JP4879755B2 - キノリン誘導体及びマイコバクテリア抑制剤としてのその使用 - Google Patents

キノリン誘導体及びマイコバクテリア抑制剤としてのその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP4879755B2
JP4879755B2 JP2006550175A JP2006550175A JP4879755B2 JP 4879755 B2 JP4879755 B2 JP 4879755B2 JP 2006550175 A JP2006550175 A JP 2006550175A JP 2006550175 A JP2006550175 A JP 2006550175A JP 4879755 B2 JP4879755 B2 JP 4879755B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
het
hydrogen
formula
alkyloxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006550175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007518776A (ja
Inventor
ギルモン,ジエローム・エミル・ジヨルジユ
パスキエ,エリザベス・テレーズ・ジヤンヌ
ランコワ,デイビツド・フランシス・アラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Janssen Pharmaceutica NV
Original Assignee
Janssen Pharmaceutica NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Janssen Pharmaceutica NV filed Critical Janssen Pharmaceutica NV
Publication of JP2007518776A publication Critical patent/JP2007518776A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4879755B2 publication Critical patent/JP4879755B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/12Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D215/14Radicals substituted by oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4709Non-condensed quinolines and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • A61P31/06Antibacterial agents for tuberculosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • C07D215/22Oxygen atoms attached in position 2 or 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • C07D215/22Oxygen atoms attached in position 2 or 4
    • C07D215/227Oxygen atoms attached in position 2 or 4 only one oxygen atom which is attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/38Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)

Description

本発明は、マイコバクテリア性疾患、特に病原性マイコバクテリア、例えばマイコバクテリウム・チュベルクロシス(Mycobacterium tuberculosis)(M.)、M.ボビス(M.bovis)、M.アビウム(M.avium)及びM.マリヌム(M.marinum)により引き起こされる疾患の処置に有用な新規な置換されたキノリン誘導体に関する。
発明の背景
マイコバクテリウム・チュベルクロシスは、世界中に分布する重症で命にかかわる可能性のある感染である結核(TB)の原因となる因子(causative agent)である。世界保健機構(World Health Organization)からの概算は、毎年800万より多くの人々がTBに罹り、年に200万の人々が結核で死亡すると示している。この10年内にTB患者は世界で20%増加し、最も貧しい地域社会において苦しみが最も大きい。これらの傾向が続くと、TB発生率は次の20年内に41%増加するであろう。有効な化学療法の導入から50年、TBは、世界で成人の死亡率の筆頭の感染性の原因であるAIDSに次ぐものであり続けている。TB流行を複雑にするものは、多剤耐性株の増加する形勢及び命取りのHIVとの共生である。HIV−陽性であり、且つTBに感染する人々は、HIV−陰性である人々より30倍活性TBを発症し易く、TBは世界中でHIV/AIDSを有する人々の3人に1人の死亡に責任がある。
結核の処置のための現存する方法はすべて、複数の薬剤の組み合わせを含む。例えば米国公衆衛生事業(U.S. Public Health Service)が薦める管理は、2ヶ月間のイソニアジド(isoniazid)、リファムピシン(rifampicin)及びピラジンアミド(pyrazinamide)の組み合わせ、及び続くさらに4ヶ月間の単独のイソニアジド及びリファムピシンである。これらの薬剤は、HIVに感染した患者においてさらに7ヶ月間続けられる。M.チュベルクロシスの多剤耐性株に感染した患者の場合、エタムブトール(ethambutol)、ストレプトマイシン(streptomycin)、カナマイシン(kanamycin)、アミカシン(amikacin)、カプレオマイシン(capreomycin)、エチオナミド(ethionamide)、サイクロセリン(cycloserine)、シプロフォキサシン(ciprofoxacin)及びオフロキサシン(ofloxacin)のような薬剤が組み合わせ治療に加えられる。結核の臨床的処置において有効な単独の薬剤も、6ヶ月未満の持続時間の治療の可能性を与えるいずれの薬剤の組み合わせも存在しない。
患者及び供給者のコンプライアンスを助長する管理を可能にすることにより、現在の処置を向上させる新規な薬剤に対する高い医学的要求がある。より短い管理及びより少ない監督しか必要としない管理がこれを達成するのに最も良い方法である。4種の薬剤が一緒に与えられると、処置からの利益のほとんどは最初の2ヶ月内、集中的又は殺バクテリア期の間に現れ、バクテリア負荷量は非常に減少し、そして患者は非感染性になる。残存する細菌(bacilli)を除去するため及び再発の危険を最小にするために、4−〜6−ヶ月の継続又は滅菌期が必要である。処置を2ヶ月かもしくはそれ未満に短縮する有力な滅菌薬は非常に有益であろう。より少ない集中的な監督しか必要としないことにより、コンプライアンスを助長する薬剤も必要である。明らかに、処置の合計の長さ及び薬剤投与の頻度の両方を減少させる化合物は最も大きな利益を与えるであろう。
TB流行を複雑にするものは、多剤耐性株又はMDR−TBの発生率の増加である。世
界中ですべての事例の最高で4%がMDR−TB−4−薬標準、イソニアジド及びリファムピン(rifampin)の最も有効な薬剤に耐性のもの−と考えられる。MDR−TBは処置されないと致命的であり、標準的な治療を介して十分に処置され得ず、従って、処置は最高で2年の「第2次」薬(“second−line”drugs)を必要とする。これらの薬剤は多くの場合に毒性であり、高価であり、且つかろうじて有効である。有効な治療の不在下で、感染性MDR−TB患者は疾患を広め続け、MDR−TB株への新しい感染を生ずる。MDR株に対する活性を示すと思われる新規な作用機構を有する新規な薬剤に対する高い医学的要求がある。
前記又は後記で用いられる「薬剤耐性」という用語は、微生物学における熟練者が十分に理解する用語である。薬剤耐性マイコバクテリウムは、少なくとも1種の以前に有効であった薬剤にもはや感受性でないマイコバクテリウムであり;それは少なくとも1種の以前に有効であった薬剤による抗生物質攻撃に耐える能力を発現した。薬剤耐性株は、その耐える能力をその子孫に中継することができる。該耐性は、1種の薬剤又は種々の薬剤へのバクテリア細胞の感受性を変える、バクテリア細胞における無作為な遺伝子突然変異の故であり得る。MDR結核は、少なくとも現在2つの最も強力な抗−TB薬であるイソニアジド及びリファムピシンへの(他の薬剤への耐性を有するか、もしくは有していない)バクテリアの耐性の故の薬剤耐性結核の特別な形態である。
本発明の目的は、薬剤耐性又は多剤耐性マイコバクテリアを含むマイコバクテリアの成長を抑制する性質を有し、従ってマイコバクテリア性疾患、特にマイコバクテリウム・チュベルクロシス、M.ボビス、M.アビウム、M.スメグマチス(M.smegmatis)及びM.マリヌムのような病原性マイコバクテリアにより引き起こされる疾患の処置に有用な新規な化合物、特に置換されたキノリン誘導体を提供することである。
置換されたキノリンは、特許文献1(アメリカ合衆国)において抗生物質耐性感染の処置のために、及び特許文献2においてバクテリア性微生物の成長の抑制のためにすでに開示された。特許文献3は抗マイコバクテリア剤としてのキノリン誘導体を記載している。
米国特許第5,965,572号明細書 国際公開第00/34265号パンフレット 国際公開第2004/011436号パンフレット
発明の概略
本発明は式(Ia)及び(I−b)
Figure 0004879755
[式中、
は水素、ハロ、ハロアルキル、シアノ、ヒドロキシ、Ar、Het、アルキル、アルキルオキシ、アルキルチオ、アルキルオキシアルキル、アルキルチオアルキル、Ar−アルキル又はジ(Ar)アルキルであり;
pは1、2又は3に等しい整数であり;
は水素;アルキル;ヒドロキシ;チオ;場合によりアミノ又はモノもしくはジ(アルキル)アミノ又は式
Figure 0004879755
の基で置換されていることができ、ここでZはCH、CH−R10、O、S、N−R10であり、tは1もしくは2に等しい整数であり、点線は場合による結合を示すアルキルオキシ;アルキルオキシアルキルオキシ;アルキルチオ;アルキルが場合によりアルキルオキシ又はAr又はHet又はモルホリニル又は2−オキソピロリジニルからそれぞれ独立して選ばれる1もしくは2個の置換基で置換されていることができるモノもしくはジ(アルキル)アミノ;Ar;Hetあるいは式
Figure 0004879755
の基であり、ここでZはCH、CH−R10、O、S、N−R10であり;tは1もしくは2に等しい整数であり;点線は場合による結合を示し;
はアルキル、Ar、Ar−アルキル、Het又はHet−アルキルであり;
qはゼロ、1、2、3又は4に等しい整数であり;
Xは直接結合又はCHであり;
及びRはそれぞれ独立して水素、アルキル又はベンジルであるか;あるいは
及びRは一緒になって且つそれらが結合しているNを含んで、ピロリジニル、2H−ピロリル、2−ピロリニル、3−ピロリニル、ピロリル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、2−イミダゾリニル、2−ピラゾリニル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾ
リル、ピペリジニル、ピリジニル、ピペラジニル、イミダゾリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニル、モルホリニル及びチオモルホリニルの群から選ばれる基を形成することができ、該環のそれぞれは場合によりアルキル、ハロ、ハロアルキル、ヒドロキシ、アルキルオキシ、アミノ、モノ−もしくはジアルキルアミノ、アルキルチオ、アルキルオキシアルキル、アルキルチオアルキル及びピリミジニルで置換されていることができ;
は水素又は式
Figure 0004879755
の基であり、ここでsはゼロ、1、2、3又は4に等しい整数であり;rは1、2、3、4又は5に等しい整数であり;R11は水素、ハロ、ハロアルキル、ヒドロキシ、Ar、アルキル、アルキルオキシ、アルキルチオ、アルキルオキシアルキル、アルキルチオアルキル、Ar−アルキル又はジ(Ar)アルキルであるか;あるいは2個の隣接するR11基は一緒になって、それらが結合しているフェニル環と一緒にナフチルを形成することができ;
は水素、アルキル、Ar又はHetであり;
は水素又はアルキルであり;
はオキソであるか;あるいは
及びRは一緒になって、基−CH=CH−N=を形成し;
10は水素、アルキル、ヒドロキシル、アミノカルボニル、モノ−もしくはジ(アルキル)アミノカルボニル、Ar、Het、1もしくは2個のHetで置換されたアルキル、1もしくは2個のArで置換されたアルキル、Het−C(=O)−、Ar−C(=O)−であり;
アルキルは1〜6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状飽和炭化水素基であるか;あるいは3〜6個の炭素原子を有する環状飽和炭化水素基であるか;あるいは1〜6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状飽和炭化水素基に結合した3〜6個の炭素原子を有する環状飽和炭化水素基であり;ここで各炭素原子は場合によりハロ、ヒドロキシ、アルキルオキシ又はオキソで置換されていることができ;
Arはフェニル、ナフチル、アセナフチル、テトラヒドロナフチルの群から選ばれる同素環であり、それぞれ場合により1、2もしくは3個の置換基で置換されていることができ、各置換基はヒドロキシ、ハロ、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ−もしくはジアルキルアミノ、アルキル、ハロアルキル、アルキルオキシ、ハロアルキルオキシ、カルボキシル、アルキルオキシカルボニル、アルキルカルボニル、アミノカルボニル、モルホリニル及びモノ−もしくはジアルキルアミノカルボニルの群から独立して選ばれ;
HetはN−フェノキシピペリジニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、フラニル、チエニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル及びピリダジニルの群から選ばれる単環式複素環;あるいはキノリニル、イソキノリニル、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル、キノキサリニル、インドリル、インダゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズオキサゾリル、ベンズイソオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンズイソチアゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキシニル又はベンゾ[1,3]ジオキソリルの群から選ばれる二環式複素環であり;各単環式及び二環式複素環は場合により炭素原子上でハロ、ヒドロキシ、アルキル又はアルキルオキシの群から選ばれる1、2又は3個の置換基で置換されていることができ;
ハロはフルオロ、クロロ、ブロモ及びヨードの群から選ばれる置換基であり、そして
ハロアルキルは1個もしくはそれより多い炭素原子が1個もしくはそれより多いハロ−原子で置換された1〜6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状飽和炭化水素基あるいは3〜6個の炭素原子を有する環状飽和炭化水素基であり;
但しRが水素の場合、
Figure 0004879755
基はキノリン環の3位に位置することもできる]
に従う新規な置換されたキノリン誘導体、その製薬学的に許容され得る酸もしくは塩基付加塩、その第4級アミン、その立体化学的異性体、その互変異性体及びそのN−オキシド形態に関する。
式(Ia)及び(Ib)に従う化合物は、例えばオキソに等しいRを有する式(Ib)に従う化合物がヒドロキシに等しいRを有する式(Ia)に従う化合物の互変異性的同等物である点で(ケト−エノール互変異性)、相互に関連している。
詳細な記述
本出願の枠内で、アルキルは1〜6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状飽和炭化水素基であるか;あるいは3〜6個の炭素原子を有する環状飽和炭化水素基であるか;あるいは1〜6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状飽和炭化水素基に結合した3〜6個の炭素原子を有する環状飽和炭化水素基であり;ここで各炭素原子は場合によりハロ、ヒドロキシ、アルキルオキシ又はオキソで置換されていることができる。好ましくは、アルキルはメチル、エチル又はシクロヘキシルメチルである。基として又は基の一部としてのC1−6アルキルは、1〜6個の炭素原子を有する直鎖状及び分枝鎖状飽和炭化水素基、例えばメチル、エチル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、2−メチルブチルなどを包含する。
本出願の枠内で、Arはフェニル、ナフチル、アセナフチル、テトラヒドロナフチルの群から選ばれる同素環であり、それぞれ場合により1、2もしくは3個の置換基で置換されていることができ、各置換基はヒドロキシ、ハロ、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ−もしくはジアルキルアミノ、アルキル、ハロアルキル、アルキルオキシ、ハロアルキルオキシ、カルボキシル、アルキルオキシカルボニル、アミノカルボニル、モルホリニル及びモノ−もしくはジアルキルアミノカルボニルの群から独立して選ばれる。好ましくは、Arはナフチル又はフェニルであり、それぞれ場合によりハロ又はアルキル、好ましくはハロから選ばれる1もしくは2個の置換基で置換されていることができる。
本出願の枠内で、HetはN−フェノキシピペリジニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、フラニル、チエニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル及びピリダジニルの群から選ばれる単環式複素環;あるいはキノリニル、イソキノリニル、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル、キノキサリニル、インドリル、インダゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズオキサゾリル、ベンズイソオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンズイソ
チアゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキシニル又はベンゾ[1,3]ジオキソリルの群から選ばれる二環式複素環であり;各単環式及び二環式複素環は場合により炭素原子上でハロ、ヒドロキシ、アルキル又はアルキルオキシの群から選ばれる1、2又は3個の置換基で置換されていることができる。好ましくは、Hetはチエニル、フラニル、イミダゾリル、ピリジル、トリアゾリル、ベンゾ[1,3]ジオキソリル、インダゾリル、イソキノリニル、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル、ベンゾフラニルである。
本出願の枠内で、ハロはフルオロ、クロロ、ブロモ及びヨードの群から選ばれる置換基であり、そしてハロアルキルは、1個もしくはそれより多い炭素原子が1個もしくはそれより多いハロ−原子で置換された1〜6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状飽和炭化水素基あるいは3〜6個の炭素原子を有する環状飽和炭化水素基である。好ましくは、ハロはブロモ、フルオロ又はクロロであり、好ましくは、ハロアルキルはトリフルオロメチルである。
本出願の枠内で、式(Ia)又は(Ib)の化合物のキノリン環は以下の通りに番号付けされる:
Figure 0004879755
Figure 0004879755
基は、キノリン部分のいずれの利用可能な位置に置かれることもできる。
下記で用いられる場合はいつでも、「式(Ia)又は(Ib)の化合物」という用語は、それらのN−オキシド形態、それらの塩、それらの第4級アミン、それらの互変異性体及びそれらの立体化学的異性体も含むものとする。特に興味深いものは、立体化学的に純粋な式(Ia)又は(Ib)の化合物である。
本発明の興味深い態様は、
が水素、ハロ、ハロアルキル、シアノ、ヒドロキシ、Ar、Het、アルキル、アルキルオキシ、アルキルチオ、アルキルオキシアルキル、アルキルチオアルキル、Ar−アルキル又はジ(Ar)アルキルであり;
pが1、2又は3に等しい整数であり;
が水素;アルキル;ヒドロキシ;チオ;場合によりアミノ又はモノもしくはジ(アルキル)アミノ又は式
Figure 0004879755
の基で置換されていることができ、ここでZはCH、CH−R10、O、S、N−R10であり、tは1もしくは2に等しい整数であり、点線は場合による結合を示すアルキルオキシ;アルキルオキシアルキルオキシ;アルキルチオ;アルキルが場合によりアルキルオキシ又はAr又はHet又はモルホリニル又は2−オキソピロリジニルからそれぞれ独立して選ばれる1もしくは2個の置換基で置換されていることができるモノもしくはジ(アルキル)アミノ;Hetあるいは式
Figure 0004879755
の基であり、ここでZはCH、CH−R10、O、S、N−R10であり;tは1もしくは2に等しい整数であり;点線は場合による結合を示し;
がアルキル、Ar、Ar−アルキル、Het又はHet−アルキルであり;
qがゼロ、1、2、3又は4に等しい整数であり;
Xが直接結合であり;
及びRがそれぞれ独立して水素、アルキル又はベンジルであるか;あるいは
及びRが一緒になって且つそれらが結合しているNを含んで、ピロリジニル、2H−ピロリル、2−ピロリニル、3−ピロリニル、ピロリル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、2−イミダゾリニル、2−ピラゾリニル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、ピペリジニル、ピリジニル、ピペラジニル、イミダゾリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニル、モルホリニル及びチオモルホリニルの群から選ばれる基を形成することができ、該環のそれぞれは場合によりアルキル、ハロ、ハロアルキル、ヒドロキシ、アルキルオキシ、アミノ、モノ−もしくはジアルキルアミノ、アルキルチオ、アルキルオキシアルキル、アルキルチオアルキル及びピリミジニルで置換されていることができ;
が式
Figure 0004879755
の基であり、ここでsはゼロ、1、2、3又は4に等しい整数であり;rは1、2、3、4又は5に等しい整数であり;R11は水素、ハロ、ハロアルキル、ヒドロキシ、Ar、アルキル、アルキルオキシ、アルキルチオ、アルキルオキシアルキル、アルキルチオアルキル、Ar−アルキル又はジ(Ar)アルキルであるか;あるいは2個の隣接するR11基は一緒になって、それらが結合しているフェニル環と一緒にナフチルを形成することができ;
が水素、アルキル、Ar又はHetであり;
が水素又はアルキルであり;
がオキソであるか;あるいは
及びRが一緒になって、基−CH=CH−N=を形成し;
10が水素、アルキル、アミノカルボニル、モノ−もしくはジ(アルキル)アミノカルボニル、Ar、Het、1もしくは2個のHetで置換されたアルキル、1もしくは2個のArで置換されたアルキル、Het−C(=O)−であり;
アルキルが1〜6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状飽和炭化水素基であるか;あるいは3〜6個の炭素原子を有する環状飽和炭化水素基であるか;あるいは1〜6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状飽和炭化水素基に結合した3〜6個の炭素原子を有する環状飽和炭化水素基であり;ここで各炭素原子は場合によりハロ、ヒドロキシ、アルキルオキシ又はオキソで置換されていることができ;
Arがフェニル、ナフチル、アセナフチル、テトラヒドロナフチルの群から選ばれる同素環であり、それぞれ場合により1、2もしくは3個の置換基で置換されていることができ、各置換基はヒドロキシ、ハロ、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ−もしくはジアルキルアミノ、アルキル、ハロアルキル、アルキルオキシ、ハロアルキルオキシ、カルボキシル、アルキルオキシカルボニル、アルキルカルボニル、アミノカルボニル、モルホリニル及びモノ−もしくはジアルキルアミノカルボニルの群から独立して選ばれ;
HetがN−フェノキシピペリジニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、フラニル、チエニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル及びピリダジニルの群から選ばれる単環式複素環;あるいはキノリニル、キノキサリニル、インドリル、インダゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズオキサゾリル、ベンズイソオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンズイソチアゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキシニル又はベンゾ[1,3]ジオキソリルの群から選ばれる二環式複素環であり;各単環式及び二環式複素環は場合により炭素原子上でハロ、ヒドロキシ、アルキル又はアルキルオキシの群から選ばれる1、2又は3個の置換基で置換されていることができ;
ハロがフルオロ、クロロ、ブロモ及びヨードの群から選ばれる置換基であり、そして
ハロアルキルが、1個もしくはそれより多い炭素原子が1個もしくはそれより多いハロ−原子で置換された1〜6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状飽和炭化水素基あるいは3〜6個の炭素原子を有する環状飽和炭化水素基である
式(Ia)又は(Ib)の化合物、その製薬学的に許容され得る酸もしくは塩基付加塩、その立体化学的異性体、その互変異性体及びそのN−オキシド形態に関する。
好ましくは、R11は水素、ハロ、ハロアルキル、ヒドロキシ、Ar、アルキル、アルキルオキシ、アルキルチオ、アルキルオキシアルキル、アルキルチオアルキル、Ar−アルキル又はジ(Ar)アルキルである。
好ましくは、Rが水素以外である場合、Rは水素であり、Rが水素以外である場合、Rは水素である。
好ましくは、Rは水素以外であり、Rは水素である。
好ましくは、Rは水素以外であり、Rは水素である。
好ましくは、本発明は:
が水素、ハロ、シアノ、Ar、Het、アルキル及びアルキルオキシであり;
pが1、2又は3に等しい整数であり;
が水素;アルキル;ヒドロキシ;場合によりアミノ又はモノもしくはジ(アルキル)アミノ又は式
Figure 0004879755
の基で置換されていることができ、ここでZはCH、CH−R10、O、S、N−R10であり、tは1もしくは2に等しい整数であり、点線は場合による結合を示すアルキルオキシ;アルキルオキシアルキルオキシ;アルキルチオ;モノもしくはジ(アルキル)アミノ;Ar;Hetあるいは式
Figure 0004879755
の基であり、ここでZはCH、CH−R10、O、S、N−R10であり;tは1もしくは2に等しい整数であり;点線は場合による結合を示し;
がアルキル、Ar、Ar−アルキル又はHetであり;
qがゼロ、1、2又は3に等しい整数であり;
Xが直接結合又はCHであり;
及びRがそれぞれ独立して水素、アルキル又はベンジルであるか;あるいは
及びRが一緒になって且つそれらが結合しているNを含んで、場合によりアルキル及びピリミジニルで置換されていることができるピロリジニル、イミダゾリル、トリアゾリル、ピペリジニル、ピペラジニル、ピラジニル、モルホリニル及びチオモルホリニルの群から選ばれる基を形成することができ;
が水素又は式
Figure 0004879755
の基であり、ここでsはゼロ、1、2、3又は4に等しい整数であり;rは1、2、3、4又は5に等しい整数であり;R11は水素、ハロ又はアルキルであるか;あるいは2個の隣接するR11基は一緒になって、それらが結合しているフェニル環と一緒にナフチルを形成することができ;好ましくは、R11は水素、ハロ又はアルキルであり;
rが1に等しい整数であり;
が水素又はArであり;
が水素又はアルキルであり;
がオキソであるか;あるいは
及びRが一緒になって、基−CH=CH−N=を形成し;
アルキルが1〜6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状飽和炭化水素基であるか;あるいは3〜6個の炭素原子を有する環状飽和炭化水素基であるか;あるいは1〜6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状飽和炭化水素基に結合した3〜6個の炭素原子を有する環状飽和炭化水素基であり;ここで各炭素原子は場合によりハロ又はヒドロキシで置換されていることができ;
Arがフェニル、ナフチル、アセナフチル、テトラヒドロナフチルの群から選ばれる同素環であり、それぞれ場合により1、2もしくは3個の置換基で置換されていることができ
、各置換基はハロ、ハロアルキル、シアノ、アルキルオキシ及びモルホリニルの群から独立して選ばれ;
HetがN−フェノキシピペリジニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、フラニル、チエニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル及びピリダジニルの群から選ばれる単環式複素環;あるいはキノリニル、イソキノリニル、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル、キノキサリニル、インドリル、インダゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズオキサゾリル、ベンズイソオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンズイソチアゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキシニル又はベンゾ[1,3]ジオキソリルの群から選ばれる二環式複素環であり;各単環式及び二環式複素環は場合により炭素原子上でハロ、ヒドロキシ、アルキル又はアルキルオキシの群から選ばれる1、2又は3個の置換基で置換されていることができ;
ハロがフルオロ、クロロ及びブロモの群から選ばれる置換基である
式(Ia)及び(Ib)の化合物に関する。
式(Ia)及び(Ib)に従う化合物に関し、好ましくは、Rは水素、ハロ、Ar、Het、アルキル又はアルキルオキシである。より好ましくは、Rは水素、ハロ、アルキル又はHetである。さらにもっと特定的に、Rは水素、ハロ又はHetである。最も好ましくは、Rはハロ、特にブロモである。
好ましくは、pは1に等しい。
好ましくは、Rは水素;アルキル;場合によりアミノ又はモノもしくはジ(アルキル)アミノ又は式
Figure 0004879755
の基で置換されていることができ、ここでZはCH、CH−R10、O、S、N−R10であり、tは1又は2に等しい整数であり、点線は場合による結合を示すアルキルオキシ;モノもしくはジ(アルキル)アミノ;Ar;Het又は式
Figure 0004879755
の基であり、ここでZはCH、CH−R10、O、S、N−R10であり;tは1又は2に等しい整数であり;点線は場合による結合を示す。より好ましくは、Rはアルキルオキシ、Het、Ar、アルキル、モノもしくはジ(アルキル)アミノ、ZがCH、CH−R10、O、N−R10であり;tが1又は2に等しい整数である式
Figure 0004879755
の基;アミノ又はモノもしくはジ(アルキル)アミノ又は式
Figure 0004879755
の基で置換されていることができ、ここでZはCH、CH−R10、O、N−R10であり、tは1又は2に等しい整数であるアルキルオキシである。最も好ましくは、Rはアルキルオキシ、例えばメチルオキシ;Het又は式
Figure 0004879755
の基であり、ここでZはCH、CH−R10、O、N−R10であり、tは1又は2である。
好ましくは、Rはナフチル、フェニル又はHetであり、それぞれ場合により1もしくは2個の置換基で置換されていることができ、その置換基は好ましくはハロ又はハロアルキルであり、最も好ましくはハロである。より好ましくは、Rはナフチル、フェニル、3,5−ジハロフェニル、1,6−ジハロフェニル、チエニル、フラニル、ベンゾフラニル、ピリジルである。最も好ましくは、Rは場合により置換されていることができるフェニル、例えば3,5−ジハロフェニル又はナフチルである。
好ましくは、qはゼロ、1又は2に等しい。より好ましくは、qは1に等しい。
好ましくは、R及びRはそれぞれ独立して水素又はアルキル、より好ましくは水素、メチル又はエチル、最も好ましくはメチルである。
好ましくは、R及びRは一緒になって且つそれらが結合しているNを含んで、場合によりアルキル、ハロ、ハロアルキル、ヒドロキシ、アルキルオキシ、アルキルチオ、アルキルオキシアルキル又はアルキルチオアルキルで置換されていることができる、好ましくはアルキルで置換されていることができる、最も好ましくはメチル又はエチルで置換されていることができるイミダゾリル、トリアゾリル、ピペリジニル、ピペラジニル及びチオモルホリニルの群から選ばれる基を形成する。
好ましくは、Rは水素又は式
Figure 0004879755
の基であり、ここでsはゼロ、1又は2、好ましくはゼロ又は1に等しい整数であり;rは1又は2、好ましくは1に等しい整数であり;そしてR11は水素、ハロ又はアルキル、好ましくは水素又はアルキルである。より好ましくは、Rは式
Figure 0004879755
の基である。最も好ましくは、Rはベンジル又はフェニルである。好ましくは、rは1であり、R11は水素である。
好ましくは、Rは水素、アルキル又はArである。より好ましくは、水素又はAr、特に水素又はフェニルである。最も好ましくは、Rは水素である。
式(Ib)に従う化合物の場合のみに、好ましくは、Rはアルキル又は水素、好ましくは水素であり、Rは酸素である。
好ましくは、R10は水素、アルキル、ヒドロキシル、1もしくは2個のHetで置換されたアルキル、1もしくは2個のArで置換されたアルキル、Het−C(=O)−である。最も好ましくは、R10はヒドロキシル、Het、1個のHetで置換されたアルキル、1個のArで置換されたアルキルである。
好ましくは、本発明の化合物は式(Ia)に従う化合物、製薬学的に許容され得るその酸もしくは塩基付加塩、その第4級アミン、その立体化学的異性体、その互変異性体及びそのN−オキシド形態である。
好ましくは、Xは直接結合である。
好ましくは、XはCHである。
興味深い群の化合物は、Rが水素、ハロ、Ar、アルキル又はアルキルオキシであり;p=1であり;Rが水素、アルキルオキシ又はアルキルチオであり、Rがナフチル、フェニル又はチエニルであり、それぞれ場合によりハロ及びハロアルキルの群から選ばれる1もしくは2個の置換基で置換されていることができ;q=0、1、2又は3であり;R及びRがそれぞれ独立して水素又はアルキルであるか、あるいはR及びRが一緒になって且つそれらが結合しているNを含んで、イミダゾリル、トリアゾリル、ピペリジニル、ヒペラジニル及びチオモルワリニルの群から選ばれる基を形成し;Rが水素、アルキル又はハロであり;rが1に等しく、Rが水素である式(Ia)又は(Ib)、好ましくは(Ia)に従う化合物、製薬学的に許容され得るその酸もしくは塩基付加塩、その第4級アミン、その立体化学的異性体、その互変異性体及びそのN−オキシド形態である。
やはり興味深い群の化合物は、Rが水素、ハロ、アルキル又はHetであり、ここでHetは、好ましくはピリジルであり;Rがアルキル、場合によりモノもしくはジ(アルキル)アミノ又は式
Figure 0004879755
の基で置換されていることができ、ここでZはCH、CH−R10、O、N−R10であり、好ましくは、ZはCHであり、tは1又は2に等しい整数であり、そしてR10は水素、アルキル、ヒドロキシ、1もしくは2個のHetで置換されたアルキル、1もしくは2個のArで置換されたアルキル、Het−C(=O)−であり、好ましくはR10は水素であるアルキルオキシ;Ar;Het;式
Figure 0004879755
の基であり、ここでZはCH、CH−R10、O、N−R10であり、tは1又は2に等しい整数であり、ここでR10は水素、アルキル、ヒドロキシ、1もしくは2個のHetで置換されたアルキル、1もしくは2個のArで置換されたアルキル、Het−C(=O)−であり;RがAr、好ましくはフェニル又はナフチルあるいはHet、好ましくはチエニル、フラニル、ピリジル、ベンゾフラニルであり、該Ar又はHetのそれぞれは場合により1もしくは2個の置換基で置換されていることができ、その置換基は好ましくはハロであり;R及びRがそれぞれアルキル、好ましくはメチルであり;Rが水素、フェニル、ベンジル又は4−メチルベンジルであり;Rが水素又はフェニルであり;Rが水素であり;Rがオキソである式(Ia)又は(Ib)、好ましくは(Ia)に従う化合物、製薬学的に許容され得るその酸もしくは塩基付加塩、その第4級アミン、その立体化学的異性体、その互変異性体及びそのN−オキシド形態である。
本発明の興味深い中間体は、式
Figure 0004879755
[式中、Wは適した離脱基、例えばハロ、例えばクロロ、ブロモなどを示し、且つここでR、R〜R、X、q及びpは上記で定義された通りである]
の中間体である。
製薬学的に許容され得る酸付加塩は、式(Ia)又は(Ib)に従う化合物が形成することができる治療的に活性な無毒性の酸付加塩の形態を含むと定義される。式(Ia)又は(Ib)に従う化合物の塩基の形態を、適した酸、例えば無機酸、例えばハロゲン化水素酸、特に塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸及びリン酸;有機酸、例えば酢酸、ヒドロキシ酢酸、プロパン酸、乳酸、ピルビン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、シクラミン酸、サリチル酸、p−アミノサリチル酸及びパモ酸を用いて処理することにより、該酸付加塩を得ることができる。
酸性プロトンを含有する式(Ia)又は(Ib)に従う化合物を、適した有機及び無機塩基を用いる処理により、それらの治療的に活性な無毒性の塩基付加塩の形態に転換することもできる。適した塩基塩の形態は、例えばアンモニウム塩、アルカリ及びアルカリ土
類金属塩、特にリチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム及びカルシウム塩、有機塩基との塩、例えばベンザチン、N−メチル−D−グルカミン、ヒドラバミン塩ならびにアミノ酸、例えばアルギニン及びリシンとの塩を含む。
逆に、適した塩基又は酸を用いる処理により、該酸もしくは塩基付加塩の形態を遊離の形態に転換することができる。
本出願の枠内で用いられる付加塩という用語は、式(Ia)又は(Ib)に従う化合物ならびにその塩が形成することができる溶媒和物も含む。そのような溶媒和物は、例えば水和物及びアルコラートである。
前記で用いられた「第4級アミン」という用語は、式(Ia)又は(Ib)の化合物の塩基性窒素と適した第4級化剤、例えば場合により置換されていることができるアルキルハライド、アリールハライド又はアリールアルキルハライド、例えばヨウ化メチル又はヨウ化ベンジルの間の反応により、式(Ia)又は(Ib)の化合物が形成できる第4級アンモニウム塩を定義する。優れた離脱基を有する他の反応物、例えばアルキルトリフルオロメタンスルホネート、アルキルメタンスルホネート及びアルキルp−トルエンスルホネートを用いることもできる。第4級アミンは、正に帯電した窒素を有する。製薬学的に許容され得る対イオンにはクロロ、ブロモ、ヨード、トルフルオロアセテート及びアセテートが含まれる。選ばれる対イオンを、イオン交換樹脂を用いて導入することができる。
本明細書で用いられる「立体化学的異性体」という用語は、式(Ia)又は(Ib)の化合物が有することができるすべての可能な異性体を定義する。他にことわるか、又は示さなければ、化合物の化学的名称はすべての可能な立体化学的異性体の混合物を示し、該混合物は、基となる分子構造のすべてのジアステレオマー及びエナンチオマーを含有する。さらに特定的に、ステレオジェン中心はR−又はS−立体配置を有することができ;2価の環状(部分的)飽和基上の置換基はシス−又はトランス−立体配置を有することができる。式(Ia)又は(Ib)の化合物の立体化学的異性体は、明らかに本発明の範囲内に包含されることが意図されている。
CAS命名法協定に従うと、1個の分子中に2個の既知の絶対立体配置のステレオジェン中心が存在する場合、最低の番号が付けられるキラル中心、参照中心にR又はSの記述字(descriptor)が指定される(Cahn−Ingold−Prelog順位則に基づいて)。第2のステレオジェン中心の立体配置は相対的記述字[R,R]又は[R,S]を用いて示され、ここでRは常に参照中心として規定され、[R,R]は同じキラリティーを有する中心を示し、[R,S]は同じでないキラリティーの中心を示す。例えば分子中の最低の番号が付けられるキラル中心がS立体配置を有し、第2の中心がRである場合、立体記述字はS−[R,S]と規定される。「α」及び「β」が用いられる場合:最低の環番号を有する環系中の不斉炭素原子上の最高優先置換基の位置は、随意に常に環系により決定される平均平面の「α」位にある。環系中の他の不斉炭素原子上の最高優先置換基の、参照原子上の最高優先置換基の位置に対する位置は、それが環系により決定される平均平面の同じ側上にある場合には「α」、あるいはそれが環系により決定される平均平面の他の側上にある場合には「β」と呼ばれる。
式(Ia)及び(Ib)の化合物ならびに中間化合物のいくつかは、必ずそれらの構造中に少なくとも1個のステレオジェン中心を有し、それは少なくとも2個の立体化学的に異なる構造に導き得る。
下記に記載する方法で製造される式(Ia)又は(Ib)の化合物は、エナンチオマーのラセミ混合物の形態で合成され得、それは当該技術分野において既知の分割法に従って
互いから分離されることができる。式(Ia)又は(Ib)のラセミ化合物を、適したキラル酸との反応により対応するジアステレオマー塩の形態に転換することができる。該ジアステレオマー塩の形態を、続いて例えば選択的又は分別結晶化により分離し、アルカリによりそこからエナンチオマーを遊離させる。式(Ia)又は(Ib)の化合物のエナンチオマーの形態を分離する別の方法は、キラル固定相を用いる液体クロマトグラフィーを含む。該純粋な立体化学的異性体を、適した出発材料の対応する純粋な立体化学的異性体から誘導することもでき、但し、反応は立体特異的に起こる。好ましくは、特定の立体異性体が望まれる場合、該化合物は立体特異的製造方法により合成されるであろう。これらの方法は有利にはエナンチオマー的に純粋な出発材料を用いるであろう。
式(Ia)又は(Ib)の化合物の互変異性体は、例えばエノール基がケト基に転換される式(Ia)又は(Ib)の化合物を含むものとする(ケト−エノール互変異性)。
式(Ia)又は(Ib)に従う化合物のN−オキシド形態は、1個もしくは数個の窒素原子がいわゆるN−オキシドに、特にアミン基の窒素が酸化されているN−オキシドに酸化されている式(Ia)又は(Ib)の化合物を含むものとする。
本発明は、本発明に従う薬理学的に活性な化合物の誘導化合物(通常「プロ−ドラッグ」と呼ばれる)も含み、それらは生体内で分解して本発明に従う化合物を与える。プロ−ドラッグは通常(しかし必ずではなく)、標的受容体において、それらが分解して与える化合物より低い力価のものである。プロ−ドラッグは、所望の化合物がその投与を困難にするか、又は無効にする化学的もしくは物理的性質を有する場合に特に有用である。例えば所望の化合物はわずかにしか可溶性でないかもしれず、それはあまり粘膜上皮を横切って輸送されないかもしれず、あるいはそれは望ましくない短い血漿半減期を有するかもしれない。プロ−ドラッグについてのさらなる議論は、Stella,V.J.et al.著,“Prodrugs”,Drug Delivery Systems,1985年,pp.112−176及びDrugs,29,1985年,pp.455−473に見出すことができる。
本発明に従う薬理学的に活性な化合物のプロ−ドラッグ形態は、一般に、エステル化又はアミド化された酸基を有する式(Ia)又は(Ib)に従う化合物、その製薬学的に許容され得る酸もしくは塩基付加塩、その立体化学的異性体、その互変異性体及びそのN−オキシド形態であろう。そのようなエステル化された酸基に含まれるのは式−COORの基であり、ここでRはC1−6アルキル、フェニル、ベンジル又は以下の基:
Figure 0004879755
の1つである。アミド化された基には式−CONRの基が含まれ、ここでRはH、C1−6アルキル、フェニル又はベンジルであり、Rは−OH、H、C1−6アルキル、フェニル又はベンジルである。
アミノ基を有する本発明に従う化合物をケトン又はアルデヒド、例えばホルムアルデヒドを用いて誘導体化し、マンニッヒ塩基(Mannich base)を形成することができる。この塩基は水溶液中で一次速度論を以って加水分解されるであろう。
本発明に従う化合物は、驚くべきことに、マイコバクテリア性疾患、特に薬剤耐性及び
多剤耐性マイコバクテリアを含む病原性マイコバクテリア、例えばマイコバクテリウム・チュベルクロシス、M.ボビス、M.アビウム、M.スメグマチス及びM.マリヌムにより引き起こされる疾患の処置に適していることが示された。かくして本発明は、薬剤として使用するための上記で定義された式(Ia)又は(Ib)の化合物、その製薬学的に許容され得る酸もしくは塩基付加塩、その立体化学的異性体、その互変異性体及びそのN−オキシド形態にも関する。
本発明は、製薬学的に許容され得る担体及び活性成分として本発明に従う化合物の治療的に有効な量を含んでなる組成物にも関する。本発明に従う化合物を、投与目的のために種々の製薬学的形態に調製することができる。適した組成物として、全身的に薬剤を投与するために通常用いられるすべての組成物を挙げることができる。本発明の製薬学的組成物の調製のために、場合により付加塩の形態にあることができる特定の化合物の活性成分として有効な量を、製薬学的に許容され得る担体と緊密な混合物において合わせ、その担体は、投与のために望ましい調製物の形態に依存して多様な形態をとることができる。望ましくはこれらの製薬学的組成物は、特に経口的又は非経口的注入による投与に適した単位投薬形態にある。例えば経口的投薬形態における組成物の調製において、通常の製薬学的媒体のいずれか、例えば懸濁剤、シロップ、エリキサー、乳剤及び溶液のような経口用液体調製物の場合、水、グリコール、油、アルコールなど;あるいは粉剤、丸薬、カプセル及び錠剤の場合、澱粉、糖類、カオリン、希釈剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤などのような固体担体を用いることができる。それらの投与の容易さのために、錠剤及びカプセルは最も有利な経口的投薬単位形態物を与え、その場合には固体の製薬学的担体が用いられるのは明らかである。非経口用組成物の場合、担体は通常少なくとも大部分において無菌水を含むであろうが、例えば溶解性を助けるための他の成分が含まれることができる。例えば担体が食塩水、グルコース溶液又は食塩水とグルコース溶液の混合物を含む注入可能な溶液を調製することができる。注入可能な懸濁剤も調製することができ、その場合には適した液体担体、懸濁化剤などを用いることができる。使用の直前に液体形態の調製物に転換されることが意図されている固体形態の調製物も含まれる。
投与の様式に依存して、製薬学的組成物は、好ましくは0.05〜99重量%、より好ましくは0.1〜70重量%の式(Ia)又は(Ib)の活性成分及び1〜99.95重量%、より好ましくは30〜99.9重量%の製薬学的に許容され得る担体を含み、すべてのパーセンテージは合計組成物に基づく。
製薬学的組成物はさらに、当該技術分野において既知の種々の他の成分、例えば滑沢剤、安定剤、緩衝剤、乳化剤、粘度−調整剤、界面活性剤、防腐剤、風味料又は着色剤を含有することができる。
投与の容易さ及び投薬量の均一性のために、前記の製薬学的組成物を投薬単位形態物において調製するのが特に有利である。本明細書で用いられる投薬単位形態物は、1回の投薬量として適した物理的に分離した単位を指し、各単位は所望の治療効果を生むために計算されたあらかじめ決められた量の活性成分を、必要な製薬学的担体と一緒に含有する。そのような単位投薬形態物の例は錠剤(刻み付き又はコーティング錠を含む)、カプセル、丸薬、粉剤小包、ウェハース、座薬、注入可能な溶液又は懸濁剤などならびに分離されたそれらの複数である。本発明に従う化合物の毎日の投薬量は、もちろん用いられる化合物、投与の様式、所望の処置及び指示されるマイコバクテリア性疾患とともに変るであろう。しかしながら一般に、本発明の化合物を体重のkg当たり1グラムを超えない、例えば10〜50mgの範囲内の毎日の投薬量で投与すると、満足できる結果を得られるであろう。
さらに、本発明はマイコバクテリア性疾患の予防又は処置用の薬剤の製造のための式(
Ia)又は(Ib)の化合物、その製薬学的に許容され得る酸もしくは塩基付加塩、その立体化学的異性体、その互変異性体及びそのN−オキシド形態ならびに前記のその製薬学的組成物の使用にも関する。
従って、他の側面において本発明は、マイコバクテリア性疾患に苦しむかもしくはその危険にある患者の処置方法を提供し、それは本発明に従う化合物又は製薬学的組成物の治療的に有効な量を患者に投与することを含む。
本発明の化合物を1種もしくはそれより多い他の抗マイコバクテリア薬と組み合わせることもできる。
従って、本発明は(a)式(Ia)又は(Ib)の化合物ならびに(b)1種もしくはそれより多い他の抗マイコバクテリア薬の組み合わせにも関する。
本発明は、薬剤として用いるための(a)式(Ia)又は(Ib)の化合物ならびに(b)1種もしくはそれより多い他の抗マイコバクテリア薬の組み合わせにも関する。
製薬学的に許容され得る担体及び活性成分として(a)式(Ia)又は(Ib)の化合物ならびに(b)1種もしくはそれより多い他の抗マイコバクテリア薬の治療的に有効な量を含んでなる製薬学的組成物も本発明に含まれる。
式(Ia)又は(Ib)の化合物と組み合わせることができる他のマイコバクテリア薬は、例えばリファムピシン(=リファムピン);イソニアジド;ピラジンアミド;アミカシン;エチオナミド;モキシフロキサシン(moxifloxacin);エタムブトール;ストレプトマイシン;パラ−アミノサリチル酸;サイクロセリン;カプレオマイシン;カナマイシン;チオアセタゾン(thioacetazone);PA−824;キノロン類/フルオロキノロン類、例えばオフロキサシン、シプロフロキサシン(ciprofloxacin);スパルフロキサシン(sparfloxacin);マクロライド類、例えばクラリトロマイシン(clarithromycin)、クロファジミン(clofazimine)、クラブラン酸と一緒のアモキシシリン(amoxycillin);リファマイシン(rifamycins);リファブチン(rifabutin);リファペンチン(rifapentine)である。
好ましくは、本式(Ia)又は(Ib)の化合物はリファペンチン及びモキシフロキサシンと組み合わされる。
一般的製造
本発明に従う化合物は一般に、一連続の段階により製造することができ、それらのそれぞれは当該技術分野における熟練者に既知である。
がアルコキシ;t及びZが上記の通りに定義される式
Figure 0004879755
の基;t及びZが上記の通りに定義される式
Figure 0004879755
の基で置換されたアルキルオキシ;アルキルが場合によりアルキルオキシ又はAr又はHet又はモルホリニル又は2−オキソピロリジニルからそれぞれ独立して選ばれる1もしくは2個の置換基で置換されていることができるモノもしくはジ(アルキル)アミノを示し、該RがR2aにより示される式(Ia)の化合物は式(Ia−1)により示され、Wが適した離脱基、例えばハロ、例えばクロロなどを示す式(II)の中間体を、場合により例えばアルコール、例えばメタノールなど、アセトニトリルのような敵視他溶媒の存在下に、且つ場合により適した塩基、例えばKOH、炭酸二カリウムの存在下でH−R2aと、又はR2a−Hの適した塩の形態と反応させることにより製造することができる。
Figure 0004879755
がHet又はアルキルを示し、該Rが式R2bにより示される式(Ia)の化合物は式(Ia−2)により示され、式(II)の中間体をR2b−B(OH)と、適した触媒、例えばPd(PPhの存在下、適した溶媒、例えばジメチルエーテル又はアルコール、例えばメタノールなどの存在下及び適した塩基、例えば炭酸二ナトリウム又は炭酸二カリウムの存在下で反応させることにより製造することができる。
Figure 0004879755
がHet、例えばピリジルを示し、該RがHetにより示され、該中間体が式(Ia−3)により示される式(Ia)の化合物は、式(II)の中間体を
Figure 0004879755
と、適した触媒、例えばPd(PPhの存在下、適した溶媒、例えばジメチルエーテル又はアルコール、例えばメタノールなどの存在下及び適した塩基、例えば炭酸二ナト
リウム又は炭酸二カリウムの存在下で反応させることにより製造することができる。
Figure 0004879755
Xが直接結合であり、該中間体が式(Ia−4)により示される式(Ia)の化合物は、Wが適した離脱基、例えばハロ、例えばブロモ、クロロなどを示す式(III)の中間体を式(IV)の中間体と、適したカップリング剤、例えばn−ブチルリチウム、secBuLiの存在下及び適した溶媒、例えばテトラヒドロフランの存在下及び場合により適した塩基、例えば2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、NH(CHCHCH、N,N−ジイソプロピルアミン又はトリメチルエチレンジアミンの存在下で反応させることにより製造することができる。
Figure 0004879755
がオキソを示す式(Ib)の化合物は、式(II)の中間体を適した酸、例えばHClと、適した溶媒、例えばテトラヒドロフランの存在下で反応させることにより製造することができる。
Figure 0004879755
上記の反応において、得られる式(Ia)又は(Ib)の化合物を当該技術分野において一般的に既知の方法、例えば抽出、結晶化、蒸留、磨砕及びクロマトグラフィーに従って単離し、必要なら精製することができる。式(Ia)又は(Ib)の化合物が結晶化する場合、濾過によりそれを単離することができる。そうでなかったら、適した溶媒、例えば水;アセトニトリル;アルコール、例えばメタノール、エタノール;及び該溶媒の組み合わせの添加により、結晶化を引き起こすことができる。あるいはまた、反応混合物を蒸発乾固し、続いてクロマトグラフィー(例えば逆相HPLC、フラッシュクロマトグラフィーなど)により残留物を精製することもできる。前もって溶媒を蒸発させずに反応混合物をクロマトグラフィーにより精製することもできる。溶媒の蒸発及び続く適した溶媒、例えば水;アセトニトリル;アルコール、例えばメタノール、エタノール;及び該溶媒の組み合わせ中における再結晶により、式(Ia)又は(Ib)の化合物を単離することもできる。
当該技術分野における熟練者は、どの方法を用いるべきか、どの溶媒が用いるのに最も適しているかを認識しているか、あるいは最も適した単離法を見出すことは日常的な実験に属する。
さらに当該技術分野において既知の基の変換反応に従って、式(Ia)又は(Ib)の化合物を互いに転換することにより、式(Ia)又は(Ib)の化合物を製造することができる。
3価の窒素をそのN−オキシド形態に転換するための当該技術分野において既知の方法に従い、式(Ia)又は(Ib)の化合物を対応するN−オキシド形態に転換することができる。該N−オキシド化反応は一般に、式(Ia)又は(Ib)の出発材料を適した有機もしくは無機過酸化物と反応させることにより行なうことができる。適した無機過酸化物は、例えば過酸化水素、アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属過酸化物、例えば過酸化ナトリウム、過酸化カリウムを含み;適した有機過酸化物はペルオキシ酸、例えばベンゼンカルボペルオキソ酸又はハロ置換ベンゼンカルボペルオキソ酸、例えば3−クロロベンゼンカルボペルオキソ酸、ペルオキソアルカン酸、例えばペルオキソ酢酸、アルキルヒドロペルオキシド、例えばt.ブチルヒドロ−ペルオキシドを含むことができる。適した溶媒は、例えば水、低級アルコール類、例えばエタノールなど、炭化水素、例えばトルエン、ケトン類、例えば2−ブタノン、ハロゲン化炭化水素、例えばジクロロメタン及びそのような溶媒の混合物である。
式(Ia−5)により示されるRがハロを示す式(Ia)の化合物を、適した触媒、例えばPd(PPh、適した溶媒、例えばジメチルエーテル又はアルコール、例えばメタノールなど及び適した塩基、例えば炭酸二ナトリウム又は炭酸二カリウムの存在下における
Figure 0004879755
との反応により、式(Ia−6)により示されるRがHet、例えばピリジルを示す式(Ia)の化合物に転換することができる。
Figure 0004879755
式(Ia−5)の化合物を、適した触媒、例えばPd(PPh、適した溶媒、例えばトルエンの存在下におけるSn(CHとの反応により、式(Ia−7)により
示されるRがメチルを示す式(Ia)の化合物に転換することもできる。
Figure 0004879755
本発明における式(I)の化合物のいくつか及び中間体のいくつかは、立体化学的異性体の混合物から成り得る。当該技術分野において既知の方法の適用により、該化合物及び該中間体の純粋な立体化学的異性体を得ることができる。例えば選択的結晶化又はクロマトグラフィー法、例えば向流分配(counter current distribution)、液体クロマトグラフィーなどの方法のような物理的方法により、ジアステレオ異性体を分離することができる。最初に適した分割剤、例えばキラル酸を用いてラセミ混合物をジアステレオマー塩もしくは化合物の混合物に転換し;次いで例えば選択的結晶化又はクロマトグラフィー法、例えば液体クロマトグラフィーなどの方法により該ジアステレオマー塩もしくは化合物の混合物を物理的に分離し;そして最後に該分離されたジアステレオマー塩もしくは化合物を対応するエナンチオマーに転換することにより、ラセミ混合物からエナンチオマーを得ることができる。純粋な立体化学的異性体を、適した中間体及び出発材料の純粋な立体化学的異性体から得ることもでき、但し、介在する反応は立体特異的に起こる。
式(I)の化合物及び中間体のエナンチオマー形態を分離する別の方法は液体クロマトグラフィー、特にキラル固定相を用いる液体クロマトグラフィーを含む。
上記又は以下の製造において、例えば抽出、結晶化、蒸留、磨砕及びクロマトグラフィーのような当該技術分野において一般的に既知の方法に従い、反応生成物を反応媒体から単離し、且つ必要ならさらに精製することができることが理解されるべきである。
中間体及び出発材料のいくつかは既知の化合物であり、商業的に入手可能であるか、又は当該技術分野において既知の方法に従って製造することができる。
Xが直接結合である式(II)の中間体は式(II−a)により示され、Wが上記で定義された通りである式(V)の中間体を式(IV)の中間体と、適したカップリング剤、例えばnBuLi、secBuLiの存在下ならびに適した溶媒、例えばテトラヒドロフラン及び適した塩基、例えば2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、NH(CHCHCH、N,N−ジイソプロピルアミン又はトリメチルエチレンジアミンの存在下で反応させることにより製造することができる。
Figure 0004879755
XがCHを示す式(II)の中間体は式(II−b)により示され、式(VI)の中間体を式(IV)の中間体と、適したカップリング剤、例えばnBuLi、secBuLiの存在下ならびに適した溶媒、例えばテトラヒドロフラン及び適した塩基、例えば2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、NH(CHCHCH、N,N−ジイソプロピルアミン又はトリメチルエチレンジアミンの存在下で反応させることにより製造することができる。
Figure 0004879755
が水素である式(II)の中間体は式(II−c)により示され、式(V−a)により示されるRがハロである式(V)の中間体を式(IV)の中間体と、適した強塩基、例えばnBuLi、secBuLiの存在下及び適した溶媒、例えばテトラヒドロフランの存在下で反応させることにより製造することができる。
Figure 0004879755
式(V)の中間体は、商業的に入手可能であるか、又は当該技術分野において一般的に既知の通常の反応法に従って製造され得る化合物である。例えばRが水素であり、Rが式
Figure 0004879755
の基であり、ここでsは1に等しい整数であり、Wはクロロである式(V)の中間体は式(V−b)により示され、以下の反応スキーム(1)に従って製造することができ:
Figure 0004879755
式中、すべての可変項は式(Ia)における通りに定義される。反応スキーム(1)は段階(a)を含み、そこでは適切に置換されたアニリンを適したアシルクロリド、例えば3−フェニルプロピオニルクロリド、3−フルオロベンゼンプロピオニルクロリド又はp−クロロベンゼンプロピオニルクロリドと、適した塩基、例えばトリエチルアミン及び適した反応に不活性な溶媒、例えば塩化メチレン又はエチレンジクロリドの存在下で反応させる。室温と還流温度の間の範囲の温度で反応を簡便に行なうことができる。次の段階(b)において、段階(a)で得られる付加物を適した溶媒、例えばN,N−ジメチルホルムアミドの存在下で塩化ホスホリル(POCl)と反応させる(Vilsmeier−Haackホルミル化及び続く環化)。室温と還流温度の間の範囲の温度で反応を簡便に行なうことができる。前記及び下記の反応において、抽出、結晶化及びクロマトグラフィーのような当該技術分野において一般的に既知の方法に従って、反応生成物を反応媒体から単離し、且つ必要ならさらに精製することができることは明らかである。さらに、1種より多いエナンチオマー形態で存在する反応生成物を既知の方法、特に調製的クロマトグラフィー、例えば調製的HPLCにより、それらの混合物から単離できることは明らかである。典型的には、式(Ia)及び(Ib)の化合物をそれらの異性体に分離することができる。
がクロロを示す式(V−a)の中間体は式(V−a−1)により示され、式(VII)の中間体をPOClと反応させることにより製造することができる。
Figure 0004879755
式(VII)の中間体は、式(VIII)の中間体を4−メチルベンゼンスルホニルクロリドと、適した溶媒、例えば塩化メチレン及び適した塩基、例えば炭酸二カリウムの存在下で反応させることにより製造することができる。
Figure 0004879755
式(VIII)の中間体は、式(IX)の中間体を適した酸化剤、例えば3−クロロベンゼンカルボペルオキソ酸と、適した溶媒、例えば塩化メチレンの存在下で反応させることにより製造することができる。
Figure 0004879755
が水素であり、Rがフェニルである式(IX)の中間体は式(IX−a)により示され、式(X)の中間体を3−クロロ−1−フェニル−1−プロパノンと、適した酸、例えば塩酸、塩化鉄六水和物、塩化亜鉛及び適した溶媒、例えばジエチルエーテル及び適したアルコール、例えばエタノールの存在下で反応させることにより製造することができる。
Figure 0004879755
が水素であり、Rが式
Figure 0004879755
の基であり、ここでsは1に等しい整数である式(IX)の中間体は式(IX−b)により示され、式(XI)の中間体をジフェニルエーテルの存在下で反応させることにより製造することができる。
Figure 0004879755
式(XI)の中間体は、式(XII)の中間体を式(XIII)の中間体と、適した塩基、例えば水酸化ナトリウムの存在下で反応させることにより製造することができる。
Figure 0004879755
式(IV)の中間体は商業的に入手可能であるか、又は当該技術分野において一般的に既知の通常の反応法に従って製造することができる化合物である。例えばqが1に等しい式(IV)の中間化合物は式(IV−a)により示され、以下の反応スキーム(2)に従って製造することができる:
Figure 0004879755
反応スキーム(2)は段階(a)を含み、そこでは適したRをFriedel−Craft反応により適したアシルクロリド、例えば3−クロロプロピオニルクロリド又は4−クロロブチリルクロリドと、適したルイス酸、例えばAlCl、FeCl、SnCl、TiCl又はZnCl及び適した反応に不活性な溶媒、例えば塩化メチレン又はエチレンジクロリドの存在下で反応させる。室温と還流温度の間の範囲の温度で反応を簡便に行なうことができる。次の段階(b)において、段階(a)で得られる中間化合物を適したアミンと反応させることにより、アミノ基(例えば−NR)を導入する。
式(XIV)の中間体をHC(=O)H及び適したアミノ基HNR、例えばNH(CH.HClと、適した溶媒、例えばアルコール、例えばメタノール、エタノールなど及び適した酸、例えば塩酸の存在下で反応させることによって、式(IV−a)の中間体を製造することもできる。
Figure 0004879755
がクロロを示す式(VI)の中間体は式(VI−a)により示され、式(XV)の中間体をPOClと、ベンジルトリエチルアンモニウムクロリド(相間移動剤(Phase transfert agent))及び適した溶媒、例えばアセトニトリルの存在下で反応させることにより製造することができる。
Figure 0004879755
が式
Figure 0004879755
の基を示し、ここでsは1に等しい整数である式(XV)の中間体は式(XV−a)により示され、式(XVI)の中間体をNH−NHと、適した塩基、例えば水酸化カリウム及び適した溶媒、例えば1,2−エタンジオールの存在下で反応させることにより製造することができる。
Figure 0004879755
式(XVI)の中間体である
Figure 0004879755
は、1−(2−アミノフェニル)エタノン及びβ−オキソベンゼンプロパン酸エチルエステルを反応させることにより製造することができる。
がC1−6アルキルオキシを示す式(III)の中間体は式(III−a)により示され、式(XVII)の中間体を適したC1−6アルキルO−塩と、適した溶媒、例えば対応するC1−6アルキルOHの存在下で反応させることにより製造することができる。
Figure 0004879755
式(XVII)の中間体は、式(XVIII)の中間体をPOClと反応させることにより製造することができる。
Figure 0004879755
が水素であり、Rが式
Figure 0004879755
の基を示し、ここでsは0に等しい整数である式(XVIII)の中間体は式(XVIII−a)により示され、AlCl及び適した溶媒、例えばクロロベンゼンの存在下における式(XIX)の中間体の環化により製造することができる。
Figure 0004879755
式(III)の中間体において、R置換基はハロを示すことができ、その場合このハロ置換基はW離脱基の代理をすることができる。該式(III)の中間体は式
Figure 0004879755
により示される。
以下の実施例は、本発明をそれに制限することなく例示するものである。
実験の部
いくつかの化合物の、その中にあるステレオジェン炭素原子の絶対立体化学的配置は実験的に決定されなかった。そのような場合、最初に単離された立体化学的異性体を「A」と称し、第2のものを「B」と称し、実際の立体化学的配置へのそれ以上の言及をしなかった。しかしながら、当該技術分野における熟練者は当該技術分野において既知の方法、例えばX−線回折を用いて該「A」及び「B」異性体を明確に特性化することができる。単離法は下記に詳細に記述される。
下記で、「M.P.」という用語は融点を意味し、「DIPE」という用語はジイソプロピルエーテルを意味し、「DMF」という用語はN,N−ジメチルホルムアミドを意味し、「THF」という用語はテトラヒドロフランを意味し、「EtOAc」という用語は酢酸エチルを意味し、「DCM」という用語はジクロロメタンを意味する。
A.中間体の製造
実施例A1
中間体1の製造
Figure 0004879755
ベンゼンプロパノイルクロリド(0.488モル)をEtN(70ml)及びDCM(700ml)中の4−ブロモベンゼンアミン(0.407モル)の溶液に室温で滴下し、混合物を室温で終夜攪拌した。混合物を水及び濃NHOH中に注ぎ出し、DCMで抽出した。有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をジエチルエーテルから結晶化させた。残留物(119.67g)をDCM中に取り上げ、HCl 1Nで洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させ、107.67gの中間体1(87%)を与えた。
実施例A2
中間体2の製造
Figure 0004879755
リン酸三塩化物(1.225モル)をDMF(0.525モル)に10℃で滴下した。次いで中間体1(0.175モル)を室温で加えた。混合物を80℃で終夜攪拌し、氷上に注ぎ出し、DCMで抽出した。有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。さらなる精製なしで生成物を用い、77.62gの中間体2(67%)を与えた。実施例A3
a)中間体3の製造
Figure 0004879755
MeOH中の30%MeONaの溶液(222.32ml)中の中間体2(0.233モル)及びMeOH(776ml)の混合物を終夜攪拌且つ還流させ、次いで氷上に注ぎ出し、DCMで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(溶離剤:DCM/シクロヘキサン 20/80及び次いで100/0;20〜45μm)により精製した。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させ、25gの中間体3(33%)を与えた。
上記の方法に従って以下の中間体を製造した。
Figure 0004879755
b)中間体4の製造
Figure 0004879755
EtOH中の21%EtONaの溶液(50ml)中の中間体2(0.045モル)及びEtOH(150ml)の混合物を12時間攪拌且つ還流させた。混合物を氷上に注ぎ出し、DCMで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させ、15.2gの中間体4(98%)を与えた。
実施例A4
a)中間体5の製造
Figure 0004879755
塩化アルミニウム(1.31モル)をクロロベンゼン(500ml)中のN−(3−ブロモフェニル)−α−(フェニルメチレン)ベンゼンアセトアミド(0.1311モル)の混合物に室温で加えた。混合物を3時間攪拌且つ還流させ、次いで室温に冷却し、氷水中に注ぎ出し、濾過した。濾液をHOで、次いでシクロヘキサンで洗浄し、乾燥し、35.5gの中間体5(95%)を与えた。
b)中間体6及び中間体7の製造
Figure 0004879755
リン酸三塩化物(320ml)中の中間体5(0.2815モル)の混合物を1時間攪拌且つ還流させ、次いで室温に冷却し、溶媒を蒸発乾固した。残留物をHO中に取り上げた。混合物をDCMで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発乾固した。残留物(58.2g)をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(溶離剤:トルエン/シクロヘキサン 80/20;15〜35μm)により精製した。2つの画分を集め、溶媒を蒸発させ、21gの中間体6及び34.5gの中間体7を与えた。
c)中間体8の製造
Figure 0004879755
MeOH(300ml)中の中間体6(0.0659モル)及びMeOH中の30%MeONaの溶液(0.329モル)の混合物を2日間攪拌且つ還流させ、次いで室温に冷却し、氷水中に注ぎ出し、濾過した。濾液をHOで洗浄し、乾燥し、19gの中間体8(92%)を与えた。
実施例A5
a)中間体9の製造
Figure 0004879755
3N NaOH(650ml)中の5−ブロモ−1H−インドール−2,3−ジオン(0.28モル)の混合物を攪拌し、80℃で30分間加熱し、次いで室温に冷却した。ベンゼンプロパナール(0.28モル)を加え、混合物を終夜攪拌且つ還流させた。混合物を室温に冷まし、HOAcを用いてpH5まで酸性化した。沈殿を濾過し、HOで洗浄し、乾燥し(真空)、50gの中間体9(52%)を与えた。
b)中間体10の製造
Figure 0004879755
1,1’−オキシビスベンゼン(100ml)中の中間体9(0.035モル)の混合物を攪拌し、300℃で8時間加熱し、次いで室温に冷ました。この手順を4回行なった。4つの混合物を合わせ、次いでシリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(溶離剤:DCM/MeOH 100/0,次いで99/1)により精製した。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させ、25.6gの中間体10(61%)を与えた。
実施例A6
a)中間体11の製造
Figure 0004879755
HCl/ジエチルエーテル(30ml)をEtOH(250ml)中の4−ブロモベンゼンアミン(0.139モル)の溶液に加え、混合物を30分間攪拌した。塩化鉄六水和物(0.237モル)及び次いで塩化亜鉛(0.014モル)を加え、混合物を80℃で30分間攪拌した。3−クロロ−1−フェニル−1−プロパノン(0.146モル)を加え、混合物を80℃で一晩攪拌した。混合物を水中に注ぎ、EtOAcで抽出した。有機層を水で、次いでKCO10%で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、蒸発させた。残留物(25g)をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(溶離剤:DCM/MeOH 100/0及び次いで97/3)(35〜70μm)により精製した。純粋な画分を集め、蒸発させ、17.5gの中間体11(44%)を与えた。
b)中間体12の製造
Figure 0004879755
3−クロロベンゼンカルボペルオキソ酸(0.12モル)をDCM(200ml)中の中間体11(0.0598モル)の溶液に室温で分けて加え、混合物を室温で一晩攪拌した。KCO 10%を加え、有機層をデカンテーションし、乾燥し(MgSO)、濾過し、150mlの体積の中間体12が残されるまで蒸発させた。
c)中間体13の製造
Figure 0004879755
4−メチルベンゼンスルホニルクロリド(0.075モル)を10%KCO溶液(150ml)及びDCM(150ml)中の中間体12(0.0598モル)の溶液に室温で分けて加え、混合物を室温で一晩攪拌した。ジエチルエーテルを加え、濾過した。沈殿をジエチルエーテルで洗浄し、蒸発乾固し、14gの中間体13(78%)を与えた。
d)中間体14の製造
Figure 0004879755
リン酸三塩化物(150ml)中の中間体13(0.047モル)の混合物を48時間攪拌且つ還流させた。混合物を蒸発させ、残留物をNHOH中に取り上げ、DCMで抽出した。有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、蒸発させ、13gの中間体14(87%)を与えた。
実施例A7
a)中間体15の製造
Figure 0004879755
1−(2−アミノフェニル)エタノン(0.37モル)及びβ−オキソベンゼンプロパン酸エチルエステル(1.48モル)の混合物を180℃で終夜攪拌した。混合物を室温にした。沈殿を濾過し、ジエチルエーテルで洗浄し、乾燥した。残留物をDIPEから結晶化させた。沈殿を濾過し、乾燥し、56.6gの中間体15(58%)を与えた。
b)中間体16の製造
Figure 0004879755
1,2−エタンジオール(240ml)中の中間体15(0.076モル)及びヒドラジン(0.76モル)の混合物を100℃で1時間攪拌した。KOH(0.266モル)を加えた。混合物を180℃で終夜攪拌した。HOを加えた。混合物を酸性化し、DCMで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物(12.05g)をDIPEから結晶化させた。沈殿を濾過し、乾燥し、4.74gの中間体16を与えた。
c)中間体17の製造
Figure 0004879755
リン酸三塩化物(0.057モル)をアセトニトリル(50ml)中の中間体16(0.019モル)及びベンジルトリエチルアンモニウムクロリド(0.0532モル)の混合物に80℃でゆっくり加えた。混合物を終夜攪拌した。溶媒を蒸発させた。混合物を氷及びNaCO10%中に注ぎ出し、DCMで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させ、4.08gの中間体17を与えた。
実施例A8
a)中間体18及び中間体19の製造
Figure 0004879755
1,2−ジクロロエタン(100ml)中の塩化アルミニウム(0.257モル)及び3−クロロプロパノイルクロリド(0.234モル)の混合物を0℃で攪拌した。1,2−ジクロロエタン(100ml)中のナフタレン(0.234モル)の溶液を加えた。混合物を0℃で1時間攪拌し、氷水中に注ぎ出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物(56g)をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(溶離剤:シクロヘキサン/DCM 60/40;20〜45μm)により精製した。2つの画分を集め、溶媒を蒸発させ、2つの画分、中間体18としての31gの画分1(61%)及び14gの画分2を与えた。画分2をDIPE中に取り上げ、次いで得られる沈殿を濾過し、乾燥し、8.2gの中間体19を与えた。
b)中間体20の製造
Figure 0004879755
アセトニトリル(100ml)中の中間体18(0.0137モル)、N−メチルベンゼンメタナミン(0.015モル)及びKCO(2g)の混合物を80℃で2時間攪拌した。HOを加えた。混合物をDCMで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させ、4.2gの中間体20(100%)を与えた。
実施例A9
中間体21の製造
Figure 0004879755
EtOH(20ml)中の濃HCl(0.1ml)中の1−(3,5−ジフルオロフェニル)エタノン(0.013モル)、ホルムアルデヒド(0.05モル)及びN−メチルメタナミン塩酸塩(0.052モル)の混合物を80℃で20時間攪拌し、次いで室温に冷却した。溶媒を蒸発乾固した。残留物をHCl 3N中に取り上げた。混合物をジエチルエーテルで洗浄し、KCOを用いて塩基性とし、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させ、2gの中間体21を与えた。
実施例A10
a)中間体22及び中間体23の製造
Figure 0004879755
THF(200ml)中の2,2,6,6−テトラメチルピペリジン(0.12モル)の溶液に、1.6Mブチルリチウム(0.12モル)を−10℃でN流下において滴下した。混合物を−10℃で20分間攪拌し、次いで−70℃に冷却した。THF(100ml)中の中間体2(0.1モル)の混合物を加えた。混合物を−70℃で45分間攪拌した。THF(100ml)中の3−(ジメチルアミノ)−1−フェニル−1−プロパノン(0.1モル)の溶液を加えた。混合物を−70℃で1時間攪拌し、−50℃とし、加水分解した。−50℃でHO(100ml)を加えた。混合物を室温で30分間攪拌し、EtOAcで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をEtOAc中に取り上げた。沈殿を濾過し、EtOAc及びジエチルエーテルで洗浄し、真空中で乾燥し、4gの中間体23(8%)を与えた。母層を蒸発させた。残留物(26g)をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(溶離剤:DCM/MeOH/NHOH 97/3/0.1;15〜40μm)により精製した。所望の画分を集め、溶媒を蒸発させた。残留物をジエチルエーテルから結晶化させた。沈殿を濾過し、乾燥し、1gの中間体22を与えた。
上記の方法に従って以下の中間体を製造した。
Figure 0004879755
b)中間体24の製造
Figure 0004879755
THF(20ml)中の2,2,6,6−テトラメチルピペリジン(0.0094モル)の溶液に、1.6Mブチルリチウム(0.0094モル)を−20℃でN流下において滴下した。混合物を−20℃で20分間攪拌し、次いで−70℃に冷却した。THF(40ml)中の6−ブロモ−2−クロロ−3−フェニルキノリン(0.0062モル)の溶液を加えた。混合物を−70℃で1時間攪拌した。THF(25ml)中の中間体21(0.0094モル)の溶液を加えた。混合物を−70℃から室温まで18時間攪拌した。HO及びEtOAcを加えた。有機層を飽和NaClで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物(4.3g)をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(溶離剤:DCM/MeOH/NHOH 97/3/0.1;10μm)により精製した。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させ、0.77gの中間体24(23%)を与えた。
上記の方法に従い、以下の中間体を製造した。
Figure 0004879755
c)中間体28の製造
Figure 0004879755
THF(50ml)中のN−プロピル−1−プロパナミン(0.029モル)の溶液に、1.6Mブチルリチウム(0.029モル)を−10℃でN流下において加えた。混合物を20分間攪拌し、次いで−70℃に冷却した。THF(30ml)中の中間体2(0.024モル)の溶液を加えた。混合物を−70℃で1時間攪拌した。THF(20ml)中の3−(ジメチルアミノ)−1−(2−チエニル)−1−プロパノン(0.029モル)の溶液を加えた。混合物を−70℃で1時間攪拌し、次いで−20℃とし、EtOAcで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(溶離剤:DCM/MeOH/NHOH 96/4/0.1;20〜45μm)により精製した。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させた。残留物(4.65g)をDIPEから結晶化させた。沈殿を濾過し、乾燥し、2.7gの中間体28を与えた(M.P.:168℃)。母層を蒸発させ、さらに1.7gの中間体28を与えた。
d)中間体25の製造
Figure 0004879755
THF(20ml)中のN−(1−メチルエチル)−2−プロパナミン(0.0112モル)の溶液に、1.6Mブチルリチウム(0.0112モル)を−20℃でN流下において滴下した。混合物を−20℃で30分間攪拌し、次いで−70℃に冷却した。THF(20ml)中の中間体17(0.0094モル)の溶液を加えた。混合物を45分間攪拌した。THF(10ml)中の中間体21(0.0112モル)の溶液を加えた。混合物を−70℃で2時間攪拌し、−30℃でHO中に注ぎ出し、EtOAcで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物(4g)をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(溶離剤:DCM/MeOH 98/2;15〜40μm)により精製した。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させた。残留物(3g)をDIPEから結晶化させた。沈殿を濾過し、乾燥し、1.94gの中間体25(43%)を与えた(M.P.:140℃)。
e)中間体26の製造
Figure 0004879755
THF(20ml)中のN−(1−メチルエチル)−2−プロパナミン(0.013モル)の混合物に、1.6Mブチルリチウム(0.013モル)を−30℃でN流下において滴下した。混合物を−20℃で30分間攪拌し、次いで−70℃に冷却した。THF(20ml)中の2−クロロ−4−メチル−3−フェニルキノリン(0.011モル)の溶液を加えた。混合物を45分間攪拌した。THF(10ml)中の中間体21(0.013モル)の溶液を加えた。混合物を−70℃で2時間攪拌し、HO中に注ぎ出し、EtOAcで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物(5g)をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(溶離剤:DCM/MeOH 98/2;15〜40μm)により精製した。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させ、4gの中間体26(78%)を与えた。
f)中間体27の製造
Figure 0004879755
THF(20ml)中の中間体14(0.0062モル)の混合物に、ヘキサン中の1.6Mブチルリチウム(0.0075モル)を−70℃でN流下において滴下した。混合物を−70℃で1時間攪拌した。THF(10ml)中の中間体21(0.0075モル)の溶液を−70℃で加えた。混合物を−70℃から室温まで攪拌し、次いで18時間攪拌した。HOを加えた。混合物をEtOAcで抽出した。有機層を飽和NaClで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物(3g)をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(溶離剤:DCM/MeOH/NHOH 97/3/0.1;15〜40μm)により精製した。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させ、1.1gの中間体27(39%)を与えた。
上記の方法に従って、以下の中間体を製造した。
Figure 0004879755
B.最終的な化合物の製造
実施例B1
a)化合物1の製造
Figure 0004879755
THF(5ml)中の中間体8(0.0016モル)の混合物に、1.6Mブチルリチウム(0.0019モル)を−70℃でN流下において滴下した。混合物を−70℃で1時間攪拌した。THF(2ml)中の中間体21(0.0019モル)の溶液を加えた。HOを加えた。混合物をDCMで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(溶離剤:DCM/MeOH/NHOH 98/2/0.1;10μm)により精製した。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させ、0.2gの化合物1(28%,MH+:449)を与えた。
上記の方法に従い、以下の最終的な化合物を製造した。
Figure 0004879755
b)化合物2の製造
Figure 0004879755
THF(10ml)中のN−(1−メチルエチル)−2−プロパナミン(0.0034モル)の溶液にブチルリチウム(0.0035モル)を−20℃でN流下において滴下
した。混合物を−20℃で20分間攪拌し、次いで−70℃に冷却した。THF(10ml)中の中間体(0.0029モル)の溶液を加えた。混合物を−70℃で2時間攪拌した。THF(10ml)中の中間体21(0.0032モル)の溶液を−70℃で加えた。混合物を−70℃で3時間攪拌し、氷水中に注ぎ出し、DCMで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物(1.4g)をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(溶離剤:DCM/MeOH/NHOH 99/1/0.1;15〜40μm)により精製した。所望の画分を集め、溶媒を蒸発させた。残留物(0.968g)をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(溶離剤:DCM/MeOH/NHOH 98/2/0.2;15〜40μm)により精製した。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させた。残留物を乾燥し、0.151gの化合物2(11%,油)を与えた。
実施例B2
a)化合物3の製造
Figure 0004879755
MeOH(2ml)中の中間体23(0.002モル)の混合物に30%MeONa溶液(2ml)を室温で加えた。混合物を終夜攪拌且つ還流させ、氷上に注ぎ出し、DCMで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物(0.62g)をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(溶離剤:DCM/MeOH/NHOH 95/5/0.5;15〜40μm)により精製した。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させた。得られる残留物(0.39g)をDIPEから結晶化させた。沈殿を濾過し、乾燥し、0.15gの化合物3を与えた(M.P.:66℃)。
上記の方法に従い、以下の最終的な化合物を製造した。
Figure 0004879755
b)化合物4の製造
Figure 0004879755
中間体25(0.0004モル)及びピロリジン(0.0021モル)の混合物を90
℃で終夜攪拌し、次いでHO中に注ぎ出し、DCMで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物(0.18g)をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(溶離剤:DCM/MeOH/NHOH 98/2/0.1;10μm)により精製した。所望の画分を集め、溶媒を蒸発させ、0.043gの化合物4(20%,MH+:516)を与えた。
上記の方法に従い、以下の最終的な化合物を製造した。
Figure 0004879755
c)化合物5の製造
Figure 0004879755
ジメチルエーテル(7ml)中の中間体25、2−フラニルボロン酸(0.0012モル)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.0013モル)及び2M
NaCO溶液(0.002モル)の混合物を90℃で終夜攪拌し、次いでHO中に注ぎ出し、DCMで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物(0.2g)をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(溶離剤:DCM/MeOH 95/5;15〜40μm)により精製した。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させた。残留物(0.12g)をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(溶離剤:DCM/MeOH/NHOH 99/1/0.1;20μm)により精製した。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させ、0.06gの化合物5(28%,M.P.:130℃)を与えた。
上記の方法に従い、以下の最終的な化合物を製造した。
Figure 0004879755
d)化合物6の製造
Figure 0004879755
ジメチルエーテル(10ml)及びMeOH(3ml)中の中間体35(0.0005モル)、メチルボロン酸(0.0011モル)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.0005モル)及び2M KCO溶液(0.0028モル)の混合物を100℃で24時間攪拌し、次いで室温に冷却した。HOを加えた。混合物をEtOAcで抽出した。有機層を飽和NaClで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物(0.19g)をクロマジル上のカラムクロマトグラフィー(溶離剤:DCM/MeOH/NHOH 95/5/0.1;10μm)により精製した。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させ、0.06gの化合物6(28%,MH+:387,油)を与えた。
上記の方法に従い、以下の最終的な化合物を製造した。
Figure 0004879755
e)化合物7の製造
Figure 0004879755
アセトニトリル(10ml)中の中間体23(0.0019モル)、モルホリン(0.0021モル)及びKCO(0.3g)の混合物を終夜攪拌且つ還流させ、氷上に注ぎ出し、DCMで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物(0.58g)をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(溶離剤:DCM/MeOH/NHOH 95/5/01から94/6/0.5;15〜40μm)により精製した。所望の画分を集め、溶媒を蒸発させた。得られる残留物(0.04g)をDIPEから結晶化させた。沈殿を濾過し、乾燥し、0.023gの化合物7(M.P.:70℃)を与えた。
上記の方法に従い、以下の最終的な化合物を製造した。
Figure 0004879755
Figure 0004879755
Figure 0004879755
Figure 0004879755
Figure 0004879755
f)化合物8の製造
Figure 0004879755
ジメチルエーテル(7ml)及びMeOH(3ml)中の中間体27(0.0005モル)、3−(1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)ピリジン(0.0008モル)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.0005モル)及び2M KCO溶液(0.0027モル)の混合物を100℃でN流下に、18時間攪拌し、次いで室温に冷却した。HOを加えた。混合物をEtOAcで抽出した。有機層を飽和NaClで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物(0.34g)を2−プロパノン(6ml)中に取り上げた。シュウ酸を加えた。混合物を攪拌した。沈殿を濾過し、60℃において真空下で乾燥し、0.29gの化合物8をエタン二酸塩(1:2)として与えた(80%,M.P.:151℃)。
上記の方法に従い、以下の最終的な化合物を製造した。
Figure 0004879755
g)化合物9の製造
Figure 0004879755
ジメチルエーテル(6ml)中の中間体25(0.0004モル)、3−(1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)ピリジン(0.0012モル)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.00004モル)及び2M NaCO溶液(0.002モル)の混合物を90℃で終夜攪拌し、HO中に注ぎ出し、DCMで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物(0.33g)をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(溶離剤:DCM/MeOH/NHOH 97/3/0.1;20μm)により精製した。所望の画分を集め、溶媒を蒸発させ、0.03gの化合物9(14%,M.P.:164℃)を与えた。
h)化合物10の製造
Figure 0004879755
N−メチルメタナミン(10ml)及びアセトニトリル(10ml)中の中間体37(0.0007モル)の混合物を90℃で12時間攪拌し、HO/KCO中に注ぎ出し、DCMで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。得られる画分(0.25g)を90℃で72時間攪拌し、クロマジル上のカラムクロマトグラフィー(溶離剤:DCM/MeOH 99/1;10μm)により精製した。所望の生成物画分を集め、溶媒を蒸発させた。残留物(0.08g)をシュウ酸/2−プロパノール中に溶解し、エタン二酸塩(1:2.5)に転換した。沈殿を濾過し、乾燥し、0.07gの化合物10(14%,M.P.:136℃)を与えた。
上記の方法に従い、以下の最終的な化合物を製造した。
Figure 0004879755
i)化合物11の製造
Figure 0004879755
1−ピペリジンエタノール(2ml)中のKOH(0.0011モル)の混合物を80℃でKOHが消失するまで攪拌した。中間体23(0.0009モル)を加えた。混合物を80℃で終夜攪拌し、氷上に注ぎ出し、DCMで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物(2.49g)をDIPEから結晶化させた。沈殿を濾過し、乾燥し、0.308gの化合物11(M.P.:131℃)を与えた。
上記の方法に従って以下の最終的な化合物を製造した。
Figure 0004879755
j)化合物78の製造
Figure 0004879755
アセトニトリル(2ml)中の中間体23(0.000137モル)、N−メチルメタナミン(0.000412モル,3当量)及びKCO(3当量)の混合物を80℃で12時間攪拌し、HO中に注ぎ出し、DCMで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。得られる画分をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製し、次いで所望の生成物画分を集め、溶媒を蒸発させ、0.07gの化合物78(54.79%,MH+:518)を与えた。
上記の方法に従って以下の最終的な化合物を製造した。
Figure 0004879755
Figure 0004879755
Figure 0004879755
実施例B3
a)化合物13の製造
Figure 0004879755
ジメチルエーテル(6ml)及びMeOH(2ml)中の化合物12(0.0003モ
ル)、3−(1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)ピリジン(0.0006モル)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.00003モル)及び2M KCO溶液(0.0015モル)の混合物を100℃でN流下に、18時間攪拌し、次いで室温に冷却した。HOを加えた。混合物をEtOAcで抽出した。有機層を飽和NaClで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物(0.14g)を2−プロパノン(2ml)中に取り上げた。シュウ酸(2当量)を加えた。混合物を10分間攪拌した。沈殿を濾過し、2−プロパノンで洗浄し、真空下に70℃で乾燥し、0.077gの化合物13をエタン二酸塩(1:1.5)として与えた(38%,M.P.:156℃)。
上記の方法に従い、以下の最終的な化合物を製造した。
Figure 0004879755
b)化合物14の製造
Figure 0004879755
ジメチルエーテル(6ml)中の化合物3(0.0003モル)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.00003モル)、2M NaCO溶液(0.0019モル)及び3−(1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)ピリジン(0.0011モル)、の混合物を100℃で終夜攪拌し、次いでHO中に注ぎ出し、DCMで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をクロマジル上のカラムクロマトグラフィー(溶離剤:トルエン/2−プロパノール/NHOH 80/20/1;10μm)により精製した。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させた。残留物(0.1g,51%)をDIPE/アセトニトリルから結晶化させた。沈殿を濾過し、乾燥し、0.057gの化合物14(M.P.:180℃)を与えた。
上記の方法に従い、以下の最終的な化合物を製造した。
Figure 0004879755
c)化合物16の製造
Figure 0004879755
トルエン(6ml)中の化合物15(0.0007モル)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.00007モル)及びテトラメチルスタンナン(0.0016モル)の混合物を終夜攪拌且つ還流させた。HOを加えた。混合物をDCMで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(溶離剤:DCM/MeOH/NHOH 95/5/0.3;20μm)により精製した。純粋な画分を集め、溶媒を蒸発させ、0.038gの化合物16(11%,MH+:447)を与えた。
実施例B4
化合物17の製造
Figure 0004879755
6N HCl(5ml)及びTHF(10ml)中の中間体32(0.0016モル)の混合物を80℃で48時間攪拌し、次いで室温に冷却し、10%KCO溶液中に注ぎ出し、EtOAcで抽出した。有機層を飽和NaClで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をジエチルエーテル/2−プロパノンから結晶化させた。沈殿を濾過し、乾燥した。この画分の一部(0.6g(44%)中の0.3g)を熱2−プロパノン中に取り上げた。沈殿を濾過し、乾燥し、0.2gの化合物17(15%,M.P.:190℃)を与えた。
C.分析法
LCMS(液体クロマトグラフィー質量分析)を用いて化合物の質量を記録した。下記に記載する3つの方法を用いた。データを下記の表1に集める。
LCMS−法1
クロマジルC18カラム(Interchim,Montlucon,FR;5μm,4.6x150mm)上で1ml/分の流量を用いてLCMS分析を行なった(正モードにおける電子スプレーイオン化,100−900amuまでの走査モード)。2つの移動相(移動相A:30% 6.5mM酢酸アンモニウム+40%アセトニトリル+30%ギ酸(2ml/分);移動相B:100%アセトニトリル)を用い、1分間の100%Aから4分内に100%B、5分間の100%Bから3分内に100%A、及び2分間の100%Aを用いる再平衡化の勾配条件を実施した。
LCMS−法2
クロマジルC18カラム(Interchim,Montlucon,FR;3.5μ
m,4.6x100mm)上で0.8ml/分の流量を用いてLCMS分析を行なった(100−1000amuまで走査する正及び負(パルス)の両モードにおける電子スプレーイオン化)。2つの移動相(移動相A:35% 6.5mM酢酸アンモニウム+30%アセトニトリル+35%ギ酸(2ml/分);移動相B:100%アセトニトリル)を用い、1分間の100%Aから4分内に100%B、4分間の1.2ml/分の流量における100%Bから3分内に0.8ml/分における100%A、及び1.5分間の100%Aを用いる再平衡化の勾配条件を実施した。
LCMS−法3
Xterra MS C18カラム(Waters,Milford,MA;5μm,4.6x150mm)上で1ml/分の流量を用いてLCMS分析を行なった(正モードにおける電子スプレーイオン化,100−900amuまで走査)。2つの移動相(移動相A:85% 6.5mM酢酸アンモニウム+15%アセトニトリル;移動相B:20%
6.5mM酢酸アンモニウム+80%アセトニトリル)を用い、3分間の100%Aから5分内に100%B、6分間の1.2ml/分の流量における100%Bから3分内に0.8ml/分における100%A、及び3分間の100%Aを用いる再平衡化の勾配条件を実施した。
Figure 0004879755
Figure 0004879755
D.薬理学的実施例
D.1.M.チュベルクロシスに対して化合物を試験するための試験管内法
平−底無菌96−ウェルプラスチックマイクロタイタープレート(microtiter plates)に100μlのMiddlebrook(1x)ブロス培地を満たした。続いて化合物の倍液(10x最終的な試験濃度)を25μlの体積で、第2段中の一系列の二重のウェルに加え、バクテリア成長へのそれらの影響を評価できるようにした。注文製作された(customised)ロボットシステム(Zymark Corp.,Hopkinton,MA)を用い、マイクロタイタープレート中で第2〜11段において系列5−倍希釈を直接行なった。疎水性の高い化合物の場合のピペッティング誤差を最小にするために、3回の希釈毎にピペットの先を交換した。接種材料を含む(第1段)及び含まない(第12段)未処理標準試料が各マイクロタイタープレートに含まれた。ウェル当たり約5000CFUのマイコバクテリウム・チュベルクロシス(株H37RV)をMiddlebrook(1x)ブロス培地中の100μlの体積で、第12段以外のA〜H列に加えた。接種材料を含まない同じ体積のブロス培地を第12段にA〜H列において加えた。培養物を加湿雰囲気中で37℃において7日間インキュベーションした(開放エアバルブ及び継続的換気を有するインキュベーター)。インキュベーションの終了から1日前、接種から6日後、レザズリン(Resazurin)(1:5)を20μlの体積ですべてのウェルに加え、プレートを37℃でさらに24時間インキュベーションした。7日に、バクテリア成長を蛍光測定により定量した。
蛍光はコンピューター−制御蛍光計(Spectramax Gemini EM,Molecular Devices)において、530nmの励起波長及び590nmの発光波長において読み取られた。化合物により達成されたパーセンテージ成長抑制を標準的な方法に従って計算し、MICデータ(マイクログラム/mlで表されるIC90’sを示す)を計算した。
D.2.株M.スメグマチスATCC607に対する抗−バクテリア活性に関して化合物を試験するための試験管内法
平−底無菌96−ウェルプラスチックマイクロタイタープレートに、0.25%のBSAが補足された180μlの無菌脱イオン水を満たした。続いて化合物の倍液(7.8x最終的な試験濃度)を45μlの体積で、第2段中の一系列の二重のウェルに加え、バクテリア成長へのそれらの影響を評価できるようにした。注文製作されたロボットシステム(Zymark Corp.,Hopkinton,MA)を用い、マイクロタイタープレート中で第2〜11段において系列5−倍希釈(180μl中に45μl)を直接行なった。疎水性の高い化合物の場合のピペッティング誤差を最小にするために、3回の希釈毎にピペットの先を交換した。接種材料を含む(第1段)及び含まない(第12段)未処理標準試料が各マイクロタイタープレートに含まれた。ウェル当たり約250CFUのバクテリア接種材料を2.8xMueller−Hintonブロス培地中の100μlの体積で、第12段以外のA〜H列に加えた。接種材料を含まない同じ体積のブロス培地を第12段にA〜H列において加えた。加湿された5%CO雰囲気中で37℃において、培養物を48時間インキュベーションした(開放エアバルブ及び継続的換気を有するインキュベーター)。インキュベーションの最後、接種から2日後に、蛍光測定によりバクテリア成長を定量した。従ってAlamar Blue(10x)をすべてのウェルに20μlの体積で加え、プレートを50℃でさらに2時間インキュベーションした。
蛍光はコンピューター−制御蛍光計(Cytofluor,Biosearch)において、530nmの励起波長及び590nmの発光波長で読み取られた(ゲイン30)。化合物が達成する%成長抑制を標準的な方法に従って計算した。pIC50をバクテリア成長に関する50%抑制濃度として定義した。結果を表2に示す。
Figure 0004879755
Figure 0004879755

Claims (15)

  1. 一般式(Ia)又は一般式(Ib)
    Figure 0004879755
    [式中、
    1は水素、ハロ、ハロアルキル、シアノ、ヒドロキシ、Ar、Het、アルキル、アルキルオキシ、アルキルチオ、アルキルオキシアルキル、アルキルチオアルキル、Ar−アルキル又はジ(Ar)アルキルであり;
    pは1、2又は3に等しい整数であり;
    2は水素;アルキル;ヒドロキシ;チオ;場合によりアミノ又はモノもしくはジ(アルキル)アミノ又は式
    Figure 0004879755
    の基で置換されていることができ、ここでZはCH2、CH−R10、O、S、N−R10であり、tは1もしくは2に等しい整数であり、点線は場合による結合を示すアルキルオキシ;アルキルオキシアルキルオキシ;アルキルチオ;アルキルが場合によりアルキルオキシ又はAr又はHet又はモルホリニル又は2−オキソピロリジニルからそれぞれ独立して選ばれる1もしくは2個の置換基で置換されていることができるモノもしくはジ(アルキル)アミノ;Ar;Hetあるいは式
    Figure 0004879755
    の基であり、ここでZはCH2、CH−R10、O、S、N−R10であり;tは1もしくは2に等しい整数であり;点線は場合による結合を示し;
    3はアルキル、Ar、Ar−アルキル、Het又はHet−アルキルであり;
    qはゼロ、1、2、3又は4に等しい整数であり;
    Xは直接結合又はCH2であり;
    4及びR5はそれぞれ独立して水素、アルキル又はベンジルであるか;あるいは
    4及びR5は一緒になって且つそれらが結合しているNを含んで、ピロリジニル、2H−ピロリル、2−ピロリニル、3−ピロリニル、ピロリル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、2−イミダゾリニル、2−ピラゾリニル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、ピペリジニル、ピリジニル、ピペラジニル、イミダゾリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニル、モルホリニル及びチオモルホリニルの群から選ばれる基を形成することができ、該環のそれぞれは場合によりアルキル、ハロ、ハロアルキル、ヒドロキシ、アルキルオキシ、アミノ、モノ−もしくはジアルキルアミノ、アルキルチオ、アルキルオキシアルキル、アルキルチオアルキル及びピリミジニルで置換されていることができ;
    6は水素又は式
    Figure 0004879755
    の基であり、ここでsはゼロ、1、2、3又は4に等しい整数であり;rは1、2、3、4又は5に等しい整数であり;R11は水素、ハロ、ハロアルキル、ヒドロキシ、Ar、アルキル、アルキルオキシ、アルキルチオ、アルキルオキシアルキル、アルキルチオアルキル、Ar−アルキル又はジ(Ar)アルキルであるか;あるいは2個の隣接するR11基は一緒になって、それらが結合しているフェニル環と一緒にナフチルを形成することができ;
    7は水素、アルキル、Ar又はHetであり;
    8は水素又はアルキルであり;
    9はオキソであり;
    10は水素、アルキル、ヒドロキシル、アミノカルボニル、モノ−もしくはジ(アルキル)アミノカルボニル、Ar、Het、1もしくは2個のHetで置換されたアルキル、1もしくは2個のArで置換されたアルキル、Het−C(=O)−、Ar−C(=O)−であり;
    アルキルは1〜6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状飽和炭化水素基であるか;あるいは3〜6個の炭素原子を有する環状飽和炭化水素基であるか;あるいは1〜6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状飽和炭化水素基に結合した3〜6個の炭素原子を有する環状飽和炭化水素基であり;ここで各炭素原子は場合によりハロ、ヒドロキシ、アルキルオキシ又はオキソで置換されていることができ;
    Arはフェニル、ナフチル、アセナフチル、テトラヒドロナフチルの群から選ばれる同素環であり、それぞれ場合により1、2もしくは3個の置換基で置換されていることができ、各置換基はヒドロキシ、ハロ、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ−もしくはジアルキルアミノ、アルキル、ハロアルキル、アルキルオキシ、ハロアルキルオキシ、カルボキシル、アルキルオキシカルボニル、アルキルカルボニル、アミノカルボニル、モルホリニル及びモノ−もしくはジアルキルアミノカルボニルの群から独立して選ばれ;
    HetはN−フェノキシピペリジニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、フラニル、チエニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、イソチアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル及びピリダジニルの群から選ばれる単環式複素環;あるいはキノリニル、イソキノリニル、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル、キノキサリニル、インドリル、インダゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズオキサゾリル、ベンズイソオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンズイソチアゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキシニル又はベンゾ[1,3]ジオキソリルの群から選ばれる二環式複素環であり;各単環式及び二環式複素環は場合により炭素原子上でハロ、ヒドロキシ、アルキル又はアルキルオキシの群から選ばれる1、2又は3個の置換基で置換されていることができ;
    ハロはフルオロ、クロロ、ブロモ及びヨードの群から選ばれる置換基であり、そして
    ハロアルキルは1個もしくはそれより多い炭素原子が1個もしくはそれより多いハロ−原子で置換された1〜6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状飽和炭化水素基あるいは3〜6個の炭素原子を有する環状飽和炭化水素基であ
    に従う化合物、その製薬学的に許容され得る酸もしくは塩基付加塩、その第4級アミン、その立体化学的異性体又はその互変異性体。
  2. 6が水素以外である場合、R7が水素であり、R7が水素以外である場合、R6が水素である請求項1に従う化合物。
  3. 2が水素;アルキル;場合によりアミノ又はモノもしくはジ(アルキル)アミノ又は式
    Figure 0004879755
    の基で置換されていることができ、ここでZはCH2、CH−R10、O、S、N−R10であり、tは1もしくは2に等しい整数であり、点線は場合による結合を示すアルキルオキシ;モノもしくはジ(アルキル)アミノ;Ar;Hetあるいは式
    Figure 0004879755
    の基であり、ここでZはCH2、CH−R10、O、S、N−R10であり;tは1もしくは2に等しい整数であり;点線は場合による結合を示す請求項1又は2に従う化合物。
  4. 3がナフチル、フェニル又はHetであり、それぞれ場合により1もしくは2個の置換基で置換されていることができ、その置換基はハロ又はハロアルキルである請求項1〜3のいずれか1に従う化合物。
  5. qが1に等しい請求項1〜4のいずれか1に従う化合物。
  6. 4及びR5がそれぞれ独立して水素又はアルキルである請求項1〜5のいずれか1に従う化合物。
  7. 6が水素又は式
    Figure 0004879755
    の基であり、ここでsはゼロ又は1に等しい整数であり;rは1又は2に等しい整数である請求項1〜6のいずれか1に従う化合物。
  8. 7が水素又はArである請求項1〜7のいずれか1に従う化合物。
  9. 1が水素、ハロ、アルキル又はHetであり;R2がアルキル、場合によりモノもしくはジ(アルキル)アミノ又は式
    Figure 0004879755
    の基で置換されていることができ、ここでZはCH2、CH−R10、O、N−R10であり、tは1もしくは2に等しい整数であり、そしてR10は水素、アルキル、ヒドロキシル、1もしくは2個のHetで置換されたアルキル、1もしくは2個のArで置換されたアルキル、Het−C(=O)−であるアルキルオキシ;Ar;Het;式
    Figure 0004879755
    の基であり、ここでZはCH2、CH−R10、O、N−R10であり;tは1もしくは2に等しい整数であり、ここでR10は水素、アルキル、ヒドロキシル、1もしくは2個のHetで置換されたアルキル、1もしくは2個のArで置換されたアルキル、Het−C(=O)−であり;R3がAr又はHetであり、それぞれ場合により1もしくは2個の置換基で置換されていることができ、その置換基はハロであり;R4及びR5がそれぞれアルキルであり;R6が水素、フェニル、ベンジル又は4−メチルベンジルであり;R7が水素又はフェニルであり;R8が水素であり;R9がオキソである請求項1に従う化合物。
  10. 1が水素、ハロ、ハロアルキル、シアノ、ヒドロキシ、Ar、Het、アルキル、アルキルオキシ、アルキルチオ、アルキルオキシアルキル、アルキルチオアルキル、Ar−アルキル又はジ(Ar)アルキルであり;
    pが1、2又は3に等しい整数であり;
    2が水素;アルキル;ヒドロキシ;チオ;場合によりアミノ又はモノもしくはジ(アルキル)アミノ又は式
    Figure 0004879755
    の基で置換されていることができ、ここでZはCH2、CH−R10、O、S、N−R10であり、tは1もしくは2に等しい整数であり、点線は場合による結合を示すアルキルオキシ;アルキルオキシアルキルオキシ;アルキルチオ;アルキルが場合によりアルキルオキシ又はAr又はHet又はモルホリニル又は2−オキソピロリジニルからそれぞれ独立して選ばれる1もしくは2個の置換基で置換されていることができるモノもしくはジ(アルキル)アミノ;Hetあるいは式
    Figure 0004879755
    の基であり、ここでZはCH2、CH−R10、O、S、N−R10であり;tは1もしくは2に等しい整数であり;点線は場合による結合を示し;
    3がアルキル、Ar、Ar−アルキル、Het又はHet−アルキルであり;
    qがゼロ、1、2、3又は4に等しい整数であり;
    Xが直接結合であり;
    4及びR5がそれぞれ独立して水素、アルキル又はベンジルであるか;あるいは
    4及びR5が一緒になって且つそれらが結合しているNを含んで、ピロリジニル、2H−ピロリル、2−ピロリニル、3−ピロリニル、ピロリル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、2−イミダゾリニル、2−ピラゾリニル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、ピペリジニル、ピリジニル、ピペラジニル、イミダゾリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニル、モルホリニル及びチオモルホリニルの群から選ばれる基を形成することができ、該環のそれぞれは場合によりアルキル、ハロ、ハロアルキル、ヒドロキシ、アルキルオキシ、アミノ、モノ−もしくはジアルキルアミノ、アルキルチオ、アルキルオキシアルキル、アルキルチオアルキル及びピリミジニルで置換されていることができ;
    6が式
    Figure 0004879755
    の基であり、ここでsはゼロ、1、2、3又は4に等しい整数であり;rは1、2、3、4又は5に等しい整数であり;R11は水素、ハロ、ハロアルキル、ヒドロキシ、Ar、アルキル、アルキルオキシ、アルキルチオ、アルキルオキシアルキル、アルキルチオアルキル、Ar−アルキル又はジ(Ar)アルキルであるか;あるいは2個の隣接するR11基は一緒になって、それらが結合しているフェニル環と一緒にナフチルを形成することができ;
    7が水素、アルキル、Ar又はHetであり;
    8が水素又はアルキルであり;
    9がオキソであり;
    10が水素、アルキル、アミノカルボニル、モノ−もしくはジ(アルキル)アミノカルボニル、Ar、Het、1もしくは2個のHetで置換されたアルキル、1もしくは2個のArで置換されたアルキル、Het−C(=O)−であり;
    アルキルが1〜6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状飽和炭化水素基であるか;あるいは3〜6個の炭素原子を有する環状飽和炭化水素基であるか;あるいは1〜6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状飽和炭化水素基に結合した3〜6個の炭素原子を有する環状飽和炭化水素基であり;ここで各炭素原子は場合によりハロ、ヒドロキシ、アルキルオキシ又はオキソで置換されていることができ;
    Arがフェニル、ナフチル、アセナフチル、テトラヒドロナフチルの群から選ばれる同素環であり、それぞれ場合により1、2もしくは3個の置換基で置換されていることができ、各置換基はヒドロキシ、ハロ、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ−もしくはジアルキルアミノ、アルキル、ハロアルキル、アルキルオキシ、ハロアルキルオキシ、カルボキシル、アルキルオキシカルボニル、アルキルカルボニル、アミノカルボニル、モルホリニル及びモノ−もしくはジアルキルアミノカルボニルの群から独立して選ばれ;
    HetがN−フェノキシピペリジニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、フラニル、チエニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル及びピリダジニルの群から選ばれる単環式複素環;あるいはキノリニル、キノキサリニル、インドリル、インダゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズオキサゾリル、ベンズイソオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンズイソチアゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキシニル又はベンゾ[1,3]ジオキソリルの群から選ばれる二環式複素環であり;各単環式及び二環式複素環は場合により炭素原子上でハロ、ヒドロキシ、アルキル又はアルキルオキシの群から選ばれる1、2又は3個の置換基で置換されていることができ;
    ハロがフルオロ、クロロ、ブロモ及びヨードの群から選ばれる置換基であり、そして
    ハロアルキルが1個もしくはそれより多い炭素原子が1個もしくはそれより多いハロ−原子で置換された1〜6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状飽和炭化水素基あるいは3〜6個の炭素原子を有する環状飽和炭化水素基である
    請求項1に従う化合物。
  11. 化合物が式(Ia)の化合物である請求項1〜10のいずれか1に従う化合物。
  12. 製薬学的に許容され得る担体及び活性成分として請求項1〜11のいずれか1に記載の化合物の治療的に有効な量を含んでなる組成物。
  13. 一般式(Ia)又は一般式(Ib)
    Figure 0004879755
    [式中、
    1 は水素、ハロ、ハロアルキル、シアノ、ヒドロキシ、Ar、Het、アルキル、アルキルオキシ、アルキルチオ、アルキルオキシアルキル、アルキルチオアルキル、Ar−アルキル又はジ(Ar)アルキルであり;
    pは1、2又は3に等しい整数であり;
    2 は水素;アルキル;ヒドロキシ;チオ;場合によりアミノ又はモノもしくはジ(アルキル)アミノ又は式
    Figure 0004879755
    の基で置換されていることができ、ここでZはCH 2 、CH−R 10 、O、S、N−R 10 であり、tは1もしくは2に等しい整数であり、点線は場合による結合を示すアルキルオキシ;アルキルオキシアルキルオキシ;アルキルチオ;アルキルが場合によりアルキルオキシ又はAr又はHet又はモルホリニル又は2−オキソピロリジニルからそれぞれ独立して選ばれる1もしくは2個の置換基で置換されていることができるモノもしくはジ(アルキル)アミノ;Ar;Hetあるいは式
    Figure 0004879755
    の基であり、ここでZはCH 2 、CH−R 10 、O、S、N−R 10 であり;tは1もしくは2に等しい整数であり;点線は場合による結合を示し;
    3 はアルキル、Ar、Ar−アルキル、Het又はHet−アルキルであり;
    qはゼロ、1、2、3又は4に等しい整数であり;
    Xは直接結合又はCH 2 であり;
    4 及びR 5 はそれぞれ独立して水素、アルキル又はベンジルであるか;あるいは
    4 及びR 5 は一緒になって且つそれらが結合しているNを含んで、ピロリジニル、2H−ピロリル、2−ピロリニル、3−ピロリニル、ピロリル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、2−イミダゾリニル、2−ピラゾリニル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、ピペリジニル、ピリジニル、ピペラジニル、イミダゾリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニル、モルホリニル及びチオモルホリニルの群から選ばれる基を形成することができ、該環のそれぞれは場合によりアルキル、ハロ、ハロアルキル、ヒドロキシ、アルキルオキシ、アミノ、モノ−もしくはジアルキルアミノ、アルキルチオ、アルキルオキシアルキル、アルキルチオアルキル及びピリミジニルで置換されていることができ;
    6 は水素又は式
    Figure 0004879755
    の基であり、ここでsはゼロ、1、2、3又は4に等しい整数であり;rは1、2、3、4又は5に等しい整数であり;R 11 は水素、ハロ、ハロアルキル、ヒドロキシ、Ar、アルキル、アルキルオキシ、アルキルチオ、アルキルオキシアルキル、アルキルチオアルキル、Ar−アルキル又はジ(Ar)アルキルであるか;あるいは2個の隣接するR 11 基は一緒になって、それらが結合しているフェニル環と一緒にナフチルを形成することができ;
    7 は水素、アルキル、Ar又はHetであり;
    8 は水素又はアルキルであり;
    9 はオキソであり;
    10 は水素、アルキル、ヒドロキシル、アミノカルボニル、モノ−もしくはジ(アルキル)アミノカルボニル、Ar、Het、1もしくは2個のHetで置換されたアルキル、1もしくは2個のArで置換されたアルキル、Het−C(=O)−、Ar−C(=O)−であり;
    アルキルは1〜6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状飽和炭化水素基であるか;あるいは3〜6個の炭素原子を有する環状飽和炭化水素基であるか;あるいは1〜6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状飽和炭化水素基に結合した3〜6個の炭素原子を有する環状飽和炭化水素基であり;ここで各炭素原子は場合によりハロ、ヒドロキシ、アルキルオキシ又はオキソで置換されていることができ;
    Arはフェニル、ナフチル、アセナフチル、テトラヒドロナフチルの群から選ばれる同素環であり、それぞれ場合により1、2もしくは3個の置換基で置換されていることができ、各置換基はヒドロキシ、ハロ、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ−もしくはジアルキルアミノ、アルキル、ハロアルキル、アルキルオキシ、ハロアルキルオキシ、カルボキシル、アルキルオキシカルボニル、アルキルカルボニル、アミノカルボニル、モルホリニル及びモノ−もしくはジアルキルアミノカルボニルの群から独立して選ばれ;
    HetはN−フェノキシピペリジニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、フラニル、チエニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、イソチアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル及びピリダジニルの群から選ばれる単環式複素環;あるいはキノリニル、イソキノリニル、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル、キノキサリニル、インドリル、インダゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズオキサゾリル、ベンズイソオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンズイソチアゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキシニル又はベンゾ[1,3]ジオキソリルの群から選ばれる二環式複素環であり;各単環式及び二環式複素環は場合により炭素原子上でハロ、ヒドロキシ、アルキル又はアルキルオキシの群から選ばれる1、2又は3個の置換基で置換されていることができ;
    ハロはフルオロ、クロロ、ブロモ及びヨードの群から選ばれる置換基であり、そして
    ハロアルキルは1個もしくはそれより多い炭素原子が1個もしくはそれより多いハロ−原子で置換された1〜6個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状飽和炭化水素基あるいは3〜6個の炭素原子を有する環状飽和炭化水素基であり;
    但しR 7 が水素の場合、
    Figure 0004879755
    基はキノリン環の3位に位置することもできる]
    に従う化合物、その製薬学的に許容され得る酸もしくは塩基付加塩、その第4級アミン、その立体化学的異性体又はその互変異性体を活性成分として含有することを特徴とするマイコバクテリア性疾患の処置のための薬剤
  14. 式(II)の中間体をH−R2a又はH−R2aの適した塩の形態と、場合により適した溶媒の存在下及び場合により適した塩基の存在下で反応させる、
    Figure 0004879755
    [式中、W1は適した離脱基を示し、R2aはアルコキシ;t及びZが請求項1における通りに定義される式
    Figure 0004879755
    の基;t及びZが請求項1における通りに定義される式
    Figure 0004879755
    の基で置換されたアルキルオキシ;アルキルが場合によりアルキルオキシ又はAr又はHet又はモルホリニル又は2−オキソピロリジニルからそれぞれ独立して選ばれる1もしくは2個の置換基で置換されていることができるモノもしくはジ(アルキル)アミノを示し;そしてR1、R3〜R7、p、q及びXは請求項1における通りに定義される]
    ことを特徴とする請求項1に従う化合物の製造方法。
  15. 式(II)の中間体をR 2b −B(OH) 2 と、適した触媒、適した溶媒及び適した塩基の存在下で反応させるか、
    Figure 0004879755
    [式中、W 1 は適した離脱基を示し、R 2b はHet又はアルキルを示し、そしてR 1 、R 3 〜R 7 、p、q及びXは請求項1における通りに定義される];
    あるいは必要に応じて、酸を用いる処理により式(Ia)又は(Ib)の化合物を治療的に活性な無毒性の酸付加塩に転換するか、あるいは塩基を用いる処理により治療的に活性な無毒性の塩基付加塩に転換するか、あるいは逆にアルカリを用いる処理により酸付加塩の形態を遊離の塩基に転換するか、又は酸を用いる処理により塩基付加塩を遊離の酸に転換し;そして必要に応じて、その立体化学的異性体、第4級アミン又は互変異性体を製造することを特徴とする請求項1に従う化合物の製造方法。
JP2006550175A 2004-01-23 2005-01-21 キノリン誘導体及びマイコバクテリア抑制剤としてのその使用 Expired - Fee Related JP4879755B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US53890704P 2004-01-23 2004-01-23
US60/538,907 2004-01-23
PCT/EP2005/050271 WO2005070430A1 (en) 2004-01-23 2005-01-21 Quinoline derivatives and use thereof as mycobacterial inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007518776A JP2007518776A (ja) 2007-07-12
JP4879755B2 true JP4879755B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=34807238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006550175A Expired - Fee Related JP4879755B2 (ja) 2004-01-23 2005-01-21 キノリン誘導体及びマイコバクテリア抑制剤としてのその使用

Country Status (29)

Country Link
US (2) US7902225B2 (ja)
EP (1) EP1711181B1 (ja)
JP (1) JP4879755B2 (ja)
KR (1) KR101160182B1 (ja)
CN (1) CN1909907B (ja)
AP (1) AP2507A (ja)
AT (1) ATE444068T1 (ja)
AU (1) AU2005205935B2 (ja)
BR (1) BRPI0507065B8 (ja)
CA (1) CA2553269C (ja)
CY (1) CY1109677T1 (ja)
DE (1) DE602005016890D1 (ja)
DK (1) DK1711181T3 (ja)
EA (1) EA011277B1 (ja)
ES (1) ES2333730T3 (ja)
HK (1) HK1099223A1 (ja)
HR (1) HRP20090673T1 (ja)
IL (1) IL177012A (ja)
ME (1) ME01065B (ja)
NO (1) NO337814B1 (ja)
NZ (1) NZ547615A (ja)
PL (1) PL1711181T3 (ja)
PT (1) PT1711181E (ja)
RS (1) RS51074B (ja)
SG (1) SG166019A1 (ja)
SI (1) SI1711181T1 (ja)
UA (1) UA86952C2 (ja)
WO (1) WO2005070430A1 (ja)
ZA (1) ZA200606066B (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EA011277B1 (ru) * 2004-01-23 2009-02-27 Янссен Фармацевтика Н.В. Производные хинолина и их применение в качестве ингибиторов микобактерий
JO2952B1 (en) * 2005-08-03 2016-03-15 جانسين فارماسوتيكا ان. في Quinoline derivatives acting as antibacterial agents
JO2855B1 (en) 2005-08-03 2015-03-15 شركة جانسين فارماسوتيكا ان. في Quinoline derivatives acting as antibacterial agents
JO2685B1 (en) * 2006-12-06 2013-03-03 جانسين فارماسوتيكا ان في Quinoline antibacterial derivatives
JO2683B1 (en) * 2006-12-06 2013-03-03 جانسين فارماسوتيكا ان. في Quinoline antibacterial derivatives
JO2725B1 (en) * 2006-12-06 2013-09-15 جانسين فارماسوتيكا ان. في Quinoline antibacterial derivatives
JO2684B1 (en) * 2006-12-06 2013-03-03 جانسين فارماسوتيكا ان في Quinoline antibacterial derivatives
JO2970B1 (en) 2006-12-06 2016-03-15 جانسين فارماسوتيكا ان. في Quinoline antibacterial derivatives
JO3271B1 (ar) 2006-12-06 2018-09-16 Janssen Pharmaceutica Nv مشتقات الكوينولين المضادة للجراثيم
US20110059948A1 (en) * 2008-01-14 2011-03-10 Jyoti Chattopadhyaya Quinoline, naphthalene and conformationally constrained quinoline or naphthalene derivatives as anti-mycobacterial agents
JP2012522750A (ja) 2009-04-01 2012-09-27 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 無脊椎動物害虫を駆除するためのイソキサゾリン化合物
US9085557B2 (en) 2010-05-06 2015-07-21 Council Of Scientific And Industrial Research Quinolylpiperazino substituted thiolactone compounds and process for the preparation thereof
TW201210597A (en) * 2010-06-09 2012-03-16 Gilead Sciences Inc Inhibitors of hepatitis C virus
WO2012088266A2 (en) 2010-12-22 2012-06-28 Incyte Corporation Substituted imidazopyridazines and benzimidazoles as inhibitors of fgfr3
ES2576491T3 (es) 2012-04-27 2016-07-07 Janssen Pharmaceutica, N.V. Derivados de quinolina antibacterianos
WO2013160431A1 (en) 2012-04-27 2013-10-31 Janssen Pharmaceutica Nv Antibacterial quinoline derivatives
SG10201610416TA (en) 2012-06-13 2017-01-27 Incyte Corp Substituted tricyclic compounds as fgfr inhibitors
WO2014026125A1 (en) 2012-08-10 2014-02-13 Incyte Corporation Pyrazine derivatives as fgfr inhibitors
JP6250686B2 (ja) 2012-10-16 2017-12-20 ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. Rorγtのヘテロアリール結合させたキノリニルモジュレータ
JP6251277B2 (ja) 2012-10-16 2017-12-20 ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. ROR−ガンマ−tのフェニル結合キノリニルモジュレーター
AR093017A1 (es) 2012-10-16 2015-05-13 Janssen Pharmaceutica Nv MODULARES DE RORgT DE QUINOLINILO UNIDOS POR METILENO
US9266892B2 (en) 2012-12-19 2016-02-23 Incyte Holdings Corporation Fused pyrazoles as FGFR inhibitors
SI2986610T1 (en) 2013-04-19 2018-04-30 Incyte Holdings Corporation Bicyclic heterocycles as inhibitors of FGFR
US9221804B2 (en) 2013-10-15 2015-12-29 Janssen Pharmaceutica Nv Secondary alcohol quinolinyl modulators of RORγt
US9328095B2 (en) 2013-10-15 2016-05-03 Janssen Pharmaceutica Nv Heteroaryl linked quinolinyl modulators of RORgammat
ES2770727T3 (es) 2013-10-15 2020-07-02 Janssen Pharmaceutica Nv Moduladores de quinilonila enlazados a alquilo de ROR(gamma)t
US9403816B2 (en) 2013-10-15 2016-08-02 Janssen Pharmaceutica Nv Phenyl linked quinolinyl modulators of RORγt
US9624225B2 (en) 2013-10-15 2017-04-18 Janssen Pharmaceutica Nv Quinolinyl modulators of RORγt
US9284308B2 (en) 2013-10-15 2016-03-15 Janssen Pharmaceutica Nv Methylene linked quinolinyl modulators of RORγt
US10555941B2 (en) 2013-10-15 2020-02-11 Janssen Pharmaceutica Nv Alkyl linked quinolinyl modulators of RORγt
NZ724691A (en) * 2014-03-24 2018-02-23 Guangdong Zhongsheng Pharmaceutical Co Ltd Quinoline derivatives as smo inhibitors
US10851105B2 (en) 2014-10-22 2020-12-01 Incyte Corporation Bicyclic heterocycles as FGFR4 inhibitors
KR101716239B1 (ko) 2015-02-12 2017-03-28 사단법인대한결핵협회 마이코박테리아의 성장 증진용 조성물 및 방법
MX2020004108A (es) 2015-02-20 2022-01-03 Incyte Corp Heterociclos biciclicos como inhibidores de receptores del factor de crecimiento fibroblastico (fgfr).
WO2016134294A1 (en) 2015-02-20 2016-08-25 Incyte Corporation Bicyclic heterocycles as fgfr4 inhibitors
MA41551A (fr) 2015-02-20 2017-12-26 Incyte Corp Hétérocycles bicycliques utilisés en tant qu'inhibiteurs de fgfr4
AR111960A1 (es) 2017-05-26 2019-09-04 Incyte Corp Formas cristalinas de un inhibidor de fgfr y procesos para su preparación
WO2019213544A2 (en) 2018-05-04 2019-11-07 Incyte Corporation Solid forms of an fgfr inhibitor and processes for preparing the same
TW201946630A (zh) 2018-05-04 2019-12-16 美商英塞特公司 Fgfr抑制劑之鹽
CN108558858A (zh) * 2018-05-23 2018-09-21 成都师范学院 硝基呋喃类抗结核化合物
US11628162B2 (en) 2019-03-08 2023-04-18 Incyte Corporation Methods of treating cancer with an FGFR inhibitor
WO2021007269A1 (en) 2019-07-09 2021-01-14 Incyte Corporation Bicyclic heterocycles as fgfr inhibitors
IL291901A (en) 2019-10-14 2022-06-01 Incyte Corp Bicyclyl heterocycles as fgr suppressors
US11566028B2 (en) 2019-10-16 2023-01-31 Incyte Corporation Bicyclic heterocycles as FGFR inhibitors
WO2021113462A1 (en) 2019-12-04 2021-06-10 Incyte Corporation Derivatives of an fgfr inhibitor
EP4069696A1 (en) 2019-12-04 2022-10-12 Incyte Corporation Tricyclic heterocycles as fgfr inhibitors
US11939331B2 (en) 2021-06-09 2024-03-26 Incyte Corporation Tricyclic heterocycles as FGFR inhibitors

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001503411A (ja) * 1996-10-28 2001-03-13 ディパートメント オブ ジ アーミー,ユー.エス.ガバメント 抗生物質耐性感染症の処置のための化合物、組成物および方法
WO2002056882A1 (en) * 2001-01-22 2002-07-25 Smithkline Beecham P.L.C. Quinolines and nitrogenated derivaive thereof substituted in 4-position by a piperidine-containing moiety and their use as antibacterial agents
WO2004002490A2 (en) * 2002-06-26 2004-01-08 Glaxo Group Limited Piperidine compounds as antibacterials
WO2004011436A1 (en) * 2002-07-25 2004-02-05 Janssen Pharmaceutica N.V. Quinoline derivatives and their use as mycobacterial inhibitors

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2569746B2 (ja) * 1987-08-20 1997-01-08 日産化学工業株式会社 キノリン系メバロノラクトン類
US6103905A (en) 1997-06-19 2000-08-15 Sepracor, Inc. Quinoline-indole antimicrobial agents, uses and compositions related thereto
AU2437900A (en) 1999-01-20 2000-08-07 Smithkline Beecham Plc Piperidinylquinolines as protein tyrosine kinase inhibitors
GB9914486D0 (en) 1999-06-21 1999-08-18 Smithkline Beecham Plc Medicaments
GB9917408D0 (en) 1999-07-23 1999-09-22 Smithkline Beecham Plc Compounds
JP4864717B2 (ja) * 2003-11-20 2012-02-01 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ ポリ(adp−リボース)ポリメラーゼインヒビターとしての7−フェニルアルキル置換2−キノリノンおよび2−キノキサリノン
BRPI0416206A (pt) * 2003-11-20 2006-12-26 Janssen Pharmaceutica Nv 2-quinolinonas e 2-quinoxalinonas substituìdas por 6-alquenila e 6-fenilalquila como inibidores de polimerase de poli(adp-ribose)
CN1890224B (zh) * 2003-12-05 2011-06-08 詹森药业有限公司 用作聚(adp-核糖)聚合酶抑制剂的6-取代的2-喹啉酮和2-喹喔啉酮
EA010592B1 (ru) * 2003-12-10 2008-10-30 Янссен Фармацевтика Н.В. 6-замещённые циклогексилалкил 2-замещённые хинолиноны и 2-хиноксалиноны в качестве ингибиторов поли(adp-рибоза)полимеразы
EA011277B1 (ru) * 2004-01-23 2009-02-27 Янссен Фармацевтика Н.В. Производные хинолина и их применение в качестве ингибиторов микобактерий
JO2952B1 (en) * 2005-08-03 2016-03-15 جانسين فارماسوتيكا ان. في Quinoline derivatives acting as antibacterial agents

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001503411A (ja) * 1996-10-28 2001-03-13 ディパートメント オブ ジ アーミー,ユー.エス.ガバメント 抗生物質耐性感染症の処置のための化合物、組成物および方法
WO2002056882A1 (en) * 2001-01-22 2002-07-25 Smithkline Beecham P.L.C. Quinolines and nitrogenated derivaive thereof substituted in 4-position by a piperidine-containing moiety and their use as antibacterial agents
WO2004002490A2 (en) * 2002-06-26 2004-01-08 Glaxo Group Limited Piperidine compounds as antibacterials
WO2004011436A1 (en) * 2002-07-25 2004-02-05 Janssen Pharmaceutica N.V. Quinoline derivatives and their use as mycobacterial inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
SI1711181T1 (sl) 2010-01-29
HRP20090673T1 (hr) 2010-01-31
KR20070001929A (ko) 2007-01-04
BRPI0507065B8 (pt) 2021-05-25
IL177012A (en) 2012-03-29
WO2005070430A1 (en) 2005-08-04
AU2005205935A1 (en) 2005-08-04
CY1109677T1 (el) 2014-08-13
NZ547615A (en) 2009-08-28
IL177012A0 (en) 2008-04-13
PL1711181T3 (pl) 2010-02-26
ATE444068T1 (de) 2009-10-15
BRPI0507065A (pt) 2007-06-12
AP2507A (en) 2012-11-16
ES2333730T3 (es) 2010-02-26
PT1711181E (pt) 2009-12-29
DK1711181T3 (da) 2010-02-01
AP2006003694A0 (en) 2006-08-31
EP1711181B1 (en) 2009-09-30
SG166019A1 (en) 2010-11-29
AU2005205935B2 (en) 2011-06-02
NO20063748L (no) 2006-08-22
EP1711181A1 (en) 2006-10-18
JP2007518776A (ja) 2007-07-12
DE602005016890D1 (de) 2009-11-12
BRPI0507065B1 (pt) 2019-11-12
US20110124870A1 (en) 2011-05-26
CN1909907A (zh) 2007-02-07
ME01065B (me) 2012-10-20
ZA200606066B (en) 2007-11-28
RS51074B (sr) 2010-10-31
EA011277B1 (ru) 2009-02-27
EA200601364A1 (ru) 2006-12-29
US7902225B2 (en) 2011-03-08
CN1909907B (zh) 2010-06-23
US20070093478A1 (en) 2007-04-26
NO337814B1 (no) 2016-06-27
CA2553269C (en) 2012-07-10
CA2553269A1 (en) 2005-08-04
KR101160182B1 (ko) 2012-06-26
UA86952C2 (uk) 2009-06-10
HK1099223A1 (en) 2007-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4879755B2 (ja) キノリン誘導体及びマイコバクテリア抑制剤としてのその使用
JP4919810B2 (ja) マイコバクテリア抑制剤としての使用のためのキノリン誘導体
JP4484703B2 (ja) キノリン誘導体およびミコバクテリア抑制剤としてのそれらの使用
JP4773975B2 (ja) 置換されたキノリン類およびマイコバクテリア抑制剤としてのそれらの使用
MXPA06008315A (en) Quinoline derivatives and use thereof as mycobacterial inhibitors
MXPA06008313A (en) Substituted quinolines and their use as mycobacterial inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080118

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110705

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4879755

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees