JP4889732B2 - 磁気浮上式鉄道用地上コイル装置及びその製造方法 - Google Patents

磁気浮上式鉄道用地上コイル装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4889732B2
JP4889732B2 JP2008512073A JP2008512073A JP4889732B2 JP 4889732 B2 JP4889732 B2 JP 4889732B2 JP 2008512073 A JP2008512073 A JP 2008512073A JP 2008512073 A JP2008512073 A JP 2008512073A JP 4889732 B2 JP4889732 B2 JP 4889732B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil conductor
bush
thermoplastic resin
coil
connecting portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008512073A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008020626A1 (ja
Inventor
好文 板橋
吉洋 地蔵
章洋 藤田
啓守 石原
浩嗣 太田
徹 伊賀
春夫 小林
弥一 不破
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Central Japan Railway Co
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Central Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd, Mitsubishi Electric Corp, Central Japan Railway Co filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2008512073A priority Critical patent/JP4889732B2/ja
Publication of JPWO2008020626A1 publication Critical patent/JPWO2008020626A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4889732B2 publication Critical patent/JP4889732B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L13/00Electric propulsion for monorail vehicles, suspension vehicles or rack railways; Magnetic suspension or levitation for vehicles
    • B60L13/04Magnetic suspension or levitation for vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/02Casings
    • H01F27/022Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/06Mounting, supporting or suspending transformers, reactors or choke coils not being of the signal type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/327Encapsulating or impregnating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/20Electromagnets; Actuators including electromagnets without armatures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49073Electromagnet, transformer or inductor by assembling coil and core

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Vehicles With Linear Motors And Vehicles That Are Magnetically Levitated (AREA)
  • Linear Motors (AREA)

Description

この発明は、超電導磁気浮上式鉄道において地上に配置されて、車両に搭載された超電導磁石装置との間で電磁誘導作用により、車両を推進、浮上あるいは案内する磁気浮上式鉄道用地上コイル装置及びその製造方法に関するものである。
従来の磁気浮上式鉄道用地上コイル装置は、環状に巻回されたコイル導体の中心軸線に対して穴の中心軸線が平行となるように固定用ブッシュを配置し、ブッシュの穴中心線方向に補強用ガラス繊維マットが積層されている。最外層の補強用ガラス繊維マットは、コイル導体を両側から覆うように配置されている。そして、ブッシュが埋め込まれるフランジ部は薄肉に形成される(例えば、特許文献1参照)。
特開平11―113107号公報(第4頁、図1、図2)
従来の磁気浮上式鉄道用地上コイル装置は、最外層の補強用ガラス繊維マットがコイル導体の両側から覆うように配置され、ブッシュとコイル導体との間を連結している補強用ガラス繊維マットの厚さがコイル導体の厚さより厚くなっているため、重量が重くなるという問題点があった。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、ブッシュとコイル導体との間を連結した連結部の厚さをコイル導体の厚さより薄くして軽量化を図ることができる磁気浮上式鉄道用地上コイル装置及びその製造方法を提供することを目的としたものである。
この発明に係わる磁気浮上式鉄道用地上コイル装置は、環状に巻回されたコイル導体の環状の内側にコイル導体の中心軸線に対して平行となるような取り付け穴を有する固定用ブッシュを配置して、コイル導体とブッシュとを熱可塑性樹脂で一体成形して上記コイル導体の外被を形成した磁気浮上式鉄道用地上コイル装置において、ブッシュとコイル導体との間を連結した連結部の熱可塑性樹脂の厚さをコイル導体の厚さより薄くし、ブッシュ側からコイル導体側に向かって放射状に熱可塑性樹脂で形成されて連結部及び外被と一体化された複数の補強リブを設け、上記複数の補強リブの上記コイル導体側は、複数に分岐されているものである。
この発明は、ブッシュとコイル導体との間を連結した連結部の熱可塑性樹脂の厚さをコイル導体の厚さより薄くし、ブッシュ側からコイル導体側に向かって放射状に熱可塑性樹脂で形成されて連結部と一体化された複数の補強リブを設け、複数の補強リブのコイル導体側は複数に分岐されていることにより、熱可塑性樹脂を減らして軽量化を図ると共に、補強リブと連結部との間に集中する応力を分散することが可能となり、強度を向上させることができる。
この発明を実施するための実施の形態1における磁気浮上式鉄道用地上コイル装置の正面図である。 図1のII−II線の断面図である。 図1のIII−III線の断面図である。 図1のIII−III線の断面に相当する部分の金型内の状態を示す断面図である。 この発明を実施するための実施の形態2における磁気浮上式鉄道用地上コイル装置の正面図である。 図5のVI−VI線の断面図である。 この発明を実施するための実施の形態3における磁気浮上式鉄道用地上コイル装置の正面図である。 図7のVIII−VIII線の断面図である。
符号の説明
1,6,8 地上コイル装置 2 コイル導体 3 ブッシュ 3a 取り付け穴
4,7,9 外被 4a,7a,9a 連結部 4b〜4i,7b〜7i,9b〜9i 補強リブ
5 金型 5c キャビティ 5d ゲート
実施の形態1.
図1は、この発明を実施するための実施の形態1における磁気浮上式鉄道用地上コイル装置の正面図、図2は図1のII−II線の断面図、図3は図1のIII−III線の断面図、及び図4は図1のIII−III線の断面に相当する部分の金型内の状態を示す断面図である。
図1から図4において、端子1aを有する地上コイル装置1はコイル導体2と取り付け穴3aを有するブッシュ3とが熱可塑性樹脂で一体成形されて外被4が形成されている。
固定用ブッシュ3は取り付け穴3aの中心軸線がコイル導体2の中心軸線に対して平行となるように配置されている。
ブッシュ3とコイル導体2との間は、図3に示すようにコイル導体2の厚さより薄くした熱可塑性樹脂の連結部4aで連結されている。
さらに、ブッシュ3側からコイル導体2側に向かって放射状に熱可塑性樹脂で形成された図2に示す断面の各補強リブ4b〜4iが連結部4a及び外被4と一体化されるように形成されている。
地上コイル装置1を製造する場合、まず分割可能な分割体5a,5bからなる金型5のキャビティ5c内に環状に巻回されたコイル導体2を配置する。
コイル導体2は熱可塑性樹脂で作成された台座(図示せず)によりキャビティ5c内に固定される。
金型5の分割体5bの下部には図4に示すように、図示の下側から注入された熱可塑性樹脂がブッシュ3及びブッシュ3の内側を塞ぐ分割体5aに突き当たってブッシュ3の外周からキャビティ5c内に注入されるゲート5dが形成されている。
この状態において、ゲート5dから所定の温度の熱可塑性樹脂をキャビティ5c内に注入する。
ゲート5dから注入された熱可塑性樹脂は、連結部4a及び補強リブ4b〜4iを通過してコイル導体2を覆うようにキャビティ5c内に充填されて外被4が形成される。
このように、ゲート5dから注入された熱可塑性樹脂はブッシュ3の外周からコイル導体2側へ放射状に流れてコイル導体2の外被4、連結部4a及び各補強リブ4b〜4iを形成する。
このとき、例えば隣接した補強リブ4b,4cからコイル導体2の外被4となる部分へ注入された熱可塑性樹脂は、各補強リブ4b,4c間のほぼ中間となる外被4の部分でぶつかる。
即ち、金型5に注入された熱可塑性樹脂がぶつかって発生するウエルド(熱可塑性樹脂の層で割れ易くなる)は、応力が高くなる補強リブ4b,4cと外被4との接続部分を避けることができる。
以上のように、ブッシュ3とコイル導体2との間を連結した連結部4aの熱可塑性樹脂の厚さをコイル導体2の厚さより薄くし、ブッシュ3側からコイル導体2側に向かって放射状に熱可塑性樹脂で形成されて連結部4a及び外被4と一体化された複数の補強リブ4b〜4iを設けたことにより、熱可塑性樹脂を減らして軽量化を図ること共に、応力が集中する補強リブ4b〜4iと連結部4aとの間の強度を向上させると共に、比較的に応力が高い補強リブ7b〜7iと外被7との接続部の強度を向上させることができる。
実施の形態2.
図5は、この発明を実施するための実施の形態2における磁気浮上式鉄道用地上コイル装置の正面図、図6は図5のVI−VI線の断面図である。
図5及び図6において、コイル導体2及びブッシュ3は実施の形態1のものと同様のものである。
端子6aを有する地上コイル装置6は、コイル導体2とブッシュ3とが熱可塑性樹脂で一体成形されて外被7が形成されている。
固定用ブッシュ3は、取り付け穴3aの中心軸線がコイル導体2の中心軸線に対して平行となるように配置されている。
ブッシュ3とコイル導体2との間は、図6に示すようにコイル導体2の厚さより薄くした熱可塑性樹脂の連結部7aで連結されている。
また、ブッシュ3側からコイル導体2側に向かって放射状に熱可塑性樹脂で形成された複数の補強リブ7b〜7iが連結部7a及び外被7と一体化されるように形成されている。そして、補強リブ7b〜7iのコイル導体2側が2方向に分かれている。
地上コイル装置6を製造する場合、実施の形態1と同様に金型(図示せず)のキャビティ内に環状に巻回されたコイル導体2を配置する。
コイル導体2は熱可塑性樹脂で作成された台座(図示せず)によりキャビティ内に固定される。
金型に設けたゲート(図示せず)を介してブッシュ3の外周からキャビティ内に熱可塑性樹脂が注入される。
このように、ゲートから注入された熱可塑性樹脂はブッシュ3の外周からコイル導体2側へ放射状に流れてコイル導体2の外被7、連結部7a及び各補強リブ7b〜7iを形成する。
以上のように、ブッシュ3側からコイル導体2側に向かって放射状に熱可塑性樹脂で形成されて連結部7aと一体化された複数の補強リブ7b〜7iを設け、さらに各補強リブ7b〜7iのコイル導体2側を2方向に分かれるように形成したことにより、応力が集中する補強リブ7b〜7iと連結部7aとの間の強度を向上させると共に、補強リブ7b〜7iと外被7との接続部の応力を分散できるので、強度を向上させることができる。
実施の形態2において、各補強リブ7b〜7iのコイル導体2側が2方向に分かれたものについて説明したが、3方向以上に分岐するように形成しても同様の効果を期待することができる。
実施の形態3.
図7は、この発明を実施するための実施の形態3における磁気浮上式鉄道用地上コイル装置の正面図、図8は図7のVIII−VIII線の断面図である。
図7及び図8において、コイル導体2及びブッシュ3は実施の形態1のものと同様のものである。端子8aを有する地上コイル装置8はコイル導体2とブッシュ3とが熱可塑性樹脂で一体成形されて外被9が形成されている。
固定用ブッシュ3は、取り付け穴3aの中心軸線がコイル導体2の中心軸線に対して平行となるように配置されている。
ブッシュ3とコイル導体2との間は、図8に示すようにコイル導体2の厚さより薄くした熱可塑性樹脂の連結部9aで連結されている。
また、ブッシュ3側からコイル導体2側に向かって放射状に熱可塑性樹脂で形成された補強リブ9b〜9iが連結部9aと一体化されるように形成されている。
地上コイル装置8の製造は、実施の形態1と同様に金型に設けたゲート(図示せず)を介してブッシュ3の外周からキャビティ内に熱可塑性樹脂が注入される。
以上のように、ブッシュ3とコイル導体2との間を連結した連結部9aの熱可塑性樹脂の厚さをコイル導体2の厚さより薄くし、ブッシュ3側からコイル導体2側に向かって放射状に熱可塑性樹脂で形成されて連結部9aと一体化された複数の補強リブ9b〜9iを設けたことにより、熱可塑性樹脂を減らして軽量化を図ること共に、応力が集中する補強リブ9b〜9iと連結部9aとの間の強度を向上させることができる。
実施の形態3において、補強リブ9b〜9iのコイル導体2側が2方向に分かれるように構成することにより、補強リブ9b〜9iと連結部9aとの間の強度をさらに向上させることができる。
この発明は、磁気浮上式鉄道用地上コイル装置の軽量化に好適である。

Claims (3)

  1. 環状に卷回されたコイル導体の環状の内側に上記コイル導体の中心軸線に対して平行となるような取り付け穴を有する固定用ブッシュを配置して、上記コイル導体と上記ブッシュとを熱可塑性樹脂で一体成形して上記コイル導体の外被を形成した磁気浮上式鉄道用地上コイル装置において、
    上記ブッシュと上記コイル導体との間を連結した連結部の上記熱可塑性樹脂の厚さを上記コイル導体の厚さより薄くし、上記ブッシュ側から上記コイル導体側に向かって放射状に上記熱可塑性樹脂で形成されて上記連結部及び上記外被と一体化された複数の補強リブを設け、
    上記複数の補強リブの上記コイル導体側は、複数に分岐されていることを特徴とする磁気浮上式鉄道用地上コイル装置。
  2. 環状に卷回されたコイル導体の環状の内側に上記コイル導体の中心軸線に対して平行となるような取り付け穴を有する固定用ブッシュを配置して、上記コイル導体と上記ブッシュとを熱可塑性樹脂で一体成形して上記コイル導体の外被を形成した磁気浮上式鉄道用地上コイル装置において、
    上記ブッシュと上記コイル導体との間を連結した連結部の上記熱可塑性樹脂の厚さを上記コイル導体の厚さより薄くし、上記ブッシュ側から上記コイル導体側に向かって放射状に上記熱可塑性樹脂で形成されて上記連結部と一体化された複数の補強リブを設け、
    上記複数の補強リブの上記コイル導体側は、複数に分岐されていることを特徴とする磁気浮上式鉄道用地上コイル装置。
  3. 環状に卷回されたコイル導体の環状の内側に上記コイル導体の中心軸線に対して平行となるような取り付け穴を有する固定用ブッシュを配置して上記コイル導体と上記ブッシュとを熱可塑性樹脂で一体成形して上記コイル導体の外被を形成し、上記ブッシュと上記コイル導体との間を連結した連結部の上記熱可塑性樹脂の厚さを上記コイル導体の厚さより薄くし、上記ブッシュ側から上記コイル導体側に向かって放射状に上記熱可塑性樹脂で形成されて上記連結部及び上記外被と一体化された複数の補強リブを設けた地上コイル装置を製造する磁気浮上式鉄道用地上コイル装置の製造方法において、
    上記複数の補強リブの上記コイル導体側を複数に分岐すると共に、上記コイル導体と上記ブッシュとを金型のキャビティ内に配置して、上記ブッシュの外周側に設けたゲートから上記金型のキャビティ内に上記熱可塑性樹脂を注入するようにしたことを特徴とする磁気浮上式鉄道用地上コイル装置の製造方法。
JP2008512073A 2006-08-17 2007-08-17 磁気浮上式鉄道用地上コイル装置及びその製造方法 Active JP4889732B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008512073A JP4889732B2 (ja) 2006-08-17 2007-08-17 磁気浮上式鉄道用地上コイル装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006222636 2006-08-17
JP2006222636 2006-08-17
PCT/JP2007/066026 WO2008020626A1 (en) 2006-08-17 2007-08-17 Ground coil device for magnetic levitation railway and method of producing the same
JP2008512073A JP4889732B2 (ja) 2006-08-17 2007-08-17 磁気浮上式鉄道用地上コイル装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008020626A1 JPWO2008020626A1 (ja) 2010-01-07
JP4889732B2 true JP4889732B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=39082149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008512073A Active JP4889732B2 (ja) 2006-08-17 2007-08-17 磁気浮上式鉄道用地上コイル装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7578242B2 (ja)
JP (1) JP4889732B2 (ja)
DE (1) DE112007001603T5 (ja)
WO (1) WO2008020626A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4603409B2 (ja) * 2005-04-22 2010-12-22 出光興産株式会社 磁気浮上式鉄道用地上コイル装置及びその製造方法
JP6917816B2 (ja) * 2017-07-19 2021-08-11 アルプスアルパイン株式会社 樹脂製成形部材および樹脂製成形部材を備えた位置検出装置
JP7455532B2 (ja) * 2019-08-27 2024-03-26 東芝インフラシステムズ株式会社 浮上式鉄道用地上コイル
CN112848903B (zh) * 2021-03-30 2022-10-25 中车唐山机车车辆有限公司 车厢、磁悬浮车辆及磁悬浮交通系统

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5950701A (ja) * 1982-09-17 1984-03-23 Toshiba Corp 超電導磁気浮上車用推進案内コイル
JPH0265204A (ja) * 1988-07-05 1990-03-05 General Electric Co <Ge> 極低温剤を用いない磁気共鳴用の超導電磁石
JPH045807A (ja) * 1990-04-23 1992-01-09 Toshiba Corp プラスチック封止コイル
JPH04168704A (ja) * 1990-11-01 1992-06-16 Railway Technical Res Inst 磁気浮上式鉄道用地上コイル成形方法及びその地上コイル
JPH05161337A (ja) * 1991-12-06 1993-06-25 Toshiba Corp モールドコイルの取付用金属ブッシュ
JPH11113107A (ja) * 1997-10-01 1999-04-23 Mitsubishi Electric Corp 磁気浮上式鉄道の地上コイル装置とその製造方法
WO2006114984A1 (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 磁気浮上式鉄道用地上コイル装置及びその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04117110A (ja) * 1990-09-06 1992-04-17 Toshiba Corp 充てん物脱落防止具
JP3047682B2 (ja) * 1993-07-12 2000-05-29 株式会社日立製作所 モールドコイル

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5950701A (ja) * 1982-09-17 1984-03-23 Toshiba Corp 超電導磁気浮上車用推進案内コイル
JPH0265204A (ja) * 1988-07-05 1990-03-05 General Electric Co <Ge> 極低温剤を用いない磁気共鳴用の超導電磁石
JPH045807A (ja) * 1990-04-23 1992-01-09 Toshiba Corp プラスチック封止コイル
JPH04168704A (ja) * 1990-11-01 1992-06-16 Railway Technical Res Inst 磁気浮上式鉄道用地上コイル成形方法及びその地上コイル
JPH05161337A (ja) * 1991-12-06 1993-06-25 Toshiba Corp モールドコイルの取付用金属ブッシュ
JPH11113107A (ja) * 1997-10-01 1999-04-23 Mitsubishi Electric Corp 磁気浮上式鉄道の地上コイル装置とその製造方法
WO2006114984A1 (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 磁気浮上式鉄道用地上コイル装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008020626A1 (en) 2008-02-21
US20090120322A1 (en) 2009-05-14
US7578242B2 (en) 2009-08-25
DE112007001603T5 (de) 2009-07-02
JPWO2008020626A1 (ja) 2010-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4856990B2 (ja) ロータおよびその製造方法ならびに電動車両
JP4889732B2 (ja) 磁気浮上式鉄道用地上コイル装置及びその製造方法
US20130228028A1 (en) Worm wheel for electric power steering apparatus and method for manufacturing the same
JP6090902B2 (ja) コイル部品
US20200036256A1 (en) Housing having half-shell design for electric machines, and method for manufacturing said housing
US10886798B2 (en) Stator support member of rotating electrical machine and method of manufacturing the same
KR102507790B1 (ko) 코일 부품
JP6359047B2 (ja) 樹脂モールドコア
CN111224480A (zh) 电枢模具结构
US20160221597A1 (en) Steering wheel assembly for a vehicle
US20090160589A1 (en) Device with an electromagnet, clutch, and method for producing an electromagnet
JP5474368B2 (ja) タイヤの製造方法、及び、金型
WO2014156682A1 (ja) 繊維強化樹脂製車両用フロア構造体およびその製造方法
EP0159765B1 (en) Electrodynamic shakers
JP2022057505A (ja) モータ
CN209088682U (zh) 一种电动车电机用轮毂
US20080060468A1 (en) Hybrid steering wheel and method of fabricating same
JP4541265B2 (ja) 浮上式鉄道用地上コイルの締結部の構造
JP4588593B2 (ja) 浮上式鉄道用地上コイルの締結部の構造
JP5224029B2 (ja) 軸受付き樹脂プーリの製法
JP2020178430A (ja) ステータおよびモータ
JP2011250542A (ja) アキシャルギャップ型モータの固定子、及びその固定子に用いられるインシュレータの製造方法
JP6655209B2 (ja) リアクトル
JP4600046B2 (ja) 点火コイルの製造方法
KR20190010574A (ko) 적어도 부분적으로 금속 합금으로 구성된 부품의 제조 방법 및 최적화 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4889732

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250