JP4871462B2 - 補間回路とdll回路及び半導体集積回路 - Google Patents

補間回路とdll回路及び半導体集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4871462B2
JP4871462B2 JP2001285508A JP2001285508A JP4871462B2 JP 4871462 B2 JP4871462 B2 JP 4871462B2 JP 2001285508 A JP2001285508 A JP 2001285508A JP 2001285508 A JP2001285508 A JP 2001285508A JP 4871462 B2 JP4871462 B2 JP 4871462B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
output
delay
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001285508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003091331A (ja
Inventor
康浩 高井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2001285508A priority Critical patent/JP4871462B2/ja
Priority to CNB021316449A priority patent/CN100541383C/zh
Priority to US10/241,986 priority patent/US6674314B2/en
Priority to DE10242886A priority patent/DE10242886B4/de
Priority to KR1020020056537A priority patent/KR100561203B1/ko
Priority to TW091121551A priority patent/TW583834B/zh
Publication of JP2003091331A publication Critical patent/JP2003091331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4871462B2 publication Critical patent/JP4871462B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/13Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals
    • H03K5/131Digitally controlled
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/13Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals
    • H03K5/133Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals using a chain of active delay devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/15Arrangements in which pulses are delivered at different times at several outputs, i.e. pulse distributors
    • H03K5/15013Arrangements in which pulses are delivered at different times at several outputs, i.e. pulse distributors with more than two outputs
    • H03K5/15026Arrangements in which pulses are delivered at different times at several outputs, i.e. pulse distributors with more than two outputs with asynchronously driven series connected output stages
    • H03K5/15046Arrangements in which pulses are delivered at different times at several outputs, i.e. pulse distributors with more than two outputs with asynchronously driven series connected output stages using a tapped delay line
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
    • H03L7/0814Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the phase shifting device being digitally controlled
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
    • H03L7/0816Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the controlled phase shifter and the frequency- or phase-detection arrangement being connected to a common input
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
    • H03L7/0818Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the controlled phase shifter comprising coarse and fine delay or phase-shifting means
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、入力クロックに同期したクロック信号を出力するDLL(遅延ロックループ)を備えた半導体集積回路関し、特に、位相の調整を行う補間回路、及び、該補間回路を有するDLL、並びに、DLLを備えたDDR−SDRAM等の半導体集積回路に関する。
【0002】
【従来の技術】
DLL(Delay Lock Loop;遅延ロックループ)は、基準クロックを入力し、遅延時間の異なるクロック信号を出力する複数のタップを有する遅延回路と、遅延回路のタップを選択して二つのクロック信号を選択するスイッチと、二つのクロック信号の位相差を内分した位相の信号を出力する補間回路と、補間回路の出力信号と基準クロックとの位相差を検出する位相検知器と、位相検知器の出力(UP/DN)に基づき、アップカウント、ダウンカウントするカウンタと、を備え、基準クロックに同期した出力クロックを得るものである。本発明の説明に用いられる図3を参照して、DLLの基本構成について説明しておく。図3の遅延回路10は、信号を入力し、互いに異なる遅延時間の複数のタップのうち選択されたタップより、入力した信号を遅延させた信号を出力する遅延回路(「ディレイライン」ともいう)であり、マルチプレクサ20oは、遅延回路10の奇数番目のタップから出力される奇位相信号の一つを選択して出力するスイッチであり、マルチプレクサ20eは、遅延回路10の偶数番目のタップから出力される偶位相信号の一つを選択して出力するスイッチである。マルチプレクサ20o、20eから出力される奇位相信号(odd)と偶位相信号(even)を入力とする微調遅延回路30は補間回路である。位相検知器50は微調遅延回路30(補間回路)の出力信号と基準クロックとの位相差を検出し、マルチプレクサ20o、20eは、カウンタ40の出力に基づき、遅延回路10の偶数番目のタップと、遅延回路の奇数番目のタップをそれぞれ選択する。また微調遅延回路30(補間回路)はカウンタ40の出力に基づき、入力信号の位相差を内分する比率を変える。
【0003】
DLLは、電圧制御発振器を備えたPLL(位相同期ループ)回路と比べて、基準クロックが入力されない場合、出力クロックは出力されず、動作を停止するため、低消費電力化に適している。
【0004】
図12は、特開2001−56723号公報に開示されている補間回路の構成を示す図である。上記特開2001−56723号公報には、DDR(Double Data Rate)−SDRAM(synchronous DRAM)に用いられるDLLの補間回路が開示されている。図12を参照すると、内部クロックACLK、BCLK(あるいは、/ACLK、/BCLK)、カウンタからのカウンタ信号CNT3−CNT0を受け、内部クロックACLK、BCLK(あるいは、/ACLK、/BCLK)の間に位相を有する内部クロック信号ABCLK(あるいは、/ABCLK)を出力する。バッファ回路は、補間回路から出力される内部クロック信号ABCLK(あるいは、/ABCLK)の信号波形を整え、内部クロック信号CLK1(あるいは、/CLK1)を出力する。補間回路は、内部クロック信号ACLKを受けるスイッチ回路74a、74b、74c、74dと、内部クロック信号BCLKを受けるスイッチ回路76a、76b、76c、76dと、4つのインバータ78と、抵抗R2、R3を備え、各スイッチは、クロックドインバータとこのクロックドインバータのpMOSトランジスタに接続されたインバータとで構成されている。スイッチ回路74a、74b、74c、74dの制御端子にはそれぞれインバータ78を介してカウンタ信号CNT0−CNT3が供給される。各スイッチ回路のクロックドインバータの数字は、クロックドインバータのゲート幅の比率を表し、スイッチ回路74a、74b、74c、74dのクロックドインバータのオン抵抗は、順次2分の1となっており、カウンタ信号CNT0−CNT3の重み付けに応じて変化する可変抵抗が形成される。抵抗R2、R3には、内部クロック信号ACLKの遷移エッジと、内部クロック信号BCLKの遷移エッジとの間に遷移エッジを有する位相の内部クロック信号ABCLKが形成される。バッファ回路は、VDD、VSS間に直列に接続された抵抗R4、R5と、抵抗R4、R5の分圧電位と内部クロック信号BCLKとを受ける差動増幅回路80aと、差動増幅回路80aの出力を受け内部クロックCLK1を出力するインバータ80bを備えている。カウンタ信号CNT0−CNT3の重み付けに応じた位相の内部クロック信号ABCLKが生成される。別の補間回路として、上記特開2001−56723号公報には、図14に示すような構成も開示されている。
【0005】
図14を参照すると、定電流源168aと、定電流源168aから供給される電流を引き抜くゲート幅の異なる4つのpMOS168b、168c、168d、168eと、各トランジスタのソース側に直列に接続された4つのnMOSfを2組備え、出力を互いに接続した2つの差動増幅回路168g、168hを備えている。カウンタ信号CNT0−CNT3の重み付けに応じてノードv1、v2の電圧が変化し、差動増幅回路168g、168hの増幅能力が変化することで、内部クロックACLK、BCLK(あるいは、/ACLK、/BCLK)の間に位相を有する内部クロック信号CLK1(あるいは、/CLK1)が出力される。
【0006】
上記特開2001−56723号公報において、図12に示した補間回路に供給されるクロックACLK、/ACLK、BCLK、/BCLKは、図15に示すように、シフトレジスタ1060、1064により、スイッチ回路で選択している。図15は、ACLK、BCLKを生成するクロック遅延生成部の構成を示す図であり、遅延回路1054と、遅延段活性回路1056と、第1スイッチ回路1058と、第1シフトレジスタ1060と、第2スイッチ回路1062と、第2シフトレジスタ1064とを備えている。
【0007】
遅延回路のタップを選択するスイッチを選択するタップ制御信号を生成する回路をシフトレジスタで構成した場合、後に詳細に説明するように、ロックに要するサイクルが増大する。
【0008】
動作周波数が2倍のDDR(Double Data Rate)−II(DDR SDRAMの高速仕様)では、出力タイミング精度を上げる必要がある。DDR−II−SDRAMでは200〜300MHz(400〜600Mbps)と高速になる。
【0009】
遅延回路のタップを選択するタップ制御信号を生成するシフトレジスタにおいて、ラフ(粗調整の)初期値設定のステップは、最大でも、遅延素子1段(図3の遅延素子10等)である。
【0010】
ロック時間を短縮するには、遅延回路のタップ(ディレイライン)の初期値を中央値に設定する必要があるが、最小のクロックサイクルでロックするとは限らない。すなわち、ディレイラインを伝搬する信号の時間が不必要に長くなり、これに比例して、出力タイミングのばらつきや、消費電流が増大する。
【0011】
例えばシフトレジスタで遅延回路のタップを選択する制御を行う構成では、遅延素子の台数(図15のD01、D02等)を128段とし、シフトレジスタの初期値を中点とし、ロック点が、初段又は最終段(128段)にあるとき、ロック点に対応するタップの選択に、64回の位相比較を要し、さらに、補間回路での位相調整用のサイクルを要する。
【0012】
クロックサイクル数と、最小動作周波数の規定をみたすためには、遅延素子の段数は増やせず、一台あたりの伝搬時間、すなわち、補間される2信号の間隔(補間回路に入力される二つの信号の位相差)は短くできない。
【0013】
さらに、図12に示した補間回路において、電流駆動能力の異なるインバータの出力を、ショートして、制御しているため、線形動作する範囲がせまいため、設定分解能を上げようとしても、精度は向上しない。
【0014】
一方、図14に示した回路においては、内部クロック信号ACLK、/ACLKの逆相信号を差動増幅回路に供給しており、逆相信号が互いに同一タイミングで差動増幅回路に入力される必要がある。内部クロック信号/ACLKを、ACLKをインバータで反転して生成した場合、インバータの伝搬遅延時間により、補間が正しく行われない。
【0015】
そして、遅延回路を構成する遅延素子を、互いに逆相の信号を遅延させるための一対の遅延回路が必要とされ、面積、動作電流とも2倍となり、誤差要因ともなる。
【0016】
また遅延回路の遅延素子を、差動増幅回路で構成した場合、スタンバイ電流が増大する。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】
したがって、本発明が解決しようとする課題は、回路規模、動作電流の縮減を図り、高い精度の補間を実現する補間回路とDLL並びに半導体集積回路を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決する手段を提供する本発明に係る補間回路は、その一つのアスペクト(側面)において、第1の信号と第2の信号とを入力し、前記第1の信号と前記第2の信号の位相差を予め設定された内分比で分割した値に対応する位相の出力信号を生成して出力する補間回路であって、前記出力信号が出力される出力端子に接続するノードと第1の電源間に挿入されている第1のスイッチ素子と、前記第1の信号と前記第2の信号がともに第1の論理値のときに前記第1のスイッチ素子をオン状態とする手段と、第1の定電流源と、前記第1の信号が第2の論理値のときにオン状態とされる第2のスイッチ素子とが直列形態に接続されている第1の直列回路と、第2の定電流源と、前記第2の信号が第2の論理値のときにオン状態とされる第3のスイッチ素子とが直列形態に接続されている第2の直列回路と、を備え、前記第1の直列回路と前記第2の直列回路とが、前記出力端子に接続するノードと第2の電源間に、互いに並列形態に接続されている波形合成部と、前記波形合成部の前記第1電流源と前記第2の電流源にそれぞれ流れる電流値を、前記内分比に対応した値に設定するバイアス制御部と、を備えている。
【0019】
本発明に係る補間回路において、前記バイアス制御部は、定電流源と、前記定電流源に一端が共通に接続され、前記制御信号が制御端子に入力されてオン及びオフされるスイッチ素子と、前記制御信号の反転信号が制御端子に入力されて、オン及びオフされるスイッチ素子からなるスイッチ素子対からなる回路を複数組備え、前記複数組の回路のスイッチ素子対のうち、前記制御信号が制御端子に入力されるスイッチ素子群に流れる電流の合計が、前記第1の電流値とされ、前記第1の電流値と等しい電流値が、前記第1の電流源に流れるようにし、
前記制御信号の反転信号が制御端子に入力されるスイッチ素子群に流れる電流の合計が前記第2の電流値とされ、前記第2の電流値と等しい電流値が、前記第2の電流源に流れるように制御する手段を備えた構成とされている。
【0020】
本発明の別のアスペクトにおいて、補間回路は、第1の入力端子と第2の入力端子より第1の信号と第2の信号とを入力し、前記第1の信号と前記第2の信号の位相差を、制御信号入力端子より入力される制御信号により設定される内分比で分割した値に対応する位相の出力信号を生成して出力端子から出力する補間回路であって、前記第1の信号と前記第2の信号とを入力し前記第1及び第2の信号の所定の論理演算結果を出力する論理回路と、前記出力端子に接続するノードと、第1の電源との間に挿入され、前記論理回路の出力信号が制御端子に入力されてオン及びオフが制御される第1のトランジスタと、第1の電流源トランジスタと、前記第1の信号が制御端子に入力されてオン及びオフが制御される第2のトランジスタと、が直列形態に接続されてなる第1の直列回路と、第2の電流源トランジスタと、前記第2の信号が制御端子に入力されてオン及びオフが制御される第3のトランジスタとが直列形態に接続されてなる第2の直列回路と、を備え、前記第1の直列回路と前記第2の直列回路とが、前記ノードと前記第2の電源との間に、並列形態に接続されてなる波形合成部と、前記内分比の比率を規定する制御信号に基づき、前記内分比に応じた電流値が前記波形合成部の前記第1の電流源と前記第2の電流源にそれぞれ流れるように制御するバイアス制御部を備え、前記バイアス制御部は、前記第1電源に接続される定電流源トランジスタと、前記定電流源トランジスタと、前記第1の定電流源トランジスタの制御端子に接続される第1のノードとの間に接続され、前記内分比を規定する制御信号が制御端子に入力されてオン及びオフされる第1のスイッチトランジスタと、前記定電流源トランジスタと、前記第2の定電流源トランジスタの制御端子に接続される第2のノードとの間に接続され、内分比を規定する前記制御信号の反転信号が制御端子に入力されてオン及びオフされる第2のスイッチトランジスタと、からなる回路を複数組備え、前記複数組の回路の前記第1のスイッチトランジスタ群と前記第1のノードとの接続点は、ダイオード接続された第4のトランジスタに接続され、ダイオード接続された前記第4のトランジスタの制御端子は、前記第1の定電流源トランジスタの制御端子に共通接続され、前記複数組の回路の前記第2のスイッチトランジスタ群と前記第2のノードとの接続点は、ダイオード接続された第5のトランジスタに接続され、ダイオード接続された第5のトランジスタの制御端子は、前記第2の定電流源トランジスタの制御端子に共通接続されている。
【0021】
本発明のさらに別のアスペクトにおいて、DLL回路は、入力される基準信号を入力して遅延させ、複数のタップからそれぞれ異なる遅延時間の信号を出力する遅延回路と、前記遅延回路の偶数番目のタップと、前記遅延回路の奇数番目のタップからの信号を選択して出力する第1のマルチプレクサ及び第2のマルチプレクサと、前記第1のマルチプレクサ及び第2のマルチプレクサからの出力を第1の信号、及び第2の信号として入力し、遅延時間を微調整した信号を出力する微調遅延回路と、前記微調遅延回路の出力信号と前記基準信号とを入力とし位相差を検知する位相検知器と、前記位相検知器の出力に基づきカウント値を可変させるカウンタと、を備え、前記第1のマルチプレクサ及び前記第2のマルチプレクサは、前記カウンタの出力に基づき、前記遅延回路の偶数番目のタップと、前記遅延回路の奇数番目のタップをそれぞれ選択する構成とされ、前記微調遅延回路は、上記した本発明に係る補間回路よりなる。
【0022】
本発明の別のアスペクトにおいて、DLL回路は、入力信号を入力する入力バッファ回路と、前記入力バッファ回路の出力を入力して遅延させ、複数のタップからそれぞれ異なる遅延時間の信号を出力する遅延回路と、前記遅延回路の偶数番目のタップと、前記遅延回路の奇数番目のタップからの信号を選択して出力する第1のマルチプレクサ及び第2のマルチプレクサと、前記第1のマルチプレクサ及び前記第2のマルチプレクサからの出力を第1の信号及び第2の信号として入力し、遅延時間を微調整して出力する微調遅延回路と、入力されるデータを、前記微調遅延回路の出力を切替信号として、選択出力する第3のマルチプレクサと、前記第3のマルチプレクサの出力を入力して出力データとして出力する出力バッファと、前記微調遅延回路の出力を入力し前記第3のマルチプレクサの遅延時間と等価の遅延時間の第4のマルチプレクサと、前記第4のマルチプレクサの出力を入力し、前記出力バッファの遅延時間と等価のダミーの第1のバッファ回路と、前記第1のバッファ出力を入力し、前記入力バッファの遅延時間と等価のダミーの第2のバッファ回路と、前記第2のバッファ回路の出力信号と前記入力信号とを入力として位相差を検知する位相検知器と、前記位相検知器の出力に基づきカウント値を可変させるカウンタと、を備え、前記第1のマルチプレクサ及び前記第2のマルチプレクサは、前記カウンタの出力に基づき、前記遅延回路の偶数番目のタップと、前記遅延回路の奇数番目のタップをそれぞれ選択する構成とされ、前記微調遅延回路が、上記した本発明に係る補間回路よりなる。
【0023】
【発明の実施の形態】
本発明の好ましい実施の形態について添付図面を参照して以下に説明する。本発明は、その好ましい一実施の形態において、図1を参照すると、入力される第1及び第2の信号の位相差を、設定された内分比で内分した値で規定される位相の出力信号を出力する補間回路において、出力端子(OUT)に接続するノード(N1)の充電パスに挿入されている第1のスイッチ素子(MP1)と、第1の信号(FINO)と第2の信号(FINE)がともに第1の論理値のとき第1のスイッチ素子(MP1)をオンして、ノード(N1)を充電する手段と、第1の信号(FINO)と第2の信号(FINE)のそれぞれに対応して設けられ、ノード(N1)に接続する第1の放電パスと第2の放電パスとを備え、第1の放電パスには、第1の電流源(MN2)と、第1の信号(FINO)に基づきオン及びオフが制御される第2のスイッチ素子(MN4)と、が直列形態に挿入されており、第2の放電パスには、第2の電流源(MN3)と、第2の信号(FINE)に基づきオン及びオフが制御される第3のスイッチ素子(MN5)と、が直列形態に挿入されており、第1の信号(FINO)と第2の信号(FINE)の少なくとも一つが第2の論理値のとき、第2のスイッチ素子(MN4)及び第3のスイッチ素子(MN5)の少なくとも一つがオンし、出力端子に接続するノード(N1)を放電する波形合成部(1)を備えている。より詳細には、波形合成部(1)は、第1及び第2の信号(FINO、FINE)を入力し、これらの信号の論理和演算結果を出力する論理回路(OR1)と、出力端子(OUT)に接続するノード(N1)と、第1の電源(VDD)との間に挿入され、論理回路(OR1)の出力信号が制御端子に入力されてオン及びオフが制御される第1のスイッチ素子(MP1)と、第1の定電流源(MN2)と、第1の信号(FINO)が制御端子に入力されてオン及びオフが制御される第2のスイッチ素子(MN4)とからなる第1の直列回路と、第2の定電流源(MN3)と、第2の信号(FINE)が制御端子に入力されてオン及びオフが制御される第3のスイッチ素子(MN5)とからなる第2の直列回路と、を備え、第1の直列回路と第2の直列回路とが、ノード(N1)と第2の電源(VSS)との間に並列形態に接続されて構成される。
【0024】
波形合成部(1)の第1の定電流源(MN2)と第2の定電流源(MN3)とのバイアスを制御するバイアス制御部(2)は、内分比を規定する制御信号(SEL0、SEL1、SEL2)に基づき、該制御信号とその反転信号により、二組の電流パスのスイッチ(MP21、MP23、MP25と、MP22、MP24、MP26)がオン、オフされ、電流値の比が内分比に対応した第1の電流(I1)と第2の電流(I2)を生成し、第1の電流(I1)と第2の電流(I2)のそれぞれの電流値に対応した電流が、第1の定電流源(MN2)と第2の定電流源(MN3)にそれぞれ流れるように制御する。
【0025】
本発明の実施の形態において、補間回路は、さらに、第1の定電流源(MN2)と第2のスイッチ素子(MN4)との接続点ノードを、予備放電又は予備充電する第1のプリチャージ回路(PR1)を備え、第2の定電流源(MN3)と第3のスイッチ素子(MN4)の接続点ノードを、予備放電又は予備充電する第2のプリチャージ回路(PR2)を備えている。第1のプリチャージ回路(PR1)は、第1の電源(VDD)と、第1の定電流源(MN2)と第2のスイッチ素子(MN4)との接続点ノードとの間に挿入され、論理回路(OR1)の出力が制御端子に入力されてオン及びオフが制御される第4のスイッチ素子(MP2)からなる。第2のプリチャージ回路(PR2)は、第1の電源(VDD)と、第2の定電流源(MN3)と第3のスイッチ素子(MN5)の接続点ノードとの間に挿入され、論理回路(OR1)の出力が制御端子に入力されてオン及びオフが制御される第5のスイッチ素子(MP3)からなる。
【0026】
本発明の実施の形態において、バイアス制御部(2)は、好ましくは、定電流源(Ij、ただし、j=1,2,3)と、定電流源(Ij)に一端が共通に接続され、内分比を規定する制御信号(SELj-1、ただし、j=1,2,3)が制御端子に入力されてオン及びオフされるスイッチ素子(MP22j-1、ただし、j=1,2,3)と、前記制御信号の反転信号がそれぞれ制御端子に入力されて、オン及びオフされるスイッチ素子(MP22j、ただし、j=1,2,3)からなるスイッチ対からなる回路を複数組備えている。制御信号(SEL0、SEL1、SEL2)が制御端子に入力されるスイッチ素子群(MP21、MP23、MP25)に流れる電流の合計の電流と等しい電流(第1の電流値I1)が、第1の定電流源(MN2)に流れるようにし、制御信号(SEL0、SEL1、SEL2)をインバータ(INV1、INV2、INV3)で反転した反転信号が制御端子に入力されるスイッチ素子群(MP22、MP24、MP26)に流れる電流の合計の電流と等しい電流(第2の電流値I2)が、第2の定電流源(MN3)に流すように制御する構成とされている。
【0027】
より詳細には、制御信号(SEL0、SEL1、SEL2)が制御端子に入力される前記第1のスイッチ素子群(MP21、MP23、MP25)に流れる電流の合計である第1の電流値I1は、ダイオード接続された第1のトランジスタ(MN11)に流れ込み、第1のトランジスタ(MN11)の制御端子は、第1の電流源を構成するトランジスタ(MN2)の制御端子に接続されており、制御信号(SEL0、SEL1、SEL2)をインバータ(INV1、INV2、INV3)で反転した反転信号が制御端子に入力される第2のスイッチ素子群(MP22、MP24、MP26)に流れる電流の合計である第2の電流値I2は、ダイオード接続された第2のトランジスタ(MN12)に流れ込み、第2のトランジスタ(MN12)の制御端子は、前記第2の電流源を構成するトランジスタ(MN3)の制御端子に接続されている。
【0028】
バイアス制御部の定電流源(I1、I2、I3)の電流値は、1:2:4等と重み付けされる。例えば制御信号(SEL0、SEL1、SEL2)の値により、第1、第2の電流値の比は、0:7、1:6、2:5、3:4、4:3、5:2、6:1、7:0と設定される。
【0029】
本発明に係るDLL(遅延ロックループ)回路は、その好ましい実施の形態において、図3を参照すると、入力信号を入力して遅延させ、複数のタップからそれぞれ異なる遅延時間の信号を出力する遅延回路(10)と、遅延回路(10)の奇数番目のタップと、遅延回路(10)の偶数番目のタップからの信号を選択して出力するマルチプレクサ(20o、20e)と、マルチプレクサ(20o、20e)からの出力を第1、第2の信号として入力し、遅延時間を微調整する微調遅延回路(30)を備え、微調遅延回路(30)の出力信号と前記入力信号とを入力とし位相の遅れ、進みを検出する位相検知器(50)と、位相検知器(50)の出力に基づき、アップ、ダウンカウントするカウンタ(40)と、を備え、マルチプレクサは、カウンタ(40)の出力に基づき、前記遅延回路の偶数番目のタップと、前記遅延回路の奇数番目のタップをそれぞれ選択するDLL回路の微調遅延回路(30)を、上記補間回路で構成したものである。カウンタ(40)からの出力に基づき、遅延回路(10)から奇位相、偶位相の信号を選択するマルチプレクサ(20o,20e)において、タップを選択するタップ切替信号は、グレイコードとされ、同時には、一つのビットのみが遷移するため、ハザードの発生が回避される。微調遅延回路(30)に入力される二つの信号の位相差を内分する制御信号も、カウンタ(40)から供給される。カウンタ(40)のカウントアップ、カウントダウンのステップを可変させる手段(60)を備えている。
【0030】
本発明に係るDLL回路は、その好ましい実施の形態において、図4を参照すると、入力信号を入力する入力バッファ(80)と、入力バッファ(80)の出力を入力して遅延させ、複数のタップからそれぞれ異なる遅延時間の信号を出力する遅延回路(10)と、遅延回路(10)の奇数番目のタップの一つと、遅延回路(10)の偶数番目のタップの一つとを選択して、奇位相の信号と偶位相の信号とをそれぞれ出力する第1、第2のマルチプレクサ(20o、20e)と、第1、第2のマルチプレクサ(20o、20e)からそれぞれ出力される奇位相の信号と偶位相の信号とを、第1の信号及び第2の信号として入力し、遅延時間を微調整した信号を出力する微調遅延回路(30)と、入力されるデータを、微調遅延回路(30)の出力を切替信号として、選択出力する第3のマルチプレクサ(70)と、第3のマルチプレクサ(70)の出力を入力して出力データとして出力する出力バッファ(90)と、微調遅延回路(30)の出力を入力し第3のマルチプレクサの遅延時間と等価の遅延時間の第4のマルチプレクサ(71)と、第4のマルチプレクサ(71)の出力を入力し、出力バッファ(90)の遅延時間と等価のダミーの第1のバッファ(91)と、第1のバッファの出力を入力し、前記入力バッファ(80)の遅延時間と等価のダミーの第2のバッファ(81)と、第2のバッファ(81)の出力信号と入力バッファ(80)の出力信号とを入力とし、これらの信号の位相差を検知する位相検知器(50)と、位相検知器(50)の出力に基づきカウント値を可変させるカウンタ(40)と、を備えている。第1、第2のマルチプレクサ(20o、20e)は、カウンタ(40)の出力に基づき、遅延回路(10)の偶数番目のタップと、遅延回路(10)の奇数番目のタップをそれぞれ選択し、微調遅延回路(30)は、上記した本発明に係る補間回路よりなる。
【0031】
本発明に係るDLL回路は、その好ましい実施の形態において、カウンタ(40)より第1、第2のマルチプレクサ(20o、20e)に入力され、前記遅延回路(10)のタップを切替えるための制御信号のコードが、グレイコードからなる。カウンタ(40)は、カウント値として、グレイコード(Grey code)を出力する構成とされる。
【0032】
本発明に係るDLL回路は、その好ましい実施の形態において、遅延回路(10)が、図6を参照すると、粗調整用の遅延回路よりなり、前記奇数番目、偶数番目のタップを選択する第1、第2のマルチプレクサ(20o、20e)が、それぞれ、連続する複数のタップの所定の個数の信号の一つを選択する、1段目の複数のマルチプレクサ(105、106)と、1段目の複数の前記マルチプレクサの出力の一つを選択する2段目のマルチプレクサ(107、108)を備え、2段目のマルチプレクサから出力される奇位相、偶位相の信号が、微調整用の補間回路に入力される。
【0033】
上記した、本発明に係る補間回路、並びに該補間回路を具備したDLL回路は、リニアリティに優れ、高い補間精度を実現するとともに、低消費電力化を実現しており、DDR−SDRAM等の半導体記憶装置のほか、クロック同期型の半導体集積回路装置に実施して、好適とされる。
【0034】
【実施例】
上記した本発明の実施の形態についてさらに詳細に説明すべく、本発明の実施例について図面を参照して以下に説明する。図1は、本発明の一実施例の補間回路の構成を示す図である。
【0035】
図1を参照すると、本発明の一実施例をなす補間回路は、波形合成部1と、バイアス制御部2を備えている。波形合成部1は、入力される第1及び第2の信号の位相差を、設定された内分比で内分した値で規定される位相の出力信号を出力する補間回路において、第1及び第2の信号FINO、FINEを入力しこれらの信号の論理和(OR)演算結果を出力する論理和回路OR1と、出力端子OUTに接続するノードN1と、電源VDDとの間に挿入され、論理和回路OR1の出力信号がゲート端子に入力されてオン及びオフが制御されるPチャネルMOSトランジスタMP1を備えている。さらに、波形合成部1は、第1の定電流源をなすNチャネルMOSトランジスタMN2と、第1の信号FINOがゲート端子に入力されてオン及びオフが制御されるNチャネルMOSトランジスタMN4とが直列形態に接続された第1の直列回路と、第2の定電流源をなすNチャネルMOSトランジスタMN3と、第2の信号FINEがゲート端子に入力されてオン及びオフが制御されるNチャネルMOSトランジスタMN5とが直列形態に接続された第2の直列回路とを備え、第1、第2の直列回路は、ノードN1と電源VSS間に、並列に接続されている。
【0036】
バイアス制御部2は、内分比を規定する制御信号(SEL0〜SEL2)に基づき、内分比に対応した電流値が、波形合成部1の第1及び第2の定電流源トランジスタMN2、MN3にそれぞれ流れるように制御する。
【0037】
NチャネルMOSトランジスタMN2とNチャネルMOSトランジスタMN4との接続点ノードを、予備放電又は予備充電する第1のプリチャージ回路PR1と、NチャネルMOSトランジスタMN3とNチャネルMOSトランジスタMN5の接続点ノードを、予備放電又は予備充電する第2のプリチャージ回路PR2を備えている。
【0038】
バイアス制御部2は、電源VDDに一端が接続される定電流源Ij(ただし、j=1,2,3)と、定電流源Ijの他端にソース端子が共通に接続され、内分比を規定する制御信号SELj-1(ただし、j=1,2,3)がゲート端子に入力されてオン及びオフされるPチャネルMOSトランジスタMP22j-1と、制御信号SELj-1(ただし、j=1,2,3)をインバータINVjで反転した信号がそれぞれゲート端子に入力されて、オン及びオフされるPチャネルMOSトランジスタMP22j(ただし、j=1,2,3)からなるトランジスタ対からなる回路を複数組備えている。
【0039】
制御信号SEL0、SEL1、SEL2がゲート端子に入力されるPチャネルMOSトランジスタ群MP21、MP23、MP25のドレイン端子は共通接続され、NチャネルMOSトランジスタMN11のドレイン端子に接続され、NチャネルMOSトランジスタMN11のゲート端子はそのドレイン端子に接続されるとともに(トランジスタMN11はダイオード接続されている)、NチャネルMOSトランジスタMN2のゲート端子に接続され、NチャネルMOSトランジスタMN11のソース端子は電源VSSと接続されている。NチャネルMOSトランジスタMN11は、PチャネルMOSトランジスタ群MP21,MP23、MP25に流れる電流の合計の電流と等しい電流を、第1の定電流源トランジスタMN2に流れるように制御する。
【0040】
制御信号SEL0、SEL1、SEL2をそれぞれインバータINV1、INV2、INV3で反転した信号がゲート端子に入力されるPチャネルMOSトランジスタ群MP22、MP24、MP26のドレイン端子は共通接続され、NチャネルMOSトランジスタMN12のドレイン端子に接続され、NチャネルMOSトランジスタMN12のゲート端子はそのドレイン端子に接続されるとともに(トランジスタMN12はダイオード接続されている)、NチャネルMOSトランジスタMN3のゲート端子に接続され、NチャネルMOSトランジスタMN12のソース端子は電源VSSと接続されている。NチャネルMOSトランジスタMN12は、PチャネルMOSトランジスタ群MP22、MP24、MP26に流れる電流の合計の電流と等しい電流を、第2の定電流源トランジスタMN3に流れるように制御する。
【0041】
次に、図1に示した本発明の一実施例の補間回路の動作原理について説明する。波形合成部1に入力される2つの入力信号FINO、FINEがLowレベルのとき、論理和回路OR1の出力はLowレベルとなり、PチャネルMOSトランジスタMP1は導通(オン)し、ノードN1を電源電位VDDに充電する。ノードN1の容量Cとすると、ノードN1に蓄積される電荷Qは、
Q=C×VDD
となる。このとき、ノードN1の電位はHighレベルとされる。また第1、第2のプリチャージ回路PR1、PR2により、NチャネルMOSトランジスタMN2とMN4の接続点ノード、NチャネルMOSトランジスタMN3とMN5の接続点ノードも、プリチャージされる。
【0042】
この状態から、ノードN1の電位が変化して、論理閾値電圧VT以下になり、Lowレベルとなるまでの電圧変位をV(=VDD−VT)とすると、ノードN1がHighからLowレベルになるまでに放電すべき電荷量は、C×Vとなる。
【0043】
奇位相の信号FINO、偶位相の信号FINEの立ち上がりエッジの位相差をTとする。
【0044】
信号FINOがLowレベルからHighレベルに立ち上がると、論理和回路OR1の出力がHighレベルとなり、PチャネルMOSトランジスタMP1が非導通となり、トランジスタMN4が導通し、定電流源トランジスタMN2の電流I1’でノードN1の電荷を、時間Tの間、放電する。この間に、放電された電荷は、
I1’×Tであり、
ノードN1の残留電荷Q’は、
Q’=C×VDD -I1’×T
である。
【0045】
続いて、信号FINEがLowレベルからHighレベルに立ち上がると、論理和回路OR1の出力はHighレベルに保持され、トランジスタMN5が導通し、定電流源トランジスタMN2の電流I1’と、定電流源トランジスタMN3の電流I2’の和で、ノードN1の電荷Q’を放電する。
【0046】
ノードN1の電位Vが、論理閾値電圧VT以下になると、Lowレベルとなり、出力端子OUTは、等価的に信号FINOとFINEの否定論理和(NOR)を出力する。
【0047】
よって、入力信号FINOの立ち上がりから、出力端子OUTの出力信号の立ち下がりの位相差PHを時間で表すと、
Figure 0004871462
となる。
【0048】
ここで、C×V/(I1’+I2’)は、入力信号FINO、FINEが同時に立ち上がったときの入力信号と出力信号の位相差を表しており、I1’+I2’は、一定値であることから、上式のC×V/(I1’+I2’)は、定数項である。
【0049】
T×I2’/(I1’+I2’)は、I1’:I2’=(1−x):xとすると、信号FINO、FINEの位相差Tを、(1−x):xで内分した値xTとなる。
【0050】
電流I1’とI2’の比は、バイアス制御部2に入力される制御信号SEL0、SEL1、SEL2の値により決定される。
【0051】
電流源I1、I2、I3の電流値は、例えば1:2:4と重み付けされている。PチャネルMOSトランジスタMP21、22の電流駆動能力、PチャネルMOSトランジスタMP23、24の電流駆動能力、PチャネルMOSトランジスタMP25、26の電流駆動能力の比は、1:2:4に設定される。
【0052】
例えば(SEL0、SEL1、SEL2)=(L、L、L)のとき、PチャネルMOSトランジスタMP21、MP23、MP25がオンし、PチャネルMOSトランジスタMP22、MP24、MP26はオフし、トランジスタMN11に流れる電流I1は、
I1 =(1+2+4)I0=7I0、
トランジスタMN12に流れる電流I2は、
I2 = 0
となる。
【0053】
(SEL0、SEL1、SEL2)=(H、L、L)のとき、PチャネルMOSトランジスタMP22、MP23,MP25がオンし、PチャネルMOSトランジスタMP21,MP24,MP26はオフし、
I1 =(2+4)I0=6I0、I2 = I0
となる。
【0054】
(SEL0、SEL1、SEL2)=(H、H、L)のとき、PチャネルMOSトランジスタMP22、MP24,MP25がオンし、PチャネルMOSトランジスタMP21,MP23,MP26はオフし、
I1 =4I0、I2 =(1+2)I0=3I0
となる。
【0055】
他の組み合わせも同様とされ、電流7I0を、3ビット制御信号(SEL0,SEL1,SEL2)に応じて、0:7、1:6、2:5、3:4、4:3、5:2、6:1、7:0の比に対応する電流値I1、I2が、ダイオード接続されたNチャネルMOSトランジスタMN11、MN12に流れ、ダイオード接続されたNチャネルMOSトランジスタMN11、MN12のゲートは、NチャネルMOSトランジスタMN2、MN3のゲートにそれぞれ接続され、電流値I1、I2に対応する電流I1’,I2’が、NチャネルMOSトランジスタMN2、MN3に流れる。
【0056】
これにより、波形合成部1に入力される互いに位相の異なる信号FINOとFINEの位相差を、3ビット制御信号(SEL0,SEL1,SEL2)に応じた比率で、内分した値で規定される位相を有する出力信号が、出力端子OUTから出力される。なお、出力端子OUTに、波形整形用のインバータ、もしくは、ボルテージフォロワあるいはインバータ2段の正転バッファを設けてもよいことは勿論である。
【0057】
次に、本発明の第2の実施例について説明する。図2は、本発明の第2の実施例の構成を示す図であり、パワーダウン制御を行い、低消費電力化を図った補間回路の構成を示す図である。この実施例は、図1に示した構成に、スタンバイ制御機能が付加されており、パワーダウン制御信号PWDNがHighレベルのときバイアス制御部2は動作を停止し(消費電流は流れない)、パワーダウン制御信号PWDNがLowレベルのときに、バイアス制御部2が活性化される構成とされる。
【0058】
図2を参照すると、波形合成部1は、第1及び第2の信号FINO、FINEをそれぞれ入力して反転出力するインバータINV5、INV6と、インバータINV5、INV6の出力信号をそれぞれ入力して反転出力するインバータINV7、INV8と、インバータINV5、INV6の出力信号を入力しこれらの信号の否定論理積演算結果を出力する否定論理積回路NAND1と、出力端子OUTに接続するノードN1と、電源VDDとの間に挿入され、NAND1の出力信号がゲート端子に入力されてオン及びオフが制御されるPチャネルMOSトランジスタMP1を備えている。
【0059】
さらにノードN1にドレイン端子が接続されており第1の定電流源をなすNチャネルMOSトランジスタMN2と、NチャネルMOSトランジスタMN2のソース端子にドレイン端子が接続され、電源VSSにソース端子が接続され、インバータINV7の出力信号がゲート端子に入力されてオン及びオフが制御されるNチャネルMOSトランジスタMN4と、ノードN1にドレイン端子が接続されており第2の定電流源をなすNチャネルMOSトランジスタMN3と、NチャネルMOSトランジスタMN3のソース端子にドレイン端子が接続され、電源VSSにソース端子が接続され、インバータINV8の出力信号がゲート端子に入力されてオン及びオフが制御されるNチャネルMOSトランジスタMN5と、を備えている。
【0060】
さらに、ソース端子が電源VDDに接続され、ゲート端子がNAND1の出力端に接続され、ドレイン端子が、NチャネルMOSトランジスタMN2のソース端子とNチャネルMOSトランジスタMN4のドレイン端子との接続点ノードに接続されているPチャネルMOSトランジスタMP2と、ソース端子が電源VDDに接続され、ゲート端子がNAND1の出力端が接続され、ドレイン端子が、NチャネルMOSトランジスタMN3のソース端子とNチャネルMOSトランジスタMN5のドレイン端子との接続点ノードに接続されているPチャネルMOSトランジスタMP3とは、それぞれ第1のプリチャージ回路と、第2のプリチャージ回路を構成している。
【0061】
バイアス制御部2は、電源VDDにソース端子が接続され、パワーダウン制御信号PWDNがゲート端子に接続されている、PチャネルMOSトランジスタMP11、MP12、MP13を備えている。
【0062】
PチャネルMOSトランジスタMP11のドレイン端子にソース端子が共通に接続され、内分比を規定する制御信号SEL0がゲート端子に入力されてオン及びオフされるPチャネルMOSトランジスタMP21と、制御信号SEL0をインバータINV1で反転した信号がゲート端子に入力されて、オン及びオフされるPチャネルMOSトランジスタMP22と、PチャネルMOSトランジスタMP12のドレイン端子にソース端子が共通に接続され、内分比を規定する制御信号SEL1がゲート端子に入力されてオン及びオフされるPチャネルMOSトランジスタMP23と、制御信号SEL1をインバータINV2で反転した信号がゲート端子に入力されて、オン及びオフされるPチャネルMOSトランジスタMP24と、PチャネルMOSトランジスタMP13のドレイン端子にソース端子が共通に接続され、内分比を規定する制御信号SEL2がゲート端子に入力されてオン及びオフされるPチャネルMOSトランジスタMP25と、制御信号SEL1をインバータINV3で反転した信号がゲート端子に入力されて、オン及びオフされるPチャネルMOSトランジスタMP26と、を備えている。
【0063】
PチャネルMOSトランジスタ群MP21、MP23、MP25のドレイン端子は共通接続されて、NチャネルMOSトランジスタMN11のドレイン端子に接続され、NチャネルMOSトランジスタMN11のゲート端子はそのドレイン端子に接続されるとともに、NチャネルMOSトランジスタMN2のゲート端子に接続されている。図2では、NチャネルMOSトランジスタMN11のドレイン端子とNチャネルMOSトランジスタMN2のゲート端子の接続点ノードを、バイアスノード「BIASO」で表している。
【0064】
NチャネルMOSトランジスタMN11のソース端子は、パワーダウン制御信号PWDNをインバータINV4で反転した信号がゲート端子に入力されるNチャネルMOSトランジスタMN13のドレインに接続されており、NチャネルMOSトランジスタMN13のソース端子は電源VSSと接続されている。パワーダウン制御信号PWDNがLowレベルのとき、NチャネルMOSトランジスタMN13はオンし、NチャネルMOSトランジスタMN11は、PチャネルMOSトランジスタ群MP21、MP23、MP25にそれぞれ流れる電流の合計の電流I1に比例するか等しい電流が、第1の定電流源トランジスタMN2に流れるように制御する。
【0065】
PチャネルMOSトランジスタ群MP22、MP24、MP26のドレインは共通接続されて、NチャネルMOSトランジスタMN12のドレイン端子に接続され、NチャネルMOSトランジスタMN12のゲート端子はそのドレイン端子に接続され、NチャネルMOSトランジスタMN3のゲート端子に接続されている。図2では、NチャネルMOSトランジスタMN12のドレイン端子とNチャネルMOSトランジスタMN3のゲート端子の接続点ノードをバイアスノード「BIASE」で表している。NチャネルMOSトランジスタMN12のソース端子は、パワーダウン制御信号PWDNをインバータINV4で反転した信号がゲート端子に入力されるNチャネルMOSトランジスタMN14のドレイン端子に接続されており、NチャネルMOSトランジスタMN14のソース端子は電源VSSと接続されている。パワーダウン制御信号PWDNがLowレベルのとき、NチャネルMOSトランジスタMN14はオンし、NチャネルMOSトランジスタMN12は、PチャネルMOSトランジスタ群MP22、MP24、MP26にそれぞれ流れる電流の合計の電流I2と比例するか等しい電流が、第2の定電流源トランジスタMN3に流れるように制御する。
【0066】
さらに、NチャネルMOSトランジスタMN2のゲート端子にドレイン端子が接続され、電源VDDにソース端子が接続され、ゲート端子がインバータINV4の出力端が接続されているPチャネルMOSトランジスタMP27と、NチャネルMOSトランジスタMN3のゲートにドレイン端子が接続され、電源VSSにソース端子が接続され、ゲート端子にパワーダウン制御信号PWDNが接続されているNチャネルMOSトランジスタMN15と、を備えている。
【0067】
パワーダウン制御信号PWDNがLowレベルのとき(バイアス制御部2は動作状態)、PチャネルMOSトランジスタMP27と、NチャネルMOSトランジスタMN15は、ともにオフ状態とされる。
【0068】
パワーダウン制御信号PWDNがHighレベルのとき(バイアス制御部2は停止状態),PチャネルMOSトランジスタMP27と、NチャネルMOSトランジスタMN15はオン状態とされ、NチャネルMOSトランジスタMN2、3のゲートバイアス電圧をそれぞれ供給する。
【0069】
PチャネルMOSトランジスタMP11、MP12、MP13は、パワーダウン制御信号PWDNがLowレベルのとき定電流源として作用し、それぞれのゲート幅(W)/ゲート長(L)が、2/0.8、4/0.8、8/0.8(単位はum)であることから、ドレイン電流(W/Lに比例)は、2:4:8となる。PチャネルMOSトランジスタMP21、MP22と、PチャネルMOSトランジスタMP23、MP24と、PチャネルMOSトランジスタMP25、MP26との電流駆動能力の比は、5:10:20とされ、1:2:4とされる。
【0070】
パワーダウン制御信号PWDNがHighレベルのとき、PチャネルMOSトランジスタMP11、MP12、MP13はオフ状態、NチャネルMOSトランジスタMN13、14もオフ状態とされ、電流パスが遮断され、バイアス制御部2は停止されスタンバイ状態となる。このとき、PチャネルMOSトランジスタMP27と、NチャネルMOSトランジスタMN15はオン状態とされ、NチャネルMOSトランジスタMN2、3のゲートバイアス電圧をそれぞれ供給する。
【0071】
パワーダウン制御信号PWDNがLowレベルのとき、PチャネルMOSトランジスタMP11、MP12、MP13はオン状態、NチャネルMOSトランジスタMN13、14もオン状態とされ、PチャネルMOSトランジスタMP27と、NチャネルMOSトランジスタMN15は、ともにオフ状態とされる。
【0072】
一方、パワーダウン制御信号PWDNがLowレベルのとき、バイアス制御部2は、図1を参照して説明した通りの動作を行い、波形合成部1に入力される互いに位相の異なる信号FINOとFINEの位相差を、3ビット制御信号(SEL0,SEL1,SEL2)の値に応じた比率で、内分した値で規定される位相を有する出力信号が出力端子OUTから出力される。なお、出力端子OUTに波形成型用のインバータもしくは、正転バッファを設けてもよいことは勿論である。
【0073】
なお、図2において、PチャネルMOSトランジスタMP11〜MP13の数、制御信号SEL0−SEL2の本数は、あくまで説明を簡単とするため、3つ(3本)の構成を示したものであり、本発明は、かかる構成のみに限定されるものでないことは勿論である。
【0074】
また、波形合成部1において、ノードN1と、電源VSS間に挿入される直列回路をなすNチャネルMOSトランジスタMN2、MN4と、直列回路をなすNチャネルMOSトランジスタMN3、MN5は、その接続の順番を逆としてもよい。すなわち、ノードN1側から、NチャネルMOSトランジスタMN4、MN2の直列接続構成、NチャネルMOSトランジスタMN5、MN3の直列接続構成としてもよいことは勿論である。
【0075】
次に、本発明の第3の実施例として、図1、図2を参照して説明した本発明に係る補間回路を、微調遅延回路(FDL;Fine Delay Line)に用いたDLLの構成について説明する。図3は、本発明の第3の実施例の構成を示す図である。図3を参照すると、このDLLは、複数の遅延素子10〜102nを縦続形態に接続して構成され、入力信号を入力して遅延させ、各タップからそれぞれ異なる遅延時間の信号を出力する遅延回路10(CDL;Coarce Delay Line)と、遅延回路10の奇数番目のタップの信号oddを選択して出力するマルチプレクサ20oと,遅延回路10の偶数番目のタップからの信号evenを選択して出力するマルチプレクサ20eと、マルチプレクサ20o、20eからの出力(odd、even)を第1、第2の信号として入力し、遅延時間を微調整する微調遅延回路30を備え、微調遅延回路30の出力信号と前記入力信号とを入力とし位相の遅れ、進みを検出する位相検知器50と、位相検知器50の出力に基づきアップ、ダウンカウントするカウンタ40と、を備え、マルチプレクサ20o、20eは、カウンタ40の出力に基づき、遅延回路10の奇数番目のタップと偶数番目のタップをそれぞれ選択する。微調遅延回路30は、図1、図2を参照して説明した上記実施例に係る補間回路で構成され、内分比を設定する信号SEL0、SEL1、SEL2はカウンタ40のカウント値の下位3ビットが供給され、電流値を切り替え、定電流源のバイアスを供給し、ノードOUTを引き抜く速度の調整が行われ、出力信号の位相の微調整が行われる。
【0076】
カウンタ40から、マルチプレクサ20o、20eに供給される、制御信号は、カウンタ40の上位ビット側(下位3ビットを除く)とされる。
【0077】
マルチプレクサ20o、20eにおいて、遅延回路10のタップを選択する制御信号のコードは、図9(a)に示すように、グレイコードが供給される。カウンタ40は、グレイコードを出力するカウンタとして構成される。
【0078】
グレイコードは、例えば000…、100…、110…、010…、011…,111…、101…、001…、という具合に、同時に1ビットしかかわらないため、ハザードは生じない。
【0079】
図9(b)は、2進コードから(2進カウンタの出力)、グレイコードを生成する回路の一例を示しており、隣接するビット信号の排他的論理和(EXOR)回路を備え、排他的論理和(EXOR)回路の出力をD型フリップフロップを備えている。
【0080】
これに対して、バイナリコード(2進コード)の場合、000…、100…、010…、110…、001…,101…、011…、111…と変化し、図10に示すように、同時に2ビットが変化するため、図10(b)に示すような回路の出力ANNNにグリッチ(ハザード)が生じる。信号ANNNは、B0、B1、B2が全てLowレベルのときHighレベルを出力する論理回路の出力信号であり、D型フリップフロップに入力されるクロックCKの立ち上がりエッジで、B0がHighレベルからLowレベルへ遷移し、B1がLowレベルからHighレベルへ遷移する場合の遅延により、グリッチが生じる。
【0081】
再び図3を参照して、遅延ステップ制御回路60は、カウンタ40のカウントステップを可変に設定するための制御回路である。位相検知器50の位相の進み、遅れを示す信号を入力して、カウントアップ及びダウンするカウンタ40では、遅延ステップ制御回路60で設定されるステップ分、カウント値をアップ、あるいはダウンする。遅延ステップ制御回路60で行うカウントステップの制御として、例えば遅延回路10の遅延素子の段数が128段の場合、初期設定では、カウントステップを、例えば遅延回路10の遅延素子の8段分を単位とし、順次、遅延素子1段分、精度を上げていく。微調遅延回路30をなす補間回路の内分比の比率は、1ステップ単位とし、ロック制御を行う。すなわち、図3の微調遅延回路30をなす補間回路(図1、図2参照)では、マルチプレクサ20o、20eで選択された遅延回路10の偶数、奇数番目のタップの遅延出力を入力し、カウンタ40のカウント値の第1乃至第3ビット(値0〜7;図1、図2のSEL0〜SEL2)に基づき、1ステップ単位での位相の補間が行われ、例えば値0から順に(最大7まで)、基準クロックと、微調遅延回路30から出力されるクロック(このクロックを「内部クロック」ともいう)との位相比較が行われる。
【0082】
かかる構成の本実施例においては、図15等に示したシフトレジスタ構成の場合(比較例)と較べて、ロックまでの時間を短縮する。以下に説明する。なお、遅延回路10の遅延素子の段数を128段とする。
【0083】
遅延回路10のタップを選択する信号をシフトレジスタで構成した比較例において、その初期値を中点に設定した場合、ロック時間は短縮するが、DLLのサイクル遅延が、増大する場合がある。このため、クロックが遅延回路を伝搬する間のノイズ等による遅延時間の変動(伝搬時間に比例する)が問題となる。図13は、比較例のロック動作とサイクル遅延を説明するための図である。
【0084】
図13に示すように、サイクル遅延は1サイクルで同期設定できるが、例えば位相検知器(図3の50)において、内部CLK(図3の微調遅延回路30の出力)で、入力CLK(図3の基準クロックに対応)のLowレベルをラッチすると、内部CLK(ロック後)のサイクル遅延が2サイクルとなる場合がある。
【0085】
一方、図5に示すように、本実施例のカウンタ40の初期値を0にすると、ロック時間は長くなるが、サイクル遅延は必ず最小(1サイクル)となる。このため、遅延回路10伝搬中のノイズ等による遅延時間の変動(伝搬時間に比例する)は、最小に抑えることができる。図13は、本実施例におけるロック動作とサイクル遅延を説明するための図であり、図5において、入力CLKは、図3の基準クロック、内部CLKは、図3の微調遅延回路30の出力に対応する。
【0086】
そして、比較例のように、タップの選択信号を出力する回路を、カウンタ40の代わりに、シフトレジスタで構成し(図15参照)、その初期値を中点の64とした場合、ロック点が、0又は128のとき、最悪(worst case)で、
64+7=71回、
位相検知器50での位相比較が行われて、ロックする。この「64+7」のうち「+7」は、微調遅延回路30をなす補間回路(図1、図2参照)での位相合わせに要する位相比較の回数である。すなわち補間回路(図1、図2参照)の補間に、最悪で7ステップを要するものとする。
【0087】
また、タップの選択信号を出力する回路をシフトレジスタで構成した比較例において、最小のサイクル遅延で同期するために、シフトレジスタの初期値を0とした場合、ロック点が128のとき、最悪(worst case)で、
128+7=135回、
位相検知器50で位相比較が行われて、ロックする。
【0088】
これに対して、上記した実施例においては、カウンタ40の初期値を0とし、ロック点が例えば121の場合、最悪で、
128/8+7/1+7
=16+7+7
=30回
位相検知器50で位相比較が行われて、ロックする。この回数において、「128/8」の「8」は、遅延素子8台単位のタップ切替動作であり、このタップの切替の遅延素子の台数の単位は、遅延ステップ制御回路60(図3参照)からカウンタ40に設定される。位相検知器50からの出力を受けて、カウンタ40は、8ステップ、カウントアップ(ダウン)する。また上記回数において、「7/1」の「1」は、遅延回路10の遅延素子1台単位のタップ切替動作に対応する。すなわち、遅延素子8段単位に、8回カウントアップして128段にまで達し、そのあと遅延素子1段単位にカウントダウンして、121に達する。そして、上記回数の「+7」は、微調遅延回路30をなす補間回路(図1、図2参照)での位相合わせに要する位相比較の回数である。すなわち補間回路(図1、図2参照)の補間に、最悪で7ステップを要するものとする。
【0089】
DLLでは、位相検知器50で位相検知してカウンタ40の値を変えてから、その遅延時間によるクロックが遅延回路10を出力されるまでの時間(この時間を「レスポンス」ともいう)は10ns近く要する。クロックサイクル3.3nsのDDR−II−SDRAMでは、レスポンスが3サイクルであり、そのマージンを2サイクルとすると、ロック時間は、シフトレジスタを用いた構成(比較例)では、71回×5=355サイクルとなり、仕様値200サイクルを満たさない。これに対して、本発明によれば、30回×5=150サイクルとなり、仕様を満たしている。
【0090】
さらに、本実施例のDLLにおいては、カウンタ40から出力されるタップ切替信号を、グレイコードとしたことで、タップ切替時に、ハザードは生じず、安定動作を実現し、信頼性を向上させる。
【0091】
次に、本発明の第4の実施例について説明する。図4は、DDR−SDRAMに用いられるDLLの構成を示す図である。図4を参照すると、入力信号を入力する入力バッファ80と、入力バッファ80の出力を遅延させ、複数のタップからそれぞれ異なる遅延時間の信号を出力する遅延回路10と、遅延回路10の奇数番目のタップの信号oddを選択して出力するマルチプレクサ20oと,遅延回路10の偶数番目のタップからの信号evenを選択して出力するマルチプレクサ20eと、マルチプレクサ20o、20eからの出力(odd、even)を第1、第2の信号として入力し、遅延時間を微調整する微調遅延回路30を備え、微調遅延回路30の出力信号(エッジ)に基づき、読み出しデータ(不図示のメモリセルアレイからの読み出しデータ)を選択するマルチプレクサ70と、マルチプレクサ70の出力を入力しDQjとして出力する出力バッファ90とを備え、微調遅延回路30の出力信号を入力し、マルチプレクサ70の遅延時間分遅延させるダミーのマルチプレクサ71と、出力バッファ90、入力バッファ80と等しい遅延時間のダミーバッファ91、81を備え、入力バッファ80の出力クロックと、ダミーバッファ81の出力信号とを入力とし位相の遅れ、進みを検出する位相検知器50と、位相検知器50の出力に基づきアップ、ダウンカウントするカウンタ40と、を備え、マルチプレクサ20o、20eは、カウンタ40の出力に基づき、遅延回路10の奇数番目のタップと偶数番目のタップをそれぞれ選択する。微調遅延回路30が、上記補間回路で構成され、内分比を設定する信号SEL0、SEL1、SEL2はカウンタ40のカウント値の下位3ビットが供給され、電流値を切り替え、定電流源のバイアスを供給し、ノードOUTを引き抜く速度の調整が行われ、出力信号の位相の微調整が行われる。
【0092】
この実施例でも、前記第3の実施例と同様にして、カウンタ40から、マルチプレクサ20o、20eに供給される制御信号は、カウンタ40の上位ビット(下位3ビットを除く)とされる。また、マルチプレクサ20o、20eにおいて、遅延回路10のタップを選択する制御信号のコードは、グレイコード(Grey code)が供給される。カウンタは、グレイコードカウンタとして構成される。本実施例のDLLにおいては、カウンタ40から出力されるタップ切替信号を、グレイコードとしたことで、タップ切替時に、ハザードは生じない。本実施例において、図3の遅延ステップ制御回路60を備えた構成としてもよいことは勿論である。
【0093】
図6は、図3、図4に示したDLLの構成において、粗調遅延回路(CDL;Coarce Delay Line)と、粗調遅延回路の出力から奇位相信号と偶位相信号を選択出力するマルチプレクサ(MUX)と、微調遅延回路(FDL:Fine Delay Line)の接続構成の一例を示す図である。図3、図4に示した遅延回路10は、粗調遅延回路(CDL)101〜104に対応しており、微調遅延回路30は、FDL(Fine Delay Line)110に対応しており、図1、図2を参照して説明した補間回路である。
【0094】
図6を参照すると、CDL101は、第0番目奇位相COUTO0、第0番目偶数位相COUTE0の信号を出力し、CDL102は、CDL101の出力を入力し、第1番目奇位相COUTO1、第1番目偶数位相COUTE1の信号を出力し、CDL103は、CDL102の出力を入力し、第2番目奇位相COUTO2、第2番目偶数位相COUTE2の信号を出力し、CDL104は、CDL103の出力を入力し、第3番目奇位相COUTO3、第1番目偶数位相COUTE3の信号を出力し、第0乃至第3の奇位相COUTO0〜3は、マルチプレクサ105に入力され、カウンタの出力である選択信号によりその一つが選択され、第0乃至第3の偶相COUTE0〜3は、マルチプレクサ106に入力され、カウンタの出力である選択信号によりその一つが選択され、マルチプレクサ105,マルチプレクサ106の出力は、それぞれ、次の段のマルチプレクサ107,マルチプレクサ108に入力され、マルチプレクサ107,マルチプレクサ108の出力が補間回路110に入力される。
【0095】
図7は、図6の粗調遅延回路(CDLj)一段の構成を示す図である。入力信号CDLjを入力とするインバータ211の後段に、2段一組のインバータ対が7組直列接続され、最後尾にインバータ226が接続されて出力端子に接続されCDLj+1が出力され、8段の遅延段を構成している。
【0096】
入力信号CDLjを入力とするインバータ211の後段には、トライステートインバータ(クロックドインバータ)311が接続され、トライステートインバータ311の出力ノードには、遅延段を構成するインバータ対の偶数番目の組(214と215、218と219、222と223)の出力が、トライステートインバータ313、315、317を介して接続されており、バッファ227に入力に接続され、バッファ227の出力が奇数位相出力端子COUTOjに接続されており、遅延段の第1組を構成するインバータ対212、213の出力がトライステートインバータ312に接続され、トライステートインバータ312の出力には、遅延段を構成するインバータ対の奇数番目の組(216と217、220と221、224と225)の出力が、トライステートインバータ314、316、318を介して接続されてており、バッファ228に入力に接続され、バッファ228の出力が奇数位相出力端子COUTEjに接続されている。
【0097】
トライステートインバータの出力イネーブルを制御する制御信号SELO4N5N〜SELE4N5Tのうち、トライステートインバータ311、313、315、317の一つ、トライステートインバータ312、314、316、318の一つを選択される。
【0098】
図8は、図6のマルチプレクサ(MUX)の構成及びその接続関係を示す図である。図8を参照すると、マルチプレクサ105aでは、2ビットの選択信号SELO6、SELO7で、0番目から3番目の奇位相信号COUTO0、COUTO1、COUTO2、COUTO3の一つが選択される。
【0099】
マルチプレクサ105bでは、2ビットの選択信号SELO6、SELO7で、7番目から4番目の奇位相信号COUTO7、COUTO6、COUTO5、COUTO4の一つが選択される。
【0100】
マルチプレクサ105cでは、2ビットの選択信号SELO6、SELO7で、8番目から11番目の奇位相信号COUTO8、COUTO9、COUTO10、COUTO11の一つが選択される。
【0101】
マルチプレクサ105dでは、2ビットの選択信号SELO6、SELO7で、15番目から12番目の奇位相信号COUTO15、COUTO14、COUTO13、COUTO12の一つが選択される。
【0102】
マルチプレクサ107では、2ビットの選択信号SELO8、SELO9で、4つのマルチプレクサ105a、105b、105c、105dの出力の一つが選択される。
【0103】
なお、選択信号SELO6、SELO7のコードは、グレイコードであるため、マルチプレクサ105bとマルチプレクサ105dの入力信号の順番(配列)は、逆順とされている。
【0104】
図11は、図2に示した補間回路の特性(リニアリティ)を解析した結果を示す図である。図11において、黒丸、白丸、黒四角、白抜き四角は、トランジスタのサイズをパラメータとして、#0〜#7(図2の制御信号SEL0〜SEL2で決定される)の各コードでの遅延時間の変化を示している。図11において、破線で示す直線が、理想値である。図11からも、この実施例の補間回路によれば、出力信号の遅延時間が線形であり、コード#7で理想値と一致している。
【0105】
以上、本発明を、上記実施例に即して説明したが、本発明は、上記実施例の構成にのみ限定されるものでなく、特許請求の範囲の請求項の発明の範囲で、当業者であれば、なし得るであろう各種、変形、修正を含むことであることは勿論である。
【0106】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る補間回路によれば、出力信号が出力される出力端子に接続するノードと第1の電源間に挿入されている第1のスイッチと、第1の信号と第2の信号がともに第1の論理値のときに前記第1のスイッチをオン状態とする手段と、第1の定電流源と、前記第1の信号が第2の論理値のときにオン状態とされる第2のスイッチとが直列形態に接続されている第1の直列回路と、第2の定電流源と、前記第2の信号が第2の論理値のときにオン状態とされる第3のスイッチとが直列形態に接続されている第2の直列回路と、を備え、前記第1の直列回路と前記第2の直列回路とが、前記出力端子に接続するノードと第2の電源間に、互いに並列形態に接続されている波形合成部と、前記波形合成部の前記第1電流源と前記第2の電流源にそれぞれ流れる電流値を、前記内分比に対応した値に設定するバイアス制御部と、を備えたことにより、消費電流の低減を図りながら、高精度の補間を実現することができる。
【0107】
また本発明に係るDLLによれば、タップ切替信号としてクレーコードを用いたことにより、遅延回路の出力タップ切替時のハザードは生じない。このため、信頼性、安定動作を実現することができる。
【0108】
さらに、本発明に係るDLLによれば、カウンタの出力により、遅延回路(ディレイライン)のタップを切替える構成としたことにより、シフトレジスタ構成の場合と比べて、初期値設定を最小のサイクルで設定することができ、ロックに要するサイクルを縮減する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の構成を示す図である。
【図2】本発明の第2の実施例の構成を示す図である。
【図3】本発明の第3の実施例の構成を示す図である。
【図4】本発明の第4の実施例の構成を示す図である。
【図5】本発明の実施例のDLL回路の動作を説明するための図である。
【図6】本発明の一実施例の粗調遅延回路(CDL)とマルチプレクサ(MUX)と微調遅延回路(FDL)の接続構成を示す図である。
【図7】本発明の一実施例の粗調遅延回路(CDL)の構成を示す図である。
【図8】本発明の一実施例のマルチプレクサ(MUX)の構成を示す図である。
【図9】(a)はグレイコードを説明するための図、(b)はグレイコード生成回路の一例を示す図である。
【図10】(a)はバイナリコードにおけるハザードの発生を説明するための図、(b)はバイナリコードによってタップ切替信号を生成する回路の構成を示す図である。
【図11】本発明の一実施例の補間回路の特性を説明するための図である。
【図12】従来の補間回路の構成(特開2001−56723号公報)を示す図である。
【図13】シフトレジスタを用いた構成のロック動作を説明するための図である。
【図14】従来の補間回路の別の構成(特開2001−56723号公報)を示す図である。
【図15】シフトレジスタを用いたクロック遅延回路の構成を示す図である。
【符号の説明】
1 波形合成部
2 バイアス制御部
10 遅延回路
10〜102n 遅延素子
20o、20e マルチプレクサ
30 微調遅延回路
40 カウンタ
50 位相検知器(PD)
60 遅延ステップ制御回路
70 マルチプレクサ(MUX)
71 ダミーのマルチプレクサ
74a〜74d、76a〜76d クロックドインバータ
78 インバータ
80 入力バッファ
80a 差動増幅器
80b インバータ
81 入力バッファのダミーバッファ
90 出力バッファ
91 出力バッファのダミーバッファ
101〜104 粗調遅延回路(CDL)
105、106、107,108 マルチプレクサ(MUX)
110 微調遅延回路(FDL)
168 補間回路
168a 定電流源
168b〜168e pMOS
168g、168h 差動増幅回路
211〜226 インバータ
227、228 バッファ
311〜318 トライステートインバータ
1036 遅延クロック生成部
1054 遅延回路
1056 遅延段活性回路
1058 第1スイッチ回路
1060 第1シフトレジスタ
1062 第2スイッチ回路
1064 第2シフトレジスタ

Claims (20)

  1. 第1の信号と第2の信号とを入力し、前記第1の信号と前記第2の信号の位相差を予め設定された内分比で分割した値に対応する位相の出力信号を生成して出力する補間回路であって、
    前記出力信号が出力される出力端子に接続するノードと第1の電源間に挿入されている第1のスイッチ素子と、
    前記第1の信号と前記第2の信号がともに第1の論理値のときに前記第1のスイッチ素子をオン状態とし、前記第1又は第2の信号の少なくとも一方が第2の論理値のときに前記第1のスイッチ素子をオフ状態とする制御手段と、
    第1の電流源と前記第1の信号が前記第2の論理値のときにオン状態とされる第2のスイッチ素子とが、前記出力端子に接続するノードと第2の電源間に直列形態に接続されている第1の直列回路、及び、第2の電流源と前記第2の信号が前記第2の論理値のときにオン状態とされる第3のスイッチ素子とが、前記出力端子に接続するノードと前記第2の電源間に直列形態に接続されている第2の直列回路を含む波形合成部と、
    前記第1電流源と前記第2の電流源にそれぞれ流れる電流値を、前記内分比に対応した値に設定するバイアス制御部と、
    を備えている、ことを特徴とする補間回路。
  2. 前記バイアス制御部は、入力される制御信号に基づき、電流値の比が前記内分比に対応した第1の電流と第2電流を生成する手段と、前記第1の電流と前記第2の電流の電流値に対応する電流が、前記波形合成部の前記第1の電流源と前記第2の電流源にそれぞれ流れるように制御する手段と、を備えることを特徴とする請求項1記載の補間回路。
  3. 前記バイアス制御部は、入力される制御信号に基づき、二組の電流パスに挿入されたスイッチがオン及びオフされ、電流値の比が前記内分比に対応した第1の電流と第2電流を生成する手段と、前記第1の電流と前記第2の電流の電流値に対応する電流が、前記波形合成部の前記第1の電流源と前記第2の電流源にそれぞれ流れるように制御する手段と、を備えことを特徴とする請求項1記載の補間回路。
  4. 前記制御手段は、前記第1の信号と前記第2の信号を入力し、前記第1の信号と前記第2の信号の所定の論理演算結果を出力する論理回路を備えていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一に記載の補間回路。
  5. 前記第1の電流源と前記第2のスイッチ素子との接続点ノードを、予備放電又は予備充電する第1のプリチャージ回路を備え、
    前記第2の電流源と前記第3のスイッチ素子との接続点ノードを、予備放電又は予備充電する第2のプリチャージ回路を備えている、ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一に記載の補間回路。
  6. 前記第1のプリチャージ回路が、前記第1の電源と、前記第1の電流源と前記第2のスイッチ素子との接続点ノードと、の間に挿入され、前記論理回路の出力が制御端子に入力されてオン及びオフが制御される第4のスイッチ素子からなり、
    前記第2のプリチャージ回路が、前記第1の電源と、前記第2の電流源と前記第3のスイッチ素子との接続点ノードと、の間に挿入され、前記論理回路の出力が制御端子に入力されてオン及びオフが制御される第5のスイッチ素子からなる、ことを特徴とする請求項5記載の補間回路。
  7. 前記バイアス制御部が、定電流源と、前記定電流源に一端が共通に接続され、前記制御信号が制御端子に入力されてオン及びオフされるスイッチ素子と、前記制御信号の反転信号が制御端子に入力されて、オン及びオフされるスイッチ素子からなるスイッチ素子対からなる回路を複数組備え、
    前記複数組の回路のスイッチ素子対のうち、前記制御信号が制御端子に入力されるスイッチ素子群に流れる電流の合計が、前記第1の電流値とされ、前記第1の電流値と等しい電流値が、前記第1の電流源に流れるようにし、
    前記制御信号の反転信号が制御端子に入力されるスイッチ素子群に流れる電流の合計が前記第2の電流値とされ、前記第2の電流値と等しい電流値が、前記第2の電流源に流れるように制御する手段を備えている、ことを特徴とする請求項乃至4のいずれか一に記載の補間回路。
  8. 前記バイアス制御部において、前記複数組の回路の前記定電流源の電流値が、前記複数組の回路毎に、重み付けされた値とされている、ことを特徴とする請求項7記載の補間回路。
  9. 前記複数組の回路のスイッチ素子対のうち、前記制御信号が制御端子に入力される前記スイッチ素子群に流れる電流の合計が、ダイオード接続された第1のトランジスタに流れ込み、前記第1のトランジスタの制御端子は、前記第1の電流源を構成するトランジスタの制御端子に接続されており、
    前記制御信号の反転信号が制御端子に入力される前記スイッチ素子群に流れる電流の合計が、ダイオード接続された第2のトランジスタに流れ込み、前記第2のトランジスタの制御端子は、前記第2の電流源を構成するトランジスタの制御端子に接続されている、ことを特徴とする請求項7記載の補間回路。
  10. 前記バイアス制御部が、入力されるパワーダウン制御信号がアクティブとされスタンバイ状態のとき、前記バイアス制御部の前記定電流源の電流パスがオフされる構成とされている、ことを特徴とする請求項7記載の補間回路。
  11. 前記パワーダウン制御信号がアクティブとされ、スタンバイ状態のとき、前記波形合成部の前記第1の電流源と前記第2の電流源に、所定のバイアスを供給する手段を備えている、ことを特徴とする請求項10記載の補間回路。
  12. 入力される基準信号を入力して遅延させ、複数のタップからそれぞれ異なる遅延時間の信号を出力する遅延回路と、
    前記遅延回路の奇数番目のタップの一つと、前記遅延回路の偶数番目のタップの一つとを選択し、選択された各々のタップより、奇位相の信号と偶位相の信号とをそれぞれ出力する第1のマルチプレクサ及び第2のマルチプレクサと、
    前記第1のマルチプレクサと前記第2のマルチプレクサからそれぞれ出力される奇位相の信号と偶位相の信号とを、第1の信号及び第2の信号として入力し、遅延時間を微調整した信号を出力する微調遅延回路と、
    前記微調遅延回路の出力信号と前記基準信号とを入力としこれらの信号の位相差を検知する位相検知器と、
    前記位相検知器の出力に基づきカウント値を可変させるカウンタと、
    を備え、
    前記第1のマルチプレクサ及び前記第2のマルチプレクサは、前記カウンタの出力に基づき、前記遅延回路の偶数番目のタップと、前記遅延回路の奇数番目のタップをそれぞれ選択する遅延ロックループ回路において、
    前記微調遅延回路が、請求項1乃至1のいずれか一の補間回路よりなる、ことを特徴とする遅延ロックループ回路。
  13. 入力信号を入力する入力バッファと、
    前記入力バッファの出力を入力して遅延させ、複数のタップからそれぞれ異なる遅延時間の信号を出力する遅延回路と、
    前記遅延回路の奇数番目のタップの一つと、前記遅延回路の偶数番目のタップの一つとを選択し、選択された各々のタップより、奇位相の信号と偶位相の信号とをそれぞれ出力する第1のマルチプレクサ及び第2のマルチプレクサと、
    前記第1のマルチプレクサと前記第2のマルチプレクサからそれぞれ出力される奇位相の信号と偶位相の信号とを、第1の信号及び第2の信号として入力し、遅延時間を微調整した信号を出力する微調遅延回路と、
    入力されるデータを、前記微調遅延回路の出力を切替信号として、選択出力する第3のマルチプレクサと、
    前記第3のマルチプレクサの出力を入力して出力データとして出力する出力バッファと、
    前記微調遅延回路の出力を入力し前記第3のマルチプレクサの遅延時間と等価の遅延時間の第4のマルチプレクサと、
    前記第4のマルチプレクサの出力を入力し、前記出力バッファの遅延時間と等価のダミーの第1のバッファと、
    前記第1のバッファの出力を入力し、前記入力バッファの遅延時間と等価のダミーの第2のバッファと、
    前記第2のバッファの出力信号と前記入力バッファの出力信号とを入力とし、これらの信号の位相差を検知する位相検知器と、
    前記位相検知器の出力に基づきカウント値を可変させるカウンタと、
    を備え、
    前記第1のマルチプレクサ及び前記第2のマルチプレクサは、前記カウンタの出力に基づき、前記遅延回路の偶数番目のタップと、前記遅延回路の奇数番目のタップをそれぞれ選択し、
    前記微調遅延回路が、請求項1乃至1のいずれか一の補間回路よりなる、ことを特徴とする遅延ロックループ回路。
  14. 前記カウンタのカウントアップ、カウントダウンのステップを可変させる手段を備えている、ことを特徴とする請求項1又は1記載の遅延ロックループ回路。
  15. 前記補間回路が、前記カウンタから出力される所定ビットのカウント値を、内分比を制御する制御信号として入力し、前記制御信号に基づき、前記第1の信号と前記第2の信号の位相差を内分した位相に対応した信号を出力する、ことを特徴とする請求項1又は1記載の遅延ロックループ回路。
  16. 前記第1のマルチプレクサ及び前記第2のマルチプレクサにおいて、前記遅延回路のタップを切替えるための制御信号のコードが、グレイコードからなる、ことを特徴とする請求項1又は1記載の遅延ロックループ回路。
  17. 前記カウンタがカウント値としてグレイコードを出力する、ことを特徴とする請求項1又は1記載の遅延ロックループ回路。
  18. 前記遅延回路が、複数段の粗調整用遅延回路よりなり、
    前記奇数番目、偶数番目のタップを選択する前記第1及び第2のマルチプレクサが、それぞれ、複数個の前記粗調整用遅延回路の出力信号を入力しこのうちの一つを選択信号に基づき選択する1段目の複数のマルチプレクサと、
    前記1段目の複数の前記マルチプレクサの出力の一つを選択する2段目のマルチプレクサと、
    を備え、
    前記2段目のマルチプレクサから出力される奇位相、偶位相の信号が、微調用の遅延回路をなす前記補間回路に入力される、ことを特徴とする請求項1又は1記載の遅延ロックループ回路。
  19. 請求項1乃至1のいずれか一に記載の補間回路を備えた半導体集積回路装置。
  20. 請求項1乃至1のいずれか一に記載の遅延ロックループ回路を備えた半導体集積回路装置。
JP2001285508A 2001-09-19 2001-09-19 補間回路とdll回路及び半導体集積回路 Expired - Fee Related JP4871462B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001285508A JP4871462B2 (ja) 2001-09-19 2001-09-19 補間回路とdll回路及び半導体集積回路
CNB021316449A CN100541383C (zh) 2001-09-19 2002-09-12 插补电路和dll电路及半导体集成电路
US10/241,986 US6674314B2 (en) 2001-09-19 2002-09-12 Interpolating circuit, DLL circuit and semiconductor integrated circuit
DE10242886A DE10242886B4 (de) 2001-09-19 2002-09-16 Interpolationsschaltung, DLL-Schaltung und integrierte Halbleiterschaltung
KR1020020056537A KR100561203B1 (ko) 2001-09-19 2002-09-17 보간회로와 dll회로 및 반도체집적회로
TW091121551A TW583834B (en) 2001-09-19 2002-09-19 Interpolating circuit, DLL circuit and semiconductor integrated circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001285508A JP4871462B2 (ja) 2001-09-19 2001-09-19 補間回路とdll回路及び半導体集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003091331A JP2003091331A (ja) 2003-03-28
JP4871462B2 true JP4871462B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=19108650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001285508A Expired - Fee Related JP4871462B2 (ja) 2001-09-19 2001-09-19 補間回路とdll回路及び半導体集積回路

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6674314B2 (ja)
JP (1) JP4871462B2 (ja)
KR (1) KR100561203B1 (ja)
CN (1) CN100541383C (ja)
DE (1) DE10242886B4 (ja)
TW (1) TW583834B (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4025627B2 (ja) * 2002-11-18 2007-12-26 エルピーダメモリ株式会社 遅延生成方法及びそれに基づく遅延調整方法、並びにそれらを適用した遅延生成回路,遅延調整回路
KR100564566B1 (ko) * 2003-04-14 2006-03-29 삼성전자주식회사 외부 클럭 신호가 직접 입력되는 지연 동기 루프
JP4649332B2 (ja) * 2003-05-07 2011-03-09 東芝モバイルディスプレイ株式会社 電流出力型半導体回路、および表示装置
US8374075B2 (en) * 2006-06-27 2013-02-12 John W. Bogdan Phase and frequency recovery techniques
JP3859624B2 (ja) * 2003-07-31 2006-12-20 エルピーダメモリ株式会社 遅延回路と遅延同期ループ装置
DE102004007172B4 (de) * 2004-02-13 2007-10-04 Texas Instruments Deutschland Gmbh Phaseneinstellungsschaltung für minimale Unregelmäßigkeiten bei Phasenschritten
JP2005269147A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Sanyo Electric Co Ltd 遅延回路
US8228110B1 (en) * 2004-12-06 2012-07-24 Marvell International Ltd. Low power, low voltage phase interpolator
US7138844B2 (en) * 2005-03-18 2006-11-21 Altera Corporation Variable delay circuitry
KR100679258B1 (ko) * 2005-04-26 2007-02-05 삼성전자주식회사 지연고정루프회로 및 그에 따른 전송코어클럭신호 발생방법
JP4129010B2 (ja) * 2005-07-12 2008-07-30 富士通株式会社 遅延回路
US7629819B2 (en) * 2005-07-21 2009-12-08 Micron Technology, Inc. Seamless coarse and fine delay structure for high performance DLL
JP2007243735A (ja) 2006-03-09 2007-09-20 Elpida Memory Inc Dll回路及びそれを備えた半導体装置
KR20080037233A (ko) * 2006-10-25 2008-04-30 삼성전자주식회사 지연 동기 루프 회로
US7671648B2 (en) 2006-10-27 2010-03-02 Micron Technology, Inc. System and method for an accuracy-enhanced DLL during a measure initialization mode
TWI331453B (en) * 2007-01-17 2010-10-01 Nanya Technology Corp Delay locked loop
US7816960B2 (en) * 2007-08-09 2010-10-19 Qualcomm Incorporated Circuit device and method of measuring clock jitter
US7816961B2 (en) * 2008-02-08 2010-10-19 Qimonda North America System and method for signal adjustment
JP5579373B2 (ja) 2008-05-22 2014-08-27 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル Dll回路
JP5451012B2 (ja) * 2008-09-04 2014-03-26 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル Dll回路及びその制御方法
JP2010088108A (ja) 2008-09-08 2010-04-15 Elpida Memory Inc Dll回路及びその制御方法
TWI394157B (zh) * 2008-12-19 2013-04-21 Nanya Technology Corp 延遲線以及使用此延遲線的記憶體控制電路
US8054101B2 (en) * 2009-05-07 2011-11-08 Faraday Technology Corp. Current source applicable to a controllable delay line and design method thereof
JP2012029211A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Fujitsu Ltd タイミング調整回路
JP2012060431A (ja) 2010-09-09 2012-03-22 Toshiba Corp 時間計測回路およびデジタル位相同期回路
DE102012215995B3 (de) * 2012-05-16 2013-08-22 Leica Microsystems Cms Gmbh Schaltung und Verfahren zur steuerbaren Verzögerung eines Eingangssignals sowie Mikroskop und Verfahren zum Steuern eines Mikroskops
US8723575B1 (en) * 2012-07-20 2014-05-13 Altera Corporation Configurable delay circuitry with compensated delay
JP2014112859A (ja) * 2013-12-26 2014-06-19 Ps4 Luxco S A R L Dll回路及びその制御方法
CN103905039B (zh) * 2014-03-18 2017-01-04 北京时代民芯科技有限公司 一种应用于fpga的线性宽范围数控振荡器
US9490821B2 (en) 2014-09-26 2016-11-08 Apple Inc. Glitch less delay circuit for real-time delay adjustments
US10552169B2 (en) * 2017-03-17 2020-02-04 Sandisk Technologies Llc On-die signal calibration
JP7009113B2 (ja) * 2017-08-23 2022-02-10 横河電機株式会社 交流信号発生器
KR102050777B1 (ko) * 2018-03-13 2019-12-02 한국과학기술원 위상 조정장치와 그 동작방법
CN116599501B (zh) * 2023-05-06 2024-02-23 合芯科技(苏州)有限公司 一种占空比调整电路及方法
CN117040496B (zh) * 2023-09-28 2023-12-19 南京沁恒微电子股份有限公司 一种高速多比特相位插值器及其相位移动方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5485490A (en) * 1992-05-28 1996-01-16 Rambus, Inc. Method and circuitry for clock synchronization
US5748125A (en) * 1996-01-23 1998-05-05 International Business Machines Corporation Digital delay interpolator circuit
US6125157A (en) * 1997-02-06 2000-09-26 Rambus, Inc. Delay-locked loop circuitry for clock delay adjustment
US5841325A (en) * 1997-05-12 1998-11-24 Hewlett-Packard Company Fully-integrated high-speed interleaved voltage-controlled ring oscillator
JP3808670B2 (ja) 1999-08-19 2006-08-16 富士通株式会社 半導体集積回路
JP4342654B2 (ja) * 1999-10-12 2009-10-14 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 遅延回路および半導体集積回路
JP4049511B2 (ja) * 1999-11-26 2008-02-20 富士通株式会社 位相合成回路およびタイミング信号発生回路
JP3495311B2 (ja) * 2000-03-24 2004-02-09 Necエレクトロニクス株式会社 クロック制御回路
US6359486B1 (en) * 2000-05-22 2002-03-19 Lsi Logic Corporation Modified phase interpolator and method to use same in high-speed, low power applications

Also Published As

Publication number Publication date
TW583834B (en) 2004-04-11
US20030052718A1 (en) 2003-03-20
CN100541383C (zh) 2009-09-16
DE10242886A1 (de) 2003-06-05
KR20030025191A (ko) 2003-03-28
CN1405650A (zh) 2003-03-26
DE10242886B4 (de) 2006-09-28
JP2003091331A (ja) 2003-03-28
KR100561203B1 (ko) 2006-03-15
US6674314B2 (en) 2004-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4871462B2 (ja) 補間回路とdll回路及び半導体集積回路
KR100385232B1 (ko) 서로 다른 주파수를 가지는 클럭 신호들을 동기화시키는회로
US6583655B2 (en) Clock control circuit
JP4337108B2 (ja) アナログ混用ディジタルdll
US5410263A (en) Delay line loop for on-chip clock synthesis with zero skew and 50% duty cycle
US6037813A (en) Semiconductor device capable of selecting operation mode based on clock frequency
EP1189348B1 (en) Clock controlling method and circuit
KR100429127B1 (ko) 클럭 동기 장치
US20080136485A1 (en) Delay circuit and delay synchronization loop device
JPH1166854A (ja) 半導体集積回路
JPH0974339A (ja) クロック発生回路、pll回路及び半導体装置、並びにクロック発生回路の単位遅延素子接続段数算出方法
JP2001339280A (ja) タイミング差分割回路と信号制御方法及び装置
US6741110B2 (en) Method and/or circuit for generating precision programmable multiple phase angle clocks
US5059838A (en) Signal delay circuit using charge pump circuit
US8451042B2 (en) Apparatus and system of implementation of digital phase interpolator with improved linearity
JP4129010B2 (ja) 遅延回路
KR950010208B1 (ko) 신호지연회로 및 클록신호발생회로
US7830184B2 (en) Frequency multiplier
CN113315510A (zh) 时钟生成电路和使用时钟生成电路的半导体装置
KR101394869B1 (ko) Dll/pll 에서의 위상 시프트
US20080150597A1 (en) Apparatus and methods for controlling delay using a delay unit and a phase locked loop
JPH117768A (ja) 半導体装置及び信号入力状態検出回路
JP3382131B2 (ja) Pll回路
JP2001144606A (ja) アナログ同期回路
JP2001144591A (ja) 可変遅延回路及びこれを用いたタイミング制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees