JP4859564B2 - データ送信装置、データ送信方法及びデータ送信処理プログラム - Google Patents

データ送信装置、データ送信方法及びデータ送信処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4859564B2
JP4859564B2 JP2006189844A JP2006189844A JP4859564B2 JP 4859564 B2 JP4859564 B2 JP 4859564B2 JP 2006189844 A JP2006189844 A JP 2006189844A JP 2006189844 A JP2006189844 A JP 2006189844A JP 4859564 B2 JP4859564 B2 JP 4859564B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
data
output setting
output
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006189844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008020958A (ja
Inventor
武 森川
伸雄 亀井
美奈子 小林
慶 重久
雅之 吉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2006189844A priority Critical patent/JP4859564B2/ja
Priority to US11/607,947 priority patent/US20080043594A1/en
Publication of JP2008020958A publication Critical patent/JP2008020958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4859564B2 publication Critical patent/JP4859564B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • H04N1/00233Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing details of image data reproduction, e.g. network printing or remote image display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33369Storage of mode or retrieval of prestored mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1297Printer code translation, conversion, emulation, compression; Configuration of printer parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0093Facsimile machine
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33314Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of reading or reproducing mode
    • H04N2201/33328Resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33314Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of reading or reproducing mode
    • H04N2201/33335Presentation, e.g. orientation, simplex, duplex
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33378Type or format of data, e.g. colour or B/W, halftone or binary, computer image file or facsimile data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

この発明は、ネットワークに接続して使用され、画像データ等のデータを送信先である受信ユーザへ送信可能なデータ送信装置及びデータ送信方法、並びにデータ送信処理をコンピュータに実行させるためのデータ送信処理プログラムに関する。
近年、企業やオフィスなどでは、データ送信装置の一例である複数の画像形成装置をネットワーク接続し、複数のユーザが画像形成装置を使用できるようにしたシステムが普及している。
このような画像形成装置では、各ユーザ毎にデータの出力設定が予め記憶手段に記憶されており、送信ユーザが画像形成装置から画像データ等のデータを受信ユーザに送信する場合、一般には、データは受信ユーザの出力設定がなされた状態で、送信されるものとなされている。
しかし、送信ユーザは自身の出力設定で受信ユーザにデータを出力してもらいたい場合があり、その場合には、出力設定を変更する必要があるが、受信ユーザの出力設定や自己の出力設定を確認して、受信ユーザの出力設定と自己の出力設定が同じかどうか等を確認する作業が面倒であった。
なお、従来、配信される画像のプレビュー表示を配信元で行うようにした技術が知られている。この技術は、プレビュー表示の旨が指示された際に、配信先の出力機器の能力情報に基づいてプレビューデータを作成し、配信の際には、配信先の機器の能力に応じた画像データを生成して配信するようにしたものである(例えば特許文献1)。
また、デバイスの機能と印刷設定をプレビュー表示することにより、不具合のない印刷結果を得る技術も知られている(例えば特許文献2)。
特開2000−293346号公報 特開2001−67347号公報
しかし、前記特許文献1、2に記載された技術は、配信先の出力機器の能力情報に基づくデータのプレビュー表示であるか、あるいはデバイスの機能と印刷設定のプレビュー表示であるから、受信ユーザの出力設定や送信ユーザの出力設定を確認する作業が面倒であるという前述の問題に対して、これを解決する手段を提供することはできなかった。
この発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、データの送信に際して、送信ユーザが、受信ユーザの出力設定あるいは自己の出力設定を容易に確認することができるデータ送信装置及びデータ送信方法を提供し、さらにはデータ送信処理をコンピュータに実行させるためのデータ送信処理プログラムを提供することを目的とする。
上記課題は、以下の手段によって解決される。
(1)データのデフォルトの出力設定を各ユーザ毎に予め記憶する記憶手段と、送信ユーザの指示に基づいて、送信対象のデータを前記記憶手段に記憶されている送信ユーザまたは受信ユーザの前記出力設定にて受信ユーザに送信可能な通信手段と、前記データの送信前に、前記記憶手段に記憶されている出力設定の中から、送信ユーザ及び受信ユーザの出力設定の内容を同じ画面上に並べて表示可能な表示手段と、前記送信対象のデータの出力設定を、前記受信ユーザの出力設定から前記送信ユーザの出力設定に前記送信ユーザの指示に基づいて変更する設定変更手段と、を備えていることを特徴とするデータ送信装置。
(2)前記送信されるデータの出力設定が変更された場合には、受信ユーザに通知する通知手段を備えている前項1に記載のデータ送信装置。
(3)複数のユーザにデータを送信する場合には、前記表示手段は、すべての受信ユーザについての出力設定の内容を表示可能となされている前項1または2に記載のデータ送信装置。
(4)出力設定の内容を表示する送信または受信ユーザを設定する設定手段をさらに備えている前項1〜3のいずれかに記載のデータ送信装置。
(5)前記表示手段は、前記送信ユーザ及び受信ユーザの出力設定の内容を前記送信対象のデータに反映させた状態で表示する前項1〜4のいずれかに記載のデータ送信装置。
(6)前記表示手段は、前記送信ユーザ及び受信ユーザの出力設定の内容を文字や記号で表示する前項1〜4のいずれかに記載のデータ送信装置。
(7)さらにプリンタ部を備え、前記出力設定の内容は前記プリンタ部における出力設定に対応する前項1〜6のいずれかに記載のデータ送信装置。
(8)データのデフォルトの出力設定を各ユーザ毎に記憶手段に記憶するステップと、送信ユーザの指示に基づいて、送信対象のデータを前記記憶手段に記憶されている送信ユーザまたは受信ユーザの前記出力設定にて受信ユーザに送信するステップと、前記データの送信前に、前記記憶手段に記憶されている出力設定の中から、送信ユーザ及び受信ユーザの出力設定の内容を同じ画面上に並べて表示手段に表示する表示ステップと、前記送信対象のデータの出力設定を、前記受信ユーザの出力設定から前記送信ユーザの出力設定に前記送信ユーザの指示に基づいて変更するステップと、をコンピュータに実行させるためのデータ送信処理プログラム。
(9)前記送信されるデータの出力設定が変更された場合には受信ユーザに通知するステップをコンピュータに実行させる前項8に記載のデータ送信処理プログラム。
(10)複数のユーザにデータを送信する場合には、前記表示手段に、すべての受信ユーザについての出力設定の内容を表示する処理をコンピュータに実行させる前項8または9に記載のデータ送信処理プログラム。
(11)出力設定の内容を表示する送信または受信ユーザを設定するステップをさらにコンピュータに実行させる前項8〜10のいずれかに記載のデータ送信処理プログラム。
(12)前記表示ステップでは、前記送信ユーザ及び受信ユーザの出力設定の内容を前記送信対象のデータに反映させた状態で表示手段に表示する前項8〜11のいずれかに記載のデータ送信処理プログラム。
(13)前記表示ステップでは、前記送信ユーザ及び受信ユーザの出力設定の内容を文字や記号で表示手段に表示する前項8〜11のいずれかに記載のデータ送信処理プログラム。
(14)前記出力設定の内容はプリンタ部における出力設定に対応する前項8〜13のいずれかに記載のデータ送信処理プログラム。
前項(1)に記載の発明によれば、画像データ等のデータを送信する際に、送信ユーザ及び受信ユーザのデフォルトの出力設定の内容が同じ画面上に並べて表示手段に表示されるから、送信ユーザは自身の出力設定や受信ユーザの出力設定を容易に確認することができる。従って、送信ユーザが自身の出力設定で受信ユーザにデータを出力してもらいたい場合において、受信ユーザの出力設定が送信ユーザの出力設定と同じかどうか等を確認する作業が容易となる。また、送信対象のデータの出力設定を、前記受信ユーザの出力設定から前記送信ユーザの出力設定に前記送信ユーザの指示に基づいて変更することができる。
前項(2)に記載の発明によれば、出力設定を変更した場合には受信ユーザに通知することができるから、受信ユーザは出力設定が変更されたことを認識することができる。
前項(3)に記載の発明によれば、複数のユーザにデータを送信する場合には、すべての受信ユーザについての出力設定の内容を表示できるから、送信ユーザはすべの受信ユーザの出力設定を容易に確認することができる。
前項(4)に記載の発明によれば、出力設定の内容を表示する送信または受信ユーザを設定することができる。
前項(8)に記載の発明によれば、画像データ等を送信する際に、送信ユーザ及び受信ユーザのデフォルトの出力設定の内容を同じ画面上に並べて表示手段に表示し、送信対象のデータの出力設定を、前記受信ユーザの出力設定から前記送信ユーザの出力設定に前記送信ユーザの指示に基づいて変更する処理を、コンピュータに実行させることができる。

前項(9)に記載の発明によれば、出力設定変更を受信ユーザに通知する処理をコンピュータに実行させることができる。
前項(10)に記載の発明によれば、複数のユーザにデータを送信する場合には、すべての受信ユーザについての出力設定の内容を表示する処理を、コンピュータに実行させることができる。
前項(11)に記載の発明によれば、出力設定の内容を表示する送信または受信ユーザを設定する処理を、コンピュータに実行させることができる。
以下、この発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係るデータ送信装置が用いられたファイル共用システムを示す構成図である。
図1において、ファイル共用システムFSは、例えば複数台のファイル送信装置としての画像形成装置1と、1台または複数台のパーソナルコンピュータ(PCという)31と、1台または複数台のファクシミリ端末(FAX端末という)32とを備え、これら画像形成装置1、PC31およびFAX端末32は、通信回線4を介してネットワーク接続されており、相互に通信可能となされている。
画像形成装置1および各PC31には、それぞれを識別するために、例えば「PC001」,「PC002」・・・というようなコンピュータ名が識別情報として割り当てられている。勿論、このようなコンピュータ名の代わりに、IPアドレスを識別情報として用いてもよい。各FAX端末32には、いわゆる固定電話またはIP電話などの電話番号が割り当てられている。
通信回線4としては、LAN、インターネット、専用線、または公衆回線などが用いられる。通信規約または通信規格として、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)、FTP(File Transfer Protocol) 、POP3(Post Office Protocol version3) 、SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)、IPP(Internet Printing Protocol) 、有線LANの規格であるIEEE802.3 無線LANの規格であるIEEE802.11、FAXのG3(Group3) 規格、またはG4(Group4) 規格などが用いられる。
このファイル共用システムFSによると、ユーザは、画像形成装置1のハードディスクに記憶されているファイルを、画像形成装置1および各PC31で共用することができる。なお、PC31の代わりに、ワークステーション、PDA(Personal Digital Assistant) 、または携帯電話端末などを用いることもできる。
画像形成装置1は、コピー、ネットワークプリンティング、スキャナ、FAX、またはドキュメントサーバなどの機能を集約した装置であり、複合機またはMFP(Multi Function Peripherals) などと呼ばれることもある。
図2および図3は、それぞれ画像形成装置1の外観図およびハードウェア構成図である。
図2および図3において、この画像形成装置1は、操作部11、ディスプレイ12、スキャナ部13、プリンタ部14、通信インターフェース16、ドキュメントフィーダ17、給紙装置18、トレイ19、CPU20、RAM21、ROM22、およびデータ記憶部23などを備えている。
操作部11は、数字、文字、および記号などを入力するための複数のキー、押下されたキーを認識するためのセンサ、および認識したキーを示す信号をCPU20に送信する送信用回路などによって構成される。
ディスプレイ12は、ユーザに対してメッセージまたは指示を与えるための画面、ユーザが設定内容および処理内容を入力するための画面、および画像形成装置1で形成された画像および処理の結果を示す画面などを表示可能である。
この実施形態では、ディスプレイ12として、タッチパネルが用いられる。従って、ディスプレイ12は、ユーザが指で触れたタッチパネル上の位置を検知し、検知結果を示す信号をCPU20に送信する機能を備えている。
このように、操作部11およびディスプレイ12は、ユーザが画像形成装置1を直接操作するためのユーザインターフェースの役割を果している。
なお、PC31には、画像形成装置1に対して指令を与えるためのアプリケーションプログラムおよびドライバがインストールされている。従って、ユーザは、PC31を使用して画像形成装置1を遠隔的に操作することができる。
スキャナ部13は、原稿に描かれている写真、文字、絵、図表などの画像を光電的に読み取って、デジタルの画像データ、例えばR(レッド),G(グリーン)、B(ブルー)、またはK(ブラック)の濃度を表す濃度データを生成する。このようにして得られた画像データは、プリンタ部14において、印刷のために用いられる。
また、読み取りデータは、TIFF(Tagged Image File Format) やPDF(Portable Document Format) などのフォーマットのファイルに変換されてデータ記憶部23に記憶され、またはPC31に送信される。あるいは、FAXデータに変換されてFAX端末32に送信される。
ドキュメントフィーダ17は、画像形成装置1の本体の上部に配置されており、1枚または複数枚の原稿をスキャナ部13に順次送るために用いられる。
プリンタ部14は、スキャナ部13によって読み取られた画像、PC31から送信されてきた画像データの画像、またはFAX端末32から送信されてきたFAXデータの画像を、用紙またフィルムなどの記録シートに印刷する。
給紙装置18は、画像形成装置1の本体の下部に設けられており、印刷対象の画像に適した記録シートをプリンタ部14に供給するために用いられる。プリンタ部14によって画像が印刷された記録シート、つまり印刷物がトレイ19に排出される。
通信インターフェース16は、送信部および受信部などによって構成され、PC31およびFAX端末32とデータのやり取りを行うものである。この通信インターフェース16として、NIC(Network Interface Card)、モデム、またはTA(Terminal Adapter)などが用いられる。
データ記憶部23は、ハードディスク23Hおよびカードリードライタ23Rなどを有している。
カードリードライタ23Rは、コンパクトフラッシュ(登録商標)またはスマートメディアなどのメモリカード91からデータを読み取り、またはメモリカード91にデータを書き込むためのものである。
メモリカード91は、主にPC31とのデータのやり取りを通信回線4を介さずに行うため、またはデータのバックアップのために用いられる。
ハードディスク23Hには、図4に示すように、自分のデータをファイル6として保存しておくための記憶領域であるパーソナルボックスがユーザ毎に割り当てられている。パーソナルボックスは、PC31またはワークステーションなどにおける「ディレクトリ」または「フォルダ」に相当する。以下、このパーソナルボックスを「ボックス5」と記載する。
ボックス5には、他のボックス5と識別するためのボックス名が対応付けられている。この実施形態では、ボックス名として、そのボックス所有者であるユーザのユーザ名が用いられている。
ユーザは、図4に示すファイル6を、PC31からファイル転送することによって、ボックス5に保存させることができる。または、ファイル6が保存されているメモリカード91をカードリードライタ23Rのスロットにセットしてファイルコピーすることにより、ボックス5に保存させることができる。その他、つぎのような場合にも、ファイル6をボックス5に保存させることができる。
例えば、ドキュメントフィーダ17にセットされた原稿をコピーすべき旨の指令がユーザによってなされた場合に、画像形成装置1は、その原稿から読み取った画像データをファイル6に変換し、そのユーザのボックス5に保存する。または、ドキュメントフィーダ17にセットされた原稿画像の画像データをPC31に送信すべき旨の指令がなされた場合も同様に、読み取ったその画像の画像データをファイル6に変換し、そのユーザのボックス5に保存する。
また、ユーザのPC31からドキュメントを印刷(ネットワークプリンティング)すべき指令がなされた場合は、PC31から送信されてきたそのドキュメントの画像データをファイル6としてそのユーザのボックス5に保存する。
さらに、FAX端末32からFAXデータが送信されてきた場合は、そのFAXデータをファイル6として受信者であるユーザのボックス5に保存する。
さらにまた、ドキュメントフィーダ17にセットされた原稿の画像をFAX端末32に送信すべき旨の指令がなされた場合は、読み取った原稿の画像データをファイル6に変換し、そのユーザのボックス5に保存する。
図5は、ボックス5に保存されるファイル6の構成を示し、ファイル6は属性情報6aおよび実画像データ6bなどによって構成されている。
属性情報6aは、そのファイル6についての属性を示しており、また、実画像データ6bは、ファイル6に係るドキュメントを構成する各ページのコンテンツ(画像、テキスト、図表など)のデータである。
属性情報6aのうち「ファイル名」は、そのファイル6を他のファイル6と識別するための識別情報である。
「ジョブ属性」は、そのファイル6がどのような処理を実行するためのファイルであるかを示している。すなわち、ジョブ属性の値は、ユーザによってどのような指令がなされ、どのようにしてそのファイル6がボックス5に格納(保存)されたかによって決まる。
例えば、図5の例では、ジョブ属性は「コピー」という値を示している。これは、そのファイル6が、原稿をコピーするためのファイルであって、ユーザによるコピー指令に従ってその原稿から読み取った画像の画像データをファイル変換することによって生成され、ボックス5に保存されたことを意味する。
その他、ジョブ属性は、「スキャン」、「プリント」、「FAX送信」、および「FAX受信」などの値を示すことがある。
「スキャン」は、そのファイル6が、スキャンした原稿の画像をPC31に送信するためのファイルであって、ユーザによるスキャン指令に従って該原稿から読み取った画像データをファイル変換することによって生成され、ボックス5に格納されたことを意味する。
「プリント」は、そのファイル6がPC31で用意されたドキュメントの画像を印刷するためのファイルであって、ユーザによるプリント指令に従ってPC31から取得され、ボックス5に格納されたことを意味する。
「FAX送信」は、そのファイル6が、スキャンした原稿の画像をFAX端末32に送信するためのファイルであって、ユーザによるFAX送信指令に従って該原稿から読み取った画像データをFAX用フォーマットのファイルに変換することによって生成され、ボックス5に格納されたことを意味する。
「FAX受信」は、そのファイル6が、FAX端末32から送信されてきた画像を印刷するためのファイルであって、受信したその画像のFAXデータをファイル変換することによって生成され、ボックス5に格納されたことを意味する。
属性情報6aの「ジョブ登録モード」は、「ジョブ属性」に示される処理がどのような条件で入力されたかを示している。
図5の例では、読み取りモードは「片面」、カラモードは「フルカラー」、倍率は「等倍」、という条件でコピー読み取りが実行されたことを意味している。その他、「ジョブ登録モード」として、濃度、原稿サイズなどの種々の条件を設定することができる。
なお、単にPC31からファイル転送されただけのファイル6、及びメモリカード91からファイルコピーされただけのファイル6のジョブ属性およびジョブモードには、上記のような値は特に設定されていない。
さらに、ハードディスク23Hは、ユーザ情報データベースDB1およびジョブ履歴データベースDB2を有している。
ユーザ情報データベースDB1には、図6に示すように、画像形成装置1を使用するユーザに関する情報が格納されている。
ユーザ名は、各ユーザを識別するための識別情報である。このユーザ名は、ユーザが画像形成装置1を使用する際のボックス保存先、または、その他のユーザに画像を送信するときの宛先情報として用いられる。
ユーザデータベースDB1には、ユーザ毎のデフォルト出力設定が登録されており、ユーザ毎にお気に入りの出力形態を設定可能である。このデフォルト出力設定は、あるユーザがボックスの画像データを他のユーザに転送する時に参照され、その出力設定がなされた状態で画像データが送信される。
図3において、ROM22には、画像の読取(スキャン)、原稿の複写(コピー)、FAXデータの送受信、ネットワークプリンティング、およびドキュメントサーバ(ボックス機能)などの画像形成装置1の基本機能を実現するためのプログラム221およびデータが記憶されている。
さらに、ROM22には、図7に示すジョブ生成部101、ジョブ実行制御部102、ユーザ認証部103、ファイル保存処理部104、ジョブ一覧生成部105、関連ボックス判別部106などの各機能を実現するためのプログラム221およびデータも記憶されている。
これらのプログラムまたはデータの一部または全部を、データ記憶部23にインストールしておいてもよい。この場合は、データ記憶部23にインストールされているプログラムまたはデータは、必要に応じてRAM21にロードされる(プログラム211、データ212)。または、これらの機能の一部または全部をプロセッサ(回路)によって実現するようにしてもよい。
RAM21は、PC31またはFAX端末32から送信されてきたデータ、PC31またはFAX端末32に送信するためのデータ、およびスキャナ部13によって生成されたデータなどを一時的に記憶する。RAM21として、不揮発性のRAM(Nonvolatile RAM)を用いてもよい。
また、RAM21には、アクティブジョブデータベースDB3が記憶されている。このアクティブジョブデータベースDB3には、実行待ちの処理(ジョブ)に関する情報が格納されている。つまり、アクティブジョブデータベースDB3は、キュー(待ち行列)を示す情報であり、ジョブ毎に前述の図5のファイル情報と関連付けられており、登録された順番に実行していく。
CPU20は、ROM22に記憶されているプログラム221またはRAM21にロードされたプログラム211を実行し、画像形成装置1全体を制御する。
つぎに、画像形成装置1の各部の機能および処理内容を図7に基づいて説明する。
図7において、ジョブ生成部101は、スキャナ部13のスキャン処理によって得られた画像データ、PC31から送信されてきた印刷データ、または、FAX端末32から送信されてきた印刷データをファイル化し、ファイル6を生成する処理を行う。ファイル保存処理部104は、生成されたファイル6を所定のボックス5に保存する処理を行う。
ジョブ実行制御部102は、アクティブジョブデータベースDB3のキューに従ってジョブが実行されるように画像形成装置1の各部の制御を行う。
ユーザ認証部103は、ユーザの認証管理処理、画像転送時のプレビュー処理、出力時にデフォルト出力設定を図6のユーザ情報データベースDB1から読み出す処理を行う。
ジョブ一覧生成部105は、所定のジョブリストを生成する。
関連ボックス判定部106は、ユーザが指定したジョブに関連するボックス5を判別する。
つぎに、画像形成装置1の全体的な処理(ボックス5へのデータ保存、ボックス5からの読み出しプリント、転送およびプレビュー表示、などの処理)の内容を、図8のフローチャートを参照して説明する.。
なお、各フローチャートの処理を実現するためのプログラムは、ROM22またはハードディスク23Hなどに記憶されており、そのプログラムに従ってCPU20が画像形成装置1の各部を制御することによって、フローチャートの各動作が実行される。
図8において、誰も画像形成装置1を直接操作していないときは、ステップS1で、ディスプレイ12に図9に示すような初期メニュー画面D1が表示されている。
これから画像形成装置1に処理を実行させようとしているユーザは、初期メニュー画面D1の中から所望する処理に対応するボタン(「コピー」、「スキャナ」、「保存」、「読み出し」、「転送」の各ボタン)を押下(ON)して選択する。
ステップS2では、その初期メニュー画面D1において、「保存」ボタンが押下されたか否かを判断する。「保存」ボタンが押下されると(ステップS2でYES)、ステップS7では、今から行おうとしている処理の状態(種類)を示すためのフラグに「保存」という値をセットする。その後、ステップS9に進む。
「保存」ボタンが押下されない場合(ステップS2でNO)、ステップS3では、「読み出し」ボタンが押下されたか否かを判断し、「読み出し」ボタンが押下されると(ステップS3でYES)、ステップS8では、フラグに「読み出し」をセットしたのちステップS9に進む。
ステップS9では、保存先のボックス5及び保存対象のファイルをユーザが指定するのを受け付ける処理を行う。あるいは、読み出し対象のファイルをユーザが指定するのを受け付ける処理を行う。
次いで、ステップS10で、フラグに「保存」がセットされているかどうかを判断し、フラグに「保存」がセットされていれば(ステップS10でYES)、ステップS11で、保存ジョブを図7のアクティブジョブデータベースDB3に登録した後、ステップS15に進む。この保存ジョブは、スキャナ部13により読み取られた原稿の画像データを、図9の画面D1で選択されたユーザのボックス5に図10の画面D2で入力されたファイル名にて保存するためのジョブである。
ステップS10で、フラグに「保存」がセットされていなければ(ステップS10でNO)、ステップS12で、読み出しジョブを図7のアクティブジョブデータベースDB3に登録した後、ステップS15に進む。この読み出しジョブは、図11の画面D3で選択されたユーザのボックス5に格納されているファイルの中から、図12の画面D4で入力されたファイル名のファイルを読み出して、プリンタ部14によりプリントするジョブである。
ステップS3において、「読み出し」ボタンが押下されないと(ステップS3でNO)、ステップS20では、「転送」ボタンが押下された否かを判断し、「転送」ボタンが押下されると(ステップS20でYES)、ステップS21では、フラグを「転送」にセットにする。
次いで、ステップS22で、転送元のボックス5と転送対象のファイル、及び転送先である受信ユーザを、送信ユーザが指定するのを受け付ける処理を行う。そして、ステップS23で、転送ジョブを図7のアクティブジョブデータベースDB3に登録した後、ステップS15に進む。この転送ジョブは、図13の画面D5で選択されたユーザのボックス5に格納されているファイルの中から、図14の画面D6で入力されたファイル名のファイルを読み出して、図15の画面D7で選択された転送先(受信ユーザ)に送信するジョブである。この実施形態では、転送先の受信ユーザを複数人指定可能である。図15では、例えば「ARAKI」、「INOUE」、「KAWAGUTI」、「TANAKA」、「MORIKAWA」が表示されている。
また、この実施形態では、転送されるファイルについては、送信ユーザが特に変更しない限り、受信ユーザのデフォルトの出力設定(図6)にてファイルが転送されるものとなされている。この点については後述する。
なお、図9〜図15の各画面D1〜D7において、「戻る」ボタンが押下されたときは初期メニュー画面D1を再表示する。そして、ユーザは、各事項に関する選択などの操作を最初からやり直すことができる。
図8に戻って、「転送」ボタンが押下されていないと(ステップS20でNO)、ステップS6では、その他のボタン処理を行ってから、ステップS15に進む。
つまり、「コピー」ボタンまたは「スキャナ」ボタンが押下されると、そのボタンに対応する処理の条件を指定するための画面(以下、「処理条件指定画面」という)を表示し、前記条件の入力をユーザに促す。そして、条件が入力されると、ジョブ生成部101は、その条件に基づいて選択された処理を行うジョブを生成し、これをアクティブジョブデータベースDB3(図7)に登録する。
例えば、「コピー」ボタンが選択されたときは、片面/両面、フルカラー/モノクロなどの条件を指定するための処理条件指定画面を表示するように、前記ディスプレイ12を制御する。ジョブ生成部101は、指定された内容の条件でコピーを行うためのジョブを生成し、アクティブジョブデータベースDB3に登録する。
「スキャナ」ボタンが選択されたときは、読取時の画質、濃度、原稿が両面原稿であるか否か、読み取った画像データをファイルに変換する際のフォーマット(TIFFまたはPDF等)、及び変換されたファイルの送信先などの条件を指定するための処理条件指定画面を表示させる。ジョブ生成部101は、指定された内容の条件でスキャンを行うためのスキャンジョブを生成し、アクティブジョブデータベースDB3に登録する。
前記ステップS15では、プレビュー表示処理を行う。この処理については後述する。
次いで、ジョブ実行制御部102は、アクティブジョブデータベースDB3に登録されたジョブを、実行順に実行する。例えば、ステップS11の保存ジョブの場合には、ドキュメントフィーダ17にセットされた原稿を読み取る。読み取った原稿の画像のデータを所定のフォーマットの実画面データ6b(図5参照)に変換するとともに、指定された内容に基づいて、属性情報6aを生成する。そして、属性情報6aおよび実画像データ6bをグループ化することによってファイル6を生成したのち、指定された保存先に格納する。
ステップS12の読み出しジョブの場合には、指定された保存元からファイルを読み出して、記録シートに印刷するように、プリンタ部14を制御する。
コピージョブの場合には、ユーザが指定した条件に従って、ドキュメントフィーダ17にセットされた原稿を読み取るようにスキャナ部13を制御し、その画像を記録シートに印刷するように、プリンタ部14を制御する。スキャンジョブの場合には、ユーザが指定した条件に従って、ドキュメントフィーダ17にセットされた原稿を読み取るようにスキャナ部13を制御し、属性情報6aおよび読み取った原稿の実画像データ6bを生成し、これらをグループ化してファイル6を生成する。そのファイルを指定された宛先に送信するように、通信インターフェース16を制御する。
転送ジョブの場合には、指定されたファイルを指定された受信ユーザに送信するように、通信インターフェース16等を制御する。
次に、ステップS17で、「保存」「読み出し」「転送」の各フラグをオフにした後、ステップS2に戻る。
なお、ユーザは、PC31を使用して遠隔操作によって、印刷処理を画像形成装置1に実行させることができる。例えば、ユーザは、印刷したい画像のファイルをオープンしておき、印刷条件を指定してから所定のコマンドを入力する。すると、その画像の印刷用データが印刷条件を示す情報と共に、PC31から画像形成装置1に送信される。
画像形成装置1において、これらのデータが受信されると、上記のコピーの場合と同様に、その印刷処理のジョブをアクティブジョブデータベースDB3(図7)に登録し、順番がきたらその印刷処理をプリンタ部14などに実行させる。
また、ユーザは、PC31で作成した画像を画像形成装置1で印刷するためのファイル6を自分のボックス5に保存しておくことができる。この場合は、ユーザは、印刷処理のコマンドを入力する際に、初期メニュー画面の「保存」ボタンに相当するオプションを選択しておく。すると、ファイル保存処理部104は、PC31から送信されてきた印刷データなどをファイル化してファイル6を生成し、そのユーザのボックス5に保存する。
ユーザは、画像形成装置1の使用を終えるときは、所定の操作を行って画像形成装置1からログアウトする。また、操作が全く行われていない状態が所定時間続いたら、強制的にログアウトさせるようにしてもよい。
なお、画像形成装置1には、ディスプレイ12に表示する各画面と同等の画面の画面データをPC31に送信するためのプログラム、さらには、これらの画面に入力された情報をPC31から受信するためのプログラムがインスロールされている。これにより、ユーザは、自分のPC31から遠隔操作によってボックス5に保存されているファイル6を読み出して、所有する処理を画像形成装置1に実行させることができる。
次に、図8のステップS15のプレビュー表示処理について説明する。このプレビュー表示処理は、図8のステップS21で、フラグに「転送」がセットされている場合、換言すれば、転送ジョブが登録された時に、図6に示すユーザ毎のデフォルトの出力設定の中から、送信ユーザ及び受信ユーザの少なくとも一方についての出力設定の内容を、プレビュー表示する処理である。これにより、送信ユーザは自身の出力設定や受信ユーザの出力設定を容易に確認することができる。従って、送信ユーザが自身の出力設定で受信ユーザにデータを出力してもらいたい場合において、受信ユーザの出力設定が送信ユーザの出力設定と同じかどうか等を確認する作業が容易となる。
この実施形態では、送信ユーザ及び受信ユーザのうち、どの出力設定の内容をプレビュー表示させるかを、予め設定可能となされている。
図16はその設定を行うための選択画面D8を示す。選択画面D8では、送信ユーザの出力設定の内容をプレビュー表示する場合の「送信ユーザ」ボタン、受信ユーザの出力設定の内容をプレビュー表示する場合の「受信ユーザ」ボタン、送信ユーザおよび受信ユーザの両方の出力設定の内容をプレビュー表示する場合の「送信・受信ユーザ」ボタン、送信ユーザおよび受信ユーザの両方ともプレビュー表示しない「表示しない」ボタンが表示されている。そして、画面D8の中の各ボタンの選択により、プレビュー表示の対象を送信ユーザの出力設定のみか、受信ユーザの出力設定のみか、両方にすることができる。また、プレビュー表示を禁止(表示しない)することもできる。
図17および図18は、それぞれプレビュー表示画面D9,D10の一例を示す図である。本例は、図16において「送信・受信ユーザ」ボタンが選択された場合の例である。
図17のプレビュー表示画面D9では、送信ユーザ名がARAKI、受信ユーザ名がINOUE、送信ユーザの出力設定がフルカラー、通常プリントモード、受信ユーザの出力設定がモノクロ、通常プリントモード(それぞれ図6参照)である例を示している。
送信ユーザ設定側及び受信ユーザ設定側の表示欄において、いずれも同じファイル内容が表示されているが、送信ユーザ設定側では、最小原稿サイズ:A6という文字(図17の波線で囲まれた部分)がカラーで表示されている。これは、送信ユーザの出力設定がカラーであることを示している。
また、受信ユーザ設定側の表示欄には、カラー表示がなく、これはモノクロで出力することを意味している。
前述したように、この実施形態では、送信ユーザが指示しなければ、受信ユーザの出力設定がなされた状態で送信されるものとなされているが、送信ユーザが自身の出力設定に変更するための操作手段として、画面D9には「設定変更」ボタンが設けられている。この「設定変更」ボタンが押されることで、送信ユーザの出力設定に変更される。この状態でデータファイルが転送される。
図18のプレビュー表示画面D10では、送信ユーザ名がARAKI、受信ユーザ名がMORIKAWA、送信ユーザ設定がモノクロ、通常プリントモード、受信ユーザ設定がモノクロ、節約プリントモード(2頁を1枚の用紙にプリントする2in1モード)である例を示している。受信ユーザ設定側では、2頁分のデータが左右見開きで表示されており、受信ユーザ設定が節約プリントモードであることを示している。
なお、図18の画面D10にも「設定変更」ボタンが設けられている。また、図17及び図18において、「OK」ボタンは、内容を確定するためのボタンであり、「次へ」ボタンは、受信ユーザが複数存在する場合に、次のユーザについてのプレビュー表示に切り替えるためのボタンである。
このように、送信、受信ユーザの出力設定を並べて表示することにより、出力設定の確認、変更の操作が容易に可能となる。また、送信ユーザ、受信ユーザをそれぞれ確認し、設定変更することも可能である。
また、図17及び図18の例では、出力設定の内容をファイルに反映させた状態で表示させたが、出力設定の内容をファイルとは別に文字や記号で表示しても良い。
図19は、図8のステップ15のプレビュー表示処理のサブルーチンを示すフローチャートである。
図19において、ステップS201では、フラグに「転送」がセットされているかどうかを判断し、「転送」がセットされていなければ(ステップS201でNO)、プレビュー表示を実行することなく、そのままリターンする。従って、ファイルの保存ジョブ、コピージョブ、スキャンジョブ等では、プレビュー表示は実行されない。
フラグに転送がセットされていれば(ステップS201でYES)、ステップS202で、プレビュー表示中フラグがONか否かを判断し、プレビュー表示中フラグがONでなければ(ステップS202でNO)、ステップS203に進み、プレビュー表示中フラグがONであれば(ステップS202でYES)、ステップS210に進む。
ステップS203では、送信ユーザが確定しているか否かを判断し、送信ユーザが確定していれば(ステップS203でYES)、ステップS204に進み、送信ユーザが確定していなければ(ステップS203でNO)、そのままリターンする。
ステップS204では、送信対象となるファイルが確定しているか否を判断し、送信対象のファイルが確定していれば(ステップS204でYES)、ステップS205に進み、送信対象のファイルが確定していなければ(ステップS204でNO)、そのままリターンする。
ステップS205では、受信ユーザが確定しているか否を判断し、受信ユーザが確定していなければ(ステップS205でYES)、ステップS206に進み、受信ユーザが確定されなければ(ステップS205でNO)、そのままリターンする。
ステップS206では、送信ユーザの出力設定をプレビュー表示することの設定がなされているかどうか、即ち送信ユーザの出力設定のプレビュー表示が有効か否かを判断し、送信ユーザの出力設定のプレビュー表示が有効であれば(ステップS206でYES)、ステップS207では、送信ユーザの出力設定のプレビュー表示を実行するとともに、プレビュー表示中フラグをONにしたのち、ステップS208に進む。ステップS206において、送信ユーザの出力設定のプレビュー表示が有効でなければ(ステップS206でNO)、そのままステップS208に進む。
ステップS208では、受信ユーザの出力設定をプレビュー表示することの設定がなされているかどうか、即ち受信ユーザの出力設定のプレビュー表示が有効か否かを判断し、受信ユーザの主力設定のプレビュー表示が有効であれば(ステップS208でYES)、ステップS209では、受信ユーザの出力設定のプレビューを実行するとともに、プレビュー表示中フラグをONにしたのち、リターンする。受信ユーザの出力設定のプレビュー表示が有効でなければ(ステップS208でNO)、そのままリターンする。
送信・受信ユーザのいずれも出力設定プレビューの設定がなされている場合、ステップS206、ステップS208のいずれも「YES」となり、両方のプレビュー表示がなされる。
一方、ステップS210では、図17または図18の「設定変更」ボタンが押下されたか否かを判断し、「設定変更」ボタンが押下された場合(ステップS210でYES)、ステップS211では、送信ファイルの出力設定を、受信ユーザの出力設定から送信ユーザの出力設定に変更した後、その受信ユーザに、送信ユーザ自身の出力設定を有効にしたことを通知する。そして、ステップS212に進む。「設定変更」キーが押下されない場合(ステップS210でNO)、そのままステップS212に進む。
前記受信ユーザへの通知により、受信ユーザは、送信ユーザの出力設定によりファイルが転送されることを認識することができる。従って、送信ユーザの意図に沿った画像データ等を出力することができる。
ステップS212では、図17または図18の「OK」ボタンが押下されたか否かを判断する。「OK」ボタンが押下されれば(ステップS212でYES)、ステップS213で、プレビュー表示中フラグをOFFにしたのち、ステップS214に進む。ステップS212で、「OK」ボタンが押下されなければ(ステップS212でNO)、そのままステップS214に進む。
ステップS214では、図17または図18の「次へ」ボタンが押下されたか否かを判断し、「次へ」ボタンが押下されれば(ステップS214でYES)、ステップS215では、同報送信で複数人の受信ユーザが設定されているかどうか判断して、次の受信ユーザの設定へ切り替えた後、リターンする。「次へ」ボタンが押下されなければ(ステップS214でNO)、そのままリターンする。
従って、転送先の受信ユーザとして複数のユーザが設定されている場合には、ステップS212で「OK」ボタンを押すことなく、ステップS214で「次へ」ボタンを押すことにより、プレビュー表示中フラグをONに保持した状態となる。このため、次のルーチンでステップS202の判断がYESとなるから、各受信ユーザ毎に図17または図18のプレビュー表示画面により出力設定を確認しながら、それぞれ出力設定の変更(ステップS210)が可能となる。
全ての受信ユーザについて出力設定のプレビュー表示を行った後は、「OK」ボタンが押されることにより(ステップS212でYES)、プレビュー表示中フラグ、転送モードフラグがそれぞれOFFとなり(ステップS213及び214)、「次へ」ボタンが押されないことにより(ステップS214でNO)、転送ジョブが確定し登録される。
この発明の一実施形態に係るデータ送信装置としての画像形成装置が用いられたファイル共有システムの構成図である。 同じく画像形成装置を示す外観図である。 同じく画像形成装置の電気的構成を示すブロック図である。 ハードディスクの記憶内容の一例を示す図である。 ファイルの構成例を示す図である。 ユーザ情報データベースの一例を示す図である。 画像形成装置の機能的構成を示す図である。 画像形成装置の全体的な処理の流れを示すフローチャートである。 ディスプレイにおける初期メニュー画面の一例を示す図である。 保存先のファイル名を入力するための画面を示す図である。 読み出し元のボックスを選択するための画面を示す図である。 読み出し元のファイル名を入力するための画面を示す図である。 転送元のボックスを選択するための画面示す図である。 転送対象のファイル名を入力するための画面を示す図である。 転送先である受信ユーザ名を選択するための画面を示す図である。 プレビュー表示対象の設定画面である。 プレビュー表示画面の例を示す図である。 プレビュー表示画面の別の例を示す図である。 プレビュー表示処理のサブルーチンを示すフローチャートである。
符号の説明
1 画像形成装置(データ送信装置)
11 操作部
12 ディスプレイ部
16 通信インターフェース
20 CPU
23 データ記憶部
31 パーソナルコンピュータ

Claims (14)

  1. データのデフォルトの出力設定を各ユーザ毎に予め記憶する記憶手段と、
    送信ユーザの指示に基づいて、送信対象のデータを前記記憶手段に記憶されている送信ユーザまたは受信ユーザの前記出力設定にて受信ユーザに送信可能な通信手段と、
    前記データの送信前に、前記記憶手段に記憶されている出力設定の中から、送信ユーザ及び受信ユーザの出力設定の内容を同じ画面上に並べて表示可能な表示手段と、
    前記送信対象のデータの出力設定を、前記受信ユーザの出力設定から前記送信ユーザの出力設定に前記送信ユーザの指示に基づいて変更する設定変更手段と、
    を備えていることを特徴とするデータ送信装置。
  2. 前記送信されるデータの出力設定が変更された場合には、受信ユーザに通知する通知手段を備えている請求項1に記載のデータ送信装置。
  3. 複数のユーザにデータを送信する場合には、前記表示手段は、すべての受信ユーザについての出力設定の内容を表示可能となされている請求項1または2に記載のデータ送信装置。
  4. 出力設定の内容を表示する送信または受信ユーザを設定する設定手段をさらに備えている請求項1〜3のいずれかに記載のデータ送信装置。
  5. 前記表示手段は、前記送信ユーザ及び受信ユーザの出力設定の内容を前記送信対象のデータに反映させた状態で表示する請求項1〜4のいずれかに記載のデータ送信装置。
  6. 前記表示手段は、前記送信ユーザ及び受信ユーザの出力設定の内容を文字や記号で表示する請求項1〜4のいずれかに記載のデータ送信装置。
  7. さらにプリンタ部を備え、前記出力設定の内容は前記プリンタ部における出力設定に対応する請求項1〜6のいずれかに記載のデータ送信装置。
  8. データのデフォルトの出力設定を各ユーザ毎に記憶手段に記憶するステップと、
    送信ユーザの指示に基づいて、送信対象のデータを前記記憶手段に記憶されている送信ユーザまたは受信ユーザの前記出力設定にて受信ユーザに送信するステップと、
    前記データの送信前に、前記記憶手段に記憶されている出力設定の中から、送信ユーザ及び受信ユーザの出力設定の内容を同じ画面上に並べて表示手段に表示する表示ステップと、
    前記送信対象のデータの出力設定を、前記受信ユーザの出力設定から前記送信ユーザの出力設定に前記送信ユーザの指示に基づいて変更するステップと、
    をコンピュータに実行させるためのデータ送信処理プログラム。
  9. 前記送信されるデータの出力設定が変更された場合には受信ユーザに通知するステップをコンピュータに実行させる請求項8に記載のデータ送信処理プログラム。
  10. 複数のユーザにデータを送信する場合には、前記表示手段に、すべての受信ユーザについての出力設定の内容を表示する処理をコンピュータに実行させる請求項8または9に記載のデータ送信処理プログラム。
  11. 出力設定の内容を表示する送信または受信ユーザを設定するステップをさらにコンピュータに実行させる請求項8〜10のいずれかに記載のデータ送信処理プログラム。
  12. 前記表示ステップでは、前記送信ユーザ及び受信ユーザの出力設定の内容を前記送信対象のデータに反映させた状態で表示手段に表示する請求項8〜11のいずれかに記載のデータ送信処理プログラム。
  13. 前記表示ステップでは、前記送信ユーザ及び受信ユーザの出力設定の内容を文字や記号で表示手段に表示する請求項8〜11のいずれかに記載のデータ送信処理プログラム。
  14. 前記出力設定の内容はプリンタ部における出力設定に対応する請求項8〜13のいずれかに記載のデータ送信処理プログラム。
JP2006189844A 2006-07-10 2006-07-10 データ送信装置、データ送信方法及びデータ送信処理プログラム Expired - Fee Related JP4859564B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006189844A JP4859564B2 (ja) 2006-07-10 2006-07-10 データ送信装置、データ送信方法及びデータ送信処理プログラム
US11/607,947 US20080043594A1 (en) 2006-07-10 2006-12-04 Data transmission apparatus, data transmission method and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006189844A JP4859564B2 (ja) 2006-07-10 2006-07-10 データ送信装置、データ送信方法及びデータ送信処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008020958A JP2008020958A (ja) 2008-01-31
JP4859564B2 true JP4859564B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=39076857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006189844A Expired - Fee Related JP4859564B2 (ja) 2006-07-10 2006-07-10 データ送信装置、データ送信方法及びデータ送信処理プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080043594A1 (ja)
JP (1) JP4859564B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5391716B2 (ja) * 2009-02-12 2014-01-15 コニカミノルタ株式会社 プログラム、情報処理装置および情報処理システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000293346A (ja) * 1999-04-09 2000-10-20 Canon Inc データ配信装置及びその制御方法
JP2002073304A (ja) * 2000-09-05 2002-03-12 Minolta Co Ltd データ処理装置、印刷設定方法及び記録媒体
JP3689662B2 (ja) * 2001-07-16 2005-08-31 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその表示方法
JP3480844B2 (ja) * 2001-10-26 2003-12-22 株式会社リコー 文書管理装置、文書管理制御方法及び文書管理制御プログラム
JP2004056658A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Konica Minolta Holdings Inc 情報処理システムおよび印刷イメージ表示方法
JP2004268462A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成システム、画像形成装置及び画像形成方法
JP2004280178A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Seiko Epson Corp 出力データ転送装置、印刷制御装置、出力データ転送方法および出力データ転送プログラム
JP3903995B2 (ja) * 2004-03-03 2007-04-11 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像データ配信装置、画像データ配信方法、およびコンピュータプログラム
US20050235051A1 (en) * 2004-04-19 2005-10-20 Brown Timothy D Method of establishing target device settings based on source device settings
JP5153560B2 (ja) * 2008-10-15 2013-02-27 キヤノン株式会社 画像処理装置、サーバー装置及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080043594A1 (en) 2008-02-21
JP2008020958A (ja) 2008-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3809840B2 (ja) データ管理装置、画像出力装置、データ管理方法、およびコンピュータプログラム
US20060256375A1 (en) Image forming apparatus and method of controlling user interface of image forming apparatus
JP3998012B2 (ja) 画像出力装置およびその制御方法ならびにコンピュータプログラム
JP4683885B2 (ja) ファイル管理装置および方法、画像出力装置、およびコンピュータプログラム
JP4539444B2 (ja) 画像処理装置
JP2008271091A (ja) 画像配信装置および画像形成装置
JP2006344128A (ja) 画像処理装置
JP4558009B2 (ja) 画像出力装置およびその制御方法ならびにコンピュータプログラム
JP2001251454A (ja) 画像処理装置並びに画像処理装置の制御方法および記憶媒体
JP2006344126A (ja) ジョブ情報表示装置
JP2004140420A (ja) マルチファンクションシステム
JP4859564B2 (ja) データ送信装置、データ送信方法及びデータ送信処理プログラム
JP4957784B2 (ja) 画像処理装置、ジョブ実行方法、およびコンピュータプログラム
JP4077958B2 (ja) データ処理装置、方法及びプログラムを格納した記憶媒体
JP4174506B2 (ja) データ処理装置、方法及びプログラムを格納した記憶媒体
JP4587844B2 (ja) データ送信装置、画像形成装置、データ送信方法、およびコンピュータプログラム
JP2001339561A (ja) 複合画像処理装置及びネットワーク複写におけるリカバリー方法
US20110096363A1 (en) Image processing apparatus
JPH11327376A (ja) リモートコピーシステムおよびリモートコピー方法
JP2009141771A (ja) 印刷装置
JP4923694B2 (ja) 機器組み込み型情報処理装置
JP3988752B2 (ja) ネットワーク複合機
JPH11134163A (ja) データ処理装置、方法及びプログラムを格納した記憶媒体
JP2001186296A (ja) 画像入出力装置及びその制御方法
JP2006253989A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091228

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100112

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100611

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4859564

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees