JP4894867B2 - ガスセンサ制御装置 - Google Patents

ガスセンサ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4894867B2
JP4894867B2 JP2009033404A JP2009033404A JP4894867B2 JP 4894867 B2 JP4894867 B2 JP 4894867B2 JP 2009033404 A JP2009033404 A JP 2009033404A JP 2009033404 A JP2009033404 A JP 2009033404A JP 4894867 B2 JP4894867 B2 JP 4894867B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
cell
sensor
circuit
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009033404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009222708A (ja
Inventor
聡 羽田
克英 秋元
圭吾 水谷
真哉 寺西
昭一郎 延命
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2009033404A priority Critical patent/JP4894867B2/ja
Publication of JP2009222708A publication Critical patent/JP2009222708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4894867B2 publication Critical patent/JP4894867B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Description

本発明は、NOxセンサ等のガスセンサに接続され、同センサの出力から特定成分の濃度を検出するガスセンサ制御装置に関するものである。
近年、排ガス規制や燃費規制が益々強化される傾向にあり、例えば、ディーゼルエンジンのNOx排出量低減に関する技術や、NOx浄化装置の異常検出に関する技術等が必要になってきている。また、ガソリンエンジンでも、燃費向上等を目的とするリーン域での燃焼拡大が実施されることに伴いNOx排出量が増大することから、NOx排出抑制に関する技術やNOx浄化装置の異常検出に関する技術等が必要となる。こうした事情から、NOxセンサの需要が高まりつつある。なお、NOxセンサとしては、ジルコニア固体電解質を用いた多セル方式のセンサ素子が用いられている。
ところで、上記のNOxセンサを含めガスセンサでは、一般にセンサ自体が有する誤差要因や、ガスセンサに接続される検出回路が有する誤差要因により、センサ電流計測値に出力誤差が生じる。例えば、ガスセンサの誤差要因としては個体差や経時変化などが挙げられ、検出回路の誤差要因としては回路素子の精度、温特などが挙げられる。特にNOxセンサの場合、NOx濃度に応じて流れるセンサ電流が微弱であるため、誤差要因による検出精度の低下が一層懸念される。ちなみに、酸素濃度を検出する酸素センサ(A/Fセンサ)の場合、センサ電流がmAオーダであるのに対し、NOxセンサではセンサ電流がnAオーダであり、その電流レベルは4,5桁程度相違する。
そこで従来技術として、検出回路においてセンサ電流が流れる電流経路上にスイッチを設け、そのスイッチを一時的に開状態とすることで検出回路に流れるセンサ電流を遮断し、かかる状態でのセンサ電流計測値により検出回路の出力誤差を算出するものがある(例えば特許文献1参照)。上記構成によれば、出力誤差を解消するための補正値を容易に求めることができ、ひいてはガス濃度の検出精度向上を図ることができるとしていた。
特開2005−326388号公報
しかしながら、上述したように検出回路においてセンサ電流が流れる電流経路上にスイッチを設けた構成では、そのスイッチが原因でセンサ電流検出に影響が及ぶことが懸念される。すなわち、例えばスイッチに半導体スイッチング素子を用いる場合、そのスイッチング素子には漏れ電流(リーク電流)が生じ、少ないもので数10nAとなる。このことから、NOx濃度検出時のように微弱電流を計測する場合に計測誤差が生じるおそれがあり、改善の余地があると考えられる。
本発明は、素子電流補正用の電流補正値を好適に算出し、ひいてはNOx濃度等、特定成分の濃度を精度良く検出することができるガスセンサ制御装置を提供することを主たる目的とするものである。
以下、上記課題を解決するための手段、及びその作用効果について説明する。
本発明のガスセンサ制御装置は、固体電解質体と該固体電解質体に配置された一対の電極とを有するセンサ素子を備え、前記一対の電極間への電圧印加状態で被検出ガス中の特定成分の濃度に応じた素子電流を生じさせるガスセンサに接続されるものである。そして、本制御装置では、電圧変換素子により素子電流が電圧に変換されるとともに、出力回路により、電圧変換素子による素子電流の電圧変換結果が素子電流計測値として出力される。さらに、印加電圧設定回路による電圧印加の状態で出力回路から出力される素子電流計測値により特定成分の濃度(酸素濃度、NOx濃度等)が算出される。なお、電圧変換素子は、例えば素子電流を計測するための電流計測抵抗(シャント抵抗)である。
また、請求項1の発明では、電圧変換素子のセンサ側端子と印加電圧設定回路とを電気的に接続する電気経路において素子電流が流れない経路上にスイッチ手段(図4のスイッチ回路71)が設けられており、スイッチ手段が閉じられることで、電圧変換素子の両端電位差をあらかじめ定めた規定値とするよう印加電圧設定回路の設定電圧が調整される。そして、かかる状態での出力回路の出力値により素子電流補正用の電流補正値が算出される。なお、素子電流計測値によるガス濃度検出の途中に一時的にスイッチ手段が閉じられ、電流補正値が算出されるとよい。
上記構成によれば、スイッチ手段を閉状態とした場合において、
・電圧変換素子のセンサ側端子電圧が印加電圧設定回路に帰還入力されること、
・その帰還入力により印加電圧設定回路の設定電圧が調整されて電圧変換素子の両端電位差があらかじめ定めた規定値とされること、
により、本ガスセンサ制御装置における特性ばらつき分に相当する素子電流補正用の電流補正値を好適に求めることができる。つまり、電圧変換素子の両端電位差を規定値とした場合における素子電流計測値(回路に実際に流れた素子電流の電圧変換値)を、本来出力されるべき出力値(設計値等)と比較することにより、それらの差に応じて素子電流補正用の電流補正値を算出することができる。
また本発明では、素子電流が流れない経路上にスイッチ手段が設けられているため、そのスイッチ手段、具体的にはトランジスタ等の半導体スイッチング素子によるリーク電流が原因で素子電流計測値に誤差が生じるといった不都合を回避できる。特に、NOx検出電流など、微弱な素子電流を計測する場合には、スイッチ手段の存在が原因で電流計測値に誤差が生じると、ガス濃度検出への影響が大きなものとなるが、こうした不都合を回避できる。
以上本発明によれば、素子電流補正用の電流補正値を好適に算出でき、ひいてはガス濃度の検出精度を向上させることができる。
請求項2に記載の発明では、スイッチ手段を閉じることで電圧変換素子の両端電位差をゼロとし、その電位差ゼロの状態で前記出力回路の出力値を取得する構成としている。この場合、電圧変換素子の両端電位差をゼロにすることで、素子電流が流れない状態、すなわち素子電流≒0nAの状態を作り出すことができ、その素子電流≒0nAの状態での電流補正値を求めることができる。
なお、電圧変換素子の両端電位差が「ゼロ」となる状態とは、センサ素子に流れる電流が0nA又は略0nAとなる状態に相当する。この場合、実際の回路構成では種々の回路素子等の存在により微小な電流が流れることがあり、厳密に「素子電流=0nA」の状態とならないとも考えられるが、こうした回路構成上の要因で微小電流が流れる場合も電圧変換素子の両端電位差が「ゼロ」となる状態に該当することとしている。
電圧変換素子の両端電位差がゼロとなる状態(すなわち素子電流≒0nAの状態)は、特定成分濃度と素子電流との関係で言えば、特定成分濃度=0%(又は0ppm)かつ素子電流≒0nAとなる状態である。かかる場合、電圧変換素子の両端電位差がゼロとなる状態(すなわち素子電流≒0nAの状態)での素子電流計測値はオフセット誤差に相当する。したがって、請求項3に記載したように、電圧変換素子の両端電位差をゼロにした状態で前記電流補正値としてオフセット補正値を算出するとよい。
請求項4に記載の発明では、センサ素子において交流信号の印加時にガス拡散の交流インピーダンス成分が現れるガス拡散周波数での1周期の時間よりも短い期間で、スイッチ手段を一時的に閉じて印加電圧設定回路の設定電圧を調整する構成としている。すなわち、印加電圧設定回路による設定電圧の調整期間が、センサ素子のガス拡散周波数での1周期の時間よりも短い期間となっている。換言すると、これは、交流信号の印加時に電極・固体電解質体の交流インピーダンス成分が現れる電極・固体電解質体周波数に相当する周期時間で、スイッチ手段を一時的に閉じて印加電圧設定回路の設定電圧を調整するものである。
上記構成によれば、スイッチ手段の切替によりセンサ印加電圧が変更される際において、ガス拡散の交流インピーダンス成分に起因する出力回路の出力値(素子電流計測値)の誤差を抑制できる。これにより、印加電圧設定回路による設定電圧が一時的に調整され、その後通常の濃度検出状態に復帰する直後において、検出濃度に誤差が生じることを抑制できる。
センサ素子の交流インピーダンス特性について補足説明する。図9は、センサ素子に交流信号を印加した際の応答を表した複素インピーダンスプロット図であり、横軸には実数成分Z’がプロットされ、縦軸には虚数成分Z”がプロットされている。図中のR1は固体電解質体(ジルコニア)の粒子抵抗、R2は固体電解質体(ジルコニア)粒界抵抗、R3は電極界面抵抗である。図9では、周波数f1を境に、それよりも高周波数側が電極・ジルコニア周波数域であり、低周波数側がガス拡散周波数域である。電極・ジルコニア周波数域ではジルコニア及び電極の反応が支配的になるのに対し、ガス拡散周波数域ではガス拡散の応答が支配的になっている。
ここで、請求項4の構成を採用することで、スイッチ手段を閉じて印加電圧設定回路の設定電圧を変更する際及びそれを戻す際において、交流信号に対するガス拡散抵抗成分の応答遅れに起因する素子電流の誤差(ガス濃度に相応する真値からのずれ)が生じるといった不都合を抑制できる。これにより、素子電流の検出精度が低下することを抑制することができる。
請求項5に記載の発明では、出力回路の出力を印加電圧設定回路に帰還入力させる第1帰還経路(図4の帰還入力経路L1)と、電圧変換素子のセンサ側端子の電圧を印加電圧設定回路に帰還入力させる第2帰還経路(図4の帰還入力経路L2)とが設けられ、2つの帰還経路のうち第2帰還経路にスイッチ手段が設けられている。そして、通常の濃度検出時には、前記2つの帰還経路のうち第1帰還経路のみが導通状態とされ、その第1帰還経路を介して帰還入力される出力回路の出力に応じて印加電圧設定回路にて電圧設定が行われる。また、素子電流補正用の電流補正値の算出時には、前記2つの帰還経路のうち第2帰還経路のみが導通状態とされ、その第2帰還経路を介して帰還入力される電圧変換素子のセンサ側端子電圧に応じて印加電圧設定回路にて電圧設定が行われる。
上記構成によれば、印加電圧設定回路側への帰還経路を適宜切り替えることにより、ガス濃度検出を一時的に中断して電流補正値を算出することができる。
請求項6に記載の発明では、電圧変換素子のセンサ側端子と印加電圧設定回路とを電気的に接続する電気経路に電圧フォロア又は非反転増幅回路が設けられ、その電圧フォロア又は非反転増幅回路と印加電圧設定回路との間の経路上にスイッチ手段が設けられている。かかる場合、電圧フォロア又は非反転増幅回路の出力側には素子電流が流れないことから、電圧変換素子のセンサ側端子と印加電圧設定回路との間の電気経路に、素子電流が流れない経路を設けることができる。そして、この経路にスイッチ手段が設けられることで、スイッチ手段による素子電流への悪影響を抑制できる。
請求項7に記載の発明では、印加電圧設定回路は、負帰還部を有するオペアンプを備えて構成され、オペアンプの出力側(出力端子側)であって前記負帰還部との接続点よりも反オペアンプ側(前記負帰還部の外)に電圧変換素子が設けられている。上記構成によれば、電圧変換素子の少なくとも反センサ側端子の電圧を計測することで素子電流が計測できる。また、オペアンプの出力端子電圧、すなわち電圧変換素子の反センサ側端子の電圧を制御することができるため、その反センサ側端子電圧をセンサ側端子電圧に対して増減させることができ、言い換えれば、電圧変換素子の両端電位差を制御することが可能となる。したがって、電圧変換素子の両端電位差をゼロにしたり、その他異なる値に制御したりすることが可能となる。
請求項8に記載の発明では、スイッチ手段を閉状態とした場合に、印加電圧設定回路の設定電圧を、電圧変換素子のセンサ側端子電圧に対して所定の電位差(≠ゼロ)を生じさせる電圧とする構成としている。この場合、電圧変換素子の両端電位差をゼロ以外の所定値にすることで、所定の素子電流が流れる状態、すなわち素子電流=所定値(≠0nA)の状態を作り出すことができ、その素子電流=所定値の状態での電流補正値を求めることができる。
本ガスセンサ制御装置において特性ばらつきとしてゲイン誤差が生じる場合、電圧変換素子の両端電位差を少なくとも異なる2つの電圧値に調整し、その時の回路出力に基づいてゲイン補正値が算出されるとよい。かかる場合、以下の請求項9,10のようにゲイン補正値が算出されるとよい。
請求項9に記載の発明では、スイッチ手段を閉状態とした場合に、印加電圧設定回路の設定電圧を、電圧変換素子のセンサ側端子電圧に対して複数異なる電位差を生じさせる電圧にそれぞれ調整し、それら電圧調整した複数の状態での前記出力回路の出力値を取得する。そして、複数の状態で取得した出力回路の出力値により前記電流補正値としてゲイン補正値を算出する。
また、請求項10に記載の発明では、スイッチ手段を閉状態とした場合に、印加電圧設定回路の設定電圧を、電圧変換素子のセンサ側端子電圧に対して電位差ゼロとなる電圧と、電圧変換素子のセンサ側端子電圧に対して所定の電位差(≠ゼロ)を生じさせる電圧とにそれぞれ調整し、それら電圧調整した2状態での出力回路の出力値を取得する。そして、前記2状態で取得した出力回路の出力値により前記電流補正値としてゲイン補正値を算出する。
請求項11に記載の発明では、電圧変換素子に所定の両端電位差を生じさせる場合にその両端電位差相当の電圧を印加電圧設定回路に入力させる電圧生成部を備える。そして、スイッチ手段を閉状態とするのに合わせて、電圧生成部から両端電位差相当の電圧を前記印加電圧設定回路に入力させることで、電圧変換素子のセンサ側端子電圧に対して所定の電位差(≠ゼロ)を生じさせる。
要するに、請求項11の発明では、電圧変換素子の両端電位差を生じさせるための構成として、印加電圧設定回路の入力側に電圧生成部を接続する構成を採用している。この場合、電圧生成部の出力電圧に合わせて電圧変換素子の両端電位差を生じさせることができ、その両端電位差を任意に設定することが可能となる。
また、被検出ガスにおける特定成分の濃度を2つ以上の基準濃度に調整できる場合(例えば、排気中の酸素濃度を検出する場合にストイキ、大気状態とする場合など)には、その基準濃度に調整した後に素子電流を計測すれば、各計測値によりゲイン誤差を求めることが可能となるが、特定成分の濃度を2つ以上の基準濃度に調整できない場合、上記のように両端電位差相当の電圧を印加電圧設定回路に入力させる電圧生成部を備える構成が有効な手段である。例えば、排気中のNOx濃度を検出するガスセンサ制御装置において有効な手段となる。
請求項12に記載したように、センサ素子が活性状態にあることを条件として前記電流補正値を算出するとよい。これにより、センサ素子に接続される端子部の電圧が安定し、電流補正値を精度良く求めることができる。
本発明のガスセンサ制御装置は、以下のようなガスセンサに好適に適用される。すなわち、ガスセンサは、各々に固体電解質体と該固体電解質体に配置された一対の電極とよりなる第1セル(ポンプセル)及び第2セル(センサセル)を有するセンサ素子を備え、ガス室内に導入した被検出ガス中の酸素量を第1セルで所定濃度レベルに調整するとともに第2セルで第1セルでの酸素量調整後のガスから特定成分の濃度(NOx濃度等)を検出する。そして、ガスセンサ制御装置では、第2セルにて生じる第2セル電流を電圧変換素子により電圧に変換し、その第2セル電流計測値に基づいて特定成分の濃度を算出する。かかる場合、第2セルで計測される特定成分は酸素以外の、NOx、HC等の濃度であり、その濃度検出のための素子電流は微弱である。例えば、NOx濃度検出時の素子電流はnA(ナノアンペア)オーダである。この点、上述した各々の特徴的構成によれば、微弱な素子電流であっても好適にガス濃度を検出できる。
前記センサ素子は、特定成分の濃度(NOx濃度等)に対する素子電流の感度が4nA/ppm以下である。
ガスセンサとして、以下の素子構造を有するものが適用できる。すなわち、ガスセンサは、酸素イオン伝導性を有する第1固体電解質体及び第2固体電解質体の間に形成され被検出ガスが導入される被検出ガス室と、該被検出ガス室に所定の拡散抵抗のもとに被検出ガスを導入する拡散抵抗部と、前記被検出ガス室に導入された被検出ガス中の特定ガス濃度を検出する前記第2セルとしてのセンサセルと、前記被検出ガス室における酸素濃度を調整する前記第1セルとしての酸素ポンプセルと、を有するセンサ素子を備える。そして、前記センサセルは、前記第1固体電解質体と、前記被検出ガス室に面して前記第1固体電解質体に設けられた検出電極と、該検出電極と対をなすように前記第1固体電解質体に設けられた基準電極とを有し、前記酸素ポンプセルは、前記第2固体電解質体と、前記被検出ガス室に面して前記第2固体電解質体に設けられた内部ポンプ電極と、該内部ポンプ電極と対をなすように前記第2固体電解質体に設けられた外部ポンプ電極とを有する。さらに、前記拡散抵抗部は、前記被検出ガス室から、前記第1固体電解質体と前記第2固体電解質体との積層方向に直交する方向に形成されており、前記被検出ガス室において前記内部ポンプ電極の外側端部よりも内側に前記検出電極が配設されている。
上記構造のガスセンサでは、拡散抵抗部は、被検出ガス室から、第1固体電解質体と第2固体電解質体との積層方向に直交する方向に形成されている。これにより、拡散抵抗部の外側端部すなわち被検出ガスの導入口からセンサセルの検出電極までの距離を短くすることができ、センサ素子の応答性を向上させることができる。また、被検出ガス室における、内部ポンプ電極の外側端部よりも内側に、検出電極が配設されている。そのため、被検出ガスが検出電極に到達する前に、酸素ポンプセルによって被検出ガス中の酸素濃度を調整することができる。それ故、センサ素子の検出精度を向上させることができる。以上により、応答性に優れた検出精度の高いセンサ素子を提供することができる。
センサ素子において、拡散抵抗部と内部ポンプ電極とは積層方向に重ねて設けられていることが好ましい。この場合、被検出ガスは、拡散抵抗部を通過して被検出ガス室に導入されるまでの間に、十分に内部ポンプ電極に接触することとなる。それ故、この間に、酸素ポンプセルによって酸素を十分にポンピングして、被検出ガス中の酸素濃度を十分に調整することができる。
センサ素子において、拡散抵抗部は、素子長手方向に直交する方向に形成されていることが好ましい。この場合特に、拡散抵抗部の外側端部すなわち被検出ガスの導入口からセンサ素子の検出電極までの距離を短くしやすく、センサ素子の応答性を一層向上させることができる。
また、センサ素子において、検出電極は、内部ポンプ電極の内側端部よりも内側に配設されていることが好ましい。この場合、酸素ポンプセルによって酸素濃度を十分に調整した後の被検出ガスを検出電極に供給できるため、特定ガス濃度の検出精度を向上させることができる。
上記のように第1セル及び第2セルを有するガスセンサ(センサ素子)では、さらにガス室内の残留酸素濃度を検出する第3セル(モニタセル)を備えるものがあり、こうしたガスセンサでは、第2,第3セルの各々一方の電極を共通電極とし、その共通電極に対して共通の駆動回路部により電圧印加が行われるものがある。かかる場合、第2セルにて生じる第2セル電流を検出する第2セル電流検出回路と、第3セルにて生じる第3セル電流を検出する第3セル電流検出回路とを備え、それら各検出回路に前記スイッチ手段を設ける。そして、第2セル電流検出回路及び第3セル電流検出回路において前記スイッチ手段を閉じた状態で各々取得される出力回路の出力値により第2セル電流補正用の電流補正値、第3セル電流補正用の電流補正値をそれぞれ算出するとよい。
上記構成によれば、第2セル、第3セルの各電流検出回路にてスイッチ手段の開閉が個別に行われることで、それら各電流検出回路の特性ばらつき(回路誤差)が個別に算出できる。つまり、第2セル及び第3セルに共通の駆動回路部にスイッチ手段を設けた場合と比較して、算出される電流補正値の精度を高めることができる。
また、前記算出した素子電流補正用の電流補正値(オフセット補正値、又はゲイン補正値)に基づいて、センサ素子又はセンサ回路の異常を判定する異常判定手段を備えるとよい。つまり、センサ素子又はセンサ回路の異常発生時には、上記のとおり算出される電流補正値があり得ない値(補正では対処できない値)となるおそれがある。したがって、電流補正値による異常判定が可能となる。
また、前記異常判定手段により異常発生している旨判定された場合に、センサ素子への電圧印加を停止する電圧印加停止手段を備えるとよい。これにより、異常発生時に電圧印加を継続することによるセンサ素子への悪影響を抑制でき、ひいてはセンサ素子の保護を図ることができる。
NOxセンサの素子内部構造とNOxセンサ回路とを示す構成図。 NOxセンサ回路の概要を示すブロック図。 センサセル/モニタセル駆動回路部の回路構成図。 Is検出回路部の回路構成図。 センサセル/モニタセル保護回路部の回路構成図。 センサ出力補正値の算出処理を示すフローチャート。 センサセル電流Is、モニタセル電流Im、(Is−Im)のオフセット誤差を説明するための図。 センサセル起電力に基づく異常検出処理を示すフローチャート。 センサ素子の複素インピーダンスプロット図。 センサ出力補正値の算出時における信号波形を示すタイムチャート。 第2の実施形態におけるIs検出回路部の回路構成図。 第2の実施形態においてセンサ出力補正値の算出処理を示すフローチャート。 センサセル電流Is、モニタセル電流Im、(Is−Im)のゲイン誤差を説明するための図。 第3の実施形態におけるセンサ素子の断面構造を示す断面図。 (a)は図14のA−A線断面図、(b)は図14のB−B線断面図。 別の実施形態におけるIs検出回路部の回路構成図。 別の実施形態におけるIs検出回路部の回路構成図。
以下、本発明を具体化した一実施形態を図面に基づいて説明する。本実施形態では、車載エンジンの排気管に設けられたNOxセンサを用い、そのNOxセンサの出力に基づいて排気中のNOx濃度を検出するNOx濃度検出システムについて説明する。なお、車載エンジンは例えばディーゼルエンジンであり、同エンジンの排気管に設けられる排気浄化装置としてのNOx浄化触媒(NOx吸蔵還元型触媒やアンモニア選択還元触媒等)について、NOxセンサの出力に基づいて異常診断等が実施されるようになっている。例えば、NOx浄化触媒の下流側にNOxセンサが設けられ、同NOxセンサの出力から算出されるNOx濃度(NOx浄化率)が所定の異常判定値を上回る場合に、NOx浄化触媒が異常である旨診断される。
まずは、NOxセンサを構成するセンサ素子10について図1を用いて説明する。センサ素子10はいわゆる積層型構造を有するものであり、その内部構造を図1に示している。図の左右方向がセンサ素子10の長手方向に相当する。図の右側が素子基端側(排気管取り付け部位側)であり、図の左側が素子先端側である。センサ素子10は、ポンプセル、センサセル及びモニタセルからなる、いわゆる3セル構造を有するものであり、それら各セルが積層配置されて構成されている。なお、モニタセルは、ポンプセル同様、ガス中の酸素排出の機能を具備するため、補助ポンプセル又は第2ポンプセルと称される場合もある。
センサ素子10において、ジルコニア等の酸素イオン導電性材料からなる固体電解質体11,12はシート状をなし、アルミナ等の絶縁材料からなるスペーサ13を介して図の上下に所定間隔を隔てて積層されている。このうち、図の上側の固体電解質体11には排気導入口11aが形成されており、この排気導入口11aを介して当該センサ素子周囲の排気が第1チャンバ14内に導入される。第1チャンバ14は、絞り部15を介して第2チャンバ16に連通している。固体電解質体11の図の上面には、排気を所定の拡散抵抗で出し入れするための多孔質拡散層17が設けられるとともに、大気通路18を区画形成するための絶縁層19が設けられている。
また、固体電解質体12の図の下面にはアルミナ等よりなる絶縁層21が設けられ、この絶縁層21により大気通路22が形成されている。絶縁層21には、センサ全体を加熱するためのヒータ(発熱体)23が埋設されている。この場合、ヒータ23により、ポンプセル31、モニタセル34及びセンサセル35が加熱され、これら各セル31,34,35の活性化が促進される。ヒータ23は、図示しないバッテリ電源等からの給電により熱エネルギを発生する。
図の下側の固体電解質体12には、第1チャンバ14に対面するようにしてポンプセル31が設けられており、ポンプセル31は、第1チャンバ14内に導入された排気中の酸素を出し入れして同チャンバ14内の残留酸素濃度を所定濃度に調整する。ポンプセル31は、固体電解質体12を挟んで設けられる上下一対の電極32,33を有し、そのうち特に第1チャンバ14側の電極32はNOx不活性電極(NOxを分解し難い電極)となっている。ポンプセル31は、電極32,33間に電圧が印加された状態で、第1チャンバ14内に存在する酸素を分解して電極33より大気通路22側に排出する。
また、図の上側の固体電解質体11には、第2チャンバ16に対面するようにしてモニタセル34及びセンサセル35が設けられている。モニタセル34は、上述したポンプセル31により余剰酸素が排出された後に、第2チャンバ16内の残留酸素濃度に応じて起電力、又は電圧印加に伴い電流出力を発生する。センサセル35は、第2チャンバ16内のガスからNOx濃度を検出する。
モニタセル34及びセンサセル35は、互いに近接した位置に並べて配置されており、第2チャンバ16側に電極36,37を有するとともに、大気通路18側に共通電極38を有する構成となっている。すなわち、モニタセル34は、固体電解質体11とそれを挟んで対向配置された電極36及び共通電極38とにより構成され、センサセル35は、同じく固体電解質体11とそれを挟んで対向配置された電極37及び共通電極38とにより構成されている。モニタセル34の電極36(第2チャンバ16側の電極)はNOxに不活性なAu−Pt等の貴金属からなるのに対し、センサセル35の電極37(第2チャンバ16側の電極)はNOxに活性な白金Pt、ロジウムRh等の貴金属からなる。なお、便宜上図面ではモニタセル34及びセンサセル35を排気の流れ方向に対して前後に並べて示すが、実際には、これら各セル34,35は排気の流れ方向に対して同等位置になるよう配置されるようになっている。
ここで、ポンプセル31と、モニタセル34及びセンサセル35とは、センサ素子10の長手方向に並べて設けられており、センサ素子10の先端側にポンプセル31が設けられ、同基端側(排気管取り付け側)にモニタセル34及びセンサセル35が設けられている。
上記構成のセンサ素子10では、排気は多孔質拡散層17及び排気導入口11aを通って第1チャンバ14に導入される。そして、この排気がポンプセル31近傍を通過する際、ポンプセル電極32,33間にポンプセル印加電圧Vpが印加されることで分解反応が起こり、第1チャンバ14内の酸素濃度に応じてポンプセル31を介して酸素が出し入れされる。なおこのとき、第1チャンバ14側の電極32がNOx不活性電極であるため、ポンプセル31では排気中のNOxは分解されず、酸素のみが分解されて電極33から大気通路22に排出される。こうしたポンプセル31の働きにより、第1チャンバ14内が所定の低酸素濃度の状態に保持される。
ポンプセル31近傍を通過したガス(酸素濃度調整後のガス)は第2チャンバ16に流れ込み、モニタセル34では、ガス中の残留酸素濃度に応じた出力が発生する。モニタセル34の出力は、モニタセル電極36,38間に所定のモニタセル印加電圧Vmが印加されることでモニタセル電流Imとして検出される。また、センサセル電極37,38間に所定のセンサセル印加電圧Vsが印加されることでガス中のNOxが還元分解され、その際発生する酸素が電極38から大気通路18に排出される。このとき、センサセル35に流れた電流(センサセル電流Is)により、排気中のNOx濃度が検出される。
NOxセンサ回路40はセンサ制御の主体となるマイコン41と制御回路部(詳細は図2で後述する)とを有しており、このマイコン41や制御回路部により、ポンプセル31の電極32,33間に印加するポンプセル電圧Vp、モニタセル34の電極36,38間に印加するモニタセル電圧Vm、センサセル35の電極37,38間に印加するセンサセル電圧Vsがそれぞれ制御される。マイコン41には、ポンプセル電流Ip、モニタセル電流Im及びセンサセル電流Isの各々の計測値が逐次入力され、マイコン41は、これらの計測値に基づいて排気中の酸素濃度やNOx濃度を算出する。
図2は、NOxセンサ回路40の概要を示すブロック図である。なお、NOxセンサ回路40には、図示する各回路部以外にヒータ駆動回路部も含まれるが、図2では図示を省略している。
図2において、NOxセンサ回路40には、ポンプセル31の電極32,33にそれぞれ接続される正側端子PS+及び負側端子PS−と、モニタセル34及びセンサセル35の共通電極38に接続される共通端子COM+と、モニタセル34及びセンサセル35の各電極36,37にそれぞれ接続される負側端子MS−,SS−とが設けられている。
ポンプセル31の正側端子PS+には、ポンプセル31に印加するためのポンプセル印加電圧を可変設定するポンプセル駆動回路部42が接続され、負側端子PS−には、ポンプセル電流Ipを検出するIp検出回路部43が接続されている。ポンプセル駆動回路部42では、Ip検出回路部43により検出されたポンプセル電流Ipに応じてポンプセル印加電圧が制御される。Ip検出回路部43により検出されたポンプセル電流Ipはマイコン41に逐次入力される。
また、センサセル35とモニタセル34との正側の共通端子COM+には、これら各セル34,35に共通の電圧を印加するセンサセル/モニタセル駆動回路部44が接続され、各セル35,34の負側端子SS−,MS−にはそれぞれ、センサセル電流Isを検出するIs検出回路部45、モニタセル電流Imを検出するIm検出回路部46が接続されている。Is検出回路部45とIm検出回路部46とにはマイコン41が接続されており、各検出回路部45,46でセンサセル電流Is、モニタセル電流Imに応じて計測された電流計測値VS1,VM1がマイコン41に逐次入力される。また、センサセル/モニタセル駆動回路部44、Is検出回路部45及びIm検出回路部46では、それぞれ各端子COM+,SS−,MS−における端子電圧が計測され、その端子電圧(Vcom,VS2,VM2)がマイコン41に逐次入力されるようになっている。詳細は後述する。
その他、センサセル/モニタセル駆動回路部44には、異常発生時等においてモニタセル34及びセンサセル35の保護を図るべくこれら各セルへの電圧印加を中止させるセンサセル/モニタセル保護回路部48が接続されている。
以下、NOxセンサ回路40を構成する各回路部の詳細を説明する。ただし、本実施形態では、ポンプセル31に関する回路構成は何ら既存のものと変わりないため、ポンプセル駆動回路部42とIp検出回路部43とについては説明を省略する。
図3は、センサセル/モニタセル駆動回路部44の回路構成図である。図3において、定電圧源(定電圧Vcc)には2つの抵抗からなる抵抗分圧回路51が接続され、その抵抗分圧回路51の分圧電圧VX1がオペアンプ52の+入力端子に入力される。オペアンプ52の出力端子にはスイッチ回路53と保護抵抗54とを介して共通端子COM+が接続されている。オペアンプ52の負帰還部には保護抵抗55が設けられている。共通端子COM+にはESD(静電気放電)対応用のコンデンサ56が接続されている。
また、共通端子COM+と同電圧となる図の点A1には、保護抵抗57を介して電圧フォロア58が接続されており、本駆動回路部44では、共通端子COM+の電圧が共通端子電圧Vcomとして出力される。
スイッチ回路53は、後述するセンサセル/モニタセル保護回路部48から入力される電圧印加停止信号SG1に基づいてON/OFF(開閉)される構成となっており、電圧印加停止信号SG1が反転回路59を介してスイッチ回路53に入力される。本構成では、SG1=ロウの場合(電圧印加許可の場合)にスイッチ回路53が閉鎖され、抵抗分圧回路51の分圧電圧VX1が共通端子COM+に印加される。また、SG1=ハイの場合(電圧印加停止の場合)にスイッチ回路53が開放され、共通端子COM+への分圧電圧VX1の印加が遮断される。
次に、Is検出回路部45の構成を図4を用いて説明する。図4において、センサセル35の負側端子SS−には、電圧変換素子としての電流計測抵抗(シャント抵抗)61と差動増幅回路62とが直列に接続されている。この場合特に、電流計測抵抗61は、差動増幅回路62を構成するオペアンプの出力側(出力端子側)であって負帰還部との接続点(図のB2)よりも反オペアンプ側(負帰還部の外)に設けられている。差動増幅回路62の+入力端子には、定電圧Vccを2つの抵抗により分圧する抵抗分圧回路63が接続され、−入力端子には、帰還入力経路L1が接続されている。
また、電流計測抵抗61の両端(B1点、B2点)のうち、負側端子SS−側であるB1点(電流計測抵抗61のセンサ側端子)には保護抵抗64を介して電圧フォロア65が接続されており、電圧フォロア65の出力端子が差動増幅回路66の+入力端子に接続されている。また、差動増幅回路66の−入力端子にはB2点(電流計測抵抗61の反センサ側端子)が接続されている。したがって、電流計測抵抗61にセンサセル電流Isが流れると、そのセンサセル電流Isに応じて電流計測抵抗61の両端(B1点、B2点)で電位差が生じ、その電位差が差動増幅回路66にて所定の増幅率で増幅された後、センサセル電流計測値VS1として出力される。
差動増幅回路66の出力であるセンサセル電流計測値VS1は、帰還入力経路L1を通じて差動増幅回路62の−入力端子に入力されるようになっている。これに関して詳しくは、「出力回路」としての差動増幅回路66の出力端子と、「印加電圧設定回路」としての差動増幅回路62の−入力端子とは帰還入力経路L1により接続されており、その帰還入力経路L1の途中に、当該経路L1を断続(開閉)するためのスイッチ回路67と、抵抗及びコンデンサよりなるノイズ除去用のLPF(ローパスフィルタ)68とが設けられている。通常時はスイッチ回路67が閉鎖されており、差動増幅回路66の出力であるセンサセル電流計測値VS1が差動増幅回路62に帰還入力される。なお、スイッチ回路67は、例えばトランジスタ等の半導体スイッチング素子により構成されている(後述する各スイッチ回路も同様)。
電圧フォロア65の出力電圧は、B1点の電圧(すなわち、センサセル35の負側端子SS−の電圧)と同じであり、その出力電圧がセンサセル端子電圧VS2として出力されるようになっている。
また、電圧フォロア65の出力端子と差動増幅回路62の+入力端子とは帰還入力経路L2により接続されており、その帰還入力経路L2の途中に、当該経路L2を断続(開閉)するためのスイッチ回路71が設けられている。通常時はスイッチ回路71が開放されており、閉鎖されることで電圧フォロア65の出力であるセンサセル端子電圧VS2が差動増幅回路62に帰還入力される。ここで、電圧フォロア65は入力インピーダンスが大きく、その出力側に素子電流が流れないことから、帰還入力経路L2を、素子電流が流れない経路とすることができる。そして、この経路にスイッチ回路71が設けられている。
帰還入力経路L1,L2にそれぞれ設けられるスイッチ回路67,71は、マイコン41から入力されるハイ/ロウ2値の回路切替信号SG2に基づいてON/OFF(開閉)される構成となっており、回路切替信号SG2はそのまま一方のスイッチ回路67に入力されるとともに、反転回路72を介して他方のスイッチ回路71に入力される。本実施形態では、SG2=ハイの場合に、スイッチ回路67が閉鎖、スイッチ回路71が開放となり、2つの帰還入力経路L1,L2のうち帰還入力経路L1のみが導通状態とされる。また、SG2=ロウの場合に、スイッチ回路67が開放、スイッチ回路71が閉鎖となり、2つの帰還入力経路L1,L2のうち帰還入力経路L2のみが導通状態とされる。要するに、スイッチ回路67,71は開閉時期が逆となる態様で開閉され、それにより帰還入力経路L1,L2のいずれか一方のみが導通状態とされる構成となっている。
通常時にNOx濃度を検出する場合、すなわち排気中のNOx濃度に応じて流れるセンサセル電流Isを計測する場合には、マイコン41から回路切替信号SG2としてハイ信号が出力され、差動増幅回路66の出力VS1が帰還入力経路L1を介して差動増幅回路62の−入力端子に入力される。そして、差動増幅回路66の出力VS1に応じて差動増幅回路62の出力が増減する。このとき、センサセル電流Isが大きいほど出力VS1が大きくなり、それに伴い差動増幅回路62の出力が減少する。
これに対し、電流計測抵抗61の両端電位差をゼロにし、同電流計測抵抗61に流れる電流が0nAとなる状態にする場合には、マイコン41から回路切替信号SG2としてロウ信号が出力され、電圧フォロア65の出力VS2が帰還入力経路L2を介して差動増幅回路62の+入力端子に入力される。このとき、差動増幅回路62によれば、電流計測抵抗61の反センサ側端子(B2点)の電圧が、同電流計測抵抗61のセンサ側端子(B1点)と同じで電圧に調整される。これにより、電流計測抵抗61の両端電位差がゼロになり、電流計測抵抗61に電流が流れない状態(電流=0nAの状態)となる。かかる場合、電流計測抵抗61に電流が流れない状態はNOx濃度=0ppmの状態に相当し、差動増幅回路66の出力VS1は本来チャンバ内の残留酸素濃度分の所定値になるが、仮にオフセット誤差が生じていれば、その誤差分だけ出力値にずれが生じる。したがって、その出力によりオフセット誤差を求めることができる。
また、マイコン41から回路切替信号SG2としてロウ信号が出力された場合には、電流計測抵抗61に電流が流れない状態となることから、センサセル35の負側端子SS−にはセンサセル起電力に応じた電圧が生じ、それがセンサセル端子電圧VS2として計測される。
電流計測抵抗61の両端(B1点、B2点)のうち、B1点にはバイアス電流抵抗75とESD対応用のコンデンサ76とが接続されている。つまり、これらバイアス電流抵抗75、ESD対応用のコンデンサ76は一端が電流計測抵抗61のセンサ側端子に接続され、他端が接地されている。バイアス電流抵抗75の抵抗値は、例えば1MΩ又はそれ以上である。
ここで、B1点(電流計測抵抗61のセンサ側端子)にバイアス電流抵抗75が接続されていることにより、断線や素子割れ等の異常が生じている状態下で上記のようにセンサセル起電力を計測する場合において、センサセル端子電圧VS2を固定電圧とすることができる。言い換えると、センサセル端子電圧VS2として起電力異常に対応する値を取得することが可能となる。つまり、断線や素子割れ等の異常発生状態ではセンサセル35で起電力が発生せず、センサセル端子電圧VS2(図のB1点電圧)が不定となるが、バイアス電流抵抗75を設けた上記構成によれば、センサ起電力が発生しない状態でも、センサセル端子電圧VS2を所定電圧(バイアス電流抵抗75の抵抗値に応じた電圧)に保持することができる。したがって、こうした起電力未発生の状態でもセンサセル端子電圧VS2が安定し、異常値としてのセンサ起電力を検出できる。
なお、本実施形態では、バイアス電流抵抗75の低電位側をグランドに接続しているが、これに限らず、固定電位となる他の基準電位部に接続する構成であってもよい。例えば、バイアス電流抵抗75の一端を電源回路に接続する構成や、グランド電圧〜電源電圧の範囲内の所定電圧を出力する回路部に接続する構成であってもよい。
上記のようにバイアス電流抵抗75を設けた場合、そのバイアス電流抵抗75を通じて電流が流れるため、その分、電流計測抵抗61に流れる電流が減じられることも考えられる。ゆえに、バイアス電流抵抗75に流れる電流をあらかじめ計測しておき、その計測電流分を電流補正する構成としてもよい。
Im検出回路部46は、Is検出回路部45と同様の回路構成を有しており、説明が重複するため図示及び詳細な説明を省略する。すなわち、Im検出回路部46としても図4の回路がそのまま用いられる。なお、図2に示すように、Im検出回路部46に対しては、マイコン41からモニタセル用の回路切替信号SG3が出力され、この回路切替信号SG3により、通常時における残留酸素濃度検出の状態と、電流計測抵抗の両端電位差をゼロとする状態(電流=0nAとする状態)とが切り替えられるようになっている(上述した回路切替信号SG2と同様)。また、Im検出回路部46では、図4のセンサセル電流計測値VS1に代えてモニタセル電流計測値VM1が出力されるとともに、センサセル端子電圧VS2に代えてモニタセル端子電圧VM2が出力されるようになっている。電流計測抵抗の両端電位差をゼロとする状態では、モニタセル端子電圧VM2によりモニタセル起電力が計測される。
図2に示すマイコン41では、Is検出回路部45から出力されるセンサセル電流計測値VS1とIm検出回路部46から出力されるモニタセル電流計測値VM1とが入力され、それら各入力値に基づいて(Is−Im)値が算出される。そして、その(Is−Im)値に基づいて排気中のNOx濃度が算出される。
次に、センサセル/モニタセル保護回路部48の構成を図5を用いて説明する。このセンサセル/モニタセル保護回路部48では、例えば、センサセル35及びモニタセル34の正負両側における回路部分(正側の共通端子COM+、負側端子SS−,MS−に接続された回路部分)の電源ショート異常やグランドショート異常が検出される。本実施形態では、センサセル/モニタセル保護回路部48が「電圧印加停止手段」に相当する。
図5において、本保護回路部48には、センサセル/モニタセル駆動回路部44から出力される共通端子電圧Vcomと、Is検出回路部45から出力されるセンサセル端子電圧VS2と、Im検出回路部46から出力されるモニタセル端子電圧VM2とが各々入力される。その他、同保護回路部48には、マイコン41から異常判定信号SG4が入力される。異常判定信号SG4については後で詳述するが、略述すると、異常判定信号SG4は、正常時にSG4=ハイ、異常発生時にSG4=ロウとされる2値信号である。そして、センサセル/モニタセル保護回路部48は、これらの各入力信号に基づいて電圧印加停止信号SG1を生成し、同信号SG1をセンサセル/モニタセル駆動回路部44に対して出力する。その詳細を以下に説明する。
センサセル/モニタセル保護回路部48は、5つの比較回路81〜85を有している。各比較回路81〜85の動作は以下のとおりである。
第1比較回路81は、共通端子電圧Vcom(正常時4.4V)と基準電圧Vref1(例えば4.6V)とを大小比較する。この場合、正常時にはVcom<Vref1であって第1比較回路81の出力がロウであるが、異常時にVcom>Vref1になると第1比較回路81の出力がハイになる。例えば、共通端子COM+に接続される部位で電源ショートが生じた場合、第1比較回路81の出力がハイになる。
第2比較回路82は、センサセル端子電圧VS2(正常時4.0V)と基準電圧Vref2(例えば3.8V)とを大小比較する。この場合、正常時にはVS2>Vref2であって第2比較回路82の出力がロウであるが、異常時にVS2<Vref2になると第2比較回路82の出力がハイになる。例えば、センサセル35の負側端子SS−に接続される部位でグランドショートが生じた場合、第2比較回路82の出力がハイになる。
第3比較回路83は、モニタセル端子電圧VM2(正常時4.0V)と基準電圧Vref3(例えば3.8V)とを大小比較する。この場合、正常時にはVM2>Vref3であって第3比較回路83の出力がロウであるが、異常時にVM2<Vref3になると第3比較回路83の出力がハイになる。例えば、モニタセル34の負側端子MS−に接続される部位でグランドショートが生じた場合、第3比較回路83の出力がハイになる。
第4比較回路84は、共通端子電圧Vcomとセンサセル端子電圧VS2とを大小比較する。この場合、正常時にはVcom>VS2であって第4比較回路84の出力がロウであるが、異常時にVcom<VS2になると第4比較回路84の出力がハイになる。例えば、共通端子COM+に接続される部位でグランドショートが生じた場合、又はセンサセル35の負側端子SS−に接続される部位で電源ショートが生じた場合、第4比較回路84の出力がハイになる。
第5比較回路85は、共通端子電圧Vcomとモニタセル端子電圧VM2とを大小比較する。この場合、正常時にはVcom>VM2であって第5比較回路85の出力がロウであるが、異常時にVcom<VM2になると第5比較回路85の出力がハイになる。例えば、共通端子COM+に接続される部位でグランドショートが生じた場合、又はモニタセル34の負側端子MS−に接続される部位で電源ショートが生じた場合、第5比較回路85の出力がハイになる。
なお図示は略するが、基準電圧Vref1〜Vref3は、いずれも定電圧Vccを2つの抵抗により分圧する抵抗分圧回路により生成されるものである。
そして、5つの比較回路81〜85の各出力と、マイコン41からの異常判定信号SG4とがOR回路86に入力される。この場合、OR回路86の複数の入力のうち何れかがハイであれば、電圧印加停止信号SG1としてハイ信号が出力される。SG1=ハイであれば、前述のとおりセンサセル/モニタセル駆動回路部44においてスイッチ回路53が開放され、共通端子COM+への電圧印加が遮断される(図3参照)。つまり、センサセル35及びモニタセル34について電源ショートやグランドショートといった異常が発生している場合、あるいはマイコン41からハイレベルの異常判定信号SG4が出力されている場合には、センサセル35及びモニタセル34への電圧印加が停止されてこれら各セルの保護が図られる。より具体的には、センサセル35及びモニタセル34への過電流が防止されることで、センサ素子の破損等を抑制できる。
次に、マイコン41により実行されるセンサ出力補正値の算出処理と、センサ起電力による異常検出処理とについて説明する。センサ出力補正値の算出処理は、NOx濃度検出の途中においてIs検出回路部45やIm検出回路部46における電流計測抵抗の両端電位差を一時的にゼロとし、その状態での回路出力により出力補正値(特に本実施形態ではオフセット補正値)を算出するものである。また、異常検出処理は、上記のとおり電流計測抵抗の両端電位差を一時的にゼロとすることで得られたセンサセル35又はモニタセル34の起電力値に基づいて、断線や素子割れ、素子活性不良等の異常の有無を検出するものである。
まずは、センサ出力補正値の算出処理について図6のフローチャートを参照しながら説明する。なお、図6に示す処理は、マイコン41により所定の時間周期で繰り返し実行される。ここでは、Is検出回路部45の出力値(VS1)におけるオフセット補正値を算出する手順を説明する。
図6において、ステップS11では、今現在、オフセット補正値の算出タイミングであるか否かを判定する。本実施形態ではオフセット補正値の算出周期を10秒としており、10秒が経過する度にステップS11が肯定される。オフセット補正値の算出周期は、例えば回路の温度変化が生じる速さに応じて設定されるのが望ましい。オフセット補正値の算出タイミングであれば、ステップS12に進み、センサセル35が所定の活性温度(例えば750℃)まで昇温されているか否かを判定する。具体的には、エンジン始動時からの経過時間やヒータ投入電力、又はセンサセル35におけるインピーダンス検出値などに基づいて、センサセル35の昇温状態が判定される。
センサセル35が所定の活性温度まで昇温されていればステップS13に進み、Is検出回路部45に対して出力される回路切替信号SG2をハイからロウに切り替える。これにより、Is検出回路部45において差動増幅回路62への帰還入力経路L1,L2の導通切替(ここではL1→L2への切替)が行われ、それに伴い、電流計測抵抗61に流れる電流が意図的に0nAにされる。続くステップS14では、回路切替信号SG2のハイ→ロウの切替後における出力安定化を待つための待機処理を実行する。
そして、待機処理により所定時間待機した後、ステップS15では、差動増幅回路66の出力VS1を読み込み、そのVS1値によりオフセット補正値Foffを算出する。本実施形態では、その時のVS1値を電流換算してオフセット補正値Foffとし、そのオフセット補正値Foffをバックアップ用デバイス(例えば、EEPROMやバックアップRAM)に記憶する。言い加えると、オフセット補正値Foffは、学習値としてバックアップ用デバイスに記憶されるとともに適宜更新されるものとなっている。
その後、ステップS16では、回路切替信号SG2をロウからハイに切り替える。これにより、差動増幅回路62への帰還入力経路がL1に戻され、それに伴いIs検出回路部45が通常のNOx濃度検出状態に戻される。続くステップS17では、回路切替信号SG2のロウ→ハイの切替後における出力安定化を待つための待機処理を実行する。そして、待機処理により所定時間待機した後、通常のNOx濃度検出が再開される(ステップS18)。
上記のように算出されたオフセット補正値Foffは、NOx濃度検出時において、逐次計測されたセンサセル電流Is(VS1の電流換算値)の補正に適宜用いられる。すなわち、NOx濃度検出時に計測されたセンサセル電流Isからオフセット補正値Foffが減算されて補正後センサセル電流が算出され(補正後センサセル電流=Is−Foff)、その補正後センサセル電流に基づいてNOx濃度が算出される。
実際には、Is検出回路部45だけでなくIm検出回路部46についても同様にオフセット補正値の算出が行われ、それら2つの検出回路部45,46におけるオフセット補正値を両方用いてNOx濃度の算出が行われる。この場合、センサセル電流Is(計測値)からセンサセル用のオフセット補正値が減算されて補正後センサセル電流が算出されるとともに、モニタセル電流Im(計測値)からモニタセル用のオフセット補正値が減算されて補正後モニタセル電流が算出され、それら補正後センサセル電流と補正後モニタセル電流との差(=補正後センサセル電流−補正後モニタセル電流)に基づいてNOx濃度が算出される。
ここで、図7に示すように、NOxセンサ回路40では、センサセル電流Is、モニタセル電流Im、(Is−Im)についてそれぞれオフセット誤差が生じる。図中、「センサ出力」はセンサ素子10にて実際に生じた電流値であり、「回路検出値」は、実際のセンサ出力に対してNOxセンサ回路40(Is検出回路部45、Im検出回路部46)で計測された計測値である。
かかる場合において、センサ出力に対するオフセット誤差をオフセット補正値として求め、このオフセット補正値を用いてセンサセル電流Is、モニタセル電流Imをそれぞれ補正することにより、回路検出値のオフセット誤差に起因するNOx濃度の算出精度低下を抑制できる。
図8は、センサセル起電力に基づく異常検出処理を示すフローチャートである。本処理は、マイコン41により所定の時間周期で繰り返し実行される。
図8において、ステップS21では、今現在、異常検出タイミングであるか否かを判定する。本実施形態では異常検出周期を0.5秒としており、0.5秒が経過する度にステップS21が肯定される。異常検出タイミングであれば、ステップS22に進み、センサセル35が所定の活性温度(例えば750℃)まで昇温されているか否かを判定する(上記ステップS12と同様)。また、ステップS23では、エンジン始動後においてセンサ素子10のチャンバ14,16内の酸素が十分に排出され、残留酸素濃度が所定の低酸素レベルになっているか否かを判定する。例えば、エンジン始動時からの経過時間などに基づいて、残留酸素の排出状況が判定される。
そして、ステップS22,S23が共に肯定されるとステップS24に進み、Is検出回路部45に対して出力される回路切替信号SG2をハイからロウに切り替える。これにより、Is検出回路部45において差動増幅回路62への帰還入力経路L1,L2の導通切替(ここではL1→L2への切替)が行われ、それに伴い、電流計測抵抗61に流れる電流が意図的に0nAにされる。続くステップS25では、回路切替信号SG2のハイ→ロウの切替後における出力安定化を待つための待機処理を実行する。
そして、待機処理により所定時間待機した後、ステップS26では、共通端子電圧Vcomとセンサセル端子電圧VS2とを読み込み、そのVom値とVS2値とによりセンサセル35の起電力値を検出する。具体的には、共通端子電圧Vcom(センサセル正側端子の起電力計測値)からセンサセル端子電圧VS2(センサセル負側端子の起電力計測値)を減算することで、センサセル35の起電力値を算出する。またこのとき、センサセル35の起電力値をバックアップ用デバイス(例えば、EEPROMやバックアップRAM)に記憶する。
その後、ステップS27では、上記ステップS26で検出した起電力値があらかじめ定めた正常範囲に入っているか否かを判定する。具体的には、センサ素子10のチャンバ内は基本的に弱リーン状態にあり、センサセル35の起電力は0.2V程度の電圧値となる。ゆえに、0.2V±0.1Vの範囲(0.1〜0.3Vの範囲)を正常範囲としている。ただし、通常時のセンサセル印加電圧が0.4V(=4.4V−4.0V)であることを考慮し、正常範囲を0.1〜0.4Vとしてもよい。
起電力値が正常範囲に入っていれば、ステップS28に進み、断線や素子割れ等の異常が発生していないとして正常判定を実施する。また、起電力値が正常範囲に入っていなければ、ステップS29に進み、起電力異常が連続して所定回数発生しているか否かを判定する。そして、起電力異常が連続して所定回数発生していれば、ステップS30に進み、断線や素子割れ等の異常が発生しているとして異常判定を実施する。
断線や素子割れ等の異常が発生している旨判定された場合には、ステップS31でセンサセル/モニタセル保護回路部48に対して異常判定信号SG4としてハイ信号を出力する。
その後、ステップS32では、回路切替信号SG2をロウからハイに切り替える。これにより、差動増幅回路62への帰還入力経路がL1に戻され、それに伴いIs検出回路部45が通常のNOx濃度検出状態に戻される。続くステップS33では、回路切替信号SG2のロウ→ハイの切替後における出力安定化を待つための待機処理を実行する。そして、待機処理により所定時間待機した後、通常のNOx濃度検出が再開される(ステップS34)。
図示は省略するが、モニタセル34についても同様にモニタセル起電力に基づく異常検出処理が実施される。その手順は図8の手順に準ずる。簡単に説明すると、Im検出回路部46において電流計測抵抗の両端電位差がゼロとなる状態とし、その状態下でモニタセル端子電圧VM2によりモニタセル起電力を検出する。そして、そのモニタセル起電力が正常範囲(0.1〜0.3Vの範囲、又は0.1〜0.4Vの範囲)に入っているか否かにより異常判定を実施する。これにより、モニタセル34について断線や素子割れ等の異常が検出される。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の優れた効果が得られる。
Is検出回路部45(又はIm検出回路部46)において、素子電流(センサセル電流、モニタセル電流)が流れない経路上にスイッチ回路71を設け、そのスイッチ回路71を閉じた状態で差動増幅回路66の出力VS1(又はVM1)によりオフセット補正値Foffを算出する構成とした。本構成では、NOxセンサ回路40でオフセット誤差が生じている場合において、そのオフセット誤差に相当するオフセット補正値Foffを好適に求めることができる。
また特に、素子電流が流れない経路(帰還入力経路L2)上にスイッチ回路71が設けられているため(逆に言えば、素子電流が流れる経路上にはスイッチ回路が設けられていないため)、そのスイッチ回路71によるリーク電流、具体的にはトランジスタ等の半導体スイッチング素子によるリーク電流が原因で素子電流計測値に誤差が生じるといった不都合を回避できる。つまり、スイッチ回路71でリーク電流が生じたとしても素子電流計測としては何ら影響はない(仮に影響が生じたとしてもそれは極めて微小である)。本実施形態のように微弱なNOx検出電流を計測する場合には、スイッチ回路の存在が原因で電流計測値に誤差が生じると、NOx濃度検出への影響が大きなものとなるが、こうした不都合を回避できる。
上記のようにオフセット補正値Foffを好適に算出でき、かつスイッチ回路のリーク電流を原因とする悪影響を排除できることから、ひいてはNOx濃度の検出精度を向上させることができる。また、NOxセンサ回路40において温度特性や経時変化を原因として出力誤差が生じ、さらに同出力誤差の変化が生じる場合にも、その出力特性を好適に解消しつつ適正にNOx濃度を検出できる。
スイッチ回路71を閉じることで電流計測抵抗61の両端電位差をゼロとし、その電位差ゼロの状態で差動増幅回路66の出力VS1(又はVM1)からオフセット補正値Foffを算出する構成とした。これにより、NOx濃度=0ppmでの計測状態における出力VS1(又はVM1)によりオフセット補正値Foffを好適に算出することができる。
Is検出回路部45(又はIm検出回路部46)において、2つの帰還入力経路L1,L2にそれぞれスイッチ回路67,71を設け、通常のNOx濃度検出か、オフセット補正値算出時かに応じてスイッチ回路67,71を開閉して、導通状態となる帰還入力経路を適宜切り替える構成とした。この場合、差動増幅回路62への帰還入力経路を適宜切り替えることで、NOx濃度検出を一時的に中断してオフセット補正値の算出を実施することができる。
また、差動増幅回路62の負帰還部の外、すなわち負帰還部との接続点よりも反オペアンプ側に電流計測抵抗61を設けたため、同差動増幅回路62の出力(電流計測抵抗61の反センサ側端子電圧)を制御することが可能となり、電流計測抵抗61の両端電位差を可変に調整することができる。したがって、電流計測抵抗61の両端電位差をゼロにすることが可能となる。
センサセル35及びモニタセル34の正側電極に共通の駆動回路部44を接続するとともに、それら各セル35,34の負側電極にIs検出回路部45及びIm検出回路部46をそれぞれ接続した構成において、Is検出回路部45及びIm検出回路部46にそれぞれスイッチ回路71を設け、各検出回路部45,46にて取得した電流計測値VS1,VM1により各検出回路部45,46のオフセット補正値をそれぞれ算出する構成とした。これにより、各検出回路部45,46の特性ばらつき(回路誤差)がセルごとに算出できる。したがって、各セル34,35の共通の駆動回路部であるセンサセル/モニタセル駆動回路部44にスイッチ回路を設けた場合と比較して、算出されるオフセット補正値の精度を高めることができる。
センサ出力補正値の算出処理(図6)において、センサセル35(又はモニタセル34)が温度活性の状態にあることを条件としてオフセット補正値Foffを算出する構成としたため、回路出力が安定した状態でオフセット補正値Foffを精度良く求めることができる。
同じくセンサ出力補正値の算出処理(図6)において、スイッチ回路67,71の開閉切替時に出力安定を待つための待機時間を設けたため、回路出力が安定した状態でセンサセル電流計測値VS1を取得することができ、都度のNOx濃度値やオフセット補正値Foffを精度良く求めることができる。なお、待機処理では、所定時間だけ待機することに代えて、VS1の時間当たりの変化量(変化率)が所定以下となるまで待機するようにしてもよい。
また、Is検出回路部45において、スイッチ回路71を閉じた状態でセンサセル35の起電力を検出し(Im検出回路部46も同様)、その起電力に基づいて異常判定を実施する構成としたため、素子割れや活性不良、断線等の異常が発生している場合にその異常の発生を好適に検出できる。
センサセル/モニタセル保護回路部48において、センサセル35及びモニタセル34の各端子電圧である共通端子電圧Vcom、センサセル端子電圧VS2及びモニタセル端子電圧VM2に基づいて異常判定を実施する構成とした(実際には、各端子電圧に基づいて異常判定信号SG4を出力する構成とした)。これにより、素子割れや活性不良、断線等の異常以外に、センサセル35及びモニタセル34の各電極側の電源ショートやグランドショートの異常も検出できることとなる。
断線等の各種異常が発生している旨判定された場合に異常判定信号SG4をハイ信号とし、センサセル/モニタセル駆動回路部44においてセンサセル35及びモニタセル34への電圧印加を停止する構成とした。これにより、異常発生時に各セルへの電圧印加を継続することによるセンサ素子への悪影響を抑制でき、ひいてはセンサ素子の保護を図ることができる。
そもそも微弱電流が流れることを想定しているNOxセンサ回路40では、各種の異常(特に端子部での電源ショート、グランドショート)が発生するとセンサ素子に過大な電流が流れてしまい、センサ素子の破壊や出力特性の変化が発生するなど悪影響が及ぶ。この点、上記のように異常発生時に各セルへの電圧印加を停止することにより、センサ素子の保護を図ることができる。
異常検出処理(図8)において、センサセル35(又はモニタセル34)が温度活性の状態にあること、エンジン始動後においてセンサ素子10のチャンバ14,16内の酸素が十分に排出されていることを条件としてセンサ起電力を検出する構成としたため、センサ起電力を適正に検出し、ひいては異常検出の精度を高めることができる。
同じく異常検出処理(図8)において、スイッチ回路67,71の開閉切替時に出力安定を待つための待機時間を設けたため、センサ起電力を安定した状態で検出することができ、異常検出の精度を高めることができる。なお、待機処理では、所定時間だけ待機することに代えて、センサ起電力の時間当たりの変化量(変化率)が所定以下となるまで待機するようにしてもよい。
ところで、センサ出力補正値の算出に際しては、センサ素子10において交流信号の印加時にガス拡散の交流インピーダンス成分が現れるガス拡散周波数での1周期の時間よりも短い期間で、回路切替信号SG2を一時的にロウとする(スイッチ回路71を閉鎖する)ことが望ましい。すなわち、スイッチ回路71を閉じて電流計測抵抗61の両端電位差をゼロとする期間(印加電圧設定回路による設定電圧の調整期間に相当)を、センサ素子10のガス拡散周波数での1周期の時間よりも短い期間とする。換言すると、センサ素子10の電極・ジルコニア周波数に相当する周期時間で、スイッチ回路71を一時的に閉鎖するとよい。なお、センサ素子10のガス拡散周波数、及び電極・ジルコニア周波数については図9の複素インピーダンスプロット図に示されている。
より具体的には、図10に示すように、通常測定の状態から電流ゼロ化(起電力測定)の状態に一時的な切替が行われ、その際、電流ゼロ化の時間Tzがセンサ素子10のガス拡散周波数での1周期の時間よりも短い期間となっている。具体的には、ガス拡散周波数域の最大周波数(図9のf1)は例えば10Hzであり、Tzは100msec以下に定められている。なお、通常測定は、センサセル35への電圧印加によりNOx濃度に応じたセンサセル電流が測定される状態であり、電流ゼロ化(起電力測定)は、スイッチ回路71を閉鎖してセンサセル電流を0にした状態である。この場合、センサセル電流を0にすることで、セル端子間電圧が通常の印加電圧(図では0.4V)からセンサセル起電力に相応する電圧値に変化している。
上記構成によれば、スイッチ回路71を一時的に閉鎖する際において、交流信号に対するガス拡散抵抗成分の応答遅れに起因するセンサセル電流の誤差(NOx濃度に相応する真値からのずれ)が生じるといった不都合を抑制できる。つまり、スイッチ回路71が一時的に閉鎖され、その後開放状態(通常の濃度検出状態)に復帰する直後において、検出濃度に誤差が生じることを抑制できる。これにより、センサセル電流の検出精度が低下することを抑制でき、ひいてはNOx濃度の検出精度を高めることができる。また、図6の算出処理においては、回路切替信号SG2をロウ→ハイに復帰させた後の出力安定待ち時間(ステップS17)を短くでき、通常の濃度検出状態にいち早く復帰できる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について、上述した第1の実施形態との相違点を中心に説明する。本実施形態では、Is検出回路部45(又はIm検出回路部46)において電流計測抵抗の両端電位差をゼロとした状態(便宜上、「第1状態」という)と、電流計測抵抗の両端電位差をゼロ以外の所定値とした状態(便宜上、「第2状態」という)とでそれぞれIs検出回路部45(又はIm検出回路部46)の出力を取得し、それら各状態での出力に基づいて電流補正値としてゲイン補正値を算出する。
本実施形態では、Is検出回路部45を図11のように構成する。図11は、図4の回路構成の一部を変更したものであり、図4と共通の構成については同一の符号を付している。図4との相違点として、図11のIs検出回路部45では、差動増幅回路62の−入力端子側に「電圧生成部」としての電圧出力回路92を設けており、電流補正値の算出時において、電圧出力回路92から出力される電圧を差動増幅回路62に入力させ、それにより電流計測抵抗61の両端電位差を所定値(≠ゼロ)とすることとしている。
詳細には、差動増幅回路62の−入力端子には、帰還入力経路L1が接続されているのに加え、スイッチ回路91を介して電圧出力回路92が接続されている。電圧出力回路92は、定電圧Vccを2つの抵抗にて分圧する抵抗分圧回路により構成されており、その生成電圧はVX2である。また、帰還入力経路L1にはスイッチ回路93が設けられている。
図11で追加したスイッチ回路91,93は、回路切替信号SG2がロウ信号である場合(すなわち、帰還入力経路L1のスイッチ回路67が開放され、かつ帰還入力経路L2のスイッチ回路71が閉鎖されている場合)において、マイコン41から入力されるハイ/ロウ2値の入力電圧切替信号SG5に基づいてON/OFF(開閉)される構成となっている。入力電圧切替信号SG5は、そのまま一方のスイッチ回路93に入力されるとともに、反転回路94を介して他方のスイッチ回路91に入力される。
本実施形態では、SG5=ハイの場合に、スイッチ回路93が閉鎖、スイッチ回路91が開放となり、SG5=ロウの場合に、スイッチ回路93が開放、スイッチ回路91が閉鎖となる。要するに、スイッチ回路91,93は開閉時期が逆となる態様で開閉される構成となっている。
ここで、SG2=ロウ(スイッチ回路67が開放、かつスイッチ回路71が閉鎖の状態)であることを前提に、SG5=ハイの場合の動作とSG5=ロウの場合の動作とを説明する。SG5=ハイの場合が「第1状態」に相当し、SG5=ロウの場合が「第2状態」に相当する。
SG5=ハイの場合、差動増幅回路62の−入力端子と電圧出力回路92とが遮断される。かかる場合には、図4でSG2=ロウの場合の動作として説明したとおりの回路動作が生じることとなる。すなわち、差動増幅回路62は、電流計測抵抗61の反センサ側端子(B2点)の電圧を、同電流計測抵抗61のセンサ側端子(B1点)と同じ電圧に調整する。これにより、電流計測抵抗61の両端電位差がゼロになり、同電流計測抵抗61に電流が流れない状態となる(電流=0nA)。したがって、その時の差動増幅回路66の出力VS1は、NOx濃度=0〔ppm〕の検出状態での回路出力誤差に相当するものとなる(オフセット誤差と同じ)。
また、SG5=ロウの場合、差動増幅回路62の−入力端子と電圧出力回路92とが導通される。かかる場合には、差動増幅回路62は、電流計測抵抗61の反センサ側端子(B2点)の電圧を、同電流計測抵抗61のセンサ側端子(B1点)に対して、電圧出力回路92の生成電圧VX2に相当する電圧だけ低い電圧に調整する。これにより、電流計測抵抗61の反センサ側端子(B2点)の電圧は、同電流計測抵抗61のセンサ側端子(B1点)に対して所定の電位差(=VX2相当の電圧)を生じさせる電圧とされる。このとき、電流計測抵抗61の両端電位差は電圧VX2に応じた想定値であり、この状態はあらかじめ定めたNOx濃度(α〔ppm〕)の検出状態に相当する。したがって、その時の差動増幅回路66の出力VS1は、NOx濃度=α〔ppm〕の検出状態での回路出力誤差に相当するものとなる。
NOx濃度=0〔ppm〕相当の状態である第1状態で出力VS1を取得するとともに、NOx濃度=α〔ppm〕相当の状態である第2状態でも出力VS1を取得し、これら各出力を用いることにより、ゲイン誤差を求めることができる。
次に、マイコン41により実行されるセンサ出力補正値の算出処理について説明する。図12は、本実施形態におけるセンサ出力補正値の算出処理を示すフローチャートであり、本処理によれば、センサ出力補正値としてゲイン補正値が算出される。なお、図12に示す処理は、マイコン41により所定の時間周期で繰り返し実行される。ここでは、Is検出回路部45の出力値(VS1)におけるゲイン補正値を算出する手順を説明する。
図12において、ステップS41では、今現在、ゲイン補正値の算出タイミングであるか否かを判定する。本実施形態では補正値算出周期を10秒としており、10秒が経過する度にステップS41が肯定される。ゲイン補正値の算出タイミングであれば、ステップS42に進み、センサセル35が所定の活性温度(例えば750℃)まで昇温されているか否かを判定する。具体的には、エンジン始動時からの経過時間やヒータ投入電力、又はセンサセル35におけるインピーダンス検出値などに基づいて、センサセル35の昇温状態が判定される。
センサセル35が所定の活性温度まで昇温されていればステップS43に進み、Is検出回路部45に対して出力される回路切替信号SG2をハイからロウに切り替える。これにより、Is検出回路部45において差動増幅回路62への帰還入力経路L1,L2の導通切替(ここではL1→L2への切替)が行われ、それに伴い、電流計測抵抗61に流れる電流が意図的に0nAにされる。なおこのとき、入力電圧切替信号SG5はハイ信号のまま保持されており、これが、上述した「第1状態」である。続くステップS44では、回路切替信号SG2のハイ→ロウの切替後における出力安定化を待つための待機処理を実行する。そして、待機処理により所定時間待機した後、ステップS45では、差動増幅回路66の出力VS1を読み込む。なお、ステップS45で読み込んだ出力VS1はオフセット誤差に相当するものであり、そのVS1値によりオフセット補正値Foffが算出されてもよい(図6のステップS15と同様)。
その後、ステップS46では、入力電圧切替信号SG5をハイからロウに切り替える。これにより、Is検出回路部45において差動増幅回路62の−入力端子と電圧出力回路92とが導通され、上述した「第2状態」となる。続くステップS47では、入力電圧切替信号SG5のハイ→ロウの切替後における出力安定化を待つための待機処理を実行する。そして、待機処理により所定時間待機した後、ステップS48では、差動増幅回路66の出力VS1を再び読み込む。
その後、ステップS49では、ステップS45で読み込んだVS1値(すなわち、第1状態で読み込んだVS1値)と、ステップS48で読み込んだVS1値(すなわち、第2状態で読み込んだVS1値)とによりゲイン補正値Fgainを算出し、そのゲイン補正値Fgainをバックアップ用デバイス(例えば、EEPROMやバックアップRAM)に記憶する。言い加えると、ゲイン補正値Fgainは、学習値としてバックアップ用デバイスに記憶されるとともに適宜更新されるものとなっている。
ここで、上記2つのセンサ出力VS1は、各々異なるNOx濃度の検出状態で計測された回路出力であり、それら2値によれば、NOx濃度に対するセンサ出力の感度(ゲイン)を算出することができる。このとき、第1状態での想定NOx濃度は0〔ppm〕、第2状態での想定NOx濃度はα〔ppm〕である。そして、第1状態でのセンサ出力VS1の電流換算値がIs1、第2状態でのセンサ出力VS1の電流換算値がIs2であるとすると、ゲイン補正値Fgainは以下のように算出される。
Fgain=(Is2−Is1)/(α−0)
=(Is2−Is1)/α
その後、ステップS50,S51では、回路切替信号SG2をロウからハイに切り替えるとともに、入力電圧切替信号SG5をロウからハイに切り替える。これにより、差動増幅回路62への帰還入力経路がL1に戻されるとともに、差動増幅回路62の−入力端子と電圧出力回路92とが遮断され、それに伴いIs検出回路部45が通常のNOx濃度検出状態に戻される。
続くステップS52では、回路切替信号SG2のロウ→ハイ、入力電圧切替信号SG5のロウ→ハイの切替後における出力安定化を待つための待機処理を実行する。そして、待機処理により所定時間待機した後、通常のNOx濃度検出が再開される(ステップS53)。
上記のように算出されたゲイン補正値Fgainは、NOx濃度検出時において、逐次計測されたセンサセル電流Is(VS1の電流換算値)の補正に適宜用いられる。すなわち、NOx濃度検出時に計測されたセンサセル電流Isからゲイン補正値Fgainが減算されて補正後センサセル電流が算出され(補正後センサセル電流=Is−Fgain)、その補正後センサセル電流に基づいてNOx濃度が算出される。
実際には、Is検出回路部45だけでなくIm検出回路部46についても同様にゲイン補正値の算出が行われ、それら2つの検出回路部45,46におけるゲイン補正値を両方用いてNOx濃度の算出が行われる。この場合、センサセル電流Is(計測値)からセンサセル用のゲイン補正値が減算されて補正後センサセル電流が算出されるとともに、モニタセル電流Im(計測値)からモニタセル用のゲイン補正値が減算されて補正後モニタセル電流が算出され、それら補正後センサセル電流と補正後モニタセル電流との差(=補正後センサセル電流−補正後モニタセル電流)に基づいてNOx濃度が算出される。
ここで、図13に示すように、NOxセンサ回路40では、センサセル電流Is、モニタセル電流Im、(Is−Im)についてそれぞれゲイン誤差が生じる。図中、「センサ出力」はセンサ素子10にて実際に生じた電流値であり、「回路検出値」は、実際のセンサ出力に対してNOxセンサ回路40(Is検出回路部45、Im検出回路部46)で計測された計測値である。
かかる場合において、センサ出力に対するゲイン誤差をゲイン補正値として求め、このゲイン補正値を用いてセンサセル電流Is、モニタセル電流Imをそれぞれ補正することにより、回路検出値のゲイン誤差に起因するNOx濃度の算出精度低下を抑制できる。
以上第2の実施形態によれば、以下の優れた効果を奏する。
NOx濃度=0〔ppm〕相当の状態である第1状態と、NOx濃度=α〔ppm〕相当の状態である第2状態とでそれぞれ出力VS1を取得し、これら各出力に基づいてゲイン補正値Fgainを算出する構成とした。これにより、NOxセンサ回路40でのゲイン誤差に相当するゲイン補正値Fgainを好適に求めることができる。また、第1の実施形態と同様、素子電流(センサセル電流、モニタセル電流)が流れる経路上にスイッチ回路が設けられていないため、そのスイッチ回路によるリーク電流が原因で素子電流計測値に誤差が生じるといった不都合を回避できる。
上記のようにゲイン補正値Fgainを好適に算出でき、かつスイッチ回路のリーク電流を原因とする悪影響を排除できることから、ひいてはNOx濃度の検出精度を向上させることができる。また、NOxセンサ回路40において温度特性や経時変化を原因として出力誤差が生じ、さらに同出力誤差の変化が生じる場合にも、その出力特性を好適に解消しつつ適正にNOx濃度を検出できる。
電流計測抵抗61に所定の両端電位差を生じさせるための構成として、差動増幅回路62の−入力端子側に電圧出力回路92を設けた。これにより、電圧出力回路92の出力電圧に合わせて電流計測抵抗61の両端電位差を生じさせることができ、その両端電位差を任意に設定することが可能となる。
また、NOx濃度を検出する場合、基準濃度となりえるのは大気状態でのNOx濃度=0ppmのみである。この場合、NOx濃度=0ppmでの電流計測値のみではゲイン補正値を算出することはできないが、上記のように第1状態及び第2状態に移行させることで、NOxセンサにおけるゲイン補正値が可能となる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態として、センサ素子構造の変形例を説明する。本実施形態のセンサ素子は、上述したセンサ素子10と同様、3セル構造を有し、第1セルとしての酸素ポンプセルと、第2セルとしてのセンサセルと、第3セルとしての酸素モニタセルとを有する。これら各セルに接続されるセンサ制御回路としては、上述したNOxセンサ回路40をそのまま適用することができ、ここではセンサ制御回路の説明については割愛する。
本実施形態のセンサ素子構造を、図14及び図15を用いて以下に説明する。図14は、センサ素子150の長手方向の縦断面構造を示す断面図であり、図15(a)は図14のA−A線断面図、(b)は図14のB−B線断面図である。なお、図14において、図の左右方向が素子長手方向であり、図の上下方向が素子積層方向である。また、図15(a)の左右方向が素子幅方向である。
図14に示すように、本実施形態のセンサ素子150は、スペーサ153を介して積層(対向配置)されるシート状の第1固体電解質体151及び第2固体電解質体152を有しており、その間には、被検出ガス(エンジンの排気等)を導入する被検出ガス室154が形成されている。固体電解質体151,152は酸素イオン伝導性材料よりなり、例えばジルコニアやセリア等を主成分として構成されている。
第1固体電解質体151における被検出ガス室154と反対側には、スペーサ155を介して被覆板156が積層されており、第1固体電解質体151と被覆板156との間に第1基準ガス空間157が形成されている。また、第2固体電解質体152における被検出ガス室154と反対側には、スペーサ158を介してセラミックヒータ159が積層されており、第2固体電解質体152とセラミックヒータ159との間に第2基準ガス空間160が形成されている。スペーサ153,155,158はそれぞれアルミナを主成分として構成されている。
センサ素子150は、被検出ガス室154に導入された被検出ガス中の特定ガス濃度を検出するセンサセル161と、被検出ガス室154における酸素濃度を調整する酸素ポンプセル162と、被検出ガス室154における酸素濃度を検出する酸素モニタセル163とを有する。
センサセル161は、第1固体電解質体151と、この第1固体電解質体151を挟んで被検出ガス室154側及びその反対側(第1基準ガス空間157側)にそれぞれ設けられた検出電極161a及び基準電極161bとを有する。また、酸素ポンプセル162は、第2固体電解質体152と、この第2固体電解質体152を挟んで被検出ガス室154側及びその反対側(第2基準ガス空間160側)にそれぞれ設けられた内部ポンプ電極162a及び外部ポンプ電極162bとを有する。酸素モニタセル163は、第1固体電解質体151と、この第1固体電解質体151を挟んで被検出ガス室154側及びその反対側(第1基準ガス空間157側)にそれぞれ設けられた内部モニタ電極163a及び外部モニタ電極163bとを有する。なお、センサセル161の基準電極161bと酸素モニタセル163の外部モニタ電極163bとは一体化された共通電極により構成されている。
上述した各セルの電極は、いずれも電極内部へのガス拡散、及び固体電解質体151,152との間での反応を促進することができる多孔質電極からなり、例えばPtを主成分とした金属成分とジルコニアを主成分とするセラミック成分とを含有するサーメット材料からなる。金属成分とセラミック成分との総重量に対するセラミック成分の含有量は、例えば10〜20重量%である。
また、センサセル161の検出電極161aは、窒素酸化物(NOx)に対して活性なPt−Rh電極よりなり、その金属成分の総重量に対するRhの含有量は例えば10〜50重量%である。酸素ポンプセル162の内部ポンプ電極162a、及び酸素モニタセル163の内部モニタ電極163aは、窒素酸化物に対して不活性なPt−Au電極よりなり、その金属成分の総重量に対するAuの含有量は例えば1〜10重量%である。
ここで、被検出ガス室154内における各電極の配置について図14及び図15により説明する。検出電極161aと内部モニタ電極163aとは、被検出ガス室154内においてセンサ素子150の長手方向に所定の間隔を隔てて配置されている。また、内部ポンプ電極162aは、平面視において検出電極161a及び内部モニタ電極163aを四方(全周)から囲むように環状に形成されている。言い加えると、検出電極161a及び内部モニタ電極163aは、内部ポンプ電極162aに囲まれてその内側端面よりも内側に配設されている。
また、図15に示すように、第1固体電解質体151及び第2固体電解質体152の間には、被検出ガス室154に所定の拡散抵抗のもとに被検出ガスを導入する拡散抵抗部165が形成されている。拡散抵抗部165は、アルミナ等のセラミックからなる多孔質体によって構成されている。拡散抵抗部165を多孔質体によって構成することで、拡散抵抗の調整が容易となっている。
拡散抵抗部165は、被検出ガス室154を素子幅方向の二方から挟んで、各固体電解質体151,152の積層方向(図15の上下方向)に直交する方向に形成されている。すなわち、2つの拡散抵抗部165はそれぞれ、一側面が被検出ガス室154に露出し、他側面が素子外部に露出するようにして各固体電解質体151,152の間に設けられている。また、拡散抵抗部165は、素子積層方向に内部ポンプ電極162aに隣接して配設されている。つまり、拡散抵抗部165は、内部ポンプ電極162aの一部と素子積層方向に重なるようにして、内部ポンプ電極162aと第1固体電解質体151との間に設けられている。なお、拡散抵抗部165の外側端部(外部露出面)と検出電極161aとの間の最短の長さ寸法(距離)は約1〜3mmである。これは、拡散抵抗部が素子積層方向に延びる向きで設けられる構成に比べて短い長さ寸法であり、応答性の向上と検出精度の確保とが可能となる。
上記構成において、被検出ガス室154は、平面視において素子長手方向では2つのスペーサ153により挟まれ、素子短手方向(素子長手方向に直交する方向)では内部ポンプ電極162a及び拡散抵抗部165により挟まれることで区画形成されている。
図14に示すように、セラミックヒータ159は、絶縁体よりなるヒータ基板167と、ヒータ基板167上に実装された発熱体168と、発熱体168を覆う絶縁層169とを備える。セラミックヒータ159は、アルミナよりなるシートに、通電発熱する発熱体168及びこれに通電するためのリード部(図示略)をパターニング形成するとともに、発熱体168に絶縁層169を積層配置して構成されている。発熱体168には、例えば、Ptとアルミナ等のセラミックとからなるサーメット材料が用いられる。セラミックヒータ159では、外部からの給電により発熱体168が発熱することで、センサセル161、酸素ポンプセル162及び酸素モニタセル163を活性温度まで加熱する。
次に、センサ素子150の動作原理を説明する。まず、被検出ガス(排気)は、所定の拡散抵抗のもとに拡散抵抗部165を通過して被検出ガス室154に導入される。導入される被検出ガス量は、拡散抵抗部165の拡散抵抗により決定される。被検出ガスが酸素ポンプセル162の内部ポンプ電極162aの表面を通過する際に、被検出ガス中における酸素濃度が酸素ポンプセル162によって調整される。すなわち、酸素ポンプセル162は、一対の電極間に電圧が印加されることにより被検出ガス室154における酸素の出し入れを行い、被検出ガス室154における酸素濃度を調整する。
詳しくは、酸素ポンプセル162の一対の電極162a,162bに、外部ポンプ電極162bが正極となるように電圧が印加されると、内部ポンプ電極162a上で被検出ガス中の酸素が還元されて酸素イオンとなり、ポンピング作用により第2基準ガス空間160側の外部ポンプ電極162bに排出される。逆に、内部ポンプ電極162aが正極となるように電圧を印加すると、外部ポンプ電極162b上で酸素が還元されて酸素イオンとなり、ポンピング作用により被検出ガス室154側の内部ポンプ電極162aに排出される。特に、拡散抵抗部165を通過する際には、被検出ガスが内部ポンプ電極162aと接触しやすく、酸素濃度の調整が行われやすいものとなっている。
次に、内部ポンプ電極162aを通過した被検出ガスは、センサセル161の検出電極161a及び酸素モニタセル163の内部モニタ電極163aに到達する。このとき、酸素モニタセル163の一対の電極間に、第1基準ガス空間157側の外部モニタ電極163bが正極となるように所定の電圧(例えば、0.4V)が印加されると、被検出ガス室154側の内部モニタ電極163a上で被検出ガス中の酸素が還元されて酸素イオンとなり、ポンピング作用により外部モニタ電極163b側に排出され、酸素イオン電流が流れる。
ここで、内部モニタ電極163aは、窒素酸化物の分解に不活性なPt−Auからなるサーメット電極であるため、酸素モニタセル163に流れる酸素イオン電流は被検出ガス中の酸素量に依存し、窒素酸化物量には依存しない。そのため、酸素モニタセル163に流れた電流値を検出することにより被検出ガス室154の酸素濃度が検出される。
また、被検出ガス室154における酸素濃度が所望の一定値になるように、都度の酸素モニタセル163の電流値に基づいて酸素ポンプセル162がフィードバック制御されるようになっている。すなわち、酸素モニタセル163の電流値が所望の一定の値(例えば、0.2μA)になるように、酸素モニタセル163の電流信号により酸素ポンプセル162への印加電圧が制御されることで、被検出ガス室154の酸素濃度が一定に制御される。
また、センサセル161には、第1基準ガス空間157側の基準電極161bが正極となるように所定の電圧(例えば、0.4V)が印加される。上記のごとく検出電極161aは、窒素酸化物の分解に活性なPt−Rhのサーメット電極であるため、検出電極161a上で被検出ガス室154の被検出ガス中の酸素及び窒素酸化物が還元されて酸素イオンとなり、ポンピング作用により第1基準ガス空間157側の基準電極161bに排出されて、検出電極161aと基準電極161bとの間に電流が流れる。この電流は、被検出ガス中のNOx及び酸素の濃度に起因する電流である。一方、上記のとおり酸素モニタセル163に流れる電流は、被検出ガス室154中の酸素濃度に起因する電流である。そこで、センサセル161に流れる電流値と酸素モニタセル163に流れる電流値との差によって、NOx濃度を検出することができる。
次に、上記構成のセンサ素子150による作用効果を説明する。
拡散抵抗部165は、被検出ガス室154から、第1固体電解質体151と第2固体電解質体152との積層方向(素子積層方向)に直交する方向に形成されている。特に、拡散抵抗部165が、第1固体電解質体151の表面に沿って素子長手方向に直交する幅方向に形成されている。これにより、拡散抵抗部165の外側端部(すなわち外側露出面)である被検出ガスの導入口から検出電極161aまでの距離が短くなり、センサ素子150の応答性を向上させることができる。
特に、このセンサ素子150では、センサ素子150において対向する2つの側面にそれぞれ露出させて拡散抵抗部165を設けるとともに、その拡散抵抗部165により挟んで被検出ガス室154を形成し、その被検出ガス室154内に検出電極161aを配設した。この構成も、拡散抵抗部165の外側端部(すなわち外側露出面)である被検出ガスの導入口から検出電極161aまでの距離を短くすることに寄与できるものである。
被検出ガス室154において、内部ポンプ電極162aの外側端部(すなわち外側露出面)よりも内側に検出電極161aが配設されている。また特に、検出電極161aが、内部ポンプ電極162aの内側端部よりも内側に配設されている。すなわち、被検出ガス室154において、検出電極161aを挟んでその外側(拡散抵抗部165が設けられている側)に内部ポンプ電極162aが配設されている。これにより、被検出ガスが検出電極161aに到達する前に、酸素ポンプセル162によって被検出ガス中の酸素濃度が調整される。したがって、酸素ポンプセル162による酸素濃度調整後の被検出ガスを検出電極161aに供給でき、特定ガス濃度の検出精度を向上させることができる。
拡散抵抗部165と内部ポンプ電極162aとは、素子積層方向に重ねて(すなわち互いに積層方向に隣接して)配設されている。そのため、被検出ガスは、拡散抵抗部165を通過して被検出ガス室154に導入されるまでの間に、十分に内部ポンプ電極162aに接触することとなる。それ故、この間に、酸素ポンプセル162によって酸素を十分にポンピングして、被検出ガス中の酸素濃度を十分に調整することができる。
被検出ガス室154において、内部ポンプ電極162aの外側端部(すなわち外側露出面)よりも内側に内部モニタ電極163aが配設されている。また特に、内部モニタ電極163aが、内部ポンプ電極162aの内側端部よりも内側に配設されている。すなわち、被検出ガス室154において、内部モニタ電極163aを挟んでその外側(拡散抵抗部165が設けられている側)に内部ポンプ電極162aが配設されている。これにより、酸素ポンプセル162によって酸素濃度を調整した後の被検出ガスを内部モニタ電極163aに供給でき、その酸素濃度を酸素モニタセル163によって正確に検出することができる。
拡散抵抗部165の外側端部と検出電極161aとの間の距離を小さくして応答性を向上させようとすると、内部ポンプ電極162aの幅(素子幅方向の幅寸法)が小さくなり、酸素ポンピング能力を十分に確保することが困難となるおそれがある。この点、酸素モニタセル163を設けて被検出ガス室154における酸素濃度をモニタすることにより、被検出ガス室154における酸素濃度の変動を抑制したり、検出値を補正したりして、特定ガス濃度(NOx濃度)の検出精度を担保することができる。
上述したセンサ素子150の構成を以下のように一部変更することも可能である。
・拡散抵抗部165を多孔質体により構成することに代えて、微小隙間を有するスリットにより構成する。スリットは、所望の拡散抵抗が得られるように素子積層方向の厚みを適宜調整したものであり、この厚みは例えば5〜50μmであるとよい。
・被検出ガス室154内において、検出電極161aと内部ポンプ電極162aとの間に被検出ガスの拡散抵抗となる内部拡散抵抗部を設ける。内部拡散抵抗部は、アルミナ等のセラミックからなる多孔質体によって構成され、内部ポンプ電極162aの内側端面よりも内側に、検出電極161a及び内部モニタ電極163aを覆うように形成される。
・被検出ガス室154内の全体を拡散抵抗部165とする。この場合、第2固体電解質体152における被検出ガス室154側の表面全体に内部ポンプ電極162aを形成し、この内部ポンプ電極162aと、検出電極161a及び内部モニタ電極163aとを覆うように、被検出ガス室154内の全体に拡散抵抗部165を形成する。
・被検出ガス室154を、素子積層方向に複数に分割して構成する。すなわち、被検出ガス室154として、素子積層方向に並び、かつ絞り部を介して連通される2つの被検出ガス室を設ける。この場合、一方の被検出ガス室に酸素ポンプセル162の内部ポンプ電極162aが設けられ、他方の被検出ガス室にはセンサセル161の検出電極161a及び酸素モニタセル163の内部モニタ電極163aが設けられる。2つの被検出ガス室のうち、酸素ポンプセル162が設けられる方を大きくし、同ガス室に面する第2固体電解質体の全面に内部ポンプ電極162aが形成されるとよい。
本構成では、被検出ガスは、拡散抵抗部165から一方の被検出ガス室に導入され、ここで酸素ポンプセル162によって酸素濃度が調整される。その後、絞り部を介して被検出ガスが他方の被検出ガス室に移動し、ここでセンサセル161によって特定ガス濃度が検出されるとともに、酸素モニタセル163によって酸素濃度が検出される。
・酸素モニタセル163を備えていない構成であってもよい。本構成では、酸素ポンプセル162によって、被検出ガス室154における酸素を十分に排出し、センサセル161による特定ガス濃度(NOx濃度)の検出に影響を与えない程度に酸素濃度を十分に低減させるとよい。
・センサ素子150の長手方向の側面部に拡散抵抗部165の一部を露出させる構成に代えて、センサ素子150の先端部に拡散抵抗部165の一部を露出させる構成としてもよい。すなわち、被検出ガス室154から、センサ素子150の長手方向の先端側に延びるようにして拡散抵抗部165を形成する。この場合、センサセル161の検出電極161aと、酸素モニタセル163の内部モニタ電極163aとを素子幅方向に並列に配置するとよい。
・内部ポンプ電極162aと拡散抵抗部165とを素子積層方向に重ねて配置した構成に代えて、内部ポンプ電極162aと拡散抵抗部165とを素子幅方向に内外に並べて配置してもよい。この場合、拡散抵抗部165の内側に内部ポンプ電極162aが配置されるとよい。
(他の実施形態)
本発明は上記実施形態の記載内容に限定されず、例えば次のように実施されてもよい。
・上記各実施形態では、Is検出回路部45において「印加電圧設定回路」を差動増幅回路62により構成したが(図4参照)、これを変更し、「印加電圧設定回路」を非反転増幅回路により構成することも可能である。図16に示す回路構成について図4との相違点を中心に説明する。共通の構成については同一の符号を付している。なお、図16では、印加電圧設定回路として非反転増幅回路を採用することに伴い、その電圧入力に関する構成を変更している。
図16では、印加電圧設定回路として非反転増幅回路101が設けられている。非反転増幅回路101の−入力端子は電流計測抵抗61のセンサ側端子(B1点)に接続されており、B1点の電圧は非反転増幅回路101の+入力端子の電圧に保持される。非反転増幅回路101の+入力端子には、スイッチ回路102を介して抵抗分圧回路63の分圧点が接続されるとともに、スイッチ回路71を介して電圧フォロア65の出力端子が接続されている。
スイッチ回路102,71は、マイコン41から入力される回路切替信号SG2に基づいてON/OFF(開閉)される構成となっており、回路切替信号SG2がそのまま一方のスイッチ回路102に入力されるとともに、反転回路103を介して他方のスイッチ回路71に入力される。本実施形態では、SG2=ハイの場合に、スイッチ回路102が閉鎖、スイッチ回路71が開放となり、抵抗分圧回路63の分圧電圧VX3が非反転増幅回路101の+入力端子に入力される。また、SG2=ロウの場合に、スイッチ回路102が開放、スイッチ回路71が閉鎖となり、電圧フォロア65の出力が非反転増幅回路101の+入力端子に入力される。要するに、スイッチ回路102,71は開閉時期が逆となる態様で開閉し、それにより非反転増幅回路101の入力電圧が変更される構成となっている。
本構成において、通常時にNOx濃度を検出する場合には、回路切替信号SG2がハイ信号とされ、センサセル35の負側端子SS−に電圧VX3が印加される。これにより、排気中のNOx濃度に応じたセンサセル電流Isが計測される。これに対し、オフセット補正値を算出する場合には、回路切替信号SG2がロウ信号とされ、電圧フォロア65の出力VS2が帰還入力経路L2を介して非反転増幅回路101の+入力端子に入力される。これにより、電流計測抵抗61の両端電位差がゼロになり、電流計測抵抗61に電流が流れない状態となる(電流=0nA)。したがって、その時のセンサ出力VS1によりオフセット補正値を算出できる。また、センサセル端子電圧VS2によりセンサ起電力の検出も可能となる。
・Is検出回路(又はIm検出回路)において、印加電圧設定回路である差動増幅回路62の+入力端子に、同入力端子への電圧入力をなますためのなまし回路を設ける構成としてもよい。具体的には図17に示すように、差動増幅回路62の+入力端子にコンデンサ111を接続する。これにより、センサ出力補正値の算出時において、スイッチ回路71の開閉に伴い生じる入力電圧の変化をなますことができる。
・上記第1の実施形態では、断線等の各種異常が発生している場合に、センサセル/モニタセル駆動回路部44による電圧印加を停止することでセンサ保護を図る構成としたが、これを他に変更してもよい。具体的には、センサセル/モニタセル駆動回路部44において、保護抵抗54を、あらかじめ定めた上限電流(例えばエージング電流)で制限するべく大きな抵抗値(数100kΩ〜1MΩ程度)のものとしたり、オペアンプ52の電流出力を制限しておいたりする。これにより、例えば、センサセル35の負側端子で電源ショートやグランドショート等の異常が発生しても、同セルに流れる最大電流が制限され、センサ素子の保護を図ることができる。この場合、セル印加電圧が、センサ特性を整えるための電気エージング電圧以下に抑えられる構成であるとよい。
・上記各実施形態では、Is検出回路部45において帰還入力経路L2に素子電流を流さない構成として、電流計測抵抗61のセンサ側端子と差動増幅回路62とを電気的に接続する電気経路に電圧フォロア65を設ける構成としたが、この電圧フォロア65に代えて非反転増幅回路を設ける構成としてもよい。つまりこの場合、非反転増幅回路と差動増幅回路62との間の経路(帰還入力経路L2)にスイッチ回路71が設けられることとなる。
・上記各実施形態では、図2で説明したようにセンサセル電流計測値VS1とモニタセル電流計測値VM1とをマイコン41に入力し、同マイコン41にて(Is−Im)値を算出する構成としたが、これを以下のように変更することも可能である。すなわち、例えば差動増幅回路により構成される[Is−Im]算出回路部を設け、その[Is−Im]算出回路部に、Is検出回路部45から出力されるセンサセル電流計測値VS1とIm検出回路部46から出力されるモニタセル電流計測値VM1とを各々入力させる。そして、同算出回路部において(Is−Im)値を算出し、その(Is−Im)値をマイコン41に出力する。
・上記第2の実施形態では、ゲイン補正値Fgainの算出に際し、NOx濃度=0〔ppm〕相当の状態である第1状態と、NOx濃度=α〔ppm〕相当の状態である第2状態とでそれぞれ出力VS1を取得し、それら2つの状態での各出力VS1によりゲイン補正値Fgainを算出する構成としたが、これを以下のように変更してもよい。例えば、上記2つの状態に加え、NOx濃度=β〔ppm〕相当の状態(β≠0,α)である第3状態で出力VS1を取得し、計3つの状態での各出力VS1によりゲイン補正値Fgainを算出する構成としてもよい。
また、NOx濃度=0〔ppm〕相当の状態を含まない2状態、NOx濃度=α,β〔ppm〕相当の各状態でそれぞれ出力VS1を取得し、それら2つの状態での各出力VS1によりゲイン補正値Fgainを算出する構成としてもよい。
・上記各実施形態では、素子電流を電圧に変換する電圧変換素子として電流計測抵抗(シャント抵抗)を用いたが、これを変更してもよい。例えば、コンデンサを用いて素子電流を電圧に変換する構成、又はコンデンサと抵抗との組み合わせ回路を用いて素子電流を電圧に変換する構成としてもよい。
・上記各実施形態では、センサ素子として、ポンプセル、センサセル及びモニタセルからなる、いわゆる3セル構造を有するものを適用したが、これを変更しても良い。例えば、センサ素子として、ポンプセル及びセンサセルからなる、いわゆる2セル構造を有するものを適用する。なお、モニタセル(第3セル)を用いる場合に、そのモニタセルが起電力を出力する起電力セルであってもよい。
・検出対象の特定成分がNOx以外であってもよい。例えば、排気中のHCやCOを検出対象とするガスセンサであってもよい。この場合、ポンプセルにて排気中の余剰酸素を排出し、センサセルにて余剰酸素排出後のガスからHCやCOを分解してHC濃度やCO濃度を検出する。その他、被検出ガス中のアンモニアの濃度を検出するものであってもよい。
・エンジンの吸気通路に設けられるガスセンサや、ディーゼルエンジン以外にガソリンエンジンなど、他の形式のエンジンに用いられるガスセンサを対象とするセンサ制御装置としても具体化できる。そのガスセンサは、排気以外のガスを検出対象としたり、自動車以外の用途で用いられるものであってもよい。
10…センサ素子、11…固体電解質体、14…第1チャンバ(ガス室)、16…第2チャンバ(ガス室)、23…ヒータ、31…ポンプセル(第1セル)、32,33…電極、34…モニタセル(第3セル)、35…センサセル(第2セル)、36〜38…電極、40…NOxセンサ回路、41…マイコン(出力取得手段、補正値算出手段、起電力検出手段、異常判定手段)、44…センサセル/モニタセル駆動回路部、45…Is検出回路部(第2セル電流検出回路)、46…Im検出回路部(第3セル電流検出回路)、48…センサセル/モニタセル保護回路部(電圧印加停止手段)、61…電流計測抵抗(電圧変換素子)、62…差動増幅回路(印加電圧設定回路)、65…電圧フォロア、66…差動増幅回路(出力回路)、71…スイッチ回路(スイッチ手段)、75…バイアス電流抵抗、91…スイッチ回路、92…電圧出力回路(電圧生成部)、101…非反転増幅回路(印加電圧設定回路)、102…スイッチ回路、150…センサ素子、151…第1固体電解質体、152…第2固体電解質体、154…被検出ガス室、161…センサセル(第2セル)、161a…測定電極、162…酸素ポンプセル(第1セル)、162a…内部ポンプ電極、163…酸素モニタセル(第3セル)、163a…内部モニタ電極、165…拡散抵抗部、L1…帰還入力経路(第1帰還経路)、L2…帰還入力経路(第2帰還経路)。

Claims (21)

  1. 固体電解質体と該固体電解質体に配置された一対の電極とを有するセンサ素子を備え、前記一対の電極間への電圧印加状態で被検出ガス中の特定成分の濃度に応じた素子電流を生じさせるガスセンサに接続されるものであり、
    前記センサ素子の一方の電極に接続され、前記素子電流を電圧に変換する電圧変換素子と、
    前記電圧変換素子による素子電流の電圧変換結果を素子電流計測値として出力する出力回路と、
    前記電圧変換素子の反センサ側端子に接続され、前記センサ素子に印加する印加電圧を設定する印加電圧設定回路と、
    を備え、前記印加電圧設定回路による電圧印加の状態で前記出力回路から出力される素子電流計測値により前記特定成分の濃度を算出するガスセンサ制御装置において、
    前記電圧変換素子のセンサ側端子と前記印加電圧設定回路とを電気的に接続する電気経路において前記素子電流が流れない経路上に設けられ、当該電気経路を開閉するスイッチ手段と、
    前記スイッチ手段を閉じることで、前記印加電圧設定回路の設定電圧の調整により前記電圧変換素子の両端電位差をあらかじめ定めた規定値とし、その状態で前記出力回路の出力値を取得する出力取得手段と、
    前記出力取得手段により取得した前記出力回路の出力値により素子電流補正用の電流補正値を算出する補正値算出手段と、
    を備えることを特徴とするガスセンサ制御装置。
  2. 前記出力取得手段は、前記スイッチ手段を閉じることで前記電圧変換素子の両端電位差をゼロとし、その電位差ゼロの状態で前記出力回路の出力値を取得する請求項1に記載のガスセンサ制御装置。
  3. 前記補正値算出手段は、前記電圧変換素子の両端電位差をゼロにした状態で前記電流補正値としてオフセット補正値を算出する請求項2に記載のガスセンサ制御装置。
  4. 前記出力取得手段は、前記センサ素子において交流信号の印加時にガス拡散の交流インピーダンス成分が現れるガス拡散周波数での1周期の時間よりも短い期間で、前記スイッチ手段を一時的に閉じて前記印加電圧設定回路の設定電圧を調整する請求項1乃至3のいずれか一項に記載のガスセンサ制御装置。
  5. 前記出力回路の出力を前記印加電圧設定回路に帰還入力させる第1帰還経路と、前記電圧変換素子のセンサ側端子の電圧を前記印加電圧設定回路に帰還入力させる第2帰還経路とが設けられ、
    前記2つの帰還経路のうち第2帰還経路に前記スイッチ手段が設けられ、
    通常の濃度検出時には、前記2つの帰還経路のうち第1帰還経路のみを導通状態としその第1帰還経路を介して帰還入力される前記出力回路の出力に応じて前記印加電圧設定回路にて電圧設定を行わせる一方、
    前記補正値算出手段による補正値算出時には、前記2つの帰還経路のうち第2帰還経路のみを導通状態としその第2帰還経路を介して帰還入力される前記電圧変換素子のセンサ側端子電圧に応じて前記印加電圧設定回路にて電圧設定を行わせる請求項1乃至4のいずれか一項に記載のガスセンサ制御装置。
  6. 前記電圧変換素子のセンサ側端子と前記印加電圧設定回路とを電気的に接続する電気経路に電圧フォロア又は非反転増幅回路が設けられ、その電圧フォロア又は非反転増幅回路と前記印加電圧設定回路との間の経路上に前記スイッチ手段が設けられている請求項1乃至5のいずれか一項に記載のガスセンサ制御装置。
  7. 前記印加電圧設定回路は、負帰還部を有するオペアンプを備えて構成され、前記オペアンプの出力側であって前記負帰還部との接続点よりも反オペアンプ側に前記電圧変換素子が設けられている請求項1乃至6のいずれか一項に記載のガスセンサ制御装置。
  8. 前記スイッチ手段を閉状態とした場合に、前記印加電圧設定回路の設定電圧を、前記電圧変換素子のセンサ側端子電圧に対して所定の電位差(≠ゼロ)を生じさせる電圧とする手段を備える請求項1乃至7のいずれか一項に記載のガスセンサ制御装置。
  9. 前記スイッチ手段を閉状態とした場合に、前記印加電圧設定回路の設定電圧を、前記電圧変換素子のセンサ側端子電圧に対して複数異なる電位差を生じさせる電圧にそれぞれ調整し、それら電圧調整した複数の状態での前記出力回路の出力値を取得する手段を備え、
    前記補正値算出手段は、前記複数の状態で取得した前記出力回路の出力値により前記電流補正値としてゲイン補正値を算出する請求項1乃至8のいずれか一項に記載のガスセンサ制御装置。
  10. 前記スイッチ手段を閉状態とした場合に、前記印加電圧設定回路の設定電圧を、前記電圧変換素子のセンサ側端子電圧に対して電位差ゼロとなる電圧と、前記電圧変換素子のセンサ側端子電圧に対して所定の電位差(≠ゼロ)を生じさせる電圧とにそれぞれ調整し、それら電圧調整した2状態での前記出力回路の出力値を取得する手段を備え、
    前記補正値算出手段は、前記2状態で取得した前記出力回路の出力値により前記電流補正値としてゲイン補正値を算出する請求項1乃至8のいずれか一項に記載のガスセンサ制御装置。
  11. 前記電圧変換素子に所定の両端電位差を生じさせる場合にその両端電位差相当の電圧を前記印加電圧設定回路に入力させる電圧生成部を備え、
    前記スイッチ手段を閉状態とするのに合わせて、前記電圧生成部から前記両端電位差相当の電圧を前記印加電圧設定回路に入力させることで、前記電圧変換素子のセンサ側端子電圧に対して所定の電位差(≠ゼロ)を生じさせる請求項1乃至10のいずれか一項に記載のガスセンサ制御装置。
  12. 前記補正値算出手段は、前記センサ素子が活性状態にあることを条件として前記電流補正値を算出する請求項1乃至11のいずれか一項に記載のガスセンサ制御装置。
  13. 前記ガスセンサは、各々に固体電解質体と該固体電解質体に配置された一対の電極とよりなる第1セル及び第2セルを有するセンサ素子を備え、ガス室内に導入した被検出ガス中の酸素量を前記第1セルで所定濃度レベルに調整するとともに前記第2セルで第1セルでの酸素量調整後のガスから特定成分の濃度を検出するものであり、
    前記第2セルにて生じる第2セル電流を前記電圧変換素子により電圧に変換し、その電圧変換値に基づいて前記特定成分の濃度を算出する請求項1乃至12のいずれか一項に記載のガスセンサ制御装置。
  14. 前記ガスセンサは、酸素イオン伝導性を有する第1固体電解質体及び第2固体電解質体の間に形成され被検出ガスが導入される被検出ガス室と、該被検出ガス室に所定の拡散抵抗のもとに被検出ガスを導入する拡散抵抗部と、前記被検出ガス室に導入された被検出ガス中の特定ガス濃度を検出する前記第2セルとしてのセンサセルと、前記被検出ガス室における酸素濃度を調整する前記第1セルとしての酸素ポンプセルと、を有するセンサ素子を備え、
    前記センサセルは、前記第1固体電解質体と、前記被検出ガス室に面して前記第1固体電解質体に設けられた検出電極と、該検出電極と対をなすように前記第1固体電解質体に設けられた基準電極とを有し、
    前記酸素ポンプセルは、前記第2固体電解質体と、前記被検出ガス室に面して前記第2固体電解質体に設けられた内部ポンプ電極と、該内部ポンプ電極と対をなすように前記第2固体電解質体に設けられた外部ポンプ電極とを有し、
    前記拡散抵抗部は、前記被検出ガス室から、前記第1固体電解質体と前記第2固体電解質体との積層方向に直交する方向に形成されており、
    前記被検出ガス室において前記内部ポンプ電極の外側端部よりも内側に前記検出電極が配設されている請求項13に記載のガスセンサ制御装置。
  15. 前記センサ素子において、前記拡散抵抗部と前記内部ポンプ電極とは積層方向に重ねて設けられている請求項14に記載のガスセンサ制御装置。
  16. 前記センサ素子において、前記拡散抵抗部は素子長手方向に直交する方向に形成されている請求項14又は15に記載のガスセンサ制御装置。
  17. 前記センサ素子において、前記検出電極は、前記内部ポンプ電極の内側端部よりも内側に配設されている請求項14乃至16のいずれか一項に記載のガスセンサ制御装置。
  18. 前記センサ素子は、前記第1セルで酸素量が調整された後のガスから残留酸素濃度を検出する第3セルを備え、前記第2,第3セルの各々一方の電極を共通電極とし、その共通電極に対して共通の駆動回路部により電圧印加を行うガスセンサ制御装置であり、
    前記第2セルにて生じる第2セル電流を検出する第2セル電流検出回路と、前記第3セルにて生じる第3セル電流を検出する第3セル電流検出回路とを備え、それら各検出回路に前記スイッチ手段を設け、
    前記補正値算出手段は、前記第2セル電流検出回路及び前記第3セル電流検出回路において前記スイッチ手段を閉じた状態で各々取得される前記出力回路の出力値により第2セル電流補正用の電流補正値、第3セル電流補正用の電流補正値をそれぞれ算出する請求項13乃至17のいずれか一項に記載のガスセンサ制御装置。
  19. 前記センサ素子は、前記特定成分の濃度に対する素子電流の感度が4nA/ppm以下である請求項1乃至18のいずれか一項に記載のガスセンサ制御装置。
  20. 前記補正値算出手段により算出した素子電流補正用の電流補正値に基づいて、前記センサ素子又はセンサ回路の異常を判定する異常判定手段を備える請求項1乃至19のいずれか一項に記載のガスセンサ制御装置。
  21. 前記異常判定手段により異常発生している旨判定された場合に、前記センサ素子への電圧印加を停止する電圧印加停止手段を備える請求項20に記載のガスセンサ制御装置。
JP2009033404A 2008-02-19 2009-02-17 ガスセンサ制御装置 Expired - Fee Related JP4894867B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009033404A JP4894867B2 (ja) 2008-02-19 2009-02-17 ガスセンサ制御装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008037295 2008-02-19
JP2008037295 2008-02-19
JP2009033404A JP4894867B2 (ja) 2008-02-19 2009-02-17 ガスセンサ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009222708A JP2009222708A (ja) 2009-10-01
JP4894867B2 true JP4894867B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=41039514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009033404A Expired - Fee Related JP4894867B2 (ja) 2008-02-19 2009-02-17 ガスセンサ制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4894867B2 (ja)
CN (1) CN101514974B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5900518B2 (ja) 2012-02-15 2016-04-06 トヨタ自動車株式会社 NOxセンサの制御装置
CN102706931B (zh) * 2012-05-31 2014-07-09 成都安可信电子股份有限公司 电化学气体传感器偏压与非偏压工作电路及偏压配置电路
DE102013206637A1 (de) * 2013-04-15 2014-10-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Analysieren eines Gases
CN103323106B (zh) * 2013-06-09 2015-11-18 国家电网公司 一种光功率测试系统
JP6101669B2 (ja) * 2013-12-16 2017-03-22 株式会社日本自動車部品総合研究所 ガスセンサ
JP6476654B2 (ja) * 2014-08-26 2019-03-06 株式会社デンソー 微少電流検出装置
JP6500547B2 (ja) * 2015-03-25 2019-04-17 株式会社デンソー ガスセンサ
JP6769909B2 (ja) * 2017-03-31 2020-10-14 日本碍子株式会社 ガスセンサ
DE102019107736A1 (de) * 2019-03-26 2020-10-01 Energybox Ltd. Messaufnehmer, Messeinrichtung, Erkennungsmodul, Messverfahren und Eichverfahren
CN110672331B (zh) * 2019-07-02 2021-09-10 成都恩吉威汽车技术有限公司 宽域氧传感器信号采集和信号仿真控制单元
CN110208686B (zh) * 2019-07-19 2024-05-03 深圳市无眼界科技有限公司 一种电化学传感器模拟装置
CN111397653B (zh) * 2020-04-01 2021-11-19 中煤科工集团重庆研究院有限公司 煤矿用传感器的故障诊断系统及方法
CN112763552B (zh) * 2020-12-24 2023-01-06 潍柴动力股份有限公司 氮氧传感器的检测方法及装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4098944B2 (ja) * 2000-03-29 2008-06-11 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサの制御方法
JP4016790B2 (ja) * 2002-10-10 2007-12-05 株式会社デンソー ガス濃度検出装置
JP4252359B2 (ja) * 2003-05-09 2009-04-08 株式会社日本自動車部品総合研究所 ガス濃度センサの異常検出装置
JP4872198B2 (ja) * 2004-04-16 2012-02-08 株式会社デンソー ガス濃度検出装置
US7776194B2 (en) * 2004-04-16 2010-08-17 Denso Corporation Gas concentration measuring apparatus designed to compensate for output error
JP4415771B2 (ja) * 2004-06-28 2010-02-17 株式会社デンソー ガス濃度検出装置
JP2006300625A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Toyota Motor Corp 酸素センサの異常検出装置
JP2007132798A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Ngk Spark Plug Co Ltd NOx検出装置
JP2008309640A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Denso Corp ガス濃度検出装置
JP4680276B2 (ja) * 2008-03-17 2011-05-11 株式会社デンソー ガスセンサ素子
JP5091055B2 (ja) * 2008-08-27 2012-12-05 日本特殊陶業株式会社 ガス濃度検出装置、ガス濃度検出システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009222708A (ja) 2009-10-01
CN101514974A (zh) 2009-08-26
CN101514974B (zh) 2014-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4894867B2 (ja) ガスセンサ制御装置
EP2093562B1 (en) Gas sensor control device system
JP4835375B2 (ja) ガス濃度検出装置
US20070119708A1 (en) Sensor deterioration judging apparatus and sensor deterioration judging method
JPH1137972A (ja) ガスセンサ
JP2006208363A (ja) ガス濃度測定装置の異常診断方法及びガス濃度測定装置の異常診断装置
JP3551054B2 (ja) 空燃比検出装置
JP5215482B2 (ja) センサ制御装置
JP5099070B2 (ja) センサ制御装置及びセンサユニット
US8168054B2 (en) Gas sensing element with increased response
JP4415771B2 (ja) ガス濃度検出装置
JP3922239B2 (ja) ガス濃度検出装置
JP4874282B2 (ja) ガスセンサ制御装置
JP4893652B2 (ja) ガスセンサ制御装置
JP4485718B2 (ja) 空燃比システムの異常検出システム
JP2017215158A (ja) 異常判別装置
JP4699658B2 (ja) 空燃比システムの異常検出システム
JP3736445B2 (ja) 内燃機関のガス濃度検出装置
JP4111169B2 (ja) ガス濃度検出装置
JPH10253585A (ja) ガスセンサ
JP3736444B2 (ja) 内燃機関のガス濃度検出装置
JP2004205357A (ja) ガス濃度の検出方法
JP4616754B2 (ja) センサ制御装置
JP3736443B2 (ja) 内燃機関のガス濃度検出装置
JP4444520B2 (ja) ガスセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4894867

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees