が伝動ケース3に連結されることで、ハンドル基部4aが所定の後上がり傾斜姿勢で強固に連結固定されている。
前記後部ヒッチ12の後端には縦向きのボス部12aが備えられており、このボス部12aに丸棒材をくの字形に屈曲した抵抗棒13が挿通されて貫通ピン14で位置固定されている。抵抗棒13には上下複数のピン挿通孔15が形成されており、このピン挿通孔15を選択して貫通ピン14を挿通することで、抵抗棒13の高さを複数段階に調節することが可能となっている。
図1は、前進走行によって走行機体1の通過跡に畝を形成してゆく畝立て形態に構成された歩行型管理機が示されており、伝動ケース3の下部に支承された左右の回転軸5に耕起ロータ16がそれぞれ装着され、耕起ロータ16をダウンカット方向(図1及び図3の矢印参照)に高速で回転駆動して耕起しながら耕起ロータ16の回転によって前進し、走行機体1の後部において圃場に突入された抵抗棒13による前進抵抗を加減することで、所望の速度で前進しながら耕起を行うようになっている。
耕起ロータ16は、爪軸17に複数種の耕起爪18を固定して構成されており、外盛り仕様で畝立てを行う場合には、耕起した土を左右に跳ね上げるように耕起爪18が所定の配列に配置されたものが使用される。内盛り仕様で畝立てを行う場合には、耕起した土を左右中央に跳ね上げるように耕起爪18が所定の配列に配置されたものが使用される。
走行機体1に備えられたフェンダ6の後端部に培土器20が連結されている。この培土器20には、畝底を成形する下端辺aと畝側面を形成する左右の傾斜側端辺bを備えた左右の分割成形板21で構成されている。台形状のゴム板23の上端辺に金属製の支持枠22がボルト締め連結されて、ゴム板23の下端辺aに金属製の支持枠25がボルト締め連結され、金属製の支持枠26が支持枠22,25に亘って連結されて、左右の分割成形板21が構成されている。
図4は、外盛り仕様で畝立てを行う場合が示されており、左右の分割成形板21は、その傾斜側端辺bがそれぞれ外向きになるように左右から突き合わせ配置され、支持枠22の上部を介してフェンダ6の後端部に連結されて、左右の分割成形板21の間に抵抗棒13が入り込んでいる。左右の分割成形板21の下部(支持枠25)が連結ステー24で繋がれて、全体として逆台形の1枚の培土器20(左右の分割成形板21)として機能するよう構成されている。
上記構成によると、耕起ロータ16をダウンカット方向に高速で回転駆動して耕起しながら耕起ロータ16の回転によって前進し、圃場に突入された抵抗棒13による前進抵抗を加減することで所望の速度で前進しながら耕起および左右への土上げを行う。
これにより、耕起されて柔らかくなった土を培土器20(左右の分割成形板21)で押圧移動させ、左右の分割成形板21(培土器20)の下端辺aで中央の畝底を押圧成形するとともに、左右の分割成形板21(培土器20)の傾斜側端辺bで左右の畝の畝側面を押圧成形する。
培土器20は畝を成形する押圧反力によって後方へ変形されようとするが、左右の分割成形板21の下部(支持枠25)をつなぐ連結ステー24が抵抗棒13で受け止められて、培土器20は前倒れ傾斜した所定の成形作用姿勢に維持される。
図6は、内盛り仕様で畝立てを行う場合が示されている。この場合、左右の分割成形板21は左右に入れ替えられて、その傾斜側端辺bがそれぞれ内向きに対向するよう間隔をもって離れて配置され、支持枠22の上部を介してフェンダ6の後端部に連結される(連結ステー24は使用しない)。
これにより、図6に示すように、耕起されて柔らかくなった土を培土器20(左右の分割成形板21)で押圧移動させ、左右の分割成形板21(培土器20)の下端辺aで左右
の畝底を押圧成形するとともに、左右の分割成形板21(培土器20)の傾斜側端辺bで
中央の畝の左右の畝側面を押圧成形する。
〔他の実施例〕
(1)図7に示すように、培土器20を使用しない場合には、左右の分割成形板21を左右のフェンダ6の外端部に連結して延長フェンダとして利用することができる。
(2)左右の分割成形板21を金属板材で構成することもできる。
歩行型管理機の全体側面図 歩行型管理機の全体平面図 折り畳み格納状態の側面図 外盛り仕様に構成された培土器の背面図 培土器の縦断側面図 内盛り仕様に構成された培土器の背面図 使用しない培土器を格納した状態の平面図
符号の説明
1 走行機体
6 フェンダ
21 分割成形板
22 支持枠
23 ゴム板
a 下端辺
b 傾斜側端辺

Claims (4)

  1. 畝底面を形成する下端辺と畝側面を形成する傾斜側端辺とを備えた左右の分割成形板を、それぞれの傾斜側端辺が外向きとなって互いに近接して左右方向に配置する逆台形形状の外盛り仕様と、左右の分割成形板を、それぞれの傾斜側端辺が内向きとなって間隔をもって左右方向に配置する内盛り仕様とに切換え可能に構成し、
    左右の前記分割成形板の上端部を、歩行型管理機における耕起ロータを覆う走行機体の左右のフェンダの後端部に連結可能に構成し、
    前記外盛り仕様及び前記内盛り仕様において前記左右の分割成形板は前記走行機体の走行方向を横断する横断面に沿って延びる板形状に構成してあることを特徴とする培土器。
  2. 左右の前記分割成形板を、支持枠にゴム板を取り付けて構成してある請求項記載の培土器。
  3. 前記支持枠は、上端辺を形成する上側の支持枠と、前記下端辺を形成する下側の支持枠と、前記上側の支持枠と前記下側の支持枠とに亘って連結された縦支持枠とから構成されている請求項2記載の培土器。
  4. 前記支持枠は、金属製である請求項3記載の培土器。
JP2008028011A 2008-02-07 2008-02-07 培土器 Active JP4909295B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008028011A JP4909295B2 (ja) 2008-02-07 2008-02-07 培土器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008028011A JP4909295B2 (ja) 2008-02-07 2008-02-07 培土器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009183230A JP2009183230A (ja) 2009-08-20
JP4909295B2 true JP4909295B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=41067199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008028011A Active JP4909295B2 (ja) 2008-02-07 2008-02-07 培土器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4909295B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5208078B2 (ja) * 2009-09-18 2013-06-12 ヤンマー株式会社 歩行型管理機
JP6910280B2 (ja) * 2017-12-14 2021-07-28 株式会社クボタ 歩行型作業機

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4894720A (ja) * 1972-03-17 1973-12-06
JP2005052095A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Miyamaru Attachment Kenkyusho:Kk 外盛り・培土、畝成形作業器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009183230A (ja) 2009-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4909423B2 (ja) 歩行型管理機
JP6336407B2 (ja) 農作業機
JP5264413B2 (ja) 歩行型耕耘管理機
JP4972180B2 (ja) 歩行型管理機
JP2012029608A (ja) 歩行型管理機
JP2010119399A5 (ja)
JP4909299B2 (ja) 歩行型管理機
JP4909295B2 (ja) 培土器
JP5986017B2 (ja) 耕耘装置
JP2009178059A (ja) 培土器
JP5432828B2 (ja) ロータリ耕耘装置
JP5760344B2 (ja) 歩行型耕耘機
JP5033253B2 (ja) 歩行型管理機
JP6007842B2 (ja) 歩行型耕耘機
JP2009183152A (ja) 培土板
JP2014018177A (ja) 歩行型の車軸管理機
JP6386482B2 (ja) ロータリ耕耘機のスキッド装置
JP3145762U (ja) 農作物堀フォーク
JP5786321B2 (ja) 歩行型耕耘機
JP6135124B2 (ja) 歩行型耕耘機
JP2014187899A5 (ja)
JP5854099B2 (ja) 歩行型耕耘機
JP5800005B2 (ja) 歩行型耕耘機
JP6123862B2 (ja) 歩行型耕耘機
JP5666923B2 (ja) 畝押体付き畝叩き板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4909295

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150