JP4885368B2 - 車両の適応的な距離制御及び/又は走行速度制御方法及びその装置 - Google Patents

車両の適応的な距離制御及び/又は走行速度制御方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4885368B2
JP4885368B2 JP2001117916A JP2001117916A JP4885368B2 JP 4885368 B2 JP4885368 B2 JP 4885368B2 JP 2001117916 A JP2001117916 A JP 2001117916A JP 2001117916 A JP2001117916 A JP 2001117916A JP 4885368 B2 JP4885368 B2 JP 4885368B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
vehicle
asoll
indicating
abasemin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001117916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001354048A (ja
Inventor
ヘルマン、マンフレート
ヴィナー、ヘルマン
ラウクスマン、ラルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2001354048A publication Critical patent/JP2001354048A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4885368B2 publication Critical patent/JP4885368B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/0008Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including means for detecting potential obstacles in vehicle path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2230/00Monitoring, detecting special vehicle behaviour; Counteracting thereof
    • B60T2230/04Jerk, soft-stop; Anti-jerk, reduction of pitch or nose-dive when braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope, i.e. the inclination of a road segment in the longitudinal direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は,車両の適応的な距離制御及び/又は走行速度制御方法及びその制御装置に関し,さらに詳細には,例えばアダプティブ−クルーズ−コントロールシステム(ACCシステム)とも称される,少なくとも車両エンジンが加速度を示す変量に従って駆動可能な第1の駆動モードと,車両ブレーキが加速度を示す変量に従って駆動可能な第2の駆動モードと,を有する車両の適応的な距離制御及び/又は走行速度制御方法及びその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
SAEペーパー961010(SAEテクニカルペーパーシリーズ961010,インターナショナル コングレス アンド エクスポジション,デトロイト,1996年2月26−29日,「アダプティブ クルーズ コントロールシステム−開発傾向の形勢」,ヴィナー,ヴィッテ,ウーラー,リヒテンベルク,ローベルト ボッシュGmbH)からは,レーダベースのACCシステムが既知である。
【0003】
上記従来技術においては,先行車両に対する距離及び相対速度を決定するために,マルチターゲット可能なレーダセンサが車両前側に取り付けられている。かかるレーダシステムにより求められたデータは,バスシステムを介してコントロールユニットに供給される。かかるコントロールユニットは,伝達されたレーダデータと運転者の意図に応じた加速度要求を決定し,この加速度要求が再び縦制御ユニットに伝達される。
【0004】
縦制御ユニットは,コントロールユニットの加速度要求に従ってアクチュエータを駆動する。このアクチュエータは,車両のエンジン,クラッチ又は車両のブレーキとすることができる。アクチュエータを加速度要求に応じて駆動することにより車両の所定動作が得られ,コントロールユニットにフィードバックされることにより制御ループが形成される。好適な加速度要求に従って,ドライブトレイン又はブレーキが作動される。かかる選択においては,走行ルートの評価された勾配が考慮される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら,従来の技術では,ドライブトレイン及びブレーキシステムの限界あるいは物理的な制限を認識あるいは好適に計算することができなかった。
【0006】
したがって,本発明の目的は,ドライブトレイン及びブレーキシステムの限界あるいは物理的な制限を認識あるいは好適に計算することが可能な新規かつ改良された車両の適応的な距離制御及び/又は走行速度制御方法及びその装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため,請求項1に記載の発明では,少なくとも車両エンジン(14)が加速度を示す変量(aSoll)に従って駆動可能な第1の駆動モードと,車両ブレーキ(14)が加速度を示す変量(aSoll)に従って駆動可能な第2の駆動モードと,を有する車両の適応的な距離制御及び/又は走行速度制御方法であって,少なくとも,目標加速度を示す変量(aSoll)は,少なくとも1つのベース値(aBaseMax,aBaseMin)に従って形成及び/又は制限される,ことを特徴とする車両の適応的な距離制御及び/又は走行速度制御方法が提供される。
【0008】
本項記載の発明では,ドライブトレイン及びブレーキシステムの限界あるいは物理的な制限が認識あるいは好適に計算することができる。このことにより,エンジン制御装置とブレーキ(例えばサブシステム)を駆動する場合の「車両のがたつき」が特に効果的に防止される。ベース値に所定量を加算/減算することにより,がたつきのない加速度変化が得られる。なお,ここで「がたつき」とは,加速度の時間的な変化を意味する。
【0009】
また,請求項2に記載の発明のように,目標加速度を示す変量(aSoll)の時間的変化は,設定可能な限界値(aMinus,aPlus)に応じて,正負方向において制限される,如く構成するのが好ましい。
【0010】
また,請求項3に記載の発明のように,目標加速度を示す変量(aSoll)を制限する際に,制御装置(10)及び/又は制御器(13)のサイクル時間(dt)が考慮される,如く構成するのが好ましい。
【0011】
また,請求項4に記載の発明のように,目標加速度を示す変量(aSoll)は,次式:aSoll=MAX(aBaseMin−AMinus・dt,MIN(aSoll,aBaseMax+aPlus・dt))に従って決定される,如く構成すれば,ベース値を好適に設定されて外部と内部の加速度要求が変換される。
【0012】
また,請求項5に記載の発明のように,前記ベース値(aBaseMax,aBaseMin)は,初期化のため及び/又はアクティブな距離及び/又は走行速度制御モードに移行する際に,スタート値(aBaseAct)にセットされ,前記スタート値は少なくともエンジントルク実際値(第1の駆動モード)又は充填実際値(第2の駆動モード)及び車両のシャシの評価された勾配係数に基づいて決定される,如く構成するのが好ましい。
【0013】
また,請求項6に記載の発明のように,前記ベース値(aBaseMax,aBaseMin)は,第1の駆動モードにおいては少なくとも実際のベース値(aBaseAct)及び目標加速度を示す最後の値(aSollAlt)に応じて定められる,如く構成すれば,好適なベース値を定められるので,例えばサブシステムにおけるヒステリシス又は非線形領域を実現することができ,その駆動状態のために面倒な/付加的な特別処理が必要とされることはない。
【0014】
また,請求項7に記載の発明のように,前記ベース値(aBaseMax,aBaseMin)は,第2の駆動モードにおいては少なくとも減速制御器(13)及び/又はアクティブなブレーキ(14)からフィードバックされるベース値(aBaseHystMax,aBaseHystMin)及び目標加速度を示す最後の値(aSollAlt)に応じて決定される,如く構成することができる。
【0015】
上記課題を解決するため,請求項8に記載の発明のように,車両の適応的な距離及び/又は走行速度制御装置において,前記請求項1から7の少なくとも1項に記載の方法を実施するための手段(10,11,13,14,15)が設けられている,ことを特徴とする車両の適応的な距離制御及び/又は走行速度制御装置が提供される。
【0016】
本項記載の発明では,車両の適応的な距離及び/又は走行速度制御装置が提供される。ドライブトレイン及びブレーキシステムの限界あるいは物理的な制限が認識あるいは好適に計算することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下,本発明の好適な実施の形態について,添付図面を参照しながら詳細に説明する。尚,以下の説明及び添付図面において,同一の機能及び構成を有する構成要素については,同一符号を付することにより,重複説明を省略する。
【0018】
(第1の実施の形態)
まず,図1を参照しながら,第1の実施の形態にかかる車両の適応的な距離制御及び/又は走行速度制御の構成を説明する。なお,図1は,第1の実施の形態にかかる車両の適応的な距離制御及び/又は走行速度制御の構成を示すブロック図である。
【0019】
まず,図1に示すように,中央コントロールユニット10(ACCコントローラ,ACC制御装置)は,制御中心である。かかるコントロールユニット10には,レーダセンサ11から先行車両の速度データ及び距離データが伝達される。レーダセンサ11は,高周波のマイクロ波放射に基づいているが,リーダセンサ又は赤外線センサとして形成することもできる。
【0020】
なお,レーダセンサに関しては,本実施形態にかかる方法は,FMCWレーダに限定されるものではなく,例えばパルスレーダ原理に従って作動するシステムとの関連において使用することも可能である。
【0021】
レーダセンサ11からコントロールユニット10に伝達された先行車両(あるいは他の検出対象,例えば道路脇の静止対象)の速度データは,自己車両の速度に対する相対速度値である。
【0022】
さらに,コントロールユニット10には,車両運転者12から信号が伝達される。この信号は,例えばアクセルペダル位置,ブレーキ介入,操舵運動あるいはACCシステムのための操作機能とすることができる。
【0023】
運転者12とレーダセンサ11から供給されたデータに基づいて,コントロールユニット10は,加速度要求を定め,その加速度要求が縦制御ユニット13(Longitudinalcontrol,LOC)に伝達される。
【0024】
縦制御ユニット13は,コントロールユニット10から伝達された加速度要求を,アクチュエータ14のためのそれに応じた駆動信号に変換するという目的を有する。
【0025】
アクチュエータ14は,一般に,加速あるいは減速手段とすることができる。
加速手段としては例えば絞り弁駆動が該当し,例えば(アクティブな)ブレーキ介入の減速手段とすることができる。アクチュエータ14の駆動に従って車両の走行行動が得られる。この実際の車両状態データは,車両15からコントロールユニット10に伝達される。
【0026】
本実施形態においては,図1に示すように,縦制御ユニット13により所定のベース値aBaseMax,aBaseMinがACC制御装置10にフィードバック16される。
【0027】
ベース値aBaseMax,aBaseMinは,縦制御ユニット13において,アクチュエータ14(エンジン制御あるいはアクティブブレーキ/減速制御器)から伝達されるベース値に基づいて形成される(aBaseHystMax/aBaseHystMin)。
【0028】
快適性及び安全性の理由から,車両加速度(及びそれに伴って目標加速度aSoll)は任意の飛躍で変更されてはならず,「がたつき(加速度の時間的変化として定義される)」は,限界値(例えばaMinus及びaPlus)により,正又は負方向に制限される。従って,新しい目標加速度は,ACC制御器10において次式に従って制限される。
【0029】
aSoll=MAX(aBaseMin−aMinus・dt,MIN(aSoll,aBaseMax+aPlus・dt))
(但し,t:縦制御ユニット13のサイクル時間,aBaseMinあるいはaBasMax:がたつき制限のための基準点を定めるためのベース値)
【0030】
かかるベース値aBaseMin,aBasemaxは,次のノイズ量を考慮する:
【0031】
−各々モータリゼーションに応じて,所望の加速度目標値は達成できない場合がある(勾配,ギア段)。従って,目標値を連続的に増大させることは,所望の効果をもたず,逆の場合には加速度のより遅い崩壊が長く続いてしまう。ベース値aBaseMin,aBaseMaxは,勾配あるいはギア段位置に適合される。
【0032】
−実現不可能な加速度領域が存在する(剪断トルク,最少の噴射量)。ここでは,ACC制御器による目標加速度の「意識的な」選択が可能でなければならない。このとき,ベース値aBaseMin,aBaseMaxは,特殊な適応可能な加速度値,あるいはエンジン制御から伝達された値にセットされる。
【0033】
−ブレーキ制御においては,快適さの理由から,制御内にヒステリシスが使用されるので,目標値変化は,変化がかかるヒステリシス領域を越えた場合に初めて作用する。このとき,ベース値aBaseMin,aBaseMaxを形成する際にヒステリシス領域が考慮される。
【0034】
−ブレーキ制御へ移行する場合に,ブレーキ装置を優先しかつブレーキランプのちらつきを減少させるために,スイッチオンヒステリシスがスイッチオンされる。ここでは,ベース値aBaseMinあるいはaBaseMaxを形成する場合に,スイッチオンヒステリシスが考慮される。
【0035】
従って,新しいACC目標値(aSoll)の計算は,旧目標値(aSollAlt)のみに基づいて実行されず,LOC13(縦制御ユニット,LongitudinalControl)は,ACC制御器10に対して1対の値aBaseMin/aBaseMaxを提供する。2つの値は,以下のように定められる。
【0036】
ベース値aBaseMaxは,ACC制御器10により予め設定された目標加速度asollが少なくとも上回らなければならない値であるので,車両15の正の加速度変化が生じる。
【0037】
ベース値aBaseMinは,同様に,ACC制御器10により予め設定された目標加速度aSollが少なくとも下回らなければならない値であるので,車両15の負の加速度変化が生じる。
【0038】
ベース値aBaseMax,aBaseMinを計算するために,まず,制御フラグBrakeByACCが形成される。このフラグBrakeByACCは,ACCシステムによるブレーキ要求が存在する場合にセットされる(DCEnable=1)。
【0039】
ベース値形成を制御するフラグBrakeByACCがセットされている場合には,ベース値aBaseMin,aBaseMaxが旧目標値aSollAltと基準加速度及びその他に実際のエンジントルクから計算される。
【0040】
フラグBrakeByACCを形成するために,適応可能な時間長さを有するタイマーBrakeForceDelayTimerが必要とされる。これは,DCEnableのセットにより(アクティブなブレーキの駆動:DCenable=1),始動される。フラグDCEnableがセットされている間(DCenable=1),駆動装置のための駆動が阻止されている。
【0041】
BrakeForceDelayTimerのラン時間内部では,減速制御器あるいはアクティブなブレーキは,BrakeForceの撤回により反応する時間を有する。信号BrakeForceは,アクティブなブレーキあるいは減速制御器により自動的に,例えばブレーキ圧測定又はブレーキ圧評価の範囲内で形成される信号である。
【0042】
信号BrakeForceは,ブレーキシステムの減速作用が存在するとすぐに,1にセットされる。一方,ブレーキの減速作用が殆ど存在しない場合には,ゼロに留まる。信号BrakeForceがセットされている間は,駆動パスに戻るようには切り換えられない。
【0043】
ケース1(通常の場合):
【0044】
図2に示すように,アクティブなブレーキの駆動後(DCEnable=1),かかるアクティブなブレーキはフラグBrakeForceのセットにより,短い時間遅延で反応するので,フラグBrakeForceは短い時間遅延で1(一般にハイレベル)にセットされる。図示の時間遅延は,アクティブなブレーキにおいてはまず圧力を構築しなければならないことに起因するものである。BrakeForceDelay−Timerは,DCEnableのセットにより始動され,適応可能な時間で進行する。タイマーの始動により,制御フラグBrakeByACCもセットされる。
【0045】
ケース2(BrakeForceは,アクティブなブレーキによってセットされない)の場合:
【0046】
かかる場合を図3に示す。図3に示すように,希有な場合において,アクティブなブレーキあるいは減速制御器がブレーキ圧の構築によりACC要求(DCEnable=1)に反応しないことが起こり得る。これは,例えばACC目標値(aSoll)をエンジンドラッグトルクによって生じる加速度値(aSchlepp)が殆ど下回らず,アクティブなブレーキの応答ヒステリシスは越えていない場合に,生じる可能性がある。かかる場合には,タイマーBrakeForceDelayTimerの経過後に,駆動への切り換え可能性が再び解放されて,DCEnableが再びゼロにセットされる。
【0047】
次に,ベース値aBaseMax,aBaseMinを形成するための制御について説明する。
【0048】
1.アクティブな制御において(例えばアクティブコントロールモードにおいて),ACCシステムのアクティブな制御駆動において,駆動場合におけるベース値aBaseMin,aBaseMaxは,実際のベース値aBaseActと最後の目標値aSollAltから形成される。
【0049】
aBaseMin=MAX(MIN(aBaseAct,aSollAlt),aBaseAct−aBaseDiff),
aBaseMax=MIN(MAX(aBaseAct,aSollAlt),BaseAct+aBaseDiff)。
なお,適用可能な変数aBaseDiffは,ベース値ABaseMin,aBaseMaxとの間の最大許容偏差を示す。
【0050】
2.駆動場合あるいはアクティブコントロールモードへの全ての移行において,ベース値aBaseMin,aBaseMaxは,実際のベース値aBaseActに初期化される。
【0051】
aBaseMin=aBaseMax=aBaseAct
【0052】
従って,ベース値aBaseMin,aBaseMaxは,初期化の際及び/又はアクティブな距離制御及び/又は走行速度制御モードへ移行する際に,スタート値(aBaseAct)にセットされ,そのスタート値は少なくともエンジントルク実際値(第1の駆動モード)あるいは充填実際値(第2の駆動モード)及び車両のシャシの評価された勾配係数に基づいて定められる。その場合に他の影響量は,評価された走行抵抗(例えば摩擦,空気抵抗など)とトランスミッション変速比の考慮である。
【0053】
3.ブレーキ介入により制御する場合(アクティブなブレーキあるいは減速制御器の駆動),ベース値aBaseMin,aBaseMaxは,減速制御器あるいはアクティブなブレーキにより準備されたベース値aBaseHystMax,aBaseHystMin及び最後の目標値aSollAltから形成される:
【0054】
aBaseMin=MAX(MIN(aBaseHystMin,aSollAlt),aBaseHystMin−aBaseDiff),
aBaseMax=MIN(MAX(aBaseHystMax,aSollAlt),aBaseHystMacx+aBaseDiff)。
【0055】
その代りに,減速制御器あるいはアクティブなブレーキからフィードバックされた値aBaseHistMax,aBaseHystMinが提供されない限りにおいて,ベース値aBaseMin,aBaseMaxを,旧加速度目標値aSollAltに基づいて定めることができる。
【0056】
aBaseMin=aBaseMax=aSollAlt。
【0057】
4.目標値aSollは駆動装置の最小加速度の下にあるが,ブレーキ介入がまだ作動されていない場合には,aBaseMinにおいては最小加速度値aMinからブレーキスイッチオンヒステリシス値aBrakeHystが引き算される:
【0058】
aBaseMax=aMin,
aBaseMin=aMin−aBrakeHyst。
【0059】
この場合に,最小加速度aMinは,実際のエンジン状態において最大可能なドラッグトルク(aSchlepp)によってのみ達成することのできる加速度である。最小加速度aMinは,損失トルク又は摩擦トルクあるいは対応する充填と評価された勾配係数に基づいて計算される。この変量は,駆動制御からブレーキ駆動への交代を行うべきかを決定する場合に使用される。さらに,それは制御の範囲内では最小減速とされるので,駆動によって示すことのできる加速領域の範囲内で下方への目標値制限は行われない。
【0060】
ブレーキスイッチオンヒステリシスaBrakeHystは,最小加速度の領域を中心とする振り子作用と回避可能なブレーキ駆動を防止するために用いられる。ブレーキスイッチオンヒステリシスaBakeHystは,ブレーキ駆動へ交代する場合に,ブレーキパスが許可される前に,下回っていなければならない。交代は,目標値が(aMin−aBrakeHyst)の下方にある場合にのみ,行われる。ブレーキ介入の強すぎる時間的な遅延を防止するために,ヒステリシスは時間と(aSoll−aMin)に比例して縮小される。
【0061】
5.車両の運転者がACCよりも大きいエンジン出力を要求した場合(運転者過踏込み):
【0062】
aBaseMax=aBaseAct,
aBaseMin=aDrvMin。
但し,変量aDrvMin:車両のドラッグトルク減速
【0063】
旧目標値を考慮すること(上記1.及び3.)は,誤って定められたしきい値による制御変化のブロッキングを防止する。従って値間の最大の偏差aBaseDiffは,時間ステップ当たり許容される最大の加速度変化の値よりも,ずっと大きく選択される。
【0064】
以上,本発明に係る好適な実施の形態について説明したが,本発明はかかる構成に限定されない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された技術思想の範囲内において,各種の修正例および変更例を想定し得るものであり,それらの修正例および変更例についても本発明の技術範囲に包含されるものと了解される。
【0065】
【発明の効果】
ドライブトレイン及びブレーキシステムの限界あるいは物理的な制限が認識あるいは好適に計算することができる。このことにより,エンジン制御装置とブレーキ(例えばサブシステム)を駆動する場合の「車両のがたつき」が特に効果的に防止される。ベース値に所定量を加算/減算することにより,がたつきのない加速度変化が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態にかかる適応的な距離制御及び/又は走行速度制御システムの制御ループを示すブロック図である。
【図2】第1の実施の形態にかかるベース値を定めるための時間遅延を示すグラフ図である。
【図3】他の実施の形態にかかるベース値を定めるための時間遅延を示すグラフ図である。
【符号の説明】
10 ACC制御装置
11 レーダ
12 運転者
13 縦制御ユニット
14 アクチュエータ
15 車両

Claims (5)

  1. 少なくとも,目標加速度を示す変量(aSoll)に従って車両エンジンが駆動される第1の駆動モードと,目標加速度を示す変量(aSoll)に従って車両ブレーキが駆動される第2の駆動モードと,を有する車両の適応的な距離制御及び/又は走行速度制御方法であって,
    少なくとも,前記目標加速度を示す変量(aSoll)は,少なくとも1つのベース値(aBaseMax,aBaseMin)に従って形成及び/又は制限され,
    前記目標加速度を示す変量(aSoll)の時間的な変化量は,設定可能な限界値(aMinus,aPlus)に応じて,正負方向において制限され,
    前記目標加速度を示す変量(aSoll)を制限する場合には,制御装置及び/又は制御器の制御周期のサイクル時間(dt)が考慮され,
    前記目標加速度を示す変量(aSoll)は,以下の式:
    aSoll=MAX(aBaseMin−aMinus・dt,MIN(前回の制御周期に計算された目標加速度を示す最後の値(aSollAlt),aBaseMax+aPlus・dt))
    に従って決定され,
    aSollの初期値は少なくともエンジントルク実際値又は充填実測値に基づいて定められる,ことを特徴とする車両の適応的な距離制御及び/又は走行速度制御方法。
    但し、aBaseMinあるいはaBaseMaxは、がたつき制限のための基準点を定めるために制御周期毎に計算されるベース値、dtは制御周期のサイクル時間、をそれぞれ表す。また、aSollは目標加速度を示す変量を表し、aMinus及びaPlusはaSollの時間的な変化量を正負方向において制限する限界値を表す。
  2. 前記ベース値(aBaseMax,aBaseMin)は,初期化のため及び/又はアクティブな距離及び/又は走行速度制御モードに移行する際に,スタート値(aBaseAct)にセットされ,
    前記スタート値は,少なくともエンジントルク実際値又はエンジン内への充填実際値及び車両のシャシで評価された走行路の勾配係数に基づいて決定される,
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両の適応的な距離制御及び/又は走行速度制御方法。
  3. 前記ベース値(aBaseMax,aBaseMin)は,前記第1の駆動モードにおいては少なくともスタート値(aBaseAct)及び目標加速度を示す最後の値(aSollAlt)に応じて定められる,
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両の適応的な距離制御及び/又は走行速度制御方法。
  4. 前記ベース値(aBaseMax,aBaseMin)は,前記第2の駆動モードにおいては少なくとも減速制御器及び/又はアクティブなブレーキからフィードバックされるベース値(aBaseHystMax,aBaseHystMin)及び目標加速度を示す最後の値(最後の目標値aSollAlt)に応じて決定される,ことを特徴とする請求項1に記載の車両の適応的な距離制御及び/又は走行速度制御方法。
  5. 車両の適応的な距離及び/又は走行速度制御装置であって,
    前記請求項1からの少なくとも1項に記載の方法を実施するための手段が設けられている,ことを特徴とする車両の適応的な距離制御及び/又は走行速度制御装置。
JP2001117916A 2000-04-17 2001-04-17 車両の適応的な距離制御及び/又は走行速度制御方法及びその装置 Expired - Lifetime JP4885368B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10019190.8 2000-04-17
DE10019190.8A DE10019190B4 (de) 2000-04-17 2000-04-17 Verfahren zur adaptiven Abstands- und/oder Fahrgeschwindigkeitsregelung bei einem Kraftfahrzeug

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001354048A JP2001354048A (ja) 2001-12-25
JP4885368B2 true JP4885368B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=7639180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001117916A Expired - Lifetime JP4885368B2 (ja) 2000-04-17 2001-04-17 車両の適応的な距離制御及び/又は走行速度制御方法及びその装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6615127B2 (ja)
JP (1) JP4885368B2 (ja)
DE (1) DE10019190B4 (ja)
FR (1) FR2807717B1 (ja)
IT (1) ITMI20010710A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2843353B1 (fr) * 2002-08-08 2004-10-15 Renault Sa Systeme de controle pour des dispositifs de freinage a controle electronique pour vehicules
DE10251037A1 (de) 2002-11-02 2004-05-19 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur adaptiven Abstands- und Geschwindigkeitsregelung mit Rückbegrenzung
JP2004217175A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Toyota Motor Corp 車間距離制御装置
DE10308256A1 (de) 2003-02-25 2004-09-09 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur Ansteuerung eines in einem Fahrzeug befindlichen verkehrsadaptiven Assistenzsystems
GB0310343D0 (en) * 2003-05-06 2003-06-11 Switched Reluctance Drives Ltd A controller for a power train
DE102005036923A1 (de) * 2005-08-05 2007-02-08 Bayerische Motoren Werke Ag Bedieneinrichtung für ein Fahrerassistenzsystem für ein Kraftfahrzeug
DE102005036924A1 (de) * 2005-08-05 2007-02-08 Bayerische Motoren Werke Ag Fahrerassistenzsystem für ein Kraftfahrzeug
JP2009051310A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Advics:Kk 車両走行制御装置
WO2012088635A1 (zh) * 2010-12-30 2012-07-05 中国科学院自动化研究所 车辆自适应巡航控制系统及方法
DE102013011623A1 (de) * 2013-07-12 2015-01-15 Wabco Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur automatischen Regelung einer Längsdynamik eines Kraftfahrzeugs
US20150258994A1 (en) * 2014-03-17 2015-09-17 Ford Global Technologies, Llc Vehicle with mass and grade responsive cruise control
SE539599C2 (sv) * 2014-05-21 2017-10-17 Scania Cv Ab Förfarande och system för att anpassa ett fordons acceleration vid framförande av fordonet utmed en färdväg
US9855936B2 (en) * 2015-10-28 2018-01-02 Ford Global Technologies, Llc System and method to improve engagement shift quality in automatic transmissions using engagement brake torque control
DE102016204136B4 (de) * 2016-03-14 2018-07-12 Ford Global Technologies, Llc Verfahren und Vorrichtung zur automatisierten Längsbewegungssteuerung eines Kraftfahrzeugs
KR20170110844A (ko) * 2016-03-24 2017-10-12 현대자동차주식회사 Scc를 이용하여 ssc 거리를 증대하는 ssc-scc 시스템 및 그 제어방법
TWI639525B (zh) * 2017-11-20 2018-11-01 財團法人車輛研究測試中心 Adaptive vehicle speed control method and adaptive vehicle speed control device
DE102018218968B4 (de) * 2018-11-07 2022-11-10 Audi Ag Verfahren zur Längsdynamikregelung eines Kraftfahrzeugs

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4969531A (en) * 1988-04-20 1990-11-13 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Constant vehicle speed operation control method and device
DE4200694B4 (de) * 1992-01-14 2004-04-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Geschwindigkeits- und Abstandsregelung eines Fahrzeugs
US5396426A (en) * 1992-08-26 1995-03-07 Nippondenso Co., Ltd. Constant speed traveling apparatus for vehicle with inter-vehicle distance adjustment function
GB9303434D0 (en) * 1993-02-20 1993-04-07 Lucas Ind Plc Method of and apparatus for cruise control
DE4338399B4 (de) * 1993-11-10 2013-02-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Fahrzeugs
JPH0885362A (ja) * 1994-09-20 1996-04-02 Nissan Motor Co Ltd 車速制御装置
US5839534A (en) * 1995-03-01 1998-11-24 Eaton Vorad Technologies, Llc System and method for intelligent cruise control using standard engine control modes
US6049739A (en) * 1996-02-27 2000-04-11 Melvin; Kenneth P. System and method for controlling processes
DE19624615C2 (de) * 1996-06-20 2001-09-20 Volkswagen Ag Verfahren zur Abstandsregelung für ein Kraftfahrzeug
DE19846820A1 (de) 1998-10-10 2000-04-20 Daimler Chrysler Ag Verfahren und Einrichtung zur Regelung der Längsdynamik eines Kraftfahrzeuges
DE19640694A1 (de) 1996-10-02 1998-04-09 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Fahrgeschwindigkeit eines Fahrzeugs
JP3477015B2 (ja) * 1996-12-25 2003-12-10 トヨタ自動車株式会社 車間距離制御装置
US6009368A (en) * 1997-03-21 1999-12-28 General Motors Corporation Active vehicle deceleration in an adaptive cruise control system
JP3233597B2 (ja) * 1997-06-27 2001-11-26 富士通テン株式会社 車両用定速走行装置
DE19744720A1 (de) * 1997-10-10 1999-04-15 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Regelung einer Fahrgeschwindigkeit eines Kraftfahrzeugs
DE19849583B4 (de) * 1997-10-27 2009-06-18 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama-shi System und Verfahren für das Steuern eines Abstandes zwischen Fahrzeugen
JPH11278096A (ja) * 1998-03-30 1999-10-12 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行制御装置
JP3952104B2 (ja) * 1998-06-15 2007-08-01 三菱自動車工業株式会社 車両の走行制御装置
GB9819519D0 (en) 1998-09-09 1998-10-28 Rover Group Vehicle brake control

Also Published As

Publication number Publication date
FR2807717B1 (fr) 2007-03-16
DE10019190A1 (de) 2001-10-25
FR2807717A1 (fr) 2001-10-19
DE10019190B4 (de) 2018-04-05
ITMI20010710A1 (it) 2002-10-03
JP2001354048A (ja) 2001-12-25
US6615127B2 (en) 2003-09-02
ITMI20010710A0 (it) 2001-04-03
US20010032048A1 (en) 2001-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4885368B2 (ja) 車両の適応的な距離制御及び/又は走行速度制御方法及びその装置
US6769504B2 (en) Adaptive cruise control system for vehicle
US7117077B2 (en) Speed control with stop function
JP4195301B2 (ja) 車両衝突防止方法
JP4741156B2 (ja) Acc制御車両のための引継ぎ要請の作動方法及び装置
US8396639B2 (en) Vehicle deceleration controller that inhibits warning braking during pre-initiated vehicle deceleration
US6311117B1 (en) Method and arrangement for controlling the speed of a vehicle
JP2001328458A (ja) 車両の距離制御システムのブレーキ介入中止方法
JP2003531052A (ja) 車両縦速度を目標速度に調節する方法と装置
JP2001113979A (ja) 車両間距離および車両速度の制御方法ならびに制御システム
WO2020065729A1 (ja) 車両制御方法及び車両制御装置
JP4142452B2 (ja) 車両速度の制御方法
US6772059B2 (en) Method for adaptive distance and/or driving speed adjustment in a motor vehicle
JP2005507823A (ja) 自動車の縦ガイド装置
US20070282514A1 (en) Method And System For Remotely Controlling Speed Limitation For A Motor Vehicle
JP4163844B2 (ja) 車両の追突回避装置
CN111542464B (zh) 车辆控制方法及车辆控制装置
US7460945B2 (en) Method and device for regulating the speed of a vehicle
JP4649279B2 (ja) 車両のブレーキ制御装置
WO2022196205A1 (ja) 車両制御装置および車両制御方法
EP0574150A1 (en) Method of and apparatus for traction control
JPH06247183A (ja) 車両の速度制御装置
JPH02127133A (ja) 緩速走行停止装置
CN117460652A (zh) 用于在上坡和/或下坡至少部分自动行驶期间控制车辆的制动力矩的方法、用于车辆的计算装置以及辅助系统
JP4503905B2 (ja) 先行車両に対する車両間隔の制御方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100524

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4885368

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term