JP4903481B2 - メモリ装置の構造 - Google Patents

メモリ装置の構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4903481B2
JP4903481B2 JP2006118310A JP2006118310A JP4903481B2 JP 4903481 B2 JP4903481 B2 JP 4903481B2 JP 2006118310 A JP2006118310 A JP 2006118310A JP 2006118310 A JP2006118310 A JP 2006118310A JP 4903481 B2 JP4903481 B2 JP 4903481B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
data
input
pins
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006118310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006313614A (ja
Inventor
▲ジュン▼煥 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2006313614A publication Critical patent/JP2006313614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4903481B2 publication Critical patent/JP4903481B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • G11C5/066Means for reducing external access-lines for a semiconductor memory clip, e.g. by multiplexing at least address and data signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers

Landscapes

  • Dram (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)

Description

本発明は、半導体メモリ装置に係り、具体的には、メモリ装置のデータの入出力ピンと命令及びアドレス入力ピンの構造に関する。
既存のDRAM(Dynamic Random Access Memory)などの半導体メモリ装置の入出力ピン構造は、アドレスピンA、命令ピンC及びデータを入力及び出力するためのピンDQから構成されている。
図1は、従来のメモリ装置の構造を概略的に示すブロック図である。
図1に示すように、従来のメモリ装置100は、メモリコア部101、書き込み/読み取り経路部103、命令及びアドレスデコーダ105、クロック(CLK)バッファ107、入出力(Input/Output;I/O)バッファ115を備える。入出力バッファ115は、データ入力バッファ109、命令及びアドレス入力バッファ111、データ出力バッファ113を備える。また、命令及びアドレス入力バッファ111に連結された複数の命令及びアドレス入力ピン117、命令及びアドレスデコーダ105に連結されたチップ選択(ChipSelect:CS)ピン119、データ入力バッファ109及びデータ出力バッファ115に連結されたデータ入出力ピン121、及びクロック信号が入力されるクロック入力ピン123を備える。
図1に示す従来のメモリ装置100は、命令及びアドレス入力ピン117とデータ入出力ピン121とが独立的に区分されている。すなわち、従来のメモリ装置100で、命令及びアドレス入力ピン117は、外部から命令及びアドレス信号のみが入力されて伝達する目的のみに使用され、データ入出力ピン121は、データ信号の入出力のみに使用される。
このような既存のメモリ構造は、特定の時間のみから見ると、図1に示すように、読み取りまたは書き込みの動作のうち何れか一つのみを選択的に行う。すなわち、データ入出力ピン121でのデータ入出力は、特定の時間にデータ信号を出力するか、またはデータ信号を入力する。
もちろん、メモリ装置の内部で適切な命令の組み合わせにより読み取り及び書き込みの動作を同時に行うことはできる。しかし、データ入出力ピン121では、書き込みのためのデータ入力と、読み取りのためのデータ出力動作とが同時に行われないため、読み取り動作が完了した後に書き込み動作を行うか、書き込み動作が完了した後に読み取り動作が行わなければならない。すなわち、データ入出力ピン121では、書き込み動作と読み取り動作との間に時間差が存在する。このような構造では、書き込み及び読み取り動作のうち何れか一つの動作が完了した後に他の動作を行うことになるため、データ処理の速度が遅いという問題がある。したがって、既存の構造ではデータ入出力ピン121の効率が低下するという問題点を有している。
一方、データ入出力の速度を向上させるために、データ入力ピンDとデータ出力ピンQとを分離して、入力と出力とを分離する方案が工夫されている。この場合には、入力データと出力データとの間に別途の信号線を利用するため時間差がなくなり、デバイスが非常に効率的にデータを処理できる。しかしながら、この場合には、命令及びアドレス入力ピンとデータ出力ピンとデータ入力ピンとが別途に構成されて、全体のピンが増加するようになって、半導体モジュールデザインに問題が発生しうる。
本発明が解決しようとする技術的課題は、半導体メモリ装置の入出力ピン及び入出力バッファを新たに構成して、システムの効率を向上させたメモリ装置を提供することである。
本発明が解決しようとする他の技術的課題は、全体ピンの数を増加させることなく、データ入出力の速度を向上させ得るメモリ装置を提供することである。
前述のような本発明の目的を達成するために、本発明の特徴によれば、半導体メモリ装置は、命令及びアドレス信号が入力されたりデータ信号が入力されるための第1グループのピンと、命令及びアドレス信号が入力されたりデータ信号を出力するための第2グループのピンとを備え、前記第1グループのピンがデータ信号が入力される場合には、前記第2グループのピンから命令及びアドレス信号が入力され、前記第2グループのピンがデータ信号を出力する場合には、前記第1グループのピンから命令及びアドレス信号が入力される。
本発明の他の特徴によれば、メモリ装置は、前記メモリ装置に書き込むデータ信号を外部から受信するためのデータ入力バッファと、前記メモリ装置で読み取ったデータ信号を外部に出力するためのデータ出力バッファと、前記メモリ装置に入力される命令信号及びアドレス信号を受信するための命令及びアドレス入力バッファとを備え、前記データ入力バッファと前記命令及びアドレス入力バッファとは、同じ第1グループのピンを使用する。
本発明の他の特徴によれば、メモリ装置は、前記メモリ装置に書き込むデータ信号を外部から受信するためのデータ入力バッファと、前記メモリ装置で読み取ったデータ信号を外部に出力するためのデータ出力バッファと、前記メモリ装置に入力される命令信号及びアドレス信号を受信するための命令及びアドレス入力バッファとを備え、前記データ出力バッファと前記命令及びアドレス入力バッファとは、同じ第1グループのピンを使用する。
本発明のさらに他の特徴によれば、メモリ装置は、前記メモリ装置に書き込むデータ信号を外部から受信するためのデータ入力バッファと、前記メモリ装置で読み取ったデータ信号を外部に出力するためのデータ出力バッファと、前記メモリ装置に入力される命令信号及びアドレス信号を受信するための第1命令及びアドレス入力バッファ及び第2命令及びアドレス入力バッファとを備え、前記データ入力バッファ及び前記第1命令及びアドレス入力バッファは、同じ第1グループのピンを使用してデータ信号と命令及びアドレス信号とをそれぞれ受信し、前記データ出力バッファ及び前記第2命令及びアドレス入力バッファは、同じ第2グループのピンを使用する。
本発明のさらに他の特徴によれば、メモリ装置は、前記メモリ装置に書き込むデータ信号を外部から受信するためのデータ入力バッファと、前記メモリ装置で読み取ったデータ信号を外部に出力するためのデータ出力バッファと、前記メモリ装置に入力される命令信号及びアドレス信号を受信するための命令及びアドレス入力バッファと、前記命令及びアドレス信号が入力されるか、またはデータ信号が入力されるための第1グループのピンと、前記命令及びアドレス信号が入力されるか、またはデータ信号を出力するための第2グループのピンとを備え、前記命令及びアドレス入力バッファは、前記第1グループのピン及び前記第2グループのピンのうち何れか一つのグループのピンを通じて入力された命令及びアドレス信号を選択的に入力され、前記第1グループのピンは、前記データ入力バッファ及び前記命令及びアドレス入力バッファに連結され、前記第2グループのピンは、前記データ出力バッファ及び前記命令及びアドレス入力バッファに連結される。
本発明に係る半導体メモリ装置によれば、半導体メモリ装置のピン数を簡略化でき、データ入出力ピンと命令及びアドレス信号の入出力ピンとを統合してシステム効率を向上させうる。
以下、添付された図面を参照して本発明の望ましい実施形態を説明することによって、本発明を詳細に説明する。各図面に提示された同じ参照符号は同じ部材を示す。
図2は、本発明の第1実施形態に係るメモリ装置の構造を概略的に示すブロック図である。
図2に示すように、本発明の第1実施形態に係るメモリ装置200は、メモリコア部201、書き込み/読み取り経路部203、命令及びアドレスデコーダ205、クロックバッファ207、入出力バッファ217を備える。
入出力バッファ217は、データ入力バッファ209、第1命令及びアドレス入力バッファ211、第2命令及びアドレス入力バッファ213、データ出力バッファ215を備える。
また、メモリ装置200は、データ入力信号、命令及びアドレス信号が入力される第1グループ(DCA<0:n−1>)ピン219、チップ選択ピン221、データ出力信号、命令及びアドレス信号が入力される第2グループ(QCA<0:n−1>)ピン223、及びクロック入力ピン225を備える。
DCAピン219は、データ入力バッファ209と第1命令及びアドレス入力バッファ211と連結される。DCAピン219に入力されるデータ信号は、データ入力バッファ209に伝えられ、DCAピン219に入力される命令及びアドレス信号は、第1命令及びアドレス入力バッファ211に伝えられる。
QCAピン223は、データ出力バッファ215と第2命令及びアドレス入力バッファ213と連結される。QCAピン223を通じて入力される命令及びアドレス信号は、第2命令及びアドレス入力バッファ213に伝えられ、データ出力バッファ215から出力されるデータ信号は、QCAピン223を通じて外部に伝えられる。
チップ選択ピン221は、チップ選択信号が入力されて命令及びアドレスデコーダ205に伝達する。そして、クロック入力ピン225は、クロック信号をクロックバッファ207に伝達する。
メモリコア部201は、メモリバンクアレイ、センスアンプなどを備えるメモリブロックであり、書き込み/読み取り経路部203は、入出力バッファ217、命令及びアドレスデコーダ205、及びクロックバッファ207等とメモリコア201との間でデータ伝達の機能を行う。命令及びアドレスデコーダ205は、第1命令及びアドレス入力バッファ211及び第2命令及びアドレス入力バッファ213から伝えられた命令、アドレス信号をデコーディングして、メモリ装置200の各構成要素に出力する。クロックバッファ207は、外部から入力されたクロック信号をバッファリングして、半導体装置の各構成要素に伝達する。
データ入力バッファ209は、メモリコア201に書き込むデータ信号が入力されてメモリ装置200の内部に伝達する機能を行い、メモリ出力バッファ209は、メモリコア部201で読み取ったデータ信号を伝達されて外部に伝達する機能を行う。
第1命令及びアドレス入力バッファ211は、DCAピン219を通じてデータ信号が入力されていない区間に命令及びアドレス信号が入力されて、命令及びアドレスデコーダ205に伝達する機能を行う。
第2命令及びアドレス入力バッファ213は、QCAピン223を通じてデータ信号を出力していない区間に命令及びアドレス信号が入力されて、命令及びアドレスデコーダ205に伝達する機能を行う。
したがって、メモリセルに書き込むデータ信号を入力する場合には、QCAピン223を通じて命令及びアドレス信号を同時に入力でき、メモリセルで読み取ったデータ信号を出力する場合には、DCAピン219を通じて命令及びアドレス信号を同時に入力できる。
すなわち、メモリにデータ書き込み動作を行う場合、QCAピン223を通じてデータ書き込みに必要な命令及びアドレスが入力され、DCAピン219を通じて必要な書き込むデータ信号が入力される。逆に、メモリでデータ読み取り動作を行う場合、DCAピン219を通じてデータ読み取りに必要な命令及びアドレスが入力され、QCAピン223を通じて読み取ったデータ信号を出力する。
本発明のこのような構成によって、データ入出力ピンと命令及びアドレス入力ピンとを統合して、従来の半導体メモリ装置に比べて全体のピン数を減らし得る。また、書き込み動作及び読み取り動作が完了する前でも、次の動作のための命令及びアドレス信号をあらかじめ命令及びアドレス信号が使用されていないピンに入力できるため、各チャンネルの効率が向上する。そして、適切な命令を定義することによってDCA及びQCAチャンネルの効率性を向上させうる。
図3は、本発明の第2実施形態に係る半導体メモリ装置の構造を概略的に示すブロック図である。
図3に示す半導体メモリ装置300の構造は、一般的に図2の半導体メモリ装置200と類似している。ただし、図3に示す第2実施形態に係るメモリ装置300では、第1命令及びアドレス入力バッファ211及び第2命令及びアドレス入力バッファ213が一つの命令及びアドレス入力バッファ311に統合されている。このとき、命令及びアドレス入力バッファ311は、入力端にマルチプレクサ(図示せず)を具備可能であり、DCAピン317から入力される第1命令及びアドレス信号と、QCAピン321から入力される第1命令及びアドレス信号は、前記命令及びアドレス入力バッファ311内のマルチプレクサを介して選択的に伝えられ得る。
まず、メモリセルに書き込むデータを入力する場合には、QCAピン321を通じてデータ書き込みに必要な命令及びアドレス信号が入力され、DCAピン317を通じて書き込むデータ信号が入力される。それにより、DCAピン317を通じて入力されたデータ信号は、データ入力バッファ309でバッファリングされて書き込み/読み取り経路部303に伝えられ、QCAピン321を通じて入力された命令及びアドレス信号は、命令及びアドレス入力バッファ311でバッファリングされて命令及びアドレスデコーディング部305に伝えられる。
メモリセルで読み取ったデータ信号を出力する場合には、DCAピン317を通じてデータ読み取りに必要な命令及びアドレス信号が入力され、QCAピン321を通じて読み取ったデータ信号を出力する。すなわち、DCAピン317を通じて入力された命令及びアドレス信号は、命令及びアドレス入力バッファ311でバッファリングされて命令及びアドレスデコーディング部305に伝えられ、メモリコア部301で読み取りされたデータは、書き込み/読み取り経路部303を通じてデータ出力バッファ313に伝えられ、データ出力バッファ313でバッファリングされたデータは、QCAピン321を通じて外部に伝えられる。
また、DCAピン317を通じてメモリコア部301に書き込まれるデータ信号が入力されると同時に、書き込み動作の完了後、読み取り/書き込み動作のための命令及びアドレス信号をQCAピン321を通じて入力され得る。そして、QCAピン321を通じて読み取ったデータ信号を出力すると同時に、読み取り動作後みに読み取り/書き込み動作のための命令及びアドレス信号をDCAピン317を通じて入力され得る。
また、図3でデータ入力バッファ309と命令及びアドレス入力バッファ311とは一つの入力バッファで具現されてもよい。この場合、マルチプレクサなどを通じて信号を選択的に入力されるように構成でき、これを通じてメモリ装置の内部回路構成をさらに簡略化できる。
本発明は、図面に示す一実施形態を参考に説明されたが、これは、例示的なものに過ぎず、当業者ならば、これから多様な変形及び均等な他の実施形態が可能であるという点を理解できるであろう。したがって、本発明の真の技術的な保護範囲は、特許請求の範囲の技術的な思想により決められなければならない。
本発明は、半導体メモリに関連した技術分野に好適に適用され得る。
従来のメモリ装置の構造を概略的に示すブロック図である。 本発明の第1実施形態に係るメモリ装置の構造を概略的に示すブロック図である。 本発明の第2実施形態に係る半導体メモリ装置の構造を概略的に示すブロック図である。
符号の説明
200 メモリ装置
201 メモリコア部
203 書き込み/読み取り経路部
205 命令及びアドレスデコーダ
207 クロックバッファ
209 データ入力バッファ
211 第1命令及びアドレス入力バッファ
213 第2命令及びアドレス入力バッファ
215 データ出力バッファ
217 入出力バッファ
219 第1グループ(DCA<0:n−1>)ピン
221 チップ選択ピン
223 第2グループ(QCA<0:n−1>)ピン
225 及びクロック入力ピン

Claims (12)

  1. 命令及びアドレス信号が入力されたりデータ信号が入力されるための第1グループのピンと、
    命令及びアドレス信号が入力されたりデータ信号を出力するための第2グループのピンとを備え、
    前記第1グループのピンがデータ信号が入力される場合には、前記第2グループのピンから命令及びアドレス信号が入力され、
    前記第2グループのピンがデータ信号を出力する場合には、前記第1グループのピンから命令及びアドレス信号が入力される
    ことを特徴とするメモリ装置。
  2. 前記メモリ装置は、
    前記第1グループのピンを通じて入力された命令及びアドレス信号を受信する第1命令及びアドレス入力バッファと、
    前記第2グループのピンを通じて入力された命令及びアドレス信号を受信する第2命令及びアドレス入力バッファと、
    前記第1グループのピンを通じて入力されたデータ信号を受信するデータ入力バッファと、
    前記第2グループのピンを通じて前記データ信号を出力するデータ出力バッファとをさらに備える
    ことを特徴とする請求項1に記載のメモリ装置。
  3. 前記メモリ装置は、
    メモリセルアレイ及びセンスアンプを備えるメモリコア部と、
    前記命令及びアドレス入力バッファに入力される信号または前記命令及びアドレス入力バッファから出力される信号をデコーディングする命令及びアドレスデコーダと、
    前記データ入力バッファと前記命令及びアドレスデコーダに入力された信号、または前記データ入力バッファ及び前記命令及びアドレスデコーダから出力された信号を前記メモリコア部に伝送し、前記メモリコア部から受信された信号を前記データ出力バッファに伝送する書き込み/読み取り経路部とをさらに備える
    ことを特徴とする請求項2に記載のメモリ装置。
  4. 前記メモリ装置は、
    前記第1グループのピンまたは前記第2グループのピンを通じて入力された命令及びアドレス信号を受信する命令及びアドレス入力バッファと、
    前記第1グループのピンを通じて入力されたデータ信号を受信するデータ入力バッファと、
    前記第2グループのピンを通じて前記データ信号を出力するデータ出力バッファとをさらに備える
    ことを特徴とする請求項1に記載のメモリ装置。
  5. 前記メモリ装置は、
    メモリセルアレイ及びセンスアンプを備えるメモリコア部と、
    前記命令及びアドレス入力バッファから入出力される信号をデコーディングするための命令及びアドレスデコーダ部と、
    前記データ入力バッファ、前記命令及びアドレスデコーダ部から入出力される信号を前記メモリコア部に伝達し、前記メモリコア部から出力されるデータ信号を前記データ出力バッファに伝達するための書き込み/読み取り経路部とをさらに備える
    ことを特徴とする請求項4に記載のメモリ装置。
  6. メモリ装置において、
    前記メモリ装置に書き込むデータ信号を外部から受信するためのデータ入力バッファと、
    前記メモリ装置で読み取ったデータ信号を外部に出力するためのデータ出力バッファと、
    前記メモリ装置に入力される命令信号及びアドレス信号を受信するための第1命令及びアドレス入力バッファ及び第2命令及びアドレス入力バッファとを備え、
    前記データ入力バッファ及び前記第1命令及びアドレス入力バッファは、同じ第1グループのピンを使用してデータ信号と命令及びアドレス信号とをそれぞれ受信し、
    前記データ出力バッファ及び前記第2命令及びアドレス入力バッファは、同じ第2グループのピンを使用してそれぞれデータ信号を出力するか、または命令及びアドレス信号を受信する
    ことを特徴とするメモリ装置。
  7. 前記第1グループのピンを通じてデータ信号が入力される場合には、前記第2グループのピンからは命令及びアドレスが入力され、
    第2グループのピンを通じてデータ信号を出力する場合には、前記第1グループのピンから命令及びアドレス信号が入力される
    ことを特徴とする請求項に記載のメモリ装置。
  8. 前記メモリ装置は、
    メモリセルアレイ及びセンスアンプを備えるメモリコア部と、
    前記第1命令及びアドレス入力バッファ及び第2命令及びアドレス入力バッファから入出力される信号をデコーディングするための命令及びアドレスデコーダ部と、
    前記データ入力バッファ、前記命令及びアドレスデコーダ部から入出力される信号を前記メモリコア部に伝達し、前記メモリコア部から出力されるデータ信号を前記データ出力バッファに伝達するための書き込み/読み取り経路部とをさらに備える
    ことを特徴とする請求項に記載のメモリ装置。
  9. メモリ装置において、
    前記メモリ装置に書き込むデータ信号を外部から受信するためのデータ入力バッファと、
    前記メモリ装置で読み取ったデータ信号を外部に出力するためのデータ出力バッファと、
    前記メモリ装置に入力される命令信号及びアドレス信号を受信するための命令及びアドレス入力バッファと、
    前記命令及びアドレス信号が入力されるか、またはデータ信号が入力されるための第1グループのピンと、
    前記命令及びアドレス信号が入力されるか、またはデータ信号を出力するための第2グループのピンとを備え、
    前記命令及びアドレス入力バッファは、前記第1グループのピン及び前記第2グループのピンのうち何れか一つのグループのピンを通じて入力された命令及びアドレス信号を選択的に入力され、
    前記第1グループのピンは、前記データ入力バッファ及び前記命令及びアドレス入力バッファに連結され、前記第2グループのピンは、前記データ出力バッファ及び前記命令及びアドレス入力バッファに連結される
    ことを特徴とするメモリ装置。
  10. 前記第1グループのピンを通じてデータ信号が入力される場合には、前記第2グループのピンからは命令及びアドレス信号が入力され、
    第2グループのピンを通じてデータ信号を出力する場合には、前記第1グループのピンから命令及びアドレス信号が入力される
    ことを特徴とする請求項に記載のメモリ装置。
  11. 前記データ入力バッファと前記命令及びアドレス入力バッファとは、同じ入力バッファから構成される
    ことを特徴とする請求項10に記載のメモリ装置。
  12. 前記メモリ装置は、
    メモリセルアレイ及びセンスアンプを備えるメモリコア部と、
    前記命令及びアドレス入力バッファから入出力される信号をデコーディングするための命令及びアドレスデコーダ部と、
    前記データ入力バッファ、前記命令及びアドレスデコーダ部から入出力される信号を前記メモリコア部に伝達し、前記メモリコア部から出力されるデータ信号を前記データ出力バッファに伝達するための書き込み/読み取り経路部とをさらに備える
    ことを特徴とする請求項10に記載のメモリ装置。
JP2006118310A 2005-05-02 2006-04-21 メモリ装置の構造 Active JP4903481B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050036686A KR100712508B1 (ko) 2005-05-02 2005-05-02 메모리 장치의 구조
KR10-2005-0036686 2005-05-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006313614A JP2006313614A (ja) 2006-11-16
JP4903481B2 true JP4903481B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=37234268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006118310A Active JP4903481B2 (ja) 2005-05-02 2006-04-21 メモリ装置の構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7403445B2 (ja)
JP (1) JP4903481B2 (ja)
KR (1) KR100712508B1 (ja)
TW (1) TWI299872B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7996590B2 (en) * 2004-12-30 2011-08-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory module and semiconductor memory system having termination resistor units
US7788438B2 (en) 2006-10-13 2010-08-31 Macronix International Co., Ltd. Multi-input/output serial peripheral interface and method for data transmission
DE102007028802B4 (de) * 2007-06-22 2010-04-08 Qimonda Ag Integrierte Logikschaltung und Verfahren zum Herstellen einer integrierten Logikschaltung
KR101191942B1 (ko) 2007-10-10 2012-10-17 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 반도체 메모리 장치의 명령 입력방법
US10978117B2 (en) 2019-03-26 2021-04-13 Micron Technology, Inc. Centralized placement of command and address swapping in memory devices
US10811057B1 (en) 2019-03-26 2020-10-20 Micron Technology, Inc. Centralized placement of command and address in memory devices
US10811059B1 (en) 2019-03-27 2020-10-20 Micron Technology, Inc. Routing for power signals including a redistribution layer
US11031335B2 (en) 2019-04-03 2021-06-08 Micron Technology, Inc. Semiconductor devices including redistribution layers

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54134934A (en) * 1978-04-12 1979-10-19 Toshiba Corp Semiconductor memory device
JPH0696583A (ja) * 1991-12-27 1994-04-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP3176144B2 (ja) * 1992-08-28 2001-06-11 日本電気株式会社 同期型スタチックメモリ
JPH07262769A (ja) 1994-03-24 1995-10-13 Sony Corp 半導体メモリ素子のアクセス方法及び半導体メモリ素子
US5604710A (en) * 1994-05-20 1997-02-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Arrangement of power supply and data input/output pads in semiconductor memory device
JP3324277B2 (ja) * 1994-05-31 2002-09-17 富士通株式会社 シンクロナスdram
JPH08321171A (ja) * 1995-05-24 1996-12-03 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
KR100188016B1 (ko) 1996-06-28 1999-06-01 윤종용 반도체 메모리장치
CA2217375C (en) * 1997-09-30 2001-09-11 Valerie Lines Bi-directional data bus scheme with optimized read and write characteristics
KR100329734B1 (ko) * 1998-04-03 2002-06-20 박종섭 어드레스입력및데이터입력용으로동일단자를겸용하는반도체메모리장치
GB2348317B (en) * 1998-06-23 2001-03-07 Samsung Electronics Co Ltd An arrangement of data input/output circuits for use in a semiconductor memory device
JP2001135084A (ja) * 1999-11-08 2001-05-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP4225749B2 (ja) 2002-08-07 2009-02-18 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置
KR100520219B1 (ko) 2003-01-03 2005-10-11 삼성전자주식회사 고주파수 동작에 적합한 메모리 모듈장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR100712508B1 (ko) 2007-04-30
US20060245267A1 (en) 2006-11-02
KR20060114524A (ko) 2006-11-07
TWI299872B (en) 2008-08-11
JP2006313614A (ja) 2006-11-16
US7403445B2 (en) 2008-07-22
TW200639875A (en) 2006-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4903481B2 (ja) メモリ装置の構造
KR100543915B1 (ko) 메모리소자의 데이터 입력장치
US8310897B2 (en) Semiconductor memory device and data processing system including the semiconductor memory device
KR100295046B1 (ko) 개선된싱크로너스디램과로직이하나의칩에병합된반도체장치
JPH0676566A (ja) 半導体メモリ装置
JP2001052479A (ja) メモリ装置
KR0154586B1 (ko) 반도체 기억장치
JP4618758B2 (ja) クワッドデータレートシンクロナス半導体メモリ装置の駆動方法
KR100890381B1 (ko) 반도체 메모리 소자
KR100578233B1 (ko) 동기식메모리장치의 데이터 입출력 가변제어장치
US6073219A (en) Semiconductor memory device with high speed read-modify-write function
JP4827399B2 (ja) 半導体記憶装置
EP1248267A2 (en) Semiconductor memory device and information processing system
KR100261641B1 (ko) 반도체 메모리 메모리 시스템 및 데이타 전송 시스템
US6909665B2 (en) Semiconductor memory device having high-speed input/output architecture
US5539693A (en) Method of controlling semiconductor storage circuit
US20030189867A1 (en) Distributed FIFO in synchronous memory
KR100549171B1 (ko) 프리페치 구조를 사용하는 집적 메모리와 그 동작 방법
KR20090001255A (ko) 반도체 메모리 장치
KR100593442B1 (ko) 반도체 메모리 장치 및 이 장치의 데이터 라이트 및 리드방법
KR100519877B1 (ko) 레이트 라이트 기능을 갖는 반도체 메모리 장치 및 그데이터 입출력방법
KR100291191B1 (ko) 데이터의 대역폭을 확장하기 위한 데이터 멀티플렉싱 장치
KR19990009107A (ko) 테스트 패드 병합수단을 구비하는 복합 반도체장치
KR100656446B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 어드레스 입력 회로
KR100324013B1 (ko) 반도체소자의데이타전송방법및그장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4903481

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250