JP4871344B2 - 発光装置及びその製造方法 - Google Patents

発光装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4871344B2
JP4871344B2 JP2008299844A JP2008299844A JP4871344B2 JP 4871344 B2 JP4871344 B2 JP 4871344B2 JP 2008299844 A JP2008299844 A JP 2008299844A JP 2008299844 A JP2008299844 A JP 2008299844A JP 4871344 B2 JP4871344 B2 JP 4871344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
substrate
light
emitting element
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008299844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010129598A (ja
Inventor
毅 日置
豊 中井
伸 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008299844A priority Critical patent/JP4871344B2/ja
Priority to US12/624,606 priority patent/US8198647B2/en
Publication of JP2010129598A publication Critical patent/JP2010129598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4871344B2 publication Critical patent/JP4871344B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、発光装置及びその製造方法に関する。
照明器具等に用いられる発光装置の分野において、LED(Light Emitting Diode)やLD(Laser Diode)などの固体発光素子の近年の性能向上により、白熱電球や蛍光灯から固体発光装置への置き換えが急速に進みつつある。これは、固体発光素子が長寿命で有害物質を含まないという点だけでなく、総エネルギー消費量の20%前後を占めるといわれている照明器具の省エネルギー化に大きく貢献できるためである。
従来、照明器具等に固体発光素子を応用する際には、例えば、固体発光素子のチップと蛍光体とを組み合わせた白色発光の固体発光素子パッケージが、制御・駆動回路等となるICや抵抗、ダイオード、コンデンサなどの電子部品等と共に、プリント基板に実装される。
この時、固体発光素子で発生する熱は、チップの発光効率が低下させるだけでなく、チップや上記の電子部品等の寿命を低下させる。この問題は、実用上非常に深刻であり、例えば、等方的熱伝導層と異方的熱伝導層との2層以上の構造の基板を用い、LEDからの熱を効率良く放熱する技術(例えば、特許文献1参照)が開示されている。
さらに、従来のように制御・駆動回路等となるICや抵抗、ダイオード、コンデンサなどの電子部品等がそれぞれ個別に作製され、それをプリント基板上に配置することは、手間がかかりコスト高になる。さらに、固体発光素子を多数並べて大面積の照明装置を構成する場合には、均一な照明を得るためにそれぞれの固体発光素子の発光強度のモニタリングとその制御のためにさらに多くの電子部品が必要となり、またこれらの電子部品の配線も複雑化し、さらに製造上の問題は深刻化する。
一方、例えば液晶や有機エレクトロルミネセンス(EL)等を用いた表示装置においては、画素駆動用の薄膜トランジスタ(TFT)や配線を形成した基板が用いられている。このような基板の上に固体発光素子を設ければ、固体発光素子の駆動のための各種の電子素子や配線を基板上に任意の形状で一括して形成できるので、製造上の問題が解消し得るとして期待される。しかしながら、表示装置等に通常用いられるガラス基板は熱伝導率が低く、固体発光素子からの熱を効率的に放熱することは困難である。さらに、ガラス基板は透明なので、固体発光素子からの発光が基板裏面側からも出射することになり、発光装置としての効率を低下させてしまう。
特開2007−123348号公報
本発明は、実装部品数を低減し、かつ、高集積化が可能で、発光素子からの熱を効率良く放熱する高効率の発光装置及びその製造方法を提供する。
本発明の一態様によれば、導電性を有する基板と、前記基板の主面の上に設けられた絶縁層と、前記絶縁層の上において前記基板及び前記絶縁層と一体的に形成された半導体層を有する半導体素子と、前記絶縁層に設けられた開口部の内部に設けられ前記基板と接する接続部材と、前記基板及び前記絶縁層とは別体として形成され、前記基板の前記主面の上において、少なくとも一部が前記接続部材の上に配置されるように実装された発光素子と、を備え、前記発光素子の第1の電極は、前記絶縁層の上に設けられた配線を介して前記半導体素子と接続され、前記発光素子の第2の電極は、前記接続部材に接続され、前記発光素子が発光するための電流は、前記接続部材を介して前記発光素子と前記基板との間を流れ、前記発光素子の熱は、前記接続部材を介して前記基板に伝導されて放熱されることを特徴とする発光装置が提供される。
本発明の別の一態様によれば、 基板の主面の上に設けられた半導体素子と、前記基板の前記主面の上に設けられ、前記半導体素子と電気的に接続された発光素子、とを有する発光装置の製造方法であって、
前記基板の前記主面の上に、開口部を有する絶縁層を形成し、
前記絶縁層の上に半導体層を形成して前記半導体層を含む前記半導体素子と、前記半導体素子に接続された配線と、を形成し、
前記発光素子の第1の電極と前記配線とを接続し、前記絶縁層の前記開口部に配置された接続部材を前記発光素子の第2の電極と前記基板との間に配置して、前記発光素子が発光するための電流が前記接続部材を介して前記第2の電極と前記基板との間に流れ、前記発光素子の熱が前記接続部材を介して前記基板に伝導されて放熱されるように前記発光素子を前記基板の前記主面の上に実装することを特徴とする発光装置の製造方法が提供される。
本発明の別の一態様によれば、基板の主面の上に設けられた半導体素子と、前記基板の前記主面の上に設けられ、前記半導体素子と電気的に接続された発光素子、とを有する発光装置の製造方法であって、支持基板の上に、開口部を有する絶縁層を形成し、前記絶縁層の上に半導体層を形成して前記半導体層を含む前記半導体素子と、前記半導体素子に接続された配線と、を形成し、前記支持基板を除去し、前記絶縁層、前記半導体素子及び前記配線を前記基板に接合し、前記発光素子の第1の電極と前記配線とを接続し、前記絶縁層の前記開口部に配置された接続部材を前記発光素子の第2の電極と前記基板との間に配置して、前記発光素子が発光するための電流が前記接続部材を介して前記第2の電極と前記基板との間に流れ、前記発光素子の熱が前記接続部材を介して前記基板に伝導されて放熱されるように、前記発光素子を前記基板の前記主面の上に実装することを特徴とする発光装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、実装部品数を低減し、かつ、高集積化が可能で、発光素子からの熱を効率良く放熱する高効率の発光装置及びその製造方法が提供される。
以下に、本発明の各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比係数などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比係数が異なって表される場合もある。
また、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る発光装置の構成を例示する模式的断面図である。
図2は、本発明の第1の実施形態に係る発光装置の一部の構成を例示する模式的断面図である。
図3は、本発明の第1の実施形態に係る発光装置の構成を例示する模式的斜視図である。
すなわち、図1は、図3のA1−A2線断面を省略して図示している。
まず、図3により、本発明の第1の実施形態に係る発光装置の概略の構造について説明する。
すなわち、図3に表したように、本実施形態に係る発光装置11は、基板110と、基板110の主面111の上に設けられた発光素子300と、を有する。
そして、基板110の主面111の上には、半導体層250(図示しない)を含む半導体素子200が設けられており、発光素子300は、半導体素子200と電気的に接続されている。
発光素子300には、LEDやLDなどの各種の、発光層を有する発光素子チップ310を用いることができる。また、発光素子300は、発光素子チップ310の他に、後述する蛍光体含有層320(波長変換層)をさらに有し、これにより、例えば任意の色温度の白色光や、任意の色の光を発光することができる。すなわち、発光素子300が、発光素子チップ310と蛍光体含有層320とを有し、このような発光素子300が基板110とは別体として形成されても良い。以下では、発光素子300が発光素子チップ310を含み、発光素子300とは別に蛍光体含有層320が設けられる場合として説明する。
なお、発光素子300は、発光装置11において1つ設けても良いし、本具体例のように複数設けても良く、さらに、複数の発光素子300を例えば2次元的に配列して大面積の発光装置を構成することもできる。
一方、半導体素子200は、基板110の主面111の上に一体的に形成された半導体層(図示しない)を用いた各種の半導体素子であり、また、便宜的に配線なども含む。
本具体例では、半導体素子200は、発光素子300を駆動したり制御したりする駆動回路部261及び発光素子300の発光強度を調整するために発光を検出する調光用センサ部262を有する。さらに、半導体素子200は、発光装置11に対してリモコン操作を行うための例えば赤外線センサを含むリモコン用センサ部263や情報通信ネットワークのための通信用センサ部264等を有しても良い。ただし、本発明はこれに限定されず、半導体素子200には基板110の主面111の上に一体的に形成された半導体層を用いた素子であれば任意の構造と任意の機能を有する素子を含むことができる。
発光装置11の断面構造について説明する。
図1に表したように、基板110の主面111の上には、基板110と一体的に形成された半導体層250を有する半導体素子200が設けられている。
なお、半導体層250は、基板110の上に直接形成されたり、基板110の上に形成された任意の絶縁層の上に形成されたりすることができる。また、後述するように、例えば基板110とは別の支持基板の上に半導体層250を形成して例えば半導体素子200を形成した後、半導体層250(及び半導体素子200)を支持基板から剥がして基板110の主面111の上に貼り付けて固着させた場合も、半導体層250(及び半導体素子200)は基板110とは固着されており、半導体層250は基板110の主面111の上に一体的に形成されていると見なされる。
そして、発光素子300は、基板110とは別体として形成され、基板110の主面111の上に実装されている。そして、発光素子300は、半導体素子200と電気的に接続されている。
さらに、発光素子300は、基板110と接続されている。すなわち、例えば、発光素子300は基板110と熱的に接続されて、発光素子300の熱が基板110に伝導可能になっている。
既に説明したように、発光素子300には、LEDやLDなどの各種の固体発光素子の発光素子チップ310が用いられる。
そして、発光素子300は、蛍光体含有層320をさらに有することができる。すなわち、発光素子300は、発光層を有する発光素子チップ310と、発光素子チップ310から放出される光を吸収して前記光とは異なる波長の光を出射する蛍光体含有層320と、を有することができる。ただし、蛍光体含有層320は、発光素子300とは別に設けても良い。
蛍光体含有層320においては、発光素子チップ310から放出される光を吸収して、その光とは異なる波長の光を出射する蛍光体が例えば樹脂等に混合されている。蛍光体含有層320は、発光素子チップ310の発光部を覆うように設けられる。このように、発光素子300は、発光素子チップ310と蛍光体含有層320とが予め一体化されたLEDやLD等のいわゆる発光素子パッケージとすることができる。また、後述するように発光素子チップ310が基板110の上にマウント(実装)され、その後に発光素子チップ310を覆うように蛍光体含有層320を形成した構成としても良い。なお、蛍光体含有層320は必要に応じて設ければ良く、省略可能である。
発光素子チップ310の発光の波長は任意であり、蛍光体含有層320との組み合わせにより、発光素子300は、例えば任意の色温度の白色光や、任意の色の光を発光することができる。本具体例では、発光素子チップ310として、例えば400nm付近の青色域波長の光を発光するLEDチップが用いられ、蛍光体含有層320として、この光の一部を吸収して補色となる波長域に波長変換する蛍光体を用いることにより、発光素子300は、白色光を発光する。
基板110には、導電性であり熱伝導性の高い材料を用いることができる。すなわち、基板110には、例えば、金属の基板や炭素材料系基板、窒化物材料系基板などを用いることができる。本具体例では、基板110としてステンレス基板が用いられる。
そして、基板110の主面111の上に絶縁層120を設け、その上に半導体層250を設けることができる。
本具体例では、半導体素子200は、例えば、TFT220、第1フォトダイオード210a及び第2フォトダイオード210b等の半導体素子を有する。また、本具体例では、TFT220及び第2フォトダイオード210bの基板110とは反対の側に遮光層140が設けられている。遮光層140は、発光素子300から出射される発光330に対して遮光性を有する。なお、この遮光層140は必要に応じて設ければ良い。
ただし、これらは一例であり、半導体素子200には、2端子や3端子の構成にかかわらず、任意の構成を有する素子を用いることができ、既に説明したように、発光素子300のための駆動回路部261や調光用センサ部262、リモコン用センサ部263、通信用センサ部264等の少なくとも一部を形成することができる。
以下では、説明を簡単にするために、半導体素子200として、3端子のTFT220と2端子のダイオード(第2フォトダイオード210b)の構成について説明する。
図2に表したように、基板110の主面111に絶縁層120が設けられる。絶縁層120には、例えば酸化珪素、窒化珪素、酸窒化珪素、酸化アルミニウム等の任意の絶縁材料を用いることができる。後述するように、発光素子300からの出射光をフォトダイオード210bにて検知する場合においては、絶縁層120の内部を発光素子300から出射される発光330が効率良く伝搬できるように、その波長に対して高い透過率を有する材料を用いることが望ましい。本具体例では、絶縁層120には酸化珪素が用いられる。
そして、絶縁層120の上に半導体層250が設けられる。半導体層250には、任意の材料を用いることができ、アモルファスシリコン(非結晶シリコン)、ポリシリコン(多結晶シリコン)、微結晶シリコン等の他、酸化物系半導体、有機物系半導体等を用いても良い。以下では、半導体層250としてポリシリコンを用いる例として説明する。
半導体層250は、所定の形状に加工され、TFT220や第2フォトダイオード210bとなる。
例えばTFT220は、半導体層250と、半導体層250の上に設けられたゲート電極222と、半導体層250とゲート電極222との間に設けられたゲート絶縁膜221と、半導体層250に接続されゲート電極222を挟むようにして離間して設けられたソース電極223及びドレイン電極224と、を有している。そして、これらの上にパッシベーション膜(絶縁膜)130が設けられる。すなわち、TFT220(半導体素子200)は、半導体層250をチャネルとするトランジスタである。なお、ソース電極223及びドレイン電極224とは互いに入れ替え可能である。
例えば第2フォトダイオード210bは、半導体層250と、半導体層250の上に設けられた絶縁膜211と、半導体層250に接続され離間して設けられたアノード電極213及びカソード電極214と、を有している。そして、これらの上にパッシベーション膜130が設けられる。なお、アノード電極213及びカソード電極214とは互いに入れ替え可能である。なお、第1フォトダイオード210aも同様の構成を有することができる。
なお、上記のパッシベーション膜130には、酸化珪素、窒化珪素及び酸窒化珪素等の任意の材料を用いることができる。また、パッシベーション膜130は、図1においては省略されている。
また、図2においては省略されているが、既に説明したように、TFT220及び第2フォトダイオード210bの上のパッシベーション膜130を覆うように遮光層140が設けられる。遮光層140には任意の材料を用いることができ、金属や金属酸化物等の他、カーボンや各種の顔料を含有する樹脂等を用いることができる。
そして、TFT220、第1フォトダイオード210a及び第2フォトダイオード210bは、基板110の主面111の上に設けられた絶縁層120の上に、例えば液晶や有機ELなどを用いた表示装置における技術と同様の技術を用いて形成され得る。そして、その形成技術を用いて、絶縁層120の上に、TFT220、第1フォトダイオード210a及び第2フォトダイオード210b等を互いに接続する配線230が設けられる。なお、上記のように、配線230は、TFT220、第1フォトダイオード210a及び第2フォトダイオード210b等の半導体素子と同様にして形成されるので、便宜上、配線230も半導体素子200に含まれるものとする。
そして、図1に表したように、この配線230は、例えば絶縁層120の上を延在して、発光素子300と電気的に接続される。すなわち、発光素子300は、半導体素子200と電気的に接続される。本具体例では、発光素子チップ310(発光素子300)の基板110の側の下面312において、例えばAu等からなる第1バンプ410により電気的に接続されている。すなわち、発光素子300に設けられる例えばアノード電極及びカソード電極の内の一方の電極が、半導体素子200と電気的に接続される。
これにより、半導体素子200(TFT220、第1フォトダイオード210a及び第2フォトダイオード210b等)と、発光素子300と、が電気的に接続され、半導体素子200によって、発光素子300を駆動したり、制御したり、また、発光素子300からの発光330を検出してそれをフィードバックして各種の制御を行うことができる。このとき、発光素子300が基板110の上に多数設けられ、これらのための駆動及び制御回路を設ける時、半導体素子200は一括して形成することができるので、製造し易く生産性が高い。また、本製造方法においては多数の任意形状のTFTやフォトダイオードを一括して製造できるため、半導体素子は集積度を高めて構成することが可能である。
一方、発光素子300は、基板110と接続される。本具体例では、発光素子チップ310(発光素子300)の下面312において、例えばAu等からなる第2バンプ420を介して、基板110と接続され、発光素子300は、基板110と熱的に接続されている。本具体例では、発光素子300に設けられ例えばアノード電極及びカソード電極の内の他方の電極が、第2バンプ420により基板と電気的に接続される。この時、第2バンプ420は、例えば金属であり、熱伝導性が高く、また、その断面積を容易に大きくして設けることができる。これにより、発光素子300と基板110とを電気的に接続すると同時に熱的に接続することができる。すなわち、発光素子300で発生する熱は、第2バンプ420に効率良く伝導し、さらに、第2バンプ420から基板110に伝導する。これにより、発光素子300の熱を効率良く放熱することができる。
すなわち、本具体例においては、基板110は導電性を有す。そして、絶縁層120は、半導体層250と基板110との間において、発光素子300と基板110とが電気的に接続された部分を除いて設けられる。これにより、発光素子300は、基板110と接続される部分110pにおいて基板110と電気的に接続される。
このように、本実施形態に係る発光装置11は、導電性を有する基板110と、基板110の主面111の上に設けられ開口部125を有する絶縁層120と、絶縁層120の上に絶縁層120と一体的に設けられた半導体層250を有する半導体素子200と、基板110とは別体として形成され、基板110の主面111の上に実装され、半導体素子200と電気的に接続されつつ、絶縁層120の開口部125において基板110と接続された発光素子300、とを備える。具体的には、発光素子300は、基板110と熱的及び電気的に接続されている。
これにより、本実施形態に係る発光装置11によれば、実装部品数を低減し、かつ、高集積化が可能で、発光素子300からの熱を効率良く放熱する高効率の発光装置が提供できる。
なお、第1バンプ410及び第2バンプ420等のような接続部材400は必要に応じて設ければ良く、例えば、第1バンプ410及び第2バンプ420の少なくともいずれかは省略され、発光素子300と半導体素子200との間が直接電気的に接続されても良く、また、発光素子300と基板110との間が熱的に直接接続されても良い。
なお、本具体例では、発光素子300と半導体素子200との電気的な接続、及び、発光素子300と基板110との接続は、発光素子300の基板110の側の面において行われている。すなわち、フリップチップ構成により発光素子チップ310が基板110に実装されているが、本発明はこれに限定されない。すなわち、発光素子300に設けられる複数(例えばアノード電極及びカソード電極)の内の少なくとも1つが、半導体素子200と電気的に接続され、発光素子300と基板110とが熱的に接続されれば良い。
すなわち、後述するように、例えば、発光素子300と半導体素子200との電気的接続は、発光素子300の下面312ではなく、上面311において例えばボンディングワイヤなどによって行われても良い。
さらに、基板110は、発光素子300で発生する熱を伝導して放熱する機能を有していれば良く、基板110と発光素子300とは必ずしも電気的に接続されていなくても良い。この場合は、発光素子300の複数の電極は、例えば絶縁層120の上に設けられた導電層に接続されて発光素子300は駆動され、基板110においては熱の伝導のみが行われる。この場合には、基板110には絶縁性のある基板を用いることもでき、絶縁層120が省略できる。この時、例えば、基板110には、熱伝導性の高いことと同時に、発光素子300の発光330に対して遮光性のある材料を用いることで、発光素子300の発光330を基板110の主面111とは反対の側に出射させないようにでき、光の利用効率を高めることができる。
このような構成においても、実装部品数を低減し、かつ、高集積化が可能で、発光素子300からの熱を効率良く放熱する高効率の発光装置が提供できる。
基板110には、放熱の効率を高めるために熱伝導率の高い材料が用いられるが、熱伝導率が高くかつコスト等の観点でも実用性が高い材料は一般に導電性を有することが多く、例えば、基板110には金属を用いることができる。本具体例のように、基板110にステンレス等のような金属の基板を用い、フリップチップ構造と併用することで、放熱と同時に電気的接続を行うことができる。すなわち、第2バンプ420により、発光素子300へ電流を供給すると同時に、発光素子300で発生する熱を、特別な部材を付与しなくても熱容量の大きい基板110へ放熱することが可能となる。従って、基板110として熱伝導性と導電性を有する材料(例えば金属)を用い、その上に絶縁層120を設ける発光装置11の構造が有利である。
また、本実施形態に係る発光装置11においては、図1に例示したように、絶縁層120は、発光素子300と基板110とが熱的及び電気的に接続された部分110pを除いて設けられている。すなわち、絶縁層120は、少なくとも接続部材400(第2バンプ420)が設けられる部分110pに開口部125を有する。これにより、発光素子300と基板110とが熱的及び電気的に接続される。
ただし、本発明はこれには限定されない。すなわち、絶縁層120として比較的熱伝導性が高い材料を用いた場合は、開口部125を設けず、絶縁層120の上に発光素子300を設け、絶縁層120を介して、発光素子300と基板110との熱的な接続が行われても良い。この時、絶縁層120は、例えば導電性を有する基板110の上の絶縁性を確保しつつ、発光素子300と基板110との間の熱の伝達の機能を果たす。従って、もし基板110と発光素子300とを電気的に接続する場合は、別の方法(例えばボンディングワイヤなど)を用いる。また、この場合は、発光素子300の複数の電極の全てが、絶縁層120の上に設けられた配線230と接続されるように構成しても良い。なお、比較的熱伝導率が高い絶縁性の材料としては、例えば、SiCやAlN等があげられる。
このような構成を用いても、実装部品数を低減し、かつ、高集積化が可能で、発光素子300からの熱を効率良く放熱する高効率の発光装置が提供できる。
以下、半導体素子200が、発光素子300の駆動回路部261である場合の回路について説明する。
図4は、本発明の第1の実施形態に係る発光装置の構成を例示する模式的回路図である。
図4に表したように、本実施形態に係る発光装置11においては、例えば、発光素子300に、半導体素子200を用いた駆動回路部261が接続され、駆動回路部261には電源390が接続されている。なお、同図の点G1と点Aとの間は、発光装置11への外部からの給電系である。そして、点Aと点Bとの間において設けられた駆動回路部261は、基板110の主面111の上に設けられた半導体層250を有する半導体素子200によって構成される。そして、点B及び点Cは、発光素子300であるLEDの2つの電極の端子に相当し、例えば、点Bが第1バンプ410に相当し、点Cが第2バンプ420に相当する。そして、点Cと点G2との間は、例えば、基板110に相当する。これにより、半導体素子200である駆動回路部261によって発光素子300を駆動することができる。
(比較例1)
図5は、第1の比較例の発光装置の構成を例示する模式的断面図である。
図5に表したように、第1の比較例の発光装置90aにおいては、LEDやLDなどの発光素子チップ310が蛍光体含有層320と放熱板340と共にパッケージ化された発光素子300が、例えばプリント基板110aに実装される。そして、プリント基板110aには、駆動回路を構成する制御IC93や抵抗95、定電流ダイオード94、コンデンサ92などの素子群や電源コネクタ91等が接続ピン96等によってハンダ97で実装される。
このように、第1の比較例の発光装置90aにおいては、駆動回路を構成する制御IC93や抵抗95、定電流ダイオード94、コンデンサ92などの素子群がそれぞれ個別に作製され、それをプリント基板110aに配置されるが、この構成は、手間がかかりコスト高である。さらに、発光素子300を多数並べて大面積の発光装置を構成する場合には、それぞれの発光素子300が位置する部位までの配線をプリント基板110aに形成する必要があるがこれも手間がかかりコスト高に繋がる。そして、均一な照明を得るためにそれぞれの発光素子の発光強度をモニタリングしそれを制御するには、フォトダイオード等のセンサ素子を別途設ける必要があり、さらに、これを制御するための回路系の追加が必要になる。さらに、発光素子300、駆動回路を構成する素子、センサ素子及びその制御回路等の素子などのそれぞれの素子が、光学的、電気的に干渉しない配置を取る必要があり、この設計にも手間がかかる。また、センサ素子からの情報を演算処理して発光素子300にフィードバックするための回路系を、発光素子付近に配置させるか、あるいは、発光素子300の動作処理を行う回路系まで別なる配線群を配置する必要がある。このように、照明機器の高機能化のためには、部品点数の増加や工数の増加を招き、コストの増大をもたらすことになる。
このように、第1の比較例の発光装置90aは、発光素子300を駆動・制御するための素子を個別に設けるので、実装部品数が増加し、製造が困難である。
それに加え、プリント基板110aには、例えばガラスエポキシ樹脂などの比較的熱伝導性の低い材料が用いられることが多いため、発光素子300からの熱を効率良く放熱できず、効率が低い。これを解決するためには、発光素子300に放熱板340等の放熱機構を設けるか、特許文献1に記載されているように放熱機構を別途設けることが必要であり、この点でもコストが上昇し問題となる。
(比較例2)
図6は、第2の比較例の発光装置の構成を例示する模式的断面図である。
図6に表したように、第2の比較例の発光装置90bにおいては、本実施形態に係る発光装置11における基板110を、ガラス基板110bに変更したものである。すなわち、発光装置90bにおいては、発光素子300がガラス基板110bと接続されていない。
すなわち、発光装置90bにおいては、絶縁層120には開口部125が設けられていない。このため、発光素子チップ310の2つの電極(図示しない)は第1バンプ410及び第2バンプ420によって絶縁層120の上に形成された配線230及び配線231にそれぞれ接続されている。すなわち、例えば液晶や有機ELなどを用いる表示装置に用いられるように、ガラス基板110bの上に半導体素子を形成し、その上に発光素子300を実装したものである。
このような構成を有する第2の比較例の発光装置90bの場合、ガラス基板110bは熱伝導率が低く、発光素子300からの熱を効率的に放熱することは困難である。このため、発光素子300の温度が上昇し、発光特性の劣化や素子破壊を招くことになる。これを防止するために、別途、発光素子300からの熱拡散を行うための放熱部材を取り付けると、実装部品数の増加を招くだけではなく、発光素子300が、ガラス基板110bと放熱基板とで囲まれることにより、発光素子300からの光放射が妨げられる問題が生じる。
さらに、図6に例示したように、ガラス基板110bは可視光域の波長に対して透過性があるので、発光素子300からの発光330がガラス基板110bの裏面側からも出射することになり、発光装置としての効率を低下させてしまう。
これに対して、本実施形態に係る発光装置11においては、基板110の主面111の上に設けられた半導体層250を用いて、発光素子300の駆動回路部261やその他の各種の電子部品を配線と共に一括して形成でき、さらに、基板110と発光素子300とを接続することで、発光素子300の熱を効率的に放熱することができる。
また、基板110に金属などの導電性と遮光性を有する材料を用いることで、発光素子300への電流の供給と放熱の機能とを同時に満たすことだけでなく、発光素子300からの発光330を基板110の裏面の側に透過させることがない。
このように、本実施形態に係る発光装置11によれば、実装部品数を低減し、かつ、高集積化が可能で、発光素子300からの熱を効率良く放熱する高効率の発光装置が提供できる。
さらに、このような発光装置11を用いることで、発光特性を精密に制御し、高輝度で高均一の任意の発光特性を実現することもが可能となる。
図7は、本発明の第1の実施形態に係る発光装置の構成を例示する別の模式的回路図である。
図7に表したように、本実施形態に係る発光装置11において、例えば、発光素子300からの発光330を検出する調光用センサ部262部を設け、調光用センサ部262で検出された光強度を駆動回路部261にフィードバックすることで、発光素子300の発光特性を高精度で制御することができる。例えば、発光素子300の比較的近傍に調光用センサ部262としてフォトダイオードを駆動回路部261等と一緒に一括して設け、発光素子300の光強度に応じて発光素子300に通電する電流を自動的に制御するような自己調整機能を付与することが容易となる。これにより、例えば、電源を投入してからの発光素子300の発光強度の変動を補正するように、発光強度を高精度で制御することが容易となり、結果としてエネルギーの消費量を低減し、また、発光素子300の寿命を拡大させることができる。
さらに、駆動回路部261や調光用センサ部262等の発光特性に関する駆動及び制御の回路等だけでなく、図3に関して説明したように、例えば、リモコン用センサ部263等を設けることで、発光のオン・オフや調光を遠隔操作するための制御回路を同時に形成することもできる。
さらには、発光装置としての機能だけでなく、通信用センサ部264等の各種の機能を有する電子回路を基板110上の同時に形成することができ、発光装置11は、例えば通信機能等の発光機能以外の任意の機能を合わせて備えることが、比較的容易に可能となる。
なお、既に説明したように、本実施形態に係る発光装置11においては、基板110に導電性であり熱伝導率が高い材料として金属が用いられる。この時、後述するように、発光素子300からの出射光をフォトダイオード210bにて検知する場合においては、絶縁層120としては、発光素子300から出射される発光330に対して透光性を有する材料を用いることができる。例えば、発光素子300として白色光を発光するものを用い、絶縁層120に白色光を透過する酸化珪素等を用いることができる。
このようにすることで、図1に例示したように、発光素子300から出射した発光330は、基板110の表面(主面111)を反射面として、絶縁層120の内部を伝搬することができる。これにより、発光素子300の発光330を、効率的に半導体素子200の例えば第2フォトダイオード210bに入射させることができ、発光330の発光特性を精度高く検出することができる。これにより、発光素子300に対して精度の高い制御を可能にして、発光装置11の発光特性を高精度に制御できる。
また、図1に例示したように、本実施形態に係る発光装置11においては、基板110は接地されている。すなわち、アース電位とされている。これにより、基板110の電位が固定され、基板110の主面111上に形成された半導体素子200の特性が安定する。すなわち、例えば、半導体素子200であるTFT220に対して基板110が参照電極として機能することで、TFT220の動作が安定化する。なお、本発明はこれに限定されず、基板110は接地電位の他、定められた別の固定電位に設定されていても良い。この場合も基板110がTFT220に対する対照電極として機能し、TFT220の動作が安定化する。
また、図1においては、蛍光体含有層320は、発光素子チップ310を覆うように設けられているが、蛍光体含有層320は、半導体素子200をさらに覆うように設けても良く、例えば、基板110の半導体素子200及び発光素子300の側の全面を覆うように設けても良い。
(第1の実施例)
本実施形態に係る第1の実施例の発光装置11a(図示せず)について説明する。発光装置11aの構成は、図1に例示した発光装置11の構成と同様なので説明を省略する。以下では、発光装置11aに用いられる半導体素子200を有する基板110の製造方法例について特に詳しく説明する。
図8は、本発明の第1の実施例に係る発光装置の製造方法を例示する工程順模式的断面図である。
図8(a)に表したように、まず、十分に洗浄したステンレスからなる基板110の主面111の上に、例えばシランと酸素ガスを原料に用いたプラズマ励起化学気相堆積法(Plasma-enhanced Chemical Vapor Deposition:PECVD法)を用いて、絶縁層120となるシリコン酸化膜を堆積させた。なお、絶縁層120の成膜法にはPECVD法に限らず任意の方法を用いることができ、また、その材料も例えばシリコン窒化膜やシリコン酸窒化膜など任意の材料を用いることができる。
次に、例えば、PECVD法を用いアモルファス状のシリコン膜を成長させた後、KrFなどを用いたエキシマレーザーを照射して瞬間的に溶融後結晶化させて多結晶化した。そして、例えば、フォトエッチングプロセスにより形成したパターンに従い、フッ素系ガスによる反応性イオンエッチング法(Reactive Ion Etching:RIE法)を用いた異方性エッチング法により、多結晶シリコン層の半導体層250を形成した。なお、半導体層250の成膜法は、PECVD法に限らず任意の方法を用いることができ、また、その加工方法もRIE法の他、任意の方法を用いることができる。
次に、図8(b)に表したように、例えばPECVD法を用いて、ゲート絶縁膜221となるシリコン酸化膜を成膜した。なお、ゲート絶縁膜221の成膜法はPECVD法に限らず、任意の方法を用いることができ、また、その材料も例えばシリコン窒化膜やシリコン酸窒化膜など任意の材料を用いることができる。
次に、図8(c)に表したように、例えばスパッタリング法を用いて、ゲート絶縁膜221の上にMoからなる金属膜を堆積させた。なお、金属膜には、例えば、Mo、W、Ta、及びそれらのその合金等、任意の材料を用いることができる。また、その成膜方法も任意である。
その後、上記の金属膜の上にフォトレジストを塗布し、フォトリソグラフィー法を用いてレジストパターンを形成し、レジストパターンのない部分の金属膜を選択的に除去して金属膜の形状を加工し、ゲート電極222及びゲート線群(図示しない)を形成した。
そして、半導体層250に接合面を形成するために不純物導入を行った。本実施例では、不純物としてリン(P)を用いた。このとき、ゲート電極222をマスクとして、イオンドーピング法によりイオン濃度が1022cm−3程度になるようにリン(P)を導入した。これにより、後述するソース電極223及びドレイン電極224とそれぞれ接続されるコンタクト層253及びコンタクト層254が形成される。また、ゲート電極222の基板110の側にTFT220のチャネル252が形成される。
次に、図8(d)に表したように、例えば常圧化学気相堆積法(Atmospheric Pressure Chemical Vapor Deposition:APCVD法)により、TFT220の上にパッシベーション膜130となるシリコン酸化膜を成膜した。なお、パッシベーション膜130の成膜方法はAPCVD法に限らず任意の方法を用いることができ、また、その材料としては、シリコン酸化膜の他に、シリコン窒化膜やシリコン酸窒化膜等、任意の材料を用いることができる。
次に、図8(e)に表したように、コンタクト層253及び254に対応する位置におけるパッシベーション膜130に、フォトエッチングプロセスを用いてスルーホール131を形成した。なお、このスルーホール131の形成と同時に、後に発光素子300と接続される部分においてもスルーホール(図示しない)を形成した。すなわち、図1に例示した第1バンプ410に対応する位置のパッシベーション膜130にもスルーホールを形成した。
次に、図8(f)に表したように、Moを例えばスパッタリング法を用いて堆積させてスルーホール131の内部に埋め込み、フォトエッチングプロセスを用いて加工して、ソース電極223及びドレイン電極224を形成した。また、ソース電極223及びドレイン電極224には、Mo、Ta、W、Al及びNi等金属、並びにそれらの合金、それらの積層膜等、任意の導電材料を用いることができる。
次に、図8(g)に表したように、絶縁層120、ゲート絶縁膜221及びパッシベーション膜130の第2バンプ420に相当する位置に、基板110と発光素子300のコンタクト部となるスルーホール132を、フォトエッチングプロセスを用いて形成した。このとき、絶縁層120、ゲート絶縁膜221及びパッシベーション膜130は、例えば、フッ酸系のエッチング液にてエッチング可能である。なお、スルーホール132の形成の際に、絶縁層120の開口部125が設けられる。
その後、光吸収性のあるレジストを用いて、TFT220及び図示しない一部のフォトダイオード(第2フォトダイオード210b)の遮光層140(図示しない)を形成した。この時、スルーホール132の部分において、遮光層140は開口している。
次に、図8(h)に表したように、スルーホール132の部分に第2バンプ420を設けた。なお、この時、図示しないスルーホールに第1バンプ410を設けることもできる。なお、これら、第1バンプ410及び第2バンプ420は、基板110の側に設けるのではなく、発光素子チップ310の側に設けても良い。
この後、発光素子300の発光素子チップ310であるLEDチップを、バンプを用いたフィリップチップ法により基板110の上に実装した後、蛍光体を含有する熱硬化樹脂をLEDチップ近傍に滴下し硬化させて蛍光体含有層320を形成し、図1に例示した構成を有する発光装置11aを作製した。
このようにして作製された本実施例に係る発光装置11aは、実装部品数を低減し、かつ、高集積化が可能で、発光素子300からの熱を効率良く放熱する高効率の発光装置である。
以下、本実施形態に係る発光素子の変形例について説明する。
図9は、本発明の第1の実施形態に係る変形例の発光装置の構成を例示する模式的断面図である。
図9に表したように、本実施形態に係る変形例の発光装置12においては、絶縁層120に貫通電極232が設けられて、基板110の電位が、絶縁層120の上面に設けられた配線231に引き出されている。これ以外は、発光装置11と同様なので説明を省略する。
配線231は、絶縁層120の上に半導体素子200を形成する際に一緒に設けられるものであり、半導体素子200を構成する各種の膜と同層の膜である。そして、配線231は、半導体素子200の例えばTFT220等の各種の電子素子の電極と接続され、これにより、半導体素子200において基板110の電位を参照することができる。これにより、半導体素子200の設計が多様化し、また半導体素子200の動作を安定化させることができる。
なお、貫通電極232は、絶縁層120に設けられるスルーホール131及び132等と同様にして形成されたスルーホールに導電性材料を埋め込むことで形成することができる。
図10は、本発明の第1の実施形態に係る別の変形例の発光装置の構成を例示する模式的断面図である。
図10に表したように、本実施形態に係る別の変形例の発光装置13においては、発光素子チップ310の上面311に、例えば第1ボンディングワイヤ411及び第2ボンディングワイヤ421が接続されており、それぞれが発光素子チップ310の2つの電極と接続されている。すなわち、発光素子300と半導体素子200との電気的な接続は、発光素子300の基板110とは反対の側の面において行われている。そして、発光装置13においては、発光素子チップ310の下面312は、直接または例えば導電性ペーストなどによって、基板110に熱的に接続されて実装されている。これ以外は、発光装置11と同様なので説明を省略する。
このように、発光素子300の上面から発光素子300の電極を引き出しても良い。なお、発光素子チップ310は発光の方向を制御する反射面を有する構成であっても良い。
図11は、本発明の第1の実施形態に係る別の変形例の発光装置の構成を例示する模式的断面図である。
図11に表したように、本実施形態に係る別の変形例の発光装置14においては、発光素子チップ310の上面311から、例えばボンディングワイヤ411によって配線が引き出され、配線230と接続されて半導体素子200と電気的に接続されている。一方、発光素子チップ310の下面312において、第2バンプ420を介して発光素子300が基板110と熱的及び電気的に接続されている。これ以外は、発光装置11と同様なので説明を省略する。
このように、発光素子300からの接続部材400は上面311及び下面312のいずれに設けても良い。なお、上記において、第2バンプ420を省略して、発光素子チップ310の下面312を、直接または例えば導電性ペーストなどによって、基板110に熱的(及び電気的に)接続した状態で基板110の上に固定しても良い。
図12は、本発明の第1の実施形態に係る別の変形例の発光装置の構成を例示する模式的断面図である。
図12に表したように、本実施形態に係る別の変形例の発光装置15においては、発光素子チップ310及び半導体素子200を覆うように透光層150が設けられ、その上に蛍光体含有層320が設けられている。すなわち、発光素子チップ310には蛍光体含有層320が直接設けられておらず、透光層150を介して蛍光体含有層320が設けられている構成である。これ以外は、発光装置11と同様なので説明を省略する。
なお、このように、蛍光体含有層320は、発光素子チップ310に直接設けられるだけでなく、例えば透光層150を介して設けても良い。これにより、蛍光体含有層320は、発光素子チップ310から放出された光330aを吸収して光330aとは異なる波長の光(波長変換光330b)を出射する。これにより、例えば白色光を発生させる場合、蛍光体含有層320は発光素子チップ310から放出された青色系の光330aの一部を吸収して光330aとは異なる黄色系の波長の光(波長変換光330b)に変換することにより、白色光である発光330が生成される。
ここで、発光素子300から出射される発光330は、発光素子チップ310から放出される光330aと、蛍光体含有層320によって波長が変換された波長変換光330bと、の少なくともいずれかを含む。
なお、透光層150は、発光素子チップ310から放出される光330aに対して透光性がある材料を用いることができ、例えば、シリコーン系やアクリル系、ポリイミド系等の透明樹脂などを用いることができる。
また、蛍光体含有層320が透光層150の上に設けられる場合において、蛍光体含有層320は、透光層150の全面に設けても良く、また、発光素子チップ310から放出される光330aが実質的に照射される領域にのみ設けても良い。また、透光層150は、半導体素子200を覆うように設ける必要はなく、発光素子チップ310を覆うように設けるだけでも良い。すなわち、半導体素子200は例えば遮光層140により覆われ、遮光層140が設けられていない部分に透光層150を設けても良い。
図13は、本発明の第1の実施形態に係る別の変形例の発光装置の構成を例示する模式的断面図である。
図13に表したように、本実施形態に係る別の変形例の発光装置16においては、図12に例示した透光層150の代わりに、発光素子チップ310から放出される光330aに対して透光性を有しつつ、熱伝導率が高い透光性高熱伝導率層160を用いたものである。これ以外は、発光装置15と同様なので説明を省略する。
このように、発光素子チップ310を透光性高熱伝導率層160で覆うことで、発光素子チップ310で発生した熱を基板110の主面111に対して平行な平面内に伝導して放熱することができる。すなわち、発光素子300で発生する熱を基板110の側に放熱するのと同時に、半導体素子200の上方においても放熱することができ、さらに放熱の効果が高まる。
なお、この場合、半導体素子200の内、発光素子300に近接している部分(本具体例では、TFT220及び第2フォトダイオード210b)は、例えば遮光層140によって覆われることで断熱され、極度に温度が上昇することを防止できる。なお、発光素子300から離れている部分(本具体例では、第1フォトダイオード210a)においては、発光素子300から離れるに従って上方に熱が逃げ、温度上昇は相対的に激しくない。
なお、この場合も、蛍光体含有層320は、透光性高熱伝導率層160の全面に設けても良く、また、発光素子チップ310から出射される光330aが照射される領域にのみ設けても良い。
図14は、本発明の第1の実施形態に係る別の変形例の発光装置の構成を例示する模式的断面図である。
図14に表したように、本実施形態に係る別の変形例の発光装置17においては、図13に例示した発光装置16において、蛍光体含有層320を発光素子チップ310から放出される光330aが照射される部分にのみ設け、それ以外の領域には、高熱伝導率層170を設けたものである。これ以外は、発光装置16と同様なので説明を省略する。
高熱伝導率層170としては、例えば各種の金属を用いることができる。これにより、発光素子チップ310で発生した熱を、透光性高熱伝導率層160及び高熱伝導率層170によって、基板110の主面111に対して平行な平面内に伝導して放熱することができる。すなわち、発光素子300で発生する熱を基板110の側に放熱するのと同時に、半導体素子200の上方においても放熱することができ、さらに放熱の効果が高まる。
なお、高熱伝導率層170は、図12に例示した発光装置15において設けても良い。すなわち、透光層150を用い、さらに、蛍光体含有層320を発光素子チップ310から放出される光330aが照射される部分にのみ設け、それ以外の領域には、高熱伝導率層170を設ける。この場合においても、発光素子チップ310で発生した熱を、高熱伝導率層170によって、基板110の主面111に対して平行な平面内に伝導して放熱することができる。
図15は、本発明の第1の実施形態に係る別の変形例の発光装置の構成を例示する模式的断面図である。
図15に表したように、本実施形態に係る別の変形例の発光装置18においては、図1に例示した発光装置11において、半導体素子200を覆うように層間絶縁膜180を設け、その上に高熱伝導率層170を設けたものである。これ以外は、発光装置11と同様なので説明を省略する。
層間絶縁膜180としては、任意の材料を用いることができ、酸化珪素、窒化珪素、酸窒化珪素等のような無機物でも良く、また、アクリル系やポリイミド系等のような有機樹脂を用いることもでき、また、透光性でも良く、また、遮光性でも良い。なお、層間絶縁膜180が遮光性の場合は、遮光層140を省略しても良い。また、この場合にも高熱伝導率層170には任意の材料を用いることができ、例えば金属を用いることができる。
このように、半導体素子200の上方に層間絶縁膜180を介して高熱伝導率層170を設けることでも、発光素子チップ310で発生した熱を、基板110の側に放熱するのと同時に、半導体素子200の上方においても放熱することができ、さらに放熱の効果が高まる。
図16は、本発明の第1の実施形態に係る別の変形例の発光装置の構成を例示する模式的断面図である。
図16に表したように、本実施形態に係る別の変形例の発光装置19においては、図1に例示した発光装置11において、基板110の主面111とは反対の側に凹凸115を設けたものである。これ以外は、発光装置11と同様なので説明を省略する。
このように、基板110の主面111とは反対の側に凹凸115を設けることで、基板110の表面積を大きくすることができ、基板110の放熱効果を高めることができる。これにより、発光素子300からの熱をさらに効率良く放熱する高効率の発光装置が実現できる。
なお、基板110の凹凸115は、溝や孔など各種の形状とすることができる。すなわち、基板110は各種の形状を有するフィンとすることができる。なお、凹凸115は、本発明の実施形態及び実施例に係る発光装置11、11a、12〜18のいずれかにおいて設けることができ、この場合も放熱効率をさらに向上することができる。
図17は、本発明の第1の実施形態に係る別の変形例の発光装置の構成を例示する模式的断面図である。
図17に表したように、本実施形態に係る別の変形例の発光装置20は、基板110に熱的に接続された筐体105をさらに有する。すなわち、発光装置20においては、図1に例示した発光装置11において、例えば基板110の主面111とは反対の側において、発光装置20の筐体105が熱的に接続されている。これ以外は、発光装置11と同様なので説明を省略する。
このように、基板110を筐体105と熱的に接続することで、基板110から効率的に放熱することができ、発光素子300からの熱をさらに効率良く放熱する高効率の発光装置が実現できる。
なお、筐体105と基板110との熱的な接続は、基板110の主面111とは反対の側の面以外でも良く任意の場所で接続することができる。また、筐体105は任意の形状を有することができ、また熱伝導性が良い任意の材料を用いることができる。また、筐体105は、任意の形状の放熱板を含むことができる。
また、筐体105は、本発明の実施形態及び実施例に係る発光装置11、11a、12〜19のいずれかにおいて設けることができ、この場合も放熱効率をさらに向上することができる。
図18は、本発明の第1の実施形態に係る別の変形例の発光装置の構成を例示する模式的断面図である。
図18に表したように、本実施形態に係る別の変形例の発光装置21においては、基板110は、発光素子300と熱的に接続された部分110pに設けられた熱伝導率の高い高熱伝導率領域116(第1領域)と、発光素子300と熱的に接続された部分110p以外に設けられ、高熱伝導率領域116よりも熱伝導率が低い低熱伝導率領域117(第2領域)と、を有する。これ以外は、発光装置11と同様なので説明を省略する。
低熱伝導率領域117は、例えば、基板110に設けられた凹部である。そして、この場合は、高熱伝導率領域116は基板110そのものであり、例えば金属で構成される。すなわち、凹部の内部の空間は基板110に用いられる例えば金属などよりも熱伝導率が低い空気などで満たされ、これにより、凹部である低熱伝導率領域117においては、高熱伝導率領域116よりも熱伝導率が低くなる。
このように、基板110に熱伝導率の異なる複数の領域を設けることで、基板110において熱を放熱する際に生じ得る基板110の変形を抑制することができる。
すなわち、基板110が均一な熱伝導率を有する単一の領域で構成される場合、基板110での放熱の際に基板110内において大きな温度差が生じ、基板110に大きな応力が発生し、基板110に歪みが生じ易い。これにより、例えば、発光素子300と基板110との熱的及び電気的な接続に悪影響が生じたり、発光素子300と半導体素子200との電気的接続に悪影響が生じたり、また、半導体素子200の特性等が劣化したりすることがある。
この時、例えば、基板110に凹部等の低熱伝導率領域117を設けることで、発生する応力を緩和することができ、これにより、上記の問題の発生を抑制することができる。
すなわち、発光素子300が接続される部分110pにおいては、高熱伝導率領域116が配置され、その高熱伝導率領域116において、発光素子300の熱が基板110に伝導された後は、基板110の主面111に対して平行な面内に基板110内を導電して放熱が行われれば良く、発光素子300が接続される部分以外の部分においては、発光素子300が接続される部分110pよりも熱伝導性が相対的に低くても良い。これにより、基板110において、高熱伝導率領域116と低熱伝導率領域117とを設けることで、基板110の歪みや変形を抑制し、安定して発光素子300からの熱を効率良く放熱する高効率の発光装置が提供できる。
なお、低熱伝導率領域117は、基板110に設けられた凹部だけではなく、基板110の厚み方向を貫通する貫通孔であっても良い。また、低熱伝導率領域117は、例えば、基板110に設けられた凹部や貫通孔の部分に、高熱伝導率領域116に用いられる金属よりも熱伝導率が低い例えば樹脂材料が埋め込まれたものであって良い。この場合も、低熱伝導率領域117として、高熱伝導率領域116に用いられる材料よりも熱伝導率が低く、高熱伝導率領域116に用いられる材料よりも剛性が低い材料を用いることで、応力の集中を緩和できる。
なお、凹部等の低熱伝導率領域117を主面111に有する基板110を用いた場合、半導体層250及びそれを用いた半導体素子200をその上に設ける方法については特殊な方法を用いる。以下では、第2の実施例として、その方法について特に説明する。
(第2の実施例)
本実施形態に係る第2の実施例の発光装置21a(図示せず)について説明する。発光装置21aにおいては、低熱伝導率領域117として凹部が設けられた基板110を用いたものであり、発光装置21aの構成は図18に例示した発光装置21の構成と同様なので説明を省略する。以下では、発光装置21aに用いられる半導体素子200を有する基板110の製造方法の例について特に詳しく説明する。
図19は、本発明の第2の実施例に係る別の発光装置の製造方法を例示する工程順模式的断面図である。
図19(a)に表したように、まず、十分に洗浄した無アルカリガラス基板107(支持基板)の主面111aの上に、絶縁層120として、例えばトリメチルアルミニウムなどを原料に用いたプラズマ励起有機金属化学気相堆積法(PEMOCVD法)などを用いて、耐フッ酸性に優れたアルミナ膜を堆積させた。このとき、アルミナ膜の堆積のためには、基板温度を500℃以上にする必要がある。これは、有機金属錯体の熱分解を促進する必要であり、また、耐フッ酸性に優れた諸構造をもつアルミナ膜を形成するためには、基板近傍での反応やマイグレーション促進のための高い熱エネルギーが必要であるからである。なお、アルミナ膜の原料及び成膜の方法は上記に限らず任意の原料と任意の方法を用いることができる。
なお、アルミナ膜からなる絶縁層120は、後述する薄膜トランジスタ製造時における無アルカリガラス基板107からの微量成分等の溶出を抑えること、及び無アルカリガラス基板107を除去する際に無アルカリガラス基板107と薄膜トランジスタ等の素子や配線部とを分離する機能がある。
次に、半導体層250として、例えば、PECVD法を用いアモルファス状のシリコン膜を成長させた後、KrFなどを用いたエキシマレーザーを照射して瞬間的に溶融後結晶化させて多結晶化した。そして、例えば、フッ素系ガスによる反応性イオンエッチング法(RIE法)を用いた異方性エッチング法により、多結晶シリコン層の素子分離を行い、島構造を形成した。
次に、図19(b)に表したように、例えばPECVD法を用いて、ゲート絶縁膜221となるシリコン酸化膜を成膜した。なお、ゲート絶縁膜221は、シリコン窒化膜やシリコン酸窒化膜でも良く、また成膜法も任意の方法を用いることができる。
そして、例えばスパッタリング法を用いて、その上にゲート電極222となるMoからなる金属膜を堆積させた。なお、金属膜には、例えば、Mo、W、Ta、及びそれらの合金など任意の材料を用いることができ、また、成膜方法も任意の方法を用いることができる。
その後、金属膜上にフォトレジストを塗布し、フォトリソグラフィー法を用いてレジストパターンを形成し、レジストパターンのない部分の金属膜を選択的に除去して、ゲート電極222及びゲート線群(図示しない)の形状を加工した。
そして、半導体層250に接合面を形成するために不純物導入を行った。本実施例では、不純物としてリン(P)を用いた。このとき、ゲート電極222をマスクとして、イオンドーピング法によりイオン濃度が1022cm−3程度になるようにリン(P)を導入した。これにより、後述するソース電極223及びドレイン電極224とそれぞれ接続されるコンタクト層253及びコンタクト層254が形成される。また、ゲート電極222の基板110の側にTFT220のチャネル252が形成される。
そして、例えばAPCVD法によりパッシベーション膜130となるシリコン酸化膜を成膜した。なお、パッシベーション膜130の成膜方法はAPCVD法に限らず任意の方法を用いることができ、また、その材料としては、シリコン酸化膜の他に、シリコン窒化膜やシリコン酸窒化膜等、任意の材料を用いることができる。
なお、このとき、パッシベーション膜130は、後述する転写プロセスにおいて、配線230を含め、半導体素子200の保護層としても機能する。
次に、図19(c)に表したように、パッシベーション膜130の上に、例えば紫外線光を照射すると接着力が弱まるような耐フッ酸性に優れた接着剤を塗布して仮着層108を形成し、この上に、仮支持基板109として、例えば、仮着層108に対向する側の面を、有機材料との接着性が向上する層をコートした耐フッ酸性に優れたフッ素系の樹脂シートを載置した。
次に、図19(d)に表したように、無アルカリガラス基板107の主面111aと反対側の裏面の側から、研磨剤を用いて0.1mm厚程度まで、研磨剤の荒さを調整しながら無アルカリガラス基板107を研磨した。さらに、フッ酸系の溶剤に含侵させて、無アルカリガラス基板107を溶解させた。このとき、無アルカリガラス基板107が薄くなった後には、溶解する溶剤として、例えばアンモニウムなどを加えたフッ酸系溶液とし、エッチングレートを調整したものを用いた。
なお、このとき、無アルカリガラス基板107に対して、絶縁層120であるアルミナ膜は耐フッ酸性が高いため、アルミナ面が露出するとエッチングが停止される。
この時、絶縁層120であるアルミナ膜の上(アルミナ膜の半導体層250とは反対の側の面の上)に、Mo、Ta、W、Al及びNi等などの金属、及びそれらの合金及びそれらの積層膜等を、例えばスパッタリング法等を用いて堆積させた後、フォトエッチングプロセスを用いて、蓄積容量電極(図示しない)を形成することができる。
そして、アルミナ膜の半導体層250とは反対の側の面の上に、密着性に優れた接着剤を用いて、接着層110uを形成した。
さらに、接着層110uのアルミナ膜とは反対の側の面に、例えば真空ラミネート技術を用いて、厚さが0.3mm程度のステンレスからなる基板110を接着した。基板110は既に説明したように、後に発光素子300と接続された部分110p以外の部分に凹部(低熱伝導率領域117)を有する。なお、基板110の材料は、熱伝導性に優れたものであれば任意であるが、それと同時に導電性を有する例えば金属が望ましい。また、接着層110uと基板110との接合の方法は任意である。
次に、図19(e)に表したように、仮支持基板109の側から仮着層108に紫外線光108uを照射し、仮着層108の接着力を弱める処理を施した。
そして、図19(f)に表したように、仮着層108と共に仮支持基板109を剥がし、パッシベーション膜130を露出させた。このとき、パッシベーション膜130の上には、仮着層108の一部の成分が残ることがあり、この場合は、例えば、イソプロピルアルコールなどの有機溶剤を用いて洗浄して除去し、パッシベーション膜130を露出させる。なお、接着層110uには、仮着層108を洗浄する際に用いる溶剤に対して耐性を有する材料を用いることで、仮着層108の洗浄の際に接着層110uが損傷して基板110が剥がれることがない。
その後、図19(g)に表したように、フォトエッチングプロセスを用いて、パッシベーション膜130及びゲート絶縁膜221の所定の位置にスルーホール(図示しない)を設け、その内部を例えば、Mo、Ta、W、Al及びNi等金属、及びそれら合金及びそれらの積層膜などの導電膜で埋め込み、ソース電極223及びドレイン電極224を形成した。なお、ソース電極223及びドレイン電極224となる導電膜は、所定の形状に加工され、配線230となる。
このように、半導体素子200(TFT220及び配線230)は、基板110の主面111の上に一体的に形成される。
なお、半導体層250は、絶縁層120の上に絶縁層120と一体的に形成される。そして、半導体素子200は、基板110の主面111の上に設けられた絶縁層120と一体的に形成された半導体層250を有する。
その後、図19(h)に表したように、絶縁層120、ゲート絶縁膜221及びパッシベーション膜130の第2バンプ420に相当する位置に、基板110と発光素子300のコンタクト部となるスルーホール132を形成した。なお、スルーホール132の形成の際に、絶縁層120の開口部125が設けられる。その後、そのスルーホール132の部分を開口した形状の遮光層140(図示しない)を形成した。そして、スルーホール132の部分に第2バンプ420を設けた。
なお、この時、図示しないスルーホールに第1バンプ410を設けることもできる。また、これら、第1バンプ410及び第2バンプ420は、基板110の側に設けるのではなく、発光素子チップ310の側に設けても良い。
この後、発光素子300の発光素子チップ310であるLEDチップを、バンプを用いたフィリップチップ法により基板110の上に実装した後、蛍光体を含有する熱硬化樹脂をLEDチップ近傍に滴下し硬化させて蛍光体含有層320を形成し、図18に例示した構成を有する発光装置21aを作製した。
第2の実施例に係る発光装置21aは、基板110において、高熱伝導率領域116と低熱伝導率領域117とが設けられており、基板110の変形を抑制でき、安定して発光素子300からの熱を効率良く放熱する高効率の発光装置が提供できる。そして、上記のように、半導体素子200を仮の支持基板(無アルカリガラス基板107)の上に一旦形成し、それを基板110に転写するプロセス(以下、転写プロセスとする)を用いることで、凹部等の低熱伝導率領域117が設けられた基板110を用いた発光装置を製造できる。
なお、上記のように、例えば転写プロセスを用いて半導体層250(及び半導体素子200)を基板110に貼り付ける場合も、半導体層250(及び半導体素子200)は基板110と固着され、一体的に形成されている。
なお、上記のような転写プロセスを用いて、凹部等の低熱伝導率領域117が設けられていない基板110を有する例えば発光装置11aも製造できる。
このように、本実施例に係る発光装置21aは、基板110と、基板110の主面111の上に設けられた絶縁層120と、絶縁層120の上において絶縁層120と一体的に形成された半導体層250を有する半導体素子200と、基板110とは別体として形成され、前記絶縁層120の開口部において基板110の主面111の上に実装され、半導体素子200と電気的に接続され、基板110と熱的に接続された発光素子300と、を備える。そして、基板110は導電性を有し、発光素子300は、基板110と上記の開口部において電気的に接続されている。
以上説明したように、本発明の実施形態に係る発光装置によれば、配線機能などの受動素子や薄膜トランジスタなどの能動素子が予め形成された基板110の上に、発光素子300を発熱性能劣化や素子破壊を招くことなく実装することが可能となる。また、積層数を増やすことなく、配線経路を増加させることができる。さらに、基板110の上に設けた能動素子に対しての、実装した発光素子300による出射光やこれを駆動するための電力移送の影響を抑えることが可能である。
(第2の実施の形態)
本発明の第2の実施形態に係る発光装置の製造方法は、基板110の主面111の上に設けられた半導体素子200と、基板110の主面111の上に設けられ、半導体素子200と電気的に接続された発光素子300、とを有する発光装置の製造方法である。以下では、その製造方法の特徴について説明する。
図20は、本発明の第2の実施形態に係る発光装置の製造方法を例示するフローチャート図である。
図20に表したように、本実施形態に係る発光装置の製造方法では、まず、基板110の主面111の上に絶縁層120を形成する(ステップS110)。これには、図8(a)に関して説明した方法を用いることができる。
そして、絶縁層120の上に半導体層250を形成して半導体層250を含む半導体素子200を形成する(ステップS120)。これには、例えば図8(b)〜(f)に関して説明した方法を用いることができる。
そして、絶縁層120の開口部125において発光素子300と基板110とが接続されるように、発光素子300を基板110の主面111の上に実装する(ステップS130)。これには、例えば図8(h)に関して説明した方法を用いることができる。
なお、絶縁層120の開口部125の形成は、ステップS120とステップS130の間に行っても良く、また、絶縁層120を形成するステップS110において行っても良く、任意の工程で実施することができる。
このように、本実施形態に係る発光装置の製造方法によれば、実装部品数を低減し、かつ、高集積化が可能で、発光素子300からの熱を効率良く放熱する高効率の発光装置の製造方法が提供できる。
(第3の実施の形態)
本発明の第3の実施形態に係る発光装置の製造方法も、基板110の主面111の上に設けられた半導体素子200と、基板110の主面111の上に設けられ、半導体素子200と電気的に接続された発光素子300、とを有する発光装置の製造方法である。以下では、その製造方法の特徴について説明する。
図21は、本発明の第3の実施形態に係る発光装置の製造方法を例示するフローチャート図である。
図21に表したように、本実施形態に係る発光装置の製造方法では、まず、支持基板107(例えば無アルカリガラス基板107)の主面111aの上に絶縁層120を形成する(ステップS210)。これには、図19(a)に関して説明した方法を用いることができる。
そして、絶縁層120の上に半導体層250を形成して半導体層250を含む半導体素子200を形成する(ステップS220)。これには、例えば図19(b)に関して説明した方法を用いることができる。
そして、支持基板107を除去する(ステップS230)。これには、例えば図19(c)及び(d)に関して説明した方法を用いることができる。すなわち、例えば、支持基板107を除去する前に、半導体素子200の上のパッシベーション膜130の上に、例えば紫外線光の照射により接着力が弱まる仮着層108を形成し、この仮着層108の上に、樹脂シートなどの仮支持基板109を設けることで、その後の支持基板107の除去において半導体素子200の形状を容易に維持できるようになる。ただし、本実施形態に係る製造方法においてはこれに限らず、半導体素子200の形状を維持しつつ、支持基板107が除できれば良い。
そして、半導体素子200を基板110に接合する(ステップS240)。これには、例えば図19(d)に関して説明した方法を用いることができる。なお、仮着層108や仮支持基板109を設けた場合は、図19(e)に関して説明したような手法により、これらを取り除く。
そして、絶縁層120の開口部125において発光素子300と基板110とが接続されるように、発光素子300を基板110の主面111の上に実装する(ステップS250)。これには、例えば図19(h)に関して説明した方法を用いることができる。
なお、絶縁層120の開口部125の形成は、ステップS240とステップS250の間に行っても良く、また、絶縁層120を形成するステップS110において行っても良く、任意の工程で実施することができる。また、上記のステップS210〜S250は技術的に可能な限りその順序は任意であり、入れ替えが可能であり、また同時に実施することができる。
このように、本実施形態に係る発光装置の製造方法によれば、実装部品数を低減し、かつ、高集積化が可能で、発光素子300からの熱を効率良く放熱する高効率の発光装置の製造方法が提供できる。そして、この手法を用いた場合は、基板110に凹部などのような低熱伝導率領域117を有する基板を用いることもでき、これにより、基板110の応力による変形を抑制し、さらに安定して発光素子300からの熱を効率良く放熱する高効率の発光装置が提供できる。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、発光装置を構成する基板、半導体層、導電層、絶縁層、半導体素子、発光素子、発光素子チップ、蛍光体含有層及び配線部材などの各要素の形状、サイズ、材質、配置関係などに関しては、また、製造方法に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
その他、本発明の実施の形態として上述した発光装置及びその製造方法を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての発光装置及びその製造方法も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
本発明の第1の実施形態に係る発光装置の構成を例示する模式的断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る発光装置の一部の構成を例示する模式的断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る発光装置の構成を例示する模式的斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係る発光装置の構成を例示する模式的回路図である。 第1の比較例の発光装置の構成を例示する模式的断面図である。 第2の比較例の発光装置の構成を例示する模式的断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る発光装置の構成を例示する別の模式的回路図である。 本発明の第1の実施例に係る発光装置の製造方法を例示する工程順模式的断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る変形例の発光装置の構成を例示する模式的断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る別の変形例の発光装置の構成を例示する模式的断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る別の変形例の発光装置の構成を例示する模式的断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る別の変形例の発光装置の構成を例示する模式的断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る別の変形例の発光装置の構成を例示する模式的断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る別の変形例の発光装置の構成を例示する模式的断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る別の変形例の発光装置の構成を例示する模式的断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る別の変形例の発光装置の構成を例示する模式的断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る別の変形例の発光装置の構成を例示する模式的断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る別の変形例の発光装置の構成を例示する模式的断面図である。 本発明の第2の実施例に係る別の発光装置の製造方法を例示する工程順模式的断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る発光装置の製造方法を例示するフローチャート図である。 本発明の第3の実施形態に係る発光装置の製造方法を例示するフローチャート図である。
符号の説明
11、11a、12〜21、21a、90a、90b 発光装置
91 電源コネクタ
92 コンデンサ
93 制御IC
94 定電流ダイオード
95 抵抗
96 接続ピン
97 ハンダ
105 筐体
107 無アルカリガラス基板(支持基板)
108 仮着層
108u 紫外線光
109 仮支持基板
110 基板
110a プリント基板
110b ガラス基板
110p 部分
110u 接着層
111、111a 主面
115 凹凸
116 高熱伝導率領域(第1領域)
117 低熱伝導率領域(第2領域)
120 絶縁層
125 開口部
130 パッシベーション膜(絶縁膜)
131、132 スルーホール
140 遮光層
150 透光層
160 透光性高熱伝導率層
170 高熱伝導率層
180 層間絶縁膜
200 半導体素子
210a 第1フォトダイオード
210b 第2フォトダイオード
211 絶縁膜
213 アノード電極
214 カソード電極
220 薄膜トランジスタ(TFT)
221 ゲート絶縁膜
222 ゲート電極
223 ソース電極
224 ドレイン電極
230、231 配線
232 貫通電極
250 半導体層
252 チャネル
253、254 コンタクト層
261 駆動回路部
262 調光用センサ部
263 リモコン用センサ部
264 通信用センサ部
300 発光素子
310 発光素子チップ
311 上面
312 下面
320 蛍光体含有層(波長変換層)
330 発光
330a 光
330b 波長変換光
340 放熱板
390 電源
400 接続部材
410 第1バンプ
411 第1ボンディングワイヤ
420 第2バンプ
421 第2ボンディングワイヤ

Claims (17)

  1. 導電性を有する基板と、
    前記基板の主面の上に設けられた絶縁層と、
    前記絶縁層の上において前記基板及び前記絶縁層と一体的に形成された半導体層を有する半導体素子と、
    前記絶縁層に設けられた開口部の内部に設けられ前記基板と接する接続部材と、
    前記基板及び前記絶縁層とは別体として形成され、前記基板の前記主面の上において、少なくとも一部が前記接続部材の上に配置されるように実装された発光素子と、
    を備え
    前記発光素子の第1の電極は、前記絶縁層の上に設けられた配線を介して前記半導体素子と接続され、
    前記発光素子の第2の電極は、前記接続部材に接続され、
    前記発光素子が発光するための電流は、前記接続部材を介して前記発光素子と前記基板との間を流れ、
    前記発光素子の熱は、前記接続部材を介して前記基板に伝導されて放熱されることを特徴とする発光装置。
  2. 前記第1の電極及び前記第2の電極は、前記発光素子の前記基板の側の面に設けられ、 前記発光素子の一部は、前記接続部材の上に配置され、
    前記発光素子の別の一部は、前記絶縁層の上に配置されていることを特徴とする請求項1記載の発光装置。
  3. 前記発光素子は、前記主面内において前記半導体素子と並置されることを特徴とする請求項1または2に記載の発光装置。
  4. 前記半導体素子は、前記発光素子に印加される電圧及び通電される電流の少なくともいずれかを制御する素子を含み
    前記第1の電極は、前記制御する素子と前記配線を介して接続されることを特徴とする請求項1〜のいずれか1つに記載の発光装置。
  5. 前記基板の熱伝導率は、前記絶縁層よりも高いことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の発光装置。
  6. 前記基板は、前記開口部に近い第1領域と、前記第1領域よりも前記開口部から遠く、前記第1領域よりも熱伝導率が低い第2領域と、を有することを特徴とする請求項1〜のいずれか1つに記載の発光装置。
  7. 前記発光素子は、発光層を有する発光素子チップを有し、
    前記発光素子チップを覆うように設けられ、前記発光素子チップから放出される光に対して透光性を有する透光層と、
    前記透光層の前記発光素子チップとは反対の側の面に設けられ、前記発光素子から放出される前記光を吸収して前記光とは異なる波長の光を出射する波長変換層と、
    をさらに備えたことを特徴とする請求項1〜記載の発光装置。
  8. 前記透光層は、前記半導体素子の少なくとも一部をさらに覆うことを特徴とする請求項記載の発光装置。
  9. 前記透光層は、前記半導体層よりも熱伝導率が高いことを特徴とする請求項またはに記載の発光装置。
  10. 前記半導体素子を覆うように設けられた層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜の前記半導体素子とは反対の側に設けられ、前記層間絶縁膜よりも熱伝導率が高い高熱伝導率層と、
    をさらに備えたことを特徴とする請求項1〜のいずれか1つに記載の発光装置。
  11. 前記半導体素子の少なくとも一部を覆うように設けられ、前記発光素子から出射される発光に対して遮光性を有する遮光層をさらに備えたことを特徴とする請求項1〜10のいずれか1つに記載の発光装置。
  12. 前記半導体素子は、前記発光素子から出射される発光の強度を検出する素子を含み、
    前記絶縁層は、前記発光素子から出射される発光に対して透光性を有し、前記発光の一部を伝搬させて前記発光の強度を検出する素子に入射させることを特徴とする請求項11のいずれか1つに記載の発光装置。
  13. 前記発光素子から出射される発光は、前記基板の前記主面を反射面として、前記絶縁の内部を伝搬することを特徴とする請求項12記載の発光装置。
  14. 前記発光素子から出射される発光の強度を検出する前記素子はフォトダイオードを含むことを特徴とする請求項12または13に記載の発光装置。
  15. 記基板の電位は、接地電位または定められた別の固定電位に設定されることを特徴とする請求項1〜1のいずれか1つに記載の発光装置。
  16. 基板の主面の上に設けられた半導体素子と、前記基板の前記主面の上に設けられ、前記半導体素子と電気的に接続された発光素子、とを有する発光装置の製造方法であって、
    前記基板の前記主面の上に、開口部を有する絶縁層を形成し、
    前記絶縁層の上に半導体層を形成して前記半導体層を含む前記半導体素子と、前記半導体素子に接続された配線と、を形成し、
    前記発光素子の第1の電極と前記配線とを接続し、前記絶縁層の前記開口部に配置された接続部材を前記発光素子の第2の電極と前記基板との間に配置して、前記発光素子が発光するための電流が前記接続部材を介して前記第2の電極と前記基板との間に流れ、前記発光素子の熱が前記接続部材を介して前記基板に伝導されて放熱されるように前記発光素子を前記基板の前記主面の上に実装することを特徴とする発光装置の製造方法。
  17. 基板の主面の上に設けられた半導体素子と、前記基板の前記主面の上に設けられ、前記半導体素子と電気的に接続された発光素子、とを有する発光装置の製造方法であって、
    支持基板の上に、開口部を有する絶縁層を形成し、
    前記絶縁層の上に半導体層を形成して前記半導体層を含む前記半導体素子と、前記半導体素子に接続された配線と、を形成し、
    前記支持基板を除去し、
    前記絶縁層、前記半導体素子及び前記配線を前記基板に接合し、
    前記発光素子の第1の電極と前記配線とを接続し、前記絶縁層の前記開口部に配置された接続部材を前記発光素子の第2の電極と前記基板との間に配置して、前記発光素子が発光するための電流が前記接続部材を介して前記第2の電極と前記基板との間に流れ、前記発光素子の熱が前記接続部材を介して前記基板に伝導されて放熱されるように、前記発光素子を前記基板の前記主面の上に実装することを特徴とする発光装置の製造方法。
JP2008299844A 2008-11-25 2008-11-25 発光装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4871344B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008299844A JP4871344B2 (ja) 2008-11-25 2008-11-25 発光装置及びその製造方法
US12/624,606 US8198647B2 (en) 2008-11-25 2009-11-24 Light emitting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008299844A JP4871344B2 (ja) 2008-11-25 2008-11-25 発光装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010129598A JP2010129598A (ja) 2010-06-10
JP4871344B2 true JP4871344B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=42195419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008299844A Expired - Fee Related JP4871344B2 (ja) 2008-11-25 2008-11-25 発光装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8198647B2 (ja)
JP (1) JP4871344B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101493377B1 (ko) 2012-10-10 2015-02-13 산켄덴키 가부시키가이샤 반도체 발광장치

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012119436A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Stanley Electric Co Ltd Led線状光源およびバックライト
JP2012186450A (ja) * 2011-02-16 2012-09-27 Rohm Co Ltd Ledモジュール
FR2980643A1 (fr) 2011-09-28 2013-03-29 St Microelectronics Grenoble 2 Boitier electronique optique
JP6280710B2 (ja) 2013-09-02 2018-02-14 新光電気工業株式会社 配線基板、発光装置及び配線基板の製造方法
DE102013223069A1 (de) * 2013-11-13 2015-05-13 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zu seiner Herstellung
EP2881753B1 (en) * 2013-12-05 2019-03-06 ams AG Optical sensor arrangement and method of producing an optical sensor arrangement
EP2881983B1 (en) 2013-12-05 2019-09-18 ams AG Interposer-chip-arrangement for dense packaging of chips
US9960098B2 (en) * 2016-06-27 2018-05-01 Psemi Corporation Systems and methods for thermal conduction using S-contacts
JP2018074076A (ja) * 2016-11-02 2018-05-10 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
DE102016124270A1 (de) * 2016-12-13 2018-06-14 Infineon Technologies Ag Halbleiter-package und verfahren zum fertigen eines halbleiter-package
CN109841052B (zh) * 2017-11-28 2020-07-14 群光电子股份有限公司 具有复合材罩体的红外线发射装置
US10658386B2 (en) 2018-07-19 2020-05-19 Psemi Corporation Thermal extraction of single layer transfer integrated circuits
US20200168593A1 (en) * 2018-11-22 2020-05-28 Centraled Technology Co., Ltd. Active blue light leakage preventing led structures
US20210074880A1 (en) * 2018-12-18 2021-03-11 Bolb Inc. Light-output-power self-awareness light-emitting device
DE102019210255A1 (de) * 2019-07-11 2021-01-14 Robert Bosch Gmbh Beleuchtungseinrichtung zum Abstrahlen von Licht mehrerer Wellenlängen, optische Analyseeinrichtung zum Beleuchten und Analysieren einer Probe und Verfahren zum Herstellen einer Beleuchtungseinrichtung
CN111554750B (zh) * 2020-05-20 2022-06-17 京东方科技集团股份有限公司 薄膜晶体管及其制备方法、显示面板

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63237968A (ja) * 1987-03-26 1988-10-04 Nec Corp Ledプリンタヘツド
JPH03295267A (ja) * 1990-04-13 1991-12-26 Seiko Epson Corp 薄膜装置
JPH0653481A (ja) * 1992-07-30 1994-02-25 Ricoh Co Ltd 半導体素子及び半導体装置
US6545359B1 (en) * 1998-12-18 2003-04-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Wiring line and manufacture process thereof, and semiconductor device and manufacturing process thereof
JP4905751B2 (ja) * 2001-05-17 2012-03-28 株式会社吉田製作所 歯科用光照射器
JP3696131B2 (ja) * 2001-07-10 2005-09-14 株式会社東芝 アクティブマトリクス基板及びその製造方法
US7488986B2 (en) * 2001-10-26 2009-02-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
JP2003282878A (ja) * 2002-03-20 2003-10-03 Citizen Watch Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP3875130B2 (ja) * 2002-03-26 2007-01-31 株式会社東芝 表示装置及びその製造方法
US7786496B2 (en) * 2002-04-24 2010-08-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing same
JP2003317971A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置およびその作製方法
JP4052631B2 (ja) * 2002-05-17 2008-02-27 株式会社東芝 アクティブマトリクス型表示装置
US7193728B2 (en) * 2002-08-07 2007-03-20 Advantest Corporation Processing apparatus, processing method and position detecting device
EP1590994B1 (en) * 2003-02-07 2016-05-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Metal base wiring board for retaining light emitting elements, light emitting source, lighting apparatus, and display apparatus
JP4162042B2 (ja) * 2003-03-31 2008-10-08 スタンレー電気株式会社 薄膜作製方法
JP2004349543A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Seiko Epson Corp 積層体の剥離方法、薄膜装置の製造法、薄膜装置、電子機器
US7274044B2 (en) * 2004-01-26 2007-09-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
JP2007059894A (ja) * 2005-07-27 2007-03-08 Showa Denko Kk 発光ダイオード素子搭載光源
JP4742772B2 (ja) * 2005-09-20 2011-08-10 パナソニック電工株式会社 発光装置
JP5175435B2 (ja) 2005-10-25 2013-04-03 株式会社カネカ 放熱基板および発光ダイオード用基板
KR101198374B1 (ko) * 2006-02-23 2012-11-07 삼성디스플레이 주식회사 발광 다이오드 기판 및 그 제조 방법과 그를 이용한 액정표시 장치
JP2007266049A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Rohm Co Ltd 光通信モジュール
JP2008047809A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Nec Lighting Ltd フルカラーled
TW200818884A (en) * 2006-09-20 2008-04-16 Macnica Inc Control system of image photographing apparatus, as digital camera, digital video-camera or the like using a mobile communication terminal, and image photographing apparatus
JP2008277689A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 C I Kasei Co Ltd 発光装置および発光装置の作製方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101493377B1 (ko) 2012-10-10 2015-02-13 산켄덴키 가부시키가이샤 반도체 발광장치

Also Published As

Publication number Publication date
US8198647B2 (en) 2012-06-12
JP2010129598A (ja) 2010-06-10
US20100127296A1 (en) 2010-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4871344B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
US8445928B2 (en) Light-emitting diode light source module
CN109285856B (zh) Led发光基板及其制作方法、显示装置
RU2521219C2 (ru) Эффективная светодиодная матрица
US7586126B2 (en) Light emitting diode lighting module with improved heat dissipation structure
US20150333241A1 (en) Optoelectronic device and method for manufacturing the same
WO2019218551A1 (zh) Micro LED显示面板的制作方法
EP3258507A2 (en) Light-emitting element and light-emitting diode
JP6113633B2 (ja) 有機el表示装置及びその製造方法
JP2009522804A (ja) 発光ダイオードパッケージ、その製造方法及び、これを具備するバックライトユニット
JP2005197633A (ja) 高出力発光ダイオードパッケージ及び製造方法
TW200816524A (en) Thin film semiconductor component and component combination
JP2007300106A (ja) 発光装置
CN112771682A (zh) 发光二极管和发光二极管的制造方法
CN110010640B (zh) 用于照明装置的oled面板及其制造方法
KR102449558B1 (ko) 발광 소자
KR102329776B1 (ko) 금속 벌크를 포함하는 발광 소자
US11508779B2 (en) Light emitting element
TWI467808B (zh) 發光二極體元件、其製作方法以及發光裝置
CN109473536B (zh) 发光二极管显示器及其制造方法
KR20170009359A (ko) 발광 소자 및 그것을 제조하는 방법
KR102509061B1 (ko) 발광 소자 패키지
KR20170027490A (ko) 발광 소자 및 그것을 제조하는 방법
US20080090334A1 (en) Method for Manufacturing Semiconductor Device
KR102475409B1 (ko) 금속 벌크를 포함하는 발광 소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4871344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees