JP4885758B2 - 紙パック用の蓋 - Google Patents

紙パック用の蓋 Download PDF

Info

Publication number
JP4885758B2
JP4885758B2 JP2007032578A JP2007032578A JP4885758B2 JP 4885758 B2 JP4885758 B2 JP 4885758B2 JP 2007032578 A JP2007032578 A JP 2007032578A JP 2007032578 A JP2007032578 A JP 2007032578A JP 4885758 B2 JP4885758 B2 JP 4885758B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper pack
sheet piece
lid
lid body
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007032578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008195423A (ja
Inventor
薫 竹尾
陽子 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Seal International Inc
Original Assignee
Fuji Seal International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Seal International Inc filed Critical Fuji Seal International Inc
Priority to JP2007032578A priority Critical patent/JP4885758B2/ja
Publication of JP2008195423A publication Critical patent/JP2008195423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4885758B2 publication Critical patent/JP4885758B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Description

本発明は、紙パックの上方部に被せられる蓋に関する。
紙パックの上方部の形状として、稜線に沿って板状突出部が突設された切妻屋根状の2つの傾斜面部を有するものが知られている。かかる切妻屋根状の紙パックは、ゲーブルトップ型紙パックとも呼ばれている。該紙パックは、例えば、牛乳、果汁などの飲料、生クリームなどの乳製品、日本酒などのアルコール飲料、みりんなどの液状調味料などを封入する容器として広く用いられている。
従来、特許文献1に、この種の紙パック用の蓋が開示されている。かかる蓋は、3個の山形突出部を有し且つ紙パックの上方部に被せられる外筒と、中央に山形突出部を有する中底板と、からなる。該蓋は、中底板の山形突出部を外筒の山形突出部に内嵌すると共に、外筒と中底板を結合するために両者間が接着テープ又は電気溶接によって止着されている。
また、特許文献2に開示された紙パック用の蓋は、3個の山形突出部を有する本体(特許文献1の外筒に相当する)と、山形突出部を有する底板(特許文献1の中底板に相当する)と、からなり、底板の山形突出部を本体の中央の山形突出部に内嵌することにより、本体と底板の間に2箇所の収納空間を形成し、該空間に口金やしぼり袋が収容されている。
しかしながら、従来の紙パック用の蓋は、外筒と中底板が外れないように、接着テープや熱シールなどによって、中底板を外筒に対して止着する必要があり、このテープ止め等の作業が煩雑である。
他方、このように中底板が接着テープなどで外筒に止着されているため、収納された口金などを取り出す際、中底板を外し難いという問題点がある。
さらに、上記従来の蓋は、搬送時、異物と接触して、紙パックから外れる虞があり、それを改善する必要もある。
実用新案登録第3006877号公報 実用新案登録第3070641号公報
そこで、本発明は、接着テープなどを用いずに、蓋本体の内部に物品収納空間を形成することができ、搬送時に紙パックから外れ難い紙パック用の蓋を提供することを課題とする。
本発明の第1の手段として、板状突出部が突設された上方部を有する紙パックに着脱可能に取り付けられる紙パック用の蓋に於いて、紙パックの上方部に被せられる下方開口型の蓋本体であって、紙パックの板状突出部に外嵌可能な凹部が設けられた蓋本体と、蓋本体の下方開口部を構成する辺部のうちの少なくとも一辺部から一体的に延設されたシート片であって、蓋本体の内部へ折り曲げ可能なシート片と、を有し、シート片を蓋本体の下方開口部から内部へ折り曲げることにより、蓋本体とシート片の間に物品収納空間が形成され、シート片は、それを折り曲げた際、その一部が蓋本体の凹部に嵌入される嵌入領域を有し、且つ嵌入領域には、紙パックの板状突出部の面に当接しうる突部が形成されている紙パック用の蓋を提供する。
上記紙パック用の蓋は、蓋本体の内部に所望の物品を入れた後、シート片を蓋本体の下方開口部から内部側へと折り曲げる。該シート片の折り曲げによって、シート片と蓋本体の間に物品収納空間が形成されるので、蓋本体内に入れた物品を収納保持することができる。かかる物品収納済みの蓋は、紙パックの上方部に被せられて使用される。
上記紙パック用の蓋は、蓋本体から一体的に延設されたシート片を折り曲げることによって、物品収納空間が形成されるので、接着テープなどを用いてシート片を止着する必要がなく、物品を簡易に収納することができる。
また、上記物品収納済みの蓋は、折り曲げられたシート片を蓋本体から引き出すだけで、収納された物品を簡易に取り出すことができる。
さらに、上記紙パック用の蓋は、凹部に嵌入されるシート片の嵌入領域に、紙パックの板状突出部の面に当接しうる突部が形成されているので、紙パックの板状突出部に凹部を外嵌しつつ蓋を紙パックに被せることにより、シート片の突部が、紙パックの板状突出部に当たり、その板状突出部の面を押圧する。従って、蓋本体の凹部と紙パックの板状突出部の間に間隙を有していても、該隙間にシート片の突部が介在するので、被せた蓋が紙パックから不用意に外れることを防止できる。
また、本発明の第2の手段として、互いに向かい合うように傾斜された一対の傾斜面部と、一対の傾斜面部の上辺部を接着することにより形成され且つ上方に突出された板状突出部と、一対の傾斜面部のそれぞれの側辺部間に形成された凹み面部と、を有する上方部を有する紙パックに着脱可能に取り付けられる紙パック用の蓋に於いて、紙パックの上方部に被せられる下方開口型の蓋本体であって、紙パックの板状突出部に外嵌可能な凹部が設けられた蓋本体と、蓋本体の下方開口部を構成する辺部のうちの少なくとも一辺部から一体的に延設されたシート片であって、蓋本体の内部へ折り曲げ可能なシート片と、を有し、蓋本体には、紙パックの凹み面部側へ突出する係止凸部であって、少なくとも何れか一方の傾斜面部の側辺部に係止可能な係止凸部が形成されており、シート片を蓋本体の下方開口部から内部へ折り曲げることにより、蓋本体とシート片の間に物品収納空間が形成される紙パック用の蓋を提供する。
上記紙パック用の蓋は、紙パックの上方部が、互いに向かい合うように傾斜された一対の傾斜面部と、一対の傾斜面部の上辺部を接着することにより形成された板状突出部と、一対の傾斜面部のそれぞれの側辺部間に形成された凹み面部と、を有し、蓋本体には、紙パックの凹み面部側へ突出する係止凸部であって、少なくとも何れか一方の傾斜面部の側辺部に係止可能な係止凸部が形成されている
かかる紙パック用の蓋は、蓋本体を紙パックの上方部に被した際、傾斜凸部が紙パックの傾斜面部の側辺部に係止されるので、被せた蓋が紙パックから不用意に外れることを防止できる。
本発明に係る紙パックの蓋は、接着テープなどを用いずに、蓋本体の内部に物品収納空間を形成して、物品を収納することができる。従って、本発明の蓋は、物品の収納作業を簡易に行うことができ、一方、収納された物品を取り出すことも簡易に行うことができる。
また、本発明の紙パック用の蓋は、紙パックに対して外れ難いので、例えば、搬送途中で異物と接触した際に、紙パックから脱落することを防止できる。
以下、本発明について、図面を参照しつつ具体的に説明する。
ただし、同様の構成を示す用語の接頭語として、「第1」、「第2」などを付すが、これは、用語を区別するために付するものであり、部材の優劣、順序などを意味するものではない。また、方向を示す用語として、「上」は、紙パックを自立させた状態を基準として、自立させた面から鉛直方向へ離れる方向を指す。「下」は、紙パックを自立させた状態を基準として、自立させた面に近づく方向を指す。
図1〜図4に於いて、1は、紙パック用の蓋を示す。
本発明の蓋1は、図5に示すように、板状突出部21が突設された略切妻屋根状の上方部22を有する紙パック2に、着脱可能に取り付けられる。
紙パック2は、従来から広く用いられている、ゲーブルトップ型の紙パックである。該紙パック2は、例えば、牛乳、果汁などの飲料、生クリームなどの乳製品、日本酒などのアルコール飲料、みりんなどの液状調味料などを封入する容器として広く用いられている。
具体的には、該紙パック2は、例えば、厚紙にフィルムが積層されたラミネートシートを用いて形成されている。該紙パック2は、四角筒状の胴部23と、該四角筒状の胴部23の下面を閉塞する平坦状の底面部24と、該胴部23の上面を閉塞する略切妻屋根状に形成された一対の傾斜面部25,26と該一対の傾斜面部25,26の稜線に沿って上方に突設された板状突出部21とを有する上方部22と、を備える。
上記紙パック2の上方部22は、四角筒状の胴部23の上方側に於ける4つの壁面のうち、対向する第1壁面及び第2壁面の面内に、各壁面の上辺中央から左右傾斜状に延びる折り目を形成し、該折り目に沿って前記第1及び第2壁面をそれぞれ内側へ折り込みつつ、残る2つの第3壁面及び第4壁面を互いに向かい合うように傾斜させると共に、該第3壁面及び第4壁面の上辺部を接着することによって形成されている。
従って、紙パック2の上方部22は、互いに向かい合うように傾斜された一対の傾斜面部25,26(上記第3及び第4壁面)と、該一対の傾斜面部25,26の両側辺部25a,26aと上記第1及び第2壁面とによって形成される三角状を成す一対の凹み面部27と、一対の傾斜面部25,26の稜線(上辺部)に沿って上方に突出された板状突出部21と、を有する。
この板状突出部21は、一対の傾斜面部25,26の上辺部を幅方向に帯状に接着した部分である。該板状突出部21は、その接着部分を捲り剥がすことによって、紙パック2を開口する開封口となる。
上記紙パック用の蓋1は、紙パック2の上方部22に被せられる下方開口型の蓋本体3と、該蓋本体3の一辺部から一体的に延設されたシート片5と、を備える。
蓋本体3は、上記紙パック2の一対の凹み面部27を覆う一対の側面壁31,32(第1及び第2側壁面)と、該一対の側面壁31,32の間に形成され且つ紙パック2の一対の傾斜面部25,26を覆う一対の正面壁33,34(第1及び第2正面壁)と、前記一対の正面壁33,34の接合部分に形成され且つ紙パック2の板状突出部21に上方から外嵌可能な凹部35と、を有する。
蓋本体3の第1及び第2側面壁31,32は、紙パック2に被せた際、紙パック2の傾斜面部25,26の側辺部25a,26aの縁に当接しうる。この蓋本体3の側壁面31,32には、紙パック2の凹み面部27側(蓋本体3の内部側)へ向かって突出する係止凸部36が形成されている。この係止凸部36は、蓋本体3を紙パック2の上方部22に被せた状態に於いて、傾斜面部25,26の側辺部25a,26aの下方に係止できる位置に突出されている。
この係止凸部36は、紙パック2の一対の凹み面部27,27に存する一対の傾斜面部25,26の各側辺部25a,26aに対応してそれぞれ形成されている。従って、係止凸部36は、蓋本体3の第1及び第2側面壁31,32にそれぞれ2ヶ所ずつ形成されている。かかる係止凸部36が形成されていることにより、蓋本体3を紙パック2の上方部22に被した際、各係止凸部36が紙パック2の一対の傾斜面部25,26の各側辺部25a,26aに各々係止される。このため、蓋本体3が紙パック2から不用意に外れることを防止できる。
ただし、係止凸部36は、上記のように4ヶ所形成されている場合に限定されず、係止凸部36が、2ヶ所形成されているもの、或いは、1ヶ所形成されているものなどでもよい。要は、係止凸部36によって、紙パック2の傾斜面部25,26の側辺部25a,26aの少なくとも1ヶ所にて係止できればよい。もっとも、上記のように係止凸部36が4ヶ所形成されている場合には、紙パック2に対する係止を確実に行えるので好ましい。
次に、蓋本体3の第1正面壁33は、紙パック2の一方の傾斜面部25の上方を覆い且つ該傾斜面部25に接するように傾斜して形成されている。蓋本体3の第2正面壁34は、紙パック2の他方の傾斜面部26の上方を覆い且つ該傾斜面部26との間に空間を有するように離反して形成されている。例えば、該第2の正面壁34は、凹部35から延びる水平面と該水平面の端部から下方に延びる鉛直面の2つの面からなる。
蓋本体3の凹部35は、紙パック2の板状突出部21に対応して、蓋本体3の略全幅に渡って形成されている。つまり、該凹部35は、板状突出部21の延びる方向と平行な方向に、凹みが延びている長状凹部である。
該凹部35の内寸は、紙パック2の板状突出部21を挿入脱できる程度であれば特に限定されず、例えば、紙パック2の板状突出部21の肉厚よりも広く形成されている。例えば、板状突出部21は、通常、厚み1〜2mm程度のものが汎用されているため、凹部35の内寸は、3〜10mm程度に形成される。
蓋本体3の下方開口部は、一対の側面壁31,32の下辺部と一対の正面壁33,34の下辺部によって構成され、該下方開口部は、略正方形状とされている。
なお、蓋本体3は、下方開口部を通じて紙パック2の上方部22に被せられるが、蓋本体3を被した際、蓋本体3の側面壁31,32の下方側及び正面壁33,34の下方側が、紙パック2の胴部23の一部に被さるように形成されている。
次に、シート片5は、蓋本体3の一辺部から延設されており、平面視矩形状に形成されている。本実施形態では、シート片5は、第2正面壁34の下辺部34a(板状突出部21の延びる方向と平行な辺部)から一体的に延設されている。
蓋本体3とシート片5の境界部分であるシート片5の基部には、ヒンジ部51が形成されている。このヒンジ部51は、シート片5の全幅に渡って(シート片5の一側縁5aから他側縁5bにかけて)形成された凸状部からなる。該ヒンジ部51を介して、シート片5を折り曲げることができる。また、該ヒンジ部51は、凸状部からなるので、シート片5を折り曲げた際、該凸状のヒンジ部51が、紙パック2の胴部23の上方側に当接しうる。このため、該凸状のヒンジ部51は、蓋本体3を紙パック2から外れ難くする機能を有する。
もっとも、ヒンジ部51は、かかる凸状部に限られず、例えば、シート片5にミシン目線やハーフカット線を形成することで代用することもできる。また、かかるヒンジ部51が設けられていなくても、シート片5は、蓋本体3との境界部分に於いて、折り曲げることができる。
さらに、シート片5の中央部及び先端辺部5c近傍には、第1突部52及び第2突部53がそれぞれ形成されている。この突部52,53は、蓋本体3の第2正面壁34の下辺部34aと平行に延びているが、シート片5の一側縁5a及び他側縁5bにまで至らずにシート片5の面内に形成されている。
該第1及び第2突部52,53は、シート片5を平面状に保持する補強リブとして機能する。また、第2突部53は、シート片5を蓋本体3の内部に折り曲げてその先端辺部5cを凹部35に嵌入した状態で、紙パック2の板状突出部21に当接する押圧用の突部としても機能する。シート片5を折り曲げた際に、第2突部53が紙パック2の板状突出部21に当たるようにするために、図2及び図3に示すように、第2突部53は、シート片5の上方側へ向けて突出されている。
なお、蓋本体3の凹部35の幅方向中央部にも、第3突部38が形成されている。この第3突部38は、凹部35の内部側に向かって突出されている。該第3突部38は、蓋本体3の凹部35を板状突出部21に外嵌した際に、板状突出部21の面に当接しうる。
このシート片5の長さ(シート片5の基部から先端辺部5cまでの長さ)は、蓋本体3の内部に折り込んだ際、シート片5の先端辺部5cが、蓋本体3の凹部35に嵌入しうる長さに形成されている。
また、シート片5の幅(シート片5の一側縁5aから他側縁5bまでの長さ)は、蓋本体3の第2正面壁34の下辺部34aの幅よりも僅かに狭く形成されている。
蓋1の材質は、特に限定されず、通常、合成樹脂が用いられる。合成樹脂としては、ポリプロピレン、ポリエチレンなどのポリオレフィン系、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル系、ポリスチレン系、ポリアミド系などの熱可塑性樹脂を用いることができる。蓋1の材質は、透光性を有するもの(透明又は半透明)、実質的に透光性を有しないもの、の何れを用いてもよい。内部に収納した物品を透視できるので、蓋1は、透光性を有する材質を用いることが好ましい。
蓋1は、蓋本体3とシート片5を一体的に形成できるものであればその製法は特に限定されず、例えば、シート成形法、射出成形法などが挙げられる。
蓋1は、好ましくはシート成形法によって形成される。例えば、蓋1は、厚み300μm〜700μm程度の熱可塑性樹脂シート(例えば、ポリプロピレンシート等)を用いて、公知のシート成形法によって形成することができる。
なお、蓋1には、必要に応じて、適宜なデザイン印刷を施してもよいし、又、ラベルなどを貼付してもよい。
次に、本発明の紙パック用の蓋1の使用例について説明する。
図6に示すように、蓋本体3の第2正面壁34の下面側に物品Xを挿入する。
収納される物品Xは、特に限定されず、各種景品、口金やしぼり袋などの調理用備品などの任意のものである。
次に、ヒンジ部51に於いてシート片5を内側へ折り曲げ、シート片5の先端辺部5cを蓋本体3の凹部35に嵌入する(該凹部35に嵌入した部分を、シート片5の嵌入領域という)。シート片5が、凹部35に嵌入されることにより、折り曲げられたシート片5は、凹部35に係止される。このためシート片5は元の状態に復帰せず、該シート片5と蓋本体3の第2正面壁34の間に物品Xの収納された物品収納空間6が形成される。
このように折り曲げたシート片5の一部が凹部35に嵌入されていると、シート片5の復元力によってシート片5が元の状態に戻る虞がなく、物品Xを確実に保持できる。
なお、シート片5の嵌入領域は、第2突部53を含んでいる。シート片5は折り曲げられて反転するので、上記嵌入領域に於ける第2突部53は、凹部35の内部側に向かって突出した状態となる。
また、折り曲げられたシート片5は、それ自身の復元力によって、下方側へ回動するように付勢されている。従って、シート片5の嵌入領域は、凹部35の一方の内面35a(第1傾斜面33に近接した面)に当たった状態となる。
物品収納済みの蓋1は、図7に示すように、紙パック2の上方部22に被せられる。具体的には、蓋1は、蓋本体3の下方開口部から紙パック2の上方部22に被せ、蓋本体3の凹部35を紙パック2の板状突出部21に外嵌することにより、紙パック2に取り付けられる。
蓋本体3の凹部35には、折り曲げられたシート片5が嵌入しているので、該シート片5の嵌入領域が板状突出部21の一面に当たり、該シート片5の付勢力により、凹部35の一方の内面35aとシート片5の嵌入領域の間に存する板状突出部21を挟持することができる。特に、板状突出部21の嵌入領域には第2突部53が突設され、且つ凹部35には第3突部38が突設されているので、第2突部53が、板状突出部21の一面にスポット的に当接し、且つ第3突部38が板状突出部の他面にスポット的に当接する。従って、上記シート片5の付勢力と相乗して、シート片5の第2突部53が、板状突出部21の面を押圧するので、蓋1は、紙パック2から外れにくくなる。
また、蓋本体に形成された係合凸部36が、紙パック2の傾斜面部25,26の側辺部25a,26aの下方に係止されるため、蓋1は、より確実に紙パック2に取り付けられ、搬送途中で不用意に外れる虞がない。
なお、本発明は、上記実施形態の蓋に限られず、適宜設計変更できる。以下、本発明の変形例を示すが、主として上記実施形態と異なる構成について説明し、同様の構成については、説明を省略し、用語及び符号を援用する場合がある。
上記実施形態では、シート片5は、蓋本体3の一つの辺部から延設されているが、例えば、図8に示すように、蓋本体3の2つの辺部から延設されていてもよい。具体的には、該シート片5は、第1正面壁33の下辺部33aから一体的に延設された第1シート片5’と、第2正面壁34の下辺部34aから一体的に延設された第2シート片5”と、を有する。第1シート片5’及び第2シート片5”も、上記実施形態と同様にして、それぞれが向かい合うように蓋本体3の内部へ折り曲げ、且つ蓋本体3の凹部35に嵌入することにより、蓋本体3内に2つの物品収納空間6,6を形成できる。なお、このように2つの物品収納空間6,6を形成する場合、第1正面壁33は、紙パック2の傾斜面部25との間に空間を有するように、上方へ膨らんだ形状に形成されていることが好ましい(図8参照)。
また、図9及び図10に示すように、シート片5の長さを上記実施形態の略2倍に形成することにより、1つのシート片5によって蓋本体3内に2つの物品収納空間を形成することもできる。具体的には、シート片5は、例えば、第2正面壁34の下辺部34aから延設されている。該シート片5の長さは、シート片5を折り曲げた際、その中間部55が蓋本体3の凹部35に嵌入可能で、且つその先端辺部5cが第1正面壁33の下方側に接しうる長さに形成されている。
なお、該シート片5の中間部55には、シート片5の基部に形成されたヒンジ部51と同様に、シート片5の全幅に渡って凸状に延びるヒンジ部56が形成されていることが好ましい。その他、必要に応じて、上記実施形態と同様に、補強リブとなる突部や、板状突出部に当接する突部などを適宜形成してもよい(これらは、図9及び図10に於いて、図示せず)。
かかるシート片5は、中間部55のヒンジ部56に於いて山折りされると共に、基部のヒンジ部51に於いてシート片5全体を蓋本体3の内部に折り曲げ、シート片5の中間部55を蓋本体3の凹部35に嵌入することにより、2つの物品収納空間6,6を形成できる(図10参照)。
この場合、図10(b)に示すように、第1正面壁33の下方部に切り目33aを形成し、該切り目33aで囲われた部分を蓋本体3の内部に押し込むことにより、第1正面壁33の一部分に、上方に斜め傾斜した掛止片部33bを形成してもよい。該係止片部33bの上方から、上記折り曲げられたシート片5の先端辺部5cを差し込むことにより、蓋本体3内に折り曲げられたシート片5を外れ難くすることができる。
また、上記実施形態では、蓋本体3の凹部35の内寸が、紙パック2の板状突出部21の肉厚よりも随分と広いものを例示したが、例えば、図11に示すように、凹部35の内寸が、板状突出部21に肉厚よりも僅かに広いものでもよい。
さらに、同図に示すように、蓋本体3の側壁面31,32に形成される係合凸部36を、上記実施形態に比して、少し上方側に配置してもよい。
また、同図に示すように、シート片5と共に物品収納空間6を形成する第2正面壁34の、凹部35の境界部分に、下方に凹む段部34bを形成してもよい。
さらに、上記実施形態では、折り曲げたシート片5の一部が、蓋本体3の凹部35に嵌入されるものを例示したが、シート片5を折り曲げた際、その一部が蓋本体3の凹部35に嵌入されないものでもよい。
また、上記実施形態に於いて、紙パック2は、一対の傾斜面部25,26が平坦状のものを例示しているが、例えば、一方の傾斜面部25の中央部に、筒状の注ぎ口が突設されている紙パック2を用い、該紙パック2に本発明の蓋1を被せることもできる。かかる筒状の注ぎ口を有する紙パック2は、酒やみりんなどを入れる紙パックとして広く用いられている。
この場合、蓋1は、例えば、その正面壁の一部が紙パック2の上記筒状の注ぎ口に対応して凹状に形成されているものや、例えば、図8に示すように、第1及び第2正面壁33,34の双方が上方に膨らんだ形状に形成されているものが好ましい。
本発明の紙パック用の蓋の一実施形態を示す平面図。 同側面図。 図1のI−I線断面図。 図1のII−II線端面図。 紙パックの一実施形態を示す斜視図。 同蓋の使用状態を示す断面図。 同蓋を紙パックに取り付けた状態を示す断面図。ただし、紙パックは、二点鎖線で示し、紙パックの上方部のみを概略的に表している。 本発明の紙パック用の蓋の他の実施形態を示す断面図。 本発明の紙パック用の蓋の他の実施形態を示す断面図。 (a)は、同蓋の使用状態を示す断面図、(b)は、同(a)に掛止片部を形成した蓋の使用状態を示す断面図。 本発明の紙パック用の蓋の他の実施形態を示す断面図。
符号の説明
1…紙パック用の蓋、2…紙パック、21…紙パックの板状突出部、22…紙パックの上方部、25,26…紙パックの傾斜面部、25a,26a…傾斜面部の側辺部、27…紙パックの凹み面部、3…蓋本体、35…蓋本体の凹部、36…蓋本体の係止凸部、5…シート片、5c…シート片の先端辺部(嵌入領域)、52,53…シート片の突部

Claims (3)

  1. 板状突出部が突設された上方部を有する紙パックに着脱可能に取り付けられる紙パック用の蓋に於いて、
    前記紙パックの上方部に被せられる下方開口型の蓋本体であって、紙パックの板状突出部に外嵌可能な凹部が設けられた蓋本体と、前記蓋本体の下方開口部を構成する辺部のうちの少なくとも一辺部から一体的に延設されたシート片であって、蓋本体の内部へ折り曲げ可能なシート片と、を有し、
    前記シート片を蓋本体の下方開口部から内部へ折り曲げることにより、蓋本体とシート片の間に物品収納空間が形成され
    前記シート片は、それを折り曲げた際、その一部が蓋本体の凹部に嵌入される嵌入領域を有し、且つ前記嵌入領域には、紙パックの板状突出部の面に当接しうる突部が形成されていることを特徴とする紙パック用の蓋。
  2. 互いに向かい合うように傾斜された一対の傾斜面部と、前記一対の傾斜面部の上辺部を接着することにより形成され且つ上方に突出された板状突出部と、前記一対の傾斜面部のそれぞれの側辺部間に形成された凹み面部と、を有する上方部を有する紙パックに着脱可能に取り付けられる紙パック用の蓋に於いて、
    前記紙パックの上方部に被せられる下方開口型の蓋本体であって、紙パックの板状突出部に外嵌可能な凹部が設けられた蓋本体と、前記蓋本体の下方開口部を構成する辺部のうちの少なくとも一辺部から一体的に延設されたシート片であって、蓋本体の内部へ折り曲げ可能なシート片と、を有し、
    前記蓋本体には、前記紙パックの凹み面部側へ突出する係止凸部であって、少なくとも何れか一方の傾斜面部の側辺部に係止可能な係止凸部が形成されており、
    前記シート片を蓋本体の下方開口部から内部へ折り曲げることにより、蓋本体とシート片の間に物品収納空間が形成されることを特徴とする紙パック用の蓋。
  3. 前記紙パックの上方部が、互いに向かい合うように傾斜された一対の傾斜面部と、前記一対の傾斜面部の上辺部を接着することにより形成された板状突出部と、前記一対の傾斜面部のそれぞれの側辺部間に形成された凹み面部と、を有し、
    前記蓋本体には、前記紙パックの凹み面部側へ突出する係止凸部であって、少なくとも何れか一方の傾斜面部の側辺部に係止可能な係止凸部が形成されている請求項1に記載の紙パック用の蓋。
JP2007032578A 2007-02-13 2007-02-13 紙パック用の蓋 Active JP4885758B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007032578A JP4885758B2 (ja) 2007-02-13 2007-02-13 紙パック用の蓋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007032578A JP4885758B2 (ja) 2007-02-13 2007-02-13 紙パック用の蓋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008195423A JP2008195423A (ja) 2008-08-28
JP4885758B2 true JP4885758B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=39754737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007032578A Active JP4885758B2 (ja) 2007-02-13 2007-02-13 紙パック用の蓋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4885758B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2585476Y2 (ja) * 1989-05-16 1998-11-18 ブラザー工業株式会社 感熱式記録装置
JPH0334148U (ja) * 1989-08-08 1991-04-03
JPH0468813A (ja) * 1990-07-05 1992-03-04 Sharp Corp 位相検出回路
JP3018417B2 (ja) * 1990-07-19 2000-03-13 日本電気株式会社 集積回路用保護装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008195423A (ja) 2008-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101813224B1 (ko) 접착날개부를 갖는 절첩식 박스
JP6888399B2 (ja) 紙容器およびその製造方法
JP2012140140A (ja) 包装用ケースのシート接続構造及び包装用ケース
JP4885758B2 (ja) 紙パック用の蓋
JP6023479B2 (ja) 箱型容器
JP4687580B2 (ja) リパックブリスター
JP6023478B2 (ja) 箱型容器
JP5517286B2 (ja) 食品用簡易容器
JP2006199371A (ja) 段ボール製包装箱
JP4549574B2 (ja) 包装容器
JP5827523B2 (ja) 複合材料弁当箱
KR200386442Y1 (ko) 음식물 포장박스
JP2009029494A (ja) 紙製品のコーナー構造
KR100647230B1 (ko) 포장용상자
JP3133835U (ja) 通気性木質容器
JP3216656U (ja) 容器
JP7490917B2 (ja) 包装容器
JP4893713B2 (ja) 包装容器
KR20170131855A (ko) 내부 후벽 구조의 포장 박스
JP2007308177A (ja) 包装用箱
JP2019214404A (ja) 包装容器
JP6843507B2 (ja) ホルダ
JP5707064B2 (ja) 包装体
JP2004175454A (ja) 窓付き段ボール箱
JP2021172376A (ja) 包装容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4885758

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250