JP4870337B2 - 油性睫用化粧料 - Google Patents

油性睫用化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP4870337B2
JP4870337B2 JP2004148777A JP2004148777A JP4870337B2 JP 4870337 B2 JP4870337 B2 JP 4870337B2 JP 2004148777 A JP2004148777 A JP 2004148777A JP 2004148777 A JP2004148777 A JP 2004148777A JP 4870337 B2 JP4870337 B2 JP 4870337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cosmetic
effect
oily
component
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004148777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005330203A (ja
Inventor
義和 直江
洋一 水鳥
治郎 中林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kose Corp
Original Assignee
Kose Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kose Corp filed Critical Kose Corp
Priority to JP2004148777A priority Critical patent/JP4870337B2/ja
Publication of JP2005330203A publication Critical patent/JP2005330203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4870337B2 publication Critical patent/JP4870337B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は、睫を太く見せる効果の持続性に優れた油性睫用化粧料、及び当該化粧料を塗布した後に水分を適用することによりその化粧効果を向上する使用方法に関する。
睫用化粧料は、睫を上にカールする効果や睫一本一本を太く見せる効果(以下、単に「ボリュームアップ効果」)、長く見せる効果により、目元をはっきりさせる等の化粧効果を持つものである。また、睫用化粧料はいくつかの剤型に分類されるが、代表的なものに水中油乳化型と油性型とがあり、一般に油性型の睫用化粧料は、耐水性等の点で化粧持続性が良いことが知られている。
睫用化粧料の持つ化粧効果の中でも、ボリュームアップ効果を高めるためには、従来より、睫用化粧料中に油溶性樹脂類やロウ類を配合し、化粧料の付着力を高める技術が知られているが、単に油溶性樹脂類やロウ類を多量に配合すると使用性が悪化し、塗布後の睫が束になってしまったり、また、均一な化粧膜を形成することができなかった。そのため、油溶性樹脂類と水系成分と無水ケイ酸を組み合わせて配合したマスカラ用下地化粧料(例えば、特許文献1)を使用する技術や、油溶性樹脂類やロウ類の代替として、ポリアクリル酸塩と高重合度ポリエチレングリコールを配合する技術(例えば、特許文献2)等が検討されてきた。
特開2002−234819号公報 特開平11−79941号公報
しかしながら、マスカラ用下地化粧料は、配合する水系成分によっては乾燥が遅くべたつく等、使用性に満足いかない場合があり、また、ポリアクリル酸塩と高重合度ポリエチレングリコールを配合する技術は、化粧膜の耐水性が悪く、化粧持続性において満足できるものではなかった。従って、使用性が良好で、均一な化粧膜を持続し、ボリュームアップ効果の高い睫用化粧料が望まれていた。さらには、睫用化粧料を再度付け直すことなく、長時間化粧効果を持続することが望まれていた。
このような事情に鑑み、本発明者らは上記欠点を克服すべく鋭意研究を行った結果、実質的に水を含まない油性剤型中に、架橋型吸水性ポリマーと油溶性樹脂と無水ケイ酸を配合することにより、使用性が良好で、均一な化粧膜を持ち、ボリュームアップ効果の高い油性睫用化粧料が得られることを見出した。さらに、その化粧膜に水分を適用することにより、化粧膜の体積を膨張させ、任意にボリュームアップ効果を高めるとともに、ツヤ感やカール効果等の化粧効果をも高めることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は次の成分(A)〜(C);
(A)架橋型吸水性ポリマー
(B)油溶性樹脂
(C)無水ケイ酸
を含有することを特徴とする油性睫用化粧料である。
以下に本発明の構成について説明する。
本発明に用いられる成分(A)架橋型吸水性ポリマーは、水溶性のポリマーを架橋した三次元構造を持つ粒子である。水分のないときはポリマーの鎖が絡み合い全体が密に固まっているが、水分の存在下では鎖が適度に広がり、鎖の間に水を抱えることにより吸水力を生じさせるものである。成分(A)は、吸水性能が300倍(脱イオン水、g/gポリマー)以上のものが好ましいが、形状は限定されずに使用できる。具体的には、架橋型ポリアクリル酸、架橋型ポリアクリル酸塩、デンプン・アクリル酸塩グラフト共重合体架橋物、架橋型ポリアミノ酸等を挙げることができるが、これらに限定されず架橋型の吸水性ポリマー全般を含む。架橋型ポリアクリル酸塩の市販品としては、サンフレッシュST−500D、サンフレッシュST−500MPS(三洋化成工業株式会社製)が挙げられる。また、デンプン・アクリル酸塩グラフト共重合体架橋物の市販品としては、サンフレッシュST−100、サンフレッシュST−500S、サンフレッシュST−100MPS(三洋化成工業株式会社製)が挙げられる。また、これらの成分は必要に応じて一種、又は二種以上を適宜選択して用いることができる。
本発明の油性睫用化粧料に用いられる成分(A)の配合量は特に限定されないが、化粧料全体に対して1〜10質量%(以下、単に「%」と記す)が好ましい。この範囲であれば、優れたボリュームアップ効果と使用性が得られる。
本発明に用いられる(B)油溶性樹脂は、具体的には、ロジン酸ペンタエリスリット
、キャンデリラロウ樹脂、アクリル変性シリコーン、トリメチルシロキシケイ酸、酢酸ビ
ニル系樹脂、ポリイソブチレン等が挙げられる。中でも、ロジン酸ペンタエリスリット
、キャンデリラロウ樹脂が化粧料の付着性の点で好ましい。また、これらの成分は必要に
応じて一種又は二種以上を適宜選択して用いることができる。
本発明の油性睫用化粧料に用いられる成分(B)の配合量は特に限定されないが、化粧
料全体に対して1〜5%が好ましい。この範囲であれば、優れた使用性と均一な化粧膜が
得られる。
本発明に用いられる成分(C)無水ケイ酸は、成分(A)架橋型吸水性ポリマーの周辺に分散して存在しており、吸収した水分を架橋型吸水性ポリマーと共有することで架橋型吸水性ポリマーの体積膨張効果を高める働きをするものである。成分(C)は、一次粒子の平均径が1〜100nmのものが好ましく、さらに比表面積が100m/g以上であることが好ましいが、形状は限定されず、例えば、球状シリカビーズ、煙霧状シリカ等が挙げられる。このような無水ケイ酸の市販品としては、AEROSIL200、AEROSIL300、AEROSIL380S(AEROSIL社製)等が例示できる。
本発明の油性睫用化粧料に用いられる成分(C)の配合量は、特に限定されないが、成分(A)架橋型吸水性ポリマーの体積膨張効果をより高めるには、化粧料全体に対して1〜5%が好ましい。
本発明の油性睫用化粧料には、上記した必須成分の他に通常の化粧料に使用される成分、例えば、油性成分、粉体、ゲル化剤、グリコール類、繊維、界面活性剤、紫外線吸収剤、美容成分、防腐剤、香料、清涼剤等を本発明の効果を損なわない範囲で配合することができる。
油性成分としては、動物油、植物油、合成油等の起源、及び、固形油、半固形油、液体油、揮発性油等の性状を問わず、炭化水素類、油脂類、ロウ類、硬化油類、エステル油類、脂肪酸類、高級アルコール類、シリコーン油類、フッ素系油類、ラノリン誘導体類等が挙げられ、必要に応じて1種又は2種以上を用いることができる。
粉体として例えば体質顔料、白色顔料、有色顔料、有機粉末、パール剤、ラメ剤、有機色素等が使用可能である。具体的には、タルク、マイカ、カオリン、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化チタン、亜鉛華、ベンガラ、黄酸化鉄、黒酸化鉄、シルクパウダー、雲母チタン、タール色素等が挙げられ、必要に応じて一種又はニ種以上を用いることができる。また、これらの粉体は本発明の効果を妨げない範囲で一般油剤、シリコーン油、フッ素化合物、界面活性剤等で処理したものも使用することができる。
繊維としては、通常、化粧品に使用されるものであれば特に限定されず、例えば、ナイロン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネイト、ポリメチルメタクリレート、ポリエステル等の繊維が挙げられ、繊維の長さ及び太さは、化粧効果及び良好な使用性等の点において、長さは0.01〜5mm、太さは0.01〜20デニールが好ましく、材質、太さ、長さの異なる一種又はニ種以上を用いることができる。
本発明の油性睫用化粧料は、油性成分を分散媒として他成分を分散または溶解したものであり、実質的に水を含有しないものである。形状としては、固形状、ペースト状、液状のいずれでもよく、また、製品形態としては、マスカラ、マスカラ下地、マスカラトップコート等が挙げられる。
さらに本発明の油性睫用化粧料を睫に塗布した後、水分を適用することで、架橋型吸水性ポリマーの吸水による体積膨張が高まり、さらに睫を太く目立たせる化粧効果が得られる。水分の適用方法としては、特に限定されないが、単に水を適用すること以外に、水を主成分とする水性化粧料等を適用する方法が挙げられ、例えば、手指による水の塗布、又は、アトマイザー容器によるミスト様化粧水の噴霧等が挙げられる。また、本発明の水分適用方法は、ボリュームアップ効果を高めるだけでなく、架橋型吸水性ポリマーの吸水による体積膨張により化粧膜が柔軟になるため、ビューラー等で同時にカールアップを行うことにより、再度化粧料を塗布することなく、化粧効果を向上し、短時間での化粧直しにも優れる。
以下に実施例を挙げて、本発明を更に説明する。なお、これらは本発明を何ら限定するものではない。
本発明品1〜6及び比較品1〜3 油性睫用化粧料
表1に示す組成の油性睫用化粧料を、下記製造方法にて調製した。得られた油性睫用化粧料の化粧効果、及び、水分適用時の化粧効果について下記の方法により評価し、結果を併せて表1に示した。
Figure 0004870337
(製造方法)
A:成分(1)〜(3)を加熱溶解後、均一に混合する。
B:成分(4)〜(7)をAに添加し、分散する。
C:成分(8)〜(11)を均一に混合する。
D:BにCを加え、均一に混合し、容器に充填し完成品とする。
(評価方法)
専門評価パネル10名による使用テストを行い、本発明品1〜6及び比較品1〜3の各試料について、(1)塗布時のボリュームアップ効果、(2)経時でのボリューム感の持続(8時間後における睫のボリューム感)、(3)使用性(睫への塗布のしやすさ)、(4)化粧膜の均一性、(5)水分吸収時のボリュームアップ効果について、下記(a)絶対評価基準にて評価し、各試料の評点の平均値を(b)判定基準を用いて判定した。(5)の水分吸収時のボリュームアップ効果については、(2)の8時間後の睫のボリューム感を評価した後、指先を水で濡らし、睫を軽くはさむようにして水分を適用し、1分後の睫のボリュームアップ効果を評価した。
(a)絶対評価基準
(評点):(評価)
6:非常に良い
5:良い
4:やや良い
3:普通
2:やや悪い
1:悪い
0:非常に悪い
(b)判定基準
(評点平均値) :(判定)
5点を超える :非常に良い(◎)
3点を超えて5点以下:良好(○)
1点を超えて3点以下:やや不良(△)
1点以下 :不良(×)
表1の結果から明らかなように、本発明品1〜6は、ボリュームアップ効果、経時でのボリューム感の持続(8時間後における睫のボリューム感)、使用性、化粧膜の均一性、水分吸収時のボリュームアップ効果に優れた油性睫用化粧料であった。
それに対し、比較品はいずれも本発明品に劣る結果となり、成分(A)の架橋型吸水性ポリマーを配合していない比較品1は、水分吸収時のボリュームアップ効果が特に劣っていた。また、成分(B)の油溶性樹脂を配合していない比較品2は、ボリュームアップ効果、使用性、化粧膜の均一性に劣っていた。また、成分(C)の無水ケイ酸を配合していない比較品3は、経時でのボリューム感の持続が特に劣っていた。

Claims (3)

  1. 次の成分(A)〜(C);
    (A)架橋型吸水性ポリマー
    (B)ロジン酸ペンタエリスリット、キャンデリラロウ樹脂、アクリル変性シリコーン
    、トリメチルシロキシケイ酸、酢酸ビニル系樹脂およびポリイソブチレンよりなる
    群から選ばれる油溶性樹脂
    (C)無水ケイ酸
    を含有することを特徴とする油性睫用化粧料。
  2. 成分(A)を1〜10質量%、成分(B)を1〜5質量%、成分(C)を1〜5質量%の割合で含有することを特徴とする請求項1記載の油性睫用化粧料。
  3. 請求項1又は2に記載の油性睫用化粧料を塗布した後に、水分を適用することを特徴とする睫用化粧料の化粧効果向上方法。
JP2004148777A 2004-05-19 2004-05-19 油性睫用化粧料 Expired - Lifetime JP4870337B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004148777A JP4870337B2 (ja) 2004-05-19 2004-05-19 油性睫用化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004148777A JP4870337B2 (ja) 2004-05-19 2004-05-19 油性睫用化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005330203A JP2005330203A (ja) 2005-12-02
JP4870337B2 true JP4870337B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=35485108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004148777A Expired - Lifetime JP4870337B2 (ja) 2004-05-19 2004-05-19 油性睫用化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4870337B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5063058B2 (ja) * 2006-09-06 2012-10-31 株式会社マンダム 睫用油性化粧料
JP5248894B2 (ja) * 2008-03-28 2013-07-31 株式会社コーセー 油性睫用化粧料
JP2013525500A (ja) * 2010-05-05 2013-06-20 ロレアル アクリル増粘剤を含有する化粧品用組成物

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6110502A (ja) * 1984-06-22 1986-01-18 Kobayashi Kooc:Kk 化粧料
JPS61183205A (ja) * 1985-02-09 1986-08-15 Ratsuto Kagaku Kk マツサ−ジ用水溶性の粉末潤滑剤
JP2561859B2 (ja) * 1988-04-11 1996-12-11 株式会社コーセー ゲル状メーキヤツプ化粧料
JPH10182357A (ja) * 1996-12-27 1998-07-07 Kose Corp 睫用化粧料
JP3579780B2 (ja) * 1997-05-14 2004-10-20 株式会社コーセー 化粧料
JP3634977B2 (ja) * 1999-04-19 2005-03-30 株式会社コーセー 油性化粧料
FR2814944B1 (fr) * 2000-10-09 2002-12-20 Oreal Composition de maquillage
JP2002234819A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Kose Corp マスカラ用下地化粧料
JP2003113043A (ja) * 2001-09-28 2003-04-18 Kose Corp 睫用化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005330203A (ja) 2005-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000119140A (ja) まつ毛用化粧料
WO2012046798A1 (ja) 固形粉末化粧料
KR101975850B1 (ko) 아이메이크업 화장료 조성물
WO2005089701A1 (ja) まつ毛用化粧料
JP6113654B2 (ja) 睫用化粧料
CN1933806B (zh) 睫毛用化妆料
JP2014125428A (ja) 睫用化粧料
WO2006101038A1 (ja) まつ毛用化粧料
JP4870337B2 (ja) 油性睫用化粧料
JPH07157672A (ja) 中空非球状樹脂粒子および化粧料
JP4726682B2 (ja) まつ毛用化粧料
JP6097416B1 (ja) 油性睫毛用化粧料および化粧方法
JP4907071B2 (ja) 睫用化粧料
JP4755955B2 (ja) まつ毛用化粧料
JP5016198B2 (ja) まつ毛用化粧料
JP2005194212A (ja) 化粧料
JP2002047140A (ja) 液体メークアップ化粧料
KR20150098685A (ko) 속눈썹용 화장료
JP2003095873A5 (ja)
JPH0525021A (ja) メイクアツプ化粧料
JP4559886B2 (ja) まつ毛用化粧料
JP3614624B2 (ja) まつ毛用化粧料
KR20180024839A (ko) 고밀착 아이 메이크업 조성물
JP3989072B2 (ja) 頭髪着色料
JPH1112132A (ja) 睫用化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070508

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090724

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4870337

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250