JP4878695B2 - ナフトール誘導体の造粒物およびその製法 - Google Patents

ナフトール誘導体の造粒物およびその製法 Download PDF

Info

Publication number
JP4878695B2
JP4878695B2 JP2001122935A JP2001122935A JP4878695B2 JP 4878695 B2 JP4878695 B2 JP 4878695B2 JP 2001122935 A JP2001122935 A JP 2001122935A JP 2001122935 A JP2001122935 A JP 2001122935A JP 4878695 B2 JP4878695 B2 JP 4878695B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
granulated product
naphthol derivative
naphthol
hydroxynaphthalene
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001122935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002322109A (ja
Inventor
隆三 上野
雅也 北山
信孝 泉地
正治 橘高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ueno Fine Chemicals Industry Ltd
Original Assignee
Ueno Fine Chemicals Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ueno Fine Chemicals Industry Ltd filed Critical Ueno Fine Chemicals Industry Ltd
Priority to JP2001122935A priority Critical patent/JP4878695B2/ja
Publication of JP2002322109A publication Critical patent/JP2002322109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4878695B2 publication Critical patent/JP4878695B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Disintegrating Or Milling (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、飛散性が著しく抑制されたナフトール誘導体の造粒物およびその製法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ナフトール誘導体の中でも、2−ヒドロキシナフタレン−6−カルボン酸は、高分子材料の原料として広い用途を持ち、特に最近は、高強度、高弾性率を有する液晶ポリエステル類の原料として有用である。また、2−ヒドロキシナフタレン−3,6−ジカルボン酸は、顔料、染料、有機光導電体の原料としての用途が期待されている。2−ヒドロキシナフタレン−6−カルボン酸および2−ヒドロキシナフタレン−3,6−ジカルボン酸は、β−ナフトールを出発原料とし、このβ−ナフトールのアルカリ金属塩と二酸化炭素とを反応させる、いわゆるコルベシュミット反応によって製造されることが知られている。
【0003】
このようにして製造された2−ヒドロキシナフタレン−6−カルボン酸および2−ヒドロキシナフタレン−3,6−ジカルボン酸、あるいはその出発原料であるβ−ナフトール等のナフトール誘導体の結晶は、一般に非常に微細なものが含まれていて飛散性が強い。また、強い粘膜刺激性を有しているために取り扱い上大きな支障を与える。例えばこれらのナフトール誘導体を、高分子材料や顔料の原料として仕込む時に、これらを反応タンクに投入すると、微粉末状のナフトール誘導体が粉塵となって舞い上がる。空気中に舞い上がったナフトール誘導体の微粉末はなかなか沈降せず、広範囲に浮遊し、環境を汚染し、作業者の皮膚、粘膜を刺激して不快感を与える。
【0004】
このような仕込み時の作業性や安全性の問題を軽減するため、作業者が防塵眼鏡や防塵マスクを着用したり、反応タンクの原料仕込み口とは別の口から吸収脱気し、フィルタで微粉末を捕集したりする方法が行われているが完全ではない。
【0005】
ナフトール誘導体の飛散性が強いのは、これが非常に微細な結晶を含むためと、ほとんど水に溶解せず、吸湿等の現象がほとんど起こらず、個々の結晶粒子が付着水を介して凝集、結合することがないため、外からの衝撃に対して独立した個々の微細な粒子として運動し易いことによると考えられる。
【0006】
このような性状を有する物質の飛散性を抑えるために、ナフトール誘導体に水分を含ませ、押出し式の造粒機で押し出した後、乾燥させて、ナフトール誘導体の顆粒剤を形成することが考えられる。しかしながら、このようにして得られた顆粒剤は個々の粒子の結合力が弱く、輸送時や転送時等に顆粒が崩壊し、元の小粒子径の粒子に戻り飛散するという不具合が生じることがあった。
【0007】
また、この方法では顆粒化のためにナフトール誘導体の乾燥粉体に所定量の水を加えたり、酸析したナフトール誘導体を遠心分離等によって水分調整を行う必要性があり、製造工程が煩雑となり大量生産には不向きであった。
【0008】
一方、医薬品などの製造工程においては、主薬粉末に、デキストリン、澱粉、カルボキシメチルセルロース等の結合剤を水やアルコール等の溶剤と共に添加し、混練、造粒することにより良好な顆粒剤を製造することが提案されている。しかしながら、ナフトール誘導体の製造工程において、これらの結合剤を添加すると、高純度のナフトール誘導体が得られず、このようなナフトール誘導体を原料としてポリマーや顔料等を合成すると、色調の悪化や成形品の劣化等をもたらすという問題があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
したがって、本発明は上記課題を解決し、飛散性が著しく抑制されたナフトール誘導体を得ることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、平均粒子径が150μm以上であり、硬度が50〜3000gであることを特徴とする、ナフトール誘導体の造粒物を提供する。このような特性を有するナフトール誘導体の造粒物は、飛散性が著しく抑制され、取り扱いが容易となり、環境汚染や人体への影響が極めて軽減される。しかも、このナフトール誘導体の造粒物はかなり強い衝撃を与えても、元の微粉末状の粒子に戻ることはなく、輸送時等に崩壊することが抑制される。さらに、平均粒子径が150μm以上でありながら、従来の小粒子径(40〜70μm)のものと比べて同等以上の溶解特性を示し、ポリマーの成分や、顔料や染料の中間体として好適に利用される。
【0011】
本発明の造粒物は、ナフトール誘導体の粉体を乾式圧縮して成型物を得、これを粉砕、分級することによって、好適に調製することができる。従って、かかる調製方法もまた、本発明の範囲に含まれる。
【0012】
【定義】
平均粒子径
平均粒子径は以下のように測定したものをいう:
予め重量を測定した造粒物を、目開き1180μm、840μm、500μm、250μm、106μmおよび74μmのメッシュスクリーンにてこの順に篩い、メッシュ上の残存量を測定する。まず最初に、全量を1180μmのメッシュにて速度230rpmで10分間、篩う。メッシュ上の残存量を測定し、最初の重量に対する重量%を求める。一方、メッシュを通過した造粒物の全量を、840μmのメッシュで同様にして篩う。これを順次繰り返し、最後に74μmのメッシュを通過した造粒物の量を測定する。得られた結果から以下の式により平均粒子径を求める:
平均粒子径(μm)=(1180×1180μmメッシュ上残存部%/100)+(840×840μmメッシュ上残存部%/100)+(500×500μmメッシュ上残存部%/100)+(250×250μmメッシュ上残存部%/100)+(106×106μmメッシュ上残存部%/100)+(74×74μmメッシュ上残存部%/100)+(40×74μmメッシュ通過分%/100)
【0013】
硬度
簡易粒体硬度計を用いて測定する。試料の中心に先端1mmφの円錐台型押し棒を当接させて加重をかけ、試料が破砕する加重を硬度とする。
【0014】
摩損度試験器による粉化率
造粒物の粉化しやすさを測定するものである。各試料10gを採取し、60Mのメッシュスクリーン(目開き0.25mm)にて、1分間230rpmの速度で篩別する。メッシュ上に残った造粒物を、内部の直径27cm、厚さ4cmである摩損度試験器にて3分間、25回転/分の衝撃を与えた後、再度60Mのメッシュスクリーンにて1分間篩別する。衝撃を与える前の造粒物のメッシュ上の残存量をW、衝撃を与えた後のメッシュ上残存量をWとし、粉化率は下記式で示される:
粉化率(%)=(W−W)/W×100
【0015】
溶解速度
試料10gを常温で5%水酸化ナトリウム水溶液150gへ完全に溶解させるのに要する時間を溶解速度とする。
【0016】
安息角、ゆるみ見掛け比重、固め見掛け比重は、ホソカワミクロン社、パウダーテスター(PT−N型)を用い、テスターに付属の説明書に記載の方法にて測定されるものである。
【0017】
安息角
標準篩(10メッシュ)上でサンプルを振動させ、ロートを通じ、注入法により測定する。
【0018】
ゆるみ見掛け比重
篩上でサンプルを振動させ、シュートを通して落下させ、規定の容器に受けて測定する。
【0019】
固め見掛け比重
規定の容器にサンプルを入れ、一定の高さから規定回数タッピングさせ、タッピングの衝撃で固めた後に測定したものである。
【0020】
圧縮度
圧縮度は、ゆるみ見掛け比重と固め見掛け比重から以下の式にて求められる値である:
(固め見掛け比重−ゆるみ見掛け比重)/固め見掛け比重×100
【0021】
【発明の実施の形態】
本発明のナフトール誘導体の造粒物は、上記により測定される平均粒子径150μm以上のものであるが、好ましくは250〜3000μm、より好ましくは350〜1600μmであるのがよい。平均粒子径が150μm未満であると十分な飛散抑制効果を得ることができなくなり、平均粒子径が3000μmを超えると飛散抑制効果は優れるものの、溶解速度が遅く作業効率が悪くなる傾向がある。また、ナフトール誘導体の中でも、2−ヒドロキシナフタレン−6−カルボン酸は、平均粒子径が150μm未満であると溶解時にダマを形成しやすく溶解速度が遅くなる。
【0022】
本発明のナフトール誘導体の造粒物は、74μmのメッシュを通過する粒子の割合が15重量%以下、好ましくは6重量%以下であることが望ましい。74μmのメッシュを通過する小粒子径粒子の割合が15%を超えると、飛散しやすくなる。
【0023】
本発明のナフトール誘導体の造粒物の硬度は、50〜3000gであり、より好ましくは50〜1000gであるのがよい。硬度が50g未満であると、造粒物が容易に崩壊しやすくなるため、輸送時等に粉化し、飛散の原因となる。硬度が3000gを超えると結合力が強くなりすぎて溶解しにくくなり、作業に支障を来すおそれがある。
【0024】
本発明のナフトール誘導体の造粒物は、多少の振動や衝撃等を加えても粉化しない強度を有しているものが好ましい。この強度を表わす指標である摩損度試験器による粉化率が3%以下のものが、搬送性、取り扱い性において優れた性能を示すため、特に好ましい。
【0025】
本発明において、ナフトール誘導体としては、β−ナフトール、2−ヒドロキシナフタレン−6−カルボン酸および2−ヒドロキシナフタレン−3,6−ジカルボン酸が好適に造粒される。
【0026】
本発明のナフトール誘導体、特に2−ヒドロキシナフタレン−6−カルボン酸の造粒物は、溶解速度の点においても優れた特性を有するものである。ナフトール誘導体は従来から水等にほとんど溶解しないことは知られ、特に結晶径の大きなものは溶解速度が遅いため、ポリマー等を製造する際に取り扱い上不便であることも知られている。しかしながら、以下に述べる本発明の製造方法、すなわち乾式破砕造粒法によって得られた造粒物、特に2−ヒドロキシナフタレン−6−カルボン酸は、意外にも湿式の押出し造粒法によって得られた2−ヒドロキシナフタレン−6−カルボン酸の顆粒に比べて優れた溶解特性を示し、従来の小粒子径(40〜70μm)の2−ヒドロキシナフタレン−6−カルボン酸の粉体と同等以上の溶解特性を有している。
【0027】
これは2−ヒドロキシナフタレン−6−カルボン酸を溶解するのに際し、本発明の2−ヒドロキシナフタレン−6−カルボン酸の造粒物は溶媒中での粒子間の結合力が弱くなり粒子間の空隙に容易に溶媒が浸入し、結合力が消滅した結果、粒子が個々に分離し、全体的に分散性がよくなるためであると考えられる。一方、水を結合剤として製造した2−ヒドロキシナフタレン−6−カルボン酸の顆粒は、溶媒中においても表面張力によって強い結合力が作用し、溶媒が粒子間に浸入しにくいものである。また小粒子径の2−ヒドロキシナフタレン−6−カルボン酸の粉体は、粉体自体は一定の溶解特性を有するものの溶媒中でダマ(魂)を形成しやすく溶解特性が低下することがあった。
【0028】
より詳細には、本発明の2−ヒドロキシナフタレン−6−カルボン酸の造粒物10gを常温で5%水酸化ナトリウム150gに溶かした時の溶解時間(溶解速度)は8分以下、作業性の点からより好ましくは5分以下である。これは、従来の湿式の押出し造粒によって得られた2−ヒドロキシナフタレン−6−カルボン酸の顆粒や従来の小粒子径の2−ヒドロキシナフタレン−6−カルボン酸の粉体と比べて格段に優れている。
【0029】
また、本発明のナフトール誘導体の造粒物の安息角は30〜50度、好ましくは35〜45度であるのがよい。この安息角の値は、造粒物の粒子径が大きくなったことにより、流動性が改善され取り扱い性が良くなったことを示す。
【0030】
本発明のナフトール誘導体の造粒物のゆるみ見掛け比重は0.6〜0.85g/cc、好ましくは0.7〜0.8g/ccがよい。また固め見掛け比重は0.7〜0.9g/ccがよく、好ましくは0.75〜0.85g/ccがよい。
【0031】
さらに本発明のナフトール誘導体の造粒物は
(固め見掛け比重−ゆるみ見掛け比重)/固め見掛け比重×100
で表わされる圧縮度が10%以下、好ましくは7%以下のものがよい。
【0032】
従来提供されている小粒子径のナフトール誘導体の圧縮度は30〜60%と高く、ゆるみ見掛け比重と固め見掛け比重の差が大きいことを示す。
【0033】
これはナフトール誘導体の粒子を一定の容器に詰めた際、粒子間に空隙がかなり存在することを表わす。これに対し、本発明の造粒物は圧縮度が10%以下と低く、容器に振動、衝撃等のタッピングを与えなくても造粒物間の空隙は少なく、充填性が改善されるものである。
【0034】
本発明のナフトール誘導体の造粒物は、帯電量が0.02μC/g以下であることが好ましく、これにより容器やビニール袋等への静電気による付着が軽減され作業性が向上する。
【0035】
本発明のナフトール誘導体の造粒物は、ナフトール誘導体の粉体を乾式圧縮した後に破砕、分級して得ることができる。原料となるナフトール誘導体粉体は、従来いずれの方法で得られたものであってもよく、2−ヒドロキシナフタレン−6−カルボン酸の場合、例えば特開昭57−95939号公報に記載の方法に従って、β−ナフトールカリウムと二酸化炭素を反応させ、酸析分離後、必要により精製して製造することができる。具体的には、β−ナフトールカリウムを沸点150〜400℃の脂肪族、脂環族もしくは芳香族の炭化水素又は芳香族エーテルにより反応条件下で液状の混合物となし、これを180℃以上の温度及び15kg/cm(G)以下の二酸化炭素圧力において反応させればよい。
【0036】
また、2−ヒドロキシナフタレン−3,6−ジカルボン酸の場合、例えばWO98/17621号公報に記載の方法に従って、β−ナフトールカリウムと二酸化炭素を反応させ、酸析分離後、必要により精製して製造することができる。
【0037】
酸析工程で使用される酸は特に限定されないが、無機酸もしくは有機酸が用いられる。無機酸としては例えば、塩酸、フッ化水素酸のような二元酸(水素酸)、硝酸、硫酸、リン酸、過塩素酸のようなオキソ酸が挙げられ、有機酸としてはギ酸、酢酸またはフェノール等が挙げられる。これらの酸により酸析工程はpH1〜4に調整されるのがよい。
【0038】
得られたナフトール誘導体の粉体を乾式圧縮により成型物を得、これを粉砕して分級することにより、本発明のナフトール誘導体の造粒物を得ることができる。
【0039】
一般に「造粒」とは、粉体、溶融液、水溶液などからほぼ一定の形と大きさをもつ粉状物を作り出す操作のことをいい、その造粒には、押し出し造粒、噴霧乾燥造粒、破砕造粒、転道造粒、攪拌造粒、流動層造粒等の方法があるが、本発明においては、得られたナフトール誘導体粉体を圧縮機を用いて圧縮して成型物を得、これを粉砕、分級して造粒物を得る方法、一般に乾式破砕造粒と呼ばれる方法により、本発明のナフトール誘導体の造粒物を好適に得ることができる。
【0040】
乾式圧縮に際しては、圧力0.2〜2.0ton/cmの機械圧縮が採用される。
圧力が0.2ton/cm未満であると、得られた造粒物の結合力が低く、容易に崩壊してしまうおそれがある。圧力が2.0ton/cmを超えると、造粒物の結合力が強くなりすぎ、溶解性が悪くなる。
【0041】
圧縮時に用いるロールとしては、波型ロ一ルまたは平滑スリットロールが好適に用いられる。機械圧縮によって得られた成型物は、解砕機によって粉砕された後、分級することによって所定の粒度特性を有する2.0ton/cmの造粒物が製造される。
【0042】
解砕機としては、ロール式粉砕機、媒体式粉砕機、気流式粉砕機、剪断・磨砕式粉砕機等、様々な粉砕機を用いることができるが、特にハンマー型高速回転衝撃式粉砕機が好適に用いられる。
【0043】
次いで粉砕された造粒物を分級する。分級は、通常よく知られた方法にて行えばよく、例えば適当な大きさのメッシュスクリーンを用いればよい。また、カットされた小粒子径のナフトール誘導体は圧縮工程に、またカットされた大粒子径のナフトール誘導体は粉砕工程にそれぞれ再供給されることによって歩留まりの良いナフトール誘導体の造粒物を得ることができる。
【0044】
本発明の、ナフトール誘導体を圧縮機によって圧縮したのち、粉砕、分級して得られるナフトール誘導体の造粒物は、高い圧力をかけたことにより、粒子間に固体の構成分子間の結合力(van der Waals力)や静電帯電による結合力が働く距離まで接近し、凝集している状態にある。この状態は湿式の押出し造粒法を用いて得られる、顆粒の粒子間に働く液体の表面張力とは異なるものである。したがって、得られたナフトール誘導体の造粒物は衝撃を加えても容易に崩壊しにくいにもかかわらず、溶媒には溶けやすいという特性を有しており、上述のごとく作業性に優れるものである。
【0045】
本発明の方法において、原料として用いるナフトール誘導体の粉体は、従来の方法で得られた小粒子径のものを水分調整の工程等を行わずに用いることができる。従来の原材料に水を添加して行う湿式押出し造粒に必要であった水分調整工程が不要となるため製造プロセスが簡略化され、大量生産が可能となるという利点もある。
【0046】
なお、本明細書では「乾式圧縮」とは、原材料に水等のバインダー成分を添加せずに圧縮操作を行うことをいい、原料に全く水を含まないことを意味するわけではない。原料となるナフトール誘導体の粉体の水分含量は20%以下、好ましくは12%以下、より好ましくは6%以下であることが望ましい。水分含量の少ないナフトール誘導体を乾式圧縮することによって、上述したように、衝撃に強いにもかからわらず、優れた溶解特性を有するナフトール誘導体の造粒物を得ることができる。
【0047】
本発明のナフトール誘導体の造粒物は、高分子材料や染料、顔料の原料として用いられる。
以下実施例を挙げて本発明を説明する。
【0048】
【実施例】
実施例1
公知のコルべシュミット法で工業的に製造した小粒子径(約40〜70μm)の2−ヒドロキシナフタレン−6−カルボン酸粉体(水分含量0.07%)を、簡易圧縮造粒機を用いて、以下の条件にて機械圧縮し、成型物を得た。
ロール形状:平滑スリット
ロール回転数:21rpm
スクリュー回転数:90rpm
ロール圧力:0.7ton/cm
圧縮時の圧力は、ロール径とロール間距離を一定とし、ロールの回転数とロールに2−ヒドロキシナフタレン−6−カルボン酸を供給するスクリューの回転数により決定される。
【0049】
この成型物をハンマー型高速回転衝撃式粉砕機を用いて粉砕した後、種々のメッシュスクリーンにて分級し、表1に示す粒度特性を有する2−ヒドロキシナフタレン−6−カルボン酸の造粒物を調製した(サンプル1−1〜1−7)。
【0050】
実施例2
公知の方法で得られた、小粒子径(約40〜70μm)のβ−ナフトール粉体(水分含量0.05%)を簡易圧縮造粒機を用いて、実施例1と同様に機械圧縮し、成型物を得た。
【0051】
この成型物をハンマー型高速回転衝撃式粉砕機を用いて粉砕した後、種々のメッシュスクリーンにて分級し、表1に示す粒度特性を有するβ−ナフトールの造粒物を調製した(サンプル2−1〜2−7)。
【0052】
実施例1、2の各サンプルについて、硬度、粉化率、溶解速度および粉塵飛散性を表2に示す。
【0053】
実施例3
上記で調製した各サンプルを、実際の生産時を考慮して以下に示す割合で混合し、サンプル1−8およびサンプル2−8を得た。
【0054】
サンプル1−8:No.2−1(43.85%)、No.2−2(18.91%)、No.2−4(19.14%)、No.2−5(18.10%)
サンプル2−8:No.1−2(38.72%)、No.1−3(25.34%)、No.1−4(18.76%)、No.1−5(17.18%)
また、それぞれ未造粒の2−ヒドロキシナフタレン−6−カルボン酸、β−ナフトールの粉体(粒子径約40〜70μm)をサンプル1−9、2−9とした。
【0055】
サンプル1−9:未造粒の2−ヒドロキシナフタレン−6−カルボン酸粉体
サンプル2−9:未造粒のβ−ナフトール粉体
これらのサンプルの粉体特性、および粉塵飛散性を表3に示す。
なお、各種物性の測定は上記の定義に基づき、以下の通り行った。
【0056】
平均粒子径は、振とう機(飯田製作所製ES−65型)を用い、上記の各メッシュを通過しないもの、通過するものの重量を測定し上記定義欄にて示した式に基づいて計算した。
【0057】
また、表2の硬度、粉化率、粉塵飛散性は以下のごとく測定したものである。
硬度
簡易粒体硬度計(筒井理化学機械(株))を用いて次のようにして測定した。
まず、秤の針が0位置にあることを確認した後、試料台にピンセットで試料を載置し、押し棒を試料の中心に当接させる。次いでハンドル操作により試料に加重をかけ、試料が破砕した際の数値を置き針にて読み取る。各試料につき10回以上測定し、その平均値を算出した。なお、造粒物の粒径が0.5mm未満のものは、試料の位置決めが困難であるため測定できなかった。
【0058】
粉化率
摩損度試験器(萱垣医理科工業(株))を用いて次のようにして測定した。まず、各試料10gを採取し、粒子径を求める際に用いたものと同じ振とう機(飯田製作所製、ES−65型)を用い、60Mのメッシュスクリーン(目開き0.25mm)で1分間篩別した。メッシュ上に残ったナフトール誘導体造粒物を、内部の直径27cm、厚さ4cmである摩損度試験器にて3分間、25回転/分の衝撃を与えた後、再度60Mのメッシュスクリーンで1分間篩別した。摩損度試験器で衝撃を与える前にメッシュ上に残ったナフトール誘導体粒子の重量をW、衝撃を与えた後にメッシュ上に残ったナフトール誘導体粒子の重量をWとし、下記式にて粉化率を算出した。
粉化率(%)=(W−W)/W×100
なお、造粒物の粒径が0.3mm以下のものは、粒子径が小さく元々粉化された状態にあるため、測定の対象外とした。
【0059】
溶解速度
2−ヒドロキシナフタレン−6−カルボン酸の試料10gを採取し、5%水酸化ナトリウム150gに添加してスターラー攪拌し、各試料が完全に溶解した状態を目視により観察し、それに要した時間を測定して溶解速度とした。
【0060】
粉塵飛散性
粉塵飛散評価装置を用い、各サンプル50gを斜度60度の斜面の上部から50cm滑らせ、滑りきった時に舞う粉塵の距離と高さを測定した。なお、飛散した距離が70cm、高さが50cmを超えたものについては、測定不可能として「over」と示した。
【0061】
粉体特性は、安息角、スパチュラ角、見掛け比重について測定した。これらの測定は、上記の通り粉体特性測定装置(パウダテスタPT−N型 ホソカワミクロン(株))を用いて、同装置の説明書に基づいて行った。また、スパチュラ角は、スパチュラの上に堆積する粒子の角度を測定した。
【0062】
【表1】
Figure 0004878695
【0063】
【表2】
Figure 0004878695
【0064】
【表3】
Figure 0004878695
【0065】
実施例1、2において、乾式圧縮造粒によって得られた造粒物のうち、平均粒子径が150μm以上で、かつ硬度が50g以上であるもの(No.1−1〜1−3、No.2−1〜2−3)は、粉化率が3%以下であり、衝撃等を与えても容易に崩壊しないものであった。また、2−ヒドロキシナフタレン−6−カルボン酸については、溶解速度が5分以内であり、作業性に優れたものであった。
【0066】
さらに、粉塵飛散性においても、飛散距離が45cm以下であり、取り扱い性に優れたものであった。
【0067】
一方、平均粒子径が150μm未満のもの(No.1−5、1−6,1−7、No.2−5,2−6,2−7)は、粉塵飛散性において、飛散距離が50cm以上であり、取り扱い性の悪いものであった。また、2−ヒドロキシナフタレン−6−カルボン酸造粒物において、平均粒子径が150μm未満のもの(No.1−5、1−6,1−7)は、溶解速度が5分を越えるものがあり、作業性に支障を来すものであった。
【0068】
実施例3のサンプル1−8および2−8は、実際の生産時を想定して各粒子径の造粒物を混合したものであるが、未造粒の小粒子径の2−ヒドロキシナフタレン−6−カルボン酸および、β−ナフトール(サンプル1−9,2−9)に比べて、安息角、スパチュラ角共に小さく、流動性の改善されたものであることがわかる。また、圧縮度も7%以下であり、充填性に優れたものであった。さらに飛散距離も少ないため、作業性および取り扱い性に優れるものであった。

Claims (13)

  1. ナフトール誘導体の粉体を乾式圧縮して成型物を得、これを粉砕して分級して得られる、平均粒子径が150μm以上であり、硬度が50g〜3000gであることを特徴とするナフトール誘導体の造粒物。
  2. ナフトール誘導体が、β−ナフトール、2−ヒドロキシナフタレン−6−カルボン酸および2−ヒドロキシナフタレン−3,6−ジカルボン酸からなる群から選択される、請求項1記載の造粒物。
  3. ナフトール誘導体が、2−ヒドロキシナフタレン−6−カルボン酸である請求項1記載の造粒物。
  4. 2−ヒドロキシナフタレン−6−カルボン酸造粒物10gを常温で5%水酸化ナトリウム水溶液150gに溶かした時の溶解速度が8分以下である、請求項3記載の造粒物。
  5. 全粒子に対して目開き74μmのメッシュを通過する粒子の割合が15重量%以下である、請求項1記載の造粒物。
  6. 粉化率が3%以下である、請求項1記載の造粒物。
  7. 安息角が30〜50度である、請求項1記載の造粒物。
  8. ナフトール誘導体の造粒物のゆるみ見掛け比重が0.6〜0.85g/ccで、固め見掛け比重が0.7〜0.9g/ccであり、
    (固め見掛け比重−ゆるみ見掛け比重)/固め見掛け比重×100
    で表わされる圧縮度が10%以下である、請求項1記載の造粒物。
  9. 乾式圧縮が0.2〜2.0ton/cmの圧力で行われる、請求項記載の造粒物。
  10. ナフトール誘導体の粉体の水分含量が20%以下である、請求項記載の造粒物。
  11. ナフトール誘導体の粉体を乾式圧縮して成型物を得、これを粉砕して分級することを特徴とする、平均粒子径が150μm以上であり、硬度が50g〜3000gであることを特徴とするナフトール誘導体の造粒物の製法。
  12. 乾式圧縮が0.2〜2.0ton/cmの圧力で行われる、請求項11記載の製法。
  13. ナフトール誘導体の粉体の水分含量が20%以下である、請求項11記載の製法。
JP2001122935A 2001-04-20 2001-04-20 ナフトール誘導体の造粒物およびその製法 Expired - Lifetime JP4878695B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001122935A JP4878695B2 (ja) 2001-04-20 2001-04-20 ナフトール誘導体の造粒物およびその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001122935A JP4878695B2 (ja) 2001-04-20 2001-04-20 ナフトール誘導体の造粒物およびその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002322109A JP2002322109A (ja) 2002-11-08
JP4878695B2 true JP4878695B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=18972570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001122935A Expired - Lifetime JP4878695B2 (ja) 2001-04-20 2001-04-20 ナフトール誘導体の造粒物およびその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4878695B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007254436A (ja) * 2006-03-27 2007-10-04 Nippon Shokubai Co Ltd マンデル酸類の粉体組成物及びその製法
JP4934342B2 (ja) * 2006-03-31 2012-05-16 上野製薬株式会社 2−ヒドロキシナフタレン−3,6−ジカルボン酸の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2241101C (en) * 1996-10-21 2005-11-22 Kabushiki Kaisha Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo A process for preparing 2-hydroxynaphthalene-3,6-dicarboxylic acid
CN1205167C (zh) * 1999-05-07 2005-06-08 株式会社上野制药应用研究所 2-羟基萘-3-羧酸的结晶及其制造方法
TW527451B (en) * 1999-08-24 2003-04-11 Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo Kk Columnar crystals of 6-hydroxy-2-naphthoic acid and process for manufacturing the same
CN1220671C (zh) * 1999-10-26 2005-09-28 株式会社上野制药应用研究所 2-羟基萘-3-羧酸造粒物及其制法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002322109A (ja) 2002-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0366613A (ja) 難溶性薬物の超微粒子化法
KR102430644B1 (ko) 금속비누 및 그 제조방법
JP2010254756A (ja) 高成型性、高流動性低置換度ヒドロキシプロピルセルロースおよびそれを含む固形製剤
JP4878695B2 (ja) ナフトール誘導体の造粒物およびその製法
JP3454554B2 (ja) 非晶質シリカ粒状体及びその製法
JP4093731B2 (ja) パラヒドロキシ安息香酸またはパラヒドロキシ安息香酸エステルの造粒物およびその製法
JP3697414B2 (ja) 2−ヒドロキシナフタレン−3−カルボン酸の造粒物およびその製法
JP2002322118A (ja) ソルビン酸またはソルビン酸アルカリ金属塩の造粒物およびその製法
JP7474221B2 (ja) 球状シリカ粉末の製造方法
JP3408398B2 (ja) 低置換度ヒドロキシプロピルセルロース粉末の製造方法
JP2017071558A (ja) 錠剤の衝撃耐性改善賦形剤
JP3006060B2 (ja) 2,2,6,6―テトラメチルピペリジン系光安定剤の造粒方法
JP2004161640A (ja) アクリル酸亜鉛およびその製造方法
JP4100723B2 (ja) 粒剤及びその製法
JP7481812B2 (ja) カルボキシメチルセルロースまたはその塩およびその組成物
JP2016145203A (ja) 錠剤の衝撃耐性向上賦形剤
JP3251972B2 (ja) 転動造粒用ジルコニア粉末凝集体
JPH0735247B2 (ja) 粒状次亜塩素酸カルシウム
JPH02258308A (ja) 易分散性ケイ酸マグネシウム含有粘土鉱物の製造方法
JP2682099B2 (ja) 易溶性重曹およびその製造方法
JPH0840973A (ja) 使用特性が改良されたモノクロロ酢酸ナトリウム
JP2007254436A (ja) マンデル酸類の粉体組成物及びその製法
JPS6323816B2 (ja)
KR20180115781A (ko) 글리신 입자
JPS63156008A (ja) 速溶性スルフアミン酸の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4878695

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term