JP4897134B2 - 切削片を切削するための冠状カッター切削機 - Google Patents

切削片を切削するための冠状カッター切削機 Download PDF

Info

Publication number
JP4897134B2
JP4897134B2 JP2000003032A JP2000003032A JP4897134B2 JP 4897134 B2 JP4897134 B2 JP 4897134B2 JP 2000003032 A JP2000003032 A JP 2000003032A JP 2000003032 A JP2000003032 A JP 2000003032A JP 4897134 B2 JP4897134 B2 JP 4897134B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutter
rotor
wedge
screw
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000003032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000198013A (ja
Inventor
ロベルト・ロス
ロルフ・アメリンク
Original Assignee
ベー・マイアー・ツェアクライネルングステヒニーク・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベー・マイアー・ツェアクライネルングステヒニーク・ゲーエムベーハー filed Critical ベー・マイアー・ツェアクライネルングステヒニーク・ゲーエムベーハー
Publication of JP2000198013A publication Critical patent/JP2000198013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4897134B2 publication Critical patent/JP4897134B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27LREMOVING BARK OR VESTIGES OF BRANCHES; SPLITTING WOOD; MANUFACTURE OF VENEER, WOODEN STICKS, WOOD SHAVINGS, WOOD FIBRES OR WOOD POWDER
    • B27L11/00Manufacture of wood shavings, chips, powder, or the like; Tools therefor
    • B27L11/005Tools therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C18/00Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments
    • B02C18/06Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments with rotating knives
    • B02C18/14Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments with rotating knives within horizontal containers
    • B02C18/144Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments with rotating knives within horizontal containers with axially elongated knives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C18/00Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments
    • B02C18/06Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments with rotating knives
    • B02C18/16Details
    • B02C18/18Knives; Mountings thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Debarking, Splitting, And Disintegration Of Timber (AREA)
  • Crushing And Pulverization Processes (AREA)
  • Milling Processes (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は切削片を切削するための冠状カッター切削機に関するものである。このような切削機は、たとえば独国第 32 47 629 号特許公報から周知となっている。
【0002】
【従来の技術】
このような切削機は以下のように構成される。
切削機は多数のカッター箱を備えた冠状カッターを有する。個々のカッター箱には、刃が内側を向き、半径方向に対して傾いたカッターが設けられている。冠状カッターは、冠状カッターと同軸的に設けられているロータを囲んでいる。ロータは多数のロータバケットを有している。個々のロータバケットは、その外端部に板状のスリットカッターを有し、このスリットカッターは、軸に平行に設けられロータの幅にわたって設けられている。ロータにはほぼ軸方向に切削片が供給され、ロータは切削片を外側のカッター箱に向かって放擲する。その際、上記のスリットカッターは、切削片を細かいチップに粉砕することによって冠状カッターのカッターと協動する。
【0003】
スリットカッターの半径方向外側の寸法、いわゆる飛行領域(Flugkreis)は非常に重要な寸法である。この寸法はきわめて正確に調整し、その調整を保持しなければならない。スリットカッターが放射状に外側に突出しすぎることだけは絶対に避けなければならない。さもないと冠状カッターのカッターと衝突するからである。
【0004】
スリットカッターは、ねじによってロータバケットに固定されている。その際スリットカッターは半径方向に設けられた長穴を有し、この長穴をねじが貫通する。スリットカッターが時間の経過とともに消耗し、それに応じて一定の運転時間の後、外側に向かってある程度半径方向の調整を行わなければならないために、このような長穴が必要となる。従って固定ねじによる接続は単に力が適合するように行われる。この点は遠心力が大きいために、スリットカッターが半径方向外側に向かってゆっくりと移動する可能性があるので非常に重要である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、冠状カッター、特にそのロータを、スリットカッターの半径方向の位置が確実に保持されるように形成することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
このような課題は請求項1に記載の特徴によって解決される。
発明者はさらに同様に簡単かつ確実な解決方法を見い出した。すなわち、本発明により、個々のねじ留め具に楔型部材が設けられ、この楔型部材が固定ねじを貫通し、この楔型部材は軸に垂直な断面で見た場合、半径方向内側から外側に向かって先細りするように形成される。このような形成には以下のような効果をもたらす。前述のように運転中には遠心力が生じる。遠心力はスリットカッターに作用するが、楔型部材にも作用する。スリットカッターと楔型部材はともに外側に向かって移動しようとするが、半径方向外側に向かってどんなにわずかに移動したとしても楔型部材の楔効果によってねじ留め具がよりきつく締められる。このようにして個々のスリットカッターが半径方向外側に向かってそれほど大きな移動運動を行わないで済むようになる。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明を図面に基づいてより詳細に説明する。個々の図面に示されるのは以下の通りである。
図1は冠状カッター切削機の断面図;
図2は軸方向から見た冠状カッターの部分図で、図1に対して相当拡大したもの;
図3は軸方向におけるロータの平面図;
図4(a)から図4(c)はそれぞれ配設されたスリットカッターの位置が異なるロータバケットを示す図;
図5は図4の表示に対して拡大された楔型部材を示す図である。
【0008】
図1に示される冠状カッター切削機は固定された冠状カッター1を有する。この冠状カッターはロータ2を囲み、ロータはロータ軸2.1に設けられている。冠状カッター1およびロータ2は互いに同軸的に設けられている。冠状カッター1はケーシング3に固定的に組み込まれ、ケーシング3は切削片を供給するための供給口3.1を有し、さらに冠状カッターを包囲するチップ排出路3.2を有する。
【0009】
図2には冠状カッター1の構成部材として3つのカッター箱が示されている。各カッター箱はそれぞれカッター1.1を有する。カッターはカッター支持体1.2と固定板1.3との間に設けられている。個々のカッター箱には、この場合いわゆるストックカッター1.4が設けられている。これら二つのカッター、すなわち、カッター1.1およびカッター1.4は、それぞれ互いに半径方向外側に向かってチップを通過させるための間隙1.5を形成している。本発明はストックカッターの設けられていないカッター箱にも適用できる。
【0010】
ロータのバケットが点線で表わされている。スリットカッター2.2を備えたバケット2.1を参照されたい。スリットカッター2.2の半径方向の位置が臨界的な寸法であることがわかる。この臨界寸法を超過すると、スリットカッター2.2と冠状カッター1のカッター1.1とが衝突する。
【0011】
図3および図4には、ロータとスリットカッターがより正確に示されている。この点に関して特に理解に役立つのは図4である。これらの図にはスリットカッター2.2の異なる半径方向の位置が示されている。
【0012】
図4に示される詳細は以下の通りである。
個々のロータバケット2.1には長穴2.3が設けられている。さらにねじ2.4が設けられている。ねじは長穴を貫通し、スリットカッター2.2に設けられた対応するねじ穴に留められている。重要な構成部材は楔型板2.5である。この楔型板はねじ2.4の頭部とロータバケットとの間に設けられている。楔型板2.5の形態は図5に示されている。楔型板は楔型であるが、それは半径方向内側から外側に向かって細くなるという意味である。スリットカッター2.2および楔型板2.5が遠心力によって運転中に外側に向かって移動する傾向を有する場合、楔型部材2.5の楔型によって自動的にねじがよりきつく締められ、それによって直ちにスリットカッターの半径方向内側から外側に向かう移動運動が停止する。
【0013】
ロータバケットはさらに図示された外側の領域において磨耗板2.6に囲まれている。磨耗板はねじ2.7,2.8および付属のナットによってロータバケット2.1に固定されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】 冠状カッター切削機の断面図である。
【図2】 軸方向から見た冠状カッターの部分拡大図である。
【図3】 軸方向から見たロータの平面図である。
【図4】 スリットカッターの位置が異なるロータバケットを示す断面図である。
【図5】 楔型部材の拡大図である。
【符号の説明】
1 冠状カッター
1.1 カッター
2 ロータ
2.1 ロータバケット
2.2 スリットカッター
2.3 長穴
2.4 ねじ
2.5 楔型板
2.6 摩耗板

Claims (4)

  1. 切削片が供給される供給口を有するケーシングと、
    前記ケーシングに対し回転駆動されるロータ軸を有するロータと、
    前記ロータとともに回転駆動するように前記ロータに設けられたロータブレードと、
    前記ロータブレードとともに回転駆動するように前記ロータブレードの外端部に設けられた粉砕カッターと、
    前記粉砕カッターと対向するように前記ロータ軸を中心として環状に配置されているとともに、前記ケーシングに固定されている環状カッターと、
    を備え、前記ケーシングの前記供給口から前記ロータ軸方向に供給された切削片を、前記ロータが半径方向外側の前記カッターアセンブリに向けて投げつけて、前記ケーシングに対し固定されたカッターアセンブリと前記ケーシングに対し回転駆動される粉砕カッターとが協働して粉砕する環状カッター粉砕機であって、
    さらに、ねじと、
    ねじ留め具と、
    を備え、
    前記環状カッター(1)が、環状に設けられているとともに支持されているカッターアセンブリを備え、前記カッターアセンブリがそれぞれカッター(1.1)を備え、前記カッター(1.1)が半径方向に対して傾いており、かつ刃が内側を向いており、
    前記ロータ(2)が、前記環状カッター(1)に対して同軸に設けられ、かつ前記環状カッターに取り囲まれており、前記ロータが複数のロータブレード(2.1)を有し、
    前記ロータブレード(2.1)がそれぞれ、その外端部に板状の前記粉砕カッター(2.2)を保持し、前記粉砕カッター(2.2)が、前記ロータ軸と平行に、かつ前記ロータの幅にわたって延在しており、前記ロータブレード(2.1)がそれぞれ、ねじ(2.4)を差し込むための長穴(2.3)を備え、前記長穴(2.3)の長手軸が半径方向に延在しており、
    前記ねじ留め具がそれぞれ、前記ロータ軸に垂直な断面で見て、半径方向外側に向かって楔形に先が細くなる楔型部材(2.5)を有しており、
    前記ねじ(2.4)が、前記楔型部材(2.5)を貫通して前記ロータブレード(2.1)の長穴(2.3)に貫通されて、前記粉砕カッター(2.2)にはめ込まれることにより、前記粉砕カッター(2.2)が前記ねじ(2.4)により前記ロータブレード(2.1)に固定され、前記楔形部材(2.5)が前記ねじ(2.4)の頭部と前記ロータブレード(2.1)との間に設けられていることを特徴とする状カッター粉砕機。
  2. 前記粉砕カッター(2.2)ごとに複数の前記ねじ留め具が設けられ、前記楔型部材として、前記ロータ軸に垂直な断面で見、半径方向外側に向かって楔先が細くなる板(2.5)が備えられていることを特徴とする請求項1に記載の状カッター粉砕機。
  3. 前記各粉砕カッター(2.2)、それぞれ前記ねじ(2.4)を差し込むための長穴(2.3)を備え、該長穴(2.3)の長手軸半径方向に延在していることを特徴とする請求項1または2に記載の状カッター粉砕機。
  4. 前記ロータブレードの半径方向外側の領域磨耗板(2.6)によって磨耗に対して保護されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の状カッター粉砕機。
JP2000003032A 1999-01-09 2000-01-11 切削片を切削するための冠状カッター切削機 Expired - Fee Related JP4897134B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19900566A DE19900566B4 (de) 1999-01-09 1999-01-09 Messerring-Zerspaner zum Zerspanen von Hackschnitzeln
DE19900566.4 1999-01-09
US09/667,144 US6558237B1 (en) 1999-01-09 2000-09-21 Knife ring machining tool for machining chips

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000198013A JP2000198013A (ja) 2000-07-18
JP4897134B2 true JP4897134B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=27614434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000003032A Expired - Fee Related JP4897134B2 (ja) 1999-01-09 2000-01-11 切削片を切削するための冠状カッター切削機

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6558237B1 (ja)
EP (1) EP1018414B1 (ja)
JP (1) JP4897134B2 (ja)
BR (1) BR0000029A (ja)
DE (1) DE19900566B4 (ja)
ES (1) ES2223316T3 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10125922B4 (de) * 2001-05-21 2009-02-12 Pallmann Maschinenfabrik Gmbh & Co Kg Zerkleinerungseinheit einer Zerkleinerungsvorrichtung zum Zerkleinern von Aufgabegut, insbesondere Messerkorb eines Zerspaners für Holz
DE10323769B3 (de) * 2003-05-22 2004-10-14 Pallmann Maschinenfabrik Gmbh & Co Kg Zerkleinerungsvorrichtung mit einstellbarem Schnittwinkel
DE102007003698B3 (de) * 2007-01-25 2008-05-15 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zum Herstellen von Flachspänen aus Holz
CN105583444A (zh) * 2014-10-22 2016-05-18 天津中杰科技发展有限公司 石油筛管数控多刀铣床
CN108311974B (zh) * 2018-04-24 2019-01-15 江苏和鼎电子科技有限公司 一种高精度金属表面处理工艺设备

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1424225A (en) * 1922-02-25 1922-08-01 Williams Patent Crusher & Pulv Coved pivoted hammer
DE1958284U (de) * 1967-01-31 1967-04-06 Hombak Maschinenfab Kg Halterung fuer die umlaufenden gegenmesser an fluegelraedern zur fliehkraftzerkleinerung in mahl- oder zerspanungsgehaeusen.
DE2616849A1 (de) * 1976-04-15 1977-11-03 Pallmann Kg Maschf Verschleissplatte fuer zerspaner
DE3247629C1 (de) * 1982-12-23 1984-03-22 Maschinenfabrik B.Maier GmbH & Co KG, 4800 Bielefeld Messerring-Zerspaner für Hackschnitzel
CH650431A5 (fr) * 1983-02-09 1985-07-31 Samvaz Sa Outil de coupe a couteaux amovibles.
US4796818A (en) * 1987-07-30 1989-01-10 Beloit Corporation Chip slicer improvement
US4972888A (en) * 1989-11-14 1990-11-27 Acrowood Corporation Blade-carrying drum assembly for chip slicing machines
FR2663499B1 (fr) * 1990-06-25 1992-10-16 Hesston Braud Procede pour l'affutage des couteaux d'un tambour rotatif et le reglage du contre-couteau fixe cooperant avec ceux-ci et dispositif mettant en óoeuvre ce procede.
JPH04187403A (ja) * 1990-11-21 1992-07-06 Hitachi Koki Haramachi:Kk 木工用かんな盤におけるかんな刃取付方法
US5390862A (en) * 1992-06-12 1995-02-21 7/7/77 Incorporated Apparatus for chipping and grinding tree limbs
DE4316514C2 (de) * 1993-05-18 1996-02-08 Pallmann Kg Maschf Verfahren und Vorrichtung zum Nachschärfen der Messer von Zerkleinerungsmaschinen
US5863003A (en) * 1995-07-26 1999-01-26 Smith; Leward M. Waste processing machine
DE19605072C1 (de) * 1996-02-12 1997-10-02 Pallmann Kg Maschf Vorrichtung zum Nachschärfen von zweidimensional wirksamen Schneidgarnituren bei Zerspanmaschinen, insbesondere für Holz
JPH1018277A (ja) * 1996-07-01 1998-01-20 Saburo Ninomiya 地下集水孔の洗浄装置並びにその洗浄工法
DE19629668C1 (de) * 1996-07-23 1998-01-02 Pallmann Kg Maschf Verfahren und Vorrichtung zum Nachschärfen von Messern für Zerkleinerungsmaschinen, insbesondere von Zerspanmessern für Holz
DE19718681A1 (de) * 1997-05-02 1998-11-05 Maier Zerkleinerungstech Gmbh Messerringzerspaner
DE19910208A1 (de) * 1999-03-09 2000-09-21 Rolf Hesch Vorrichtung zur Behandlung oder Weiterverarbeitung von Stoffen oder Stoffgemischen

Also Published As

Publication number Publication date
BR0000029A (pt) 2000-11-14
DE19900566B4 (de) 2005-03-24
JP2000198013A (ja) 2000-07-18
DE19900566A1 (de) 2000-07-13
EP1018414A1 (de) 2000-07-12
US6558237B1 (en) 2003-05-06
EP1018414B1 (de) 2004-07-07
ES2223316T3 (es) 2005-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6969019B2 (en) Refiner and agitating apparatus for papermaking
BRPI0609180A2 (pt) pá de misturador com elemento de desgaste destacável
JP4897134B2 (ja) 切削片を切削するための冠状カッター切削機
US2259623A (en) Rotary cutter
US20090008488A1 (en) Comminution rotor for producing wood chips
JPH08100384A (ja) 精砕機及び精砕機用のディスク
EP0884106B1 (en) Arrangement for securing a replaceable cutting blade on a rotating knife holder in a cutting assembly for a meat mincing machine
US3157366A (en) Pulverizer
US20020070303A1 (en) Adjustable refiner plate
JP2008080283A (ja) 竪型遠心破砕機およびその運転方法
US4174814A (en) Impeller shoe for centrifugal impact rock crushing machine
JPH03193145A (ja) 繊維質材料を粉砕する粉砕装置用の粉砕エレメント
US7204438B2 (en) Impact crushing apparatus for grain
US2625332A (en) Rejector blade for rotary pulverizers
JP3451483B2 (ja) 粉砕機
KR100356701B1 (ko) 분쇄기
CN109906117B (zh) 超细粉碎机
US3995782A (en) Pulverizing device
FI75000C (fi) Raffinoer.
JP2003080092A (ja) 粉砕機
JP2018051420A (ja) 粉砕装置用ハンマ及びそれを備えた粉砕装置
CN220346071U (zh) 粉碎或磨碎硬材料的粉碎设备、其转子及转子的耐磨板
US1081622A (en) Grinding-mill.
JP2005324126A (ja) 微粉砕機
KR20210027150A (ko) 교반기 볼 밀용 교반기 샤프트

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091111

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100818

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees