JP4868116B2 - 金−コバルト系アモルファス合金めっき皮膜、電気めっき液及び電気めっき方法 - Google Patents

金−コバルト系アモルファス合金めっき皮膜、電気めっき液及び電気めっき方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4868116B2
JP4868116B2 JP2005286759A JP2005286759A JP4868116B2 JP 4868116 B2 JP4868116 B2 JP 4868116B2 JP 2005286759 A JP2005286759 A JP 2005286759A JP 2005286759 A JP2005286759 A JP 2005286759A JP 4868116 B2 JP4868116 B2 JP 4868116B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gold
cobalt
plating film
amorphous alloy
alloy plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005286759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007092157A (ja
Inventor
哲彌 逢坂
裕 沖中
一敬 千田
勝 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanto Chemical Co Inc
Waseda University
Original Assignee
Kanto Chemical Co Inc
Waseda University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanto Chemical Co Inc, Waseda University filed Critical Kanto Chemical Co Inc
Priority to JP2005286759A priority Critical patent/JP4868116B2/ja
Priority to US11/529,537 priority patent/US7591911B2/en
Priority to CNA200610141432XA priority patent/CN1940148A/zh
Priority to KR1020060095611A priority patent/KR101361500B1/ko
Priority to TW095136429A priority patent/TWI441957B/zh
Publication of JP2007092157A publication Critical patent/JP2007092157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4868116B2 publication Critical patent/JP4868116B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/56Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C5/00Alloys based on noble metals
    • C22C5/02Alloys based on gold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/018Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of a noble metal or a noble metal alloy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C45/00Amorphous alloys
    • C22C45/003Amorphous alloys with one or more of the noble metals as major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C45/00Amorphous alloys
    • C22C45/02Amorphous alloys with iron as the major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/56Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys
    • C25D3/562Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys containing more than 50% by weight of iron or nickel or cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/56Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys
    • C25D3/62Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys containing more than 50% by weight of gold
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/02Contacts characterised by the material thereof
    • H01H1/021Composite material
    • H01H1/023Composite material having a noble metal as the basic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/03Contact members characterised by the material, e.g. plating, or coating materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/244Finish plating of conductors, especially of copper conductors, e.g. for pads or lands

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Description

本発明は、電気機器部品の端子のめっき皮膜として有用であり、電気特性及び機械特性に優れた金−コバルト系アモルファス合金めっき皮膜、この金−コバルト系アモルファス合金めっき皮膜を成膜できる電気めっき液、及びこの電気めっき液を用いた電気めっき方法に関する。
電気・電子部品のコネクター、小型リレー、プリント配線板などにおいて、特に、高信頼性を要求される部位の電気接点材料として、現在、硬質金めっき皮膜と呼ばれる金めっき皮膜が広く使用されている。硬質金めっき皮膜は、金にコバルト、ニッケル等が添加されたもので、金本来の良好な導電性や化学的安定性を低下させることなく皮膜の硬度を向上させたものである。この硬質金めっき皮膜は、金の微細結晶(20〜30nm)が結合した微細構造を有しており、この微細構造により、接点材料に要求される耐摩耗性を得るために最低限必要とされる硬さ(ヌープ硬さでHk=170程度)が得られるものと考えられる。
一方、近年の電子部品の小型化に伴い、電気接点のサイズも微小化しているが、このような微小接点において形成されるめっき皮膜も小サイズ化、薄膜化され、高い摩耗性を得るために更なる硬度の向上が求められている。
また、近い将来には、接点のサイズが上述した硬質金めっき皮膜の微細結晶のサイズに近づくものと考えられ、このような微細な接点上に、上述したような硬質金めっき皮膜を形成した場合、皮膜を構成する微細結晶の絶対数が少なくなるために、現在適用されている程度の大きさの接点上に硬質金めっき皮膜を形成した場合と同等の耐久性が得られなくなることが予想される。
なお、本発明に関連する先行技術文献情報としては、以下のものがある。
特開昭60−33382号公報 特開昭62−290893号公報 川合慧,「金−ニッケル合金メッキの析出構造の研究」,金属表面技術,1968年,Vol.19,No.12,p.487−491 清水保雄 他1名,「電析Au−Ni合金の微細構造と相に関する電子顕微鏡的研究」,金属表面技術,1976年,Vol.27,No.1,p.20−24 渡辺徹著,「ファインプレーティング めっき膜の構造制御技術とその解析法」,技術情報協会,2002年2月,p256−262 小見崇 他2名,「Ni−W合金めっき皮膜の高W含有率化と皮膜特性」,金属表面技術,1988年,Vol.39,No.12,p.809−812 渡辺徹,「めっき法による非晶質合金の形成機構」,表面技術,1989年,Vol.40,No.3,p.21−26
本発明は上記事情に鑑みなされたもので、良好な導電性や化学的安定性を有しつつ硬度が向上した耐摩耗性に優れた金−コバルト系アモルファス合金めっき皮膜、この金−コバルト系アモルファス合金めっき皮膜を成膜できる電気めっき液、及びこの電気めっき液を用いた電気めっき方法を提供することを目的とする。
本発明者は、上記目的を達成するため鋭意検討を重ねた結果、シアン化金塩、コバルト塩及びタングステン酸塩を所定濃度で含有し、好ましくは更に、有機酸又はその塩等の錯化剤を含有する電気めっき液を用いて電気めっきすることにより、微細結晶を有さない均質なアモルファス相で形成された金−コバルト系アモルファス合金めっき皮膜が得られ、この膜が、金本来の良好な接触抵抗値や化学的安定性を実用上問題にならない程度に維持しつつ、硬度が向上したものとなることを知見し、本発明をなすに至った。
従って、本発明は、微細結晶を有さない均質なアモルファス相で形成されてなり、金及びコバルトを含む金属成分を96質量%以上、及び炭素を4質量%以下で含有し、上記金属成分中の金及びコバルトの組成が、金及びコバルトの総量として98質量%以上、かつ金/コバルト=0.55(86.6/11.2)(質量比)であることを特徴とする金−コバルト系アモルファス合金めっき皮膜、この金−コバルト系アモルファス合金めっき皮膜を形成するための電気めっき液であって、シアン化金塩を金基準で0.01〜0.1mol/dm3の濃度、コバルト塩をコバルト基準で0.02〜0.2mol/dm3の濃度、及びタングステン酸塩をタングステン基準で0.1〜0.5mol/dm3の濃度で含有することを特徴とする電気めっき液、並びにこの電気めっき液を用いて被めっき物上に金−コバルト系アモルファス合金めっき皮膜を形成することを特徴とする電気めっき方法を提供する。
本発明の金−コバルト系アモルファス合金めっき皮膜は、微細結晶を有さない均質なアモルファス相により形成されており、金本来の良好な接触抵抗値や化学的安定性を実用上問題にならない程度に維持しつつ、硬度が向上したものであることから、リレー等の電気・電子部品の接点材料として有用である。
以下、本発明について更に詳しく説明する。
本発明の金−コバルト系アモルファス合金めっき皮膜は、微細結晶を有さない均質なアモルファス相で形成されている。
電気・電子部品の接点材料としては、接点同士が接触したときの電気抵抗が低くなければならず、また、接点材料の使用環境で変質しないことなどの化学的安定性が必要であり、その観点から、金系のめっき皮膜は有効である。一方、上述したような微小接点でも硬度を下げることがないめっき皮膜の微細構造としては、結晶性の構造よりもアモルファス相構造が理想的である。
本発明の金−コバルト系アモルファス合金めっき皮膜は、金とコバルトとを含むものであると共に、その微細構造は、微細結晶を有さない均質なアモルファス相構造であり、これらの特徴により、良好な接触抵抗値及び化学的安定性と共に、従来の金又は金合金めっき皮膜にはない高い硬度が達成される。このような微細結晶を有さないアモルファス相構造は、X線回折(XRD)パターン、透過型電子顕微鏡(TEM)像及び透過型高エネルギー電子線回折(THEED)像により確認することができる。
本発明の金−コバルト系アモルファス合金めっき皮膜は、金属成分として金及びコバルトを含み、金属成分を96質量%以上、好ましくは96.5質量%以上、より好ましくは97質量%以上、更に好ましくは97.5質量%以上、特に好ましくは98質量%の含有率で含有するものであることが好ましい。金属成分の含有率が96質量%以上であれば、十分な電気的特性が得られ好ましい。また、金−コバルト系アモルファス合金めっき皮膜の導電性及び化学的安定性と硬度とがバランスよく得られる点から、金属成分中の金及びコバルトの組成が、金及びコバルトの総量として98質量%以上、特に99質量%以上、更には99.5質量%以上であることが好ましく、また金とコバルトとの比(金/コバルト(質量比))が0.5以上、好ましくは1.0以上、より好ましくは2.0以上であり、10.0以下、好ましくは9.0以下、より好ましくは8.0以下であることが好ましい。本発明の金−コバルト系アモルファス合金めっき皮膜にあっては、金の含有率が比較的少ない場合であっても十分な化学的安定性を有しており、高価な金の使用を減らしてめっき皮膜を適用する部品のコストを抑えることが可能となる。
また、本発明の金−コバルト系アモルファス合金めっき皮膜は、金属成分以外に炭素を4質量%以下、好ましくは3.5質量%以下、より好ましくは3質量%以下、更に好ましくは2質量%以下の含有率で含有していることが好ましい。
本発明の金−コバルト系アモルファス合金めっき皮膜は、シアン化金塩、コバルト塩及びタングステン酸塩を含有する電気めっき液を用いた電気めっきにより形成することができる。
この電気めっき液にはシアン化金塩、コバルト塩及びタングステン酸塩が含まれるが、シアン化金塩として具体的には、シアン化金カリウム、シアン化金ナトリウム、シアン化金リチウムなど、コバルト塩として具体的には、硫酸コバルト、硝酸コバルトなど、タングステン酸塩として具体的には、タングステン酸ナトリウム、タングステン酸カリウムなどが挙げられる。めっき液中のシアン化金塩濃度は金基準で0.01〜0.1mol/dm3、好ましくは0.015〜0.04mol/dm3、より好ましくは0.02〜0.035mol/dm3、コバルト塩濃度はコバルト基準で0.02〜0.2mol/dm3、好ましくは0.05〜0.1mol/dm3、より好ましくは0.07〜0.08mol/dm3、タングステン酸塩濃度はタングステン基準で0.1〜0.5mol/dm3、好ましくは0.15〜0.25mol/dm3、より好ましくは0.17〜0.19mol/dm3である。
また、この電気めっき液は、更に錯化剤を含有することが好ましい。この錯化剤としては錯化作用及びpH緩衝作用を有する有機酸又はその塩が挙げられ、有機酸及びその塩としてはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸及びそれらのナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩などが挙げられる。めっき液中の錯化剤の濃度は0.1〜0.5mol/dm3、特に0.17〜0.34mol/dm3、とりわけ0.24〜0.27mol/dm3であることが好ましい。
なお、この電気めっき液は中性又は酸性、特に弱酸性であることが好ましく、その好適なpHは5以上、好ましくは6以上であって、10以下、好ましくは9以下である。なお、pH調整には、NH3、硫酸などの従来公知のpH調整剤を用いることができる。
電気めっき条件は、特に限定されるものではないが、めっき温度は50〜80℃、特に65〜75℃が好適である。また、電流密度は2mA/cm2以上、好ましくは5mA/cm2以上、より好ましくは10mA/cm2以上であって、200mA/cm2以下、好ましくは150mA/cm2以下、より好ましくは100mA/cm2以下が好適である。また、アノードには白金等の不溶性アノードを用いることができる。また、コバルトをアノードとして用いてもよい。一方、被めっき物としては、電気配線などに用いられる銅などの金属材料が挙げられる。この金属材料は、金属基材又は非金属基材上に下地層として形成したものであってもよい。なお、攪拌の有無は問わないが、攪拌下でめっきすることが好ましく、また、パルス電流により電流を印加してもよい。
この電気めっき液を用いて電気めっきすることにより形成される金−コバルト系アモルファス合金めっき皮膜には、金属成分として金及びコバルトが含まれるが、金属成分として、更にタングステンが含まれる場合がある。この場合、タングステンの含有量は、電気めっき液中に相当量のタングステン(タングステン酸塩)が含まれているにもかかわらず比較的少量となり、金属成分中の含有率として、例えば、2質量%以下、特に1質量%以下、更には0.5質量%以下とすることができる。また、場合によっては痕跡程度、更にはめっき皮膜の組成分析で一般に用いられる分析手法では検出されないこともある。
従って、この電気めっき方法によれば、電気めっき液中の各成分の組成や電気めっき条件を適宜選定することによって、金、コバルト及びタングステンがいずれも検出されるアモルファス合金めっき皮膜、即ち、金−コバルト−タングステンアモルファス合金めっき皮膜と、タングステンが検出されない金−コバルトアモルファス合金めっき皮膜の双方が形成される。このタングステンが検出されない金−コバルトアモルファス合金めっき皮膜には、不純物量以上のタングステンではあるが、めっき皮膜の組成分析で一般に用いられる分析技術では検出されない程度の量のタングステンを含有するものが含まれる。
特に、金、コバルト及びタングステンを含む上記金−コバルト−タングステンアモルファス合金めっき皮膜は、含有する金属成分が金、コバルト及びタングステンのみからなるものであることが好ましいが、その場合であっても不純物量で他の金属成分は含有していてもよい。
本発明によれば、接触抵抗が5mΩ以下、特に4mΩ以下、とりわけ3mΩ以下、また、ヌープ硬さがHk=200以上、特にHk=210以上という、優れた接触抵抗と硬度とを有する金−コバルト系アモルファス合金めっき皮膜を得ることができる。また、本発明の金−コバルト系アモルファス合金めっき皮膜は、300℃以下のアニール処理では、微細結晶を有さない均質なアモルファス相が変化する(即ち、結晶化が起こって微細結晶が生成する)ことはなく、また、アニール処理前後の接触抵抗もほとんど変化しない。
本発明の金−コバルト系アモルファス合金めっき皮膜は、その優れた接触抵抗値及び化学的安定性と共に、従来の金又は金合金めっき皮膜にはない高い硬度を有するという特徴から、電磁開閉器、ブレーカー、サーモスタット、リレー、タイマー、各種スイッチ、プリント配線基板などの電気・電子部品の端子等の導通接点として有効である。
以下、実施例を示して本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。なお、実施例において、各分析、測定の方法及び条件は、以下のとおりである。
XRD
理学電機社製 RINT−TTRによる:CuKα(50kV/200mA)
金属組成
日本電子社製JAX−8600による:EDS−EPMA法
非金属元素測定
LECO社製無機組成元素分析装置CS−444,TC−436による
ヌープ硬さ
JIS Z 2251に準じて測定:荷重49.0mN(HK0.005) 荷重保持時間5秒
接触抵抗
山崎精機製電気接点シミュレータCRS−112−ALによる:四端子法で、荷重1N、印加電流10mAの条件で測定
耐摩耗性試験
山崎精機製電気接点シミュレータCRS−112−AL+回転摺動装置:硬質金めっき済みプローブをめっき試料に接触させ、速度55rpm、荷重50gfで回転摺動。一定回転数毎にプローブと試料の接触抵抗を測定。
[実施例1〜3]
KAu(CN)2を0.035mol/dm3、CoSO4・7H2Oを0.076mol/dm3、Na2WO4・2H2Oを0.182mol/dm3、クエン酸を0.258mol/dm3含有し、アンモニア水及び硫酸によりpHを6に調整した電気めっき液を用い、温度70℃、電流密度40mA/cm2(実施例1)、10mA/cm2(実施例2)、5mA/cm2(実施例3)で純度99.96%の銅板上に金−コバルト系アモルファス合金めっき皮膜(膜厚5μm)を形成した。なお、アノードには白金板を用い、めっき中のめっき浴は強攪拌を実施した。
得られた金−コバルト系アモルファス合金めっき皮膜をXRDにより分析した。XRDパターンを図1に示す。この結果から、得られためっき皮膜は、いずれもアモルファス構造をとっていることがわかる。また、得られた金−コバルト系アモルファス合金めっき皮膜の組成分析、ヌープ硬さ及び接触抵抗を測定した。その結果を表1に示す。非金属元素として炭素が検出された。また、めっき皮膜は、コバルトハードゴールドのヌープ硬さ(Hk=200程度)より高い硬度を有していた。
Figure 0004868116
更に、実施例1のめっき皮膜の耐摩耗性試験を行なったところ、コバルトハードゴールドと同程度の耐摩耗性であった。
[実施例4]
KAu(CN)2を3.5×10-3mol/dm3とした以外は、実施例1と同様にめっきを行い、得られためっき皮膜について、XRD分析、蛍光X線を行なった。XRDパターンは実施例1と同様であり、得られた合金がアモルファスであることがわかった。また、蛍光X線分析の結果、AuとCoの比はAu/Co(質量比)=0.55であることがわかった。
[実施例5]
CoSO4・7H2Oを0.155mol/dm3とした以外は、実施例1と同様にめっきを行い、得られためっき皮膜について、XRD分析、蛍光X線を行なった。XRDパターンは実施例1と同様であり、得られた合金がアモルファスであることがわかった。また、蛍光X線分析の結果、AuとCoの比はAu/Co(質量比)=1.3であることがわかった。
[実施例6]
Na2WO4・2H2Oを0.364mol/dm3とした以外は、実施例1と同様にめっきを行い、得られためっき皮膜について、XRD分析、蛍光X線を行なった。XRDパターンは実施例1と同様であり、得られた合金がアモルファスであることがわかった。また、蛍光X線分析の結果、AuとCoの比はAu/Co(質量比)=1.5であることがわかった。
[実施例7〜10]
KAu(CN)2を0.035mol/dm3、CoSO4・7H2Oを0.026mol/dm3、Na2WO4・2H2Oを0.234mol/dm3、酒石酸アンモニウムを0.260mol/dm3含有し、硫酸によりpHを8.5に調整した電気めっき液を用い、温度70℃、電流密度40mA/cm2(実施例7)、20mA/cm2(実施例8)、15mA/cm2(実施例9)、12.5mA/cm2(実施例10)で純度99.96%の銅板上に金−コバルト系アモルファス合金めっき皮膜(膜厚5μm)を形成した。なお、アノードには白金板を用い、めっき中のめっき浴は強攪拌を実施した。
得られた金−コバルト系アモルファス合金めっき皮膜をXRDにより分析した。XRDパターンを図2に示す。この結果から、得られためっき皮膜は、いずれもアモルファス構造をとっていることがわかった。また、得られた金−コバルト系アモルファス合金めっき皮膜の蛍光X線分析を行なったところ、AuとCoの比は、各々Au/Co(質量比)=1.2(実施例7)、1.4(実施例8)、1.4(実施例9)、1.5(実施例10)であった。更に、実施例8のめっき皮膜のヌープ硬さを測定したところHk=233であり、コバルトハードゴールドのヌープ硬さ(Hk=200程度)より高い硬度を有していた。
実施例1〜3で得られた金−コバルト系アモルファス合金めっき皮膜のXRDパターンを示す図である。 実施例7〜10得られた金−コバルト系アモルファス合金めっき皮膜のXRDパターンを示す図である。

Claims (8)

  1. 微細結晶を有さない均質なアモルファス相で形成されてなり、金及びコバルトを含む金属成分を96質量%以上、及び炭素を4質量%以下で含有し、上記金属成分中の金及びコバルトの組成が、金及びコバルトの総量として98質量%以上、かつ金/コバルト=0.55(86.6/11.2)(質量比)であることを特徴とする金−コバルト系アモルファス合金めっき皮膜。
  2. 上記金属成分として、更にタングステンを含有すると共に、上記金属成分中のタングステンの含有率が2質量%以下であることを特徴とする請求項1記載の金−コバルト系アモルファス合金めっき皮膜。
  3. 接触抵抗が5mΩ以下であることを特徴とする請求項1又は2記載の金−コバルト系アモルファス合金めっき皮膜。
  4. ヌープ硬さがHk=200以上であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の金−コバルト系アモルファス合金めっき皮膜。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項記載の金−コバルト系アモルファス合金めっき皮膜を形成するための電気めっき液であって、シアン化金塩を金基準で0.01〜0.1mol/dm3の濃度、コバルト塩をコバルト基準で0.02〜0.2mol/dm3の濃度、及びタングステン酸塩をタングステン基準で0.1〜0.5mol/dm3の濃度で含有することを特徴とする電気めっき液。
  6. 更に、錯化剤を含有することを特徴とする請求項5記載の電気めっき液。
  7. 錯化剤を0.1〜0.5mol/dm3の濃度で含有することを特徴とする請求項6記載の電気めっき液。
  8. 請求項5乃至7のいずれか1項記載の電気めっき液を用いて被めっき物上に金−コバルト系アモルファス合金めっき皮膜を形成することを特徴とする電気めっき方法。
JP2005286759A 2005-09-30 2005-09-30 金−コバルト系アモルファス合金めっき皮膜、電気めっき液及び電気めっき方法 Expired - Fee Related JP4868116B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005286759A JP4868116B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 金−コバルト系アモルファス合金めっき皮膜、電気めっき液及び電気めっき方法
US11/529,537 US7591911B2 (en) 2005-09-30 2006-09-29 Plated film of gold-cobalt amorphous alloy, electroplating bath, and method for electroplating
CNA200610141432XA CN1940148A (zh) 2005-09-30 2006-09-29 金-钴类无定形合金镀膜、电镀液及电镀方法
KR1020060095611A KR101361500B1 (ko) 2005-09-30 2006-09-29 금-코발트계 아몰퍼스 합금 도금 피막, 전기도금액 및전기도금 방법
TW095136429A TWI441957B (zh) 2005-09-30 2006-09-29 金-鈷系非晶形合金電鍍被膜電鍍液及電鍍方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005286759A JP4868116B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 金−コバルト系アモルファス合金めっき皮膜、電気めっき液及び電気めっき方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007092157A JP2007092157A (ja) 2007-04-12
JP4868116B2 true JP4868116B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=37958665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005286759A Expired - Fee Related JP4868116B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 金−コバルト系アモルファス合金めっき皮膜、電気めっき液及び電気めっき方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7591911B2 (ja)
JP (1) JP4868116B2 (ja)
KR (1) KR101361500B1 (ja)
CN (1) CN1940148A (ja)
TW (1) TWI441957B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5317433B2 (ja) * 2007-06-06 2013-10-16 ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ,エル.エル.シー. 酸性金合金めっき液
JP5424666B2 (ja) * 2009-02-17 2014-02-26 学校法人早稲田大学 微細結晶−アモルファス混在金合金およびめっき皮膜、そのためのめっき液およびめっき皮膜形成方法
US8652649B2 (en) * 2009-07-10 2014-02-18 Xtalic Corporation Coated articles and methods
US8608931B2 (en) * 2009-09-25 2013-12-17 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Anti-displacement hard gold compositions
CN102747392B (zh) * 2012-07-09 2015-09-30 北方光电集团有限公司 镀金—钴合金工艺
CN102747391A (zh) * 2012-07-09 2012-10-24 北方光电集团有限公司 镀金—钴合金溶液
FR3034106B1 (fr) * 2015-03-23 2022-07-22 Centre Nat Rech Scient Alliage monophasique d'or et de tungstene
CN107080927B (zh) * 2017-05-03 2019-08-13 深圳大学 一种非晶合金丝改性羽毛球拍杆及其制备方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48319U (ja) * 1971-05-28 1973-01-06
JPS48102738A (ja) * 1972-04-10 1973-12-24
JPS5224132A (en) * 1975-08-05 1977-02-23 Dowa Mining Co Rigid alloy plating method
US4076598A (en) * 1976-11-17 1978-02-28 Amp Incorporated Method, electrolyte and additive for electroplating a cobalt brightened gold alloy
JPS58222453A (ja) * 1982-06-18 1983-12-24 Fuji Photo Film Co Ltd 記録再生方法
JPS6033382A (ja) * 1983-08-03 1985-02-20 Nippon Pureeteingu Kk パルス電解による非晶質合金の電着方法
GB8612361D0 (en) * 1986-05-21 1986-06-25 Engelhard Corp Gold electroplating bath
JPS62290893A (ja) 1986-06-09 1987-12-17 Nippon Mining Co Ltd 金−ニツケル合金めつき液及びめつき方法
JPH03199391A (ja) * 1989-12-28 1991-08-30 Mitsubishi Rayon Co Ltd 非晶質合金及びその製造方法
JPH0459989A (ja) * 1990-06-29 1992-02-26 Electroplating Eng Of Japan Co 金コバルト合金メッキ浴
JP3262929B2 (ja) * 1993-12-28 2002-03-04 セイコーインスツルメンツ株式会社 金合金メッキ液
JPH09302497A (ja) * 1996-05-14 1997-11-25 Nikko Metal Pureeteingu Kk 金合金めっき液およびめっき方法
JPH1088385A (ja) * 1996-09-10 1998-04-07 Canon Inc タングステン合金のメッキ方法
CN1205360C (zh) * 1999-06-17 2005-06-08 德古萨电解技术有限公司 用于电沉积有光泽的金和金合金镀层的酸性浴液及其所用的光泽剂
KR20030023640A (ko) * 2000-06-30 2003-03-19 허니웰 인터내셔널 인코포레이티드 금속처리방법, 그 방법에 사용되는 장치 및 그로부터제조된 금속
US7184193B2 (en) * 2004-10-05 2007-02-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Systems and methods for amorphous flexures in micro-electro mechanical systems

Also Published As

Publication number Publication date
CN1940148A (zh) 2007-04-04
US20070095440A1 (en) 2007-05-03
US7591911B2 (en) 2009-09-22
TWI441957B (zh) 2014-06-21
KR101361500B1 (ko) 2014-02-12
KR20070037389A (ko) 2007-04-04
TW200728517A (en) 2007-08-01
JP2007092157A (ja) 2007-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4868116B2 (ja) 金−コバルト系アモルファス合金めっき皮膜、電気めっき液及び電気めっき方法
EP2749673B1 (en) Silver plating and production method therefor
EP2545194B1 (en) Coated articles and methods
JP4868123B2 (ja) 金−ニッケル系アモルファス合金めっき皮膜、電気めっき液及び電気めっき方法
JP7130821B2 (ja) 銀めっき材およびその製造方法
WO2021171818A1 (ja) 銀めっき材およびその製造方法
Togasaki et al. Preparation and characterization of electroplated amorphous gold–nickel alloy film for electrical contact applications
TWI476301B (zh) 微細結晶-非定形混雜金合金及鍍敷膜使用其之電子零件、用於其之鍍敷液及鍍敷膜形成方法
JP4868121B2 (ja) アモルファス金−ニッケル系合金めっき皮膜形成用電気めっき液及び電気めっき方法
JP5312842B2 (ja) 電解合金めっき液及びそれを用いるめっき方法
Kublanovsky et al. Electrodeposition and corrosion properties of nanocrystalline Fe-W alloys
JP2023005513A (ja) 銀めっき材およびその製造方法
WO2021199526A1 (ja) 銀めっき材およびその製造方法、並びに、端子部品
JP7213390B1 (ja) 銀めっき皮膜及び該銀めっき皮膜を備えた電気接点
JP2012184468A (ja) めっき膜、電子部品、めっき液、および、めっき膜の製造方法
Dadvand et al. Pulse electrodeposition of nanostructured silver-tungsten-COBALT oxide composite from a non-cyanide plating bath
JP2015071820A (ja) 金−鉄系アモルファス合金めっき薄膜の成膜方法、電気めっき液、及び金−鉄系アモルファス合金めっき薄膜
JP2021134425A (ja) 銀めっき材およびその製造方法
JP2019151871A (ja) めっき材
WO2007077775A1 (ja) 金めっき膜およびその製造方法
Okinaka 14 Electroplated contact materials for connectors and relays
PLATING Plating Lead-Free Soldering in Electronics
JP2009228103A (ja) メッキ構造体及びメッキ構造体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4868116

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees