JP4906383B2 - トナー供給装置、画像形成装置及びトナー供給システム - Google Patents

トナー供給装置、画像形成装置及びトナー供給システム Download PDF

Info

Publication number
JP4906383B2
JP4906383B2 JP2006081522A JP2006081522A JP4906383B2 JP 4906383 B2 JP4906383 B2 JP 4906383B2 JP 2006081522 A JP2006081522 A JP 2006081522A JP 2006081522 A JP2006081522 A JP 2006081522A JP 4906383 B2 JP4906383 B2 JP 4906383B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
supply device
toner supply
unit
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006081522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007256671A (ja
Inventor
恵三 千葉
比呂志 立石
浩里 天野
哲夫 野路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006081522A priority Critical patent/JP4906383B2/ja
Priority to US11/685,059 priority patent/US7773890B2/en
Publication of JP2007256671A publication Critical patent/JP2007256671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4906383B2 publication Critical patent/JP4906383B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • G03G15/556Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job for toner consumption, e.g. pixel counting, toner coverage detection or toner density measurement
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0849Detection or control means for the developer concentration
    • G03G15/0855Detection or control means for the developer concentration the concentration being measured by optical means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0863Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. an electronic memory
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0879Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit for dispensing developer from a developer cartridge not directly attached to the development unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5079Remote control machines, e.g. by a host for maintenance
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0802Arrangements for agitating or circulating developer material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0888Arrangements for detecting toner level or concentration in the developing device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、トナー供給装置及び前記トナー供給装置が接合された画像形成装置並びにトナー供給システムに関する。
従来の画像形成装置では、装置内に配設されたトナー収納容器が空になると、トナーが収納されている新たな容器と交換する。このような構成の画像形成装置では、例えば印刷業者等、大量にトナーを消費するヘビーユーザにおいては、トナー収納容器の交換頻度が高く、交換作業の手間がかかるため、トナー収納容器の交換回数を減らすことが望まれている。また、トナー生産者側においては、過不足無くトナーを生産し、適切なタイミングでユーザにトナーを供給するため、ユーザのトナーの使用状況を正しく把握する必要がある。
特許第3534159号公報(特許文献1)に記載の発明では、トナー容器の着脱が簡単な構造で着脱操作性が良く、安全で且つトナー飛散を防止できるトナーバンク及びそれを有して画像を形成する画像形成装置が開示されている。
特開2005−215655号公報(特許文献2)に記載の発明では、像担持体および転写装置の残留トナーをクリーニング手段により除去した廃トナーを搬送する廃トナー回収装置およびこれを備えた画像形成装置が開示されている。
特許第3534159号公報 特開2005−215655号公報
しかしながら、特許文献1で開示された発明では、トナー容器自体の容量は従来と変わらずトナー容器の交換頻度を減らすことができない。特許文献2で開示された発明では、廃トナーを回収する回収容器が画像形成装置内に配設されているため、回収容器の容量を増やすことができない。
本発明は、このような問題点を鑑みて、これらを解決すべくなされたものであり、トナー収納容器の交換回数を低減でき、生産者側がユーザのトナー使用状況を正しく把握することが可能なトナー供給装置、画像形成装置並びにトナー供給システムを提供することを目的とするものである。
上記目的を達成するために、本発明のトナー供給装置、画像形成装置及びトナー供給システムは次の如き構成を採用した。
本発明のトナー供給装置は、トナーを収納するトナー収納手段と、前記トナー収納手段の床面に設けられたエアを噴出するエア噴出手段、前記エア噴出手段により噴出されたエアにより流動化を促されたトナーを前記トナー収納手段の最下位置近辺から上方に向かって吸引し、外部へ供給するための吸引手段と、を有するトナー供給装置であって、前記トナー収納手段内部の上方に、廃トナー回収容器を更に備える構成とすることができる。
エア噴射手段によりトナーを流動させることで、トナーを飛散させずに容易に移動させる。そして、前記通信手段により前記管理装置と通信を行うことにより、前記トナー供給装置の状態を管理者または生産者に把握させる。
また、本発明のトナー供給装置は、上記目的を達成するために、さらに、前記トナー収納手段にエアを送るエアポンプと、前記流動化を促されたトナーが吸引される吸引手段と有し、前記吸引手段は、前記トナー収納手段の上部より前記トナーを吸引して移送する構成とすることができる。
トナーをトナー収納手段の上部より移送させるので、万が一前記吸引手段の破損や故障などがあった場合でも、前記トナー収納手段に収納されているトナーが飛散することがない。
また、本発明のトナー供給装置は、上記目的を達成するために、さらに、前記エア噴出手段には、多孔質部材が配設された構成とすることができる。
これにより、前記トナー収納手段に収納されたトナーを均一に流動させることができる。
また、本発明のトナー供給装置は、上記目的を達成するために、さらに、前記エア噴出手段は前記トナー収納手段の床面に含まれ、前記トナー収納手段の床面が傾斜して配置された構成とすることができる。
かかる構成によれば、トナーが前記トナー収納手段の床部分まで流動してくるので、トナーの残量が少なくなった場合にも、トナー収納手段内のトナーを無駄なく移送することができる。
また、本発明のトナー供給装置は、上記目的を達成するために、さらに、前記トナーの残量を検知するトナー残量検知手段を有する構成とすることができる。
これにより、生産者は前記トナー収納手段に収納されたトナーの残量を把握する。
また、本発明のトナー供給装置は、上記目的を達成するために、さらに、前記トナー残量検出手段が複数配設された構成とすることができる。
これにより、生産者はトナーの残量を段階的に把握できるので、トナーの補充時期をより適切に把握することができ、さらにトナー供給装置においてトナー切れによる動作不良などが発生するのを防止する。
また、本発明のトナー供給装置は、上記目的を達成するために、さらに、前記トナーを局部的に流動させる局部流動手段を有し、前記局部流動手段は、前記吸引手段においてトナーを吸引するトナー吸引口を、前記トナー収納手段の床面に係合させた構成とすることができる。
これにより、前記トナー吸引口においてトナーをより確実に流動させることができるので前記トナー吸引管が固まったトナーなどで詰まることを防止し、よりスムーズにトナーを移送できる。
また、本発明のトナー供給装置は、上記目的を達成するために、さらに、前記使用に係る条件は、前記トナー収納手段内部の温度及び湿度の情報、前記エアポンプの回転数の情報、前記トナー残量検知手段により検知された情報のうちの少なくとも一の情報を含む構成とすることができる。
このような情報を検出することにより、生産者はトナー供給装置の装置状態やトナーの使用状況の詳細を把握できる。
本発明の画像形成装置は、トナーを用いて画像を形成し、記憶媒体に形成された前記画像を定着させる画像形成装置において、前記画像形成装置は、前記画像形成装置へトナーを供給するトナー供給装置と、当該画像形成装置に接続された該画像形成装置の管理装置との通信を行う第一の通信手段とを有し、前記トナー供給装置は、トナーを収納するトナー収納手段と、前記トナー収納手段の床面にエアを噴出するエア噴出手段と、前記トナー収納手段に収納されたトナーの使用に係る使用情報を検出する使用情報検出手段と、前記画像形成装置と通信を行う第二の通信手段とを有し、前記第一の通信手段は、前記第二の通信手段により送信された前記使用情報を受信し、前記第一の通信手段は、前記使用情報を前記管理装置に送信し、前記エア噴出手段は、エアを噴射してトナーに流動化を促してトナーを供給する構成とすることができる。
これにより、画像形成装置においてトナーが円滑に供給され、トナー切れによる動作停止などが発生しない使用効率の良い画像形成装置を提供する。
たトナー供給方法は、上記目的を達成するために、さらに、トナーを収納するトナー収納手段と、前記トナー収納手段の床面にエアを噴出するエア噴出手段を有し、前記エア噴出手段により噴出されたエアにより流動化を促されたトナーが吸引されて供給されるトナー供給装置に対するトナー供給方法であって、前記トナー収納手段に収納されたトナーの使用に係る情報を検出する使用情報検出手順と、前記トナーの使用に係る情報の送受信を行う通信手順とを有し、前記使用情報検出手順は、前記トナーの使用に係る情報を検出し、前記通信手順は、当該トナー供給装置に接続された画像形成装置及び/又は当該トナー供給装置に接続された外部機器に前記トナーの使用に係る情報を送信する構成とすることができる。
この方法によれば、エア噴射手段によりトナーを流動させることで、トナーを飛散させずに容易に移動させる。そして、前記送受信手段により前記管理装置と通信を行うことにより、前記トナー供給装置の状態を生産者に把握させる。
本発明のトナー供給システムは、当該トナー供給装置を識別する固有識別情報を有するトナー供給装置と、トナーに関する演算を行う演算処理手段と前記トナー供給装置との通信を行う第一の通信手段とを有する管理装置とからなるトナー供給システムにおいて、前記トナー供給装置は、トナーを収納するトナー収納手段と、前記トナー収納手段の床面にエアを噴出するエア噴出手段と、前記トナー収納手段に収納されたトナーの使用に係る使用情報を検出する使用情報検出手段と、前記管理装置と通信を行う第二の通信手段とを有し、前記第一の通信手段は、前記第二の通信手段により送信された前記使用情報と前記固有識別情報を受信し、前記演算処理手段は、前記使用情報に基づき、前記固有識別情報に対応した前記トナー収納手段に格納されたトナーの残量、前記トナーの補充時期、前記トナーの供給量のうち少なくとも一の情報を算出し、前記エア噴出手段は、エアを噴射してトナーに流動化を促してトナーを供給する構成とすることができる。
かかる構成によれば、生産者及び管理者は、適切なトナーの補充時期を把握することができ、生産者は過不足なくトナーを生産することができる。
また、本発明のトナー供給システムは、上記目的を達成するために、さらに、前記管理装置と通信を行う第三の通信手段を有するデータベースを有し、前記第一の通信手段は、前記固有識別情報と、前記固有識別情報に対応した前記トナー収納手段に格納されたトナーの残量、前記トナーの補充時期、前記トナーの供給量のうち少なくとも一の情報とを前記データベースに送信し、前記第三の通信手段は、前記第一の通信手段より送信された情報を受信し、前記データベースは前記第三の通信手段が受信した情報を蓄積する構成とすることができる。
データベースにトナーの使用に係る情報を蓄積することにより、生産者が随時各種のデータを参照することができる。
また、本発明のトナー供給システムは、上記目的を達成するために、さらに、当該トナー供給装置を識別する固有識別情報を有するトナー供給装置が接合されてトナーが供給される画像形成装置と、トナーに関する演算を行う演算処理手段と前記画像形成装置との通信を行う第一の通信手段とを有する管理装置とからなるトナー供給システムにおいて、前記画像形成装置は、前記管理装置及び前記トナー供給装置との通信を行う第二の通信手段を有し、前記トナー供給装置は、トナーを収納するトナー収納手段と、前記トナー収納手段の床面にエアを噴出するエア噴出手段と、前記トナー収納手段に収納されたトナーの使用に係る使用情報を検出する使用情報検出手段と、前記画像形成装置と通信を行う第三の通信手段とを有し、前記第一の通信手段は、前記第二の通信手段により送信された前記使用情報と前記固有識別情報を受信し、前記演算処理手段は、前記使用情報に基づき、前記固有識別情報に対応した前記トナー収納手段に格納されたトナーの残量、前記トナーの補充時期、前記トナーの供給量のうち少なくとも一の情報を算出し、前記第二の通信手段は、前記第三の通信手段より送信された前記使用情報と前記固有識別情報を受信し、前記エア噴出手段は、エアを噴射してトナーに流動化を促して前記画像形成装置へトナーを供給する構成とすることができる。
かかる構成によれば、生産者は適切なトナーの補充時時期を把握することができ、生産者は過不足なくトナーを生産することができる。
また、本発明のトナー供給システムは、上記目的を達成するために、さらに、前記管理装置と通信を行う第四の通信手段を有するデータベースを有し、前記第一の通信手段は、前記固有識別情報と、前記固有識別情報に対応した前記トナー収納手段に格納されたトナーの残量、前記トナーの補充時期、前記トナーの供給量のうち少なくとも一の情報とを前記データベースに送信し、前記第四の通信手段は、前記第一の通信手段より送信された情報を受信し、前記データベースは前記第四の通信手段が受信した情報を蓄積する構成とすることができる。
かかる構成によれば、データベースにトナーの使用に係る情報を蓄積することにより、生産者が随時各種のデータを参照することができる。
本発明によれば、大容量のトナーを簡単に移送でき、かつ生産者側がユーザのトナー使用状況を正しく把握することが可能なトナー供給装置及び画像形成装置並びにトナー供給システムを提供することが可能である。
本発明は、トナー供給装置の有するトナー収納手段内で流動化されたトナーを吸引することによりトナーを移送する。そして、このトナーの使用に係る情報及びトナー供給装置の装置状態を、トナー供給装置を管理する管理装置へ送信し、生産者に閲覧可能に表示することにより、適切なトナーの補充時期を生産者に把握させ、トナーを過不足なく生産することを可能とする。
以下に図面を参照して本発明の実施例について説明する。
図1は本発明に係る画像形成装置10の一例を示す外観概略図である。画像形成装置10は、複写部1、給紙部2、後処理部3と、トナー供給装置20とから構成されている。
画像形成装置10は、複写部1において画像を形成し、給紙部2の格納された記録紙に形成された画像を定着させる。そして、後処理部3においてソート処理やホチキス止め等を行い、ユーザ所望の状態で記録紙を出力する。
複写部1は、感光体ドラムに粉体トナーを静電接着させ出力素材に転写させる電子写真方式の複写装置である。給紙部2は、図1の紙面右側に張り出した給紙トレイのウイング部2aを有する。
トナー供給装置20はこのウイング部2aの下部に配置されている。トナー供給装置20の詳細は後述する。また、本実施例においてトナー供給装置20の配置場所はウイング部2aの下部としたが、トナー供給装置20の配置場所はこれに限定されるものではなく、ユーザの任意の場所に配置することができる。本実施例においては、トナー供給装置20は、ウイング部2aの張り出しによりデッドスペースとなった空間を利用しているため、より効率的に空間を使用することができる。
次に、図2及び図3を参照して、トナー供給装置20からトナーを供給する方法について説明する。図2は、複写部1とトナー供給装置20の接続関係を説明する図であり、図3はトナー供給装置20の外観斜視図である。
図2において、複写部1内には、像担持体としての感光体ドラム4を有し、この感光体ドラム4が図示しない駆動手段により時計方向に回動されるとき、その表面に図示しない帯電手段により一様帯電される。次に、光書込手段(図示せず)により、その帯電部分に例えばレーザビームなよる走査露光が施され、感光体ドラム4の表面に静電潜像が形成される。この静電潜像は、現像部5で粉体トナーにより可視像化され、可視像化されたトナー像は、転写ベルト6により、給紙部2から所定のタイミングで搬送されてくる記録紙上に転写される。
トナー像が転写された記録紙は、定着部7へと搬送され、永久画像として定着される。一方、感光体ドラム4の表面に残存する転写残りの残留トナーは、クリーニング部8により感光体ドラム4の表面より除去される。以上の動作を繰り返すことで、画像形成装置10は次々と画像形成を行うことができる。また、転写ベルト6に付着したトナーなどはベルトクリーニング8aによって除去されて、廃トナーとして廃トナー回収部12へ蓄積される。
図2および図3に示すように、トナー供給装置20は、画像形成装置10の本体側、本実施例においては給紙部2に固定された固定部21と、固定部21に対して取り外し可能であり、トナーが収納されたトナータンクユニットユニット31とから構成されている。
固定部21は、表示部21a、トナーポンプ22、廃トナーポンプ23、エアポンプ24、25、コントロールボード50(図6参照)、モデム60(図6参照)を有する。表示部21aは、例えば複数色のLED等で構成され、トナー供給装置20の装置状態を表示する。このLEDを用いた表示方法としては、例えば点灯させるLEDの色を変えたり、LEDを点滅させたりしても良い。
トナーポンプ22は、トナータンクユニット31に収納されたトナーを画像形成装置10へ移送するポンプである。廃トナーポンプ23は、廃トナー回収部12に蓄積された廃トナーをトナータンクユニット31側へ移送するポンプである。
エアポンプ24は、トナータンクユニット31に収納されたトナーを流動させるために空気(以下、エア)を送るためのポンプである。エアポンプ25は、廃トナー回収部12に蓄積された廃トナーを移送する際に、廃トナーを流動化させるためのエアを送るポンプである。
コントロールボード50は、トナー供給装置20の動作を制御する制御部51と、トナータンクユニット31内のトナーの使用に関する情報を検出する使用情報検出部52を有する。モデム60は、トナー供給装置20とネットワークを介して接続された、トナー供給装置20の管理装置であるセンタサーバなどと通信を行うための通信手段である。コントロールボード50およびモデム60の詳細は後述する。
トナータンクユニット31は、キャスター31a、トナータンク32、廃トナー回収容器40を有する。キャスター31aは、トナータンクユニット31が固定部21から取り外されたときの移動を容易にする。トナータンク32はトナーを収納するものであり、このトナータンク32に収納されたトナーが画像形成装置10の複写部1へ供給される。廃トナー回収容器40はトナータンク32の上方に配設され、廃トナー回収部12から移送されてきた廃トナーが蓄積される。
トナー供給装置20から複写部1へ供給されるトナーは、トナータンク32からトナーポンプ22により複写部1内に設けられたトナーホッパ9へ送られる。そして、トナーホッパ9に送られたトナーは、図示しないトナー搬送コイル、粉体ポンプなどのトナー搬送手段により搬送路11を通って現像部5の現像ホッパ(図示せず)に搬送される。
次に、図4、図5を参照してトナー供給装置20の構成について詳細に説明する。図4はトナー供給装置20の内部構成を示す説明図である。図5はトナータンク32を示す説明図である。
図4に示すように、トナータンクユニット31の有するトナータンク32は、その床面がV字状に傾斜されている。本実施例において、その傾斜角度θは20度程度としたが、この傾斜角度θはトナータンク32内に収納されているトナーの安息角度より小さい角度であることが好ましい。尚、ここで傾斜角度θを緩やかに設定すると、トナータンク32内のデッドスペースを小さくすることができる。
トナータンク32の床面には、多孔質部材33、34、35、36からなるエア噴出部材であるところの流動床が設けられている。このトナータンク32は、その横断面形状を長方形にすることでスペース上、最大の収納量を確保することができる。
そして、床面における最下部、すなわちV字状を構成する傾斜面同士の接合部分には、局所的にトナーを流動させるための局部流動部材38が設けられている。
多孔質部材33、34、35、36は、空気の通過が可能な微細な多孔質部材であり、この多孔質部材33、34、35、36の開口率は5〜40%程度が好ましく、より好ましくは10〜20%である。また、一般にトナーはその粒径が3〜15μmの体積平均粒径のものが使用されることから、多孔質部材33、34、35、36の平均開口径は0.3〜20μmであることが好ましく、より好ましくは5〜15μmである。そして、多孔質部材33、34、35、36の孔部の平均空孔径は、供給搬送対象トナーの体積平均粒径の0.1〜5.0倍が好ましく、より好ましくは0.5〜3.0倍である。尚、トナー粒子1個あたりの重量は微々たる一方で、エア圧力は強力であるため、微粉トナーが多孔質部材33、34、35、36の孔部に入り込んでも、次回のエア憤出時に吐き出すことが可能である。また、大きなトナーが孔の排出口を塞いでも同様の原理で吹き飛ばすことが可能である。
多孔質部材33、34、35、36の材料に特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。この材料は、例えばガラス、樹脂粒子の焼結体、フォトエッチングされた樹脂、熱的に穿孔された樹脂等の多孔質樹脂材料、金属製の焼結体、穿孔処理された金属板状材料、網積層帯、易熔融性金属糸束の周囲に電気化学的方法により金属銅を析出させて易熔融性金属糸束が貫通植設された形に作製した銅版を加熱することにより、この易熔融性金属糸束が選択的に除去された跡の孔部分を有する選択的熔融跡孔を有する金属材料などがあげられる。
多孔質部材33、34、35、36の下部には、エアポンプ24に接続されたエアチャンバ33a、34a、35a、36aが設けられている(図5参照)。また、多孔質部材33、34、35、36のうち、下部に位置する多孔質部材33、34は、上部に位置する多孔質部材35、36よりも小さい面積に設定されている。同様にエアチャンバ33a、34a、35a、36aも、下部に位置するエアチャンバ33a、34aが、上部に位置するエアチャンバ35a、36aより室の容量が小さく設定されている。
局所流動部材38は、エアを通すことができる略L字状の形状を有するエア通過管38aと、このエア通過管38aの上方にトナーを吸引するトナー吸引管37の吸引口を遊嵌状態とする係合部材38bとが固定されて構成されている。
エア通過管38aの一端は多孔質部材34の一部を貫通してエアチャンバ34a内に図示しない固定手段で固定されており、エアポンプ24によりエアチャンバ34aにエアが送られると、エア通過管38aをエアが通過し、トナータンク32内へエアを噴射する。エア通過管38aの他端には、図示しないソレノイドバルブが設けられている。このソレノイドバルブは、エアを噴射するタイミングに応じて開閉制御される。
係合部材38bは例えばリング状の部材などであり、このリング状部材にトナー吸引管37が係止される。また、係合部材38bは、例えば矩形状の枠部材であっても良い。
エアポンプ24が作動されると、各エアチャンバ33a、34a、35a、36aを介して流動床である多孔質部材33、34、35、36からエアが噴出して収納されているトナーに供給され、トナーが流動化される。すなわち、粉体のトナーがエアによってあたかも液体のように流動化される。そして、流動化されたトナーは、トナーポンプ22によりトナー吸引管37から吸引され、複写部1内に設けられたトナーホッパ9に移送される。このとき、トナータンク32の最下位置近辺から上方に向かってトナーを吸引するため、トナータンク32に収納されたほぼ全てのトナーを吸引して移送することができる。
さらに、トナーを上方に吸引すると、トナータンク32の収納位置よりも高い位置にある複写部1にトナーを移送できる。このため、トナー供給装置20から複写部1の間の搬送管が破損、あるいは誤って外れるなどの問題が生じた場合でも、トナータンク32内のトナーが飛散することがなく、わずかに搬送管内を通っていたトナーが飛散するという最小限の飛散に抑えられる。
また、上記したように、下部に位置するエアチャンバ33a、34aが上部に位置するエアチャンバ35a、36aよりも容量が小さく、多孔質部材33、34、35、36においても、下部に位置する多孔質部材33、34の面積が、上部に位置する多孔質部材35、36の面積より小さいので、各エアチャンバ33a、34a、35a、36aに同量のエアが供給されると、下部に位置する多孔質部材33、34から噴出されるエアは、上部に位置する多孔質部材35、36から噴出されるエアに比べてより均一となる。
さらに、トナー吸引管37は、トナー吸引管37の吸引口がエア通過管38aの上方で遊嵌状態となっているため、トナー吸引管37の吸引口の周囲においては、確実にエアが噴射されてトナーがより滑らかに流動化される。このため、トナー移送の際にトナー吸引管37に固形化したトナーが詰まることがない。
トナー吸引管37の吸引口近くには、ニヤエンドセンサ39としてトナーの有無を検知するセンサが設けられている。ニヤエンドセンサ39は、センサ39a、39b、39cで構成され、センサ39aから、トナータンク32の下部に向かってセンサ39b、センサ39cと配設されている。
また、トナータンク32の上部には、トナータンク32に供給されるエアによりトナータンク32内の内部圧が高まることを防止するフィルタ45が設けられている。このフィルタ45は、トナータンク32が満杯状態のトナーの喫水線よりも上方に位置していれば良く、例えばトナータンク32の側面などに設けられていても良い。フィルタ45としては、多孔質部材33,34、35、36と同部材や、例えばフッ素樹脂製の連続多孔質構造体であるゴアテックス(登録商標)のシートなどで構成することができる。
このように構成されたトナー供給装置20は、トナータンクユニット31を固定部21から取り外して移動させることができるので、トナータンク32内がほぼ空になると、トナータンクユニット31だけをトナーが充填された別のトナータンクユニット31と交換するだけでトナーを継続して供給することができる。さらに、本実施例のトナータンクユニット31は複写部1を有する画像形成装置10とは別の電源を有する。このため、画像形成装置10内に一部トナーが残っていれば、画像形成装置10の電源を切らずにトナータンクユニット31の交換を行うことができる。
また、本実施例では、トナータンクユニット31内に廃トナー回収容器40を設け、画像形成装置10の複写部1における感光ドラム4と転写ベルト6のクリーニングにより回収した廃トナーを廃トナー回収容器40へ移送する。そして、トナータンクユニット31の交換に便乗して廃トナーも同時に回収する。
具体的には、画像形成装置10内のクリーニング部8により除去された廃トナーを搬送路13により廃トナー回収部12へ搬送し、廃トナー回収部12へ蓄積する。そして、ベルトクリーニング8aにより除去された廃トナーは、搬送路14により搬送されて廃トナー回収部12へ蓄積される。この廃トナー回収部12には、トナータンク32と同様に得床面が多孔質部材15からなる流動床が設けられ、この多孔質部材15から、エアポンプ25によってエアが噴射される。このエアの吹き出しにより廃トナーが流動化され、流動化された廃トナーは廃トナーポンプ23により吸引されてトナータンクユニット31内の廃トナー回収容器40まで移送される。
トナータンクユニット31内に設ける廃トナー回収容器40は、そのタンク内のトナー量から算出される回収量を収納することができればよく、トナータンク32に比べてさほど大きくなくても良い。また、廃トナー回収容器40は、トナータンクユニット31内に配設されているため、外部からの直接的な衝撃を考慮する必要がない。従って、廃トナー回収容器40は、フレキシブルな樹脂製袋、例えばビニール袋やポリ袋などで構成することができる。また、廃トナー回収容器40は、ゴムバンドなど、廃トナー回収容器40をセットするセット部41に取り付けられている。
このセット部41は、廃トナーが送り込まれる配管42と、廃トナー回収容器40からエアを抜くためのフィルタ43が設けられている。このように、配管42とフィルタ43をセット部41に予め設けることにより、廃トナー回収容器40をセット部41に取り付けるだけで、廃トナー回収容器40と配管42とフィルタ43が廃トナー回収容器40に結合される。よって、廃トナー回収容器40の装着が容易である。
次に、図6を参照してトナー供給装置20の制御に係る動作について説明する。
図6はトナー供給装置20を示す説明図である。トナー供給装置20の固定部21には、コントロールボード50とモデム60が備えられている。コントロールボード50は、トナー供給装置20で実現される動作および機能の制御を司るものである。モデム60は、トナー供給装置20がネットワークを介して接続された外部装置と通信を行うための通信手段である。ここで言う外部装置とは、トナー供給装置20の管理を行う管理装置などである。
コントロールボード50は、制御部51と使用情報検出部52を有する。制御部51は、主に固定部21に設けられた電源53、表示部21a、エアポンプ24、25、トナーポンプ22、廃トナーポンプ23、ソレノイドバルブ54等の動作の制御や、画像形成装置10とのデータの送受信等を行う。
使用情報検出部52は、以下に説明する各種のセンサからトナーの使用に係る使用情報を検出する。使用情報検出部52は、トナータンク32内に配設されたニヤエンドセンサ39からトナーの残量を検出する。また、使用情報検出部52は、固定部21に配設された温度センサ55、湿度センサ56によりトナータンク32へ送られるエアの温度と湿度を検出することにより、使用情報検出部52はトナータンク31内の温度と湿度を検出している。さらに、固定部21には外部温度を検出する温度センサ58が設けられている。使用情報検出部52は、この温度センサ58によりトナー供給装置20が配置される空間の温度である外部温度を検出し、この外部温度と温度センサ55により検出されたトナータンク32内の温度との差により、トナー供給装置20全体の設備の異常を検出する。
また、使用情報検出部52は、固定部21に配設された圧力センサ57によりエアポンプ24からトナータンク31内に送られるエア圧を検出する。また、使用情報検出部52は、トナーポンプ22を動作させるトナーモータ22aと、廃トナーポンプ23を動作させる廃トナーモータ23aの回転数を検出する。
モデム60は、トナー供給装置20がネットワークを介して外部装置と通信を行うための通信手段であり、例えばLAN(Local Area Network)に接続されていても良いし、例えば公衆回線などに接続することが可能であっても良い。
ここで、図7を参照して本発明のトナー供給装置20によるトナー供給システムについて説明する。
図7は、本発明のトナー供給システム100のシステム構成図である。本発明のトナー供給システム100は、画像形成装置10に結合されたトナー供給装置20と、センタサーバ70と、統合データベース(以下、DB)80と、オンラインモニタ90とがネットワークを介して接続されている。尚、図7で示した画像形成装置10Aとトナー供給装置20Aについては本発明の実施例2で説明する。
トナー供給システム100では、トナー供給装置20よりトナー供給装置20の装置情報とトナーの使用に係る使用情報等がセンタサーバ70へ送信される。センタサーバ70では、この情報に基づきトナー残量やトナーの補充時期などを算出し、トナー供給装置20の動作状況と共にトナー供給装置20を管理する。センタサーバ70は、トナー供給装置20より送信されてくる情報を統合DB80に随時送信し、この情報を統合DB80に蓄積することができる。また、オンラインモニタ90では、トナー供給装置20で検出される情報を、生産者が常時閲覧可能とするように、リアルタイムでモニタリングしている。
画像形成装置10は、トナー供給装置20より供給されるトナーにより画像形成を行うものである。画像形成装置10はトナー供給装置20と通信を行う通信部13を備え、例えば画像形成装置10内のトナーが不十分となると、通信部13によりトナー不足情報をトナー供給装置20へ送信しても良い。
トナー供給装置20は、使用情報検出部52により検出された使用情報をトナー供給装置20内に設けられた図示しない記憶手段に蓄積する。そしてトナー供給装置20は、予め設定された所定の時間になると、この記憶手段に蓄積された使用情報を、トナー供給装置20を識別するための固有識別情報と共にモデム60を介してセンターサーバ70へ送信する。ここで言う固有識別情報とは、例えばトナー供給装置20の製造番号などである。トナー供給装置20での処理についての詳細は後述する。
センタサーバ70は、例えば表示手段やCPUなどの演算処理部71を備えたコンピュータなどであり、トナー供給装置20や統合DB80等との通信を行う通信部72を備えている。演算処理部71では、トナー供給装置20より送信されて通信部72により受信されたトナーの使用に係る情報に基づき、トナー残量、トナーの補充時期、トナー供給量を算出する。センタサーバ70は、トナー供給装置20より受信した使用情報と、演算処理部71で算出した演算結果と、トナー供給装置20の固有識別情報とを統合DB80へ送信する。センタサーバ70での処理の詳細は後述する。
統合DB80は、センタサーバ70と通信を行う通信部81と、通信部81により受信した情報を蓄積するデータベース82を備えたコンピュータなどである。センタサーバ70より送信される使用情報と演算結果は、トナー供給装置20の固有識別情報と紐付けされて、データベース82へ蓄積される。
オンラインモニタ90は、図示しない表示手段と通信手段を備えたコンピュータなどであり、通信手段によりトナー供給装置20から受信されるトナーの使用情報を生産者がリアルタイムで閲覧可能に表示している。
ここで、トナー供給装置20での処理について説明する。
トナー供給装置20では、トナー供給装置20が画像形成装置10に結合されて電源53がオンになると、制御部51は表示部21aを構成するLEDのうち、電源状況を表示するLED21bを点灯させる。そして、使用情報検出部52は上述した各センサ及び各モータからトナー供給装置20に係る使用情報の検出を開始する。
以下に図8を参照して、トナー供給装置20の使用情報の検出について説明する。図8はトナー供給装置20の使用情報検出処理を説明するフローチャートである。
使用情報検出部52は、電源53がオンになると温度センサ55、湿度センサ56及び温度センサ58により、トナータンク31内の温度と湿度、トナー供給装置20の設備温度と湿度を検出し、その温度及び/または湿度が正常か否かを検出する(S81)。S81において、使用情報検出部52が上記温度及び/または湿度の異常を検出すると、制御部51は、この異常を検知した時点で、モデム60を介してトナー供給装置20の固有識別情報と共に温度及び/または湿度異常を通知する警告信号をセンタサーバ70へ送信する(S82)。そして、制御部51は、表示部21aのLEDのうち装置状態の異常を示すLED21cを点灯させる。尚ここで、正常温度として検出される温度は、好ましくは−20℃〜+60℃である。
S81において、温度と湿度が正常であった場合、使用情報検出部52は、圧力センサ26により、エアポンプ24、25のエア圧が正常か否かを検出する(S83)。S83において、使用情報検出部52がエア圧の異常を検出すると、制御部51は、この異常を検知した時点で、モデム60を介してトナー供給装置20の固有識別情報と共にエア圧の異常を通知する警告信号をセンタサーバ70へ送信する(S84)。そして、制御部51は、表示部21aのLEDのうち装置状態の異常を示すLED21cを点灯させる。ここで、正常として検出されるエア圧は、好ましくは0.05〜0.60Kpaである。
S83においエア圧が正常であった場合、使用情報検出部52はトナーポンプ22を動作させるトナーモータ22aの回転数を検出する(S85)。次に使用情報検出部52は、トナーモータ22aの回転速度を検出し、トナーモータ22aの回転が正常であるか否かを検出する(S86)。
S86において、トナーモータ22aの回転速度が異常であった場合、制御部51は、この異常を検知した時点で、モデム60を介してトナー供給装置20の固有識別情報と共に、回転速度の異常を通知する警告信号をセンタサーバ70へ送信する(S87)。そして、制御部51は、表示部21aのLEDのうち装置状態の異常を示すLED21cを点灯させる。ここで、正常として検出される回転速度は、好ましくは300rpm〜1000rpmである。
次に使用情報検出部52は、ニヤエンドセンサ39によりトナータンク32内のトナーの残量が十分か否かを検出する(S88)。S88において、トナータンク32内のトナーの残量が不十分であるニヤエンドを検出されると、使用情報検出部52はS89のAの処理へ移行する。ニヤエンド検出後の処理については別途図面を参照して説明する。
S88において、トナータンク32内のトナーの残量が十分であることが検出されると、使用情報検出部52は廃トナーポンプ23を動作させる廃トナーモータ23aの回転数を検出する(S90)。
ここで、S81からS90の処理において、使用情報検出部52が検出した情報は、トナー供給装置20に備えられた図示しない記憶手段に蓄積されている。制御部51は、予め設定された所定の時刻になると、この蓄積された情報をセンタサーバ70へ送信する(S91)。
次に、使用情報検出部52がニヤエンドを検出した際の処理について図9を参照して説明する。図9はトナー供給装置20におけるニヤエンド検出処理を説明するフローチャートである。
まず使用情報検出部52は、トナーセンサ39aにより、トナータンク32内のトナーの喫水線がトナーセンサ39aの設置された位置よりも高い位置にあるか否かを検出する(S92)。S92において、トナーの喫水線がトナーセンサ39aより低い位置にある場合、制御部51はこれを第1のニヤエンドとし、モデム60を介してトナー供給装置20の識別情報と第1のニヤエンドを通知する警告信号をセンタサーバ70へ送信する(S93)。
次に使用情報検出部52は、トナーセンサ39bにより、トナーの喫水線がトナーセンサ39bの設置された位置よりも高い位置にあるか否かを検出する(S94)。S94において、トナーの喫水線がトナーセンサ39bより低い位置にある場合、制御部51はこれを第2のニヤエンドとし、モデム60を介してトナー供給装置20の識別情報と第2のニヤエンドを通知する警告信号をセンタサーバ70へ送信する(S95)。
そして、使用情報検出部52は、トナーセンサ39cにより、トナーの喫水線がトナーセンサ39cの設置された位置よりも高い位置にあるか否かを検出する(S96)。S96において、トナーの喫水線がトナーセンサ39cより低い位置にある場合、制御部51はこれを第3のニヤエンドとし、モデム60を介してトナー供給装置20の識別情報と第3のニヤエンドを通知する警告信号をセンタサーバ70へ送信し、トナー供給装置20におけるトナーの供給動作を停止させる安全制御動作を開始する(S97)。ここで、安全制御動作とは、例えばトナーをトナータンク32へ供給するトナーポンプ22およびトナーモータ22a、トナーを流動化させるエアをトナータンク32へ送り込むエアポンプ24を停止させるなどである。
S96において、第3のニヤエンドが検出されなかった場合は、使用情報検出部52は図8のBへ戻りS90からの処理を続ける。また、制御部51は、ニヤエンドが検出されると表示部21aのLEDのうちニヤエンド状態であることを示すLED21dを点灯させるが、この点灯のタイミングは、第1のニヤエンド検出時でも良いし、第2のニヤエンド検出時のどちらか一方で点灯させても良い。また、第1のニヤエンド及び第2のニヤエンドのそれぞれの検出時に点灯させても良い。この点灯のタイミングは、第3のニヤエンドを検出する前に点灯されることが好ましいが、第3のニヤエンド検出時に点灯されても良い。
このようにして、使用情報検出部52はトナータンク32に収納されたトナーのニヤエンドを検出している。
次に、センタサーバ70での処理について説明する。本実施例において、センタサーバ70は図示しない表示手段を有し、演算処理部71での演算結果や通信部72により受信され情報を、生産者の都合に応じて適宜閲覧可能に表示させることができる。
センタサーバ70は、図8のS82で送信された固有識別情報と、温度異常を示す警告信号を受けると、この固有識別情報に対応したトナー供給装置20において、温度異常が発生した旨を表示手段に表示する。これにより、センタサーバ70は生産者に対してトナー供給装置20におけるトナータンク32の交換準備を促す。
センタサーバ70は、図8のS84で送信された固有識別情報とエア圧の異常を示す警告信号を受けると、この固有識別情報に対応したトナー供給装置20において、エア圧異常が発生した旨を表示手段に表示する。これにより、センタサーバ70は生産者及びトナー供給装置20のメンテナンスを行う管理者に対してトナー供給装置20のメンテナンスの実行を促す。
センタサーバ70は、図8のS85で検出されるトナーモータ22aの回転数に基づき、トナータンク32から画像形成装置10へ供給されたトナーの供給量を算出している。トナー供給量は、例えば(トナーモータ22aの回転数)×係数)により算出される。尚ここで言う係数とは、トナー流動状態(流動条件の設定、トナー物性等による)とトナーポンプ22aの仕様に係るものであり、例えば(0.045g/回)などの値であっても良い。
そして、センタサーバ70では、ここで算出されたトナー供給量を、トナー供給装置20の識別情報と対応させて表示手段に表示させる。これにより、生産者に対してトナー供給装置20におけるトナーの使用状況の把握を促す。また、センタサーバ70では、トナーモータ22aの回転数からこのトナーモータ22aのメンテナンス時期を算出している。トナーモータ22aのメンテナンスまでの時間は、(700万秒−(モータ積算回転数/11/秒))で算出される。センタサーバ70では、このモータのメンテナンスまでの時間を表示手段に表示させ、トナー供給装置20のメンテナンスを行う管理者に対してトナー供給装置20のメンテナンスの準備を促す。
センタサーバ70は、図8のS87で送信された固有識別情報とトナーモータ22aの回転速度の異常を示す警告信号を受けると、この固有識別情報に対応したトナー供給装置20において、トナーモータ22aの動作異常が発生した旨を表示手段に表示する。これにより、センタサーバ70は生産者及びトナー供給装置20のメンテナンスを行う管理者に対してトナー供給装置20のメンテナンスの実行を促す。
センタサーバ70は、図9のS93及びS95で送信された固有識別情報と第1のニヤエンド、第2のニヤエンド及び第3のニヤエンドを示す警告信号を受けると、この固有識別情報に対応したトナー供給装置20において、トナー残量が不足している旨と、第1のニヤエンド、第2のニヤエンドまたは第3のニヤエンドのいずれの状態であるかを表示手段に表示する。これにより、センタサーバ70は生産者に対してトナータンク32の交換準備を促す。
また、センタサーバ70は、ニヤエンドの検出を示す警告信号を受けると、演算処理部71によりトナー残量を算出する。そして、センタサーバ70は、算出されたトナー残量と、このトナー残量から推測されるトナータンク32の交換時期とを、トナー供給装置20の固有識別情報と対応させて表示手段へ表示する。これにより、生産者及びトナー供給装置20のメンテナンスを行う管理者に対してトナータンク32の交換準備を促す。
このとき、トナー残量は、((トナータンク32の初期状態におけるトナーの量)−(トナー供給量)により算出される。センタサーバ70は、ここで算出されたトナー残量が十分大きい場合には、装置の異常と判断し、その旨を表示手段に表示する。
また、センタサーバ70は、図8のS90で検出される廃トナーモータ23aの回転数に基づき、廃トナーの回収量を算出している。廃トナー回収量は、例えば(廃トナー廃トナーモータ23aの回転数)×係数)により算出される。尚ここで言う係数とは、トナー流動状態(流動条件の設定、トナー物性等による)と廃トナーポンプ23の仕様に係るものであり、例えば(0.022g/回)などの値であっても良い。また、廃トナーモータ23aについても、トナーポンプ22aと同様にモータのメンテナンスまでの時間が算出されて、表示手段に表示されており、トナー供給装置20のメンテナンスを行う管理者に対してメンテナンスの準備を促す。
また、センタサーバ70で算出された情報などは、統合DB80に送信されて、トナー供給装置20の固有識別情報に紐付けされて蓄積されるため、生産者やメンテナンス管理者はトナー供給装置20の使用に係る過去の情報でも随時統合DB80より読み出して参照することができる。
以上に説明したように、本発明のトナー供給システム100では、トナー生産者やトナー供給装置のメンテナンスなどを行う管理者がトナー供給装置20の装置の異常などに係る装置状態や、トナーの使用に係る使用情報を随時把握することができる。
このため、トナー供給装置20において、適切なタイミングでトナータンク32を交換することによりトナーを補充できる。
また、トナータンク32は大容量のトナーを収納可能であるため、トナー補充の回数を大幅に減少することができ、さらにトナー供給装置20の構成上、トナーの補充の際にはトナータンク32を移動させて交換するだけで良く、極めて容易に大容量のトナーを補充することができる。
これにより、ユーザ側でのトナー交換の手間が削減され、ユーザに対して操作性の良いトナー供給装置を提供することができる。また、生産者及び管理者により、トナー供給装置の装置状態やトナーの使用状況が逐次監視されているため、ユーザ側がこれに対する配慮をする必要がなくなり、より操作性の良いトナー供給装置を提供することができる。
以下に本発明の実施例2について説明する。
実施例2における画像形成装置10Aとトナー供給装置20Aは、実施例1で説明した画像形成装置10とトナー供給装置20とほぼ同様の構成であるが、実施例1においてトナー供給装置20の固定部21に設けられた通信部60が、本実施例においてはトナー供給装置20Aの外部に設けられた点で実施例1と異なる。
よって、ここでは本実施例における通信部60Aの配設位置のみ、以下に図面を参照して説明する。図10はトナー供給装置20Aを説明する図である。図10に示されるトナー供給装置20Aにおいて、図6で説明したトナー供給装置20の同様の構成及び機能を有するものには図6と同一の符号を付与し、その説明を省略する。
図6に示すトナー供給装置20aは、センタサーバ70などの外部装置とネットワークを介して通信を行う通信手段を備えていない点で実施例1と異なる。
制御部51は、使用情報検出部52により検出された情報を、逐次画像形成装置10aへ送信している。また、画像形成装置10aでは、図示しない記憶手段を備えている。そして、画像形成装置10aには、センタサーバ70など、ネットワークを介して画像形成装置10aと接続された外部装置との通信を行うモデム60aが、適切な方法により接続されている(図7参照)。
画像形成装置10aでは、トナー供給装置20aから送信されてくるトナー供給装置20aの装置に係る情報や、トナーの使用に係る情報を通信部13により受信し、この受信した情報を上記の記憶手段に蓄積している。そして、予め設定された所定の時刻になると、画像形成装置10aは、この記憶手段に蓄積された情報をモデム60aを介してセンタサーバ70へ送信する。
尚、本実施例において、モデム60aは画像形成装置10aと接続された形態としたが、このモデム60aは画像形成装置10aの内部に設けられていても良い。さらに、本実施例において、通信部13がモデム60Aと同様の機能を備えていても良い。
また、本実施例において、実施例1で説明した形態を適用することができ、その効果も同様に奏することができる。
以上、各実施例に基づき本発明の説明を行ってきたが、上記実施例にあげた構成、その他の要素との組み合わせなど、ここで示した要件に本発明が限定されるものではない。これらの点に関しては、本発明の主旨をそこなわない範囲で変更することが可能であり、その応用形態に応じて適切に定めることができる。
本発明は、トナー供給装置及びトナーを使用する画像形成装置に応用することができる。また、トナー供給装置及び画像形成装置により構成されるトナー供給システムに応用することができる。
本発明に係る画像形成装置10の一例を示す外観概略図である。 複写部1とトナー供給装置20の接続関係を説明する図である。 トナー供給装置20の外観斜視図である。 トナー供給装置20の内部構成を示す説明図である。 トナータンク32を示す説明図である。 トナー供給装置20を示す説明図である。 本発明のトナー供給システム100のシステム構成図である。 トナー供給装置20の使用情報検出処理を説明するフローチャートである。 トナー供給装置20におけるニヤエンド検出処理を説明するフローチャートである。 トナー供給装置20Aを示す説明図である。
符号の説明
10、10A 画像形成装置
13、72、81 通信部
20、20A トナー供給装置
21 固定部
21a 表示部
22 トナーポンプ
23 廃トナーポンプ
24、25 エアポンプ
31 トナータンクユニット
32 トナータンク
37 トナー吸管
38 局所流動部材
39 トナーセンサ
50 コントロールボード
51 制御部
52 使用情報検出部
55、58 温度センサ
56 湿度センサ
57 圧力センサ
60、60A モデム
70 センタサーバ
80 統合データベース
90 オンラインモニタ
100 トナー供給システム

Claims (12)

  1. トナーを収納するトナー収納手段と、
    前記トナー収納手段の床面に設けられたエアを噴出するエア噴出手段と、
    前記エア噴出手段により噴出されたエアにより流動化を促されたトナーを前記トナー収納手段の最下位置近辺から上方に向かって吸引し、外部へ供給するための吸引手段と、
    を有するトナー供給装置であって、
    前記トナー収納手段内部の上方に、廃トナー回収容器を更に備え、
    前記トナー収納手段は、容積が一定のトナータンクであり、
    前記エア噴出手段は、多孔質部材からなる傾斜面を有する流動床を備え、
    前記吸引手段は、吸引したトナーを前記トナー収納手段の上方へと導く吸引管と、該吸引管の吸引口周囲のトナーを局所的に流動化させるための局所流動部材と、を備え、該局所流動部材は、前記流動床にその一端が貫通して固定化されたエア通過管と、該エア通過管と前記吸引管の吸引口を係合するための係合部材と、を有すること
    を特徴とするトナー供給装置。
  2. 前記局所流動部材において、
    前記係合部材は、前記エア通過管と前記吸引管の吸引口を遊嵌状態で係合することを特徴とする請求項1記載のトナー供給装置。
  3. 前記トナー収納手段には、前記トナー収納手段を移動するためのキャスターが設けられていることを特徴とする請求項1又は2記載のトナー供給装置。
  4. 前記トナーの残量を検知するトナー残量検知手段を有する請求項1ないし3のいずれか一項に記載のトナー供給装置。
  5. 前記トナー残量検出手段が複数配設されたことを特徴とする請求項4に記載のトナー供給装置。
  6. 前記トナー収納手段に収納されたトナーの使用に係る使用情報を検出する使用情報検出手段と、前記使用情報の送受信を行う通信手段とを有し、
    前記通信手段は、当該トナー供給装置に接続された画像形成装置及び/又は当該トナー供給装置に接続された該トナー供給装置の管理装置との間で、前記使用情報検出手段により検出された前記使用情報の送受信を行うことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか一項に記載のトナー供給装置。
  7. 前記使用情報は、前記トナー収納手段内部の温度及び湿度の情報、エアポンプの回転数の情報、前記トナー残量検知手段により検知された情報のうちの少なくとも一の情報を含むことを特徴とする請求項6記載のトナー供給装置。
  8. 前記廃トナー回収容器は、
    フレキシブルな容器で構成されていることを特徴とする請求項1ないし7いずれか一項に記載のトナー供給装置。
  9. 前記廃トナー回収容器は、前記廃トナー回収容器に廃トナーを送り込むための配管と前記廃トナー回収容器からエアを抜くためのフィルタが設けられているセット部に取り付けられていることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか一項に記載のトナー供給装置。
  10. 請求項1ないし9の何れか一項に記載のトナー供給装置と、トナーを用いて画像を形成し、記憶媒体に形成された前記画像を定着させる画像形成手段と、を少なくとも備え、
    前記トナー供給装置と前記画像形成手段は、該トナー供給装置のトナー収納手段に収納されたトナーが該画像形成手段に供給可能なように、かつ該画像形成手段内にて生じた廃トナーが該トナー供給装置の廃トナー回収容器内に移送可能なように構成されている画像形成装置。
  11. 請求項1ないし9のいずれか一項に記載のトナー供給装置と、トナーに関する演算を行う演算処理手段を有し前記トナー供給装置との通信を行う管理装置と、を少なくとも備えるトナー供給システム。
  12. 請求項1ないし9のいずれか一項に記載のトナー供給装置が接合されてトナーが供給される画像形成装置と、トナーに関する演算を行う演算処理手段を有し前記画像形成装置との通信を行う管理装置と、を少なくとも備えるトナー供給システム。
JP2006081522A 2006-03-23 2006-03-23 トナー供給装置、画像形成装置及びトナー供給システム Active JP4906383B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006081522A JP4906383B2 (ja) 2006-03-23 2006-03-23 トナー供給装置、画像形成装置及びトナー供給システム
US11/685,059 US7773890B2 (en) 2006-03-23 2007-03-12 Toner supplier, toner supply method, image forming apparatus and toner supply system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006081522A JP4906383B2 (ja) 2006-03-23 2006-03-23 トナー供給装置、画像形成装置及びトナー供給システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007256671A JP2007256671A (ja) 2007-10-04
JP4906383B2 true JP4906383B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=38533578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006081522A Active JP4906383B2 (ja) 2006-03-23 2006-03-23 トナー供給装置、画像形成装置及びトナー供給システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7773890B2 (ja)
JP (1) JP4906383B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1933208B1 (en) * 2005-10-04 2018-01-24 Ricoh Company, Ltd. Powder supply device, image forming device, and monitor system
JP5743506B2 (ja) * 2010-11-30 2015-07-01 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5804733B2 (ja) * 2011-03-07 2015-11-04 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5935351B2 (ja) * 2012-01-26 2016-06-15 株式会社リコー 駆動制御装置、画像形成装置、駆動制御方法及び画像形成システム
US9658574B2 (en) * 2015-04-07 2017-05-23 Ricoh Company, Ltd. Powder container, developing device, process unit, and image forming apparatus
US11163244B2 (en) 2018-05-22 2021-11-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Print material transfer mechanisms
JP7433831B2 (ja) * 2019-10-02 2024-02-20 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06102759A (ja) * 1992-09-18 1994-04-15 Toshiba Corp 画像形成装置
JPH07325514A (ja) 1994-05-30 1995-12-12 Ricoh Co Ltd サプライ発注システム
JPH09166912A (ja) * 1995-12-18 1997-06-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置および現像剤容器
JP3400631B2 (ja) * 1995-12-28 2003-04-28 株式会社リコー トナー供給装置
JP3525019B2 (ja) 1996-02-19 2004-05-10 株式会社リコー 粉体ポンプ付き画像形成装置
DE19652860C2 (de) * 1996-12-18 2002-03-21 Oce Printing Systems Gmbh Vorrichtung zum Fördern von Tonermaterial aus einem Vorratsbehälter
JP3534159B2 (ja) 1998-01-26 2004-06-07 株式会社リコー トナーバンク及びそれを有する画像形成装置
JP3636905B2 (ja) * 1998-11-13 2005-04-06 株式会社リコー トナー供給装置及びそれに用いるトナー補給容器
JP4204126B2 (ja) 1998-12-28 2009-01-07 株式会社リコー 画像形成装置
JP4074736B2 (ja) * 1999-12-22 2008-04-09 株式会社リコー 画像形成装置
JP2001228762A (ja) 2000-02-14 2001-08-24 Canon Inc 消耗品管理システム及び消耗品管理方法
JP4042889B2 (ja) 2000-10-27 2008-02-06 株式会社リコー 情報収集・提供システムおよび方法、並びにサーバ装置
US6679301B2 (en) * 2001-03-13 2004-01-20 Ricoh Company, Ltd. Powder packing method and apparatus therefor
JP2002296886A (ja) 2001-03-30 2002-10-09 Ricoh Co Ltd 粉体現像剤の販売方法及び秤売装置
JP2002373270A (ja) 2001-06-13 2002-12-26 Ricoh Co Ltd 消耗品発注方法、消耗品発注システム、顧客に配置された機器及びサプライ受注装置
JP4334169B2 (ja) 2001-09-28 2009-09-30 株式会社リコー 粉体充填システム、粉体充填方法
JP2003192128A (ja) 2001-12-28 2003-07-09 Ricoh Co Ltd 剤補給装置及び画像形成装置
EP1586956B1 (en) * 2002-01-31 2008-10-15 Ricoh Co., Ltd. Toner refilling device and developing device using the same for an image forming apparatus
JP2003331112A (ja) 2002-05-16 2003-11-21 Ricoh Co Ltd オフィス機器情報サービスシステム、オフィス機器情報サービスセンタ、オフィス機器情報サービス方法、プログラム及び記録媒体
JP4024179B2 (ja) 2002-07-05 2007-12-19 株式会社リコー トナー充填装置、およびトナー生産情報計測処理システム
JP3985753B2 (ja) * 2003-08-19 2007-10-03 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP4662231B2 (ja) * 2003-08-28 2011-03-30 株式会社リコー 画像形成装置、及び、管理システム
JP2005075375A (ja) 2003-08-28 2005-03-24 Ricoh Co Ltd 粉体の充填方法及び充填装置
JP4375717B2 (ja) 2003-09-19 2009-12-02 株式会社リコー 静電潜像現像用トナーの供給システム及び装置
JP2005114798A (ja) 2003-10-03 2005-04-28 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2005215655A (ja) 2004-02-02 2005-08-11 Ricoh Co Ltd 廃トナー回収装置およびこれを備えた画像形成装置
EP1584990A1 (en) * 2004-04-05 2005-10-12 Ricoh Co., Ltd. Toner supplying device with gas feeding
EP1933208B1 (en) * 2005-10-04 2018-01-24 Ricoh Company, Ltd. Powder supply device, image forming device, and monitor system
JP2006072394A (ja) * 2005-11-28 2006-03-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4822427B2 (ja) * 2006-03-10 2011-11-24 株式会社リコー 粉体搬送装置及び画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
US7773890B2 (en) 2010-08-10
JP2007256671A (ja) 2007-10-04
US20070223945A1 (en) 2007-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4906383B2 (ja) トナー供給装置、画像形成装置及びトナー供給システム
KR100895801B1 (ko) 분체 공급 장치, 화상 형성 장치 및 감시 장치
JP4840930B2 (ja) 粉体供給装置、画像形成装置、及び、粉体収容部の輸送方法
JP4730780B2 (ja) 粉体供給装置及び画像形成装置
JP4822427B2 (ja) 粉体搬送装置及び画像形成システム
JP4392844B2 (ja) 粉体供給装置及び画像形成装置
JPH07256984A (ja) 印刷システム
JP4730902B2 (ja) 粉体供給装置及び画像形成装置
JP4132412B2 (ja) 粉体移送装置
JP4074736B2 (ja) 画像形成装置
JP4678735B2 (ja) 粉体供給装置、画像形成装置、及び、監視システム
US20160334752A1 (en) Toner recycling device for image forming apparatus
JP4925298B2 (ja) 粉体供給装置及び画像形成装置
JP2010204645A (ja) 画像形成装置
JP4883620B2 (ja) 粉体供給装置及び画像形成装置
KR101660427B1 (ko) 레이저프린터 및 복사기의 토너파우더 자동공급장치
JP2007219042A (ja) 粉体供給装置及び画像形成装置
JP2007241058A (ja) 粉体貯留ユニット、収納ユニット、粉体補給装置及び画像形成装置
JP4945489B2 (ja) 粉体移送装置
JP2007249150A (ja) 粉体供給装置及び画像形成装置
JP2000305354A (ja) 画像形成装置
JP2022060395A (ja) 液体消費システム及び配送システム
JPH11288171A (ja) トナーリサイクル装置
JP2019107842A (ja) 廃インク回収ユニット
JP2006184915A (ja) 剤収納容器および剤補給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110513

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110822

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4906383

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150