JP4864622B2 - 誘導性負荷の駆動装置 - Google Patents

誘導性負荷の駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4864622B2
JP4864622B2 JP2006262583A JP2006262583A JP4864622B2 JP 4864622 B2 JP4864622 B2 JP 4864622B2 JP 2006262583 A JP2006262583 A JP 2006262583A JP 2006262583 A JP2006262583 A JP 2006262583A JP 4864622 B2 JP4864622 B2 JP 4864622B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
inductive load
turned
power supply
external power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006262583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008085046A (ja
Inventor
靖治 蓬莱
優頼 阿蘓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keihin Corp
Original Assignee
Keihin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keihin Corp filed Critical Keihin Corp
Priority to JP2006262583A priority Critical patent/JP4864622B2/ja
Priority to US11/902,565 priority patent/US7535268B2/en
Publication of JP2008085046A publication Critical patent/JP2008085046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4864622B2 publication Critical patent/JP4864622B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/081Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0814Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the output circuit
    • H03K17/08146Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the output circuit in bipolar transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/60Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being bipolar transistors
    • H03K17/64Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being bipolar transistors having inductive loads
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/60Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being bipolar transistors
    • H03K17/66Switching arrangements for passing the current in either direction at will; Switching arrangements for reversing the current at will
    • H03K17/665Switching arrangements for passing the current in either direction at will; Switching arrangements for reversing the current at will connected to one load terminal only
    • H03K17/666Switching arrangements for passing the current in either direction at will; Switching arrangements for reversing the current at will connected to one load terminal only the output circuit comprising more than one controlled bipolar transistor
    • H03K17/667Switching arrangements for passing the current in either direction at will; Switching arrangements for reversing the current at will connected to one load terminal only the output circuit comprising more than one controlled bipolar transistor using complementary bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K2017/0806Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage against excessive temperature
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0036Means reducing energy consumption

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Description

この発明は、誘導性負荷の駆動装置に関する。
従来、電磁ソレノイドや電動モータなどの誘導性負荷を駆動する駆動装置においては、例えば下記の特許文献1記載の技術のように、誘導性負荷の通電回路において外部供給電源と誘導性負荷の間に介挿されるスイッチング素子をパルス信号に応じてオン・オフすることにより、外部供給電源から誘導性負荷への通電を制御し、誘導性負荷をデューティ(PWM)駆動している。また、誘導性負荷への通電が遮断される際には誘導性負荷による逆起電圧が生じるが、それによる逆起電流をフライホイールダイオードを介してアースに還流させることにより、逆起電圧による通電回路の損傷を防止している。
さらに、還流する逆起電流を減衰させるべく逆起電圧をツェナーダイオードによって吸収する逆起電力吸収回路を備えると共に、誘導性負荷の下流位置に介挿される第2のスイッチング素子をオン・オフすることにより、逆起電流の還流と逆起電圧の吸収を制御し、よって外部供給電源からの通電が遮断された後の誘導性負荷の通電量について所望の減衰特性を得ている。
特開平5−8413号公報(図1など)
しかしながら、上記した特許文献1記載の逆起電力吸収回路は、所定値(具体的には、ツェナーダイオードの降伏電圧値)以上の逆起電圧が作用するときに導通されて所定値相当の逆起電圧を吸収することから、誘導性負荷の駆動装置自体が過度に発熱し、かかる発熱によって誘導性負荷の駆動装置に不具合が生じるという問題があった。
従って、この発明の目的は上記した課題を解決し、逆起電圧を吸収させるに際しても過度な発熱が生じるのを防止するようにした誘導性負荷の駆動装置を提供することにある。
上記の目的を解決するために、請求項1にあっては、外部供給電源と誘導性負荷の間に介挿され、第1の駆動信号に応じてオン・オフされる第1のスイッチング素子、前記誘導性負荷とアースの間に介挿され、第2の駆動信号に応じてオン・オフされる第2のスイッチング素子、および前記第1のスイッチング素子と前記誘導性負荷との間で分岐して前記アースに接続される第1の分岐路を有すると共に、前記第1のスイッチング素子がオフ、前記第2のスイッチング素子がオンされるとき、前記誘導性負荷の逆起電圧によって生じる逆起電流を前記アースに還流させる還流回路を備えた誘導性負荷の駆動装置において、前記誘導性負荷と前記第2のスイッチング素子との間で分岐して前記外部供給電源に接続される第2の分岐路を有すると共に、前記第1、第2のスイッチング素子がオフされるとき、前記逆起電流を前記外部供給電源に還元する逆起電流還元回路と、エミッタ端子が前記誘導性負荷側に、コレクタ端子が前記外部供給電源側に、ベース端子がツェナーダイオードを介して前記アース側に接続されるように前記第2の分岐路に介挿され、前記第1、第2のスイッチング素子がオフされるときに作用する前記逆起電力に応じてオン・オフされる第3のスイッチング素子とを備える如く構成した。
また、請求項にあっては、前記還流回路は、前記第1の駆動信号に応じてオン・オフされる第4のスイッチング素子を含む如く構成した。
請求項1に係る誘導性負荷の駆動装置にあっては、第1のスイッチング素子がオフされるときに誘導性負荷に発生する逆起電流を外部供給電源に還元する逆起電流還元回路を備えるように構成、換言すれば、誘導性負荷による逆起電圧を外部供給電源で吸収させるように構成したので、逆起電圧を吸収させるに際しても誘導性負荷の駆動装置が過度に発熱するのを防止することができる。
また、逆起電流還元回路は、第3のスイッチング素子がそれ自体に作用する逆起電力に応じてオンされるとき、逆起電流を外部供給電源に還元するように構成したので、上記した効果に加え、外部供給電源の電圧に依存することなく逆起電流を外部供給電源に還元することができる。
また、第3のスイッチング素子は、エミッタ端子が前記誘導性負荷側に、コレクタ端子が前記外部供給電源側に、ベース端子がツェナーダイオードを介して前記アース側に接続されるように前記第2の分岐路に介挿され、前記第1、第2のスイッチング素子がオフされるときに作用する前記逆起電力に応じてオン・オフされるように構成、換言すれば、ツェナーダイオードが逆起電圧によって導通されるときにオンされるように構成したので、上記した効果に加え、簡易な構成でありながら、逆起電流還元回路は第3のスイッチング素子に作用する逆起電圧に応じて逆起電流を外部供給電源に還元することができる。また、逆起電流還元回路は、第3のスイッチング素子がオンされるとき、逆起電圧の内、ツェナーダイオードの降伏電圧値に応じた一部を吸収することができる。
請求項に係る誘導性負荷の駆動装置にあっては、還流回路は、第1の駆動信号に応じてオン・オフされる第4のスイッチング素子を含むように構成したので、上記した効果に加え、還流回路において逆起電流を還流させる際の電力損失、即ち発熱を抑制でき、よって誘導性負荷の駆動装置が過度に発熱するのを一層防止することができる。
以下、添付図面に即してこの発明に係る誘導性負荷の駆動装置を実施するための最良の形態について説明する。
図1は、この発明に係る誘導性負荷の駆動装置を構成する電気回路図である。
図1において、符号10は誘導性負荷の駆動装置を示す。ここで、誘導性負荷とは、ソレノイドコイルへの通電によって駆動される電磁アクチュエータ、例えば、電磁ソレノイドや電動モータなどをいう。
図1に示すように、誘導性負荷の駆動装置10は、外部供給電源12から電力を供給されて誘導性負荷14を通電させる通電回路16と、誘導性負荷14の逆起電圧によって生じる電流(以下、「逆起電流」という)を還流させる還流回路18と、誘導性負荷14の逆起電流を外部供給電源12に還元する逆起電流還元回路20から構成される。外部供給電源12は、誘導性負荷の駆動装置10の外部に配置される。
通電回路16は、外部供給電源12と誘導性負荷14を接続する電路22と、および誘導性負荷14とアース24を接続する電路26とからなる。電路22には、PNP型トランジスタからなる第1のスイッチング素子28が介挿される。また、電路26には、NPN型トランジスタからなる第2のスイッチング素子30が介挿される。第1、第2のスイッチング素子28,30はそれぞれ、信号線32,34を介してコントローラ(図示せず)に接続される。
第1、第2のスイッチング素子28,30はそれぞれ、コントローラから送信される第1、第2の駆動信号36,38に応じてオン・オフされる。第1、第2のスイッチング素子28,30がいずれもオンされるとき、誘導性負荷14は外部供給電源12から電力を供給され、図1の破線の矢印で示す方向に電流が流れる。第1、第2のスイッチング素子28,30のいずれか一方がオフされるとき、外部供給電源12から誘導性負荷14への通電は遮断される。
還流回路1は、電路22において第1のスイッチング素子28と誘導性負荷14の間で分岐されてアース24に接続される電路40と、前記した電路22,26とからなる。電路40には、フライホイールダイオード42が介挿される。具体的に、フライホイールダイオード42は、そのアノード端子がアース24側に、カソード端子が誘導性負荷14側に接続されるように介挿される。
第1のスイッチング素子28がオフされて外部供給電源12から誘導性負荷14への通電が遮断されると、誘導性負荷14にはその通電状態を維持させるような逆起電圧が生じる。逆起電圧による逆起電流は、第2のスイッチング素子30がオンされるとき、図1の1点鎖線の矢印で示すように、アース24から電路40、フライホイールダイオード42、電路22、誘導性負荷14、電路26を介してアース24に還流される。その際、ダイオード42には、その順方向電圧降下分の電力損失が生じる。
逆起電流還元回路20は、電路26において誘導性負荷14と第2のスイッチング素子30の間で分岐されて外部供給電源12に接続される電路44と、前記した電路22,26,40とからなる。電路44には、第3のスイッチング素子46が介挿される。
第3のスイッチング素子46は、PNP型トランジスタ46aおよびツェナーダイオード46bからなる。具体的に、PNP型トランジスタ46aは、そのエミッタ端子が誘導性負荷14側に、コレクタ端子が外部供給電源12側に、ベース端子がアース24側に接続される。また、ツェナーダイオード46bは、そのカソード端子がPNP型トランジスタ46aのベース端子側に、アノード端子がアース24側に接続される。尚、電路44には、逆起電流還元回路20において電流の方向を規制するためのダイオード48が介挿される。
前記したように第1のスイッチング素子28がオフされて誘導性負荷14への通電が遮断されると逆起電圧が生じるが、逆起電圧が外部供給電源12の電圧より大きい場合、逆起電圧による逆起電流は、第2のスイッチング素子30がオフされるとき、図1の2点鎖線の矢印で示すように、アース24から電路40、フライホイールダイオード42、電路22、誘導性負荷14、電路26、電路44を介して外部供給電源12に流れる。即ち、誘導性負荷14による逆起電流は、外部供給電源12の電圧より大きい場合には、第2のスイッチング素子30がオフされるとき、逆起電流還元回路20によって外部供給電源12に還元される。換言すれば、逆起電圧は外部供給電源12によって吸収される。このため、誘導性負荷の駆動装置10には、逆起電圧の吸収による発熱が生じることがない。
また、電路44にはPNP型トランジスタ46aおよびツェナーダイオード46bからなる第3のスイッチング素子46が介挿されることから、ツェナーダイオード46bの降伏電圧値を超える逆起電圧が第3のスイッチング素子46に作用してツェナーダイオード46bが導通されるとき、PNP型トランジスタ46aのエミッタ−コレクト間が導通される。即ち、このとき、第3のスイッチング素子46はオンされ、逆起電流が外部供給電源12に流れる。尚、PNP型トランジスタ46aのエミッタ−ベース間に流れる逆起電流は、エミッタ−コレクト間に流れる逆起電流に比して極僅かである。
一方、ツェナーダイオード46bの降伏電圧値以下の逆起電圧が第3のスイッチング素子46に作用するとき、ツェナーダイオード46bは導通されず、よってPNP型トランジスタ46aのエミッタ−コレクト間も導通されない。即ち、このとき、第3のスイッチング素子46はオフされ、逆起電流が外部供給電源12に流れることはない。
このように、逆起電流還元回路20において、第3のスイッチング素子46はそれに作用する逆起電圧に応じてオン・オフされると共に、第3のスイッチング素子46がオンされるとき、逆起電流は外部供給電源12に流れる。換言すれば、逆起電流還元回路20において、第3のスイッチング素子46がオンされるとき、逆起電流は外部供給電源12に還元される。また、ツェナーダイオード46bの降伏電圧値は、外部供給電源12の電圧に比して大きく設定される。このため、逆起電流は外部供給電源12の電圧に依存することなく、外部供給電源12に還元される。
また、逆起電流が外部供給電源12に還元される際には、ツェナーダイオード46bが通電されて第3のスイッチング素子46がオンされることから、第3のスイッチング素子46によって逆起電圧の一部が吸収される。
具体的に説明すると、ツェナーダイオード46bの降伏電圧値をVz、外部供給電源12の電圧をVBとした場合、第3のスイッチング素子46の電圧降下はVz−VBで表される。このため、逆起電流還元回路20において第3のスイッチング素子46がオンされるとき、逆起電圧の内の一部(Vz−VB)が第3のスイッチング素子46によって吸収される。また、このとき、逆起電圧の内の残部VBは外部供給電源12に吸収される。このように、逆起電圧の内の一部(Vz−VB)はツェナーダイオード46bの降伏電圧値Vzに応じたものである。
尚、第3のスイッチング素子46は、降伏電圧値Vzを超える逆起電圧が作用するときに動作されて逆起電圧を吸収するとしても、その一部を吸収するのみであることから過度に発熱することがない。また、ツェナーダイオード46bを適宜選択して降伏電圧値Vzを変更することにより、逆起電力について第3のスイッチング素子46での吸収量と外部供給電源12への還元量は容易に変更される。
図2は、図1に示す誘導性負荷の駆動装置10において第1、第2のスイッチング素子28,30の動作と誘導性負荷14の通電量の関係を示すタイムチャートである。
図2のt1からt2の期間において、第2のスイッチング素子30は第2の駆動信号38に応じて常時オンされると共に、第1のスイッチング素子28はパルス信号からなる第1の駆動信号36に応じてオン・オフされる。t1からt2の期間において第1のスイッチング素子28がオンされるとき、オンされる時間に伴って誘導性負荷14の通電量は増加する。第1のスイッチング素子28がオフされるとき、誘導性負荷14による逆起電圧が発生し、それによる逆起電流は還流回路18で還流されることから、誘導性負荷14の通電量は一定に保たれる、あるいは僅かながら減少する。
このように、t1からt2の期間において誘導性負荷14の通電量は、第1のスイッチング素子28がオン・オフされることによって制御される。即ち、誘導性負荷14はいわゆるデューティ(PWM)駆動される。これにより、誘導性負荷14の通電において所望の立ち上がり特性が得られる。
図2のt2からt3の期間において、第1のスイッチング素子28は第1の駆動信号36に応じて常時オフされると共に、第2のスイッチング素子30はパルス信号からなる第2の駆動信号38に応じてオン・オフされる。これに伴い、誘導性負荷14に流れる電流は徐々に減少する。
具体的に説明すると、t2において第1のスイッチング素子28がオフされることにより、誘導性負荷14による逆起電力が発生する。そして、第2のスイッチング素子30がオンされるとき、逆起電流は還流回路18で還流されることから、誘導性負荷14の通電量は一定に保たれる、あるいは僅かながら減少する。第2のスイッチング素子30がオフされるとき、逆起電流は逆起電流還元回路20により外部供給電源12に流れる、即ち、逆起電流が外部供給電源12に還元(吸収)されることから、誘導性負荷14の通電量は急激に減少する。
このように、t2からt3の期間において誘導性負荷14の通電量は、第2のスイッチング素子30がオン・オフされることによって制御される。これにより、誘導性負荷14の通電において所望の立ち下がり特性が得られる。尚、t3以降は上記の繰り返しである。
このように、第1実施例に係る誘導性負荷の駆動装置10にあっては、外部供給電源12と誘導性負荷14の間に介挿され、第1の駆動信号36に応じてオン・オフされる第1のスイッチング素子28、誘導性負荷14とアース24の間に介挿され、第2の駆動信号38に応じてオン・オフされる第2のスイッチング素子30、第1のスイッチング素子28と誘導性負荷14との間で分岐してアース24に接続される電路40を有すると共に、第1のスイッチング素子28がオフ、第2のスイッチング素子30がオンされるとき、誘導性負荷14の逆起電圧によって生じる逆起電流をアース24に還流させる還流回路18、さらに誘導性負荷14と第2のスイッチング素子30との間で分岐して外部供給電源12に接続される電路44を有すると共に、第1、第2のスイッチング素子28,30がオフされるとき、逆起電流を外部供給電源12に還元する逆起電流還元回路20を備えるように構成、換言すれば、誘導性負荷14による逆起電圧を外部供給電源12で吸収させるように構成したので、逆起電圧を吸収させるに際しても誘導性負荷の駆動装置10が過度に発熱するのを防止することができる。
また、エミッタ端子が誘導性負荷14側に、コレクタ端子が外部供給電源12側に、ベース端子がツェナーダイオード46bを介してアース24側に接続されるように電路44に介挿され、第1、第2のスイッチング素子28,30がオフされるときに作用する逆起電力に応じてオン・オフされる第3のスイッチング素子46を備えると共に、逆起電流還元回路20は、第3のスイッチング素子46がオンされるとき、逆起電流を外部供給電源12に還元するように構成したので、外部供給電源12の電圧に依存することなく逆起電流を外部供給電源12に還元することができる。
また、上記のように構成したので、簡易な構成でありながら、逆起電流還元回路20は第3のスイッチング素子46に作用する逆起電圧に応じて逆起電流を外部供給電源12に還元することができる。また、逆起電流還元回路20は、第3のスイッチング素子46がオンされるとき、逆起電圧の内、ツェナーダイオード46bの降伏電圧値に応じた一部(Vz−VB)を吸収することができる。
次いで、この発明の第2実施例に係る誘導性負荷の駆動装置について説明する。
図3は、第2実施例に係る誘導性負荷の駆動装置を構成する、図1と同様な電気回路図である。尚、第1実施例と共通の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
第1実施例と相違する点に焦点をおいて説明すると、第2実施例にあっては、還流回路18においてフライホイールダイオード42に代え、第4のスイッチング素子50を介挿するように構成した。
図3に示すように、第4のスイッチング素子50はNPN型トランジスタからなると共に、電路40に介挿される。具体的には、第4のスイッチング素子50は、エミッタ端子がアース24側に、コレクタ端子が誘導性負荷14側に接続されるように電路40に介挿される。また、第4のスイッチング素子50のベース端子は、第1のスイッチング素子28とコントローラ(図示せず)を接続する信号線32に信号線52を介して接続される。
第1、第4のスイッチング素子28,50は、同一の第1の駆動信号36に応じて駆動されるが、第1のスイッチング素子28はPNP型トランジスタである一方、第4のスイッチング素子50はNPN型トランジスタであることから、相反するようにオン・オフされる。
即ち、第1のスイッチング素子28がオンされるとき、第4のスイッチング素子50はオフされることから、ダイオード42が介挿されなくとも通電回路16において外部供給電源12から誘導性負荷14への通電が確実になされる。逆に、第1のスイッチング素子28がオフされるとき、第4のスイッチング素子50はオンされることから、ダイオード42が介挿されなくとも還流回路18において誘導性負荷14の逆起電圧による逆起電流の還流が確実になされる。
尚、通電回路16および逆起電流還元回路20などの残余の構成は第1実施例と同様である。
このように、第2実施例に係る誘導性負荷の駆動装置にあっては、還流回路18は、第1の駆動信号36に応じてオン・オフされる第4のスイッチング素子50を含むように構成したので、還流回路18にダイオード42を介挿する必要がなく、還流回路18において逆起電流を還流させる際のダイオード42の順方向電圧降下分の電力損失、即ち発熱を抑制でき、よって誘導性負荷の駆動装置10が過度に発熱するのを一層防止することができる。
以上のように、この発明の第1および第2実施例にあっては、外部供給電源(12)と誘導性負荷(14)の間に介挿され、第1の駆動信号(36)に応じてオン・オフされる第1のスイッチング素子(28)、前記誘導性負荷とアース(24)の間に介挿され、第2の駆動信号(38)に応じてオン・オフされる第2のスイッチング素子(30)、および前記第1のスイッチング素子と前記誘導性負荷との間で分岐して前記アースに接続される第1の分岐路(電路40)を有すると共に、前記第1のスイッチング素子がオフ、前記第2のスイッチング素子がオンされるとき、前記誘導性負荷の逆起電圧によって生じる逆起電流を前記アースに還流させる還流回路(18)を備えた誘導性負荷の駆動装置において、前記誘導性負荷と前記第2のスイッチング素子との間で分岐して前記外部供給電源に接続される第2の分岐路(電路44)を有すると共に、前記第1、第2のスイッチング素子がオフされるとき、前記逆起電流を前記外部供給電源に還元する逆起電流還元回路(20)を備える如く構成した。
エミッタ端子が前記誘導性負荷側に、コレクタ端子が前記外部供給電源側に、ベース端子がツェナーダイオードを介して前記アース側に接続されるように前記第2の分岐路に介挿され、前記第1、第2のスイッチング素子がオフされるときに作用する前記逆起電力に応じてオン・オフされる第3のスイッチング素子(46)を備えると共に、前記逆起電流還元回路は、前記第3のスイッチング素子がオンされるとき、前記逆起電流を前記外部供給電源に還元する如く構成した。
また、この発明の第2実施例にあっては、前記還流回路は、前記第1の駆動信号に応じてオン・オフされる第4のスイッチング素子(50)を含む如く構成した。
尚、上記において、第1、第2、第4のスイッチング素子28,30,50はPNP型トランジスタあるいはNPN型トランジスタから構成したが、Nチャンネル電界効果トランジスタあるいはPチャンネル電界効果ドランジスタから構成してもよい。
また、第3のスイッチング素子46はPNP型トランジスタ46aとツェナーダイオード46bから構成したが、例えば図4の(a)から(d)に示す回路などから構成してもよい。
この発明の第1実施例に係る誘導性負荷の駆動装置を構成する電気回路図である。 図1に示す誘導性負荷の駆動装置において第1、第2のスイッチング素子の動作と誘導性負荷の通電量の関係を示すタイムチャートである。 この発明の第2実施例に係る誘導性負荷の駆動装置を構成する、図1と同様な電気回路図である。 図1に示す誘導性負荷の駆動装置における第3のスイッチング素子の変形例を示す電気回路図である。
符号の説明
10:誘導性負荷の駆動装置、12:外部供給電源、14:誘導性負荷、18:還流回路、20:逆起電流還元回路、24:アース、28:第1のスイッチング素子、30:第2のスイッチング素子、36:第1の駆動信号、38:第2の駆動信号、40:電路(第1の分岐路)、44:電路(第2の分岐路)、46:第3のスイッチング素子、46a:PNP型トランジスタ(トランジスタ)、46b:ツェナーダイオード、50:第4のスイッチング素子

Claims (2)

  1. a.外部供給電源と誘導性負荷の間に介挿され、第1の駆動信号に応じてオン・オフされる第1のスイッチング素子、
    b.前記誘導性負荷とアースの間に介挿され、第2の駆動信号に応じてオン・オフされる第2のスイッチング素子、
    および
    c.前記第1のスイッチング素子と前記誘導性負荷との間で分岐して前記アースに接続される第1の分岐路を有すると共に、前記第1のスイッチング素子がオフ、前記第2のスイッチング素子がオンされるとき、前記誘導性負荷の逆起電圧によって生じる逆起電流を前記アースに還流させる還流回路、
    を備えた誘導性負荷の駆動装置において、
    d.前記誘導性負荷と前記第2のスイッチング素子との間で分岐して前記外部供給電源に接続される第2の分岐路を有すると共に、前記第1、第2のスイッチング素子がオフされるとき、前記逆起電流を前記外部供給電源に還元する逆起電流還元回路
    e.エミッタ端子が前記誘導性負荷側に、コレクタ端子が前記外部供給電源側に、ベース端子がツェナーダイオードを介して前記アース側に接続されるように前記第2の分岐路に介挿され、前記第1、第2のスイッチング素子がオフされるときに作用する前記逆起電力に応じてオン・オフされる第3のスイッチング素子と、
    を備えると共に、前記逆起電流還元回路は、前記第3のスイッチング素子がオンされるとき、前記逆起電流を前記外部供給電源に還元することを特徴とする誘導性負荷の駆動装置。
  2. 前記還流回路は、前記第1の駆動信号に応じてオン・オフされる第4のスイッチング素子を含むことを特徴とする請求項1に記載の誘導性負荷の駆動装置。
JP2006262583A 2006-09-27 2006-09-27 誘導性負荷の駆動装置 Expired - Fee Related JP4864622B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006262583A JP4864622B2 (ja) 2006-09-27 2006-09-27 誘導性負荷の駆動装置
US11/902,565 US7535268B2 (en) 2006-09-27 2007-09-24 Inductive load driving system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006262583A JP4864622B2 (ja) 2006-09-27 2006-09-27 誘導性負荷の駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008085046A JP2008085046A (ja) 2008-04-10
JP4864622B2 true JP4864622B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=39224277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006262583A Expired - Fee Related JP4864622B2 (ja) 2006-09-27 2006-09-27 誘導性負荷の駆動装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7535268B2 (ja)
JP (1) JP4864622B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7397222B2 (en) * 2006-08-30 2008-07-08 Westinghouse Electric Co Llc On-line testable solid state reversing DC motor starter
JP4864622B2 (ja) * 2006-09-27 2012-02-01 株式会社ケーヒン 誘導性負荷の駆動装置
JP5153442B2 (ja) * 2008-04-30 2013-02-27 株式会社ケーヒン 誘導性負荷の駆動装置
JP5715363B2 (ja) 2010-09-24 2015-05-07 株式会社ケーヒン 誘導性負荷駆動装置
JP5844090B2 (ja) * 2011-08-25 2016-01-13 大和製衡株式会社 振動搬送装置およびそれを用いた組合せ秤
JP5767941B2 (ja) * 2011-10-24 2015-08-26 株式会社ケーヒン 誘導性負荷駆動装置
JP5357995B2 (ja) * 2012-04-10 2013-12-04 ビステオン グローバル テクノロジーズ インコーポレイテッド 負荷駆動回路装置
JP2015054661A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 振動低減装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2939507C2 (de) * 1979-09-28 1983-12-29 Transformatoren Union Ag, 7000 Stuttgart Wicklungsanordnung für Transformatoren und Drosselspulen mit einer oder mehreren in Gießharz vergossenen Wicklungen
JPS5910164A (ja) * 1983-05-13 1984-01-19 Hitachi Ltd サイリスタの点弧装置
US4979067A (en) * 1989-06-20 1990-12-18 Illinois Tool Works, Inc. Voltage and current limiting power supply
JPH058413A (ja) * 1991-05-28 1993-01-19 Tokyo Electric Co Ltd インダクタンス負荷の駆動制御装置
JP2828521B2 (ja) * 1991-06-10 1998-11-25 三菱電機株式会社 誘導負荷の電流制御装置
JPH05206816A (ja) * 1992-01-27 1993-08-13 Mitsubishi Electric Corp 誘導性負荷駆動回路
JP2749746B2 (ja) * 1992-11-18 1998-05-13 三菱電機株式会社 内燃機関点火装置
JP3123337B2 (ja) * 1994-03-31 2001-01-09 富士電機株式会社 電圧駆動型半導体素子用のゲート駆動用回路装置
JP3537891B2 (ja) * 1994-10-24 2004-06-14 株式会社ルネサステクノロジ ライトドライバ回路と半導体集積回路装置
JP3632385B2 (ja) * 1997-07-30 2005-03-23 株式会社デンソー 誘導性負荷の駆動回路
JP4136287B2 (ja) * 2000-07-19 2008-08-20 富士通株式会社 ドライバ回路
JP3926720B2 (ja) * 2002-10-09 2007-06-06 株式会社ケーヒン 励磁制御回路
EP1494354B1 (en) * 2003-07-04 2010-12-01 Dialog Semiconductor GmbH High-voltage interface and driver control circuit
US7091752B2 (en) * 2003-09-30 2006-08-15 Power Integrations, Inc. Method and apparatus for simplifying the control of a switch
JP4936315B2 (ja) * 2005-11-08 2012-05-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 スイッチング電源装置と半導体集積回路装置
JP4864622B2 (ja) * 2006-09-27 2012-02-01 株式会社ケーヒン 誘導性負荷の駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7535268B2 (en) 2009-05-19
US20080074157A1 (en) 2008-03-27
JP2008085046A (ja) 2008-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4864622B2 (ja) 誘導性負荷の駆動装置
JP4852160B2 (ja) ソレノイド駆動回路
US7535189B2 (en) Motor drive circuit
WO2010018803A1 (ja) 誘導性負荷駆動回路
TW201032455A (en) Motor driving circuit
US8508201B2 (en) Inductor driving circuit
JP5153442B2 (ja) 誘導性負荷の駆動装置
JP6767328B2 (ja) ソレノイド駆動回路
JP3700816B2 (ja) ソレノイド駆動装置
JP3926720B2 (ja) 励磁制御回路
JP2016213659A (ja) 半導体スイッチ回路
JP2009118620A (ja) インダクタ負荷ドライブ回路の逆起電力吸収回路
JP7260234B2 (ja) Pチャンネルmosfetを制御するためのドライバー回路及びそれを含む制御装置
JP2010011598A (ja) 誘導性負荷駆動回路
JP4401084B2 (ja) アクチュエータの駆動装置
JPH10250U (ja) スイッチング回路
JP3520291B2 (ja) 車両用電気負荷制御回路
JP2020096125A (ja) ソレノイド駆動装置
JP2003284332A (ja) 自励式回生回路
JP5227066B2 (ja) 電磁弁駆動制御装置
JP2005268134A (ja) リレー駆動回路
JP4598451B2 (ja) 負荷制御装置
JP6527788B2 (ja) 電磁負荷駆動装置
JP2024002841A (ja) バルブ駆動回路
JP2005123830A (ja) 駆動回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4864622

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees