JP4888539B2 - 画像データ管理方法、画像データ管理システム、画像処理装置、およびコンピュータプログラム - Google Patents

画像データ管理方法、画像データ管理システム、画像処理装置、およびコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4888539B2
JP4888539B2 JP2009218119A JP2009218119A JP4888539B2 JP 4888539 B2 JP4888539 B2 JP 4888539B2 JP 2009218119 A JP2009218119 A JP 2009218119A JP 2009218119 A JP2009218119 A JP 2009218119A JP 4888539 B2 JP4888539 B2 JP 4888539B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
original document
electronic paper
image data
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009218119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011066859A (ja
Inventor
洋一 河渕
淳一 長谷
智也 吉村
宏樹 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2009218119A priority Critical patent/JP4888539B2/ja
Priority to US12/883,927 priority patent/US9203989B2/en
Publication of JP2011066859A publication Critical patent/JP2011066859A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4888539B2 publication Critical patent/JP4888539B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2206/00Indexing scheme related to dedicated interfaces for computers
    • G06F2206/15Indexing scheme related to printer interfaces for computers, indexing schema related to group G06F3/12
    • G06F2206/1512Print-to a presentation device other than a printer, e.g. e-reader, e-paper, tablet
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1242Image or content composition onto a page
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1265Printing by reference, e.g. retrieving document/image data for a job from a source mentioned in the job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1268Job submission, e.g. submitting print job order or request not the print data itself
    • G06F3/1271Job submission at the printing node, e.g. creating a job from a data stored locally or remotely
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/129Remote printer device, e.g. being remote from client or server in server-printer device-client configuration, e.g. print flow goes from server to printer and then bidirectional from printer to client, i.e. the client does not communicate with the server
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0414Vertical resolution change
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0421Horizontal resolution change
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0464Positioning
    • G09G2340/0471Vertical positioning
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0464Positioning
    • G09G2340/0478Horizontal positioning
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/16Use of wireless transmission of display information
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/02Flexible displays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/001Sharing resources, e.g. processing power or memory, with a connected apparatus or enhancing the capability of the still picture apparatus

Description

本発明は、電子ペーパに書かれた画像のデータを管理する方法およびシステムなどに関する。
近年、コピー、PCプリント、スキャン、ファックス、およびファイルサーバなどの様々な機能を備えた画像形成装置が普及している。このような画像形成装置は、「複合機」または「MFP(Multi Function Peripherals)」などと呼ばれることもある。
また、近年、電子ペーパが注目されている。電子ペーパに画像を表示する方式は、マイクロカプセル方式、液晶方式、および電気泳動方式など様々であるが、いずれの方式の電子ペーパも、次のような特長がある。
電子ペーパは、電力がなくても画像を表示し続けることができる。または、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイおよびLCD(Liquid Crystal Display)などに比べて消費電力が極めて小さい。また、電子ペーパは、紙と同じように反射光を利用して画像を表示するので、CRTディスプレイおよびLCDに比べて目への負担が小さい。そのほか、紙のように薄くフレキシブルである、という特長を有する。
また、電子ペーパの表示面はガラスまたはフィルムが用いられているので、ユーザは、水性ペンでメモなどを書き込むことができる。
そのほか、電子ペーパに書き込まれたメモやコメントなどの画像を読み取って画像データ化したり用紙に複写したりする技術が、提案されている(特許文献1、2)。
特開2008−148074号公報 特開2008−271462号公報
書き込まれた画像は、電子化することによって様々に応用することができる。例えば、通信回線を介して遠地へ瞬時に届けたり、多数の画像をサーバによって省スペースに一元管理したりすることができる。しかし、電子化した画像をもっと様々に使用できると便利である。
本発明は、このような課題に鑑み、電子ペーパに書かれた画像のデータの使用の利便性を従来よりも向上させることを、目的とする。
本発明の一形態に係る画像処理装置は、電子ペーパと通信を行う機能を有する画像処理装置であって、前記電子ペーパに表示された画像である表示画像がオリジナルの書類の画像であるオリジナル書類画像のうちのどの部分であるかを示す表示条件データを前記電子ペーパから取得する表示条件データ取得手段と、前記表示画像を表示するのを終了するように要求するコマンドを前記電子ペーパに対して送信する、表示終了制御手段と、前記表示画像が表示されなくなった後に前記電子ペーパを読み取ることによって、前記電子ペーパに書かれた画像である書込画像の画像データである書込画像データを取得する、書込画像データ取得手段と、前記オリジナル書類画像の画像データであるオリジナル書類画像データと、前記表示条件データ取得手段によって取得された前記表示条件データと、前記書込画像データ取得手段によって取得された前記書込画像データとを対応付けて記憶手段に記憶させる、記憶制御手段と、前記オリジナル書類画像データ、前記書込画像データ、および前記表示条件データに基づいて、前記オリジナル書類画像の前記表示条件データに示される部分に前記書込画像を重ね合わせた合成画像を生成する、合成画像生成手段と、を有する。
または、前記表示条件データ取得手段は、前記表示条件データとして、前記電子ペーパに表示された前記表示画像の拡大率をさらに示すデータを取得し、前記合成画像生成手段は、前記書込画像を、前記拡大率の逆数倍にサイズを調整して前記オリジナル書類画像に重ね合わせることによって、前記合成画像を生成する。
または、前記電子ペーパには、前記書込画像として互いに異なる画像が互いに異なる時期に書かれ、前記書込画像データ取得手段は、前記時期ごとの前記書込画像の前記書込画像データを取得し、前記記憶制御手段は、前記時期ごとの前記書込画像の前記書込画像データを前記記憶手段に記憶させ、前記合成画像生成手段は、少なくとも1つの前記書込画像を前記オリジナル書類画像に重ね合わせることによって前記合成画像を生成する。
または、前記書込画像はそれぞれ、前記オリジナル書類画像のうちの互いに異なる部分が前記電子ペーパに表示されている際に書かれたものであって、前記表示条件データ取得手段は、前記書込画像が書かれた際に前記電子ペーパに表示されていた前記表示画像ごとの前記表示条件データを取得し、前記表示終了制御手段は、前記書込画像が書かれるごとに前記コマンドを送信する。
または、前記合成画像生成手段は、特定のグループに属するユーザによって書かれた前記書込画像を前記オリジナル書類画像に重ね合わせることによって前記合成画像を生成する。
本発明によると、電子ペーパに書かれた画像のデータの使用の利便性を従来よりも向上させることができる。
ネットワークシステムの全体的な構成の例を示す図である。 画像形成装置のハードウェア構成の例を示す図である。 画像形成装置の機能的構成の例を示す図である。 書類管理サーバのハードウェア構成の例を示す図である。 書類管理サーバの機能的構成の例を示す図である。 電子ペーパのハードウェア構成の例を示す図である。 電子ペーパの機能的構成の例を示す図である。 電子ペーパ表示制御部の構成の例を示す図である。 電子ペーパ表示処理の流れの例を説明するフローチャートである。 オリジナル書類と電子ペーパの表示領域との関係の例を示す図である。 電子ペーパスキャン処理部の構成の例を示す図である。 追記コンテンツの登録の際の各装置の処理の手順の例を説明するシーケンス図である。 追記コンテンツおよび表示条件データの例を示す図である。 サーバ書類印刷処理部の構成の例を示す図である。 合成画像を印刷する際の各装置の処理の手順の例を説明するシーケンス図である。 合成画像の例を示す図である。 電子ペーパコピー処理部の構成の例を示す図である。 電子ペーパコピー処理の流れの例を説明するフローチャートである。 画像形成装置の全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。 画像形成装置の全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。 サーバ書類印刷処理の流れの例を説明するフローチャートである。 書類管理サーバの全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。 書類管理サーバの全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。 電子ペーパの全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。 追記コンテンツに関するデータのテーブルの例を示す図である。
図1はネットワークシステムNSの全体的な構成の例を示す図、図2は画像形成装置1のハードウェア構成の例を示す図、図3は画像形成装置1の機能的構成の例を示す図、図4は書類管理サーバ2のハードウェア構成の例を示す図、図5は書類管理サーバ2の機能的構成の例を示す図、図6は電子ペーパ3のハードウェア構成の例を示す図、図7は電子ペーパ3の機能的構成の例を示す図である。
図1に示すように、ネットワークシステムNSは、画像形成装置1、書類管理サーバ2、電子ペーパ3、および通信回線4などによって構成される。画像形成装置1と書類管理サーバ2とは、通信回線4を介して互いに接続可能である。通信回線4として、公衆回線、専用線、インターネット、またはいわゆるLAN(Local Area Network)回線などが用いられる。
ネットワークシステムNSは、役所または企業などの組織に設けられ、その組織のメンバによって使用される。以下、ある企業Xにおいて使用されるネットワークシステムNSを例に説明する。企業Xの社員を「ユーザ」と記載する。ユーザには、ユニークなユーザID(identification)が与えられている。
画像形成装置1は、一般に複合機またはMFP(Multi Function Peripherals)などと呼ばれる画像処理装置であって、コピー、PCプリント(ネットワークプリンティング)、ファックス、およびスキャナなどの機能を集約した装置である。
さらに、画像形成装置1は、電子ペーパ3と通信を行うためのインタフェースを備えており、用紙をスキャンするなどして得た画像を電子ペーパ3に表示させたり、電子ペーパ3からデータを取得したりすることができる。
画像形成装置1は、図2に示すように、CPU(Central Processing Unit)10a、RAM(Random Access Memory)10b、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)10c、ハードディスク10d、タッチパネル10e、キー操作部10f、データ通信制御部10g、FAXモデム10h、ADF(Auto Document Feeder)10i、画像読取部10j、給紙部10k、画像形成部10m、後処理部10n、無線通信部10p、LAN端子10q、シリアルインタフェース端子10rなどによって構成される。
タッチパネル10eは、ユーザに対するメッセージを与えるための画面、処理の結果を示す画面、またはユーザが画像形成装置1に対して指示を入力するための画面などを表示する。また、タッチパネル10eは、タッチされた(押された)位置を検知し、CPU10aにその位置を通知する。
キー操作部10fは、テンキー、スタートキー、およびストップキーなどのキーによって構成され、ユーザが画像形成装置1に対して指令を与えたりデータを入力したりするために用いられる。
データ通信制御部10gは、他の装置と通信を行うための装置である。データ通信制御部10gとして、NIC(Network Interface Card)が用いられる。よって、データ通信制御部10gは、通信回線4を介してTCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)によって書類管理サーバ2などと通信を行う。さらに、USB(Universal Serial Bus)の規格に対応した装置(いわゆる、USB機器)と通信を行うために、USB(Universal Serial Bus)インタフェースボードも、データ通信制御部10gとして用いられる。
LAN端子10qには、通信回線4の一部分であるツイストペアケーブルが繋がれる。これにより、データ通信制御部10gが書類管理サーバ2と繋がれる。シリアルインタフェース端子10rには、USBケーブルが繋がれる。これにより、データ通信制御部10gがUSB機器と繋がれる。
FAXモデム10hは、固定電話網を介してG3のプロトコルによって他のファックス端末と通信を行う装置である。
ADF10iは、セットされた原稿の用紙を1枚ずつ画像読取部10jへ送り出す装置である。
画像読取部10jは、ADF10iから送られてきた用紙または直接セットされた用紙に記されている文書、写真、絵、図表などの画像を読み取って画像データを生成するスキャナである。
給紙部10kは、画像を印刷するための白紙の用紙を画像形成部10mへ送るための装置である。
画像形成部10mは、画像読取部10jによって読み取られた画像または他の装置から受信した画像データに示される画像を、給紙部10kから送られてきた用紙に印刷するプリンタである。
後処理部10nは、画像形成部10mによって画像が印刷された用紙(つまり、印刷物)の仕上げを行うための装置である。後処理部10nは、印刷物をステープルで綴じたり、印刷物にパンチ穴を開けたり、印刷物を3つ折りに折ったりする。
無線通信部10pは、無線通信の規格に基づいて電子ペーパ3と通信を行うための装置である。本実施形態では、電子ペーパ3として、Bluetoothを採用する電子ペーパを使用する場合を例に説明する。よって、無線通信部10pとして、Bluetoothによる無線通信を行う装置が用いられる。または、画像形成装置1と電子ペーパ3とを、USB(Universal Serial Bus)または無線LANなどの既存の他の規格のインタフェースによって接続してもよいし、電子ペーパ専用のインタフェースで接続してもよい。
EEPROM10cまたはハードディスク10dには、図3に示すログイン処理部101、電子ペーパスキャン処理部102、電子ペーパコピー処理部103、サーバ書類印刷処理部104、電子ペーパ表示制御部105、およびユーザデータベース106などを実現するためのプログラムおよびデータが記憶されている。これらのプログラムは、必要に応じてRAM10bにロードされ、CPU10aによって実行される。
図3に示す各部の機能の全部または一部を回路などのハードウェアのみによって実現してもよい。
図1に戻って、書類管理サーバ2は、企業Xで使用される電子化された書類を一元的に管理する。
書類管理サーバ2は、図4に示すように、CPU20a、RAM20b、EEPROM20c、ハードディスク20d、NIC20e、そのほか種々の回路などによって構成される。
EEPROM20cまたはハードディスク20dには、図5に示す追記コンテンツ登録処理部201、書類リスト提供処理部202、画像データ送信処理部203、ユーザリスト提供処理部204、画像合成処理部205、合成画像データ送信処理部206、権限回答部207、画像データ記憶部208、および追記コンテンツデータベース209などを実現するためのプログラムおよびデータが記憶されている。これらのプログラムは、必要に応じてRAM20bにロードされ、CPU20aによって実行される。
図5に示す各部の機能の全部または一部を回路などのハードウェアのみによって実現してもよい。
図1に戻って、電子ペーパ3は、図6に示すように、全体制御部30a、電源部30b、無線通信部30c、表示データメモリ30d、駆動電極30e、駆動制御部30f、液晶層30g、前面パネル30h、および操作ボタン30iなどによって構成される。
全体制御部30aは、電子ペーパ3の全体的な制御を行う。また、後述するプログラムを実行する。全体制御部30aとして、CPUなどが用いられる。電源部30bは、電子ペーパ3の各部へ電源を供給する。
無線通信部30cは、Bluetoothの規格に基づいて画像形成装置1と通信を行う。
表示データメモリ30dには、画像形成装置1から送信されてきた画像データおよび画像の表示に関する情報などが記憶される。さらに、表示データメモリ30dには、電子ペーパ3の所有者であるユーザのユーザIDが記憶されている。そのほか、表示データメモリ30dには、図7に示す表示情報通知部301、表示画像決定部302、表示終了指令部303、および所有ユーザ回答部304などを実現するためのプログラムおよびデータが記憶されている。図7に示す各部の機能の全部または一部を回路などのハードウェアのみによって実現してもよい。
液晶層30gは、RGB(Red Green Blue)各色の液晶分子の層である。液晶層30gの液晶分子は、駆動電極30eによって向きを変えられる。これにより、画像が形成される。
駆動制御部30fは、全体制御部30aに指令された通りに画像が形成されるように駆動電極30eを制御する。
前面パネル30hは、電子ペーパ3の前側の表面を覆う透明なフィルムまたはガラス板である。ユーザは、水性のペンで前面パネル30hにメモまたはコメントなどを手書きして書き込むことができる。
操作ボタン30iは、ユーザが電子ペーパ3に対して指令を与えるために用いられる。特に、後述するように、表示倍率の変更、およびスクロールのために用いられる。
なお、本実施形態では、電子ペーパ3として液晶方式の電子ペーパを用いているが、マイクロカプセル方式または電気泳動方式など他の方式の電子ペーパを用いてもよい。
次に、画像形成装置1、書類管理サーバ2、および電子ペーパ3の各部の処理内容などを、順次説明する。
〔オリジナル書類の画像データの準備〕
図5において、画像データ記憶部208は、文書、写真、絵、図表などの画像からなる書類を再現するための画像データを記憶する。上に述べたように、ユーザは、電子ペーパ3に表示された書類にメモまたはコメントなどを水性ペンで書き込むことができる。
以下、メモまたはコメントが書き込まれる前の書類を「オリジナル書類」と記載する。また、オリジナル書類に書き込まれたメモまたはコメントなどを「追記コンテンツ」と記載する。また、1つの書類は1ページからなる場合を例に説明する。
オリジナル書類の画像データDT0は、例えば次のようにして生成され、画像データ記憶部208に記憶される。
ユーザは、オリジナル書類が記された用紙をスキャンして特定のフォーマット(例えば、PDF(Portable Document Format)またはTIFF(Tagged Image File Format))の画像データを生成する処理を、画像形成装置1に実行させる。そして、ユーザは、その画像データおよびオリジナル書類を識別するためのオリジナル書類IDを指定し、その画像データを書類管理サーバ2へ転送する処理を画像形成装置1に実行させる。オリジナル書類IDとして、例えば、画像データのファイル名が用いられる。どのような内容のオリジナル書類であるのかがユーザにとって分かりやすいように、オリジナル書類IDを指定するのが望ましい。
または、ユーザは、ワープロソフトまたは描画ソフトなどのアプリケーションでオリジナル書類を作成し、そのオリジナル書類の画像データを書類管理サーバ2へ送信する。その際に、その画像データのオリジナル書類IDを指定しておく。
すると、画像データ記憶部208は、画像形成装置1などから送信されてきた画像データを、指定されたオリジナル書類IDと対応付けて、画像データDT0として記憶する。
そのほか、CD−ROMに記憶されているデータまたはインターネット上のWebサーバで公開されているデータなどを画像データDT0として画像データ記憶部208に記憶させておいてもよい。
また、ユーザは、オリジナル書類の使用を認める者を指定して、画像データDT0を画像データ記憶部208に記憶させることができる。この場合は、画像データDT0を画像データ記憶部208に記憶させる際に、ユーザは、使用を認める者のユーザIDを指定する。すると、画像データ記憶部208は、画像データDT0を、指定されたユーザIDを権限有ユーザIDとして対応付けて記憶する。
さらに、画像データ記憶部208には、追記コンテンツの画像データも記憶される。追記コンテンツの画像データを画像データ記憶部208に記憶させる処理については、後述する。
〔ユーザが画像形成装置1にログインするための処理〕
ユーザは、画像形成装置1の使用を開始する前に、画像形成装置1にログインしなければならない。
図3において、画像形成装置1のユーザデータベース106には、ユーザごとのユーザIDおよびパスワードが予め記憶されている。
ログイン処理部101は、画像形成装置1へのユーザのログインの処理を次のように行う。
ユーザがタッチパネル10eなどを操作して所定のコマンドを入力すると、ログイン処理部101は、ログイン用の画面をタッチパネル10eに表示させる。ここで、ユーザは、自分のユーザIDおよびパスワードを入力する。すると、ログイン処理部101は、ユーザデータベース106に記憶されている各組のユーザIDおよびパスワードと入力されたユーザIDおよびパスワードとを照合する。そして、いずれかの組のユーザIDおよびパスワードと入力されたユーザIDおよびパスワードとが一致したら、画像形成装置1へユーザをログインさせる。これにより、ユーザは、自分に与えられた権限の範囲で、画像形成装置1を使用することができる。以下、画像形成装置1にログインしたユーザを「ログインユーザ」と記載する。
〔電子ペーパ3にオリジナル書類を表示させるための処理〕
図8は電子ペーパ表示制御部105の構成の例を示す図、図9は電子ペーパ表示処理の流れの例を説明するフローチャート、図10はオリジナル書類と電子ペーパ3の表示領域との関係の例を示す図である。
ユーザは、画像形成装置1に画像データDT0が登録されているオリジナル書類を電子ペーパ3で閲覧することができる。オリジナル書類を電子ペーパ3に表示させるための処理は、主に、画像形成装置1の電子ペーパ表示制御部105(図3参照)、および、書類管理サーバ2の書類リスト提供処理部202および画像データ送信処理部203(図5参照)などによって行われる。
ユーザは、予め、電子ペーパ3を、画像形成装置1の近くに、具体的には画像形成装置1との通信が可能な位置に、置いておく。
電子ペーパ表示制御部105は、図8に示すように、書類リスト取得部151、書類リスト表示部152、選択書類受付部153、選択書類データ取得部154、および画像データ転送処理部155などによって構成される。電子ペーパ表示制御部105の各部は、図9に示す手順で処理を実行する。なお、図9に示すフローチャートのほか、後に順次説明するフローチャートおよびシーケンス図に示す処理は、CPUがプログラムを実行することによって実現することができる。
書類リスト取得部151は、所定のコマンドがログインユーザによって入力されると、オリジナル書類のリストを、書類管理サーバ2に対して要求し取得する(図9の#601、#602でYes)。この際に、書類リスト取得部151は、ログインユーザのユーザIDを書類管理サーバ2に対して通知する。
すると、書類管理サーバ2の書類リスト提供処理部202は、通知されたユーザIDが権限有ユーザIDとして対応付けられている画像データDT0を画像データ記憶部208から検索し、見つかった画像データDT0のオリジナル書類IDを示す書類リストデータ5Aを画像形成装置1へ送信する。
書類リスト表示部152は、書類リストデータ5Aが受信されると(#602でYes)、それに示されるオリジナル書類IDのリストをタッチパネル10eに表示させる(#603)。
ここで、ユーザは、表示されたリストの中から、電子ペーパ3で閲覧したいオリジナル書類のオリジナル書類IDを選択する。
すると(#604でYes)、選択書類受付部153は、ユーザが選択したオリジナル書類IDを受け付ける。そして、選択書類データ取得部154は、選択されたオリジナル書類IDに対応する画像データDT0を、書類管理サーバ2に対して要求し取得する(#605、#606でYes)。この際に、選択書類データ取得部154は、選択されたオリジナル書類IDを書類管理サーバ2に通知する。
書類管理サーバ2の画像データ送信処理部203は、通知されたオリジナル書類IDに対応する画像データDT0を画像データ記憶部208から検索し、その画像データDT0を画像形成装置1へ送信する。
画像データ転送処理部155は、画像データDT0が受信されると(#606でYes)、無線通信によって電子ペーパ3へ転送する(#607)。
そして、電子ペーパ3は、送信されてきた画像データDT0に基づいてオリジナル書類を表示する。この際に、図7に示す表示画像決定部302は、ユーザによる操作ボタン30i(図6参照)の操作に従って、オリジナル書類の中のどの部分をどれくらいのサイズで表示するのかを、決定する。つまり、表示の条件を決定する。駆動制御部30fは、表示画像決定部302による決定の結果に従って、オリジナル書類が表示されるように駆動電極30eを制御する。
ここで、表示画像決定部302の処理について、詳細に説明する。なお、画像データDT0のオリジナル書類の横方向および縦方向それぞれのドット数を「Lx」および「Ly」とする。また、電子ペーパ3の表示領域の横方向および縦方向それぞれのドット数を「Dx」および「Dy」とする。
画像データDT0が受信されると、表示画像決定部302は、図10(a)に示すように、オリジナル書類の座標(0,0)から横方向にDx画素分および縦方向にDy画素分の領域を、表示倍率を変えずに(つまり、100%のサイズで)表示することを、デフォルトの表示条件として決定する。
その後、ユーザが縦方向および横方向にそれぞれにMxドットおよびMyドット分スクロールする操作を行うと、表示画像決定部302は、図10(b)に示すように、座標(Mx,My)から横方向にDx画素分および縦方向にDy画素分の領域を100%のサイズで表示することを、新たな表示条件として決定する。
さらにその後に、ユーザが表示倍率としてP%を指定すると、表示画像決定部302は、座標(Mx,My)から横方向に(Dx×100/P)画素分および縦方向に(Dy×100/P)画素分の領域をP%のサイズで表示することを、新たな表示条件として決定する。
〔追記コンテンツの登録の処理〕
図11は電子ペーパスキャン処理部102の構成の例を示す図、図12は追記コンテンツの登録の際の各装置の処理の手順の例を説明するシーケンス図、図13は追記コンテンツおよび表示条件データ5Bの例を示す図である。
ユーザは、電子ペーパ3に表示されたオリジナル書類にメモまたはコメントなどを水性ペンで書き込むことができる。そして、書き込んだメモまたはコメントを追記コンテンツとして書類管理サーバ2に登録することができる。
書類管理サーバ2への追記コンテンツの登録に関する処理は、主に、画像形成装置1の電子ペーパスキャン処理部102(図3参照)、書類管理サーバ2の追記コンテンツ登録処理部201(図5参照)、および電子ペーパ3の表示終了指令部303などによって行われる。
電子ペーパスキャン処理部102は、図11に示すように、スキャン準備依頼処理部121、表示情報取得部122、表示オフ通知取得部123、追記コンテンツ取得部124、追記コンテンツ送信部125、および表示情報送信部126などによって構成される。各装置は、図12に示す手順で処理を実行する。
ユーザは、画像形成装置1にログインした後(図12の#701)、所定の操作を行って電子ペーパのスキャンモードに切り換えるとともに、電子ペーパ3を画像読取部10jにセットする。そして、スタートキーを押す(#702)。
すると、スキャン準備依頼処理部121は、所定のコマンドを電子ペーパ3へ送信することによって、スキャンの準備を行うように電子ペーパ3に対して依頼する(#703)。
電子ペーパ3において、画像形成装置1からのコマンドが受信されると(#711)、表示情報通知部301は、現在表示しているオリジナル書類の表示条件およびオリジナル書類IDを画像形成装置1へ通知する。表示終了指令部303は、オリジナル書類の表示を終了するように駆動制御部30f(図6参照)に指令し、オリジナル書類の表示を終了させる(#712)。つまり、オリジナル書類を非表示にする。そして、表示が終了すると(#713)、その旨を画像形成装置1へ通知する(#714)。
画像形成装置1において、表示情報取得部122および表示オフ通知取得部123は、それぞれ、電子ペーパ3から発信された表示条件およびオリジナル書類の表示の終了の通知を取得する(#704、#705)。
すると、追記コンテンツ取得部124は、画像読取部10jにセットされている電子ペーパ3をスキャンして追記コンテンツの画像データを取得するように、画像読取部10jを制御する(#706)。これにより、オリジナル書類が含まれない、追記コンテンツだけの画像データが、生成される。以下、この画像データを「画像データDT1」と記載する。画像データDT1には、他の画像データと区別するためのユニークな画像IDが付される。
そして、表示情報送信部126は、通知された表示条件を示す表示条件データ5Bを、通知されたオリジナル書類IDと対応付けて、書類管理サーバ2へ送信する(#708)。また、追記コンテンツ送信部125は、生成された画像データDT1を、通知されたオリジナル書類IDおよびログインユーザのユーザIDと対応付けて、書類管理サーバ2へ送信する(#709)。
書類管理サーバ2において、画像形成装置1から表示条件データ5Bおよび画像データDT1が送信されてくると(#721、#722)、これらを登録(保存)するための処理を次のように行う(#723)。
追記コンテンツ登録処理部201は、表示条件データ5Bおよび画像データDT1に共通の、ユニークなIDを発行する。画像データDT1は、後述するように、オリジナル書類に重ね合わせる、いわゆるレイヤ画像として用いられる。そこで、以下、このIDを「レイヤID」と記載する。
そして、追記コンテンツ登録処理部201は、画像データDT1を、オリジナル書類IDおよびユーザIDと対応付けたたまま、さらに、発行したレイヤIDをも対応付けて、画像データ記憶部208に記憶させる。また、表示条件データ5Bを、オリジナル書類IDを対応付けたたまま、さらに、発行したレイヤIDをも対応付けて、追記コンテンツデータベース209に記憶させる。
例えば、オリジナル書類の座標(Mxa,Mya)から横方向に(Dx/2)画素分および縦方向に(Dy/2)画素分の領域を200%のサイズで表示している電子ペーパ3について上述の処理を実行した場合は、画像データDT1および表示条件データ5Bとして、図13(a)に示すような画像データDT1aおよび表示条件データ5Baが得られる。
または、オリジナル書類の座標(Mxb,Myb)から横方向に(Dx/1.5)画素分および縦方向に(Dy/1.5)画素分の領域を150%のサイズで表示している電子ペーパ3について上述の処理を実行した場合は、画像データDT1および表示条件データ5Bとして、図13(b)に示すような画像データDT1bおよび表示条件データ5Bbが得られる。
〔オリジナル書類に追記コンテンツを重ね合わせて用紙にコピーする処理〕
図14はサーバ書類印刷処理部104の構成の例を示す図、図15は合成画像を印刷する際の各装置の処理の手順の例を説明するシーケンス図、図16は合成画像の例を示す図である。
ユーザは、オリジナル書類を、各ユーザによる追記コンテンツを重ね合わせて用紙に印刷させることができる。
オリジナル書類に追記コンテンツを重ね合わせて印刷する処理は、主に、画像形成装置1の電子ペーパコピー処理部103(図3参照)のほか、書類管理サーバ2の書類リスト提供処理部202、画像データ送信処理部203、ユーザリスト提供処理部204、および画像合成処理部205などによって、行われる。
サーバ書類印刷処理部104は、図14に示すように、書類リスト取得部141、書類リスト表示部142、書類選択受付部143、グループユーザリスト取得部144、ユーザリスト表示部145、ユーザ選択受付部146、選択ユーザ通知部147、合成画像データ取得部148、および合成画像印刷処理部149などによって構成される。各装置は、図15に示す手順で処理を実行する。
ユーザは、画像形成装置1にログインした後(図15の#751)、所定のコマンドを入力する。すると、書類リスト取得部141は、書類管理サーバ2に対してオリジナル書類のリストを要求する(#752)。この際に、ログインしたユーザ(つまり、ログインユーザ)のユーザIDを書類管理サーバ2へ通知する。
書類管理サーバ2において、画像形成装置1からの要求が受け付けられると(#771)、書類リスト提供処理部202は、通知されたユーザIDが権限有ユーザIDとして対応付けられている画像データDT0を画像データ記憶部208から検索する。そして、見つかった画像データDT0のオリジナル書類IDを示す書類リストデータ5Cを生成し(#772)、画像形成装置1へ送信する(#773)。
画像形成装置1において、書類リスト取得部141が書類リストデータ5Cを取得すると、書類リスト表示部142は、書類リストデータ5Cに示されるオリジナル書類IDのリストをタッチパネル10eに表示させる(#753)。
ここで、ユーザは、印刷したいオリジナル書類のオリジナル書類IDを選択する。書類選択受付部143が、選択されたオリジナル書類IDを受け付けると(#754)、グループユーザリスト取得部144は、そのオリジナル書類IDに係るオリジナル書類に追記コンテンツを書き込んだユーザのリストを書類管理サーバ2に対して要求する(#755)。この際に、選択されたオリジナル書類IDを書類管理サーバ2へ通知する。
書類管理サーバ2において、ユーザリスト提供処理部204は、通知されたオリジナル書類IDが対応付けられている画像データDT1を検索し、見つかった画像データDT1それぞれに対応付けられているユーザIDを示すユーザリストデータ5Dを生成し(#775)、画像形成装置1へ送信する(#776)。
画像形成装置1において、グループユーザリスト取得部144がユーザリストデータ5Dを取得すると、ユーザリスト表示部145は、ユーザリストデータ5Dに示されるユーザIDのリストをタッチパネル10eに表示させる(#756)。
ここで、ユーザは、オリジナル書類に重ね合わせたい追記コンテンツを書き込んだユーザのユーザIDを選択する。ユーザは、ユーザIDを複数選択することができる。ユーザ選択受付部146が、選択されたユーザIDを受け付けると(#757)、選択ユーザ通知部147は、選択されたユーザIDを画像形成装置1へ通知する(#758)。
書類管理サーバ2において、画像合成処理部205は、オリジナル書類に追記コンテンツを合成する処理を、次のように行う(#778)。
画像合成処理部205は、ステップ#774で受け付けたオリジナル書類IDに対応する画像データDT0と、ステップ#758で受け付けたユーザIDに対応する画像データDT1とを、画像データ記憶部208から読み出す。さらに、読み出した画像データDT1のレイヤIDに対応付けられている表示条件データ5Bを追記コンテンツデータベース209から読み出す。
画像合成処理部205は、読み出した画像データDT0によって再現されるオリジナル書類に、読み出した画像データDT1によって再現される追記コンテンツを重ねる。ただし、表示条件データ5Bに示される倍率に追記コンテンツを拡大し、表示条件データ5Bに示される位置に重ね合わせる。複数組の画像データDT1および表示条件データ5Bを読み出した場合は、それぞれによって再現される追記コンテンツを順次重ね合わせる。
このようにして、オリジナル書類に追記コンテンツが重ね合わされる。以下、追記コンテンツが重ね合わされたオリジナル書類を「合成画像」と記載する。
合成画像データ送信処理部206は、画像合成処理部205によって生成された合成画像の画像データである合成画像データDT2を画像形成装置1へ送信する(#779)。
画像形成装置1において、合成画像データ取得部148は、書類管理サーバ2から送信されてきた合成画像データDT2を取得する(#759)。そして、合成画像印刷処理部149は、取得された合成画像データDT2に基づいて、用紙に合成画像を印刷する処理を実行する(#760)。
上述の処理によると、図10(a)に示すオリジナル書類に、図13(a)に示す追記コンテンツおよび図13(b)に示す追記コンテンツを重ね合わせることによって、図16に示す合成画像が生成される。
なお、上述の例では、追記コンテンツの位置およびサイズの調整は、オリジナル書類に重ね合わせる際に画像合成処理部205が行ったが、前もって追記コンテンツ登録処理部201が調整を行っておいてもよい。つまり、調整を行った後で追記コンテンツの画像データDT1を画像データ記憶部208に登録しておくようにしてもよい。
〔電子ペーパに表示されている書類を用紙にコピーする処理〕
図17は電子ペーパコピー処理部103の構成の例を示す図、図18は電子ペーパコピー処理の流れの例を説明するフローチャートである。
ユーザは、電子ペーパ3に表示されているオリジナル書類を用紙にコピーさせることができる。
コピーのための処理は、主に、画像形成装置1の電子ペーパコピー処理部103(図3参照)、書類管理サーバ2の権限回答部207(図5参照)、および電子ペーパ3の表示終了指令部303および所有ユーザ回答部304(図7参照)などによって実行される。
電子ペーパコピー処理部103は、図17に示すように、所有ユーザ名問合せ処理部131、権限問合せ部132、コピー許否判別部133、表示オフ依頼処理部134、およびコピー処理部135などによって構成される。電子ペーパコピー処理部103の各部は、図18に示す手順で処理を実行する。
ユーザは、画像形成装置1にログインした後、電子ペーパ3にオリジナル書類を表示させる。表示方法は、前に図9などで説明した通りである。そして、オリジナル書類が表示された電子ペーパ3を画像読取部10jにセットし、スタートキーを押す。
すると、所有ユーザ名問合せ処理部131は、電子ペーパ3の所有者のユーザIDおよび現在表示されているオリジナル書類のオリジナル書類IDを電子ペーパ3に対して問い合わせる(図18の#621)。
電子ペーパ3の所有ユーザ回答部304は、画像形成装置1からの問合せを受け付けると、表示データメモリ30d(図6参照)に記憶されているユーザIDを画像形成装置1に対して回答する。
権限問合せ部132は、現在表示されているオリジナル書類を使用できるユーザのユーザID(つまり、権限有ユーザID)を書類管理サーバ2に対して問い合わせる(#622)。この際に、ステップ#621で得たオリジナル書類IDを書類管理サーバ2に対して通知する。
書類管理サーバ2の権限回答部207は、通知されたオリジナル書類IDの画像データDT0に対応付けられている権限有ユーザIDを画像形成装置1に対して回答する。
画像形成装置1において、コピー許否判別部133は、電子ペーパ3から回答されたユーザIDとログインユーザのユーザIDとが一致し(#623でYes)、かつ、書類管理サーバ2から回答された権限有ユーザIDにログインユーザのユーザIDが含まれていれば(#624でYes)、オリジナル書類のコピーを許可する。そして、コピー処理部135は、オリジナル書類が表示されたままの状態で画像形成部10mにコピー(スキャンおよび印刷)を実行させる。
一方、コピー許否判別部133は、電子ペーパ3から回答されたユーザIDとログインユーザのユーザIDとが一致せず(#623でNo)、または、書類管理サーバ2から回答された権限有ユーザIDにログインユーザのユーザIDが含まれていなければ(#624でNo)、オリジナル書類のコピーを拒否する。そこで、表示オフ依頼処理部134は、オリジナル書類の表示を終了するように電子ペーパ3に対して依頼する(#625)。
すると、電子ペーパ3において、表示終了指令部303は、書類の表示を終了するように駆動制御部30f(図6参照)に指令し、書類の表示を終了させる。そして、表示が終了すると、その旨を画像形成装置1へ通知する。
画像形成装置1において、コピー処理部135は、電子ペーパ3からの通知を受け付けると(#626でYes)、電子ペーパ3のコピーを画像形成部10mに実行させる。電子ペーパ3にはオリジナル書類が表示されていないので、オリジナル書類が用紙にコピーされることはない。
以上、オリジナル書類をコピーする場合を例に説明したが、合成画像をコピーする場合も、同様の処理が行われる。この場合は、画像形成装置1は、合成画像の基になったオリジナル書類について、書類管理サーバ2に対して問合せを行えばよい。
図19および図20は画像形成装置1の全体的な処理の流れの例を説明するフローチャート、図21はサーバ書類印刷処理の流れの例を説明するフローチャート、図22および図23は書類管理サーバ2の全体的な処理の流れの例を説明するフローチャート、図24は電子ペーパ3の全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。
次に、画像形成装置1、書類管理サーバ2、および電子ペーパ3の全体的な処理の手順を、図19〜図24のフローチャートを参照しながら説明する。
画像形成装置1は、ユーザがログインしてからログアウトするまでの間、ユーザの操作に応じて適宜、次のように処理を実行する。
図19および図20において、画像形成装置1は、電子ペーパがセットされ(#11でYes)、電子ペーパ3へのオリジナル書類の表示の指令を受け付けると(#12でNo、#21でNo、#23でNo、#25でYes)、オリジナル書類を電子ペーパ3へ表示するための処理を実行する(#26)。この処理の手順は、前に図9で説明した通りである。ログインしたユーザ(ログインユーザ)は、水性ペンで電子ペーパ3に手書きで追記コンテンツを書き込むことができる。
または、画像形成装置1は、電子ペーパがセットされ(#11でYes)、スキャンモードが指定され(#12でYes)、かつ追記コンテンツの保存が指令されると(#13でYes)、スキャンの準備を行うように電子ペーパ3に対して依頼する(#14)。
画像形成装置1は、電子ペーパ3に表示されているオリジナル書類の表示条件を受信し(#15でYes)、オリジナル書類の表示の終了の通知を受信すると(#16でYes)、電子ペーパ3をスキャンする(#17)。これにより、追記コンテンツの画像データつまり画像データDT1が得られる。
そして、画像形成装置1は、レイヤIDを発行し、電子ペーパ3から受信した表示条件を示す表示条件データ5Bを生成し(#18)、表示条件データ5Bおよび画像データDT1を、レイヤIDを対応付けるなどして書類管理サーバ2へ送信する(#19、#20)。
または、画像形成装置1は、電子ペーパがセットされ(#11でYes)、書類管理サーバ2に保存されているオリジナル書類および追記コンテンツの印刷の指令を受け付けると(#12でNo、#21でNo、#23でYes)、オリジナル書類に追記コンテンツを重ね合わせて印刷する処理を行う(#24)。この処理の手順は、図21に示す通りである。
図21において、画像形成装置1は、書類管理サーバ2に対してオリジナル書類のリストを要求し(#631)、書類リストデータ5Cを受信すると(#632でYes)、ログインユーザに対してリストを表示する(#633)。
ログインユーザによってオリジナル書類が選択されると(#634でYes)、画像形成装置1は、選択されたオリジナル書類のオリジナル書類IDを書類管理サーバ2に対して通知する(#635)。
画像形成装置1は、選択されたオリジナル書類に書込みを行ったユーザが記載されたユーザリストデータ5Dを書類管理サーバ2から受信すると(#636でYes、#637でYes)、ユーザのリストをログインユーザに対して表示する(#638)。
書込みを行ったいずれかのユーザが選択されると(#639でYes)、画像形成装置1は、選択されたユーザを書類管理サーバ2に対して通知する(#640)。
そして、画像形成装置1は、選択されたユーザが書き込んだ追記コンテンツがオリジナル書類に重ね合わされた合成画像の合成画像データDT2を書類管理サーバ2から受信すると(#641でYes)、合成画像を用紙に印刷する(#642)。
図19および図20に戻って、画像形成装置1は、電子ペーパがセットされ(#11でYes)、電子ペーパ3のコピーの指令を受け付けると(#12でNo、#21でYes)、電子ペーパに表示されている書類を用紙にコピーする処理を実行する(#22)。この処理の手順は、前に図18で説明した通りである。
または、画像形成装置1は、電子ペーパ3がセットされない場合は(#11でNo)、ユーザの操作に応じて通常の処理を実行する(#27)。
書類管理サーバ2は、画像形成装置1からの指令などに応じて適宜、次のように処理を実行する。
図22および図23において、書類管理サーバ2は、画像形成装置1から表示条件データ5Bを受信すると(#31でYes)、それを追記コンテンツデータベース209によって記憶する(#32)。さらに、表示条件データ5Bのペアである画像データDT1を受信すると(#33でYes)、それを画像データ記憶部208によって記憶する(#36)。この際に、表示条件データ5Bに示される表示条件に応じて、追記コンテンツの位置およびサイズが調整されるように画像データDT1を更新してもよい(#34、#35)。また、画像形成装置1は、画像データDT1および表示条件データ5Bを、共通のレイヤIDを付して記憶する(#37)。
または、書類管理サーバ2は、画像形成装置1から、書類リストの要求を、ユーザIDの通知とともに受け付けると(#38でYes)、そのユーザIDに対応付けられている画像データDT0のオリジナル書類IDのリストを生成し(#39)、画像形成装置1へ送信する(#40)。
または、書類管理サーバ2は、オリジナル書類IDの通知を画像形成装置1から受け付けると(#41でYes)、そのオリジナル書類IDのオリジナル書類に追記コンテンツを書き込んだユーザのユーザIDを示すユーザリストデータ5Dを生成し(#42)、それを画像形成装置1へ送信する(#43)。
書類管理サーバ2は、ユーザIDの指定を画像形成装置1から受け付けると(#44でYes)、ステップ#41で受け付けたオリジナル書類IDのオリジナル書類に、受け付けたユーザIDのユーザがそのオリジナル書類に書き込んだ追記コンテンツを重ね合わせることによって、合成画像の合成画像データDT2を生成する(#47)。
そして、画像形成装置1は、生成した合成画像データDT2を画像形成装置1へ送信する(#48)。なお、合成画像データDT2の生成および送信は、画像形成装置1から要求があった後に(#46でYes)行うようにしてもよい。
電子ペーパ3は、画像形成装置1からの指令などに応じて適宜、次のように処理を実行する。
図24において、電子ペーパ3は、スキャンの準備の指令を画像形成装置1から受け付けると(#61でYes)、現在表示しているオリジナル書類の表示条件を画像形成装置1へ送信する(#62)。そして、オリジナル書類の表示を終了し(#64)、終了した旨を画像形成装置1へ通知する(#65)。
または、電子ペーパ3は、表示の終了の指令を画像形成装置1から受け付けると(#63でYes)、オリジナル書類の表示を終了し(#64)、終了した旨を画像形成装置1へ通知する(#65)。
または、電子ペーパ3は、画像データDT0を画像形成装置1から受信すると(#66でYes)、デフォルトの形態でオリジナル書類を表示する(#67)。その後、ユーザが表示に関する操作を行うごとに(#68でYes)、操作の内容に応じて位置および大きさを変更してオリジナル書類を表示する(#69)。
本実施形態によると、電子ペーパ3に書き込まれた追記コンテンツの画像データDT1の使用の利便性を従来よりも向上させることができる。
図25は追記コンテンツに関するデータのテーブルの例を示す図である。本実施形態では、1つのオリジナル書類に1つのページだけが含まれる場合を例に説明したが、複数のページが含まれる場合にも、本発明を適用することができる。この場合は、1つのページの画像に対して、本実施形態におけるオリジナル書類に対する処理と同様の処理を行えばよい。ただし、1つのオリジナル書類に含まれる各ページのデータは、図25に示すような、そのオリジナル書類用のテーブルによって管理すればよい。
本実施形態では、ユーザによって選択された追記コンテンツを、オリジナル書類に重ね合せて印刷したが、追記コンテンツのみを印刷するようにしてもよい。
本実施形態では、オリジナル書類の権限を1種類のみ用意したが、複数用意してもよい。例えば、閲覧する権限および印刷する権限の2種類を用意してもよい。そして、画像形成装置1は、閲覧する権限を有するユーザが指令した場合にのみ電子ペーパ3にオリジナル書類を表示し、印刷する権限を有するユーザが指令した場合にのみ用紙にオリジナル書類を印刷するようにしてもよい。
または、画像形成装置1は、オリジナル書類に重ね合わせる追記コンテンツを、指令を行ったユーザと同じグループに所属する他のユーザが書き込んだ追記コンテンツおよび自分自身が書き込んだ追記コンテンツに限定してもよい。グループ分けの方法は、様々である。例えば、オリジナル書類について同一の種類の権限を有するユーザ同士を1つのグループに所属させてもよいし、同じ部署に属するユーザ同士を1つのグループに所属させてもよい。
その他、ネットワークシステムNS、画像形成装置1、書類管理サーバ2、電子ペーパ3の全体または各部の構成、処理内容、処理順序、データの構成などは、本発明の趣旨に沿って適宜変更することができる。
NS ネットワークシステム(画像データ管理システム)
1 画像形成装置(画像処理装置)
2 書類管理サーバ(記憶手段)
3 電子ペーパ
121 スキャン準備依頼処理部(表示終了制御手段)
122 表示情報取得部(表示状況データ取得手段)
124 追記コンテンツ取得部(書込画像データ取得手段)
5B 表示条件データ(表示状況データ)
DT0 画像データ(表示画像データ)
DT1 画像データ(書込画像データ)

Claims (7)

  1. 電子ペーパと通信を行う機能を有する画像処理装置であって、
    前記電子ペーパに表示された画像である表示画像がオリジナルの書類の画像であるオリジナル書類画像のうちのどの部分であるかを示す表示条件データを前記電子ペーパから取得する表示条件データ取得手段と、
    前記表示画像を表示するのを終了するように要求するコマンドを前記電子ペーパに対して送信する、表示終了制御手段と、
    前記表示画像が表示されなくなった後に前記電子ペーパを読み取ることによって、前記電子ペーパに書かれた画像である書込画像の画像データである書込画像データを取得する、書込画像データ取得手段と、
    前記オリジナル書類画像の画像データであるオリジナル書類画像データと、前記表示条件データ取得手段によって取得された前記表示条件データと、前記書込画像データ取得手段によって取得された前記書込画像データとを対応付けて記憶手段に記憶させる、記憶制御手段と、
    前記オリジナル書類画像データ、前記書込画像データ、および前記表示条件データに基づいて、前記オリジナル書類画像の前記表示条件データに示される部分に前記書込画像を重ね合わせた合成画像を生成する、合成画像生成手段と、
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記表示条件データ取得手段は、前記表示条件データとして、前記電子ペーパに表示された前記表示画像の拡大率をさらに示すデータを取得し、
    前記合成画像生成手段は、前記書込画像を、前記拡大率の逆数倍にサイズを調整して前記オリジナル書類画像に重ね合わせることによって、前記合成画像を生成する、
    請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記電子ペーパには、前記書込画像として互いに異なる画像が互いに異なる時期に書かれ、
    前記書込画像データ取得手段は、前記時期ごとの前記書込画像の前記書込画像データを取得し、
    前記記憶制御手段は、前記時期ごとの前記書込画像の前記書込画像データを前記記憶手段に記憶させ、
    前記合成画像生成手段は、少なくとも1つの前記書込画像を前記オリジナル書類画像に重ね合わせることによって前記合成画像を生成する、
    請求項1または請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記書込画像はそれぞれ、前記オリジナル書類画像のうちの互いに異なる部分が前記電子ペーパに表示されている際に書かれたものであって、
    前記表示条件データ取得手段は、前記書込画像が書かれた際に前記電子ペーパに表示されていた前記表示画像ごとの前記表示条件データを取得し、
    前記表示終了制御手段は、前記書込画像が書かれるごとに前記コマンドを送信する、
    請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 前記合成画像生成手段は、特定のグループに属するユーザによって書かれた前記書込画像を前記オリジナル書類画像に重ね合わせることによって前記合成画像を生成する、
    請求項または請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 電子ペーパに表示された画像である表示画像がオリジナルの書類の画像であるオリジナル書類画像のうちのどの部分であるかを示す表示条件データを取得する第一のステップと、
    前記表示画像を表示するのを前記電子ペーパに終了させる第二のステップと、
    前記第二のステップの後に前記電子ペーパを読み取ることによって、前記電子ペーパに書かれた画像である書込画像の画像データである書込画像データを取得する第三のステップと、
    前記オリジナル書類画像の画像データであるオリジナル書類画像データと前記第一のステップで取得した前記表示条件データと前記第三のステップで取得した前記書込画像データとを対応付けて記憶手段に記憶させる第四のステップと、
    前記オリジナル書類画像データ、前記書込画像データ、および前記表示条件データに基づいて、前記オリジナル書類画像の前記表示条件データに示される部分に前記書込画像を重ね合わせた合成画像を生成する、第五のステップと、
    を有することを特徴とする画像データ管理方法。
  7. 電子ペーパと通信を行う機能を有する画像処理装置に用いられるコンピュータプログラムであって、
    前記画像処理装置に、
    電子ペーパに表示された画像である表示画像がオリジナルの書類の画像であるオリジナル書類画像のうちのどの部分であるかを示す表示条件データを取得する第一の処理と、
    前記表示画像を表示するのを前記電子ペーパに終了させる第二の処理と、
    前記第二の処理の後に前記電子ペーパを読み取ることによって、前記電子ペーパに書かれた画像である書込画像の画像データである書込画像データを取得する第三の処理と、
    前記オリジナル書類画像の画像データであるオリジナル書類画像データと前記第一のステップで取得した前記表示条件データと前記第三の処理で取得した前記書込画像データとを対応付けて記憶手段に記憶させる第四の処理と、
    前記オリジナル書類画像データ、前記書込画像データ、および前記表示条件データに基づいて、前記オリジナル書類画像の前記表示条件データに示される部分に前記書込画像を重ね合わせた合成画像を生成する、第五の処理と、
    を実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2009218119A 2009-09-18 2009-09-18 画像データ管理方法、画像データ管理システム、画像処理装置、およびコンピュータプログラム Expired - Fee Related JP4888539B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009218119A JP4888539B2 (ja) 2009-09-18 2009-09-18 画像データ管理方法、画像データ管理システム、画像処理装置、およびコンピュータプログラム
US12/883,927 US9203989B2 (en) 2009-09-18 2010-09-16 Method and system for managing image data for electronic paper, image processing apparatus, and computer-readable storage medium for computer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009218119A JP4888539B2 (ja) 2009-09-18 2009-09-18 画像データ管理方法、画像データ管理システム、画像処理装置、およびコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011066859A JP2011066859A (ja) 2011-03-31
JP4888539B2 true JP4888539B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=43756400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009218119A Expired - Fee Related JP4888539B2 (ja) 2009-09-18 2009-09-18 画像データ管理方法、画像データ管理システム、画像処理装置、およびコンピュータプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9203989B2 (ja)
JP (1) JP4888539B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6107042B2 (ja) * 2012-10-12 2017-04-05 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、情報処理プログラム、及び情報処理システム
US9817619B2 (en) * 2015-07-21 2017-11-14 Xerox Corporation Printing to a paper-like device

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4374877B2 (ja) * 2003-03-20 2009-12-02 富士ゼロックス株式会社 情報管理システム
JP2004310185A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Casio Comput Co Ltd 画像処理装置及びプログラム
US7551187B2 (en) * 2004-02-10 2009-06-23 Microsoft Corporation Systems and methods that utilize a dynamic digital zooming interface in connection with digital inking
US7669245B2 (en) * 2005-06-08 2010-02-23 Searete, Llc User accessibility to electronic paper
JP2007079809A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Fuji Xerox Co Ltd 電子ペーパシステム
US20100278453A1 (en) * 2006-09-15 2010-11-04 King Martin T Capture and display of annotations in paper and electronic documents
JP2008148074A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像表示シート、画像形成装置、画像表示シートの表示制御方法及び表示制御プログラム
JP2008271462A (ja) * 2007-04-25 2008-11-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像読取装置、画像読取方法および画像読取プログラム
JP5272394B2 (ja) * 2007-12-12 2013-08-28 富士ゼロックス株式会社 電子ペーパシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011066859A (ja) 2011-03-31
US20110069347A1 (en) 2011-03-24
US9203989B2 (en) 2015-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104350731B (zh) 图像处理装置以及图像处理系统
CN101267483B (zh) 图像处理系统及图像处理装置
US20070206225A1 (en) Printing apparatus, printing method, and computer program product
CN101047770B (zh) 扫描仪控制装置以及扫描仪装置
JP7395677B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2014045418A (ja) 情報処理システム、連携管理装置、情報処理装置、情報処理システムの制御方法、情報処理システムの制御プログラム
JP4262071B2 (ja) サービス発注提供システム、画像読取装置、情報処理装置、サービス発注方法、およびプログラム
JP2008141480A (ja) 画像形成装置
US20080259404A1 (en) Image distributing apparatus and image forming apparatus
JP4888539B2 (ja) 画像データ管理方法、画像データ管理システム、画像処理装置、およびコンピュータプログラム
JP6476958B2 (ja) 画像処理装置および画像処理システム
JP6075364B2 (ja) 印刷装置及び印刷出力方法
JP4325658B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP4760255B2 (ja) ネットワークプリントシステム
JP4957784B2 (ja) 画像処理装置、ジョブ実行方法、およびコンピュータプログラム
JPH10271263A (ja) 周辺機器管理装置およびその制御方法
JPH11196212A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP2009118105A (ja) 画像処理装置
JP4753788B2 (ja) 画像形成装置及びコンピュータプログラム
JP6515575B2 (ja) 保存場所通知システム、通知サーバ、保存場所通知方法およびコンピュータプログラム
JP4899949B2 (ja) ドキュメントデータの管理方法、画像処理装置、およびコンピュータプログラム
US8174721B2 (en) Method, system, and apparatus for outputting image, and computer-readable storage medium for computer program
JP2005173816A (ja) 画像形成装置、認証方法
JP5171504B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP4859564B2 (ja) データ送信装置、データ送信方法及びデータ送信処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111017

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees