JP4892027B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4892027B2
JP4892027B2 JP2009070849A JP2009070849A JP4892027B2 JP 4892027 B2 JP4892027 B2 JP 4892027B2 JP 2009070849 A JP2009070849 A JP 2009070849A JP 2009070849 A JP2009070849 A JP 2009070849A JP 4892027 B2 JP4892027 B2 JP 4892027B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
redundant
layer
memory device
semiconductor memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009070849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010225807A (ja
Inventor
雄紀 奥川
覚 高瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009070849A priority Critical patent/JP4892027B2/ja
Priority to US12/718,374 priority patent/US8207613B2/en
Publication of JP2010225807A publication Critical patent/JP2010225807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4892027B2 publication Critical patent/JP4892027B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/101Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including resistors or capacitors only
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、クロスポイント型メモリセルを積層した多層構造の半導体記憶装置に関する。
従来、電気的に書き換え可能な不揮発性メモリとしては、フローティングゲート構造を有するメモリセルをNAND接続又はNOR接続してメモリセルアレイを構成したフラッシュメモリが周知である。また、不揮発性で且つ高速なランダムアクセスが可能なメモリとして、強誘電体メモリも知られている。
一方、メモリセルの更なる微細化を図る技術として、可変抵抗素子をメモリセルに使用した抵抗変化型メモリが提案されている。可変抵抗素子としては、カルコゲナイド化合物の結晶/アモルファス化の状態変化によって抵抗値を変化させる相変化メモリ素子、トンネル磁気抵抗効果による抵抗変化を用いるMRAM素子、導電性ポリマーで抵抗素子が形成されるポリマー強誘電性RAM(PFRAM)のメモリ素子、電気パルス印加によって抵抗変化を起こすReRAM素子等が知られている。(特許文献1)。
この抵抗変化型メモリはトランジスタに変えてショットキーダイオードと抵抗変化素子の直列回路によりメモリセルを構成することができるので、積層が容易で3次元構造化することにより更なる高集積化が図れるという利点がある(特許文献2)。
特開2006−344349号、段落0021 特開2005−522045号
しかし、上述した従来の多層構造のメモリでは、積層方向のコンタクト部の配線長が長くなるため、配線ピッチの微細化に伴って、コンタクト部での抵抗値が増加して、IRドロップを増大させるという問題がある。
本発明は、このような問題点に鑑みなされたもので、配線間の抵抗値を低減させることができる半導体記憶装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る半導体記憶装置は、半導体基板と、この半導体基板上に形成され、互いに交差する第1の配線及び第2の配線並びにこれら第1及び第2の配線の交差部で両配線間に接続されたメモリセルを有する1または複数のセルアレイ層と、前記セルアレイ層よりも下層の第1配線層に形成された第3の配線と、前記セルアレイ層よりも上層の第2配線層に形成された第4の配線と、前記第3の配線及び第4の配線を接続する積層方向に延びるコンタクトとを有する半導体記憶装置において、前記第1配線層と前記第2配線層の間に冗長配線層が形成され、前記冗長配線層には、前記第3の配線及び前記第4の配線の少なくとも一方と同じ方向に延びる部分を有する冗長配線が形成され、前記第3の配線と前記冗長配線との間及び前記第4の配線と前記冗長配線との間は、前記第3の配線または前記第4の配線と同じ方向に延びる部分に沿って配列された複数のコンタクトにより接続されていることを特徴とする。
本発明の他の態様に係る半導体記憶装置は、半導体基板と、この半導体基板上に形成され、互いに交差する第1の配線及び第2の配線並びにこれら第1及び第2の配線の交差部で両配線間に接続されたメモリセルを有する1または複数のセルアレイ層と、前記セルアレイ層よりも下層の第1配線層に形成された第3の配線と、前記セルアレイ層よりも上層の第2配線層に形成された第4の配線と、前記第3の配線及び第4の配線を接続する積層方向に延びるコンタクトとを有する半導体記憶装置において、前記第1配線層と前記第2配線層の間に冗長配線層が形成され、前記第3の配線と前記冗長配線との間及び前記第4の配線と前記冗長配線との間は、前記第3の配線または前記第4の配線の延びる方向の幅が前記第3または第2の配線の幅よりも広いコンタクトにより接続されていることを特徴とする。
本発明によれば、配線間の抵抗値を低減させることができる半導体記憶装置を提供することができる。
本発明の実施の形態に係る抵抗変化メモリ装置の基本構成を示す斜視図である。 同実施形態の部分的な平面図である。 同実施形態の概略的な断面図である。 第1の実施形態に係るコンタクト領域の接続態様を示す斜視図である。 第2の実施形態に係るコンタクト領域の接続態様を示す斜視図である。 第3の実施形態に係るコンタクト領域の接続態様を示す斜視図である。 第4の実施形態に係るコンタクト領域の接続態様を示す斜視図である。
以下、図面を参照して、この発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係るReRAM等の抵抗変化メモリ装置の基本構成、すなわち半導体基板1上のグローバルバス等の配線が形成される配線領域3とその上に積層されたメモリブロック2の構成を示している。
図1に示すように、メモリブロック2は、この例では4層のメモリセルアレイMA0〜MA3からなる。メモリブロック2の直下の半導体基板1には、配線領域3が設けられる。配線領域3には、メモリブロック2に書き込み/読み出しされるデータを外部とやり取りするためのグローバルバス等が設けられる。また、この配線領域3には後述するカラムスイッチ等を含むカラム制御回路や、ロウデコーダ等を含むロウ制御回路が設けられていてもよい。
積層された各メモリセルアレイMAの第1の配線であるワード線WL及び第2の配線であるビット線BLと、半導体基板1上に形成された配線領域3とを接続するために、メモリブロック2の側面に垂直配線(ビアコンタクト)が必要になる。配線領域3の四辺には、ビット線コンタクト領域4及びワード線コンタクト領域5が設けられている。ビット線コンタクト領域4及びワード線コンタクト領域5には、ビット線BL及びワード線WLと制御回路とを接続するためのビット線コンタクト6及びワード線コンタクト7が形成される。ワード線WLは、その一端がワード線コンタクト領域5に形成されたワード線コンタクト7を介して配線領域3に接続されている。また、ビット線BLは、その一端がビット線コンタクト領域4に形成されたビット線コンタクト6を介して配線領域3に接続されている。
図1では、複数のメモリセルアレイMAを半導体基板1に垂直な方向(図1に示すz方向)に積層した1つのメモリブロック2について示しているが、実際にはこのような単位メモリブロック2がワード線WLの延びる方向(図1に示すx方向)及びビット線BLの延びる方向(図1に示すy方向)に複数個マトリクス状に配置される。
図2は、複数のメモリブロック2が複数マトリクス状に配置された抵抗変化メモリの一部を示す平面図である。
ワード線WL方向に隣接するメモリブロック2とメモリブロック2の間には、ワード線ドライバを含むワード線コンタクト領域5が形成されている。例えば、このワード線コンタクト領域5の上部の第1配線層M1に第3の配線11が形成され、メモリブロック2が形成される層の上層の第2配線層M2に第4の配線12が形成されている。
図3は、上記抵抗変化メモリの簡略的な断面図である。なお、図ではビット線コンタクト領域4とワード線コンタクト領域5がメモリブロック2の両側に形成されているが、実際には、ビット線BLは、紙面と直交する方向に延びるので、ビット線コンタクト領域4は、メモリブロック2に対して紙面と直交する方向の両側に配置される。
半導体基板1の上部に、配線層として半導体基板1から近い順に、第0配線層M0(配線15)、第1配線層M1及び第2配線層M2が形成され、4層構造のメモリブロック2は、第1配線層M1と第2配線層M2の間の層に形成されている。メモリブロック2の各メモリセルアレイMA0〜MAは、クロスポイント型のメモリセルアレイで、互いに直交するワード線WL及びビット線BLの間にダイオードD及び可変抵抗素子VRの直列回路からなるメモリセルMCを積層して構成される。第1配線層M1の第3の配線11と第2配線層M2の第4の配線12との間は、両者の間の層に形成された1または複数の冗長配線13〜13を介して積層方向に延びるコンタクト14〜14により相互に接続されている。冗長配線13は、ワード線WLまたはビット線BLと同じ層に、これらワード線WLまたはビット線BLと同時に形成される。
次に、第3の配線11、第4の配線12及び冗長配線13をコンタクト14で接続する態様について説明する。
[第1の実施形態]
図4は、第1の実施形態に係るコンタクト領域の接続態様を示す斜視図である。
この実施形態では、第3の配線11と第4の配線12とが平行に延び、両者の間に配置された冗長配線13も配線11,12と同じ方向に延びる短冊状に形成されている。第3の配線11と冗長配線13の間、及び冗長配線13と第4の配線12との間は、冗長配線13の長手方向に配列された複数のコンタクト14,14によって接続されている。このように、上下の配線11,12が複数のコンタクト14,14によって接続されることにより、配線11,12のライン・アンド・スペース(L/S)が数十nmと微細化された場合でも、配線11,12間の接続抵抗値を十分に下げることができる。これにより、IRドロップの影響を排除することができる。
[第2の実施形態]
図5は、第2の実施形態に係るコンタクト領域の接続態様を示す斜視図である。
第1の実施形態では、冗長配線層が1層であったが、この実施形態では、冗長配線層が3層となっている。第3の配線11と第4の配線12とは平行に延び、両者の間に配置された冗長配線13,13,13も、それぞれ配線11,12と同じ方向に延びる短冊状に形成されている。第3の配線11と冗長配線13の間、冗長配線13と冗長配線13の間、冗長配線13と冗長配線13の間及び冗長配線13と第4の配線12の間は、それぞれ冗長配線13,13,13の長手方向に配列された複数のコンタクト14,14,14,14によって接続されている。この場合にも、冗長配線13,13,13をワード線WLまたはビット線BLと同じ層に形成することにより、プロセスの増加は無い。また、各コンタクト14,14,14,14の長さも短くできるので、加工上有利となる。
[第3の実施形態]
図6は、第3の実施形態に係るコンタクト領域の接続態様を示す斜視図である。
第1及び第2の実施形態では、第3の配線11及び第4の配線12が平行の場合を示したが、この実施形態では、第3の配線11と第4の配線12とが直交している場合を示している。第3の配線11と第4の配線12の間に形成される冗長配線13,13のうちの一方の冗長配線13は、第3の配線11が延びる方向と同じ方向に延びる部分と第4の配線12が延びる方向と同じ方向に延びる部分とを有するL字状に形成されている。第3の配線11とL字状の冗長配線13の第3の配線11方向に延びる部分の間は、第3の配線11に沿って配列された複数のコンタクト14によって接続され、冗長配線13と冗長配線13の間及び冗長配線13と第4の配線12の間は、それぞれ第4の配線12に沿って配列された複数のコンタクト14,14によって接続されている。なお、隣接する冗長配線13は、第3の配線11及び第4の配線12のそれぞれ延びる方向に少しずつすらせて配置される。
この第3の実施形態によれば、互いに交差する配線11,12間の接続抵抗も少なくすることが出来る。
[第4の実施形態]
図7は、第4の実施形態に係るコンタクト領域の接続態様を示す斜視図である。
この実施形態も、第3の配線11及び第4の配線12が互いに交差しているが、冗長配線13が、第3の実施形態のようなL字状ではなく、矩形状である。第3の配線11と冗長配線13とを接続するコンタクト14は、第3の配線11の延びる方向の幅が、第3の配線11の幅方向の幅よりも広く形成されている。また、冗長配線13と第4の配線12とを接続するコンタクト14は、第4の配線12の延びる方向の幅が、第4の配線12の幅方向の幅よりも広く形成されている。冗長配線13は、コンタクト141,142の広い方の幅の寸法に合わせて、幅及び長さが前記第3の配線11及び前記第4の配線12の幅よりも大きく形成されている。冗長配線13をこのように矩形状に形成することにより、第3の実施形態によりも製造品質が向上するという利点がある。
[その他の実施形態]
なお、本発明は、メモリセルの構造に特に限定されるものではなく、相変化メモリ素子、MRAM素子、PFRAM、RRAM等、種々のクロスポイント型の多層メモリに適用可能である。
1…半導体基板、2…メモリブロック、4…ビット線コンタクト領域、5…ワード線コンタクト領域、11…第3の配線、12…第4の配線、13…冗長配線、14…コンタクト。

Claims (5)

  1. 半導体基板と、
    この半導体基板上に形成され、互いに交差する第1の配線及び第2の配線並びにこれら第1及び第2の配線の交差部で両配線間に接続されたメモリセルを有する1または複数のセルアレイ層と、
    前記セルアレイ層よりも下層の第1配線層に形成された第3の配線と、
    前記セルアレイ層よりも上層の第2配線層に形成された第4の配線と、
    前記第3の配線及び第4の配線を接続する積層方向に延びるコンタクトと
    を有する半導体記憶装置において、
    前記第3の配線及び前記第4の配線は互いに直交する方向に延びており、
    前記第1配線層と前記第2配線層の間に冗長配線層が形成され、
    前記冗長配線層には、前記第3の配線が延びる方向と同じ方向に延びる第1の部分及び前記第4の配線が延びる方向と同じ方向に延びる第2の部分を有する冗長配線が形成され、
    前記第3の配線と前記冗長配線の第1の部分との間は前記第1の部分に沿って配列された複数のコンタクトにより接続され、前記第4の配線と前記冗長配線の第2の部分との間は、前記第2の部分に沿って配列された複数のコンタクトにより接続されている
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 半導体基板と、
    この半導体基板上に形成され、互いに交差する第1の配線及び第2の配線並びにこれら第1及び第2の配線の交差部で両配線間に接続されたメモリセルを有する1または複数のセルアレイ層と、
    前記セルアレイ層よりも下層の第1配線層に形成された第3の配線と、
    前記セルアレイ層よりも上層の第2配線層に形成された第4の配線と、
    前記第3の配線及び第4の配線を接続する積層方向に延びるコンタクトと
    を有する半導体記憶装置において、
    前記第1配線層と前記第2配線層の間に冗長配線層が形成され、
    前記冗長配線層には、前記第3の配線及び前記第4の配線の少なくとも一方と同じ方向に延びる部分を有する冗長配線が形成され、
    前記第3の配線と前記冗長配線との間及び前記第4の配線と前記冗長配線との間は、前記第3の配線または前記第4の配線の延びる方向の幅が前記第3または第の配線の幅よりも広いコンタクトにより接続されている
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  3. 前記冗長配線層は、前記メモリセル層の前記第1の配線及び前記第2の配線の少なくとも一つの配線と同じ配線層に形成されている
    ことを特徴とする請求項1または2記載の半導体記憶装置。
  4. 前記冗長配線層は、複数設けられ、
    異なる冗長配線層に形成された冗長配線間は、複数のコンタクトにより相互に接続されている
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
  5. 前記第3の配線及び第4の配線は互いに直交する方向に延びており、
    前記冗長配線は、幅及び長さが前記第3の配線及び前記第4の配線の幅よりも大きく形成されている
    ことを特徴とする請求項2記載の半導体記憶装置。
JP2009070849A 2009-03-23 2009-03-23 半導体記憶装置 Active JP4892027B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009070849A JP4892027B2 (ja) 2009-03-23 2009-03-23 半導体記憶装置
US12/718,374 US8207613B2 (en) 2009-03-23 2010-03-05 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009070849A JP4892027B2 (ja) 2009-03-23 2009-03-23 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010225807A JP2010225807A (ja) 2010-10-07
JP4892027B2 true JP4892027B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=42736817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009070849A Active JP4892027B2 (ja) 2009-03-23 2009-03-23 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8207613B2 (ja)
JP (1) JP4892027B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130082232A1 (en) 2011-09-30 2013-04-04 Unity Semiconductor Corporation Multi Layered Conductive Metal Oxide Structures And Methods For Facilitating Enhanced Performance Characteristics Of Two Terminal Memory Cells
US8565003B2 (en) * 2011-06-28 2013-10-22 Unity Semiconductor Corporation Multilayer cross-point memory array having reduced disturb susceptibility
JP2012248620A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Toshiba Corp 半導体記憶装置の製造方法
JP5595977B2 (ja) * 2011-05-27 2014-09-24 株式会社東芝 半導体記憶装置、その製造方法及びコンタクト構造の形成方法
JP5606479B2 (ja) * 2012-03-22 2014-10-15 株式会社東芝 半導体記憶装置
KR20150106660A (ko) * 2014-03-12 2015-09-22 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 제조방법
US9224473B1 (en) * 2014-09-15 2015-12-29 Macronix International Co., Ltd. Word line repair for 3D vertical channel memory
WO2020231494A1 (en) * 2019-05-13 2020-11-19 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional cross-point memory device containing inter-level connection structures and method of making the same
US10991761B2 (en) 2019-05-13 2021-04-27 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional cross-point memory device containing inter-level connection structures and method of making the same
US10879313B2 (en) 2019-05-13 2020-12-29 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional cross-point memory device containing inter-level connection structures and method of making the same
JP7394881B2 (ja) 2019-10-14 2023-12-08 長江存儲科技有限責任公司 3次元相変化メモリデバイスを形成するための方法
WO2021072575A1 (en) * 2019-10-14 2021-04-22 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. Three-dimensional phase-change memory devices

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06125013A (ja) * 1992-03-14 1994-05-06 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2000332104A (ja) * 1999-05-17 2000-11-30 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
WO2003088402A1 (en) 2002-04-04 2003-10-23 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Fuel cells and fuel cells catalysts
JP4660095B2 (ja) 2002-04-04 2011-03-30 株式会社東芝 相変化メモリ装置
JP4492926B2 (ja) * 2003-11-28 2010-06-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
TW200529414A (en) * 2004-02-06 2005-09-01 Renesas Tech Corp Storage
JP4434965B2 (ja) * 2005-01-11 2010-03-17 株式会社東芝 半導体装置
JP4313372B2 (ja) 2005-05-11 2009-08-12 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JP2008066371A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路における電源配線構造
JP2009026867A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Toshiba Corp 半導体集積回路装置
JP2009135131A (ja) * 2007-11-28 2009-06-18 Toshiba Corp 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010225807A (ja) 2010-10-07
US20100237512A1 (en) 2010-09-23
US8207613B2 (en) 2012-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4892027B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4945619B2 (ja) 半導体記憶装置
JP5222761B2 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶装置
US11522014B2 (en) Connections for memory electrode lines
JP4709868B2 (ja) 半導体記憶装置
JP5288933B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP5129391B2 (ja) 3dメモリアレイの製造のためのx線用の共用マスクとy線用の共用マスク
JP2009199713A5 (ja)
JP4231502B2 (ja) クロスポイント構造の半導体記憶装置
JP5606479B2 (ja) 半導体記憶装置
CN111816237B (zh) 包括层叠存储单元的阻变存储器件
JP2009004725A (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶装置
KR20190004163A (ko) 가변 저항 메모리 소자 및 그 제조방법
JP2012248620A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP2009071313A (ja) 積層メモリ装置
JP6829733B2 (ja) 抵抗変化型ランダムアクセスメモリ
US7863751B2 (en) Multilayer wiring structure for memory circuit
JP2017174868A (ja) 半導体記憶装置
US8274809B2 (en) Semiconductor storage device
US10748965B2 (en) Semiconductor device
US10546893B2 (en) Variable resistive memory device
US12029048B2 (en) Resistive memory device
TW201941203A (zh) 記憶裝置及其製造方法
US20220310698A1 (en) Resistive memory device
US11100988B2 (en) Semiconductor memory device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111216

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4892027

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350