JP4890419B2 - 窒化物半導体発光素子及び製造方法 - Google Patents

窒化物半導体発光素子及び製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4890419B2
JP4890419B2 JP2007281667A JP2007281667A JP4890419B2 JP 4890419 B2 JP4890419 B2 JP 4890419B2 JP 2007281667 A JP2007281667 A JP 2007281667A JP 2007281667 A JP2007281667 A JP 2007281667A JP 4890419 B2 JP4890419 B2 JP 4890419B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
light emitting
emitting device
semiconductor light
nitride semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007281667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008118134A (ja
Inventor
兌 俊 金
守 烈 李
東 佑 金
ヒョンジュ パク
賢 秀 申
仁 俊 片
Original Assignee
サムソン エルイーディー カンパニーリミテッド.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サムソン エルイーディー カンパニーリミテッド. filed Critical サムソン エルイーディー カンパニーリミテッド.
Publication of JP2008118134A publication Critical patent/JP2008118134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4890419B2 publication Critical patent/JP4890419B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0093Wafer bonding; Removal of the growth substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • H01L33/22Roughened surfaces, e.g. at the interface between epitaxial layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of group III and group V of the periodic system
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of group III and group V of the periodic system containing nitrogen

Description

本発明は、窒化物半導体発光素子に関し、より詳しくは、発光構造物の上下面に電極を有する垂直構造の窒化物半導体発光素子およびその製造方法に関するものである。
主にIII族窒化物半導体発光素子を構成する窒化物単結晶は、サファイアまたはSiC基板のような特定の単結晶成長用基板上で形成される。しかしながら、サファイアのように絶縁性基板を用いる場合には電極の配列に大きな制約が生じる。即ち、従来の窒化物半導体発光素子は電極が水平方向に配列されるため、電流の流れが狭小になる。このような狭小な電流の流れによって、発光素子の順方向電圧(Vf)が増加して電流の効率が低下し、しかも静電放電(Electrostatic discharge)に脆弱になる問題がある。
かかる問題を解決すべく、垂直構造を有する窒化物半導体発光素子が求められる。しかし、垂直構造を有する窒化物半導体発光素子で、その上下面に電極を設けるためには、サファイアのような絶縁性基板を除去する工程を伴わなければならない。
図1は、従来の技術による、窒化物層12a、12cと活性層12bを有する窒化物単結晶発光構造物12からサファイア基板を除去する工程を示す断面図である。図1に示すように、先ず、窒化物単結晶発光構造物12の上に導電性接着層13を使用して導電性基板14を貼り付けた後、サファイア基板11は、レーザーリフトオフ工程(Laser lift−off)によって除去される。しかしながら、サファイアの熱膨脹係数は約7.5×10-6/Kであるのに対し、上記発光構造物12を構成する主要物質であるGaN単結晶の熱膨脹係数は約5.9×10-6/Kであり、これにより、約16%の格子不整合が生じてしまう。
このような格子不整合のために、上記サファイア基板11にレーザービームを照射する過程で発生する熱によって、上記サファイア基板11はその表面に沿って側方方向に押さえ付けられる。従って、上記サファイア基板11と上記発光構造物12の界面に沿って熱応力が発生し窒化物単結晶が損傷し易いという問題がある。また、これを利用した窒化物半導体発光素子の輝度及び素子の信頼性が低下することも問題として指摘される。
本発明は、上記した従来の技術の問題を解決するために案出されたものであり、その目的は発光構造物から基板を安定的に分離して、窒化物半導体発光素子の輝度及び素子の信頼性を向上させ、さらに発光素子の光抽出効率をより向上させることができる新たな窒化物半導体発光素子の製造方法及びその製造方法による窒化物半導体発光素子を提供することである。
上記技術的目的を達成するために、本発明は、サファイア、SiC、MgAl 、MgO、LiAlO 及びLiGaO から構成される群より選択された物質から成る窒化物単結晶成長用の予備基板上に第1導電型窒化物層、活性層及び第2導電型窒化物層を順次成長させることによって発光構造物を形成するステップと、前記発光構造物を、窒化物半導体発光素子の最終的な大きさに応じて分離するステップと、前記発光構造物が窒素物半導体発光素子の最終的な大きさに応じて分離された状態で前記発光構造物上に導電性基板を形成するステップと、前記予備基板の厚さが減少するように前記予備基板の下面を研磨するステップと、前記予備基板の結晶性が崩壊するように前記予備基板の下面にイオン注入工程を適用するステップと、結晶性が崩壊された前記予備基板を加工して凹凸を形成するステップと、前記第1導電型窒化物層の一部領域が露出するように前記予備基板の一部領域を除去するステップと、前記第1導電型窒化物層のうち前記予備基板が除去されて露出させられた領域に電極を設けるステップと、を含む窒化物半導体発光素子の製造方法を提供する。
本発明で採用される、上記予備基板の一部領域を除去する工程によって、上記予備基板を、レーザーリフト工程で除去することなく維持することができる。従って、レーザーリフト工程を使用する場合惹起され得る発光構造物に対する熱的被害を減らすことができる。
本発明の好ましい実施態様では、上記予備基板を加工して凹凸を形成するステップは、上記予備基板の下面を研磨するステップで実行される研磨工程によって行うことができる。従って、研磨工程で生じ得る不規則なパターンの凹凸は別途の除去ステップを経ることなくそのまま利用され、これにより、発光素子の光抽出効率の向上に寄与できる。
好ましくは、上記予備基板の下面を研磨するステップの前に、上記予備基板の結晶性が崩壊するように、上記予備基板の下面にイオン注入工程を適用するステップをさらに含むことができる。半径の大きいイオン(例えば、Ar、Kr、Xe、Si、O、Ga、Csなど)を注入することで、上記予備基板はその結晶性が崩壊され柔らかくなる。そのため、上記予備基板を研磨することが容易となる。
同様に、本発明の他の実施態様として、上記研磨工程と凹凸形成ステップが別途の工程で実施される場合には、上記予備基板を加工して凹凸を形成するステップの前に、上記予備基板の結晶性が崩壊するように上記予備基板の下面にイオン注入工程を適用するステップをさらに含むことができ、イオン注入によってより容易に凹凸を形成することが可能になる。
上記予備基板を加工して凹凸を形成するステップは、上記のように研磨工程によって実施することもできるが、上記電極を形成するステップの後に、残存した上記予備基板上に凹凸を形成することを含むことも可能である。
本発明で採用された上記予備基板に形成された凹凸は、上記活性層から放出された光の入射角を変化させ内部に反射することなく外部に放出される光量を増加させる働きをし、好ましくは上記予備基板を加工して凹凸を形成するステップは、ウェットエッチング(wet etching)の工程を含んでいてよい。この場合、ウェットエッチングをより容易にすることができるように上記ウェットエッチング工程の前に、上記予備基板の結晶性が崩壊するように上記予備基板の下面にイオン注入工程を適用するステップをさらに含むことができる。
好ましくは、上記予備基板の下面を研磨するステップは、上記予備基板の減少させられた厚さが50〜200μmの範囲になるように実施することができ、これは後述するように上記予備基板の一部除去を容易にするためである。
本発明の特定の実施態様では、上記発光構造物を分離するステップにおいて、分離のための溝部分で上記予備基板上に上記第1導電型窒化物層の一部が残存するように窒化物半導体発光素子の最終的な大きさに応じて上記発光構造物を分離することができる。
本発明の好ましい実施態様では、上記予備基板上に発光構造物を形成するステップの前に、上記予備基板上にアンドープのGaN層を形成するステップをさらに含み、上記予備基板の一部領域を除去するステップの後、上記アンドープのGaN層の露出させられた領域を除去するステップをさらに含むことができる。これは上記アンドープのGaN層を採用した場合には結晶性などの問題のために上記アンドープのGaN層を除去した後、第1導電型窒化物層に電極を設けることが好ましいからである。
好ましくは、上記発光構造物上に導電性基板を形成するステップは、導電性接着層を利用して上記発光構造物の上面に上記導電性基板を貼り付けることによって実施することができる。但し、本発明はこのような実施態様に制限されるものではなく、上記導電性基板の代わりに金属メッキ層を採用することも可能である。
本発明の他の実施態様によれば、導電性基板と、上記導電性基板上に第2導電型窒化物層、活性層及び第1導電型窒化物層が順に積層されてなる発光構造物と、上記第1導電型窒化物層の一領域上に形成された電極部及び上記第1導電型窒化物層の他の領域上に形成され、窒化物単結晶成長のための基板の構成物質からなり、凹凸が形成された上面を有する光散乱層を含み、前記光散乱層の内部には前記光散乱層の抗生物質の粒子よりも半径の大きいイオンが注入されていることを特徴とする窒化物半導体発光素子が提供される。
上記光散乱層は、上述した製造工程での上記予備基板に該当するものであって、電気的絶縁性を有することが好ましいので、サファイア、SiC、MgAl、MgO、LiAlO及びLiGaOから構成された群より選択された物質から形成することができる。また、上記光散乱層には凹凸が形成され上記活性層から発光した光を散乱させる働きをさせることができるので、上記光散乱層は、透明な物質から形成することが好ましい。
好ましくは、上記導電性基板は、Si、Ge、SiC、ZnO及びGaAsから構成された群より選択された物質から形成することができ、上記電極はCr、Au、Ti、Al、Rh、Pt、Ni、W、Ir、V、ITO、CIO、IZOから構成された群より選択された物質、または該群より選択された2種以上の物質の組み合わせから形成することができる。
本発明によれば、発光構造物から基板を分離する過程において発光構造物の変形及び熱的被害を最小化することができる。従って、発光素子の性能、即ち、輝度及び素子の信頼性などを向上させることが可能になる。また、発光素子の光抽出効率をより向上させることができる。
以下、添付の図面を参照して本発明の好ましい実施の形態をより詳しく説明する。
図2(a)乃至図2(g)は本発明の一実施形態による窒化物半導体発光素子の製造方法を説明するための各工程別断面図である。
先ず、図2(a)のように、窒化物単結晶成長用の予備基板21の上に発光構造物22を成長させる。この場合、上記予備基板21は代表的にサファイア基板であることができるが、これに限定されず、SiC、Si、MgAl、MgO、LiAlO及びLiGaOから構成された群より選択された物質から成る基板であることができる。また、上記発光構造物22は上記予備基板21の上に第1導電型窒化物層22aを成長させ、上記第1導電型窒化物層22aの上に活性層22bと第2導電型窒化物層22cを順次成長させて形成される。一般的に、上記発光構造物22はMOCVD、MBE、HVPE工程などによって形成することができる。上記第1導電型窒化物層22aを形成する前に、上記予備基板21の上にアンドープのGaN層を形成してもよい。
次いで、図2(b)に示すように、上記発光構造物22を発光素子の最終的な大きさ(W)に応じて分離する。この場合、好ましくは、分離用の溝部分で、上記予備基板21の上に上記第1導電型窒化物層22aの一部が残存するように上記発光構造物22を分離することができる。第1導電型窒化物層22aの、このように残存させられた部分に沿った後述する発光素子単位への切断を容易にすることができる。
次に、図2(c)のように、分離された発光構造物22'の上に導電性基板24を形成する。上記導電性基板24は上記発光構造物22を支持する役目を果す永久基板であって、上記導電性基板24は、導電性接着層23を用いて、上記のように分離された発光構造物22’に接着されて形成される。上記導電性基板24は、Si、Ge、SiC、ZnO及びGaAsから構成される群より選択された物質から形成することができる。但し、実施の形態によっては、これに限定されない。例えば、分離された発光構造物22’の上に金属シード層を蒸着させ、上記金属シード層上に金属メッキ層(図示せず)を形成することもできる。
次いで、図2(d)に示すように、上記予備基板21の下面を研磨して厚さを減少させる。また、上記予備基板21の下面を研磨する上記研磨工程によって上記予備基板21に凹凸Dを形成することができる。
これは上記予備基板21を除去せず、電極25が設けられる領域を除いて残存させるためであり、上記予備基板21を除去するためにレーザーリフトオフ工程を経ることなく、発光構造物の熱的被害を最小化することができるので、本実施の形態で製造された窒化物半導体発光素子は輝度及び信頼性の向上を期待することができる。従って、電極25が設けられる領域で上記予備基板21を容易に除去できるようにするために、上記予備基板21を適切に薄い厚さになるように研磨する必要があり、上記予備基板21の、減少させられた厚さ(t1)の好ましい範囲は、50〜200μmである。これは、厚さが薄いほど光抽出の効率が向上するが、ベンディング(bending)などが起こることもあり得るので適切な厚さの範囲を定めたものである。
この場合、図示しないが、上記予備基板21の下面の研磨方法としては、どのような機械的、化学的な方法を用いてもよく、特に誘導プラズマ(Inductively Coupled Plasma:ICP)を使用した研磨も可能である。
また、上記のように、上記研磨工程により形成された凹凸Dは、別に除去する必要はなく最終的な発光素子に利用され、光抽出の効率を向上させる役目を果す。
本実施の形態で採用された上記予備基板21の研磨工程と、これによる凹凸Dの形成工程は、示さなかったが、上記予備基板21の下面にイオン注入工程を適用して上記予備基板21の結晶性を崩壊させた後に行うことができる。また、凹凸Dは、研磨とは別の加工工程で形成してもよく、この場合、好ましくは、凹凸Dの形成工程の前にイオン注入工程を実施してもよく、凹凸Dの形成工程はウェットエッチング工程を含んでいてもよい。
一方、図2(d)は、上記予備基板21の下面が研磨されるとともに凹凸が形成された状態を示し、図2(a)乃至図2(c)に示す構造を逆に示す図であるので、上記予備基板21が上部に示されている。従って、研磨される面である上記予備基板21の下面は図2(d)で見ると上記予備基板21の上面になっている。
次いで、図2(e)及び図2(f)に示すように、上記予備基板21の一部領域を除去して電極25を設ける。上記したように、上記予備基板21の除去された領域は上記電極25を形成するためのものである。上記電極25は、Cr、Au、Ti、Al、Rh、Pt、Ni、W、Ir、V、ITO、CIO、IZOから構成される群より選択された物質、または該群より選択された2種以上の物質の組み合わせから形成することができる。上記予備基板21上にアンドープのGaN層を形成した場合は、アンドープのGaN層の露出させられた領域も除去する。凹凸Dは、上記電極25を形成した後、残存した上記予備基板21上に形成してもよい。
最後に、図2(g)のように、上記結果物を個別発光素子単位に切断して最終的な垂直構造の窒化物半導体発光素子を得ることができる。一般的に上記導電性基板24としては、予備基板21として主に使用されるサファイア基板に比して強度が小さいSi基板などが使用されるので、通常の切断工程によって容易に切断できる。
図3は、本発明の一実施形態による窒化物半導体発光素子30の断面図であって、上記最終的な垂直構造の窒化物半導体発光素子30を拡大して示したものに相当する。図3によれば、上記窒化物半導体発光素子30は導電性基板34、上記導電性基板34の上に第2導電型窒化物層32c、活性層32b及び第1導電型窒化物層32aが順次に積層されてなる発光構造物32、上記第1導電型窒化物層32aの一領域上に形成された電極部35、及び上記第1導電型窒化物層32aの残りの領域上に形成され、窒化物単結晶成長のための基板の構成物質から成り、凹凸が形成された上面を有する光散乱層31を含む。
ここで、上記光散乱層31は、図2で説明したように、凹凸が形成された予備基板21の残存領域に相当し、上記予備基板21を研磨し、凹凸を形成した後一部領域を除去する工程によって形成される。この場合、研磨工程によって厚さが薄くなった上記光散乱層31の厚さは、上記予備基板21の、研磨後の好ましい厚さとして説明したように50〜200μmの範囲であるのが好ましい。
また、本実施形態で上記光散乱層31は上記活性層32bから放出された光を散乱させ内部に反射され消失する光量を減らす働きをする。
本発明は、上述した実施の形態及び添付の図面によって限定されるものではなく、上記特許請求の範囲によって規定されるものである。従って、特許請求の範囲に記載された本発明の技術的思想を外れない範囲内で、当該技術分野の通常の知識を有する者によって形態の多様な置換、変形及び変更が可能であり、これも本発明の範囲に属すると言える。
発光構造物からサファイア基板を除去する、従来の技術による工程を示す断面図である。 本発明の一実施形態による窒化物半導体発光素子の製造方法を説明するための各工程別断面図である。 本発明の実施形態による窒化物半導体発光素子の断面図である。
符号の説明
21 予備基板
22、32 発光構造物
23、33 導電性接着層
24、34 導電性基板
25、35 電極
31 光散乱層
D 凹凸

Claims (11)

  1. サファイア、SiC、MgAl 、MgO、LiAlO 及びLiGaO から構成される群より選択された物質から成る窒化物単結晶成長用の予備基板上に第1導電型窒化物層、活性層及び第2導電型窒化物層を順次成長させることによって発光構造物を形成するステップと、
    前記発光構造物を、窒化物半導体発光素子の最終的な大きさに応じて分離するステップと、
    前記発構造物が窒素物半導体発光素子の最終的な大きさに応じて分離された状態で前記発光構造物上に導電性基板を形成するステップと、
    前記予備基板の厚さが減少するように前記予備基板の下面を研磨するステップと、
    前記予備基板の結晶性が崩壊するように前記予備基板の下面にイオン注入工程を適用するステップと、
    結晶性が崩壊された前記予備基板を加工して凹凸を形成するステップと、
    前記第1導電型窒化物層の一部領域が露出するように前記予備基板の一部領域を除去するステップと、
    前記第1導電型窒化物層のうち前記予備基板が除去されて露出させられた領域に電極を設けるステップと、を含む窒化物半導体発光素子の製造方法。
  2. 前記予備基板を加工して凹凸を形成するステップは、前記予備基板の下面を研磨するステップで実行する研磨工程によって行われることを特徴とする、請求項1記載の窒化物半導体発光素子の製造方法。
  3. 前記予備基板を加工して凹凸を形成するステップは、前記電極を形成するステップの後に、残存した前記予備基板上に凹凸を形成することを含むことを特徴とする、請求項1又は2に記載の窒化物半導体発光素子の製造方法。
  4. 前記予備基板を加工して凹凸を形成するステップは、ウェットエッチング工程を含むことを特徴とする、請求項1から3のいずれか1つに記載の窒化物半導体発光素子の製造方法。
  5. 前記ウェットエッチング工程の前に、前記予備基板の結晶性が崩壊するように前記予備基板の下面にイオン注入工程を適用するステップをさらに含むことを特徴とする、請求項4記載の窒化物半導体発光素子の製造方法。
  6. 前記予備基板の下面を研磨するステップは、前記予備基板の減少させられた厚さが50〜200μmの範囲になるように実施されることを特徴とする、請求項1から5のいずれか1つに記載の窒化物半導体発光素子の製造方法。
  7. 前記予備基板上に発光構造物を形成するステップの前に、前記予備基板上にアンドープのGaN層を形成するステップをさらに含み、
    前記予備基板の一部領域を除去するステップの後に、前記アンドープのGaN層の露出させられた領域を除去するステップをさらに含むことを特徴とする、請求項1から6のいずれか1つに記載の窒化物半導体発光素子の製造方法。
  8. 前記発光構造物を分離するステップは、分離のための溝部分で前記予備基板上に前記第1導電型窒化物層の一部が残存するように、窒化物半導体発光素子の最終的な大きさに応じて前記発光構造物を分離することを特徴とする、請求項1から7のいずれか1つに記載の窒化物半導体発光素子の製造方法。
  9. 前記発光構造物上に導電性基板を形成するステップは、導電性接着層を利用して前記発光構造物の上面に前記導電性基板を接着することによって実施されることを特徴とする、請求項1から8のいずれか1つに記載の窒化物半導体発光素子の製造方法。
  10. 前記導電性基板は、Si、Ge、SiC、ZnO及びGaAsから構成される群より選択された物質から成ることを特徴とする、請求項1から9のいずれか1つに記載の窒化物半導体発光素子の製造方法。
  11. 前記電極は、Cr、Au、Ti、Al、Rh、Pt、Ni、W、Ir、V、ITO、CIO、IZOから構成される群より選択された物質、または該群より選択された2種以上の物質の組み合わせから成ることを特徴とする、請求項1から10のいずれか1つに記載の窒化物半導体発光素子の製造方法。
JP2007281667A 2006-11-03 2007-10-30 窒化物半導体発光素子及び製造方法 Active JP4890419B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060108553A KR100826412B1 (ko) 2006-11-03 2006-11-03 질화물 반도체 발광 소자 및 제조방법
KR10-2006-0108553 2006-11-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008118134A JP2008118134A (ja) 2008-05-22
JP4890419B2 true JP4890419B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=39358990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007281667A Active JP4890419B2 (ja) 2006-11-03 2007-10-30 窒化物半導体発光素子及び製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7727787B2 (ja)
JP (1) JP4890419B2 (ja)
KR (1) KR100826412B1 (ja)
CN (1) CN100530728C (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100999793B1 (ko) * 2009-02-17 2010-12-08 엘지이노텍 주식회사 반도체 발광소자 제조방법
CN101807648B (zh) * 2010-03-19 2012-12-26 厦门市三安光电科技有限公司 引入式粗化氮极性面氮化镓基发光二极管及其制作方法
CN105158831B (zh) * 2015-10-23 2018-11-30 深圳市华星光电技术有限公司 一种柔性板

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3764792B2 (ja) * 1997-02-20 2006-04-12 シャープ株式会社 窒化物半導体のエッチング方法
JPH11135889A (ja) * 1997-10-30 1999-05-21 Kyocera Corp 結晶成長用基板及びそれを用いた発光装置
JP2000133837A (ja) 1998-10-23 2000-05-12 Sanyo Electric Co Ltd 半導体発光素子及びその製造方法
JP4223797B2 (ja) * 2002-12-19 2009-02-12 株式会社東芝 窒化物系半導体発光素子およびその製造方法
JP2004296702A (ja) 2003-03-26 2004-10-21 Kyocera Corp 半導体発光素子の製造方法
KR100483049B1 (ko) 2003-06-03 2005-04-15 삼성전기주식회사 수직구조 질화갈륨계 발광다이오드의 제조방법
JP4371714B2 (ja) * 2003-06-16 2009-11-25 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体レーザ素子
US6972438B2 (en) * 2003-09-30 2005-12-06 Cree, Inc. Light emitting diode with porous SiC substrate and method for fabricating
JP2005150675A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Itswell Co Ltd 半導体発光ダイオードとその製造方法
KR100486177B1 (ko) * 2004-03-25 2005-05-06 에피밸리 주식회사 Ⅲ-질화물 반도체 발광소자
US7332365B2 (en) * 2004-05-18 2008-02-19 Cree, Inc. Method for fabricating group-III nitride devices and devices fabricated using method
KR100730537B1 (ko) * 2004-06-25 2007-06-20 학교법인 성균관대학 질화갈륨계 수직구조 발광다이오드 및 그 제조방법
US7161188B2 (en) * 2004-06-28 2007-01-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor light emitting element, semiconductor light emitting device, and method for fabricating semiconductor light emitting element
KR100649494B1 (ko) * 2004-08-17 2006-11-24 삼성전기주식회사 레이저를 이용하여 발광 다이오드 기판을 표면 처리하는발광 다이오드 제조 방법 및 이 방법에 의해 제조된 발광다이오드
US7256483B2 (en) * 2004-10-28 2007-08-14 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Package-integrated thin film LED
JP4687109B2 (ja) * 2005-01-07 2011-05-25 ソニー株式会社 集積型発光ダイオードの製造方法
US7335920B2 (en) 2005-01-24 2008-02-26 Cree, Inc. LED with current confinement structure and surface roughening
KR20060097512A (ko) 2005-03-11 2006-09-14 김성진 질화물 반도체 수직 전극형 발광 다이오드 및 그 제조방법
KR100631981B1 (ko) 2005-04-07 2006-10-11 삼성전기주식회사 수직구조 3족 질화물 발광 소자 및 그 제조 방법
KR100638730B1 (ko) * 2005-04-14 2006-10-30 삼성전기주식회사 수직구조 3족 질화물 발광 소자의 제조 방법
KR100896576B1 (ko) * 2006-02-24 2009-05-07 삼성전기주식회사 질화물계 반도체 발광소자 및 그 제조방법
KR100844722B1 (ko) * 2006-03-07 2008-07-07 엘지전자 주식회사 나노콘 성장방법 및 이를 이용한 발광 다이오드의제조방법
US20080042149A1 (en) * 2006-08-21 2008-02-21 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Vertical nitride semiconductor light emitting diode and method of manufacturing the same
JP2008091862A (ja) * 2006-09-08 2008-04-17 Sharp Corp 窒化物半導体発光素子および窒化物半導体発光素子の製造方法
US20090121250A1 (en) * 2006-11-15 2009-05-14 Denbaars Steven P High light extraction efficiency light emitting diode (led) using glass packaging

Also Published As

Publication number Publication date
US8124997B2 (en) 2012-02-28
CN100530728C (zh) 2009-08-19
US20100193823A1 (en) 2010-08-05
KR100826412B1 (ko) 2008-04-29
CN101174664A (zh) 2008-05-07
US7727787B2 (en) 2010-06-01
JP2008118134A (ja) 2008-05-22
US20080105889A1 (en) 2008-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100867541B1 (ko) 수직형 발광 소자의 제조 방법
TWI423473B (zh) 形成具有排熱結構的垂直結構發光二極體的方法
JP5301418B2 (ja) 半導体発光装置および半導体発光装置の製造方法
JP2006352129A (ja) 発光ダイオードの製造方法
JP4489747B2 (ja) 垂直構造の窒化物半導体素子の製造方法
US9691815B2 (en) Method for producing an optoelectronic semiconductor component, and optoelectronic semiconductor component
JP2009295611A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
CN101273467A (zh) 氮化物半导体发光器件的制造方法
US7564069B2 (en) Light-emitting diode including pit therein
JP2012028773A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
CN102903814A (zh) 制造半导体发光器件的方法
US20070128750A1 (en) Method for manufacturing high efficiency light-emitting diodes
JP4890419B2 (ja) 窒化物半導体発光素子及び製造方法
KR100815226B1 (ko) 질화갈륨계 발광 다이오드 소자의 제조방법
JP2008277323A (ja) 半導体発光素子およびウエハ
TWI758996B (zh) 發光二極體及發光二極體陣列
TWI693725B (zh) 發光元件及發光元件的製造方法
JP5165633B2 (ja) 化合物半導体発光素子及びその製造方法
JP2008251605A (ja) 発光素子の製造方法
KR20100046619A (ko) 질화물 반도체 발광 소자 및 이의 제조 방법
JP2002208541A (ja) 窒化物系半導体装置及びその製造方法
CN110581207A (zh) 发光组件及其制造方法
TWI398018B (zh) 一種製造發光元件陣列之方法
JP5535213B2 (ja) オプトエレクトロニクスデバイスおよびオプトエレクトロニクスデバイスの製造方法
KR20120029279A (ko) 질화물 단결정 및 질화물 반도체 발광소자 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091126

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100107

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100930

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101021

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110518

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4890419

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250