JP4885320B1 - 電線対基板コネクタ - Google Patents

電線対基板コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP4885320B1
JP4885320B1 JP2011063640A JP2011063640A JP4885320B1 JP 4885320 B1 JP4885320 B1 JP 4885320B1 JP 2011063640 A JP2011063640 A JP 2011063640A JP 2011063640 A JP2011063640 A JP 2011063640A JP 4885320 B1 JP4885320 B1 JP 4885320B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
board connector
terminal
connector according
receptacle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011063640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012199173A (ja
Inventor
健一 下地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2011063640A priority Critical patent/JP4885320B1/ja
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to US13/981,272 priority patent/US9039429B2/en
Priority to EP11861521.0A priority patent/EP2690713B1/en
Priority to KR1020137020861A priority patent/KR101478585B1/ko
Priority to PCT/JP2011/004527 priority patent/WO2012127541A1/ja
Priority to CN201180067008.4A priority patent/CN103348540B/zh
Priority to TW100134957A priority patent/TWI424631B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP4885320B1 publication Critical patent/JP4885320B1/ja
Publication of JP2012199173A publication Critical patent/JP2012199173A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/75Coupling devices for rigid printing circuits or like structures connecting to cables except for flat or ribbon cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/722Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits
    • H01R12/728Coupling devices without an insulating housing provided on the edge of the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/20Pins, blades, or sockets shaped, or provided with separate member, to retain co-operating parts together
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7088Arrangements for power supply
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/04Pins or blades for co-operation with sockets
    • H01R13/05Resilient pins or blades
    • H01R13/055Resilient pins or blades co-operating with sockets having a rectangular transverse section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/113Resilient sockets co-operating with pins or blades having a rectangular transverse section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/64Means for preventing incorrect coupling
    • H01R13/642Means for preventing incorrect coupling by position or shape of contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2101/00One pole

Abstract

【課題】電線に引き抜き力が作用してもコネクタの嵌合状態を維持することが可能な電線対基板コネクタを提供する。
【解決手段】電線対基板コネクタ1は、電線2に取り付けられるプラグ3と、基板4に実装されるレセプタクル5とを備える。プラグ3及びレセプタクル5は、板金折り曲げにより形成される。プラグ3をレセプタクル5と嵌合させることで電線2を基板4に対して電気的に接続する。レセプタクル5は筒状に形成された収容部6を有する。プラグ3は収容部6に挿入される挿入部31を有する。挿入部31に爪部38を設け、収容部6に被係合面16を設ける。挿入部31を収容部6に挿入することで爪部38が被係合面16に係合してプラグ3とレセプタクル5とが嵌合するように構成されている。爪部38及び被係合面16は、電線2に作用した引き抜き力Fが爪部38と被係合面16との係合状態を解除するように働くことを禁止するように構成されている。
【選択図】図14

Description

本発明は、電線対基板コネクタに関する。
この種の技術として、特許文献1は、本願の図19に示すように、基板上に表面実装される低背形表面実装ファストンタブ端子100に、線材101の付いた線材側ファストンタブ端子102を接続する構成を開示している。
特開2010−186663号公報
しかし、特許文献1の構成では、線材101を低背形表面実装ファストンタブ端子100から引き抜こうとする力である引き抜き力が線材101に作用した場合、線材側ファストンタブ端子102が低背形表面実装ファストンタブ端子100から抜け落ちてしまうことがあった。
本願発明の目的は、電線に引き抜き力が作用してもコネクタの嵌合状態を維持することが可能な電線対基板コネクタを提供することにある。
本願発明の観点によれば、電線に取り付けられる第1端子と、基板に実装される第2端子と、を備え、前記第1端子及び前記第2端子は金属によって形成されており、前記第1端子を前記第2端子と嵌合させることで前記電線を前記基板に対して電気的に接続する、電線対基板コネクタであって、前記第2端子は筒状に形成された収容部を有し、前記第1端子は前記収容部に挿入される挿入部を有し、前記挿入部に爪部を設け、前記収容部に被係合部を設け、前記挿入部を前記収容部に挿入することで、前記爪部が前記被係合部に係合して前記第1端子と前記第2端子とが嵌合するように構成されている、電線対基板コネクタが提供される。
好ましくは、前記挿入部は、片持ち梁状のロックバネ片を有し、
前記爪部は、前記ロックバネ片に形成されている。
好ましくは、前記挿入部は、互いに対向する一対の側板を有する。
好ましくは、前記ロックバネ片は、前記一対の側板の間に形成されている。
好ましくは、前記ロックバネ片は、前記一対の側板のうち一方の側板に寄せられて形成されており、前記ロックバネ片と、前記一対の側板のうち他方の側板と、の間には、キー挿入隙間が形成されている。
好ましくは、前記収容部には、前記キー挿入隙間に挿入される誤挿入阻止突起が形成されている。
好ましくは、前記誤挿入阻止突起は、前記収容部の周壁から切り起こして形成されている。
好ましくは、前記収容部の周壁にロック孔が形成されており、前記被係合部は、前記ロック孔の内周面に形成されている。
好ましくは、前記誤挿入阻止突起は、前記ロック孔を形成する際の切り起こしにより形成されている。
好ましくは、前記収容部の周壁にロック孔が形成されており、前記被係合部は、前記ロック孔の内周面に形成されている。
好ましくは、前記収容部の開口端であって前記挿入部が挿入される開口端と反対側の開口端には閉塞板が形成されている。
好ましくは、前記収容部は、片持ち梁状のコンタクトバネ片を有する。
好ましくは、板金折り曲げによって筒状とした前記収容部の継ぎ目には、前記収容部の筒状とした形状を保持するための形状保持機構が形成されており、前記形状保持機構は、形状保持突起と、前記形状保持突起が収容される形状保持突起収容孔と、によって実現されている。
好ましくは、前記収容部は、角筒状に形成されている。
好ましくは、前記第2端子は、互いに対向する一対の側板と、前記一対の側板のうち一方の側板に形成され、前記収容部への前記挿入部の挿入を案内する案内片を備える。
本願発明によれば、前記電線に引き抜き力が作用しても前記電線対基板コネクタの嵌合状態を維持することができる。
図1は、嵌合前の電線対基板コネクタの斜視図である。(第1実施形態) 図2は、嵌合状態の電線対基板コネクタの斜視図である。(第1実施形態) 図3は、レセプタクルの第1斜視図である。(第1実施形態) 図4は、レセプタクルの第2斜視図である。(第1実施形態) 図5は、レセプタクルの第3斜視図である。(第1実施形態) 図6は、レセプタクルの第4斜視図である。(第1実施形態) 図7は、図3のVII-VII線断面図である。(第1実施形態) 図8は、レセプタクルの正面図である。(第1実施形態) 図9は、プラグの斜視図である。(第1実施形態) 図10は、プラグの平面図である。(第1実施形態) 図11は、プラグの斜視図である。(第1実施形態) 図12は、電線対基板コネクタの第1嵌合方法の説明図である。(第1実施形態) 図13は、電線対基板コネクタの第2嵌合方法の説明図である。(第1実施形態) 図14は、電線対基板コネクタの第3嵌合方法の説明図である。(第1実施形態) 図15は、電線対基板コネクタの第4嵌合方法の説明図である。(第1実施形態) 図16は、電線対基板コネクタの第5嵌合方法の説明図である。(第1実施形態) 図17は、レセプタクルの第1斜視図である。(第2実施形態) 図18は、レセプタクルの第2斜視図である。(第2実施形態) 図19は、特許文献1の図1に相当する図である。
(第1実施形態)
以下、図1〜16を参照しつつ、本願発明の第1実施形態を説明する。
図1に示すように、電線対基板コネクタ1は、電線2に取り付けられるプラグ3(第1端子)と、基板4に表面実装されるレセプタクル5(第2端子)と、を備えて構成されている。本実施形態において、プラグ3とレセプタクル5は、何れも金属のみから成り、夫々、板金折り曲げにより一体形成されている。そして、図2に示すように、プラグ3をレセプタクル5と嵌合させることで、電線2は基板4に対して電気的に接続されるようになっている。
ここで、「コネクタ挿抜方向」及び「コネクタ高さ方向」、「コネクタ幅方向」を定義する。図1及び図2に示すように、「コネクタ挿抜方向」は、レセプタクル5に対してプラグ3を抜き差しする方向である。「コネクタ挿抜方向」は、「挿し込み方向」と「引き抜き方向」を含む。「挿し込み方向」は、レセプタクル5に対してプラグ3を挿し込む方向である。「引き抜き方向」は、レセプタクル5からプラグ3を引き抜く方向である。「コネクタ高さ方向」は、基板4のコネクタ搭載面4aに対して直交する方向である。「コネクタ高さ方向」は、「搭載面近接方向」と「搭載面離間方向」を含む。「搭載面近接方向」は、基板4のコネクタ搭載面4aに対して近づく方向である。「搭載面離間方向」は、基板4のコネクタ搭載面4aから離れる方向である。「コネクタ幅方向」は、「コネクタ挿抜方向」と「コネクタ高さ方向」の双方に対して直交する方向である。
(レセプタクル5:図3〜8)
図3〜8に示すように、レセプタクル5は、収容部6と実装部7によって構成されている。
(レセプタクル5:収容部6)
収容部6は、略角筒状に形成されている。即ち、収容部6は、底板8と一対の側板9、天板10を有して構成されている。換言すれば、収容部6の周壁は、底板8と一対の側板9、天板10によって構成されている。一対の側板9は、互いに対向している。
図3に示すように、底板8と一方の側板9との間の継ぎ目11には、形状保持機構Eが形成されている。形状保持機構Eは、収容部6の略角筒状とした形状を保持するための機構である。本実施形態において形状保持機構Eは、底板8に形成された形状保持突起12と、側板9に形成された形状保持突起収容孔13とによって実現されている。そして、形状保持突起12を形状保持突起収容孔13に収容することで、収容部6の略角筒状とした形状が保持されるようになっている。
図4及び図6、図7に示すように、底板8には、片持ち梁状のコンタクトバネ片14が形成されている。図4及び図6に示すように、コンタクトバネ片14は、底板8の中央部分を切り起こして形成されている。図7に示すように、コンタクトバネ片14は、底板8によって片持ち梁状に支持される支持バネ片14aと、支持バネ片14aの自由端に形成される接触部14bとによって構成されている。接触部14bは、図7に示すコンタクトバネ片14の無負荷状態において、収容部6の内部空間P内に突出している。
図3及び図5、図7に示すように、天板10には、略矩形状のロック孔15が形成されている。図7に示すように、ロック孔15は、コネクタ高さ方向において、コンタクトバネ片14の接触部14bと略対向する位置に形成されている。ロック孔15の内周面15aには、コネクタ挿し込み方向を向く面としての被係合面16(被係合部)が形成されている。また、図5及び図8に示すように、天板10には、キー17(誤挿入阻止突起)が形成されている。キー17は、天板10に接続し、図8に示すように、天板10から底板8に向かってコネクタ高さ方向に沿うように(搭載面近接方向に)内部空間P内に突出している。図5に示すように、キー17は、ロック孔15を形成する際の切り起こしにより形成されている。図8に示すように、キー17は、収容部6のコネクタ幅方向における中心線Cからコネクタ幅方向にズレた位置に形成されている。
図3及び図4、図7に示すように、収容部6の開口端であって挿入部31が挿入される開口端にはガイド用面取り18が形成されている。収容部6の開口端であって挿入部31が挿入される開口端と反対側の開口端には、図5〜7に示すように、閉塞板19が形成されている。収容部6の開口端であって挿入部31が挿入される開口端と反対側の開口端は、閉塞板19によって閉塞されている。図5〜7に示すように、閉塞板19は、コネクタ挿抜方向に対して直交すると共に、天板10に対して接続している。
(レセプタクル5:実装部7)
実装部7は、図4〜7に示すように、一対の半田付け脚部20によって構成されている。各半田付け脚部20は、底板8に対して接続すると共に、底板8をコネクタ挿抜方向において挟むように配置されている。
(電線2:図9〜10)
本実施形態において電線2は、撚り線25と絶縁被覆26によって構成されている。撚り線25は、絶縁被覆26によって被覆されている。図9に示すように、撚り線25は所定長、露出している。
(プラグ3:図9〜11)
図9〜11に示すように、プラグ3は、取り付け部30と、挿入部31と、連結部32とによって構成されている。
(プラグ3:取り付け部30)
図9及び図10に示すように、取り付け部30は、電線2をプラグ3に取り付けるためのものである。取り付け部30は、電線2の撚り線25に対して圧着される導体圧着部33と、電線2の絶縁被覆26に対して圧着される被覆圧着部34とによって構成されている。
(プラグ3:挿入部31)
図9に示すように、挿入部31は、底板35と、一対の側板36と、ロックバネ片37とによって構成されている。底板35は、コネクタ挿抜方向に延びて形成されている。一対の側板36は、底板35をコネクタ幅方向において挟むように、底板35に対して接続する。一対の側板36は、底板35から搭載面離間方向に向かって突出するように形成されている。一対の側板36は、互いに対向している。従って、底板35と一対の側板36は、コネクタ挿抜方向で見たときに略U字を呈することになる。ロックバネ片37は、挿入部31の底板35によって支持された片持ち梁状のバネ片である。ロックバネ片37は、挿入部31の底板35の挿し込み方向における先端に接続し、引き抜き方向に向かって延びて形成されている。従って、挿入部31の底板35とロックバネ片37は、図10に示すように、コネクタ高さ方向に沿って見たときに相互に重複する。また、ロックバネ片37は、一対の側板36のうち一方の側板36側に寄っており、他方の側板36とロックバネ片37との間にはキー挿入隙間gが形成されている。また、図9及び図10に示すように、ロックバネ片37の引き抜き方向の先端には、搭載面離間方向に若干隆起した爪部38が形成されている。図10に示す爪部38の引き抜き方向における先端面38aは、図9に示すロックバネ片37の無負荷状態において、コネクタ挿抜方向に対して直交している。また、図9に示すように、ロックバネ片37に爪部38が搭載面離間方向に若干隆起して形成されることで、爪部38から見て挿し込み方向側には、挿し込み方向に向かうに連れて搭載面近接方向に向かう傾斜ガイド面39が形成されている。
(プラグ3:連結部32)
図9〜11に示すように、連結部32は、取り付け部30と挿入部31とを連結するものである。
(作動)
次に、図12〜16を参照しつつ、電線対基板コネクタ1の使用方法を説明する。
先ず、図12に示すように、レセプタクル5の実装部7の半田付け脚部20を、基板4のコネクタ搭載面4aに形成されている電極パッド40に夫々、半田付けする。
次に、図12に示すように、プラグ3の挿入部31のロックバネ片37がプラグ3の挿入部31の底板35を挟んで基板4と反対側となるように、レセプタクル5に対するプラグ3の姿勢を調整した上で、図13〜15に示すように、プラグ3の挿入部31をレセプタクル5の収容部6に挿入する。このとき、図14に示すプラグ3の挿入部31はレセプタクル5の収容部6のコンタクトバネ片14を搭載面近接方向に押し下げる。また、このとき、プラグ3の挿入部31のロックバネ片37は、図9に示すプラグ3の挿入部31のロックバネ片37の傾斜ガイド面39と、図7に示す収容部6の天板10のガイド用面取り18と、の相互作用により搭載面近接方向に押し下げられる。そしてやがて図14に示すプラグ3の挿入部31のロックバネ片37の爪部38が、レセプタクル5の収容部6の天板10のロック孔15に到達すると、ロックバネ片37の自己弾性復元力により、ロックバネ片37の爪部38はロック孔15内に移動する。この移動により、プラグ3の爪部38は、レセプタクル5の被係合面16に対して係合する(図15も併せて参照)。そして、図15に示すように、この係合によりプラグ3とレセプタクル5が嵌合し、もって、電線対基板コネクタ1はコネクタとしての電気的な接続を果たすことになる。
なお、図15に示すプラグ3とレセプタクル5の嵌合状態において、仮に電線2に引き抜き力Fが作用したとしても、プラグ3とレセプタクル5の嵌合状態は解除されることはない。なぜなら、プラグ3の爪部38と収容部6の被係合面16は、電線2に作用する引き抜き力Fが、プラグ3の爪部38とレセプタクル5の被係合面16との係合状態を解除するように働くことを禁止するように構成されているからである。具体的には、図15に示すプラグ3とレセプタクル5の嵌合状態において、図10に示す爪部38の先端面38aと、図7に示す被係合面16は、何れもコネクタ挿抜方向に対して直交している。
また、プラグ3とレセプタクル5との導通は、図15においてプラグ3とレセプタクル5が接触するすべての接点で実現される。しかし、それに加えて、本実施形態では、プラグ3とレセプタクル5が嵌合した状態で、図7に示すコンタクトバネ片14の自己弾性復元力により、コンタクトバネ片14の接触部14bが図11に示すプラグ3の挿入部31の底板35に対して強力に接触しており、この接触点で確実な導通が確保されている。
また、図13及び図15に示すように、プラグ3の挿入部31をレセプタクル5の収容部6に挿入する際、図5及び図8に示すレセプタクル5のキー17は、図10において太線矢印Gで示すように、ロックバネ片37と側板36との間に形成されたキー挿入隙間gに挿入されるようになっている。従って、レセプタクル5のキー17の存在は、通常、プラグ3の挿入部31をレセプタクル5の収容部6に挿入するのに邪魔にはならない。しかしながら、例えば図16に示すように、プラグ3の挿入部31を上下逆にしてレセプタクル5の収容部6に挿入しようとした場合は、図5及び図8に示すレセプタクル5のキー17は、図11に示すプラグ3の挿入部31の底板35とロックバネ片37の連結部分41に対して物理的に干渉する。従って、レセプタクル5のキー17の存在は、プラグ3の挿入部31を誤った姿勢でレセプタクル5の収容部6に挿入しようとした場合には、プラグ3の挿入部31をレセプタクル5の収容部6に挿入することを阻害することになる。
また、図5に示すレセプタクル5の閉塞板19は、プラグ3の挿入部31を誤った方向からレセプタクル5の収容部6に挿入することを未然に防止する。挿入部31の過剰な挿入を防止するストッパーとしての役目もある。
なお、レセプタクル5からプラグ3を引き抜くには、鋭利な先端を有する治具を用いて図15に示す爪部38を押し下げればよい。これによれば、プラグ3の爪部38とレセプタクル5の被係合面16との係合状態が一時的に解除されることになる。
以上に本願発明の好適な第1実施形態を説明したが、第1実施形態は、要するに、以下の特長を有している。
即ち、図1〜15に示すように、電線対基板コネクタ1は、電線2に取り付けられるプラグ3(第1端子)と、基板4に実装されるレセプタクル5(第2端子)とを備える。プラグ3及びレセプタクル5は、板金折り曲げにより形成されている。プラグ3をレセプタクル5と嵌合させることで電線2を基板4に対して電気的に接続する。レセプタクル5は筒状に形成された収容部6を有する。プラグ3は収容部6に挿入される挿入部31を有する。挿入部31に爪部38を設け、収容部6に被係合面16(被係合部)を設ける。挿入部31を収容部6に挿入することで、爪部38が被係合面16に係合してプラグ3とレセプタクル5とが嵌合するように構成されている。爪部38及び被係合面16は、電線2に作用した引き抜き力Fが、爪部38と被係合面16との係合状態を解除するように働くことを禁止するように構成されている。以上の構成によれば、電線2に引き抜き力Fが作用しても電線対基板コネクタ1の嵌合状態を維持することができる。
なお、第1実施形態では、挿入部31に爪部38を設け、収容部6に被係合面16(被係合部)を設けることとしたが、これに代えて、挿入部31に被係合部を設け、収容部6に爪部を設けることとしてもよい。
また、挿入部31は、片持ち梁状のロックバネ片37を有する。爪部38は、ロックバネ片37に形成されている。以上の構成によれば、爪部38の変位可能な可動域を大きく確保することができる。
また、収容部6の天板10(周壁)にはロック孔15が形成されている。被係合面16は、ロック孔15の内周面15aに形成されている。以上の構成によれば、簡素な構成で、被係合面16を実現することができる。
また、収容部6には、挿入部31を収容部6に挿入する際の挿入部31の姿勢が適正でない場合に、挿入部31に対して物理的に干渉し、挿入部31の収容部6への挿入を阻止するキー17(誤挿入阻止突起)が形成されている。以上の構成によれば、挿入部31を収容部6に挿入する際の挿入部31の姿勢が適正でない場合に、挿入部31の収容部6への挿入を阻止することができる。
また、キー17は、ロック孔15を形成する際の切り起こしにより形成されている。以上の構成によれば、キー17を安価に形成することができる。
また、収容部6は、片持ち梁状のコンタクトバネ片14を有する。コンタクトバネ片14は、収容部6に挿入された挿入部31に対して、自己弾性復元力により接触する。以上の構成によれば、プラグ3とレセプタクル5との確かな接点を確保することができる。
また、板金折り曲げによって筒状とした収容部6の継ぎ目11には、収容部6の筒状とした形状を保持するための形状保持機構Eが形成されている。以上の構成によれば、収容部6の筒状とした形状が保持される。
また、形状保持機構Eは、形状保持突起12と、形状保持突起12が収容される形状保持突起収容孔13とによって実現されている。以上の構成によれば、挿入部31をこじって挿入して収容部6を変形させようとしても簡素な構造で、形状保持機構Eが実現される。
以上に本願発明の好適な第1実施形態を説明したが、第1実施形態は以下のように変更できる。
即ち、図9に示すように、上記第1実施形態において電線2は導体圧着部33や被覆圧着部34を用いて圧着によりプラグ3に接続することとしたが、これに代えて、例えば半田付けなどの他の手法でもよい。
(第2実施形態)
次に、図17及び図18を参照しつつ、本願発明の第2実施形態を説明する。ここでは、本実施形態が上記第1実施形態と異なる点を中心に説明し、重複する説明は適宜省略する。また、上記第1実施形態の各構成要素に対応する構成要素には原則として同一の符号を付すこととする。
本実施形態では、図17及び図18に示すように、継ぎ目11に対して隣接する側板9が引き抜き方向に向かって延びることで、挿入ガイド片50(案内片)が形成されている。即ち、レセプタクル5の収容部6が有する一対の側板9のうち一方の側板9には、挿入ガイド片50が形成されている。端的に言えば、レセプタクル5は、挿入ガイド片50を有する。この挿入ガイド片50は、収容部6への挿入部31の挿入を案内する案内片である。この挿入ガイド片50の存在により、上記第1実施形態と比較して、プラグ3の挿入部31をレセプタクル5の収容部6に挿入する作業が一層容易となる。つまり、プラグ3とレセプタクル5との嵌合作業が楽になる。
1 電線対基板コネクタ
2 電線
3 プラグ(第1端子)
4 基板
4a コネクタ搭載面
5 レセプタクル(第2端子)
6 収容部
7 実装部
8 底板
9 側板
10 天板(周壁)
11 継ぎ目
12 形状保持突起
13 形状保持突起収容孔
14 コンタクトバネ片
14a 支持バネ片
14b 接触部
15 ロック孔
15a 内周面
16 被係合面(被係合部)
17 キー(誤挿入阻止突起)
18 ガイド用面取り
19 閉塞板
20 半田付け脚部
25 撚り線
26 絶縁被覆
30 取り付け部
31 挿入部
32 連結部
33 導体圧着部
34 被覆圧着部
35 底板
36 側板
37 ロックバネ片
38 爪部
38a 先端面
39 傾斜ガイド面
40 電極パッド
41 連結部分
50 挿入ガイド片(案内片)
P 内部空間
C 中心線
E 形状保持機構
F 引き抜き力
g キー挿入隙間
G 太線矢印

Claims (15)

  1. 電線に取り付けられる第1端子と、基板に実装される第2端子と、を備え、前記第1端子及び前記第2端子は金属によって形成されており、前記第1端子を前記第2端子と嵌合させることで前記電線を前記基板に対して電気的に接続する、電線対基板コネクタであって、
    前記第2端子は筒状に形成された収容部を有し、
    前記第1端子は前記収容部に挿入される挿入部を有し、
    前記挿入部に爪部を設け、前記収容部に被係合部を設け、
    前記挿入部を前記収容部に挿入することで、前記爪部が前記被係合部に係合して前記第1端子と前記第2端子とが嵌合するように構成されている、
    線対基板コネクタ。
  2. 請求項1に記載の電線対基板コネクタであって、
    前記挿入部は、片持ち梁状のロックバネ片を有し、
    前記爪部は、前記ロックバネ片に形成されている、
    電線対基板コネクタ。
  3. 請求項2に記載の電線対基板コネクタであって、
    前記挿入部は、互いに対向する一対の側板を有する、
    電線対基板コネクタ。
  4. 請求項3に記載の電線対基板コネクタであって、
    前記ロックバネ片は、前記一対の側板の間に形成されている、
    電線対基板コネクタ。
  5. 請求項4に記載の電線対基板コネクタであって、
    前記ロックバネ片は、前記一対の側板のうち一方の側板に寄せられて形成されており、
    前記ロックバネ片と、前記一対の側板のうち他方の側板と、の間には、キー挿入隙間が形成されている、
    電線対基板コネクタ。
  6. 請求項5に記載の電線対基板コネクタであって、
    前記収容部には、前記キー挿入隙間に挿入される誤挿入阻止突起が形成されている、
    電線対基板コネクタ。
  7. 請求項6に記載の電線対基板コネクタであって、
    前記誤挿入阻止突起は、前記収容部の周壁から切り起こして形成されている、
    電線対基板コネクタ。
  8. 請求項7に記載の電線対基板コネクタであって、
    前記収容部の周壁にロック孔が形成されており、
    前記被係合部は、前記ロック孔の内周面に形成されている、
    電線対基板コネクタ。
  9. 請求項8に記載の電線対基板コネクタであって、
    前記誤挿入阻止突起は、前記ロック孔を形成する際の切り起こしにより形成されている、
    電線対基板コネクタ。
  10. 請求項1〜6の何れかに記載の電線対基板コネクタであって、
    前記収容部の周壁にロック孔が形成されており、
    前記被係合部は、前記ロック孔の内周面に形成されている、
    電線対基板コネクタ。
  11. 請求項1〜10の何れかに記載の電線対基板コネクタであって、
    前記収容部の開口端であって前記挿入部が挿入される開口端と反対側の開口端には閉塞板が形成されている、
    電線対基板コネクタ。
  12. 請求項1〜11の何れかに記載の電線対基板コネクタであって、
    前記収容部は、片持ち梁状のコンタクトバネ片を有する、
    電線対基板コネクタ。
  13. 請求項1〜12の何れかに記載の電線対基板コネクタであって、
    板金折り曲げによって筒状とした前記収容部の継ぎ目には、前記収容部の筒状とした形状を保持するための形状保持機構が形成されており、
    前記形状保持機構は、形状保持突起と、前記形状保持突起が収容される形状保持突起収容孔と、によって実現されている、
    電線対基板コネクタ。
  14. 請求項1〜13の何れかに記載の電線対基板コネクタであって、
    前記収容部は、角筒状に形成されている、
    電線対基板コネクタ。
  15. 請求項1又は2に記載の電線対基板コネクタであって、
    前記第2端子は、互いに対向する一対の側板と、前記一対の側板のうち一方の側板に形成され、前記収容部への前記挿入部の挿入を案内する案内片を備える、
    電線対基板コネクタ。
JP2011063640A 2011-03-23 2011-03-23 電線対基板コネクタ Active JP4885320B1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011063640A JP4885320B1 (ja) 2011-03-23 2011-03-23 電線対基板コネクタ
EP11861521.0A EP2690713B1 (en) 2011-03-23 2011-08-10 Wire-to-board connector
KR1020137020861A KR101478585B1 (ko) 2011-03-23 2011-08-10 전선 대 기판 커넥터
PCT/JP2011/004527 WO2012127541A1 (ja) 2011-03-23 2011-08-10 電線対基板コネクタ
US13/981,272 US9039429B2 (en) 2011-03-23 2011-08-10 Wire-to-board connector
CN201180067008.4A CN103348540B (zh) 2011-03-23 2011-08-10 电线对基板用连接器
TW100134957A TWI424631B (zh) 2011-03-23 2011-09-28 電線對基板用連接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011063640A JP4885320B1 (ja) 2011-03-23 2011-03-23 電線対基板コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4885320B1 true JP4885320B1 (ja) 2012-02-29
JP2012199173A JP2012199173A (ja) 2012-10-18

Family

ID=45851275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011063640A Active JP4885320B1 (ja) 2011-03-23 2011-03-23 電線対基板コネクタ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9039429B2 (ja)
EP (1) EP2690713B1 (ja)
JP (1) JP4885320B1 (ja)
KR (1) KR101478585B1 (ja)
CN (1) CN103348540B (ja)
TW (1) TWI424631B (ja)
WO (1) WO2012127541A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013114758A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 電線対基板コネクタ
EP2833480A4 (en) * 2012-03-28 2015-10-21 Japan Aviation Electron ELECTRICAL WIRE SUBSTRATE CONNECTOR
JP2015207359A (ja) * 2014-04-17 2015-11-19 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ組立体
JP7146369B2 (ja) 2017-03-29 2022-10-04 Ntn株式会社 電動アクチュエータおよび電動アクチュエータの製造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013145527A1 (ja) * 2012-03-27 2013-10-03 日本航空電子工業株式会社 電線対基板コネクタ
CN103090273B (zh) * 2013-01-28 2015-01-07 京东方科技集团股份有限公司 一种直下式背光模组及显示装置
JP2014149948A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ組立体
JP5480990B1 (ja) * 2013-03-28 2014-04-23 日本航空電子工業株式会社 コネクタ組立体
EP2799595A1 (de) * 2013-05-03 2014-11-05 Delphi Technologies, Inc. Elektrisches Kontaktelement
KR101458621B1 (ko) * 2013-09-12 2014-11-12 조인셋 주식회사 표면실장이 가능한 전기 커넥터
JP6356974B2 (ja) * 2014-02-03 2018-07-11 モレックス エルエルシー 金属端子
JP6613129B2 (ja) * 2015-12-22 2019-11-27 モレックス エルエルシー 金属端子
TWI633715B (zh) * 2016-09-09 2018-08-21 邱國光 電路板之導線連接器
CN206282999U (zh) * 2016-11-11 2017-06-27 番禺得意精密电子工业有限公司 连接器组件
US11688978B2 (en) 2019-09-25 2023-06-27 Omega Engineering, Inc. Surface-mountable thermocouple connector with reverse polarity protection
JP7435366B2 (ja) * 2020-08-27 2024-02-21 住友電装株式会社 基板用コネクタ
TWI820570B (zh) * 2022-01-07 2023-11-01 唐虞企業股份有限公司 連接器總成

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55139772A (en) * 1979-04-18 1980-10-31 Tokai Electric Wire Flat electric connecting terminal
JPS59134289U (ja) * 1983-02-25 1984-09-07 株式会社フジクラ ジヨイントコネクタ
JPS61253779A (ja) * 1985-05-02 1986-11-11 第一電子工業株式会社 圧入形コネクタ
JPH10173311A (ja) * 1996-12-13 1998-06-26 Ryosei Denso Kk 回路基板
JP2003323930A (ja) * 2002-05-07 2003-11-14 Union Machinery Co Ltd 表面実装用コネクタ

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59134289A (ja) 1983-01-21 1984-08-01 チトセ株式会社 シヤツタ−式扉材の製造方法
JPS61237375A (ja) * 1985-04-11 1986-10-22 アンプ インコ−ポレ−テツド レセプタクル端子
FR2717955B1 (fr) * 1994-03-25 1996-05-24 Cinch Connecteurs Sa Perfectionnements aux éléments de boîtier d'un connecteur électrique.
DE19608470A1 (de) 1996-03-01 1997-09-04 Siemens Ag Lösbare Steckverbindung zum Bilden eines Schutzkontaktes bei elektrischen Geräten
FR2786613B1 (fr) * 1998-11-30 2001-02-02 Radiall Sa Dispositif pour raccorder un cable coaxial a une carte de circuit imprime
US6398597B1 (en) * 2001-02-09 2002-06-04 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Receptacle contact of a cable assembly and the cable assembly using the same
FR2850797A1 (fr) * 2003-02-05 2004-08-06 Radiall Sa Connecteur pour raccorder un cable coaxial a une carte de circuit imprime
JP4889243B2 (ja) * 2005-06-09 2012-03-07 モレックス インコーポレイテド コネクタ装置
US7329158B1 (en) * 2006-06-30 2008-02-12 Yazaki North America, Inc. Push-lock terminal connection assembly
EP1885029B1 (de) 2006-08-03 2015-03-18 Delphi Technologies, Inc. Elektrisches Anschlusselement
US7497715B2 (en) * 2007-06-11 2009-03-03 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Cable connector assembly for solar device
JP5342819B2 (ja) 2008-07-09 2013-11-13 キヤノンファインテック株式会社 顔料分散液、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、インクカートリッジおよびインクジェット記録装置
CN201303103Y (zh) * 2008-11-03 2009-09-02 东莞世华电子有限公司 一种新型的usb连接器插座
JP2010186663A (ja) 2009-02-13 2010-08-26 Nec Tokin Corp 低背形表面実装ファストンタブ端子
JP2011063640A (ja) 2009-09-15 2011-03-31 Sakai Chem Ind Co Ltd ポリエステル製造用重縮合触媒とこれを用いるポリエステルの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55139772A (en) * 1979-04-18 1980-10-31 Tokai Electric Wire Flat electric connecting terminal
JPS59134289U (ja) * 1983-02-25 1984-09-07 株式会社フジクラ ジヨイントコネクタ
JPS61253779A (ja) * 1985-05-02 1986-11-11 第一電子工業株式会社 圧入形コネクタ
JPH10173311A (ja) * 1996-12-13 1998-06-26 Ryosei Denso Kk 回路基板
JP2003323930A (ja) * 2002-05-07 2003-11-14 Union Machinery Co Ltd 表面実装用コネクタ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013114758A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 電線対基板コネクタ
EP2833480A4 (en) * 2012-03-28 2015-10-21 Japan Aviation Electron ELECTRICAL WIRE SUBSTRATE CONNECTOR
JP2015207359A (ja) * 2014-04-17 2015-11-19 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ組立体
US9331408B2 (en) 2014-04-17 2016-05-03 Hirose Electric Co., Ltd. Electrical connector assembled component
JP7146369B2 (ja) 2017-03-29 2022-10-04 Ntn株式会社 電動アクチュエータおよび電動アクチュエータの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103348540A (zh) 2013-10-09
EP2690713B1 (en) 2017-01-04
TWI424631B (zh) 2014-01-21
TW201240232A (en) 2012-10-01
JP2012199173A (ja) 2012-10-18
CN103348540B (zh) 2016-08-31
WO2012127541A1 (ja) 2012-09-27
KR101478585B1 (ko) 2015-01-02
EP2690713A1 (en) 2014-01-29
EP2690713A4 (en) 2014-08-06
US9039429B2 (en) 2015-05-26
KR20130116321A (ko) 2013-10-23
US20130303037A1 (en) 2013-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4885320B1 (ja) 電線対基板コネクタ
JP5890157B2 (ja) 電線対基板コネクタ
JP2015122189A (ja) 電気コネクタ
EP3407428B1 (en) Metal leaf spring structure of electrical connection terminal
WO2014175176A1 (ja) コネクタ
US9876295B2 (en) Electric connector
JP6722934B2 (ja) 端子、コネクタ、及び電気的接続装置
TWI508390B (zh) Incorrect insertion of connector to prevent construction
JP3745318B2 (ja) 電気コネクタ組立体
JP2019079719A (ja) 端子
JP5957114B2 (ja) 電線対基板コネクタ
JP4446477B2 (ja) コネクタ
JP6195797B2 (ja) コネクタ
JP2013089421A (ja) コネクタ
CN113228425B (zh) 连接器
EP3293830B1 (en) Protection member and conductive plate assembling structure of rail terminal
JP2001167834A (ja) 端 子
JP2021061173A (ja) コネクタ
JP3126046U (ja) レセプタクルコネクタ
KR20180055474A (ko) 전기적 연결장치
JPH11233087A (ja) バッテリー接続用コネクタ
JP2013026147A (ja) プリント基板用コネクタ
JP2008098018A (ja) コネクタ
JP2007165113A (ja) フラットケーブル用端子
JP2004031206A (ja) 電気コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4885320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250