JP4866560B2 - 高分子成形体および自動車用ウェザーストリップ - Google Patents

高分子成形体および自動車用ウェザーストリップ Download PDF

Info

Publication number
JP4866560B2
JP4866560B2 JP2005078313A JP2005078313A JP4866560B2 JP 4866560 B2 JP4866560 B2 JP 4866560B2 JP 2005078313 A JP2005078313 A JP 2005078313A JP 2005078313 A JP2005078313 A JP 2005078313A JP 4866560 B2 JP4866560 B2 JP 4866560B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phr
thermal expansion
polymer
molded body
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005078313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006257313A (ja
JP2006257313A5 (ja
Inventor
良子 野中
将一 眞中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kinugawa Rubber Industrial Co Ltd
Original Assignee
Kinugawa Rubber Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kinugawa Rubber Industrial Co Ltd filed Critical Kinugawa Rubber Industrial Co Ltd
Priority to JP2005078313A priority Critical patent/JP4866560B2/ja
Priority to EP06005415A priority patent/EP1702953A3/en
Priority to US11/377,201 priority patent/US7652097B2/en
Priority to KR1020060024846A priority patent/KR100729321B1/ko
Priority to CNB2006100596848A priority patent/CN100491459C/zh
Publication of JP2006257313A publication Critical patent/JP2006257313A/ja
Publication of JP2006257313A5 publication Critical patent/JP2006257313A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4866560B2 publication Critical patent/JP4866560B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/15Sealing arrangements characterised by the material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/15Sealing arrangements characterised by the material
    • B60J10/17Sealing arrangements characterised by the material provided with a low-friction material on the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/70Sealing arrangements specially adapted for windows or windscreens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/80Sealing arrangements specially adapted for opening panels, e.g. doors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/01Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • C08L23/0815Copolymers of ethene with aliphatic 1-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L35/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical, and containing at least one other carboxyl radical in the molecule, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L35/04Homopolymers or copolymers of nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/10Encapsulated ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)

Description

本発明は、高分子材料組成物,高分子成形体,および自動車用ウェザーストリップに関するものであって、例えば自動車用のドアパネルやガラス等に適用されるものである。
ゴム材料等の高分子材料が配合された高分子材料組成物から成る加硫成形体(以下、高分子成形体と称する)は、種々の用途に適用されており、その用途に応じた特性を満たすことができるように研究開発されている。例えば、ウェザーストリップに適用される高分子成形体の軽量化を図る技術として、熱膨張性マイクロカプセル(以下、熱膨張カプセルと称する)を配合した高分子材料組成物を用い、その組成物の加硫時に該熱膨張カプセルを熱膨張(微発泡化)させる手段が知られており、前記の高分子成形体の比重を低くすると共に十分な硬度を得る試みがなされている(例えば、特許文献1等)。
特開平6−183305号公報(段落[0004]〜[0006],図1等)。
また、前記の高分子成形体は、その高分子成形体が使用される対象(以下、被使用対象と称する;例えば、自動車用ウェザーストリップの場合にはドアパネルやガラス等)に対する滑性や耐貼り付き性が低いため、これら特性を要する場合には例えば高分子弾性材料から成る表面処理剤を、該高分子成形体の表面(少なくとも、諸特性を要する箇所の表面)に対して塗布する手段が採られている。
前記の表面処理剤に求められる特性としては、被使用対象に対する高分子成形体表面の滑性(例えば、高分子成形体が被使用対象に対して摺動するように用いられる場合には、スティックスリップによる低級音が発生しないようにする特性),耐貼り付き性(例えば、高分子成形体と被使用対象との張り付きによる該高分子成形体の機能低下が起こらないようにする特性),撥水性(例えば、高分子成形体の凍結を防止する特性)等の向上が挙げられる。
例えば、自動車用ドア(ドアパネル)に用いられシール部(例えば、スポンジゴムから成るシール部)を構成したウェザーストリップの場合は、そのシール部に表面処理剤を塗布しておくことにより、ドア開閉時におけるシール部とドアパネルとの張り付きを防止して該ドア開閉が困難にならないようにし、たとえ寒冷地であっても該シール部が凍結されないようにしている。また、前記の高分子成形体の表面がガラスやドアパネル等と摺動する用途の場合には、前記の表面処理剤により該高分子成形体表面の滑性を高めてスティックスリップによる低級音の発生を防止している。
前記の表面処理剤としては、例えば硬化性のポリウレタンにジオルガノポリシロキサンを添加して成るものが知られており、その表面処理剤を高分子成形体に塗布し滑性,耐貼り付き性,撥水性等を向上させることが知られている。
しかしながら、前記のように高分子成形体に表面処理剤を塗布する場合には、その塗布条件(例えば、塗布する際の表面処理剤の温度,粘度等や、被塗布対象である高分子成形体の温度等)に応じて塗布斑が生じたり(例えば、表面処理剤が均一に塗布されず塗布斑が生じたり)、その塗布された表面処理剤による層(以下、表面処理層と称する)の厚さが不十分になる恐れがあった。
このため、目的とする高分子成形体の生産性(加工性,製品歩留まり等)が低下すると共に、十分な滑性,耐貼り付き性,撥水性等が得られず、高分子成形体の機能等を発揮できない恐れがあった。
本発明は、前記課題に基づいてなされたものであり、表面処理剤の塗布等を行わなくとも、生産性を損うことなく高分子成形体の滑性,耐貼り付き性,撥水性等を高め、目的とする高分子成形体の機能を十分に発揮する高分子材料組成物,高分子成形体,および自動車用ウェザーストリップを提供することにある。
本発明は、前記課題の解決を図るために、請求項1記載の発明は、少なくとも、エチレン‐α‐オレフィン・非共役ポリエン共重合体を100phrと、算術平均粒径60nm以上のカーボンブラックを60phr〜120phrと、軟化剤を100phr以下と、熱膨張マイクロカプセルを1phr〜10phrと、シリコーン化合物を30phr以下と、を配合した高分子材料組成物を押出し成形加硫して成る高分子成形体であって、前記高分子成形体の表面に熱膨張由来凹凸面(すなわち、熱膨張カプセルの配合量,熱膨張度合い等に応じた凹凸面)が形成されると共に、その熱膨張由来凹凸面の表面にカーボン由来粗面(すなわち、カーボンブラックの粒径,配合量等に応じた表面粗度の面)が形成されたことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、少なくとも、エチレン‐α‐オレフィン・非共役ポリエン共重合体を100phrと、算術平均粒径60nm以上のカーボンブラックを60phr〜120phrと、軟化剤を100phr以下と、熱膨張マイクロカプセルを1phr〜10phrと、シリコーン化合物を30phr以下と、を配合した高分子材料組成物を押出し成形加硫して成る自動車用ウェザーストリップであって、前記高分子成形体の表面に熱膨張由来凹凸面が形成されると共に、その熱膨張由来凹凸面の表面にカーボン由来粗面が形成されたことを特徴とする。
本発明のように、少なくともエチレン‐α‐オレフィン・非共役ポリエン共重合体100phr,算術平均粒径60nm以上のカーボンブラック50phr超〜120phr,軟化剤100phr以下,熱膨張マイクロカプセル1phr〜10phr配合した高分子材料組成物により、表面処理剤等を塗布しないため、その塗布条件等を考慮する必要がなくなる。
また、前記の高分子材料組成物を押出し成形加硫して成る高分子成形体は、加硫時に前記の熱膨張マイクロカプセルが膨張するため、該高分子成形体の表面には熱膨張カプセルの配合量,熱膨張度合いに応じた形状の熱膨張由来凹凸面が形成される。さらに、算術平均粒径60nm以上のカーボンブラック50phr超〜120phr配合したことにより、前記の高分子成形体内において局所的にエチレン‐α‐オレフィン・非共役ポリエン共重合体成分の多い部分が形成され、その部分で収縮等を起こすため、前記の熱膨張由来凹凸面にはカーボンブラックの粒径,配合量等に応じた表面粗度のカーボン由来粗面が形成される。これにより、前記の高分子成形体と被使用対象との接触面積は小さくなる。
前記のエチレン‐α‐オレフィン・非共役ポリエン共重合体,カーボンブラック,軟化剤,熱膨張マイクロカプセル,シリコーン化合物の配合量は、それぞれの配合量は目的とする高分子材料組成物や高分子成形体の特性を損わない程度とすることが好ましい。
例えば、前記のエチレン‐α‐オレフィン・非共役ポリエン共重合体,カーボンブラック,軟化剤,熱膨張マイクロカプセルの配合量において、本発明に示す範囲外では、高分子材料組成物の加工性や高分子成形体の特性(滑性,耐貼り付き性,撥水性等)が低下する可能性がある。
前記のシリコーン化合物が過剰に配合されている場合には、前記の高分子成形体を被使用対象に溶融接着(例えば、熱可塑性エラストマーとの溶融接着や、ゴム部材と射出成形等する際の溶融接着)することが困難になる可能性がある。
また、前記の各材料の他に、例えば一般的な押出し成形加硫による高分子成形体の技術分野で扱われている各種材料を適宜配合しても良いが、それぞれの配合量は目的とする高分子材料組成物や高分子成形体の特性を損わない程度とすることが好ましい。
例えば、加硫剤,加硫促進剤,加硫促進助剤等を用いる場合、それらの配合量が少なすぎると加硫進行が緩慢となり、該配合量が多すぎるとブルーム現象等を引き起こす可能性がある。
以上示したように本発明によれば、熱膨張由来凹凸面にカーボン由来粗面が形成された高分子成形体が得られ、その高分子成形体表面と被使用対象との接触面積が小さくなるため、例えば表面処理剤の塗布等を行う必要がなく、生産性を損うことなく十分良好な滑性,耐貼り付き性,撥水性等が得られる。したがって、本発明のような高分子成形体を自動車用ウェザーストリップ等に適用することにより、そのウェザーストリップに要求される機能を十分に発揮できる。
以下、本発明の実施の形態における高分子材料組成物,高分子成形体,自動車用ウェザーストリップを図面等に基づいて詳細に説明する。
本実施の形態は、ゴム材料(例えば、エチレン‐α‐オレフィン・非共役ポリエン共重合体)等の高分子材料を配合し押出し成形加硫による高分子成形体に係るものであり、少なくとも前記の高分子材料,カーボンブラック,軟化剤,熱膨張カプセルをそれぞれ所定量配合し、前記のカーボンブラックには比較的粒径の大きいものを少量(一般的な押出し成形加硫による高分子成形体の技術分野で扱われている量(例えば、140phr以上)よりも少量)用いるものである。
一般的な押出し成形加硫においては、高分子材料組成物を押出し成形機のダイから吐出した後、その吐出物(押出し成形物)をフリーな状態(型成形とは異なり、吐出物に対する圧力が殆どかからない状態)にて架橋反応させることにより、目的とする高分子成形体を得るものである。したがって、例えば一般的な高分子成形体として、エチレン‐α‐オレフィン・非共役ポリエン共重合体に平均粒径60nm未満のカーボンブラックを配合した場合、または、60nm以上であっても120phrより多く配合した場合には、その高分子材料組成物を押出し成形加硫して成る高分子成形体は、図1Aの構造モデル図に示すように該高分子成形体(図中では符号10)の表面は比較的平坦なものとなる。
また、前記エチレン‐α‐オレフィン・非共役ポリエン共重合体に平均粒径60nm以上のカーボンブラックが120phr以下配合された高分子材料組成物を押出し成形加硫して成る高分子成形体の場合には、図1B,図1C(図1Bの部分拡大図)の構造モデル図に示すように高分子成形体の表面に対して表面粗度の小さいカーボン由来粗面10aが形成される。これは、粒径の大きなカーボンブラックの配合量が比較的少量であるため、前記の高分子成形体内において局所的にエチレン‐α‐オレフィン・非共役ポリエン共重合体成分の多い部分が形成され、その部分で収縮等を起こし易くなるためと考えられる。
ここで、前記エチレン‐α‐オレフィン・非共役ポリエン共重合体に対し背景技術の欄に記載した熱膨張カプセルが配合された高分子材料組成物を押出し成形加硫して成る高分子成形体の場合には、図1Dの構造モデル図に示すように高分子成形体の表面に対し熱膨張カプセル10cの熱膨張によりカプセルの高分子成形体の外側の殻壁(詳細説明後出)が破壊焼失した形状の熱膨張由来凹凸面10bが形成される。なお、前記の熱膨張カプセル10cの替わりに有機発泡剤等が配合された高分子材料組成物を押出し成形加硫した場合、高分子成形体の表面には先に皮膜が形成され、大きく皮膜表面が粗くなる。ただし、前記のように大きく粗くなるのみであれば、本発明の課題である滑性,耐貼り付き性を達成することはできない。
一方、本実施の形態に基づいて、前記エチレン‐α‐オレフィン・非共役ポリエン共重合体に対し平均粒径60nm以上のカーボンブラックが120phr以下配合されると共に、熱膨張カプセルが配合された高分子材料組成物を用い、その高分子材料組成物を押出し成形加硫して成る高分子成形体の場合には、図1Eの構造モデル図に示すように高分子成形体の表面に対し熱膨張由来凹凸面10bが形成されると共に、その熱膨張由来凹凸面10bに対してカーボン由来粗面10aが形成される。
本実施の形態の高分子材料組成物および高分子材料組成物から成る成形体においては、以下に示すようなエチレン‐α‐オレフィン・非共役ポリエン共重合体,カーボンブラック,軟化剤,熱膨張カプセルだけでなく、例えば使用目的に応じて発泡剤,シリコーン化合物,加硫剤,加硫促進助剤,加硫促進助剤,加工助剤,無機充填剤等の各種添加剤が適宜配合されたものであっても良い。
[エチレン‐α‐オレフィン・非共役ポリエン共重合体]
エチレン‐α‐オレフィン・非共役ポリエン共重合体のα‐オレフィンとしては、例えばプロピレン、1‐ブテン、1‐ペンテン、1‐ヘキセン、4‐メチル‐1‐ペンテン、1‐オクテン、1‐デセン等が挙げられ、好ましくはプロピレンとする。もちろん、前記のα‐オレフィン群のなかから複数のものを選択し、例えばプロピレンと1‐ブテンの如く組み合わせて使用しても良い。
また、ポリエン共重合体が5‐エチリデン‐2‐ノルボルネン、ジシクロペンタジエン、5‐ビニル‐2‐ノルボルネン、ノルボルナジエン、メチルテトラヒドロインデン等の環状の非共役ポリエンであるものや、1,4ヘキサジエン、7‐メチル‐1,6‐オクタジエン、4‐エチリデン‐8‐メチル‐1,7‐ノナジエン、4‐エチリデン‐1,7ウンデカジエン、4,8‐ジメチル‐1,4,8‐デカトリエン等の鎖状の非共役ポリエンであるものが挙げられる。これら各非共役ポリエンは、単独、または2種類以上組み合わせたものでも良く、その構成単位(エチレン‐α‐オレフィン・非共役ポリエン共重合体における非共役ポリエンの含有比率)は例えば1wt%〜20wt%とし、好ましくは1wt%〜15wt%、より好ましくは5wt%〜11wt%である。このようなエチレン‐α‐オレフィン・非共役ポリエン共重合体としては、例えばDSM・Elastomers社製のKeltan7341Aを適用することができる。
[カーボンブラック]
前記のカーボンブラックには、例えば高分子成形体の技術分野で適用されているもので、平均粒径(算術平均粒径)60nm以上、好ましくは70nm〜90nmのものを用いる。また、このカーボンブラックの配合量は、50phr以下であると混練加工が困難となるため、50phr超〜120phr以下、好ましくは60phr以上〜120phr以下とする。このようなカーボンブラックとしては、例えば旭カーボン社製の旭カーボンブラック・旭♯50や旭カーボンブラック・旭♯55において算術平均粒径60nm以上のロットを選定して適用することができる。
[熱膨張カプセル]
前記の熱膨張カプセルには、例えば加熱により気体を発生し得る液体(例えば、低沸点の炭化水素,塩素化炭化水素)を熱可塑性樹脂の殻壁(例えば、球状の殻壁)内に充填したもの(熱膨張性の熱可塑性樹脂粒子)で、真比重0.1以下,粒径(メディアン径)5μm〜100μmであって、その液体が膨張開始温度(例えば、100℃〜200℃)以上の温度の加熱(例えば、加硫温度での加熱)により膨張し、目的とする高分子成形体内にて例えば30μm〜300μmの熱膨張セルを形成する液体封入熱可塑性樹脂粒子が挙げられる。
前記の熱膨張カプセルの殻壁を構成する熱可塑性樹脂の成分として、好ましくは(メタ)アクリルニトリル重合体や、(メタ)アクリルニトリルを多く含有する重合体が挙げられ、それら重合体に対するモノマー(いわゆる相手側のモノマー;コモノマー)として、ハロゲン化ビニル,ハロゲン化ビニリデン,スチレン系モノマー,(メタ)アクリレート系モノマー,酢酸ビニル,ブタジエン,ビニルピリジン,クロロプレン等のモノマーが挙げられる。
なお、前記の殻壁は、未架橋であることが好ましいが、例えば一般的なジビルベンゼン,エチレングリコールジ(メタ)アクリレート等の架橋剤により架橋されたものであっても良い。また、熱膨張カプセル内に充填される液体としては、例えばn‐ペンタン,イソペンタン,ネオペンタン,ブタン,イソブタン,ヘキサン,石油エーテル等の炭化水素類や、塩化メチル,ジクロロエチレン,トリクロロエタン,トリクロルエチレン等の塩素化炭化水素類が挙げられる。
熱膨張カプセルとしては、大日精化工業社製のダイフォームH750Dの他、同シリーズであるH770D,H850D,M430を好適に使用することができる。また、例えば、松本油脂社製のマツモトマイクロスフェアーF85D,F100Dや、スウェーデン国・エクスパンセル社製のEXPANCEL091DU−80,092DU−120等を適用することもできる。熱膨張カプセルの配合量は、1.0phr〜10phr、好ましくは2phr〜6phrとする。
このような熱膨張カプセルをエチレン‐α‐オレフィン・非共役ポリエン共重合体等の高分子材料に添加する場合、その熱膨張カプセルの飛散の防止や分散性の向上を図るために、あらかじめ他の使用材料(例えば、高分子弾性体.熱可塑性樹脂,軟化剤,無機充填材等の何れか、または複数のもの)と混合してから用いても良い。熱膨張カプセルを予め他の使用材料と混合してから用いる場合には、該発泡剤の混合比率を10wt%〜99wt%、好ましくは10wt%〜50wt%に調整する。また、前記のような熱膨張カプセルは何れか1種類を用いても良く、複数の種類のものを組み合わせて用いても良い。
[軟化剤]
前記の軟化剤としては、例えばプロセスオイル,パラフィン系オイル,潤滑油,流動パラフィン,石油アスファルト,ワセリン等の石油系軟化剤や、コールタール,コールタールピッチ等のコールタール系軟化剤や、ヒマシ油,アマニ油,ナタネ油,ヤシ油等の脂肪油系軟化剤が挙げられる。これら各軟化剤のうち、好ましくは石油系軟化剤が挙げられ、より好ましくはパラフィン系オイルが挙げられる。また、前記のような軟化剤は、目的とする高分子材料組成物や高分子成形体の特性を損わない程度の配合量で用い、例えば100phr以下とする。
[発泡剤]
前記の発泡剤としては、例えば4,4‐オキシビスベンゼンスルフォニルヒドラジド(OBSH)、アゾジカルボンアミド(ADCA)、ジニトロソペンタメチレンテトラミン(DPT)、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、パラトルエンスルホニルヒドラジド(TSH)、ヒドラゾジカルボンアミド(HDCA)、バリウムアゾカルボキシレート等が挙げられる。
なお、前記の発泡剤は、目的とする高分子材料組成物や高分子成形体の特性を損わない程度(例えば、0〜10phr)に用いる。また、前記の発泡剤と共に、尿素系誘導体,サリチル酸,フタル酸,ステアリン酸等の発泡助剤を用いても良い。
[シリコーン化合物]
前記のシリコーン化合物としては、シリコーンゲル系,シリコーンオイル系,シリコーンパウダー系,シリコーン含有ポリマー系,シリコーングラフトポリマー系のものやシリコーン含有有機樹脂等が挙げられ(例えば、信越化学社製のKE76BS,KF99,KF96や、東レ・ダウコーニング・シリコーン社製のE500,E600,BY27シリーズ(好ましくは、BY27−001,BY27−002,BY27−201,BY27−201C,BY27−202,SP−300,SP−310)等)、その他一般的に販売されているシリコーン化合物であっても好適に用いることができる。
前記のようなシリコーン化合物は、目的とする高分子材料組成物や高分子成形体の特性を損わない程度の配合量(例えば、0〜30phr)で用いる。また、前記の各シリコーン化合物は、何れか1種類を用いても良く、複数の種類のものを組み合わせて用いても良い。
[加硫剤]
前記の加硫剤としては、硫黄が挙げられ、目的とする高分子材料組成物や高分子成形体の特性を損わない程度の配合量で用い、好ましくは0.5phr〜2phr程度とする。
[加硫促進剤]
前記の加硫促進剤としては、チアゾール系,チウラム系,スルフェンアミド系,グアニジン系,チオウレア系,ジチオカルバミン酸系のものが挙げられ、目的とする高分子材料組成物や高分子成形体の特性を損わない程度の配合量で用い、好ましくは2phr〜8phr程度とする。
[加硫促進助剤]
前記の加硫促進助剤としては、酸化亜鉛(亜鉛華),炭酸亜鉛,酸化マグネシウム,水酸化カルシウム,一酸化亜鉛等が挙げられ、好ましくは酸化亜鉛,酸化マグネシウムが挙げられる。これら加硫促進助剤は、目的とする高分子材料組成物や高分子成形体の特性を損わない程度の配合量で用い、好ましくは5phr程度とする。
[加工助剤]
前記の加工助剤としては、ステアリン酸,リシノール酸,パルミチン酸,ラウリン酸等の高級脂肪酸や、その高級脂肪酸のエステル類や、ステアリン酸等の高級脂肪酸の塩が挙げられ、その他の高分子成形体の技術分野で加工助剤として扱われている化合物を用いても良い。これら加工助剤は、目的とする高分子材料組成物や高分子成形体の特性を損わない程度の配合量で用い、好ましくは5phr程度とし、より好ましくは3phr以下とする。
[無機充填剤]
前記の無機充填剤としては、炭酸カルシウム,クレー,シリカ,ケイ酸カルシウム,炭酸マグネシウム,水酸化マグネシウム,酸化アルミニウム,カオリン,マイカ,ゼオライト等が挙げられ、何れか1種類を用いても良く、複数の種類のものを組み合わせて用いても良い。また、前記のような無機充填剤は、目的とする高分子材料組成物や高分子成形体の特性を損わない程度の配合量で用い、例えば0〜100phr程度とする。
[その他の添加剤]
前記の各種添加剤の他には、脱水剤,酸化防止剤,老化防止剤,熱安定剤,光安定剤,紫外線吸収剤,中和剤,滑剤,防雲剤,アンチブロッキング剤,スリップ剤,分散剤,難燃剤,帯電防止剤,導電性付与剤,粘着付与剤,架橋剤,架橋助剤,金属不活性剤,分子量調整剤,防菌・防黴剤,蛍光増白剤,摺動性向上剤,着色剤(酸化チタン等),金属粉末(フェライト等),ガラス繊維,無機繊維(金属繊維等),炭素繊維,有機繊維(アラミド繊維等),複合繊維,ガラスバルーン,ガラスフレーク,グラファイト,カーボンナノチューブ,フラーレン,硫酸バリウム,フッ素樹脂,充填剤ポリオレフィンワックス(ポリマービーズ等),セルロースパウダー,ゴム紛,再生ゴム等が挙げられ、何れか1種類または複数の種類のものを組み合わせ、目的とする高分子材料組成物や高分子成形体に応じて適宜使用して良い。
[製法]
前記のエチレン‐α‐オレフィン・非共役ポリエン共重合体,カーボンブラック,軟化剤,熱膨張カプセル,各種添加剤等を混練して目的とする高分子材料組成物を得る場合、例えば接線式ミキサー,噛み合い式ミキサー,ニーダー等の各種密閉式混練機や、混練式の二軸押出成形機やオープンロール等を適宜使用する。また、前記の高分子材料組成物を押出し成形加硫して目的とする高分子成形体を得る場合には、例えば連続熱風加硫槽(HAV),高周波加硫装置(UHF),流動床加硫機(PCM)等を適宜使用することができ、好ましくは連続熱風加硫槽と高周波加硫装置とを組み合わせた構成を使用する。
次に、本実施の形態に基づいて種々の高分子材料組成物(後述のゴム配合物S1〜S13(実施例),P1〜P11(比較例))を作製し、それら高分子材料組成物の加工性および高分子成形体(後述の試料GS1〜GS13(実施例),GP1〜GP11(比較例))の物性等を調べた。
まず、高分子材料としてエチレン‐プロピレン‐5‐エチリデン‐2‐ノルボルネン(DSM・Elastomers社製のKeltan7341A)を100phr用い、密閉式ミキサーにて素練した。その後、前記の素練物に対し、算術平均粒径が80nm,60nm,45nmのカーボンブラック(以下、それぞれカーボン80nm,60nm,45nmと称する)のうち1種類以上を50phr〜140phr、軟化剤(JOMO社製のプロセスオイルP−300)を80phr〜120phr、シリコーン化合物(東レ・ダウコーニング・シリコーン社製のBY27−002)を0〜40phr加え、所定時間混練した。
なお、本実施例においては、前記のカーボン80nm,60nm,45nmとして、旭カーボン社製の旭カーボンブラック・旭♯50,旭♯55,♯60の材料ロットから、それぞれ算術平均粒径80nm,60nm,45nmに該当するものを選定して用いた。また、前記の各種材料の他に、加工助剤としてステアリン酸,ポリエチレングリコールを1phr、無機充填剤として炭酸カルシウムを30phr、加硫促進助剤として活性亜鉛化を3phr加えてから、所定時間混練した。
その後、前記の密閉式ミキサーで得た混練物を取り出し、オープンロール機で混練しながら、熱膨張カプセル(大日精化工業社製のダイフォームH750D)を0〜20phr、発泡剤として4,4‐オキシビスベンゼンスルフォニルヒドラジド系のものを0〜3.5phr加え(混練物をロールに巻きつけてから加え)、所定時間混合(ブレンド)することにより、後述の表1に示すように種々の組成のゴム配合物(リボン状またはシート状で未加硫のゴム配合物)S1〜S13,P1〜P11を得た。
なお、本実施例では、前記の各種材料の他に、加硫剤として硫黄を1phr、加硫促進剤としてチウラム系,チアゾール系,スルフェンアミド系,ジチオカルバミン酸系のものを合わせて5phr加え、所定時間混合した。
次に、前記の各ゴム配合物において、それぞれ高分子成形体用の押出成形機を用いて押出成形(後述の図2に示す成形体が得られるような口金形状を有し押出成形機で、スクリュー回転数を調整して押出成形)した後、その押出成形物を連続熱風加硫槽にて加硫(温度200℃,10分間で加硫)することにより、図2に示すように略平板状の基部(厚さ2mm,幅25mmの基部)21に対し横断面略円状のチューブ部(肉厚2mmのチューブ)22が設けられた高分子成形体(高さ20mmの高分子成形体)の試料GS1〜GS13,GP1〜GP11(図中では符号20)をそれぞれ作製した。
なお、前記の試料GP4,GP5の表面には、ウレタンポリオール85phr,ポリイソシアネート15phr,ジオルガノシロキサン40phr,硬化性シリコーンオイル40phr,触媒4phr,つや消し剤15phr,溶剤1500phrを配合して成る表面処理剤を塗布したものとする。
Figure 0004866560
前記のように作製した各ゴム配合物の加工性(混練加工性,押出成形性)、および各試料の表面状態(表面粗度),耐貼り付き性(貼付力),滑性(摩擦係数)撥水性(水の接触角)を、それぞれ以下に示す方法により測定し、それら測定結果を後述の表2に示した。なお、後述の表2の総合評価の項目において、記号「◎」,「○」,「×」は、それぞれ自動車用ウェザーストリップ等に高分子成形体として良好に適用できる場合,十分適用できる場合,適用困難な場合を示すものとする。
[混練加工性]
前記の各ゴム配合物において、14インチロールを備え各ロール間の距離が5mmに設定されたオープンロール機により混練し、前記の各ロールに対するゴム配合物の巻き付き性を観測した。なお、後述の表2の混練加工性の項目において、記号「◎」はゴム配合物が各ロール間へ容易に浸入し該ロールに密着するように巻き付いた場合を示し、記号「×」はゴム配合物が各ロールに密着せずに垂れ下がったり途中で切断された場合を示すものとする。また、記号「○」はゴム配合物が各ロール間へ浸入し難いが、時間経過と共に該ロールに密着するように巻き付いた場合を示す。
[押出成形性]
直径75mmの押出機で、回転数が15rpmに設定された押出成形機により、前記の各ゴム配合物(押出成形時の温度60±5℃に調整されたゴム配合物)において1分間の押出成形を行い、図2に示した形状の高分子成形体(試料20)をそれぞれ得た。
この押出成形を各ゴム配合物毎に100回繰り返し、その押出成形毎に押出成形機から吐出された押出成形物(未加硫物)の質量(g)をそれぞれ吐出量として秤量した。そして、各ゴム配合物毎に、吐出量のばらつき(%)を下記(1)式により算出した。
吐出量のばらつき(%)=((「最大吐出量」−「最小吐出量」)/平均吐出量)×100 …… (1)
[表面粗度]
前記の試料20を矩形平板状(5mm×100mm×2mm)に打ち抜いて試料片を作製し、その試料片の表面の汚れをアルコールで拭き取った後、表面粗さ計(小坂研究所社製のサーフコーダSE30D)を用いた十点平均法(JIS−B0601;1982年版に準拠した方法)により該試料片の表面粗度(十点平均粗さ)を測定した。なお、前記表面粗さ計の触針には、カーボン由来粗面,熱膨張由来凹凸面をそれぞれ高感度で測定するために、触針先端半径2μm(カーボン由来粗面用),250μm(熱膨張由来凹凸面用)のものを使用した。
[耐貼り付き性]
図3A(平面図),B(側面図),C(動作図)に示すように、前記の試料20を矩形平板状(5mm×50mm×2mm)に打ち抜いて2個の試料片30を作製し、それら各試料片30の表面の汚れをアルコールで拭き取った後、矩形平板状(2mm×110mm×70mm)のステンレス板31上に対しそれぞれ60mm隔てて両面接着テープ,接着剤により固定(5mm×50mmの面を固定)した。
さらに、前記の各試料片30を覆うように、該試料片30上に矩形平板状(ステンレス板31と同様の形状で、厚さ1.0mm〜1.5mm)の自動車用塗装板(ホワイトカラーメラミン板)32を載置し、その塗装板32上に錘部材33を2個載置して49N(24.5N×2個)の荷重を加えながら(塗装板32における試料片30が位置する部分に荷重を加えながら)、恒温槽中(温度80℃の雰囲気下)にて24時間放置した。
そして、前記の錘部材33を取り除き(測定直前に取り除き)、前記のステンレス板31を固定しながら、前記の塗装板32を水平方向(固定された各試料片30の長手方向;図示矢印方向)に対して速度50mm/分で引張ることにより、その塗装板32と試料片30とが完全に剥離した際に生じる最大荷重(単位;N/5cm2)を貼付力として測定した。なお、ここで使用したN/5cm2は、2個の試料片30の総接触面積に対する剥離荷重を数値化するために発明者が規定した単位である。
[摩擦係数]
図4に示すように、前記の試料20を矩形平板状(5mm×100mm×2mm)に打ち抜いて試料片40を作製し、その試料片40の表面の汚れをアルコールで拭き取った後、摩擦係数測定機(新東科学製のHEIDON−14D)の支持台(試験台)41上に載置した。そして、0.98Nの荷重を加えR50球面ガラスを構成した錘部材42を前記の試料片40上に載置(R50球面側を載置)し、その錘部材42を水平方向(試料片40の長手方向;図示矢印方向)に対して速度1000mm/分で摺動(試料片40に接触しながら摺動)させることにより、静摩擦係数(μs),動摩擦係数(μd)を測定した。
[水の接触角]
図5に示すように、前記の試料20を矩形平板状(5mm×100mm)に打ち抜いて試料片50を作製し、その試料片50の表面の汚れをアルコールで拭き取り水平な指示台52上に載置し、その試料片50表面に対し水1.5mlを垂直に滴下して10秒間放置した後、その滴下された水滴51と試料片50との接触角θを接触角計(協和界面科学社製のFACE・CONTACT−ANGLEMETER・CA−D型)により測定した。
Figure 0004866560
[熱膨張カプセルを含まない比較例]
まず、前記の表2に示すように、カーボン80nm,軟化剤,発泡剤を配合し熱膨張カプセルを配合しないゴム配合物P1〜P5は、それぞれ加工性が良好であった。しかしながら、前記の各ゴム配合物を用いて成る試料のうち、シリコーン化合物を含まないゴム配合物P1,P2を用いた試料GP1,GP2は、たとえカーボン80nmや軟化剤の添加量を調整しても耐貼り付き性,滑性,撥水性が低くなることを読み取れる。
また、ゴム配合物P2と同様の組成でシリコーン化合物を配合したゴム配合物P3を用いた試料GP3は、十分な撥水性が得られるが、耐貼り付き性,滑性は低いことが読み取れる。さらに、ゴム配合物P1と同様の組成のゴム配合物P4、P5を用い表面処理剤を塗布した試料GP4(表面処理層の膜厚2μm),GP5(表面処理層の膜厚5μm)は、表面処理層の効果により十分な撥水性が得られるが、試料GP5のように前記の表面処理層の厚さが十分でなければ耐貼り付き性,滑性が低くなることを読み取れる。
[熱膨張カプセルを含む比較例]
ゴム配合物P3と同様の組成で熱膨張カプセルを配合しカーボン80nmの配合量が一般的であるゴム配合物P6は加工性が良好であり、該ゴム配合物P6を用いて成る試料GP6において十分な撥水性は得られるが、耐貼り付き性,滑性は低いことが読み取れる。
また、前記のゴム配合物P6と同様の組成でカーボン80nmの添加量が極めて少ないゴム配合物P7は加工性が最も悪いものの、該ゴム配合物P7を用いて成る試料GP7の耐貼り付き性,滑性は良好であることが読み取れる。
[熱膨張カプセルまたは軟化剤の添加量を多くした比較例]
ゴム配合物P6と同様の組成でカーボン80nmの添加量が比較的少なく軟化剤の添加量が比較的多いゴム配合物P8の加工性は良好であり、該ゴム配合物P8を用いた試料GP8において良好な撥水性が得られるものの、耐貼り付き性,滑性が低くなることを読み取れる。
また、ゴム配合物P6と同様の組成でカーボン80nmの配合量が比較的少なく熱膨張カプセルの配合量が比較的多いゴム配合物P9の加工性は良好であり、該ゴム配合物P9を用いた試料GP9において良好な耐貼り付き性,滑性が得られるものの、撥水性が低くなることを読み取れる。
[カーボンブラックの粒径を調整した比較例]
ゴム配合物P3と同様の組成でカーボン45nmまたはカーボン60nmを配合したゴム配合物P10,P11の加工性は良好であり、該ゴム配合物P10,P11を用いた試料GP10,GP11において良好な撥水性が得られるものの、耐貼り付き性,滑性が低くなることを読み取れる。
[熱膨張カプセルを含み大きい粒径のカーボンブラックを用いた実施例]
カーボン80nmまたはカーボン60nmを60phr〜120phr,軟化剤80phr〜100phr,熱膨張カプセル2phr〜10phr,シリコーン化合物2phr〜20phr,発泡剤を配合したゴム配合物S1〜S9はそれぞれ加工性が良好であり、該ゴム配合物S1〜S9を用いて成る試料GS1〜GS9は良好な撥水性,耐貼り付き性,滑性が得られることを読み取れる。
また、ゴム配合物S3,S5またはS5と同様の組成でシリコーン化合物または有機発泡剤を配合しないゴム配合物S10〜S12においては、それぞれ加工性が良好であり、該ゴム配合物S10〜S12を用いて成る試料GS10〜GS12は良好な耐貼り付き性,滑性が得られることを読み取れる。さらに、シリコーン化合物を含まない試料GS10,GS11においては、試料GS12と比較すると、撥水性が劣っていることが読み取れる。
さらにまた、ゴム配合物S2と同様の組成でシリコーン化合物40phr配合したゴム配合物S13においては加工性が低下するものの、該ゴム配合物S13を用いて成る試料GS13は良好な撥水性,耐貼り付き性,滑性が得られることを読み取れる。
ここで、軟化剤,熱膨張カプセルの配合量がそれぞれ80phr,2phrであるゴム配合物を用いた試料GP6,GP7,GS1〜GS3において、表面粗度の測定結果を図6のカーボン80nmの配合量に対する表面粗度特性図に示した。この図6に示す特性図から、前記の各試料GS1〜GS3,GP6,GP7の表面に熱膨張由来凹凸面が形成されると共に、その熱膨張由来凹凸面の表面にカーボン由来粗面が形成され、カーボン80nmの配合量とカーボン由来粗面の粗度には相関があることを判明した。
また、軟化剤,カーボン80nmの配合量がそれぞれ80phr,100phrであるゴム配合物を用いた試料GP3,GP9,GS2,GS5,GS6において、表面粗度の測定結果を図7の熱膨張カプセルの配合量に対する表面粗度特性図に示した。この図7に示す特性図から、熱膨張カプセルの配合量と熱膨張由来凹凸面の粗度には相関があることを判明した。
なお、前記のゴム配合物S1〜S13と同様に、少なくとも他の高分子弾性体ポリマー,カーボンブラック,軟化剤,熱膨張カプセルを配合したゴム配合物であって、該カーボンブラックの算術平均粒径が60nm以上(例えば、カーボン60nm,80nm)で配合量が50phr超〜100phr,該軟化剤の配合量が100phr以下,熱膨張カプセルの配合量が1phr〜10phrであれば十分な加工性が得られ、そのゴム配合物を用いて成る試料の撥水性,耐貼り付き性,滑性も良好であったことを確認した。
以上、本発明において、記載された具体例に対してのみ詳細に説明したが、本発明の技術思想の範囲で多彩な変形および修正が可能であることは、当業者にとって明白なことであり、このような変形および修正が特許請求の範囲に属することは当然のことである。
高分子材料組成物を押出し成形加硫して成る高分子成形体の構造モデルを示す説明図。 実施例で用いた高分子成形体の試料(GS1〜GS13,GP1〜GP11)の概略説明図。 実施例における耐貼り付き性の測定方法を示す説明図。 実施例における摩擦係数の測定方法を示す説明図。 実施例における水の接触角の測定方法を示す説明図。 実施例におけるカーボン80nmの配合量に対する表面粗度特性図。 実施例における熱膨張カプセルの配合量に対する表面粗度特性図。
符号の説明
10…高分子成形体
10a…カーボン由来粗面
10b…熱膨張由来凹凸面
10c…熱膨張カプセル
20…試料
30,40,50…試料片

Claims (2)

  1. 少なくとも、エチレン‐α‐オレフィン・非共役ポリエン共重合体を100phrと、算術平均粒径60nm以上のカーボンブラックを60phr〜120phrと、軟化剤を100phr以下と、熱膨張マイクロカプセルを1phr〜10phrと、シリコーン化合物を30phr以下と、を配合した高分子材料組成物を押出し成形加硫して成る高分子成形体であって、
    前記高分子成形体の表面に熱膨張由来凹凸面が形成されると共に、その熱膨張由来凹凸面の表面にカーボン由来粗面が形成されたことを特徴とする高分子成形体
  2. 少なくとも、エチレン‐α‐オレフィン・非共役ポリエン共重合体を100phrと、算術平均粒径60nm以上のカーボンブラックを60phr〜120phrと、軟化剤を100phr以下と、熱膨張マイクロカプセルを1phr〜10phrと、シリコーン化合物を30phr以下と、を配合した高分子材料組成物を押出し成形加硫して成る自動車用ウェザーストリップであって、
    前記高分子成形体の表面に熱膨張由来凹凸面が形成されると共に、その熱膨張由来凹凸面の表面にカーボン由来粗面が形成されたことを特徴とする自動車用ウェザーストリップ
JP2005078313A 2005-03-18 2005-03-18 高分子成形体および自動車用ウェザーストリップ Active JP4866560B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005078313A JP4866560B2 (ja) 2005-03-18 2005-03-18 高分子成形体および自動車用ウェザーストリップ
EP06005415A EP1702953A3 (en) 2005-03-18 2006-03-16 Polymeric composition, polymer-extruded article and weather strip for automotive vehicle
US11/377,201 US7652097B2 (en) 2005-03-18 2006-03-17 Polymeric composition, polymer-extruded article and weather strip for automotive vehicle
KR1020060024846A KR100729321B1 (ko) 2005-03-18 2006-03-17 중합체성 조성물, 중합체-압출물품, 및 자동차용 웨더스트립
CNB2006100596848A CN100491459C (zh) 2005-03-18 2006-03-17 聚合物组合物,聚合物挤出制品和用于汽车的挡风雨条

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005078313A JP4866560B2 (ja) 2005-03-18 2005-03-18 高分子成形体および自動車用ウェザーストリップ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006257313A JP2006257313A (ja) 2006-09-28
JP2006257313A5 JP2006257313A5 (ja) 2006-11-09
JP4866560B2 true JP4866560B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=36636320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005078313A Active JP4866560B2 (ja) 2005-03-18 2005-03-18 高分子成形体および自動車用ウェザーストリップ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7652097B2 (ja)
EP (1) EP1702953A3 (ja)
JP (1) JP4866560B2 (ja)
KR (1) KR100729321B1 (ja)
CN (1) CN100491459C (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4820569B2 (ja) * 2005-04-08 2011-11-24 東レ・ダウコーニング株式会社 熱可塑性エラストマー組成物および車両用モールディング付きガラス板
US7999038B2 (en) 2005-09-30 2011-08-16 Shin-Etsu Polymer Co., Ltd. Weatherstrip
JP4887043B2 (ja) * 2006-01-12 2012-02-29 鬼怒川ゴム工業株式会社 自動車用ウェザーストリップ
EP2042550B1 (en) * 2006-07-10 2012-09-05 Shin-Etsu Polymer Co. Ltd. Sliding material, sliding member, and weatherstrip
US8334344B2 (en) 2006-07-10 2012-12-18 Shin-Etsu Polymer Co., Ltd. Sliding material, sliding member, and weatherstrip
US7960467B2 (en) 2006-11-30 2011-06-14 Nissin Kogyo Co., Ltd. Carbon fiber composite material and method of producing the same
JP4577791B2 (ja) 2007-12-28 2010-11-10 東海興業株式会社 成形品及びその製造方法
JP2010180295A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Kaneka Corp 摩擦音の発生が抑制されたポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子
US8906274B2 (en) * 2009-05-25 2014-12-09 Bridgestone Corporation Sealing material and method for preparing the same
JP2011183935A (ja) 2010-03-09 2011-09-22 Toyoda Gosei Co Ltd ドアウエザストリップ
JP6022144B2 (ja) * 2010-04-01 2016-11-09 東海興業株式会社 ガラスランチャンネルとその組立体及び製造方法
WO2011153203A1 (en) 2010-06-03 2011-12-08 Cooper Standard Automotive Inc. Method of formulating low gravity sponge rubber for automotive weatherstrips
JP5875764B2 (ja) * 2010-06-21 2016-03-02 東海興業株式会社 ガラスランチャンネル
CN102490579A (zh) * 2011-11-28 2012-06-13 力帆实业(集团)股份有限公司 汽车侧门关闭缓冲装置
JP5568197B1 (ja) 2012-09-28 2014-08-06 積水化学工業株式会社 発泡性組成物
WO2014124293A1 (en) * 2013-02-08 2014-08-14 University Of Louisville Research Foundation, Inc. Stimuli-responsive polymer composites
EP3073615A1 (de) * 2015-03-26 2016-09-28 Siemens Aktiengesellschaft Selbstklebende nutverschlussvorrichtung für eine elektrische maschine
CN105175914B (zh) * 2015-09-02 2017-08-25 苏州国泰科技发展有限公司 一种汽车车门密封橡胶
WO2018125391A1 (en) 2016-12-29 2018-07-05 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Thermoplastic vulcanizates for foaming applications
US10508184B2 (en) 2016-12-29 2019-12-17 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Foaming agent masterbatches for foaming thermoplastic vulcanizates
JP6470827B1 (ja) * 2017-11-30 2019-02-13 西川ゴム工業株式会社 自動車用シール材
EP3720907B1 (en) 2017-12-06 2023-05-10 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Low density foamed thermoplastic vulcanizate compositions

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS591541A (ja) * 1982-06-29 1984-01-06 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 発泡ゴム組成物
JPH06183305A (ja) * 1992-12-18 1994-07-05 Toyoda Gosei Co Ltd 微発泡ウェザーストリップ
JPH0812797A (ja) 1994-06-28 1996-01-16 Nishikawa Rubber Co Ltd 自動車用ウェザーストリップ
JPH08269248A (ja) * 1995-03-29 1996-10-15 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd ゴム組成物
JPH11166065A (ja) * 1997-12-04 1999-06-22 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 発泡シール部材の製造方法
JP2000063600A (ja) * 1998-06-10 2000-02-29 Sumitomo Chem Co Ltd 押出し成形用エチレン―α―オレフィン―非共役ポリエンランダム共重合体組成物及び押出し成形体
JP4070310B2 (ja) * 1998-07-03 2008-04-02 リケンテクノス株式会社 発泡性熱可塑性エラストマー組成物を用いて得られる積層体
JP2000226464A (ja) * 1998-12-04 2000-08-15 Mitsui Chemicals Inc 加硫ゴム発泡成形体およびその加硫ゴム発泡成形体用ゴム組成物
JP2000344980A (ja) * 1999-06-09 2000-12-12 Mitsui Chemicals Inc ウエザーストリップスポンジ成形体及びその製造方法
AU6022500A (en) 1999-07-23 2001-02-13 Degussa A.G. Rubber composition for extrusion molding and for molding with mold and use thereof
JP2001040129A (ja) * 1999-07-27 2001-02-13 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd スポンジゴム組成物
JP2002053717A (ja) * 2000-08-10 2002-02-19 Mitsui Chemicals Inc ゴム組成物およびその用途
JP4506924B2 (ja) 2001-03-08 2010-07-21 株式会社富士通ゼネラル 合成樹脂成型物の製造方法
JP2003105138A (ja) 2001-09-28 2003-04-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The 氷上性能が改良されたタイヤトレッド用ゴム組成物の製造方法
US7005492B2 (en) * 2002-12-03 2006-02-28 Sumitomo Chemical Company, Limited Copolymer rubber, and foamed article, vulcanized rubber, profile extrusion molded rubber and hose for water comprising said copolymer rubber
KR20040100129A (ko) 2003-05-21 2004-12-02 현대자동차주식회사 외관향상용 자동차 웨더스트립 조성물
JP3964363B2 (ja) * 2003-07-22 2007-08-22 鬼怒川ゴム工業株式会社 自動車用シール部材
JP2005078313A (ja) 2003-08-29 2005-03-24 Sony Corp 画像処理装置および画像処理方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN100491459C (zh) 2009-05-27
KR100729321B1 (ko) 2007-06-15
JP2006257313A (ja) 2006-09-28
US20060258793A1 (en) 2006-11-16
EP1702953A3 (en) 2008-08-27
EP1702953A2 (en) 2006-09-20
CN1840578A (zh) 2006-10-04
KR20060101356A (ko) 2006-09-22
US7652097B2 (en) 2010-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4866560B2 (ja) 高分子成形体および自動車用ウェザーストリップ
JP5755015B2 (ja) Epdm発泡体および粘着シール材
JP4728735B2 (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物及びその発泡体
Zhang et al. Physicomechanical, friction, and abrasion properties of EVA/PU blend foams foamed by supercritical nitrogen
JP4887043B2 (ja) 自動車用ウェザーストリップ
CA2801006C (en) Method of formulating low gravity sponge rubber for automotive weatherstrips
US20160222182A1 (en) Ethylene-propylene-diene rubber foamed material and sealing material
WO2017068893A1 (ja) ゴム組成物並びに架橋ゴム製品及びその製造方法
WO2014148297A1 (ja) 発泡積層体
JP4972364B2 (ja) 自動車用ウェザーストリップおよび自動車用ウェザーストリップの製造方法
JP2008056748A (ja) ゴム材料組成物,ゴム成形体,および自動車用ウェザーストリップ
JPH09309986A (ja) 形状記憶性加硫ゴム成形体
JP5554511B2 (ja) ゴム成形体およびゴム成形体の製造方法
Zou et al. Micro/nanocellular polyprolene/trans‐1, 4‐polyisomprene (PP/TPI) blend foams by using supercritical nitrogen as blowing agent
WO2017221583A1 (ja) 接合体及びその製造方法
JP4081203B2 (ja) ゴム系発泡体
JP2004099867A (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマー発泡体および該発泡体用のオレフィン系熱可塑性エラストマー組成物
JP3588293B2 (ja) ゴム系発泡体
JP3588291B2 (ja) ゴム系発泡材料及びその発泡体
JP4150467B2 (ja) ゴム系発泡材料及びその発泡体
MXPA06002863A (es) Composicion polimerica, articulo de polimero extruido y tira para clima para vehiculo automotor
KR102440703B1 (ko) 저비중 웨더스트립 조성물
JP2008120979A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡シートおよびその成形体
JP2003335883A (ja) 発泡ゴム押出し物
JP4130509B2 (ja) 粘着発泡体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060921

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4866560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250