JP5517286B2 - 食品用簡易容器 - Google Patents

食品用簡易容器 Download PDF

Info

Publication number
JP5517286B2
JP5517286B2 JP2009183820A JP2009183820A JP5517286B2 JP 5517286 B2 JP5517286 B2 JP 5517286B2 JP 2009183820 A JP2009183820 A JP 2009183820A JP 2009183820 A JP2009183820 A JP 2009183820A JP 5517286 B2 JP5517286 B2 JP 5517286B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
inner container
frame member
frame
food
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009183820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011037450A (ja
Inventor
伊智郎 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ACTA CO., LTD.
Original Assignee
ACTA CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ACTA CO., LTD. filed Critical ACTA CO., LTD.
Priority to JP2009183820A priority Critical patent/JP5517286B2/ja
Publication of JP2011037450A publication Critical patent/JP2011037450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5517286B2 publication Critical patent/JP5517286B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)

Description

この発明は、寿司、パスタ、ギョウザ、惣菜などの各種加工食品を収納するための食品用簡易容器に関する。
係る食品用簡易容器として、基本的には、プラスチック製の発泡枠材と、これに一体成形した薄い内容器を組み合わせた簡易容器が広く用いられ、また、その接合強度、シール性も改善され、さらには、引用特許文献1に開示されているように、電子レンジによる加熱にも対応できる構造とすることによって、その需要は一段と伸びている。
ところが、この簡易容器の基本的な欠点として、容器としての嵩容量が大きく、耐圧強度が弱く、無理な荷作りもできないために、製造場所からユーザー・サイドに搬出する際の搬送効率を著しく低いものとしている。
そのため、本願の出願人は、先に、下記特許文献2において、簡易容器の構成部材単位を成形底板いわゆる内容器と枠材に分離し、さらに、枠材を展開可能に折り畳むことによって、それぞれ内容器と枠材を重ね合わせて搬送し、ユーザー・サイドで、折り畳み状態の枠材を展開し、これを内容器の頂部の縁部に係止して組み立てる簡易容器を提案した。
これによって、簡易容器を内容器と折り畳み可能な枠材の2つの構成部材単位として、それぞれを重ね合わせても嵩張らずに搬送することができるので輸送効率を格段に向上でき、嵩張る完成簡易容器を多く準備しておく必要がなく、ユーザー・サイドでの有効利用空間を拡大することができるという効果を奏することができる。
特許第3927356号 特許第3299449号
簡易容器本体を内容器と折り畳み可能な枠材の2つの構成部材単位として搬送するに際して、重ね合わせたそれぞれの内容器の上下が噛み合って、分離しづらくなり、ユーザー・サイドでの組立てがスムーズに行われなくなるという問題がある。さらに、ユーザー・サイドでの枠材と内容器を組み立てる作業をより簡便化しなければならないという課題がある。
また、他の課題は、ユーザー・サイドでの収納食材の変化に対応して、簡易容器の枠材の柄模様の変更を即座に可能とし、それによりユーザー・サイドでの在庫過多や、在庫スペースが多く必要となる等の問題を解消する食品用簡易容器を提供することにある。
本発明は、ユーザー・サイドでの食品用簡易容器の組立てのための搬送部材が、プラスチックからなる薄い一体成形の内容器と折り畳み可能な枠材の2つの構成部材からなる容器本体を有する食品用簡易容器であって、前記内容器は、その外側面が下方に向かって外側に傾斜した傾斜面となっており、その外側面の下端から前記枠材の巾の半分のさの全外周または外周の一部分に突条を設けるとともに、その外側面の下端には外方に向けた出張りを形成してなり、前記枠材には、その高さ方向の中央位置の全内周に溝条を設けてあり前記枠材を前記内容器の上方から嵌合したとき、前記溝条に前記突条が入り込み、前記枠材と前記内容器が係止固定されることを特徴とする。
本発明に使用する枠材としては、発泡プラスチックスに限らず、3mmから5mm巾程度の厚紙、再生紙、合成木材などが任意に使用できる。
従来の組立容器は、折り畳んだ状態から展開した枠材の上方から、内容器をはめ込んでいた。これでは、形状の安定しない枠材にはめ込むこととなるため、組み立て作業をより簡便化することが課題であった。
本組立容器では、上記構成において、安定した状態の前記内容器の上方から、前記枠材を嵌合するのみである。そして、枠材はその係止機構によって内容器に固定されるとともに、枠材の下端は前記内容器の外面の傾斜面の下端に設けた出張りの上に載置され安定することになる。これにより、従来より組み立て作業を簡便化することができる。
また、様々な柄模様の枠材を準備することにより、同じ内容器を使用しても、違う見映えの容器を提供することが可能となる。これにより、折り畳んだ枠材があれば、多種類の容器を提供できるため、ユーザー・サイドでの在庫過多や、在庫スペースが多く必要となる等の問題を解消することできる。
内容器に枠材を固定するに際し、接着剤は必要なく、また、融着もしないため、そのための機械も必要としない。また、ユーザー・サイドでの組み立て効率が上がり、また、その組み立ても、従来より簡単になり、コストダウンできる。さらに、食品容器に収納される加工食品の多様化に対応するためにも、枠材の柄模様を変えるだけでできるため、見映えの異なる食品用簡易容器が安価に得られる。
本発明の食品用簡易容器の構成部材と組立て要領を示す。 本発明の食品用簡易容器に使用する枠材の折り畳み状態を示す。 本発明の食品用簡易容器の枠材と内容器の組立て状態を断面によって示す。 内容器の搬送に際しての重ね合わせ状態を断面によって示す。 枠材と内容器を組立て後の容器本体を断面によって示す。 本発明に係る食品用簡易容器の外観を示す。
以下、実施例によって、本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の食品用簡易容器の構成部材を示すもので、3〜5mm厚の発泡プラスチック、紙材、木材からなる枠材1と、薄いプラスチックの一体成形材からなる内容器2、それに、枠材1と内容器2とを組み立てた容器本体に被せる蓋材3からなり、矢印で示すように、枠材1を内容器2に上方から嵌合して容器本体を形成した後、容器本体に加工食品を収納したのち、蓋材3でカバーする。
前記枠材1は、特許文献2にも示されているように、図2に示す帯状材11の両端を熱融着してリング状とし、帯状材11に形成された折り曲げ部12と13を利用して、1本の折り畳み可能な枠材1としたものである。これによって、製作現場から、折り畳んだ枠材1を束状にしてユーザー・サイドまで搬送する。そして、ユーザー・サイドにおいて、折り曲げ部12と13を展開して、図1に示す簡易容器の枠材1として使用する。14は、後述の内容器の係止突条と嵌合する係止溝条を示す。この係止溝条14は、枠材1の巾(高さ)方向中央位置に枠材の全内周面に形成されている。したがって、この枠材1は上下を逆にしても使用できるので、組立て作業に際して上下方向の確認をする必要はなく、作業能率を高めることができる。
2は、薄いプラスチック材を一体成形した内容器である。この内容器2の外側面には、枠材1と内容器2との組立て要領を断面によって示す図3にも示すように、下方の外方に向かって傾斜した外側面21が形成されている。この傾斜面の形成によって、搬送に際しての重ね合わせと、組立てに当たっての枠材1の内容器2への嵌合が楽になり、作業能率を挙げることができる。
この内容器2の傾斜した外側面21の上方には、蓋材3を載置し、軽く固定する蓋材載置部22が形成されている。
そして、23は、この傾斜した外側面21の下端から枠材1の巾の半分の高さに、各コーナー部を除いて、全外周に形成された係止突条であって、前述の枠材1の内面に形成した係止溝条14内に係止し、枠材1を内容器2に固定する機能を有する。さらに、24は、この内容器2の傾斜した外側面21の下端に、外方に向かって形成された張出し面であって、この内容器2の上方から装着する枠材1のストッパーとして機能する。なお、係止突条23は、全外周につながったものでもよく、又、数箇所に分かれた突条でもよい。
このように、内容器2を枠材1と蓋材3と分離して、ユーザー・サイドに搬送する際、重ね合わせても、図4に示すように、それぞれの内容器2に形成された係止突条23に張出し面24が載置される状態となり、相互に噛み込むことがないので、搬送後、イン・ストアでの容器の組立てに支障をもたらすことはない。
図1に示す3は、薄い透明プラスチック材を一体成形した蓋材であり、組立て後の内容器の蓋材載置部22に載置する。この蓋材3の上段傾斜面31の縁に形成された突出部32は、重ね合わせて搬送する際、上下位置にあるそれぞれの蓋材の噛み込みを防止するためのもので、蓋材毎にその位置をずらて形成する。
図3は、図2に示す折り畳み状態から展開された枠材1を内容器2の上方から嵌合する状態を示す。同図に示すように、枠材1を内容器2の上方から軽く押し込むことによって、枠材1は内容器2の傾斜した外側面21に沿って滑り込み、枠材1の内周に形成された係止溝条14には、内容器2の外周面に形成された係止突条23が入り込み、図5に示すように、枠材1と内容器2が係止固定される。そして、枠材1の下端は、内容器2の張出し面24上に位置し、枠材1の係止による固定を安定する。
図6は、組み立てられた枠材1と内容器2によって組み立てられた容器本体に蓋3が載置保持された外観を示す。
10 食品用簡易容器
1 枠材
11 帯状材 12、13 折り曲げ部 14 係止溝条
2 内容器
21 外側面 22 蓋材載置部 23 係止突条 24 張出し面
3 蓋材
31 上段傾斜面 32 突出部

Claims (2)

  1. プラスチックからなる薄い一体成形の内容器と折り畳み可能な枠材の2つの構成部材からなる容器本体を有する食品用簡易容器であって、
    前記内容器は、
    その外側面が下方に向かって外側に傾斜した傾斜面となっており
    その外側面の下端から前記枠材の巾の半分のさの全外周または外周の一部分に突条を設けるとともに、
    その外側面の下端には外方に向けた出張りを形成してなり、
    前記枠材には、その高さ方向の中央位置の全内周に溝条を設けてあり
    前記枠材を前記内容器の上方から嵌合したとき、前記溝条に前記突条が入り込み、前記枠材と前記内容器が係止固定される組立式食品用簡易容器。
  2. 前記容器本体に被せる蓋材を有する請求項1に記載の食品用簡易容器。
JP2009183820A 2009-08-06 2009-08-06 食品用簡易容器 Active JP5517286B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009183820A JP5517286B2 (ja) 2009-08-06 2009-08-06 食品用簡易容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009183820A JP5517286B2 (ja) 2009-08-06 2009-08-06 食品用簡易容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011037450A JP2011037450A (ja) 2011-02-24
JP5517286B2 true JP5517286B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=43765687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009183820A Active JP5517286B2 (ja) 2009-08-06 2009-08-06 食品用簡易容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5517286B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014031203A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Akuta:Kk 組立式簡易容器
JP7075512B1 (ja) * 2021-01-22 2022-05-25 株式会社エフピコ 包装用容器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04121231U (ja) * 1991-04-19 1992-10-29 新英産業株式会社 容 器
JP2001114266A (ja) * 1999-10-08 2001-04-24 Akuta:Kk 食品収納用簡易容器
JP3927356B2 (ja) * 2000-08-21 2007-06-06 株式会社アクタ 食品用簡易容器
JP2004250065A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Akuta:Kk 加工食品用簡易容器
JP4933820B2 (ja) * 2006-04-19 2012-05-16 有限会社賛友企画 収納用トレー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011037450A (ja) 2011-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101126340B1 (ko) 상부적층이 용이한 포장용 종이박스
JP5517286B2 (ja) 食品用簡易容器
JP5588313B2 (ja) 折りたたみ可能な組立式箱
KR101713020B1 (ko) 포장용 종이박스
JP3115322U (ja) 通い箱
JP2008100709A (ja) 簡易組立箱
JP2006321538A (ja) 組立式梱包体
KR101735937B1 (ko) 포장용 박스
KR20170101380A (ko) 접이식 포장박스
JP2016222278A (ja) 被覆形の蓋付開閉箱
JP2011201594A (ja) 段ボールシートおよび物品収容体
JP5827523B2 (ja) 複合材料弁当箱
KR101623971B1 (ko) 접이식 대형포장박스
JP4885758B2 (ja) 紙パック用の蓋
JP7437155B2 (ja) 食品包装容器
JP2000142669A (ja) 箱 体
JP2010094935A (ja) ファイル
JP2006131246A (ja) 折り畳み箱、折り畳み箱の収納構造、並びに、折り畳み箱の製造方法
JP2006182428A (ja) 食品包装用容器
JP4003481B2 (ja) レトルトパウチ収納用容器
JP2011126574A (ja) 段重ね用クリップ
JP2010100307A (ja) 自立性カートン
JP3206803U (ja) 物品包装用シート
JP2013099489A (ja) 水分を含むおかずを入れられる洗う手間なし二段重ね折りたたみランチボックス
KR200298000Y1 (ko) 접이식 용기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5517286

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250