JP6107042B2 - 情報処理装置、情報処理プログラム、及び情報処理システム - Google Patents

情報処理装置、情報処理プログラム、及び情報処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP6107042B2
JP6107042B2 JP2012227213A JP2012227213A JP6107042B2 JP 6107042 B2 JP6107042 B2 JP 6107042B2 JP 2012227213 A JP2012227213 A JP 2012227213A JP 2012227213 A JP2012227213 A JP 2012227213A JP 6107042 B2 JP6107042 B2 JP 6107042B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
display
user
identification information
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012227213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014079887A (ja
Inventor
良太 水谷
良太 水谷
小清水 実
実 小清水
正胤 浜
正胤 浜
一学 三野
一学 三野
小島 健嗣
健嗣 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2012227213A priority Critical patent/JP6107042B2/ja
Priority to US14/044,365 priority patent/US9232086B2/en
Publication of JP2014079887A publication Critical patent/JP2014079887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6107042B2 publication Critical patent/JP6107042B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/0048Indicating an illegal or impossible operation or selection to the user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00129Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a display device, e.g. CRT or LCD monitor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/0084Determining the necessity for prevention
    • H04N1/00854Recognising an unauthorised user or user-associated action
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/00856Preventive measures
    • H04N1/00859Issuing an alarm or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32117Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate transmission or protocol signal prior to or subsequent to the image data transmission, e.g. in digital identification signal [DIS], in non standard setup [NSS] or in non standard field [NSF]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4413Restricting access, e.g. according to user identity involving the use of passwords, ID codes or the like, e.g. PIN
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4076Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material printing on rewritable, bistable "electronic paper" by a focused electric or magnetic field
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/93Document management systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/70Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer
    • G06F21/82Protecting input, output or interconnection devices
    • G06F21/84Protecting input, output or interconnection devices output devices, e.g. displays or monitors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3205Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of identification information, e.g. name or ID code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3273Display

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理プログラム、及び情報処理システムに関する。
特許文献1には、画像形成装置と、表示部を備える1又は複数の情報閲覧装置とを含み、画像形成装置と1又は複数の情報閲覧装置とが通信可能に接続される情報閲覧システムにおいて、画像形成装置は、ユーザの認証情報と出力設定情報とが付加されたデータを取得し、出力設定情報によりデータに基づく印刷が指示された場合は、認証情報の入力を待って印刷を開始し、出力設定情報によりデータに基づく表示が指示された場合は、認証情報の入力を待たずにデータを予め定めた情報閲覧装置に転送し、予め定めた情報閲覧装置は、転送されたデータを記憶し、認証情報の入力を待って表示部にデータに基づく表示を行うことを特徴とする情報閲覧システムが開示されている。
特許文献2には、画像を表示する表示部と、装置本体の利用権限を有する個人であるか否かを個人認証情報を用いて認証する個人認証手段とを有し、個人認証手段によって利用権限を有する個人であると認証されることで、画像が表示されていない表示部に画像を表示することができる画像表示装置において、装置本体が把持されているか否かを検知する把持検知手段と、少なくとも、表示部に画像が表示されている状態で、把持検知手段によって装置本体の把持が検知されているときは表示部に継続して画像を表示する制御と、把持検知手段によって装置本体の把持が検知されないときに個人認証手段による個人認証を行い、利用権限を有する個人であると認証されなければ表示部に表示されている画像を消去する制御とを行う制御手段と、を有することを特徴とする画像表示装置が開示されている。
特許文献3には、電子ペーパーと原稿とを搬送する原稿搬送手段と、搬送される原稿を読み取る読取手段と、読取手段により読み取られた原稿の画像データを保存する保存手段と、保存手段に保存されている画像データを、原稿搬送手段による電子ペーパーの搬送前、または搬送中、または搬送後に、電子ペーパーに書き込む書込み手段と、を備えたことを特徴とする画像形成装置が開示されている。
特許文献4には、外部から書き込まれた画像データを表示する表示手段と、外部からの表示要求または非表示要求に基づいて、画像データを表示手段へ表示する表示モードと表示しない非表示モードを切り替えるモード切り替え手段と、を備えた電子ペーパーに画像データを書き込んで印刷する画像形成装置であって、電子ペーパーに画像データを書き込む書き込み手段と、書き込み手段により電子ペーパーに書き込まれた画像データについての表示要求または非表示要求を電子ペーパーに送信する送信手段と、画像データが書き込まれた電子ペーパーを機外へ排出する排出手段と、電子ペーパーについて、表示モードと非表示モードのいずれを設定するかを決定するモード決定手段と、モード決定手段の結果に基づいて、電子ペーパーのモードを制御する制御手段と、を備えたことを特徴とする画像形成装置が開示されている。
特開2011−198045号公報 特開2009−271841号公報 特開2008−147982号公報 特開2008−149492号公報
本発明は、情報処理装置の利用者に表示情報を表示装置に出力する権限が与えられている場合のみ、表示情報を表示装置に出力することができる場合と比較して、情報処理装置の利用者が表示情報を表示装置に出力する権限を有するか不明の場合であっても、表示情報を表示装置に出力することができる情報処理装置、情報処理プログラム、及び情報処理システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1記載の情報処理装置の発明は、表示情報を表示する表示装置に対して、前記表示情報を出力する情報処理装置の利用者を識別する利用者識別情報及び前記表示装置へ出力する前記表示情報を選択する選択情報を受け付ける受付手段と、前記受付手段が受け付けた前記利用者識別情報の認証結果に基づいて、前記利用者が前記情報処理装置の利用が許可されていると認証された場合において、前記表示情報を前記表示装置へ出力する権限が前記利用者に対して許可又は禁止の何れも設定されていない場合であって、予め定めた条件を前記表示情報の作成元が満たす場合に、前記利用者識別情報及び前記表示情報を前記表示装置へ送信する送信手段と、を備える。
請求項2記載の発明は、前記送信手段は、前記認証結果により前記利用者が前記情報処理装置の利用が許可されていると認証された場合において、前記受付手段が受け付けた前記表示情報を前記表示装置へ出力する権限が前記利用者に対して許可又は禁止の何れも設定されていない場合であって、前記利用者の所属する組織が前記表示情報の作成者の所属する組織と同一である場合に、前記利用者識別情報及び前記表示情報を前記表示装置へ送信する。
請求項3記載の発明は、表示情報を表示する表示装置に対して、前記表示情報を出力する情報処理装置の利用者を識別する利用者識別情報、及び前記表示装置へ出力する前記表示情報を選択する選択情報を受け付ける受付手段と、前記受付手段が受け付けた前記利用者識別情報の認証結果に基づいて、前記利用者が前記情報処理装置の利用が許可されていると認証された場合において、前記表示情報を前記表示装置へ出力する権限が前記利用者に対して許可又は禁止の何れも設定されていない場合であって、前記利用者識別情報により前記利用者が個人として特定できる場合に、前記利用者識別情報及び前記表示情報を前記表示装置へ送信する送信手段と、を備える。
請求項記載の発明は、前記受付手段は、記録媒体に記録された前記利用者識別情報を検出する検出手段を備え、前記検出手段により、前記情報処理装置の利用が許可されている前記利用者の利用者識別情報と、前記情報処理装置の利用が許可されていない前記利用者の利用者識別情報とが検出された場合は、前記情報処理装置の利用が許可されていない前記利用者を前記情報処理装置の利用が許可されている者として認証する。
請求項記載の情報処理プログラムの発明は、コンピュータを、請求項1〜請求項の何れか1項に記載の情報処理装置を構成する送信手段として機能させる。
請求項記載の情報処理システムの発明は、請求項1〜請求項の何れか1項に記載の情報処理装置と、前記情報処理装置から前記情報処理装置の利用者を識別する利用者識別情報及び表示装置に表示する表示情報を受信する受信手段と、前記表示装置の閲覧者を識別する閲覧者識別情報を受け付ける閲覧者識別情報受付手段と、前記閲覧者識別情報で表される前記閲覧者が、前記表示装置の利用が許可されているか否かを認証する閲覧者認証手段と、前記利用者が前記閲覧者と一致する場合に前記表示情報を表示する表示手段と、を有する表示装置と、を備える。
請求項記載の発明は、前記表示手段は、前記利用者が前記閲覧者と一致しない場合に前記表示情報の表示を制限する。
請求項記載の発明は、前記閲覧者識別情報受付手段は、記録媒体に記録された前記閲覧者識別情報を検出する閲覧者識別情報検出手段を備え、前記表示手段は、前記閲覧者識別情報検出手段により前記閲覧者識別情報が検出されている期間において、前記閲覧者が前記利用者と一致する場合に、前記表示情報を表示する。
請求項記載の発明は、前記閲覧者識別情報受付手段は、記録媒体に記録された前記閲覧者識別情報を検出する閲覧者識別情報検出手段を備え、前記閲覧者識別情報検出手段により、前記表示装置の利用が許可されていない前記閲覧者の閲覧者識別情報と、前記表示装置の利用が許可されている前記閲覧者の閲覧者識別情報とが検出された場合は、前記表示装置の利用が許可されていない前記閲覧者を前記表示装置の利用が許可されている者として認証する。
請求項1、の発明によれば、情報処理装置の利用者に表示情報を表示装置に出力する権限が与えられている場合のみ、表示情報を表示装置に出力することができる場合と比較して、情報処理装置の利用者が表示情報を表示装置に出力する権限を有するか否か不明の場合であっても、表示情報を表示装置に出力することができる、という効果を有する。
請求項の発明によれば、利用者の所属する組織とは無関係に表示情報を表示装置へ送信する権限を付与する場合と比較して、利用者の所属する組織外の利用者に対する表示情報の漏洩を抑制することができる、という効果を有する。
請求項の発明によれば、利用者を個人として特定できるか否かに関わらず、表示情報を表示装置へ出力する権限を付与する場合と比較して、不特定の者に対する表示情報の漏洩を抑制することができる、という効果を有する。
請求項の発明によれば、予め情報処理装置の利用が許可されている利用者のみ情報処理装置の利用ができる場合と比較して、情報処理装置の利用許可に関する設定を変更することなく、情報処理装置の利用が許可されていない者でも一時的に情報処理装置の利用ができる、という効果を有する。
請求項の発明によれば、情報処理装置の利用者と表示装置の閲覧者とが一致するか否かに関係なく表示情報を表示する場合と比較して、表示情報の漏洩を抑制することができる、という効果を有する。
請求項の発明によれば、1度認証に成功した後に表示情報を表示し続ける場合と比較して、表示情報の漏洩を抑制することができる、という効果を有する。
請求項の発明によれば、予め表示装置の閲覧が許可されている閲覧者のみ表示装置の閲覧ができる場合と比較して、表示装置の閲覧許可に関する設定を変更することなく、表示装置の閲覧が許可されていない者でも一時的に表示装置の閲覧ができる、という効果を有する。
情報処理システムの概略構成図である。 画像形成装置の要部斜視図である。 画像形成装置の機能的な構成を示すブロック図である。 画像形成装置の電気系の要部構成を示すブロック図である。 電子ペーパー装置の概略構成図である。 電子ペーパー装置の泳動粒子の電圧印加特性を示す図である。 電子ペーパー装置の電気系の要部構成を示すブロック図である。 本実施形態に係る画像形成装置のコンピュータで実行される表示情報出力処理のフローチャートである。 本実施形態に係る表示情報に設定された出力権限の説明に供する図である。 本実施形態に係る表示情報の属性の説明に供する図である。 本実施形態に係る組織情報の説明に供する図である。 本実施形態に係る電子ペーパーのコンピュータで実行される表示処理のフローチャートである。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態を詳細に説明する。なお、作用、機能が同じ働きを担う構成要素には、全図面を通して同じ符合を付与し、重複する説明を省略する場合がある。
図1は、本実施形態に係る情報処理システム100の概略構成図である。同図に示すように、情報処理システム100は、パーソナルコンピュータ(以下、PCと称す)2、コンテンツサーバ6、及び情報処理装置としての画像形成装置10が、ネットワーク4を介して相互に接続され、画像形成装置10には表示装置としての電子ペーパー8が接続された構成となっている。ここで、画像形成装置10とは、例えば、プリンタ機能、コピー機能、スキャナ機能、及びファクシミリ機能等、複数の機能を備えた装置をいう。
画像形成装置10は、例えば、電子ペーパー8に表示する情報、又は画像形成装置10に備えられたプリンタ機能を用いて紙等の記録媒体に記録する情報(表示情報)を選択するためのコンテンツ選択情報、及び、画像形成装置10を利用して電子ペーパー8や記録媒体等への表示情報の出力を希望する利用者を識別する利用者識別情報を、PC2から受け付ける。そして、コンテンツ選択情報で示された表示情報をコンテンツサーバ6から取得した後、後述する表示情報出力処理に基づいて、表示情報を電子ペーパー8又は記録媒体へ出力する。
なお、ネットワーク4は有線であっても無線であってもよく、同様に、電子ペーパー8と画像形成装置10との接続も、有線であっても無線であってもよい。また、本実施形態に係る電子ペーパー8は直接的に画像形成装置10に接続されているが、電子ペーパー8にネットワーク4に接続するインターフェース(I/F)を備え、ネットワーク4を介して画像形成装置10と電子ペーパー8を接続する形態としてもよい。
コンテンツサーバ6は、例えば、ネットワーク接続ストレージやパーソナルコンピュータ等で構成され、例えば、ハードディスク等のデータ記憶媒体に表示情報を記憶している。
図2には、本実施形態に係る画像形成装置10の要部斜視図を示す。
画像形成装置10には、装置上部に画像読取部12が設けられ、画像読取部12の下方に画像形成部14が配置されている。画像読取部12は、原稿カバー16内に原稿搬送部18を備えている。原稿搬送部18は、原稿カバー16に設けられている原稿給紙部16A上に載せられた原稿20を順に引き込んで図示しないプラテンガラス上に搬送する。画像読取部12は、プラテンガラス上に搬送された原稿20に記録された画像情報の読み込みを行う。また、原稿搬送部18は、画像の読み込みが終了した原稿20を原稿カバー16に設けられている原稿排出部16B上に排出する。
また、画像読取部12には、利用者による各種の指示操作を受け付け、画像形成装置10の各種情報を表示する操作表示部22が設けられている。操作表示部22は、ソフトウェアプログラムによって指示操作の受け付けを実現する表示ボタンや各種情報が表示されるタッチパネル式のディスプレイ24、テンキーやスタートボタンなどのハードウェアキー26、画像形成装置10の利用に先立ち、画像形成装置10の利用を許可された者であるか否かを認証するために社員証等の図示しないICカード等に記録された利用者識別情報を読み取るカードリーダー25等が設けられている。なお、画像形成装置10の利用に先立ち、PC2から利用者識別情報を受信する場合には、操作表示部22のカードリーダー25で利用者識別情報を読み取る必要はない。
一方、画像形成部14は、例えば所謂電子写真方式により用紙収容部28に収容される記録媒体上に画像を形成するものである。
具体的には、画像形成部14は、感光体ドラムを帯電するための帯電装置、帯電された感光体ドラム上を画像に応じた光で露光することにより感光体ドラム上に画像に応じた静電潜像を形成する露光装置、感光体ドラム上に形成された静電潜像をトナー現像する現像装置、感光体ドラム上に形成された画像に応じたトナー像を記録媒体に転写する転写装置、記録媒体に転写された画像に応じたトナー像を定着する定着装置等を含んで構成される。
なお、露光装置としては、半導体レーザーや回転多面鏡、コリメータレンズやシリンドリカルレンズ、fθレンズ等の光学系を含んで構成された光走査装置、複数のLEDから成るLEDヘッド等がある。
図3は、本実施形態に係る画像形成装置10の機能的な構成を示す機能ブロック図である。同図に示すように、本実施形態に係る画像形成装置10は、受付部30、認証部32、及び送信部34、を備えている。更に、受付部30は検出部36を含んでいる。
受付部30は、画像形成装置10の利用者(以下、単に利用者と称す)を識別する利用者識別情報、及びコンテンツサーバ6に保存されている表示情報を選択するためのコンテンツ選択情報を受け付ける。本実施形態に係る受付部30は、PC2からネットワーク4を介して利用者識別情報及びコンテンツ選択情報を受け付けるが、画像形成装置10に図示しないICカード等の記録媒体に記録された利用者識別情報を検出する検出部36を設け、検出部36から利用者識別情報を受け付けてもよいし、ディスプレイ24の表示ボタンやハードウェアキー26の操作によってコンテンツ選択情報を受け付けてもよい。
認証部32は、受付部30で受け付けた利用者識別情報で表される利用者が、画像形成装置10の利用が許可されている者か否かを認証する。
なお、以下の説明では、画像形成装置10の利用が許可されている利用者を認証利用者と称し、画像形成装置10の利用が許可されていない利用者を非認証利用者と称す。
送信部34は、認証部32により受付部30で受け付けた利用者識別情報で表される利用者が、画像形成装置10の利用が許可されている者であると認証された場合において、当該利用者に表示情報を電子ペーパー8へ出力する権限が与えられている場合、又は、表示情報を電子ペーパー8へ出力する権限が与えられているか否か不明であっても、表示情報を電子ペーパー8へ出力するための当該利用者に関する予め定めた条件を満たす場合に、電子ペーパー8へ利用者識別情報、及びコンテンツ選択情報で選択された表示情報を送信する。
図4に、本実施形態に係る画像形成装置10の電気系の要部構成を示すブロック図を例示した。同図に示すように、画像形成装置10は、コンピュータ50を含んで構成されている。
コンピュータ50は、CPU(Central Processing Unit)50A、ROM(Read Only Memory)50B、RAM(Random Access Memory)50C、不揮発性メモリ50D、及び入出力インターフェース(I/O)50Eがバス50Fを介して各々接続された構成となっている。
I/O50Eには、画像読取部12、画像形成部14、操作表示部22、カードリーダー25、用紙供給部40、用紙排出部42、ハードディスク44、電子ペーパー通信I/F46、及びネットワーク通信I/F48等が接続されている。
カードリーダー25は、例えば社員証等の図示しないICカード等に記録された利用者識別情報を読み取る。カードリーダー25は非接触型であっても接触型であってもよい。なお、本実施形態では、図示しない非接触型ICカードに利用者識別情報が記録されているものとして説明するが、利用者識別情報は、例えばスマートフォンやタブレット端末等の携帯端末装置に記録されていてもよい。この場合、カードリーダー25を携帯端末装置通信I/Fに置き換えて、有線又は無線により携帯端末装置に記録された利用者識別情報を読み取るようにすればよい。
用紙供給部40は、例えば記録媒体である記録用紙(紙)が収容される用紙収容部28や、用紙収容部28から画像形成部14へ紙を供給する供給機構等を含んで構成される。
用紙排出部42は、紙が排出される排出部や、画像形成部14で画像が形成された紙を、画像形成装置10の外部に排出させるための排出機構等を含んで構成される。
ハードディスク44には、例えば画像形成装置10の動作を制御するための各種制御プログラム等が記憶される。
電子ペーパー通信I/F46は、有線又は無線により、電子ペーパー8と相互にデータ通信を行うためのインターフェースである。
ネットワーク通信I/F48は、ネットワーク4を介してPC2及びコンテンツサーバ6と、相互にデータ通信を行うためのインターフェースである。
なお、後述する表示情報出力処理の制御プログラムは、本実施形態では一例としてハードディスク44に予め記憶され、CPU50Aがこの予め記憶された制御プログラムを読み込むことにより実行される。また、CD−ROM等の記憶媒体に制御プログラムを記録し、これをCD−ROMドライブ等で読み込むことにより実行する形態や、制御プログラムを有線又は無線による通信手段を介して受信することにより実行する形態等を用いてもよい。
次に、図5に、本実施形態に係る電子ペーパー8の概略構成図を示す。
電子ペーパー8は、画像表示媒体110と、画像表示媒体110を駆動する駆動装置120と、を備えている。駆動装置120は、画像表示媒体110の表示側電極103、背面側電極104間に電圧を印加する電圧印加部130と、画像表示媒体110に表示させる画像形成装置10から受信した表示情報に応じて電圧印加部130を制御する制御部140と、を含んで構成されている。
画像表示媒体110は、画像表示面とされる透光性を有する表示基板101と、非表示面とされる背面基板102と、が間隙を持って対向して配置されている。
これらの基板101、102間を定められた間隔に保持すると共に、当該基板間を複数のセルに区画する間隙部材105が設けられている。
上記セルとは、背面側電極104が設けられた背面基板102と、表示側電極103が設けられた表示基板101と、間隙部材105と、によって囲まれた領域を示している。セル中には、例えば絶縁性液体で構成された分散媒106と、分散媒106中に分散された第1粒子群111、第2粒子群112、及び浮遊粒子群113とが封入されている。
第1粒子群111と第2粒子群112は、例えば、互いに異なる色に着色された同極性に帯電した粒子群であり、一対の電極103、104間に予め定めた閾値電圧以上の電圧を印加することにより、第1粒子群111及び第2粒子群112が分散媒106中をそれぞれ単独で泳動し、表示基板101又は背面基板102に付着する特性を有している。
一方、浮遊粒子群113は、例えば、第1粒子群111及び第2粒子群112と色が異なる無帯電の粒子群であり、一対の電極103、104間に電圧を印加しても、分散媒106中を泳動することなく浮遊している。
駆動装置120(電圧印加部130及び制御部140)は、画像表示媒体110の表示側電極103、背面側電極104間に表示させる色に応じた電圧を印加することにより、粒子群111、112を、それぞれの帯電特性に応じて表示基板101、背面基板102の何れか一方向に泳動させる。
電圧印加部130は、表示側電極103及び背面側電極104にそれぞれ電気的に接続されている。また、電圧印加部130は、制御部140に信号授受されるように接続されている。
制御部140は、画像形成装置10から受信した表示情報から画素毎の表示色を取得して、各画素に対応するセル毎に、表示色に応じた電圧を印加するように電圧印加部130を制御する。
図6は、本実施形態に係る画像表示媒体110において、例えば、第1粒子群111としてシアンの色彩を有し且つ透光性を有する正帯電の電気泳動粒子(シアン粒子C)を、表示基板101側、背面基板102側に泳動させるために必要な印加電圧の特性(150C)、及び第2粒子群112として赤の色彩を有するシアン粒子Cの粒径より大きい正帯電の電気泳動粒子(赤粒子R)を表示基板101側、背面基板102側に泳動させるために必要な印加電圧の特性(150R)を示したものである。
なお、浮遊粒子群113として、例えば、透光性がない白の色彩を有する浮遊粒子(白粒子W)は、無帯電の粒子群であるため印加電圧に応じて分散媒106中を泳動することはない。
また、図6は、表示側電極103をグラウンドレベル(0V)として背面側電極104に印加された電圧と、各粒子群による表示濃度との関係を示したものである。
図6に示すように、背面基板102側のシアン粒子Cが表示基板101側へ泳動を開始する泳動開始電圧は+Vc0であり、表示基板101側のシアン粒子Cが背面基板102側へ泳動を開始する泳動開始電圧は−Vc0である。従って、例えば+Vc0以上の電圧を印加することで、背面基板102側のシアン粒子Cが表示基板101側へ泳動して表示基板101側に付着し、−Vc0以下の電圧を印加することで、表示基板101側のシアン粒子Cが背面基板102側へ泳動して背面基板102側に付着する。
そして、背面基板102側のシアン粒子Cを表示基板101側へ泳動させる粒子の粒子量、表示基板101側のシアン粒子Cを背面基板102側へ泳動させる粒子の粒子量は、電圧値を変えることで泳動する粒子の粒子量を制御し、階調表示を制御する。
同様に、背面基板102側の赤粒子Rが表示基板101側へ泳動開始する閾値電圧は+Vr0であり、表示基板101側の赤粒子Rが背面基板102側へ泳動開始する閾値電圧は−Vr0である。
次に、各セルに表示する色の制御に関して説明する。
正帯電の全てのシアン粒子C及び赤粒子Rが表示基板101側から背面基板102側に泳動して背面基板102側の全面に付着した状態となるよう、背面側電極104に−Vc1の電圧を印加した場合であっても、白粒子Wは分散媒106中を泳動せずに浮遊する。この場合、白粒子Wは透光性を有しないため、表示基板101側からは白粒子Wが目視されるため白色が表示される。
この状態から、背面側電極104に+Vr1の電圧を印加すると、正帯電の赤粒子Rは背面基板102側から表示基板101側に泳動して表示基板101側の全面に付着した状態となる。この場合、表示基板101側からは赤粒子Rが目視されるため赤色が表示される。
更に、赤色表示の状態から、背面側電極104に+Vc1の電圧を印加すると、正帯電のシアン粒子Cは、背面基板102側から表示基板101側に泳動して、既に表示基板101側に付着している赤粒子Rの間隙を通り、表示基板101側の全面に付着した状態となる。この場合、表示基板101側からは透光性を有するシアン粒子Cを通してシアン色と赤色の混色である黒色が表示される。
更に、黒色表示の状態から、背面側電極104に−Vr1の電圧を印加すると、正帯電の赤粒子Rは表示基板101側から背面基板102側に泳動して背面基板102側の全面に付着した状態となる。シアン粒子Cは表示基板1側の全面に付着したままの状態であるから、表示基板101側からはシアン粒子Cが目視されるのでシアン色が表示される。
なお、上記に説明した電子ペーパーで表示される表示色は一例であり、各粒子群の印加電圧特性、色、数、大きさ、透光性の度合い等を変化させることで、電子ペーパー8の表示色が設定されることは言うまでもない。
図7に、本実施形態に係る電子ペーパー8の電気系の要部構成を示すブロック図を例示した。同図に示すように、電子ペーパー8は、コンピュータ70を含んで構成されている。
コンピュータ70は、CPU70A、ROM70B、RAM70C、不揮発性メモリ70D、及びI/O70Eがバス70Fを介して各々接続された構成となっている。
I/O70Eには、電圧印加部130、及び画像形成装置通信I/F132、カードリーダー134等が接続されている。
画像形成装置通信I/F132は、有線又は無線により、画像形成装置10と相互にデータ通信を行うためのインターフェースである。
カードリーダー134は、例えば社員証等の図示しないICカード等に記録された閲覧者識別情報を読み取る。説明の便宜上、カードリーダー134で読み取る情報を閲覧者識別情報とし、画像形成装置10のカードリーダー25で読み取る情報を利用者識別情報と区別しているが、利用者識別情報と閲覧者識別情報とは同じ情報を指すものとする。
カードリーダー134は非接触型であっても接触型であってもよい。なお、本実施形態では、図示しない非接触型ICカードに閲覧者識別情報が記録されているものとして説明するが、閲覧者識別情報は、例えばスマートフォンやタブレット端末等の携帯端末装置に記録されていてもよい。この場合、カードリーダー134を携帯端末装置通信I/Fに置き換えて、有線又は無線により携帯端末装置に記録された閲覧者識別情報を読み取るようにすればよい。
次に、画像形成装置10のコンピュータ50で実行される表示情報出力処理について、図8に示すフローチャートを参照して説明する。
なお、図8に示す処理は、例えば、画像形成装置10の電源がオンされると、CPU50Aにより実行される。
まず、ステップS100では、PC2から、ネットワーク4に接続されたネットワーク通信I/F48を介して、利用者識別情報及びコンテンツ選択情報を受け付けたか否かを判定する。利用者識別情報及びコンテンツ選択情報を受け付けていない場合は、利用者識別情報及びコンテンツ選択情報を受け付けるまでステップS100を実行する。利用者識別情報及びコンテンツ選択情報を受け付けた場合は、例えば、利用者識別情報及びコンテンツ選択情報をRAM50Cの予め定めた領域に記憶すると共に、ステップS102に移行する。
ステップS102では、ステップS100で受け付けた利用者識別情報で表される利用者が、認証利用者であるか否かを認証する。この場合、例えば、不揮発性メモリ50Dの予め定めた領域に予め記憶されている、認証利用者の利用者識別情報が記載された認証利用者テーブルを参照して認証すればよい。なお、認証利用者テーブルはネットワーク4上のコンテンツサーバ6や図示しないサーバ等に予め記憶しておいてもよい。この場合、PC2はステップS100の処理と並行して、コンテンツサーバ6や図示しないサーバ等へも利用者識別情報を送信する。コンテンツサーバ6や図示しないサーバ等は、認証利用者テーブルを参照して、PC2から受信した利用者識別情報で表される利用者が認証利用者であるか否かを認証する。そして、この認証結果を、ネットワーク4を介して画像形成装置10に送信する。画像形成装置10は、受け付けた認証結果をRAM50Cに記憶すればよく、認証部32は不要となる。
また、画像形成装置10は、コンテンツサーバ6や図示しないサーバ等からネットワーク通信I/F48を介して認証利用者テーブルを取得して、RAM50Cに記憶するようにしてもよい。この場合、画像形成装置10は、コンテンツサーバ6や図示しないサーバ等から受信した認証利用者テーブルを参照して、利用者識別情報で表される利用者が、認証利用者であるか否かを認証すればよい。
ステップS103では、ステップS100で受け付けた利用者識別情報が認証利用者テーブルに記載されていない場合は、画像形成装置10の利用が許可されていない者と認証して、本処理を終了する。一方、ステップS100で受け付けた利用者識別情報が認証利用者テーブルに記載されている場合は、ステップS104へ移行する。
ステップS104では、ステップS100で受け付けたコンテンツ選択情報で示される表示情報を含んだファイル(表示情報ファイル)を、ネットワーク通信I/F48を介してコンテンツサーバ6から取得して、RAM50Cの予め定めた領域に記憶する。
更に、ステップS106では、ネットワーク通信I/F48を介して、コンテンツサーバ6に記憶されている、図9に示すファイル出力権限テーブル80及び図10に示すファイル属性テーブル82を取得して、RAM50Cの予め定めた領域に記憶する。
ファイル出力権限テーブル80は、各ファイルに含まれる表示情報を記録媒体及び表示媒体等へ出力する権限を規定したテーブルであり、表示情報ファイルをコンテンツサーバ6に登録、削除する度に更新される。
本実施形態に係るファイル出力権限テーブル80は、表示情報ファイル毎に、例えば、紙への印刷を許可、禁止する者を特定する識別ID(Identification)、及び電子ペーパー8への出力を許可、禁止する者を特定する識別IDが設定されている。
具体的には、図9のファイル出力権限テーブル80では、ファイル1に含まれる表示情報は、ID1及びID3で表される者に対して紙及び電子ペーパー8への出力が許可され、ID2で表される者に対しては、紙及び電子ペーパー8への出力が禁止されている。なお、ファイル出力権限テーブル80の許可欄及び禁止欄に必ずしも識別IDを設定する必要はなく、識別IDが未設定であってもよい。
ファイル属性テーブル82は、表示情報ファイル毎の固有の情報、例えば表示情報ファイルの作成者を特定する作成者IDやファイル作成日時等、を記録したテーブルであり、表示情報ファイルをコンテンツサーバ6に登録する度に追加更新される。
本実施形態に係る図10のファイル属性テーブル82には、表示情報ファイル毎に、作成者IDが設定されており、例えば、ファイル1はID1で表される者が作成したことが示されている。
なお、本実施形態では表示情報ファイル、ファイル出力権限テーブル80、及びファイル属性テーブル82を別ファイルとしたが、これに限らず、例えば表示情報ファイルのヘッダー等の領域に、表示情報を記録媒体及び表示媒体等へ出力する権限情報、及び作成者ID等を付加するようにしてもよい。この場合、ステップS104の表示情報ファイルの取得によって、表示情報を記録媒体及び表示媒体等へ出力する権限情報、及び表示情報ファイルに固有の情報が取得されるため、ステップS106の処理は不要となる。
また、ファイル出力権限テーブル80及びファイル属性テーブル82は、必ずしもコンテンツサーバ6に記憶される必要はなく、不揮発性メモリ50Dの予め定めた領域や、PC2及びネットワーク4上の図示しない端末等の記憶装置等に保存しておいてもよい。
ステップS108では、RAM50Cに記憶されたファイル出力権限テーブル80を参照して、ステップS104で取得した表示情報ファイルの出力権限を取得する。そして、ステップS100で受け付けた利用者識別情報で表される利用者に、当該表示情報ファイルに含まれる表示情報を紙及び電子ペーパー8へ出力する権限があるか否かを判定する。当該利用者に紙及び電子ペーパー8の両方の媒体に表示情報を出力する権限がある場合は、ステップS110へ移行し、そうでない場合はステップS114へ移行する。ここで、紙及び電子ペーパー8へ出力する権限があるとは、ファイル出力権限テーブル80の紙及び電子ペーパー8の許可欄に、それぞれ利用者識別情報と一致する識別IDが明記されている場合を指す。
例えば、ステップS100で受け付けた利用者識別情報がID1、コンテンツ選択情報で示された表示情報ファイルがファイル1であるとする。この場合、ファイル出力権限テーブル80の内容を参照して、ID1で表される利用者にはファイル1を紙及び電子ペーパー8へ出力する権限があると判定される。
ステップS110では、利用者識別情報及びコンテンツ選択情報の送信元であるPC2へ、ネットワーク通信I/F48を介して、紙又は電子ペーパー8のどちらに表示情報を出力するかを選択させる画面を表示するためのデータを送信する。そして、PC2で選択された表示情報の出力先を示す出力先情報を、ネットワーク通信I/F48を介して取得し、当該出力先情報が紙であるか電子ペーパー8であるかを判定する。出力先情報が紙である場合はステップS112へ移行し、出力先情報が電子ペーパー8である場合はステップS120に移行する。
ステップS112では、用紙供給部40を制御して用紙収容部28から紙を画像形成部14に供給すると共に、画像形成部14を制御して、既に説明した電子写真方式により紙上にステップS104で取得した表示情報を形成する。その後、用紙排出部42を制御して、表示情報が形成された紙を、画像形成装置10の外部に排出し、本処理を終了する。
ステップS120では、電子ペーパー通信I/F46を介して、電子ペーパー8へ表示情報ファイル及びステップS100で受け付けた利用者識別情報を送信し、本処理を終了する。
一方、ステップS114では、ステップS100で受け付けた利用者識別情報で表される利用者に、ステップS104で取得した表示情報ファイルに含まれる表示情報を電子ペーパー8へ出力する権限があるか否かを判定する。当該利用者に電子ペーパー8へ表示情報を出力する権限がある場合は、ステップS126へ移行し、そうでない場合はステップS116へ移行する。
例えば、ステップS100で受け付けた利用者識別情報がID1、コンテンツ選択情報で示された表示情報ファイルがファイル2であり、ID1で表される利用者には、画像形成装置10の利用が許可されているものとする。
この場合、ファイル出力権限テーブル80を参照すると、ファイル2に対応する電子ペーパー8の許可欄にはID1が明記されているため、ID1で表される利用者にはファイル2を電子ペーパー8へ出力する権限があると判定され、ステップS126へ移行する。
なお、ステップS126では既に説明したステップS120と同様の処理を行う。
ステップS116では、まず、ステップS100で受け付けた利用者識別情報で表される利用者に、ステップS104で取得した表示情報ファイルに含まれる表示情報を電子ペーパー8へ出力する権限がないか否かを判定する。当該利用者に電子ペーパー8へ表示情報を出力する権限がない場合、すなわち、表示情報ファイルに対応するファイル出力権限テーブル80の電子ペーパー8の禁止欄に、当該利用者の利用者識別情報と一致する識別IDが明記されている場合は、当該利用者には表示情報ファイルに含まれる表示情報を電子ペーパー8へ出力する権限がないものと判定し、ステップS122へ移行する。
一方、上記判定が否定判定の場合、すなわち、表示情報ファイルに対応するファイル出力権限テーブル80の電子ペーパー8の許可欄及び禁止欄の両方共に、利用者の利用者識別情報と一致する識別IDが明記されていない場合、当該利用者に設定された表示情報ファイルを電子ペーパー8へ出力する権限は不明である。
この場合、更に、表示情報ファイルの電子ペーパー8への出力に関して、関係者以外の者への情報漏洩の防止というセキュリティの観点に基づいた、利用者に関する予め定めた条件(権限不明時条件)を満たすか否かを判定する。権限不明時条件を満たす場合には、ステップS100で受け付けた利用者識別情報で表される利用者に、表示情報ファイルを電子ペーパー8へ出力する権限を与えるようにする。
権限不明時条件としては、利用者が所属する組織に関する組織情報に基づき予め定めた条件等が考えられる。
例えば、表示情報ファイルの作成者と、表示情報ファイルに含まれる表示情報を電子ペーパー8へ出力する利用者とが、部や課といった同じ組織に所属しているか、当該利用者が表示情報ファイルの作成者の上司であるか等、が権限不明時条件として設定される。
例えば、ステップS100で受け付けた利用者識別情報がID1、コンテンツ選択情報で示された表示情報ファイルがファイル3であり、ID1で表される者には、画像形成装置10の利用が許可されているものとし、権限不明時条件として、表示情報ファイルの作成者と、表示情報ファイルに含まれる表示情報を電子ペーパー8へ出力する利用者とが、同じ組織に所属しているか否かが設定されているものとして説明する。
この場合、ファイル出力権限テーブル80を参照すると、ファイル3に対応する電子ペーパー8の許可欄及び禁止欄共にID1は明記されていないため、ID1で表される利用者はファイル3を電子ペーパー8へ出力する権限を有しているか否か不明と判定される。そのため、今度はファイル属性テーブル82からファイル3の作成者ID(本例では、ID3)を抽出すると共に、図11に示す組織情報テーブル84を参照する。
図11の組織情報テーブル84は、社員IDで識別される社員毎に、例えば、所属グループ及び当該社員の上司を示す上司IDが設定されているテーブルであり、例えば、不揮発性メモリ50Dの予め定めた領域に予め記憶されている。なお、組織情報テーブル84を、ネットワーク4上のPC2、又はコンテンツサーバ6等に保存して、ネットワーク通信I/F48を介して取得するようにしてもよい。
そして、組織情報テーブル84から、社員IDがID3で表される社員の所属グループ(本例では、GROUP1)を抽出する。更に、組織情報テーブル84から、ID1で表される社員の所属グループ(本例では、GROUP1)を抽出する。すなわち、ファイル3の作成者と、ファイル3を電子ペーパー8へ出力する利用者とは、共に同じGROUP1に所属する者であることから、権限不明時条件を満たすことになる。権限不明時条件を満たす場合は、ステップS118に移行する。
また、例えば、ステップS100で受け付けた利用者識別情報がID1、コンテンツ選択情報で示された表示情報ファイルがファイル3であり、ID1で表される者には、画像形成装置10の利用が許可されているものとし、権限不明時条件として、表示情報ファイルに含まれる表示情報を電子ペーパー8へ出力する利用者が、表示情報ファイルの作成者の上司であるか否かが設定されている場合について説明する。
この場合、上記と同様に、ID1で表される利用者がファイル3を電子ペーパー8へ出力する権限を有しているか否か不明と判定された後、ファイル属性テーブル82からファイル3の作成者ID(本例では、ID3)を抽出する。そして、組織情報テーブル84から社員IDがID3で表される社員の上司ID(本例では、ID4)を抽出する。すなわち、ファイル3を電子ペーパー8へ出力する利用者は、ファイル3の作成者の上司ではないことから、権限不明時条件を満たさない。権限不明時条件を満たさない場合は、ステップS122に移行する。
なお、権限不明時条件としては、上記で示したような、利用者が所属する組織に関する組織情報に基づき予め定めた条件の他に、例えば、表示情報ファイルに含まれる表示情報を電子ペーパー8へ出力する利用者を個人として特定できるか否かといった、利用者の属性情報を用いた条件を用いてもよい。
例えば、ステップS100で受け付けた利用者識別情報が、不特定多数の部外者に対して画像形成装置10の利用を一時的に許可するため発行される、共通のゲスト用利用者識別情報(例えば、ID100とする)である場合、複数の者にID100が割り当てられるため、利用者識別情報からは誰が表示情報ファイルに含まれる表示情報を電子ペーパー8へ出力しようとしているのか特定できないことから、権限不明時条件を満たさないものとして判断する。
ステップS118では、ステップS100で受け付けた利用者識別情報で表される利用者に、ステップS104で取得した表示情報ファイルに含まれる表示情報を紙へ出力する権限があるか否かを判定する。当該利用者に紙へ表示情報を出力する権限がある場合は、表示情報の出力先を紙にするか電子ペーパー8にするかの選択を受け付けるため、既に説明したステップS110に移行する。そうでない場合はステップS120に移行する。
例えば、ステップS100で受け付けた利用者識別情報がID1、コンテンツ選択情報で示された表示情報ファイルがファイル4であり、ID1で表される利用者は、画像形成装置10の利用が許可され、且つ、権限不明時条件を満たしているものとする。
この場合、ファイル出力権限テーブル80を参照すると、ファイル4に対応する紙の許可欄にはID1が明記されているため、ID1で表される利用者には、ファイル4に含まれる表示情報を紙に出力する権限もあると判定され、ステップS110に移行する。
一方、ステップS122においてもステップS118と同様に、ステップS100で受け付けた利用者識別情報で表される利用者に、ステップS104で取得した表示情報ファイルに含まれる表示情報を紙へ出力する権限があるか否かを判定する。当該利用者に紙へ表示情報を出力する権限がある場合は、ステップS124に移行する。そうでない場合は、紙及び電子ペーパー8の何れにも表示情報を出力することなく、本処理を終了する。
ステップS124では既に説明したステップS112と同様の処理を行い、紙上にステップS104で取得した表示情報を形成する。
なお、本実施形態の画像形成装置10は、PC2からコンテンツ選択情報を受け付け、当該コンテンツ選択情報で示された表示情報ファイルをコンテンツサーバ6から取得したが、PC2から表示情報ファイルを受け付けるようにしてもよい。この場合、コンテンツサーバ6から表示情報ファイルを取得するステップS104の処理は不要となる。
また、本実施形態では、PC2から利用者識別情報及びコンテンツ選択情報を受け付けたが、操作表示部22のカードリーダー25に利用者識別情報が記録された図示しない非接触型ICカードをかざすことで、利用者識別情報を受け付けるようにしてもよい。また、操作表示部22のディスプレイ24の表示ボタンやハードウェアキー26の操作により、コンテンツ選択情報を受け付けるようにしてもよい。
更に、この場合、非認証利用者の図示しない非接触型ICカードに認証利用者の図示しない非接触型ICカードを重ねてカードリーダー25にかざしたり、又は非認証利用者の図示しない非接触型ICカードをカードリーダー25にかざした後、調整可能な予め定めた期間内に、認証利用者の図示しない非接触型ICカードをカードリーダー25にかざす等により、非認証利用者を認証利用者として一時的に認証するようにしてもよい。
ここでいう一時的とは、所望する表示情報の記録媒体又は電子ペーパー8への出力が完了するまでの期間に限らず、例えば、非認証利用者を認証利用者として認証してから予め定めた時間が経過するまでの期間や、非認証利用者を認証利用者として認証した日時から予め定めた日時までの期間であってもよい。更には、非認証利用者を認証利用者であると認証した画像形成装置10のみで、当該非認証利用者を以後認証利用者として認証するというような、位置的な制限も含んでいる。
次に、画像形成装置通信I/F132を介して、画像形成装置10と相互にデータ通信を行う電子ペーパー8の作用について説明する。
図12に示す処理は、電子ペーパー8の電源がオンされると、CPU70Aにより実行される電子ペーパー表示プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。電子ペーパー表示プログラムはROM70Bの予め定めた領域に予め記憶されており、CPU70Aがこの予め記憶された電子ペーパー表示プログラムを読み込むことにより実行される。また、CD−ROM等の記憶媒体に電子ペーパー表示プログラムを記録し、これをCD−ROMドライブ等で読み込むことにより実行する形態や、電子ペーパー表示プログラムを有線又は無線による通信手段を介して受信することにより実行する形態等を用いてもよい。
まず、ステップS200では、画像形成装置通信I/F132を介して、既に説明した図8に示す表示情報出力処理のステップS120で画像形成装置10から送信された表示情報ファイル及び利用者識別情報を受信したか否か判定する。
表示情報ファイル及び利用者識別情報を受信した場合は、例えばRAM70Cの予め定めた領域にそれぞれを関連付けて記憶し、ステップS202へ移行する。そうでない場合は、表示情報ファイル及び利用者識別情報を受信するまで、ステップS200の処理を継続する。
なお、画像形成装置10と電子ペーパー8とが有線で接続され、且つ、表示情報ファイル及び利用者識別情報が例えばRAM70Cに記憶された後は、電子ペーパー8の閲覧者(以下、単に閲覧者と称す)は、電子ペーパー8から当該有線を切り離して、電子ペーパー8を任意の場所へ可搬してもよい。
次に、ステップS202では、カードリーダー134から閲覧者識別情報を受け付けたか否かを判定し、閲覧者識別情報を受け付けた場合はステップS204へ移行する。そうでない場合は、閲覧者識別情報を受け付けるまで、ステップS202の処理を継続する。
ステップS204では、ステップS202で受け付けた閲覧者識別情報で表される閲覧者が、電子ペーパー8の閲覧が許可されている者(認証閲覧者)であるか、電子ペーパー8の閲覧が許可されていない者(非認証閲覧者)であるかを判定する。
この場合、例えば、不揮発性メモリ70Dの予め定めた領域に予め記憶されている、電子ペーパー8の閲覧が許可されている者の閲覧者識別情報が記載された閲覧者テーブルを参照して認証すればよい。なお、閲覧者テーブルは画像形成装置10のハードディスク44等に予め記憶しておいてもよく、この場合、画像形成装置通信I/F132を介して閲覧者テーブルを取得して、一時的にRAM70Cに記憶すればよい。
閲覧者識別情報が閲覧者テーブルに記載されていない場合は、非認証閲覧者と認証され、本処理を終了する。一方、閲覧者識別情報が閲覧者テーブルに記載されている場合は、認証閲覧者と認証され、ステップS206へ移行する。
ステップS206では、認証閲覧者の閲覧者識別情報と、ステップS200で例えばRAM70Cに記憶された利用者識別情報とが一致するか判定する。閲覧者識別情報と利用者識別情報とが一致する場合には、ステップS208へ移行する。そうでない場合は、本処理を終了する。
ステップS208では、閲覧者識別情報と一致する利用者識別情報に対応した表示情報ファイルを、RAM70Cから読み込む。そして、既に説明したように、表示情報ファイルに含まれる表示情報から各画素毎の表示色を取得して、各画素に対応するセル毎に、表示色に応じた電圧を印加するように電圧印加部130を制御し、画像表示媒体110に表示情報を表示する。
なお、画像表示媒体110に表示された表示情報は、予め定めた時間経過後に電圧印加部130を制御して消去するようにしてもよいし、電子ペーパー8の図示しない操作部から閲覧終了の指示を受け付けた場合に、電圧印加部130を制御して消去するようにしてもよい。
また、予め定めたタイミング毎にカードリーダー134から閲覧者識別情報を読み取り、引き続き利用者識別情報と一致する閲覧者識別情報が検出される期間は画像表示媒体110への表示情報の表示を継続するが、そうでない場合、例えば、当該期間中に利用者識別情報と異なる閲覧者識別情報が検出された場合や、閲覧者識別情報が検出されない場合等に、画像表示媒体110に表示された表示情報を消去するようにしてもよい。
一方、認証閲覧者の閲覧者識別情報とRAM70Cに記憶された利用者識別情報とが一致しない場合には、電子ペーパー8の画像表示媒体110に表示情報を表示しないように電圧印加部130を制御する。
なお、この場合であっても、例えば、表示情報ファイルに表示情報の秘匿度合いを表す値が付加されている場合には、当該表示情報の秘匿度合いが予め定めた秘匿度合いより低ければ、電子ペーパー8の画像表示媒体110に当該表示情報を表示するように電圧印加部130を制御する等、表示情報の属性情報に応じて表示情報の表示を制御するようにしてもよい。
また、本実施形態に係る閲覧者識別情報はカードリーダー134で検出するようにしたが、閲覧者識別情報の受け付け方法はこれに限らない。例えば、電子ペーパー8の図示しないハードウェアキー、及びタッチパネル式のディスプレイに表示されたボタン等の操作により入力された閲覧者識別情報を受け付けるようにしてもよい。
更に、この場合、非認証閲覧者の図示しない非接触型ICカードに認証閲覧者の図示しない非接触型ICカードを重ねてカードリーダー134にかざしたり、又は非認証閲覧者の図示しない非接触型ICカードをカードリーダー134にかざした後、調整可能な予め定めた期間内に、認証閲覧者の図示しない非接触型ICカードをカードリーダー134にかざす等により、非認証閲覧者を認証閲覧者として一時的に認証するようにしてもよい。
ここでいう一時的とは、所望する表示情報の閲覧が完了するまでの期間に限らず、例えば、非認証閲覧者を認証閲覧者として認証してから予め定めた時間が経過するまでの期間や、非認証閲覧者を認証閲覧者として認証した日時から予め定めた日時までの期間であってもよい。更には、電子ペーパー8に位置検出手段を設けて、予め定めた範囲内のみで非認証閲覧者を以後認証閲覧者として認証するというような、位置的な制限も含んでいる。
このように本実施形態によれば、画像形成装置10は、利用者識別情報及びファイル出力権限テーブル80等で示される出力権限情報に基づき、表示情報を画像形成装置10の外部へ出力するか否かを一元的に判断する。
また、画像形成装置10は、利用者識別情報で表される利用者に電子ペーパー8等の表示装置に対する表示情報の出力権限が付与されているか否か不明な場合でも、利用者に関する予め定めた条件を満たす場合には、表示情報を表示装置へ出力する。
なお、本実施形態に係る画像形成装置10は、表示情報を紙又は電子ペーパー8等の表示装置の何れかに出力しているが、画像形成部14等の紙への画像形成に係る構成部は必須ではない。本実施形態では情報処理装置として画像形成装置10を用いて説明したが、これに限らず、例えば、パーソナルコンピュータ等を用いてもよい。
更に、表示情報を表示装置へ出力する代わりに、ハードディスクやメモリディスク等の外部記憶媒体へ出力するようにしてもよい。この場合であっても、図8に示した表示情報出力処理がそのまま適用されることは言うまでもない。
また、本実施形態に係るPC2はパーソナルコンピュータに限られず、利用者の操作に基づき、ネットワーク4を介して画像形成装置10へ利用者識別情報及びコンテンツ選択情報を出力するものであればよい。具体的には、PC2をタブレット端末やスマートフォン等の携帯端末装置等を用いてもよい。
また、電子ペーパー8を、画像形成装置10から表示情報を受信し、且つ、ログイン機能等を備え、表示情報を閲覧する閲覧者を特定した上で表示情報を表示する表示装置で置き換えてもよい。具体的には、電子ペーパー8をノート型パーソナルコンピュータ、タブレット端末、及びスマートフォン等の携帯端末装置等を用いてもよい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。発明の要旨を逸脱しない範囲で上記実施の形態に多様な変更または改良を加えることができ、当該変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
また、上記実施形態で説明したプログラムの処理の流れ(図8、図12)も一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において不要なステップを削除したり、新たなステップを追加したり、処理順序を入れ替えたりしてもよいことは言うまでもない。
2 パーソナルコンピュータ
4 ネットワーク
6 コンテンツサーバ
8 電子ペーパー
10 画像形成装置
12 画像読取部
14 画像形成部
16 原稿カバー
16A 原稿給紙部
16B 原稿排出部
18 原稿搬送部
20 原稿
22 操作表示部
24 ディスプレイ
25 カードリーダー
26 ハードウェアキー
28 用紙収容部
30 受付部
32 認証部
34 送信部
36 検出部
40 用紙供給部
42 用紙排出部
44 ハードディスク
46 電子ペーパー通信I/F
48 ネットワーク通信I/F
50 コンピュータ
70 コンピュータ
80 ファイル出力権限テーブル
82 ファイル属性テーブル
84 組織情報テーブル
100 情報処理システム
101 表示基板
102 背面基板
103 表示側電極
104 背面側電極
105 間隙部材
106 分散媒
110 画像表示媒体
111 粒子群
112 粒子群
113 浮遊粒子群
120 駆動装置
130 電圧印加部
132 画像形成装置通信I/F
134 カードリーダー
140 制御部

Claims (9)

  1. 表示情報を表示する表示装置に対して、前記表示情報を出力する情報処理装置の利用者を識別する利用者識別情報及び前記表示装置へ出力する前記表示情報を選択する選択情報を受け付ける受付手段と、
    前記受付手段が受け付けた前記利用者識別情報の認証結果に基づいて、前記利用者が前記情報処理装置の利用が許可されていると認証された場合において、前記表示情報を前記表示装置へ出力する権限が前記利用者に対して許可又は禁止の何れも設定されていない場合であって、予め定めた条件を前記表示情報の作成元が満たす場合に、前記利用者識別情報及び前記表示情報を前記表示装置へ送信する送信手段と、
    を備えた情報処理装置。
  2. 前記送信手段は、前記認証結果により前記利用者が前記情報処理装置の利用が許可されていると認証された場合において、前記表示情報を前記表示装置へ出力する権限が前記利用者に対して許可又は禁止の何れも設定されていない場合であって、前記利用者の所属する組織が前記表示情報の作成者の所属する組織と同一である場合に、前記利用者識別情報及び前記表示情報を前記表示装置へ送信する
    請求項1記載の情報処理装置。
  3. 表示情報を表示する表示装置に対して、前記表示情報を出力する情報処理装置の利用者を識別する利用者識別情報、及び前記表示装置へ出力する前記表示情報を選択する選択情報を受け付ける受付手段と、
    前記受付手段が受け付けた前記利用者識別情報の認証結果に基づいて、前記利用者が前記情報処理装置の利用が許可されていると認証された場合において、前記表示情報を前記表示装置へ出力する権限が前記利用者に対して許可又は禁止の何れも設定されていない場合であって、前記利用者識別情報により前記利用者が個人として特定できる場合に、前記利用者識別情報及び前記表示情報を前記表示装置へ送信する送信手段と、
    を備えた情報処理装置。
  4. 前記受付手段は、記録媒体に記録された前記利用者識別情報を検出する検出手段を備え、
    前記検出手段により、前記情報処理装置の利用が許可されている前記利用者の利用者識別情報と、前記情報処理装置の利用が許可されていない前記利用者の利用者識別情報とが検出された場合は、前記情報処理装置の利用が許可されていない前記利用者を前記情報処理装置の利用が許可されている者として認証する
    請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の情報処理装置。
  5. コンピュータを、請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の情報処理装置を構成する送信手段として機能させるための情報処理プログラム。
  6. 請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の情報処理装置と、
    前記情報処理装置から前記情報処理装置の利用者を識別する利用者識別情報及び表示装置に表示する表示情報を受信する受信手段と、前記表示装置の閲覧者を識別する閲覧者識別情報を受け付ける閲覧者識別情報受付手段と、前記閲覧者識別情報で表される前記閲覧者が、前記表示装置の利用が許可されているか否かを認証する閲覧者認証手段と、前記利用者が前記閲覧者と一致する場合に前記表示情報を表示する表示手段と、を有する表示装置と、
    を備えた情報処理システム。
  7. 前記表示手段は、前記利用者が前記閲覧者と一致しない場合に前記表示情報の表示を制限する
    請求項6記載の情報処理システム。
  8. 前記閲覧者識別情報受付手段は、記録媒体に記録された前記閲覧者識別情報を検出する閲覧者識別情報検出手段を備え、
    前記表示手段は、前記閲覧者識別情報検出手段により前記閲覧者識別情報が検出されている期間において、前記閲覧者が前記利用者と一致する場合に、前記表示情報を表示する
    請求項6又は請求項7記載の情報処理システム。
  9. 前記閲覧者識別情報受付手段は、記録媒体に記録された前記閲覧者識別情報を検出する閲覧者識別情報検出手段を備え、
    前記閲覧者識別情報検出手段により、前記表示装置の利用が許可されていない前記閲覧者の閲覧者識別情報と、前記表示装置の利用が許可されている前記閲覧者の閲覧者識別情報とが検出された場合は、前記表示装置の利用が許可されていない前記閲覧者を前記表示装置の利用が許可されている者として認証する
    請求項6〜請求項8の何れか1項に記載の情報処理システム。
JP2012227213A 2012-10-12 2012-10-12 情報処理装置、情報処理プログラム、及び情報処理システム Active JP6107042B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012227213A JP6107042B2 (ja) 2012-10-12 2012-10-12 情報処理装置、情報処理プログラム、及び情報処理システム
US14/044,365 US9232086B2 (en) 2012-10-12 2013-10-02 Information processing apparatus, information processing system, and information processing method for displaying user information when user authorization is not known

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012227213A JP6107042B2 (ja) 2012-10-12 2012-10-12 情報処理装置、情報処理プログラム、及び情報処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014079887A JP2014079887A (ja) 2014-05-08
JP6107042B2 true JP6107042B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=50475090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012227213A Active JP6107042B2 (ja) 2012-10-12 2012-10-12 情報処理装置、情報処理プログラム、及び情報処理システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9232086B2 (ja)
JP (1) JP6107042B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7172456B2 (ja) 2018-11-05 2022-11-16 三菱自動車工業株式会社 変速制御装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9729740B2 (en) * 2015-09-21 2017-08-08 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image display device
JP7010086B2 (ja) * 2018-03-16 2022-01-26 株式会社リコー 情報処理装置、権限管理システム、権限管理方法、及びプログラム

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5953415A (en) * 1996-03-25 1999-09-14 Sun Microsystems, Inc. Fingerprinting plain text information
JP2000353172A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Ricoh Co Ltd 文書蓄積システム
JP2003150638A (ja) * 2001-11-15 2003-05-23 Hitachi Ltd 情報提示方法
JP2004258847A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Tech Res & Dev Inst Of Japan Def Agency 端末監視制御装置、端末監視制御方法および端末監視制御プログラム
JP2006048188A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Japan Cyberspace Corp 文書ファイル管理システム及び文書ファイル管理方法並びに文書ファイル処理プログラム
DE502004008948D1 (de) * 2004-10-11 2009-03-19 Swisscom Schweiz Ag Kommunikationskarte für mobile Netzwerkgeräte sowie Authentifikationsverfahren für Benutzer mobiler Netzwerkgeräte
JP2006133854A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Denso Corp 文書管理システム
JP4630800B2 (ja) * 2005-11-04 2011-02-09 キヤノン株式会社 印刷管理システムおよび印刷管理方法とプログラム
JP2007158571A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Sharp Corp データ処理装置
US20070162417A1 (en) * 2006-01-10 2007-07-12 Kabushiki Kaisha Toshiba System and method for selective access to restricted electronic documents
JP2007304775A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Fuji Xerox Co Ltd 電子文書処理装置、方法及びプログラム、電子文書管理システム
JP4915150B2 (ja) * 2006-06-21 2012-04-11 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、ユーザ代理登録方法およびユーザ代理登録プログラム
JP4957224B2 (ja) 2006-12-08 2012-06-20 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、電子ペーパー印刷方法及び電子ペーパー印刷プログラム
JP2008148074A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像表示シート、画像形成装置、画像表示シートの表示制御方法及び表示制御プログラム
JP4910674B2 (ja) 2006-12-14 2012-04-04 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、同装置による電子ペーパーのモード制御方法及び電子ペーパーのモード制御プログラム
JP2008262422A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Canon Inc 情報処理装置およびその制御方法、認証システム
JP2009038795A (ja) * 2007-07-12 2009-02-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置管理システム、画像形成装置、管理装置、画像形成方法、画像形成プログラム、管理方法、管理プログラム
JP4971241B2 (ja) 2008-05-09 2012-07-11 株式会社リコー 画像表示装置
JP4888539B2 (ja) * 2009-09-18 2012-02-29 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像データ管理方法、画像データ管理システム、画像処理装置、およびコンピュータプログラム
JP5402754B2 (ja) 2010-03-19 2014-01-29 コニカミノルタ株式会社 情報閲覧システム及び情報閲覧方法
JP2012252622A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Fuji Xerox Co Ltd 文書閲覧制御プログラム及び文書閲覧制御装置
JP5212559B1 (ja) * 2012-03-14 2013-06-19 富士ゼロックス株式会社 情報処理システム及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7172456B2 (ja) 2018-11-05 2022-11-16 三菱自動車工業株式会社 変速制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9232086B2 (en) 2016-01-05
US20140104637A1 (en) 2014-04-17
JP2014079887A (ja) 2014-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9452615B2 (en) Image erasing apparatus and image forming apparatus having image erasing function
CN101132468B (zh) 图像形成设备、管理图像形成装置的供应品的方法及系统供应品
JP5172776B2 (ja) 電子機器
JP2006235757A (ja) データ処理装置及びデータ処理方法並びにプログラム
JP5795912B2 (ja) 画像読取装置および画像形成システム
US9473674B2 (en) Data migration system and data migration method
EP3045976B1 (en) Image forming apparatus
CN100391223C (zh) 图像形成装置以及图像读取装置
JP6107042B2 (ja) 情報処理装置、情報処理プログラム、及び情報処理システム
JP2006251389A (ja) 画像形成装置
US20120274971A1 (en) Image forming apparatus, image forming method, and computer readable medium
US20110205578A1 (en) Image forming apparatus, image forming system, and method of private printing
CN103465648B (zh) 图像形成装置和图像形成方法
US10248066B2 (en) Image forming system, image forming apparatus, and authentication server
JP2007122377A (ja) 情報処理システム及び方法、プログラム、記憶媒体
US8994978B2 (en) Image processing apparatus that facilitates printing of password-protected documents, and corresponding method for forming images
JP2005266699A (ja) 表示制御方法及び画像処理装置
CN103179306B (zh) 图像形成装置及图像形成装置的控制方法
CN104869269A (zh) 图像处理装置和图像处理方法
US10976973B2 (en) Apparatus and method for sharing a printable electronic document between users
JP6067538B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成方法
JP5637761B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、及び制御プログラム、並びに記録媒体
JP2007274570A (ja) 画像処理装置、情報処理装置、サーバ装置、データ処理方法、記憶媒体、プログラム
JP2005149237A (ja) 画像処理システム及び個人認証方法及び画像形成装置
JP6214483B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150623

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6107042

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350