JP5221409B2 - 包装容器 - Google Patents

包装容器 Download PDF

Info

Publication number
JP5221409B2
JP5221409B2 JP2009030895A JP2009030895A JP5221409B2 JP 5221409 B2 JP5221409 B2 JP 5221409B2 JP 2009030895 A JP2009030895 A JP 2009030895A JP 2009030895 A JP2009030895 A JP 2009030895A JP 5221409 B2 JP5221409 B2 JP 5221409B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
packaging container
cylindrical body
upper lid
peripheral wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009030895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010184734A (ja
Inventor
吉明 上東
博子 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kose Corp
Original Assignee
Kose Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kose Corp filed Critical Kose Corp
Priority to JP2009030895A priority Critical patent/JP5221409B2/ja
Publication of JP2010184734A publication Critical patent/JP2010184734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5221409B2 publication Critical patent/JP5221409B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)
  • Packages (AREA)

Description

本発明は包装容器に関し、詳しくは、化粧品等の商品を陳列販売する際に使用される包装用の容器体の構成に関するものである。
従来、化粧品等の包装容器として、上蓋および底蓋と筒状体とからなる樹脂製等の容器が知られている。かかる容器は、通常、本体を組み立てた後、上蓋を取り付けて本体に溶着・接着(特許文献1)又は圧入嵌合などしていた。
また、特許文献2には、上蓋および本体に互いに嵌合可能な係止突起および切り込みを設け、それらの嵌合により両者を固着する複合容器が開示されている。
しかしながら、上蓋を溶着・接着する場合、被包装体を包装容器に収納する作業の前に、のり剤・溶着設備を要する別工程での作業が必要となり、工程数が増えることによって製造コストの増加にもつながる。さらに、互いに異なる合成樹脂素材を溶着する場合には、素材同士の相性により溶着の強度確保が難しい場合があり、重い被包装体に対しては、購買希望者が店頭で包装容器を手に取り、水平以上に傾けたときに被包装体の自重や慣性力により接着・溶着面が破断し、被包装体が包装容器内から落下する可能性があった。
また、上蓋および本体に互いに嵌合可能な係止突起および切り込みを設け、それらの嵌合により両者を固着する方法の場合、係止突起や切り込みを設けるための2次加工が必要となり、合成樹脂を素材とする場合には、加工時のクラック不良の発生や、これに伴う嵌合強度の不足などの問題があった。さらに、重い被包装体に対しては、上記同様、包装容器が水平以上に傾けられたときに被包装体の重量により嵌合が外れ、被包装体が包装容器内から落下する可能性があった。
特開2000−128166 実開平6−71422
従って本発明は、従来のかかる包装容器の欠点を克服し、上蓋部を簡易かつ確実に取り付け可能であり、包装容器を水平以上に傾けた場合に上蓋が不意に外れることによる被包装体の落下を防止することができる包装容器の提供をその課題とするものである。
本発明は、上記課題を解決するものであり、底壁より周壁を立設することにより上向き開口皿状に形成され、その底壁の一部が上方へ突出した収納部を形成する上蓋と、底蓋と、前記上蓋および前記底蓋をそれぞれ内嵌自在な開口部を上下端部に有した筒状体とからなる包装容器であって、前記筒状体は上部開口縁に折り込み片が延設され、該折り込み片は、その基端に折り込み片を筒状体内へ折り曲げ可能とする山折部を、また、その中間に前記山折部とは逆方向に折り返し可能とする谷折部とを備え、前記上蓋を前記筒状体に取り付けたときに、前記谷折部が下端になるよう前記折り込み片を前記上蓋の周壁と収納部側壁との間に折り曲げ挿入し、該周壁上端が前記山折部の内角部分に当接することにより該上蓋が該筒状体に係止することを特徴とする包装容器である。
更に、本発明は、前記筒状体の下部開口縁に当該開口縁より折り曲げ自在に形成されたフラップ部が延設され、前記底蓋を前記筒状体に取り付けたときに、該フラップ部が前記底蓋の周壁と収納部側壁との間に挿入され、該周壁下端が該フラップ部の折り曲げた内角部分に当接し、かつ、該フラップ部の先端が該底蓋の天壁の下面に当接することにより該底蓋が該筒状体に係止すること、あるいは、該周壁下端が該フラップ部の折り曲げた内角部分に当接することにより、または、該フラップ部の先端が該底蓋の天壁の下面に当接することにより該底蓋が該筒状体に係止することを特徴とする前記の包装容器である。
すなわち、本発明の包装容器は、筒状体の上部開口周縁に設けられた折り込み片により、上蓋を簡易且つ確実に係止固定させることができるものであり、係止突起や切り込みを設けるための2次加工や、被包装体の収納作業の前にのり剤や溶着設備を要する別工程での作業が不要なため、製造コストの軽減化を図ることが可能となる。また、本発明の包装容器であれば上蓋と筒状体とを互いに異なる合成樹脂素材で構成しても確実に係止固定させることができ、使用時の安全性が高まることはもとより、包装容器の素材選択の自由度が拡がる。
さらに、本発明のもので、底蓋を筒状体の下部開口周縁に設けられたフラップ部により係止するものは、取り付けおよび取り外しが容易なため、輸送時には、筒状体を折りたたんで梱包容積の低減による輸送の効率化が図れる。そして、使用後には、上蓋、底蓋および筒状体の3つの部材を容易に分別できるため、各部材がそれぞれ異なる材質で構成されている場合などは、分別廃棄や再処理も容易となる。
本発明に係る包装容器を組み立てる前の筒状体、底蓋および上蓋の配置を示した斜視図。 本発明に係る包装容器の筒状体を背面側から見た斜視図。 本発明に係る包装容器の上蓋の平面図。 本発明に係る包装容器の上蓋の正面図。 本発明に係る包装容器の上蓋の側面図。 本発明に係る包装容器の上蓋のA−A’端面図。 本発明に係る包装容器の上蓋に折り込み片を挿入する一連の動作を表す拡大端面図。 同上蓋に折り込み片を挿入する一連の動作を表す拡大端面図。 同上蓋に折り込み片を挿入する一連の動作を表す拡大端面図。 同上蓋に折り込み片を挿入する一連の動作を表す拡大端面図。 同上蓋に折り込み片を挿入した状態の一態様を表す拡大端面図。 本発明に係る包装容器の底蓋の平面図。 本発明に係る包装容器の底蓋の正面図。 本発明に係る包装容器の底蓋の側面図。 本発明に係る包装容器の異なる実施態様の底蓋に折り込み片を挿入する一連の動作を表す拡大端面図。 同底蓋に折り込み片を挿入した状態を表す拡大端面図。 本発明に係る包装容器の異なる実施態様の筒状体を背面側から見た斜視図。 本発明に係る包装容器の異なる実施態様の上蓋に折り込み片を挿入する一連の動作を表す拡大端面図。 同上蓋に折り込み片を挿入する一連の動作を表す拡大端面図。 同上蓋に折り込み片を挿入した状態の一態様を表す拡大端面図。
以下、本発明の包装容器の実施態様を、図面に基づいて具体的に説明する。なお、本発明はこれら実施態様に何ら制約されるものではない。
図1は、本発明に係る化粧品容器用の包装容器を組み立てる前の筒状体、底蓋および上蓋の配置を示した斜視図である。図中、1は筒状体、2は上蓋、3は底蓋、12は上部開口、13は下部開口、14は折り込み片、15はフラップ部をそれぞれ示す。図に示すように、本実施態様の包装容器は、上下の端部に上部開口12と下部開口13とを有する筒状に形成された筒状体1と、該開口に内嵌することができる上蓋2および底蓋3とからなる。本実施態様の上蓋2は、上部開口12内に挿入嵌合された後、折り込み片14により係止され、また、底蓋3は、下部開口13内に挿入嵌合された後、フラップ部15により係止される。筒状体1、上蓋2および底蓋3は、図に示すような配置でまず底蓋3を筒状体1に取り付けた後に、被包装体が収納され、その後上蓋2を取り付けて、必要に応じて他の装飾や包装が施され、包装が完了する。なお、底蓋3の係止方法については、本実施態様のようにフラップ部15による係止手段を用いれば簡易かつ強固に係止することができ、なおかつ使用後も分別し易いなどのメリットがあるため好ましいが、この係止手段によらず、一般的な接着・溶着等の手段でもよい。
図2は、本実施態様の包装容器の筒状体1を背面側から見た斜視図である。図に示すように、上部開口縁121の背面側には、筒状体1の側壁11より延長するように舌片状の折り込み片14が形成されている。かかる折り込み片14は、基端となる部分に山折部141が形成されており、折り込み片14全体を上部開口12内に折り込むことができる。そして、折り込み片14の中間部位には谷折部143が形成され、前記山折部141とは逆方向に谷折部143より先の折り込み片14を折り返すことができる。さらに、本実施態様では、山折部141と谷折部143との間に、山折部141と同方向へ折り曲げ可能な第二山折部142が形成されている。更に、折り込み片14の先端部の近傍には、第三山折部144が形成され、第二山折部144より先端側においてつまみ部145を構成する。また、下部開口縁131の背面側には、筒状体1の側壁11より延長するように矩形状のフラップ部15が形成されている。かかるフラップ部15は、基端となる部分に山折部151が形成されており、フラップ部15全体を下部開口13内に折り込むことが可能となっている。
本実施態様では、筒状体1の形状は平面視で、アーモンド型の略楕円形に形成されているが、この形状に限らず、円形、四角形、矩形、菱形など、被包装体の商品形状に合わせて適宜選択することができる。また、折り込み片14とフラップ部15は本実施態様のようにそれぞれ一箇所だけでも十分その機能を果たしうるが、ともに複数個所設けてもよい。また、
折り込み片14のつまみ部は本実施態様では半円形に形成されているが、四角形、矩形、三角形など他の形状を適宜選択することができ、フラップ部15の形状も、四角形、矩形、三角形、半円形などから、適宜選択することができる。
本実施態様では、筒状体1はポリエチレンテレフタレート製であり、全面が半円柱状の凸レンズを縦方向に並接したレンチキュラーレンズの可撓性シート素材により構成されている。従って、被包装体(記載せず)に表示された文字情報やデザイン等を、レンチキュラーレンズを通して見ることになるため、審美的な視覚効果を得ることができる。その際、ぼやけずに視覚効果をより効果的にするため、被包装体と筒状体1とを接触させるか、または両者の距離を小さくとることが好適であり、そのため本実施態様では、前面と背面が被包装体と接近するように平面視アーモンド型の略楕円形に形成されている。また、筒状体1から延設される折り込み片14とフラップ部15に関しては、筒状体1と同一の素材により構成されているが、これらを筒状体1とは異なる素材のものとして別途取り付けてもよい。但し、上蓋2の取り付けおよび取り外しの容易さを考慮し、折り込み片14に関しては、可撓性素材により構成することが好ましい。
図3aは、本発明に係る包装容器の上蓋の平面図、図3bは同正面図、図3cは同側面図、図3dは同A−A’端面図である。図中、2は上蓋、21は底壁、22は周壁、23は収納部、24はタテ溝、25は滑り止め突部、221はフランジ、222は屈曲線、231は側壁面をそれぞれ示す。
図に示すように、上蓋2は、底壁21から周壁22を立設することにより上向き開口皿状に形成され、さらに底壁21のほぼ中央部に上方へ突出する収納部23を設けている。かかる収納部23には、被包装体の商品の一部、本実施態様では頭部もしくは底部が嵌着収納される。上蓋2は、筒状体1の上部開口12より挿入して筒状体1内に取り付けたられたときに、丁度その開口部に内嵌する外形・外寸に形成されており、本実施態様では、図3に示すように、平面視で略楕円形に形成されている。
本実施態様の包装容器では、上蓋2は筒状体1よりも可撓性が大きい、即ち硬度が低く変形し易い厚さのポリプロピレン製可撓性シートにより構成されている。このことは、後述する上蓋2の筒状体1への取り付けにおいては操作がし易くなり、メリットとなる。そして、本実施態様の包装容器に被包装体の化粧品容器を収納すると、剛体である化粧品容器の剛性を有する頭部もしくは底部が収納部23内に装填されるため、収納部23が外力によって変形しにくくなり、上蓋2が筒状体1に対してより強固に係合される。
さらに、本実施態様では、周壁22の上端部にフランジ221が形成されている。かかるフランジにより、上蓋2が不測の外力等により誤って筒状体1内に押し込まれにくくすることができ、好ましい。その形状・寸法は、後述する上蓋2の筒状体1への取り付け方法において障害とならず、且つ、取り付け後に、上蓋2が誤って筒状体1内に押し込まれない程度(概ね0.5mm以内、好ましくは0.3mm以内)に外方向に突出していることが望ましい。
また、本実施態様では、周壁22の途中に水平な屈曲線222を設け、当該屈曲線222より下方の周壁22は上蓋2中央方向へやや傾斜するテーパーをつけられている。かかるテーパーにより、上蓋2の筒状体1への取り付け時の挿入がより容易となるため、好ましい。さらに、本実施態様では、周壁22に2箇所のタテ溝24が該周壁22の上端から下方に向けて凹設されている。かかるタテ溝24は、上蓋2の筒状体1への取り付け時に容器内の空気を逃がすエア抜きの機能を果たし、上蓋2の筒状体1への取り付けおよび取り外しをより容易とするため、好ましい。
さらに、本実施態様では、収納部23の両側壁面に滑り止め用突部25が二段に設けられている。上蓋2を筒状体1より取り外すときは、収納部23の側壁面部を指で挟持して引き上げるため、このように滑り止め突部25を設けることが好ましい。
以下に、図4a−dにより、本発明に係る包装容器の上蓋2に折り込み片14を挿入する一連の動作を説明する。図4aは、筒状体1の上部開口12に上蓋2を挿入した状態である。この状態で、折り込み片14が設けられていない部分の上部開口縁12には、上蓋2のフランジ221が係止している。
次に、図4bに示すように、折り込み片14を山折部141から折り曲げ、更に、第二山折部142も折り曲げることにより、谷折にした谷折部143を上蓋2の周壁22と収納部23の側壁231との間に挿入する。図4cは挿入を進めた状態であり、図4dに示すように、折り込み片14が、山折部141から谷折部143を介して第三山折部144まで、谷折部143を下端としたV字形状になった状態で、上蓋2は筒状体1へ係止は完了し、取り外し不可能な状態で固定される。この状態において、周壁22の上端であるフランジ221は、山折部141の内角部分に当接しているため、上蓋2に上向きの負荷がかかっても、筒状体1から外れることはない。
折り込み片14が取り外し不可能となるのは以下のような仕組みによる。すなわち、折り込み片14の係合を外すには、谷折部143に対して、周壁22と側壁231との間から引き上げるに足る上向きの力をかける必要がある。そして、筒状体1から外そうとして上蓋2を上に引っ張ると、通常、周壁22の上端であるフランジ221が当接する山折部141の内角部分に集中的に負荷がかかる。しかしながら、側壁11は固定しており、よって、その上端にある山折部141も固定点となるため、山折部141の内角部分にかかる負荷はほとんどそこで相殺されることとなる。相殺されなかった負荷は、谷折部143側に働くが、第二山折部142が側壁231側に移動することによりほとんど吸収されてしまい、谷折部143を周壁22と側壁231との間から引き上げるに足る負荷が谷折部143には伝達されず、よって、折り込み片14の係合を外すには至らず、取り外し不可能となる。
言い方を変えれば、図4dの状態は、山折部141の内角部分を支点、周壁22上端のフランジ221を力点、谷折部143または第二山折部142が側壁231側に移動して接触する点を作用点とする、いわゆる第3種のテコの構造となっており、しかも力点であるフランジ221が支点である山折部141の内角部分に当接しているため、力点と支点の距離が極めてゼロに近い第3種テコとなっている。従ってテコの原理から、上蓋2にかかる上向きの負荷、即ち力点であるフランジ221が支点である山折部141の内角部分を押し上げる負荷がいかに強いものであっても、作用点である谷折部143または第二山折部142が側壁231側に接触する点に作用する負荷は極めて小さいものとなり、折り込み片14を周壁22と側壁231との間から引き上げるに足る負荷とはなり得ないのである。
ここで、折り込み片14における、山折部141から谷折部143までの長さが重要であり、かかる距離Xは、上蓋2の周壁22と収納部23の側壁231との間の距離Yに比して長く形成されている。さらに、山折部141から谷折部143までの距離Xに比して、谷折部143から折り込み片14の先端までの距離Zの方が長く形成されており、よって、図4dの状態で、折り込み片14の先端側の一部は、つまみ部145として上蓋2より上方に突出する。そして、上蓋2を筒状体1への係止を外すには、かかるつまみ部145を指で挟持し、上方へ引き上げればよい。かかる操作によって、折り込み片14は、図4dから、図4c、図4b、図4aの順に、容易に挿入状態を解除することができる。
また、図4eに示すように、つまみ部145を第三山折部144から収納部23の天壁232に沿って折り曲げることができる。これにより、シュリンク加工したりシール材等で貼付したりなどして、つまみ部145を天壁232に仮止めすることが可能となり、つまみ部145が梱包の邪魔になったり運搬時に破損することを防ぐことができる。
次に、筒状体1への底蓋3の取り付けおよびその係止の方法について説明する。本実施態様の底蓋3は、図5a−cの平面・正面・側面図の各図に示すように、基本的な構成は、上蓋2の上下を逆さにしたものと類似する。すなわち、天壁31から周壁32を垂設することにより下向き開口皿状に形成し、さらに該天壁に下方へ凹陥する収納部33を設けている。そして、筒状体1への底蓋3の係止は、筒状体1の下部開口縁14に設けられたフラップ部15を、底蓋3の収納部側壁と周壁32との間に挿入することによりなされる。具体的な手順は、以下の通りである。
まず、筒状体1の下部開口縁131に設けられたフラップ部15を、容器内方向へと向けておく。その状態で、底蓋3を下部開口13へその天壁31側から挿入していく。このとき、フラップ部15は、側壁11の内側に折りたたまれた状態となっているため、底蓋3の挿入の障害とはならない。
筒状体1内への底蓋3の挿入をさらに進め、底蓋3のフランジ321が筒状体1の側壁11下端に一旦係止しても、底蓋3の可撓性を利用してさらにフランジ321部分も下部開口13内へ挿入し、最終的には、底蓋3全体が下部開口13内へ挿入するまで進める。このまま挿入を進めて、図6aに示すように、フラップ部15の長さAよりもフラップ部15の山折部151から底蓋3の周壁32の下端部までの距離Bが長くなったときに、側壁11と周壁32の間で挟まれて折りたたまれた状態となっていたフラップ部15が自由になる。
側壁11と周壁32の間で挟まれていたフラップ部15には、自由になったことにより復元力が働き、側壁11との間に空隙が生じる。その状態で、今度は、収納部33等を指で挟持して底蓋3を引き下げる。そうすると、先の側壁11とフラップ部15の空隙に周壁32が進入し、フラップ部15は周壁32と収納部33の側壁331との間に挿入されることになる。そして、図6bに示すように、周壁32の下端が山折部151の内角部分に到達した時点、またはフラップ部15の先端が底蓋3の天壁31の下面に到達した時点、またはそれらの到達が同時になされた時点で当止するので、周壁32がフラップ部15に係止してそれ以上の底蓋3の引き下げは不可能となる。その後、本発明の包装容器に被包装体を収納すると、前述のように被包装体の商品の剛性を有する頭部や底部が収納部33に嵌着されて収納部33が外力で変形しにくくなり、被包装体自体の重さによって係合を外さない方向に力がはたらくため、底蓋3が筒状体1により強固に係合される。かかる方法により、底蓋3は筒状体1に取り外し不可能な状態で固定される。
次に、本発明における異なる実施態様の包装容器について説明する。図7は、当該実施態様の筒状体1を背面側から見た斜視図である。図に示すように、この実施態様のものは、第1の実施態様に比べ、折り込み片14がやや短めに形成され、第二山折部142に相当する部分が省略されている。この筒状体1に対し、第1の実施態様と同じ構成の上蓋2を取り付け、係止する手順は以下の通りである。
図8aは、筒状体1の上部開口12に上蓋2を挿入した状態である。この状態で、折り込み片14が設けられていない部分の上部開口縁12には、上蓋2のフランジ221が係止している。
次に、図8bに示すように、折り込み片14を山折部141から折り曲げ、上蓋2および折り込み片14の素材の可撓性を利用して、谷折にした谷折部143を上蓋2の周壁22と収納部23の側壁231との間に挿入する。図8cに示すように、折り込み片14が、山折部141から谷折部143を介して第三山折部144まで、谷折部143を下端としたV字形状になった状態で、上蓋2の筒状体1への係止は完了し、取り外し不可能な状態で固定される。この状態において、周壁22の上端であるフランジ221は、山折部141の内角部分に当接しているため、前述のテコの原理により、上蓋2に上向きの負荷がかかっても筒状体1から外れることはない。
ここで、折り込み片14における、山折部141から谷折部143までの長さが重要であり、かかる距離Xは、上蓋2の周壁22と収納部23の側壁231との間の距離Yに比して長く形成されている。更に、上蓋2および折り込み片14の可撓性を利用して挿入できる長さの範囲に収まっていることが必要であり、具体的には、Xは、Yよりも、5〜15mm長くすることが好ましい。このことにより、上蓋2に上向きの負荷がかかって山折部141が下方より周壁22により突き上げられても、山折部141の山折が解除されて折り込み片14の挿入が外れてしまうことはない。なお、上蓋2を筒状体1への係止を外すには、かかるつまみ部145を指で挟持し、上方へ引き上げればよい。
本発明の包装容器の材質は本実施態様に限定されず、筒状体1、上蓋2、底蓋3のいずれも、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリスチレン等の通常容器に使用可能な合成樹脂やこれらの再生樹脂、紙、金属等より任意に選択することができるが、特に被包装体が化粧品である場合は、化粧品および化粧品に表示された文字情報やデザイン等を包装容器の外部から見ることができる点で、筒状体1は透明な合成樹脂やこれらの再生樹脂で構成すれば、本特許の効果を十分に享受でき、好ましい。上蓋2と底蓋3に関しては透明、不透明にかかわらず、かかる合成樹脂素材のいずれを使用してもよく、真空成形などで一体的に成形することが好ましい。
本発明の包装容器においては、上蓋2、底蓋3および筒状体1を互いに異なる合成樹脂素材で構成しても確実に係止固定させることができるため、包装容器の素材選択の自由度が拡がる。例えば、外観を美麗にし易いポリエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレート等の素材を筒状体に用い、成形し易いポリプロピレン、ポリエチレン等の素材を形状が複雑な上蓋や底蓋に使用するなど、上蓋、底蓋および筒状体の各部材に対し、好適な素材を選択することは合理的であり、本特許の効果を十分に享受できる点で好ましい。
1 … … 筒状体
2 … … 上蓋
3 … … 底蓋
11 … … 側壁
12 … … 上部開口
13 … … 下部開口
14 … … 折り込み片
15 … … フラップ部
21 … … 底壁
22 … … 周壁
23 … … 収納部
24 … … タテ溝
25 … … 滑り止め突部
31 … … 天壁
32 … … 周壁
33 … … 収納部
34 … … 凹部
35 … … 凹部
36 … … タテ溝
121 … … 上部開口縁
131 … … 下部開口縁
141 … … 山折部
142 … … 第二山折部
143 … … 谷折部
144 … … 第三山折部
145 … … つまみ部
151 … … 山折部
221 … … フランジ
222 … … 屈曲線
231 … … 側壁
231 … … 天壁
321 … … フランジ
322 … … 屈曲線
331 … … 側壁
X … … 山折部141から谷折部143までの長さ
Y … … 周壁22と側壁231との間の長さ
Z … … 谷折部143から折り込み片14の先端までの長さ
A … … フラップ部15の長さ
B … … 山折部151から周壁32の下端部までの距離

Claims (11)

  1. 底壁より周壁を立設することにより上向き開口皿状に形成され、その底壁の一部が上方へ突出した収納部を形成する上蓋と、底蓋と、前記上蓋および前記底蓋をそれぞれ内嵌自在な開口部を上下端部に有した筒状体とからなる包装容器であって、前記筒状体は上部開口縁に折り込み片が延設され、該折り込み片は、その基端に折り込み片を筒状体内へ折り曲げ可能とする山折部を、また、その中間に前記山折部とは逆方向に折り返し可能とする谷折部とを備え、前記上蓋を前記筒状体に取り付けたときに、前記谷折部が下端になるよう前記折り込み片を前記上蓋の周壁と収納部側壁との間に折り曲げ挿入し、該周壁上端が前記山折部の内角部分に当接することにより該上蓋が該筒状体に係止することを特徴とする包装容器。
  2. 前記谷折部と前記山折部との間の距離が、前記折り込み片が折り曲げ挿入される前記上蓋の周壁と収納部側壁との間の距離に比して長く設けられていることを特徴とする請求項1記載の包装容器。
  3. 前記谷折部と前記山折部との間に、更に、前記山折部と同方向へ折り曲げ可能な第二山折部が設けられていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の包装容器。
  4. 前記谷折部から折り込み片先端までの距離が前記谷折部と前記山折部との間の距離に比して長く形成され、かつ、長く形成された先端側において挟持可能なつまみ部が形成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかの項に記載の包装容器。
  5. 前記つまみ部が、前記収納部の天壁に沿って折り曲げ可能に形成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかの項に記載の包装容器。
  6. 前記上蓋の収納部の側壁に滑り止め用突部が設けられていることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれかの項に記載の包装容器。
  7. 少なくとも前記折り込み片が可撓性素材により構成されるものであることを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれかの項に記載の包装容器。
  8. 前記底蓋が、天壁から周壁を垂設した下向き開口皿状であって、該天壁には下方へ凹陥する収納部を形成され、前記筒状体の下部開口縁には当該開口縁より折り曲げ自在に形成されたフラップ部が延設され、前記底蓋を前記筒状体に取り付けたときに、該フラップ部が前記底蓋の周壁と収納部側壁との間に挿入され、該周壁下端が該フラップ部の折り曲げた内角部分に当接し、かつ、該フラップ部の先端が該底蓋の天壁の下面に当接することにより該底蓋が該筒状体に係止すること、あるいは、該周壁下端が該フラップ部の折り曲げた内角部分に当接することにより、または、該フラップ部の先端が該底蓋の天壁の下面に当接することにより該底蓋が該筒状体に係止することを特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれかの項に記載の包装容器。
  9. 前記上蓋および底蓋の周壁に、あるいは、上蓋または底蓋のいずれかの周壁にタテ溝が凹設されていることを特徴とする請求項1ないし請求項8のいずれかの項に記載の包装容器。
  10. 前記筒状体が透明な合成樹脂素材により構成されることを特徴とする請求項1ないし請求項9のいずれかの項に記載の包装容器。
  11. 前記筒状体の少なくとも一部がレンチキュラーレンズ層を有する素材により構成されることを特徴とする請求項1ないし請求項10のいずれかの項に記載の包装容器。
JP2009030895A 2009-02-13 2009-02-13 包装容器 Expired - Fee Related JP5221409B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009030895A JP5221409B2 (ja) 2009-02-13 2009-02-13 包装容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009030895A JP5221409B2 (ja) 2009-02-13 2009-02-13 包装容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010184734A JP2010184734A (ja) 2010-08-26
JP5221409B2 true JP5221409B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=42765643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009030895A Expired - Fee Related JP5221409B2 (ja) 2009-02-13 2009-02-13 包装容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5221409B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3001478C2 (de) * 1980-01-17 1984-05-17 4 P Nicolaus Kempten GmbH, 8960 Kempten Vorrichten zum flüssigkeitsdichten Verschliessen eines Behälters, Zuschnitt zum Herstellen des Behälters und daraus hergestellter Behälter
JPS60116365U (ja) * 1984-01-11 1985-08-06 株式会社吉野工業所 ボ−ル収納ケ−ス
JPH09255010A (ja) * 1996-03-27 1997-09-30 Akuta:Kk プラスチックス製簡易食品容器の容器本体と蓋との嵌合構造
JP3303231B2 (ja) * 1997-09-02 2002-07-15 雪印乳業株式会社 スリーピース容器
US6764435B1 (en) * 2002-03-27 2004-07-20 Joseph J. Hennessy Advanced food containers
CN100364864C (zh) * 2002-07-17 2008-01-30 米德韦斯瓦科公司 端盖、包装以及用于制造包装的方法
US6899246B2 (en) * 2002-08-28 2005-05-31 The Procter & Gamble Company Containment vessel
JP2004189255A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Fuji Seal Inc 容器
JP2005272005A (ja) * 2004-02-27 2005-10-06 An Corporation:Kk 容器および容器の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010184734A (ja) 2010-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022166323A (ja) 物品包装箱
JP6157187B2 (ja) 易開封容器
JP5195025B2 (ja) 複合容器
JP5221409B2 (ja) 包装容器
JP6264564B2 (ja) 包装用箱
JP5507358B2 (ja) 包装容器
JP4679227B2 (ja) 段ボール製包装箱
JP5484754B2 (ja) 緩衝機能付包装用箱
JP5373316B2 (ja) 包装容器
JP6903911B2 (ja) 鏡餅飾り保護キャップおよび鏡餅形パック・セット
JP2750501B2 (ja) 包装用容器用蓋体のコーナー部構造
JP2021526111A (ja) 一定の積み重ねピッチを有するプラスチック容器を備えるパッケージ
JP4496468B2 (ja) 圧潰可能な包装用容器
JP3222010U (ja) 容器のパッケージ
JP5827523B2 (ja) 複合材料弁当箱
JP4732618B2 (ja) 包装用容器
JP5946266B2 (ja) 包装体
JP2005255232A (ja) 開閉可能な蓋一体型カップ状紙製容器
JP3148048U (ja) 包装用ケース
JP5693053B2 (ja) 容器用オーバーキャップ
JP3096437B2 (ja) 包装用容器
JP6887778B2 (ja) 包装箱
JP4280666B2 (ja) 段ボール箱
JP6754136B2 (ja) 組み立て式容器及び包装体
JP5635368B2 (ja) 包装箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees