JP4907994B2 - 重合体およびその製造方法 - Google Patents

重合体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4907994B2
JP4907994B2 JP2006003641A JP2006003641A JP4907994B2 JP 4907994 B2 JP4907994 B2 JP 4907994B2 JP 2006003641 A JP2006003641 A JP 2006003641A JP 2006003641 A JP2006003641 A JP 2006003641A JP 4907994 B2 JP4907994 B2 JP 4907994B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hept
polymer
enyl
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006003641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007186546A (ja
Inventor
光史 野殿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2006003641A priority Critical patent/JP4907994B2/ja
Publication of JP2007186546A publication Critical patent/JP2007186546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4907994B2 publication Critical patent/JP4907994B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、重合体の耐熱性・低吸湿性向上を目的とした新規な脂環式単量体単位を含む重合体およびその製造方法に関する。
従来、ノルボルネンに代表される脂環式単量体の重合体は、耐熱性、低吸湿性に優れ、それらの共重合体は主に光学材料分野において有用であることは周知の事実である。例えば、バナジウム金属化合物とアルミニウム金属助触媒を組み合わせた重合触媒により脂環式単量体を開環メタセシス重合せしめ、さらに得られた重合体に残存する二重結合を金属触媒により水素添加して脂環式単量体の重合体を製造する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。また、Tiなど前周期遷移金属を中心金属として成る遷移金属化合物による脂環式単量体とエチレンの付加共重合によっても同様の性質を有する共重合体が得られることが知られている(例えば、特許文献2参照)。ここで得られる重合体は、エチレンと脂環式単量体の共重合体の構造となる。一方、ラジカル重合によって、(メタ)アクリル酸エステルと脂環式単量体の共重合体を製造可能な系が知られている(例えば、特許文献3)。これらの重合体は、耐熱低吸湿材料として優れた物性を示し、透明光学樹脂材料として使用されつつある。
特開昭63−314220号公報 特開昭60−168708号公報 特開平7−242711号公報
しかしながら、従来技術では脂環式単量体を重合するために、あるいは得られた脂環式単量体単位を含む重合体を水素添加するために金属触媒を使用する製造方法に限定されていた。この場合、得られる重合体の耐熱性や低吸湿性は優れているものの重合体中への金属触媒残渣により透明性や耐光性の低下を引き起こす。ラジカル重合においても、ノルボルネンに代表される脂環式単量体はアルミニウム化合物などのルイス酸触媒の存在下で効率的に重合が進行するが、上述のごとく製造する重合体中への金属触媒残渣により光学性能をはじめとする諸物性の低下を引き起こす。従って、金属触媒を使用せずとも効率的にラジカル重合が可能となる脂環式単量体が望まれていた。
本発明の要旨は、金属触媒を使用することなく重合可能となる脂環式単量体より得られる新規な重合体およびその製造方法に関する。
すなわち本発明は、下記一般式(1)で示される脂環式単量体(A)(ただし、式中、mおよびnは独立に0または1であり、R1は、置換もしくは非置換の炭素原子数1〜20の炭化水素基を表し、R2からR9は独立に水素原子、ハロゲン原子、式(1)記載の環構造へ、酸素、窒素、イオウもしくはケイ素を含む連結基を介して結合していてもよい置換もしくは非置換の炭素原子数1〜20の炭化水素基または極性基を表す)由来の構造単位の少なくとも一種を構成単位として含む重合体およびその製造方法に関する。
本発明によれば、脂環式単量体が、炭素−炭素二重結合上にエステル構造を有していることで、金属触媒を使用することなく脂環式単量体を重合することができ、耐熱性に優れた新規な重合体を得ることができる。
本発明の重合体は、脂環式単量体(A)由来の構造体を少なくとも一種を含むものであり、必要に応じて(メタ)アクリル酸エステル単量体(B)やその他共重合可能な単量体(C)由来の構造単位を含んでいてもよい。以下、(A),(B),(C)について詳しく説明する。
[脂環式単量体(A)]
本発明で用いる脂環式単量体(A)は上記一般式(1)で表されるものであり、脂環式単量体(A)由来の構造単位とは、下記一般式(2)で表されるものである。
公知の脂環式単量体と異なる点は、重合性の炭素−炭素二重結合上にエステル構造を有している点である。これにより、炭素−炭素二重結合の重合性、特にラジカルまたはイオン重合性が向上し、例えば、ラジカル重合においては上述のごとく従来金属触媒を使用しないと重合が進行しにくいが、本発明の脂環式単量体(A)は金属触媒を使用せずとも高い重合性を発現できる点に特徴がある。
先ず、上記R1〜R9について説明する。非置換の炭素原子数1〜20の炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基等のアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基;フェニル基、ナフチル基、アントラセニル基等のアリール基;メチルフェニル基、エチルフェニル基、イソプロピルフェニル基等のアルカリール基;ベンジル基、フェネチル基等のアラルキル基;等があげられる。これらの炭化水素基の一部または全部の水素原子は置換されていてもよく、置換基としては、例えばフッ素、塩素、臭素等のハロゲン原子、シアノ基、フェニルスルホニル基等があげられる。
上記R2〜R9で表されるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子および臭素原子が挙げられる。
また、上記R2〜R9で表される置換または非置換の炭化水素基は、直接環構造に結合していてもよいし、または、酸素、窒素、イオウまたはケイ素を含む連結基(linkage)を介して環構造に結合していてもよい。該連結基としては、例えば、カルボニル基(−C(=O)−)、カルボニルオキシ基(−C(=O)O−)、オキシカルボニル基(−OC(=O)−)、スルホニル基(−SO2−)、エーテル結合(−O−)、チオエーテル結合(−S−)、イミノ基(−NH−)、アミド結合(−NHCO−,−CONH−)、シロキサン結合(−OSi(R)2−)(式中、Rはメチル、エチル等のアルキル基)等が挙げられ、これらの複数を含む連結基であってもよい。
さらに具体的には、上記連結基がエーテル結合(−O−)である場合の環構造への置換基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ基、n−ブトキシ基、t−ブトキシ基等のアルコキシル基;ペンタフルオロプロポキシ基、ヘプタフルオロプロポキシ基等のハロゲン置換アルコキシル基などが挙げられる。上記連結基がカルボニルオキシ基(−C(=O)O−)である場合の環構造への置換基としては、例えば、アセトキシ基、プロピオニルオキシ基、ベンゾイルオキシ基等が挙げられる。上記連結基がオキシカルボニル基(−OC(=O)−)である場合の環構造への置換基としては、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基、トリフルオロエトキシカルボニル基等のアルキロキシカルボニル基;および、例えばフェノキシカルボニル基、ナフチルオキシカルボニル基、フルオレニルオキシカルボニル基、ビフェニリルオキシカルボニル基等が挙げられる。上記連結基がシロキサン結合(−OSi(R)2−)(式中、Rはメチル、エチル等のアルキル基)である場合の環構造への置換基としては、例えば、トリメチルシロキシ基、トリエチルシロキシ基等が挙げられる。
上記R2〜R9が極性基である例としては、例えば、水酸基、シアノ基(−CN)、アミド基(−CONH2)、アミノ基(−NH2)、カルボキシル基、イミド環含有基;トリメチルシリル基、トリエチルシリル基等のトリオルガノシリル基;トリメトキシシリル基、トリエトキシシリル基等のトリアルコキシシリル基等が挙げられる。
これらの中でも、得られる重合体の耐熱性や低吸水性の点で、R1としては炭素原子数1〜20のアルキル基が好ましく、R2〜R9としては水素原子、炭素原子数1〜20の炭化水素基が好ましい。
脂環式単量体(A)における脂環基(Y)の具体例としては、例えば、以下に示すものを挙げることができるが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。
ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エニル基、
5−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エニル基、
5,6−ジメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エニル基、
5−エチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エニル基、
5−ブチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エニル基、
5−イソブチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エニル基、
5−プロピルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エニル基、
5−イソプロピルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エニル基、
5−メトキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エニル基、
5−メチル−5−メトキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エニル基、
5−メチル−5−エトキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エニル基、
5−メチル−5−プロポキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エニル基、
5−メチル−5−イソプロポキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エニル基、
5−メチル−5−ブトキシカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エニル基、
5−シアノビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エニル基、
5−フェニルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エニル基、
5−メチル−5−フェニルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エニル基、
5−(4−メチルフェニル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エニル基、
5−(4−エチルフェニル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エニル基、
5−(4−イソプロピルフェニル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エニル基、
5−フルオロビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エニル基、
5−フルオロメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エニル基、
5−トリフルオロメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エニル基、
5−ペンタフルオロエチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エニル基、
5,5−ジフルオロビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エニル基、
5,6−ジフルオロビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エニル基、
5,5−ビス(トリフルオロメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エニル基、
5,6−ビス(トリフルオロメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エニル基、
5−メチル−5−トリフルオロメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エニル基、
5,5,6−トリフルオロビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エニル基、
5,5,6−トリス(フルオロメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エニル基、
5,5,6,6−テトラフルオロビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エニル基、
5,5,6,6−テトラキス(トリフルオロメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エニル基、
5,5−ジフルオロ−6,6−ビス(トリフルオロメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エニル基、
5,6−ジフルオロ−5,6−ビス(トリフルオロメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エニル基、
5,5,6−トリフルオロ−6−トリフルオロメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エニル基、
5−フルオロ−5−ペンタフルオロエチル−6,6−ビス(トリフルオロメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エニル基、
5,6−ジフルオロ−5−ヘプタフルオロ−iso−プロピル−6−トリフルオロメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エニル基、
5−クロロ−5,6,6−トリフルオロビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エニル基、
5,6−ジクロロ−5,6−ビス(トリフルオロメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エニル基、
5,5,6−トリフルオロ−6−トリフルオロメトキシビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エニル基、
5,5,6−トリフルオロ−6−ヘプタフルオロプロポキシビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エニル基、
トリシクロ[5.2.1.02,6]−8−デセニル基、
テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセニル基、
8−メチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセニル基、
8−エチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセニル基、
8−n−プロピルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセニル基、
8−メトキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセニル基、
8−エトキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセニル基、
8−n−ブトキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセニル基、
8−メチル−8−メトキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセニル基、
8−メチル−8−エトキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセニル基、
8−メチル−8−n−プロポキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセニル基、
8−メチル−8−イソプロポキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセニル基、
8−メチル−8−n−ブトキシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセニル基、
8−フェニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセニル基、
8−メチル−8−フェニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセニル基、
8−フルオロテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセニル基、
8−フルオロメチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセニル基、
8−ジフルオロメチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセニル基、
8−トリフルオロメチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセニル基、
8−ペンタフルオロエチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセニル基、
8,8−ジフルオロテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセニル基、
8,9−ジフルオロテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセニル基、
8,8−ビス(トリフルオロメチル)テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセニル基、
8,9−ビス(トリフルオロメチル)テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセニル基、
8−メチル−8−トリフルオロメチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセニル基、
8,8,9−トリフルオロテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセニル基、
8,8,9−トリス(トリフルオロメチル)テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセニル基、
8,8,9,9−テトラフルオロテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセニル基、
8,8,9,9−テトラキス(トリフルオロメチル)テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセニル基、
8,8−ジフルオロ−9,9−ビス(トリフルオロメチル)テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセニル基、
8,9−ジフルオロ−8,9−ビス(トリフルオロメチル)テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセニル基、
8,8,9−トリフルオロ−9−トリフルオロメチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセニル基、
8,8,9−トリフルオロ−9−トリフルオロメトキシテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセニル基、
8,8,9−トリフルオロ−9−ペンタフルオロプロポキシテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセニル基、
8−フルオロ−8−ペンタフルオロエチル−9,9−ビス(トリフルオロメチル)テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセニル基、
8,9−ジフルオロ−8−ヘプタフルオロiso−プロピル−9−トリフルオロメチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセニル基、
8−クロロ−8,9,9−トリフルオロテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセニル基、
8,9−ジクロロ−8,9−ビス(トリフルオロメチル)テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセニル基、
8−(2,2,2−トリフルオロエトキシカルボニル)テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセニル基、
8−メチル−8−(2,2,2−トリフルオロエトキシカルボニル)テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセニル基、
などを挙げることができる。これらは1種単独でも2種以上組み合わせても使用することができる。
これらの脂環基(Y)のうち、
ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エニル基、
5−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エニル基、
5,6−ジメチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エニル基、
5−エチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エニル基、
5−n−プロピルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エニル基、
5−イソプロピルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エニル基、
5−n−ブチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エニル基、
5−イソブチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エニル基、
5−フェニルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エニル基、
5−メチル−5−フェニルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エニル基
5−ベンジルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エニル基、
5−(メチルフェニル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エニル基、
5−(エチルフェニル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エニル基、
5−(イソプロピルフェニル)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エニル基
トリシクロ[5.2.1.02,6]−8−デセニル基、
テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセニル基、
8−メチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセニル基、
8−エチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセニル基、
8−プロピルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセニル基
など、mまたはnが0または1であってm+nが0または1であり、R2〜R9が水素原子または炭素原子数1〜10の炭化水素基であるものが、得られる共重合体の耐熱性、低吸水性の点で好ましい。
さらに、ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エニル基、5−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エニル基、5−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エニル基、トリシクロ[5.2.1.02,6]−8−デセニル基が、脂環基(Y)として特に好ましい。
例えば、ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エニル基を脂環式単量体(A)における脂環基(Y)として有するものの合成法は特に限定されないが、Recueil des Travaux Chimiques des Pays−Bas、105(2)巻、66頁、1986年、が合成法例として挙げられる。
〔(メタ)アクリル酸エステル単量体(B)〕
本発明の重合体の製造に用いられる(メタ)アクリル酸エステル単量体(B)は特に限定されないが、例えば、メタクリル酸メチル(MMA)、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸t-ブチル、メタクリル酸イソアミル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸グリシジル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸4−ターシャリーブチルシクロヘキシル、メタクリル酸トリシクロデカニル、メタクリル酸ジシクロペンタジエニル、メタクリル酸アダマンチル、メタクリル酸トリフルオロエチル、メタクリル酸テトラフルオロプロピル、メタクリル酸ペンタフルオロプロピル、メタクリル酸オクタフルオロペンチル、メタクリル酸2−(ペルフルオロオクチル)エチル等のメタアクリル酸エステル類、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸イソアミル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸フェニル、アクリル酸ベンジル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸グリシジル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸4−ターシャリーブチルシクロヘキシル、アクリル酸トリシクロデカニル、アクリル酸ジシクロペンタジエニル、アクリル酸アダマンチル等のアクリル酸エステル類などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本発明の重合体における脂環式単量体(A)単位の含有量は所望の樹脂の特性に応じて適宜設定されるが、20〜99モル%の範囲であることが好ましく、30〜70モル%の範囲であることがより好ましい。共重合体中の(メタ)アクリル酸エステル単量体(B)単位の含有量は所望の樹脂の特性に応じて適宜設定されるが、1〜80モル%の範囲であることが好ましく、30〜70モル%の範囲であることがより好ましい。共重合体中の(メタ)アクリル酸エステル単量体(B)単位の含有量が少なすぎると機械強度が低下し、また含有量が多すぎると吸水性の改善効果が低下する傾向にある。
また、本発明の重合体の(メタ)アクリル酸エステル単量体(B)単位は2種類以上の(メタ)アクリル酸エステル単量体から構成することもできる。
〔共重合可能な単量体(C)〕
さらに本発明の重合体は、必要により第3の構成単位として、用途や成形性、その他の品質の要求などに応じて他の共重合可能な単量体(C)単位を含有していてもよい。
他の共重合可能な単量体(C)としては、例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、2−ブテン、イソブテン、1−ペンテン、3−メチル−1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテン、1−オクテン等の直鎖状または分岐を持つ鎖状オレフィン類;シクロペンテン、シクロヘプテン、ノルボルネン、5−メチル−2−ノルボルネン、テトラシクロドデセン、2−メチル−1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロナフタレン、ビニルノルボルネン、ジシクロペンタジエン等の環状オレフィン(シクロアルケン)類;フマル酸、無水マレイン酸、イタコン酸、無水イタコン酸、ビシクロ[2.2.1]−5−ヘプテン−2,3−ジカルボン酸無水物等のα,β−不飽和カルボン酸およびその無水物;フマル酸ジメチル、フマル酸ジエチル、フマル酸ジイソプロピル、フマル酸ジシクロヘキシル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジエチル、イタコン酸ジメチル、イタコン酸ジエチル等のα,β−不飽和カルボン酸エステル;マレイミド、メチルマレイミド、エチルマレイミド、シクロへキシルマレイミド、フェニルマレイミド等のマレイミド類;カプリン酸ビニル、ラウリン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、トリフルオロ酢酸ビニル等のビニルエステル類;ブタジエン、イソプレン、4−メチル−1,3−ペンタジエン、1,3−ペンタジエン等のジエン類;スチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、o,p−ジメチルスチレン等のモノ若しくはポリアルキルスチレン等の芳香族ビニル化合物等が挙げられる。
本発明の重合体における第3の構成単位の含有量は20モル%以下であることが好ましい。第3の構成単位の含有量が多すぎると耐光性が低下する場合がある。
また、必要に応じて、上記の単量体(A)〜(C)に加えて、1分子中に少なくとも2つ以上のラジカル重合性基を有する架橋剤を併用することにより、靱性が強くかつ高分子量の環状オレフィン系共重合体を得ることができる。この架橋剤の具体例としては、例えば、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−へキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリオキシエチル(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドキシエチル)イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートジ(メタ)アクリレート、ビス(ヒドロキシメチル)トリシクロデカンジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのエチレンオキサイドまたはプロピレンオキサイドの付加体であるジオールのジ(メタ)アクリレート、水添ビスフェノールAのエチレンオキサイドまたはプロピレンオキサイドの付加体であるジオールのジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのジグリシジルエーテルにヒドロキシ(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートを付加させたエポキシ(メタ)アクリレート、ポリオキシアルキレン化ビスフェノールAのジ(メタ)アクリレート、p−またはm−ジビニルベンゼン、トリエチレングリコールジビニルエーテル、N,N’−1,6−ヘキサンジマレイミド、N,N’−1,3−ベンゼンジマレイミド、N,N’−1,4−ベンゼンジマレイミド等が挙げられる。前記架橋剤の市販品としては、例えば、「KAYARAD−DPHA」、「KAYARAD R−604」、「DPCA−20」、「DPCA−30」、「DPCA−60」、「DPCA−120」、「HX−620」、「D−310」、「D−330」(以上、日本化薬(株)製商品名);「ユピマーUV SA1002」、「同SA2007」(以上、三菱化学(株)製商品名);「ビスコート#195」、「同#230」、「同#215」、「同#260」、「同#335HP」、「同#295」、「同#300」、「同#700」(以上、大阪有機化学工業(株)製商品名);「ライトアクリレート4EG−A」、「同9EG−A」、「同NP−A」、「同DCP−A」、「同BP−4EA」、「同BP−4PA」、「同PE−3A」、「同PE−4A」、「同DPE−6A」(以上、共栄社化学(株)製商品名);「アロニックスM−208」、「同M−210」、「同M−215」、「同M−220」、「同M−240」、「同M−305」、「同M−309」、「同M−315」、「同M−325」(以上、東亜合成(株)製商品名)等が挙げられる。これらの架橋剤は、1種単独でも2種以上組み合わせても使用することができる。
本発明の重合体の数平均分子量は500〜50万であることが好ましい。数平均分子量が小さすぎる場合は機械強度が低下し、数平均分子量が大きすぎる場合には成形性が低下する傾向にある。
本発明における重合方法としては、特に制限はなく、公知の重合方法を採用することができる。例えば、熱ラジカル重合方法、光ラジカル重合方法、イオン重合方法、配位重合方法(チグラーナッタ重合触媒、メタロセン重合触媒、メタセシス重合触媒等の公知の金属重合触媒等を用いる重合方法)、光カチオン重合方法、リビングラジカル重合方法、リビングイオン重合方法、リビング配位重合方法等が挙げられるが、重合反応の効率、工程操作性の点から、熱ラジカル重合方法、光ラジカル重合方法、イオン重合方法、配位重合方法の重合方法が好ましい。また、最終的に得られる重合体への金属残存による光学性能の低下を回避する点においては、金属触媒を用いない熱ラジカル重合方法、光ラジカル重合方法が好ましい。金属触媒を用いた場合は、金属残存により光学性能が大幅に低下するため、本発明の重合体中に残存する金属濃度は1000ppm以下、好ましくは100ppm以下、さらには10ppm以下とすることが好ましい。
本発明の重合体の製造に用いられるラジカル重合開始剤としては、一般にラジカル重合において用いられる公知のラジカル重合開始剤を使用することができる。
例えばジセチルパーオキサイド、ジベンゾイルパーオキサイド、ジイソブチロイルパーオキサイド、ジ(2,4−ジクロロベンゾイル)パーオキサイド、ジ(3,5,5−トリメチルヘキサノイル)パーオキサイド、ジオクタノイルパーオキサオド、ジラウロイルパーオキサイド、ジステアロイルパーオキサイド、ビス{4−(m−トルオイル)ベンゾイル}パーオキサイド、などのジアシルパーオキサイド類;
メチルエチルケトンパーオキサイド、シクロヘキサノンパーオキサイド、メチルシクロヘキサノンパーオキサイド、アセチルアセトンパーオキサイドなどのケトンパーオキサイド類;
過酸化水素、t−ブチルハイドロパーオキサイド、α−クメンハイドロパーオキサイド、p−メンタンハイドロパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、1,1,3,3−テトラメチルブチルハイドロパーオキサイド、t−ヘキシルハイドロパーオキサイドなどのハイドロパーオキサイド類;
ジ−t−ブチルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、ジラウリルパーオキサイド、α,α’−ビス(t−ブチルパーオキシ)ジイソプロピルベンゼン、2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、t−ブチルクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3などのジアルキルパーオキサイド類;t−ブチルパーオキシアセテート、t−ブチルパーオキシピバレート、t−ヘキシルパーオキシピバレート、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエート、2,5−ジメチル−2,5−ビス(2−エチルヘキサノイルパーオキシ)ヘキサン、1−シクロヘキシル−1−メチルエチルパーオキシ2−エチルヘキサノエート、t−ヘキシルパーオキシ2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシイソブチレート、t−ブチルパーオキシマレエート、t−ブチルパーオキシ3,5,5−トリメチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシラウレート、2,5−ジメチル−2,5−ビス(m−トルオイルパーオキシ)ヘキサン、α,α’−ビス(ネオデカノイルパーオキシ)ジイソプロピルベンゼン、クミルパーオキシネオデカノエート、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシネオデカノエート、1−シクロヘキシル−1−メチルエチルパーオキシネオデカノエート、t−ヘキシルパーオキシネオデカノエート、t−ブチルパーオキシネオドデカノエート、t−ブチルパーオキシベンゾエート、t−ヘキシルパーオキシベンゾエート、ビス(t−ブチルパーオキシ)イソフタレート、2,5−ジメチル−2,5−ビス(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、t−ブチルパーオキシm−トルオイルベンゾエート、3,3’,4,4’−テトラ(t−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノンなどのパーオキシエステル類;
1,1−ビス(t−ヘキシルパーオキシ)3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロドデカン、2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)ブタン、n−ブチル4,4−ビス(t−ブチルパーオキシ)ピバレート、2,2−ビス(4,4−ジ−t−ブチルパーオキシシクロヘキシル)プロパンなどのパーオキシケタール類;
t−ヘキシルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、t−ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、t−ブチルパーオキシ2−エチルヘキシルモノカーボネート、t−ブチルパーオキシアリルモノカーボネートなどのパーオキシモノカーボネート類;
ジ−sec−ブチルパーオキシジカーボネート、ジ−n−プロピルパーオキシジカーボネート、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジ−2−エトキシエチルパーオキシジカーボネート、ジ−2−エチルヘキシルパーオキシジカーボネート、ジ−2−メトキシブチルパーオキシジカーボネート、ジ(3−メチル−3−メトキシブチル)パーオキシジカーボネートなどのパーオキシジカーボネート類、その他、t−ブチルトリメチルシリルパーオキサイドなどが挙げられる。
アゾビス系ラジカル重合開始剤の具体例としては、以下に挙げる化合物を例示できるが、本発明はこれらの例示化合物に限定されるものではない。
アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスイソバレロニトリル、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2−(カルバモイルアゾ)イソブチロニトリル、2,2’−アゾビス[2−メチル−N−{1,1−ビス(ヒドロキシメチル)−2−ヒドロキシエチル}プロピオンアミド]、2,2’−アゾビス[2−メチル−N−{2−(1−ヒドロキシブチル)}プロピオンアミド]、2,2’−アゾビス[2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)−プロピオンアミド]、2,2’−アゾビス[N−(2−プロペニル)−2−メチルプロピオンアミド]、2,2’−アゾビス(N−ブチル−2−メチルプロピオンアミド)、2,2’−アゾビス(N−シクロヘキシル−2−メチルプロピオンアミド)、2,2’−アゾビス[2−(5−メチル−2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジハイドロクロライド、2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジハイドロクロライド、2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジサルフェート・ジハイドレート、2,2’−アゾビス[2−(3,4,5,6−テトラヒドロピリミジン−2−イル)プロパン]ジハイドロクロライド、2,2’−アゾビス[2−{1−(2−ヒドロキシエチル)−2−イミダゾリン−2−イル}プロパン]ジハイドロクロライド、2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)ジハイドロクロライド、2,2’−アゾビス[N−(2−カルボキシエチル)−2−メチル−プロピオンアミジン]、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミドキシム)、ジメチル2,2’−アゾビスブチレート、4,4’−アゾビス(4−シアノペンタノイックアシッド)、2,2’−アゾビス(2,4,4−トリメチルペンタン)などが挙げられる。好ましくはベンゾイルパーオキサイド、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル、2,2’−アゾビス−(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)などが挙げられるがこれらに限定されるものではない。
これらラジカル重合開始剤の使用量は、重合体の製造に用いられる単量体100質量部に対して0.00001〜10質量部であることが好ましく、更に好ましくは0.0001〜1質量部である。開始剤量が少なすぎると単量体の反応率が低くなることがあり生産上好ましくない。また、逆に多すぎると得られる環状オレフィン系共重合体の分子量が小さくなり、靱性が低下することがあり好ましくない。なお、ラジカル重合開始剤も、必要に応じて、分割して、または連続的に供給してもよい。また、これらのラジカル重合開始剤は、単独で用いてもよいし、複数を組み合わせて用いてもよい。
本発明の重合体の製造における重合形態としては特に制限はなく、公知の重合形態を採用することができる。例えば、塊状重合、懸濁重合、乳化重合、適当な溶媒を使用した溶液重合、及びスラリー重合等を採用することができる。
重合体の製造において溶媒を使用する場合、各種の溶媒を使用できる。例えば、ベンゼン、トルエン、o,m,p−キシレン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン等の炭化水素系溶媒;クロロホルム、ジクロロメタン、二塩化エチレン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素系溶媒;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチルなどの酢酸エステル系溶媒;アセトン、2−ブタノン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶媒;ベンゾニトリル、アセトニトリル等のニトリル系溶媒;1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、メチルt−ブチルエーテル等のエーテル系溶媒;ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
重合温度については、−50〜200℃が好ましく、0〜150℃がより好ましい。
その他、重合体の分子量を調節するために、メルカプタン化合物、α−メチルスチレンダイマー、テルペノイド化合物等、公知の連鎖移動剤を添加してもよい。
なお、本発明の重合体を各種用途に使用するに際し、この共重合体に、酸化防止剤や紫外線吸収剤等の劣化防止剤、可塑剤、安定化剤、増粘剤、粘着付与樹脂等を添加してもよく、さらには、極性基を付与したオレフィン系樹脂であるという観点からも、着色剤、顔料、増量剤等を添加してもよい。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明の技術的範囲はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例および比較例で得られた重合体の共重合組成は、1H−NMR(日本電子製、JNM−EX270)により決定した。数平均分子量および分子量分布(Mw/Mn)はポリメタクリル酸メチルをスタンダードとしてGPC(Waters製、GPC150C)により測定した(クロロホルム、40℃)。
吸水率は、得られた重合体の厚さ150μmキャストフィルム(クロロホルム20質量%溶液より作成)を24時間室温で真空乾燥したものを用い、25℃24時間水中で質量増加を測定し、次式によって吸水率を求めた。
吸水率(%)=(吸水質量X100)/重合体質量
ガラス転移温度は、示差熱量計(DSC:島津社製)によって、窒素雰囲気下、10℃/分の昇温速度で測定した。
重合体中のアルミニウム金属残量は、得られた重合体0.2gを乾式灰化後電気炉(700℃)へ60分入れ灰化した後、融解剤(ホウ酸リチウム)を0.2g加えて、ガスバーナーで融解処理を行い、0.1M塩酸水溶液で溶解後、ICP発光分光分析法によって測定した。
[製造例1]単量体1(単量体(A)における脂環基(Y)=ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エニル基、R1=メチル基)の合成
窒素雰囲気下、ヘキサン28mlにカリウムt−ブトキシド(2.96g、26.4mmol)を懸濁させた。そこに0℃でノルマルブチルリチウム(1.6Mへキサン溶液、15.1ml、24.2mmol)を加え、1時間攪拌した。この懸濁液を、別の反応容器中のビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン(2.07g、22mmol)のヘキサン溶液(40ml)に0℃で加え、室温で4時間攪拌し、ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エンをリチオ化した。この反応混合物を−78℃に冷却し、クロロ炭酸メチル(2.7g、28.6mmol)を加え、−78℃で13.5時間攪拌した後、−78℃でメタノールを加えた。徐々に室温に戻した後、クロロホルムと飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で分液処理を行った。硫酸ナトリウムで乾燥した有機層から、揮発性成分を減圧除去した。残渣の液体をシリカゲルの中圧液体クロマトグラフィーによって精製し、1.1g(収率37%)の単量体1を得た。
1H−NMR(クロロホルム);6.92ppm(d、1H、vinyl−H、J=3.2Hz)、3.72ppm(s、3H、OMe)、3.26ppm(s、1H、tert−H)、3.02ppm(s、1H、tert−H)、1.75ppm(m、2H、CH2)、1.48ppm(m、1H、橋頭位CH2)、1.20ppm(d、1H、橋頭位CH2、J=8.4Hz)、1.08ppm(m、2H、CH2
[実施例1]
窒素雰囲気下、メチルアクリレート(0.27g、3.2mmol)と製造例1で得られた単量体1(0.48g、3.2mmol)のトルエン(5ml)溶液に重合開始剤アゾビスイソブチロニトリル(1.0mg)を加え、70℃で10時間反応させた。重合溶液を50mlのヘキサンに注ぎ、析出した重合体をろ過回収し70℃で24時間真空乾燥し収率48%で重合体を得た(Mn=5800,Mw/Mn=1.73)。共重合体中の組成比は1H−NMRにおける単量体1由来のOMe基とメチルアクリレート由来のOCH3基のピークの積分比から計算した。得られた重合体の組成比、ガラス転移温度、吸水率、アルミニウム金属残量を表1に示した。
[比較例1]
実施例1において単量体1に替えてビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン(0.3g、0.32mmol)を用いたこと以外は実施例1と同様に行い、収率52%で重合体を得た(Mn=12400,Mw/Mn=1.65)。重合体中の組成比は1H−NMRにおけるビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン由来のメチン基およびメチレン基とメチルアクリレート由来のOCH3基のピークの積分比から計算した。得られた重合体の組成比、ガラス転移温度、吸水率、アルミニウム金属残量を表1に示した。
[比較例2]
実施例1において単量体1を用いないこと以外は実施例1と同様に行い、収率69%で重合体を得た(Mn=48000,Mw/Mn=1.52)。得られた重合体の組成比、ガラス転移温度、吸水率、アルミニウム金属残量を表1に示した。
[比較例3]
比較例1において塩化アルミニウム(46mg、0.32mmol)を用いたこと以外は比較例1と同様に行い、収率60%で重合体を得た(Mn=14000,Mw/Mn=1.72)。得られた重合体の組成比、ガラス転移温度、吸水率、アルミニウム金属残量を表1に示した。
本発明の重合体は、その優れた耐熱性、低吸水性等を活用して、電気・電子分野、自動車分野、医療分野等におけるエラストマー、透明耐熱性樹脂、シート、フィルム、チューブ、ホース、光学材料、シーリング剤、接着剤、粘着剤、封止剤、塗料、コーティング剤、自動車部品、電気部品、航空・宇宙部品、電子部品、電池部品、エレクトロニクス関連部品、マルチメディア関連部品、フォトレジストなど、各種成形品、部品、樹脂材料として有用である。さらには、極性基を付与したオレフィン系樹脂であるという観点からも、ポリオレフィン系樹脂等の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂等に添加することにより、その耐衝撃性、塗装性、印刷適性、耐候性等を改良することも可能である。さらには、ポリオレフィン系樹脂とアクリル系樹脂との相溶化剤、密着性改良剤など異なる樹脂間の相溶化剤としての利用も可能である。

Claims (2)

  1. 下記一般式(1)で示される脂環式単量体(A)(ただし、式中、mおよびnは独立に0または1であり、R1は、炭素原子数1〜20のアルキル基を表し、R2からR9は独立に水素原子、炭素原子数1〜20の炭化水素基を表す)由来の構造単位の少なくとも一種と(メタ)アクリル酸エステル単量体(B)由来の構造単位の少なくとも一種を構成単位として含むラジカル重合により得られた重合体。
  2. 下記一般式(1)で示される脂環式単量体(A)(ただし、式中、mおよびnは独立に0または1であり、R1は、炭素原子数1〜20のアルキル基を表し、R2からR9は独立に水素原子、炭素原子数1〜20の炭化水素基を表す)の少なくとも一種と(メタ)アクリル酸エステル単量体(B)の少なくとも一種をラジカル重合することにより重合体を製造する方法。
JP2006003641A 2006-01-11 2006-01-11 重合体およびその製造方法 Active JP4907994B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006003641A JP4907994B2 (ja) 2006-01-11 2006-01-11 重合体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006003641A JP4907994B2 (ja) 2006-01-11 2006-01-11 重合体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007186546A JP2007186546A (ja) 2007-07-26
JP4907994B2 true JP4907994B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=38341936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006003641A Active JP4907994B2 (ja) 2006-01-11 2006-01-11 重合体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4907994B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009029848A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Mitsubishi Rayon Co Ltd 重合体及びその製造方法、レジスト組成物及びパターンが形成された基板の製造方法
JP5022973B2 (ja) * 2008-04-02 2012-09-12 三菱レイヨン株式会社 重合体及びその製造方法
CN104105726B (zh) * 2012-02-15 2017-05-31 默克专利股份有限公司 用于有机电子器件的平坦化层

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52121099A (en) * 1976-04-05 1977-10-12 Showa Denko Kk Improved process for preparing ring opening polymers
JP3208602B2 (ja) * 1992-06-30 2001-09-17 富士通株式会社 α,β−不飽和ニトリルを有する脂環式多環族とメタクリレート誘導体との共重合体
US6686429B2 (en) * 2001-05-11 2004-02-03 Clariant Finance (Bvi) Limited Polymer suitable for photoresist compositions
JP3926704B2 (ja) * 2002-03-22 2007-06-06 三菱レイヨン株式会社 (メタ)アクリル系樹脂の製造方法
JP2004359704A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Teijin Ltd 透明且つ耐熱性に優れるノルボルネン樹脂
JP2005060440A (ja) * 2003-08-18 2005-03-10 Toagosei Co Ltd 共重合体およびその製造方法ならびに組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007186546A (ja) 2007-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7271223B2 (en) Norbomene compounds with cross-linkable groups and their derivatives
US11292762B2 (en) Polymer including polymerizable triptycene derivative compound as component
JP4907994B2 (ja) 重合体およびその製造方法
JP5877507B2 (ja) 耐硬化収縮性の硬化性組成物、当該硬化性組成物を硬化させた硬化物、及び方法
JP2546887B2 (ja) チオカルボン酸エステル化合物及びその製造方法
JPH0547544B2 (ja)
JP4111016B2 (ja) 環状オレフィン系共重合体の製造方法
JP4107064B2 (ja) フィルムまたはシートおよびその用途
JP5022973B2 (ja) 重合体及びその製造方法
JP3945309B2 (ja) 環状オレフィン系共重合体
JP4107055B2 (ja) 環状オレフィン系共重合体の製造方法
JP4059051B2 (ja) 環状オレフィン系共重合体およびその製造方法
JP5097541B2 (ja) 透明耐熱性樹脂およびその製造方法、並びに透明耐熱性樹脂を含有する光学材料
JP2007302765A (ja) 共重合体の製造方法
JP5673337B2 (ja) 重合体及びその製造方法
WO2009084382A1 (ja) 射出成形体および重合体組成物
JP2003313177A (ja) オキセタニル基を有する環状オレフィン
JP6524768B2 (ja) オリゴフルオレンジ(メタ)アクリレート、(メタ)アクリレート樹脂組成物、光学部材及びレンズ
JP7454176B2 (ja) フルオレン化合物の製造方法並びにフルオレン化合物の用途
JP4975505B2 (ja) アクリル系共重合体の製造方法
JP2008031134A (ja) フェノール誘導体及びその製造方法
WO2024095078A1 (en) Compositions including a mixture of isomers of itaconimide norbornene and citraconimide norbornene
JPH02229808A (ja) 含硫黄光学樹脂用モノマーとその製造方法および含硫黄モノマーからなる光学用樹脂とその製造方法
JPH02160762A (ja) 4,4’‐ジメルカプトジフェニルスルフィドジメタクリレート
Ono Optimization of the Structure of Benzocyclobutene Containing Methacrylate Monomer for Controlled Radical Polymerization

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4907994

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250