JP4861946B2 - 高速焼成による膜状導体の製造方法 - Google Patents

高速焼成による膜状導体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4861946B2
JP4861946B2 JP2007249070A JP2007249070A JP4861946B2 JP 4861946 B2 JP4861946 B2 JP 4861946B2 JP 2007249070 A JP2007249070 A JP 2007249070A JP 2007249070 A JP2007249070 A JP 2007249070A JP 4861946 B2 JP4861946 B2 JP 4861946B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
powder
paste
firing
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007249070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009081033A (ja
Inventor
健一 杉村
和久 平尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritake Co Ltd
Original Assignee
Noritake Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritake Co Ltd filed Critical Noritake Co Ltd
Priority to JP2007249070A priority Critical patent/JP4861946B2/ja
Priority to TW097128382A priority patent/TWI479510B/zh
Priority to KR1020080081842A priority patent/KR101477301B1/ko
Priority to US12/236,568 priority patent/US20090081372A1/en
Priority to CN2008101614240A priority patent/CN101399092B/zh
Publication of JP2009081033A publication Critical patent/JP2009081033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4861946B2 publication Critical patent/JP4861946B2/ja
Priority to US13/358,686 priority patent/US20120121798A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/02Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite layers
    • B22F7/04Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite layers with one or more layers not made from powder, e.g. made from solid metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/51Metallising, e.g. infiltration of sintered ceramic preforms with molten metal
    • C04B41/5144Metallising, e.g. infiltration of sintered ceramic preforms with molten metal with a composition mainly composed of one or more of the metals of the iron group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/52Multiple coating or impregnating multiple coating or impregnating with the same composition or with compositions only differing in the concentration of the constituents, is classified as single coating or impregnation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C32/00Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ
    • C22C32/0089Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ with other, not previously mentioned inorganic compounds as the main non-metallic constituent, e.g. sulfides, glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/008Selection of materials
    • H01G4/0085Fried electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00844Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for electronic applications

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)

Description

本発明は、積層セラミックコンデンサその他のセラミック電子部品(種々の回路素子を包含する。)に導体(内部電極等)を形成する用途に用いられる導体ペーストに関する。
近年の電子機器の小型化・精密化に伴い、それに使用される積層セラミックコンデンサ(以下「MLCC」という。)等のセラミック電子部品の小型化、高容量化および高性能化が望まれている。これを実現するための一つの方策として、セラミック電子部品に具備される電極や配線等の膜状導体(薄い層状に形成された導体一般をいう。以下同じ。)を高性能化することが挙げられる。
上記のような膜状導体を形成する一つの代表的な方法は、導電性金属粉末を適当な媒体(ビヒクル)に分散させた導体ペーストをセラミックグリーンシート(未焼成のセラミック基材)に付与した後、その付与された導体ペーストを上記グリーンシートとともに焼成(同時焼成)して膜状導体を有する焼結体を得る方法である。MLCCの内部電極を形成する導体ペーストとしては、上記導電性金属粉末が主としてニッケル粉末(ニッケルまたはニッケルを主成分とする合金からなる金属粉末をいう。以下「Ni粉末」と表記することもある。)であるものが好ましく用いられる。MLCCの製造に用いられる導体ペーストに関する従来技術文献として特許文献1〜4が挙げられる。
特開2000−216042号公報 特開2007−53287号公報 特開2006−269320号公報 特開2005−25952号公報
ところで、上記のような導体ペーストとグリーンシートとの同時焼成は、一般に、導電性金属粉末の種類に応じた最高焼成温度まで被焼成物を昇温する過程と、該最高焼成温度に所定時間保持する過程と、冷却する過程とに区分することができる。導電性金属粉末の主成分がニッケル粉末である導体ペースト(Niペースト)とグリーンシートとを同時焼成する従来の膜状導体形成方法では、上記最高焼成温度を1200℃〜1400℃程度とし、上記昇温過程を200〜400℃/hr程度の昇温速度で行い、一連の焼成過程を終了するまで(すなわち、被焼成物を焼成炉に入れてから、得られた焼結体を該焼成炉から取り出すまで)に20時間程度またはそれ以上の長時間を要するのが一般的であった。
一方、近年では、上記昇温過程を600℃/hr以上の昇温速度で行う加熱性能を備え、一連の焼成過程を例えば2時間以内で完了することが可能な焼成炉(高速焼成炉)が開発されている。かかる高速焼成を採用することは、セラミック電子部品の生産性の点からも、エネルギー効率の点からも好ましい。上記特許文献1には、導体ペーストの焼成工程において、少なくとも700℃以上1100℃以下を500℃/hr以上の速度で昇温する技術が記載されている。また、特許文献2には、未焼成セラミックチップ(導電ペーストを印刷してなる未焼成内部電極層を有する。)を焼成するときの昇温速度を800℃/hr以上とする技術が記載されている。
しかし、これら特許文献1または2に記載の技術は、昇温速度を200〜400℃/hr程度(低速昇温)とする従来の焼成条件で焼成するのに適した組成の導体ペーストを、昇温速度を600℃/hr以上(高速昇温)とする高速焼成においても単にそのまま使用するものであった。換言すれば、低速昇温ではなく高速昇温で焼成される用途に特化した導体ペースト(すなわち、高速焼成用導体ペースト)の組成に関する検討が不十分であった。このため、高速焼成により形成される膜状導体の性能向上に限界があった。
そこで本発明は、導電性金属粉末の主成分がニッケル粉末でありセラミックグリーンシートとともに高速焼成されるための導体ペースト(Niペースト)であって、該高速焼成により高性能な膜状導体を形成する高速焼成用導体ペーストを提供することを目的とする。
一般に、同時焼成用の導体ペーストには、導体ペーストをセラミックグリーンシートに付与して形成された導体膜(未焼成の導体パターン)と該グリーンシートとの焼成収縮率の差を小さくして所望する接着強度を確保しつつ構造欠陥、断線等を防止するためのセラミック粉末が添加されている。昇温速度を200〜400℃/hr程度(低速昇温)とする従来の焼成条件で焼成されるNiペーストでは、平均粒径0.1μm以上(例えば0.1μm〜1μm)のチタン酸バリウム系セラミック粉末(以下「BT粉末」ともいう。)を用いるのが通例であった。平均粒径が0.1μmを大きく下回るようなBT粉末では実用上十分な添加効果(構造欠陥や断線等の少ない膜状導体を形成することのできる焼成収縮抑制効果)が得られないか、或いは該効果を得るために最低限必要とされるBT粉末の添加量が平均粒径0.1μm以上のBT粉末に比べて明らかに多く(図2参照)、このため得られる膜状導体の品質安定性や電気的特性(導電性等)が低下しやすいことが知られていたためである。
本発明者は、上記BT粉末の平均粒径および添加量と焼成条件との関係を詳細に検討した結果、600℃/hr以上の高速昇温条件では、従来の低速昇温における技術常識が覆されることを見出した。そして、かかる高速昇温条件で焼成されて特に高性能な膜状導体を形成する高速焼成用の導体ペースト組成を見出して本発明を完成した。
すなわち本発明によると、セラミックグリーンシートに付与されて該グリーンシートとともに室温から最高焼成温度(好ましくは1000℃〜1400℃、典型的には1200℃〜1400℃)までの昇温速度が600℃/hr以上の高速昇温条件で焼成される高速焼成用導体ペーストが提供される。その導体ペーストは、導体形成用粉末材料として、ニッケル粉末を主成分とする導電性金属粉末(好ましくは平均粒径0.05μm〜0.5μm、典型的には0.1μm〜0.4μmの導電性金属粉末)を主成分とし、添加剤として平均粒径10nm〜80nm(好ましくは10nm〜50nm)のチタン酸バリウム系セラミック粉末(BT粉末)を含む。そして、前記BT粉末の含有量は、前記導電性金属粉末100質量部に対して5〜25質量部(好ましくは5〜15質量部)である。
かかる構成の導体ペーストによると、従来の条件で焼成されるペーストでは十分な添加効果が得られないか或いは多量に添加する必要があった小粒径のBT粉末を少量のみ使用し且つ所定以上の昇温速度で焼成することにより、所望の添加効果(焼成収縮抑制効果)を発揮するとともに高性能な(例えば、低抵抗率等の電気的特性に優れた)膜状導体が形成され得る。
ここで開示される一つの導体ペーストは、セラミックグリーンシートに付与されて該グリーンシートとともに室温から最高焼成温度までの昇温速度が600℃/hr以上の高速昇温条件で焼成される高速焼成用導体ペーストであって、導体形成用粉末材料と、有機媒質とを含み、該導体形成用粉末材料は、ニッケル粉末を主成分とする導電性金属粉末と、添加剤としての平均粒径20nm〜40nmのチタン酸バリウム粉末とから構成されており、該チタン酸バリウム粉末の含有量は上記導電性金属粉末100質量部に対して5〜20質量部である。
なお、本発明の特定に関して「平均粒径」というときは、粉末(粉体)を構成する一次粒子の粒子径に基づいて導き出された概算値をいう。典型的には、走査型電子顕微鏡(SEM)等の電子顕微鏡観察に基づいて概算された平均粒径をいう。
ここに開示される導体ペーストの好ましい一態様は、該導体ペーストをセラミックグリーンシートに付与し、室温から最高焼成温度(典型的には1200℃〜1400℃、例えば1250℃)まで昇温速度3600℃/hrで昇温し、該最高焼成温度に40〜60分間保持した後に室温まで冷却する温度プロファイルにより焼成してセラミック基材上に膜状導体を形成した場合において、
以下の式:
(焼成後のセラミック基材を膜状導体が覆っている部分の面積)/(セラミックグリーンシートに導体ペーストを付与した面積)×100;
で表される被覆率[%]が75%以上となるように構成された導体ペーストである。
かかる被覆率を実現する導体ペーストは、昇温速度600℃/hr以上を満たす条件(上記温度プロファイルと同じ焼成条件であってもよく、異なる焼成条件であってもよい。)で焼成されて、優れた焼成収縮抑制効果を発揮するとともに、より高性能な(例えば、電気抵抗等の電気的特性に優れた)膜状導体を形成するものであり得る。
ここに開示されるいずれかの導体ペーストは、積層セラミックコンデンサ(MLCC)の内部電極を形成するためのペーストとして好適である。該導体ペーストは、所望の効果を得るために要するBT粉末の添加量が少ないので上記内部電極の薄層化(ひいてはMLCC全体の小型化)に適しており、また電気的特性に優れるためMLCCの高性能化に寄与し得る。さらに、高速焼成用の導体ペーストであるのでMLCCの生産効率を高めることができる。
本発明によると、また、ここに開示されるいずれかの導体ペーストをセラミックグリーンシートに付与し、その付与された導体ペーストを前記グリーンシートとともに室温から最高焼成温度までの昇温速度600℃/hr以上かつ最高焼成温度1000℃〜1400℃(典型的には1200℃〜1400℃)の条件で高速焼成することにより上記グリーンシートの焼成物たるセラミック基材上に膜状導体を形成することを特徴とする、膜状導体(例えばMLCCの内部電極)の製造方法が提供される。かかる製造方法によると、薄く且つ電気的特性のよい膜状導体を短時間で(したがって生産性よく)形成することができる。
また、本発明の他の側面として、ここに開示されるいずれかの導体ペーストを使用することを特徴とする、MLCCその他のセラミック電子部品の製造方法が提供される。該製造方法は、典型的には、ここに開示されるいずれかの導体ペーストをセラミックグリーンシートに塗布する工程と、該塗布されたペーストを上記グリーンシートとともに焼成する工程とを包含する。この製造方法によると、小型化、高容量化および高性能化に対応した電気的特性や機械的特性に優れる薄膜状導体が形成されたMLCCその他のセラミック電子部品を製造・提供することができる。
以下、本発明の好適な実施形態を説明する。なお、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。
ここに開示される導体ペーストは、所定の高速昇温条件で焼成されて膜状導体を形成するために用いられる高速焼成用Niペーストであって、上記膜状導体を形成する無機・金属系粉末材料(すなわち導体形成用粉末材料)として、Ni粉末を主成分とする導電性金属粉末および添加剤としての平均粒径が所定の範囲にあるBT粉末を所定の割合で含有することにより特徴づけられる。
上記導体ペーストにおける導体形成用粉末材料を構成する導電性金属粉末は、該導電性金属粉末のうち50質量%以上がNi粉末であり、好ましくは75質量%以上がNi粉末である。ここに開示される導体ペーストの好ましい一態様では、上記導電性金属粉末が実質的にNi粉末からなる。かかる導電性金属粉末を構成する粒子の平均粒径は、0.05μm〜0.5μmであることが好ましく、より好ましくは0.1μm〜0.4μm、特に好ましくは0.15μm〜0.3μm(例えば凡そ0.2μm)である。上述した好ましい平均粒径を有するNi粉末その他の導電性金属粉末は、公知の方法により容易に作製することができ、あるいは市販品を容易に入手することができる。
上記BT粉末(典型的にはチタン酸バリウム粉末)としては、該粉末を構成する粒子の平均粒径が10nm〜80nm(典型的には20nm〜70nm)であるものを使用する。このBT粉末の平均粒径が20nm〜50nm(より好ましくは20nm〜40nm、例えば凡そ30nm)である導体ペーストによると、特に良好な結果が実現され得る。かかる平均粒径を有するBT粉末は、公知の方法により容易に作製(合成)することができ、あるいは市販品を容易に入手することができる。
ここに開示される導体ペーストは、かかる平均粒径を有するBT粉末を、導電性金属粉末100質量部に対して5〜25質量部(好ましくは5〜20質量部、例えば12.5〜17.5質量部であり、あるいは5〜15質量部であってもよい。)の割合で含む。かかる範囲よりもBT粉末の含有量が多すぎると、該導体ペーストを所定の高速昇温条件で焼成して形成される膜状導体または該膜状導体を有するセラミック電子部品(例えばMLCC)の電気的特性に好ましくない影響が生じる場合がある。一方、BT粉末の含有量が上記範囲よりも少なすぎると、該BT粉末の添加効果(焼成収縮を防止する効果)が不十分となり、該導体ペーストを所定の高速昇温条件で焼成して形成される膜状導体において構造欠陥や断線等の不具合が生じやすくなる場合がある。また、使用するBT粉末の平均粒径が上記範囲よりも大きすぎると、上述した好ましい使用量では十分な添加効果が得られ難くなることがある。
上記焼成収縮抑制効果の程度は、例えば、以下の条件で行われる評価試験により求められる被覆率を指標として把握され得る。この被覆率が高いほど、当該焼成条件においてBT粒子の添加により発揮される焼成収縮抑制効果がより大きい(すなわち焼成収縮が少ない)といえる。
上記被覆率は、前記導体ペーストをセラミックグリーンシート(好ましくはチタン酸バリウム系セラミックを主成分とするセラミックグリーンシート)に付与し、
その導体ペースト付きグリーンシートを、典型的には後述する脱バインダ処理を行った後に、以下の温度プロファイル:
室温から最高焼成温度まで昇温速度3600℃/hrで昇温し、該最高焼成温度に40〜60分間保持した後に室温まで冷却する;
により焼成してセラミック基材上に膜状導体が形成された焼成物を得、
上記セラミックグリーンシートに導体ペーストを付与した面積(A1)と上記焼成物において膜状導体がセラミック基材(焼成後のセラミック基材)を覆っている部分の面積(A2)とを次式:
被覆率[%]=(A2/A1)×100;
に代入することにより求められる。上記面積は、例えば、上記焼成物を好ましくはSEM等の電子顕微鏡を用いて観察して得られた画像を解析することにより測定することができる。上記画像解析は例えば目視により行うことができる。また、必要に応じて適当な画像解析ソフトを利用することができる。
実用上十分な焼成収縮抑制効果が得られることの目安となる被覆率の範囲は少なくとも60%以上(典型的には60%〜95%)であり、好ましくは65%以上(典型的には65%〜95%)である。該被覆率が70%以上(典型的には70%〜95%)であることがより好ましく、75%以上であることが特に好ましい。かかる被覆率をより少ないBT粉末量で実現する導体ペーストは、実用上十分な焼成収縮抑制効果を示し且つ電気的特性に優れた(低抵抗率等)膜状導体を形成し得るので好ましい。また、このようにBT粉末量の少ない導体ペーストは、膜状導体の薄層化(ひいては該膜状導体を有するMLCC等のセラミック電子部品の小型化)を図る上で有利である。焼成収縮抑制効果と電気的特性とを高レベルでバランスよく実現するという観点から、上記被覆率が70%〜95%(より好ましくは80%〜95%)となるように構成された導体ペーストが好ましい。ここに開示される導体ペーストの好ましい一態様は、上記被覆率が85%以上(典型的には85%〜95%となるように構成された導体ペーストである。
ここに開示される導体ペーストは、BT粉末の使用量が導電性金属粉末(典型的にはNi粉末)100質量部に対して5〜20質量部(例えば12.5〜17.5質量部であり、あるいは5〜15質量部であってもよい。)と少量でありながら、600℃/hr以上(好ましくは1500℃/hr以上、例えば3000℃/hr以上)の高速昇温条件で焼成されて上記被覆率が65%以上(好ましくは70%以上、より好ましくは75%以上)の膜状導体を形成する導体ペーストであり得る。
ここに開示される導体ペーストの好ましい一態様は、導体ペースト付きグリーンシートを、典型的には脱バインダ処理を行った後に、室温から最高焼成温度(典型的には1200℃〜1400℃、例えば凡そ1250℃)まで昇温速度3600℃/hrで昇温し、次いで該最高焼成温度に40〜60分間(例えば60分間)保持した後、室温まで冷却(例えば、降温速度3600℃/hrで冷却)する温度プロファイルで焼成した場合において、上記被覆率が70%以上(好ましくは75%以上)の膜状導体を与える導体ペースト(Niペースト)である。かかる被覆率を実現する導体ペーストは、昇温速度600℃/hr以上を満たす条件(上記温度プロファイルと同じ焼成条件であってもよく、異なる焼成条件であってもよい。被覆率が少なくとも65%、好ましくは70%以上、より好ましくは75%以上となる焼成条件が好ましい。)で焼成されて、優れた焼成収縮抑制効果を示し且つ高性能な膜状導体を形成するものであり得る。
次に、本発明の導体ペーストを構成する副成分について説明する。本発明の導体ペーストは、上記導体膜形成用粉末材料(好ましい典型例では、該導体形成用粉末材料が実質的にNi粉末およびBT粉末からなる。)の他に、従来の導体ペーストと同様の物質を副成分として含有し得る。例えば、本発明の導体ペーストの必須的副成分として、上記導体形成用粉末材料を分散させておく有機媒質(ビヒクル)が挙げられる。本発明の実施にあたっては、かかる有機ビヒクルは導体形成用粉末材料を適切に分散させ得るものであればよく、従来の導体ペーストに用いられているものを特に制限なく使用することができる。例えば、エチルセルロース等のセルロース系高分子、エチレングリコールおよびジエチレングリコール誘導体、トルエン、キシレン、ミネラルスピリット、ブチルカルビトール、ターピネオール等の高沸点有機溶媒又はこれらの二種以上の組み合わせを構成成分として含む有機ビヒクルを用いることができる。特に限定するものではないが、有機ビヒクルの含有率は、ペースト全体のほぼ10〜60質量%となる量が適当である。
また、本発明の導体ペーストには、従来の導体ペーストと同様の種々の有機添加剤を必要に応じて含ませることができる。かかる有機添加剤の例としては、各種の有機バインダ(上記ビヒクルと重複してもよく、別途異なるバインダを添加してもよい。)や、セラミック基材との密着性向上を目的としたシリコン系、チタネート系およびアルミニウム系等の各種カップリング剤等が挙げられる。上記有機バインダとしては、例えば、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、アルキド樹脂、セルロース系高分子、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール等をベースとするものが挙げられる。本発明の導体ペーストに良好な粘性および塗膜(基材に対する付着膜)形成能を付与し得るものが好適である。また、本発明の導体ペーストに光硬化性(感光性)を付与したい場合には、種々の光重合性化合物および光重合開始剤を適宜添加してもよい。
なお、上記の他にも本発明の導体ペーストには、必要に応じて界面活性剤、消泡剤、可塑剤、増粘剤、酸化防止剤、分散剤、重合禁止剤等を適宜添加することができる。これら添加剤は、従来の導体ペーストの調製に用いられ得るものであればよく、特に本発明を特徴づけるものではないので、詳細な説明は省略する。
次に、本発明の導体ペーストの調製について説明する。本発明の導体ペーストは従来の導体ペーストと同様に、典型的には上記導体形成用粉末材料と有機媒質(ビヒクル)とを混和することによって容易に調製することができる。なお、導体形成用粉末材料を構成する導電性金属粉末とBT粉末とは、別々にビヒクルに添加してもよいし、予めこれらを混合して得たものをビヒクルに添加してもよい。このとき、必要に応じて上述したような添加剤を添加・混合するとよい。例えば、三本ロールミルその他の混練機を用いて、導体形成用粉末材料及び各種添加剤を有機ビヒクルとともに所定の配合比で直接混合し、相互に練り合わせる(混練する)ことにより、本発明の導体ペーストが調製され得る。
次に、本発明の導体ペーストを用いた膜状導体形成(すなわちセラミック電子部品の製造)に係る好適例について説明する。本発明の導体ペーストは、所定の高速焼成条件(すなわち、常温(典型的には室温)から最高焼成温度まで600℃/hr以上の速度で昇温する過程を含む焼成条件)で焼成する点を除いては、セラミック製の基材(基板)上に配線、電極等の膜状導体を形成するのに従来用いられてきた導体ペーストと同様に取り扱うことができ、従来公知の方法を特に制限なく採用することができる。典型的には、スクリーン印刷法やディスペンサー塗布法等によって、所望する形状・厚みとなるようにして導体ペーストを未焼成のセラミック基材(セラミックグリーンシート)に付与する。ここで使用するグリーンシートとしては、BT粉末と同様のセラミック組成を有するもの、すなわちチタン酸バリウム系セラミック粉末を用いてなるグリーンシート(チタン酸バリウム系グリーンシート)が好ましい。導体ペーストの付与量は特に限定されない。例えば、MLCC用のNi内部電極を形成する場合には、ニッケル粉末の質量を基準とした付与量が凡そ0.2〜0.7mg/cm程度となるようにするとよい。
次いで、上記導体ペーストが付与されたグリーンシート(被焼成物)を所定の温度プロファイルにしたがって加熱することにより、その付与されたペースト成分を焼成(焼き付け)・硬化させる。このような一連の処理を行うことによって、目的とする薄い膜状の導体(配線、電極等)が形成されたセラミック電子部品(例えばMLCCの電極やハイブリッドIC、マルチチップモジュールの構築用セラミック配線基板)が得られる。当該セラミック電子部品を組み立て材料として用いつつ従来公知の構築方法を適用することによってさらに高度なセラミック電子部品(例えばハイブリッドICやマルチチップモジュール)を得ることができる。
ここで、上記導体ペーストが付与されたグリーンシートを加熱する際(すなわち、上記導体ペーストを焼成する際)に採用する温度プロファイルは、少なくとも、常温(典型的には室温)から最高焼成温度Tmaxまで600℃/hr以上(典型的には600〜10000℃/hr、例えば1200〜4000℃/hr)の昇温速度ΔT1で昇温する過程を含む。該昇温速度ΔT1を1500℃/hr以上(典型的には1500〜4000℃/hr)とすることが好ましく、3000℃/hr以上(典型的には3000〜4000℃/hr)がさらに好ましい。上記最高焼成温度Tmaxは、例えば1000℃〜1400℃とすることができ、1050℃〜1400℃(例えば1150℃〜1300℃)とすることが好ましく、1200℃〜1400℃(例えば1200℃〜1300℃)とすることがより好ましい。
ここに開示される導体ペーストの好ましい焼成態様では、上記速度ΔT1で最高焼成温度Tmaxまで昇温した後、該温度Tmaxに所定時間(保持時間H)保持する。この保持時間Hは、例えば15〜3時間程度とすることができ、通常は30分〜2時間程度(例えば40分〜60分程度)とすることが適当である。あるいは、上記保持時間Hを0分とする(すなわち、最高焼成温度に到達した後すぐに冷却を開始する)焼成態様としてもよい。次いで冷却することにより、セラミック基材上に膜状導体が形成された結果物(焼結体)を得ることができる。上記冷却時の冷却速度は特に限定されないが、通常は200〜7200℃/hr(例えば400〜4000℃/hr)程度の冷却速度を好ましく採用することができる。また、自然冷却(放冷)により冷却してもよい。なお、上記焼成は非酸化性雰囲気下で行うことが適当であり、還元性雰囲気(例えば水素ガスと窒素ガスとの混合雰囲気、好ましくは約1〜5mol%程度のHを含有するN雰囲気)で行うことが好ましい。ここに開示される導体ペーストは、被焼成物を焼成炉(加熱装置)に入れてから焼結体を得るまで(該焼成炉から取り出すまで)の時間が5時間以下(例えば1時間〜5時間)、好ましくは3時間以下(例えば1時間〜3時間)、さらには2時間以下(例えば1時間〜2時間)となる高速焼成条件で焼成される用途に特に好適である。
通常は、上記速度ΔT1での昇温(高速昇温)に先立って脱バインダ(脱脂)処理を行っておくことが好ましい。かかる脱バインダ処理は、導体ペースト(好ましくは、該導体ペーストおよび該ペーストとともに焼成されるセラミックグリーンシート)に含まれるバインダ成分(典型的には有機バインダ等の有機質成分)が適切に除去されるように行われればよく、一般的な脱バインダ処理と同様にして行うことができる。特に限定するものではないが、例えば、上記導体ペースト付きグリーンシートを所定のガス雰囲気(好ましくは非酸化性雰囲気、例えばN等の不活性ガス雰囲気)中で300℃〜400℃程度の温度に8〜12時間程度保持する脱バインダ方法(条件)を採用することができる。このような脱バインダ処理を行った後、典型的にはいったん室温まで冷却し、その後に上記温度プロファイルで焼成する。あるいは、脱バインダ処理後、室温まで冷めるのを待たずに引き続き上記温度プロファイルで(例えば、脱バインダ温度から上記最高焼成温度までの昇温速度が600℃/hr以上の高速昇温条件で)焼成してもよい。
本発明に係る高速焼成用導体ペーストを用いて好ましく製造されるMLCCの一構成例を図1に示す。この積層セラミックコンデンサ(MLCC)10は、誘電体層12と内部電極14とが交互に積層され、その積層体の対向する両端面に露出した内部電極14が該両端面を覆う端面電極(外部電極)16に接続された構成を有する。本発明に係る高速焼成用導体ペーストは、このような構成を有するMLCC10の内部電極(膜状導体)14を形成する用途に好ましく用いることができる。例えば、焼成により誘電体層12を与えるセラミックグリーンシートに導体ペーストを所定のパターンに塗布したものを複数枚作製し、それらを積層する(好ましくは、積層方向に圧縮して一体化させる)。そして、該積層体(被焼成物)を上述した好ましい温度プロファイルで焼成することにより、誘電体層12と内部電極14とが交互に積層した構造の焼結体を得る。その後、該焼結体の両端面に端面電極用の導体ペースト(内部電極の作製に用いた導体ペーストと同じペーストを用いてもよく異なるペーストを用いてもよい。)を付与し、これを加熱して該端面電極用導体ペーストを焼成することにより端面電極16を形成する。このようにしてMLCC10を製造することができる。
以下、本発明に関するいくつかの実施例を説明するが、本発明を係る実施例に示すものに限定することを意図したものではない。
平均粒径が約0.2μmのニッケル粉末100質量部(以下、質量部を単に「部」と表記する。)と、平均粒径が約30nmのチタン酸バリウム粉末(BT粉末)15部とを秤量し、攪拌・混合することによって導体形成用粉末材料を調製した。次に、この導体形成用粉末材料を用いてNiペーストを調製した。すなわち、最終的なペーストの組成(質量比)が導体形成用粉末材料57.5質量%および残部がビヒクル(溶剤40.5質量%、バインダ成分2質量%)となるように各材料を秤量し、三本ロールミルを用いて混練した。このようにして例1に係るNiペーストを調製した。
また、使用するBT粉末の平均粒径およびNi粉末100質量部に対するBT粉末の使用量を表1に示すとおりとした点以外は例1に係るNiペーストの調製と同様にして(BT粉末量の増減に応じて溶剤の使用量を調節した。)、例2〜6に係るNiペーストを調製した。なお、表1には、例1に係るNiペーストの調製に使用したBT粉末の平均粒径およびNi粉末100部に対するBT粉末の使用量を併せて示している。
Figure 0004861946
これら例1〜6に係るNiペーストを用いて膜状導体を作製した。すなわち、チタン酸バリウム系セラミックを主成分とするセラミックグリーンシート上にNiペーストを、Ni粉末の質量を基準とした塗布量が0.45〜0.51mg/cmとなるように塗布した。これを輻射加熱方式の高速焼成炉に導入し、約5mol%のHを含有するN雰囲気中(すなわち、5%H、95%Nの混合ガス雰囲気中)で、以下の温度プロファイルにて焼成した。これにより、チタン酸バリウム系基板上にNiを主成分とする膜状導体を形成した。
1.室温から最高焼成温度Tmax[℃]まで速度ΔT1[℃/hr]で昇温する。
2.上記1に続いて、上記最高焼成温度に所定の保持時間H[分]保持する。
3.上記2に続いて、上記最高焼成温度から室温まで冷却する。
ここで、最高焼成温度Tmax=1250℃、昇温速度ΔT1=200℃、保持時間H=60分とした。
得られた膜状導体をSEMにより倍率750倍で観察して得られた画像を目視評価により解析し、セラミックグリーンシートに導体ペーストを付与した面積(A1)および上記焼成物において膜状導体がセラミック基材(焼成後のセラミック基材)を覆っている部分の面積(A2)を上記式に代入して被覆率を算出した。上記観察は各膜状導体につき3箇所で行い、それらの平均値を当該膜状導体の被覆率[%]とした。
この図2から明らかなように、いずれのBT粉末量においても、平均粒径30nmのBT粉末を用いて得られた膜状導体の被覆率は、平均粒径100nmのBT粉末を用いた場合の被覆率に比べて大きく劣るものであった。また、使用するBT粉末の量が増すにつれて被覆率は向上する傾向にはあるものの、平均粒径30nmのBT粉末ではNi粉末100g当たり20.0gのBT粉末を使用しても被覆率が60%に満たなかった。
次に、例1および例4に係るNiペーストを用いて、昇温速度ΔT1を600℃/hrまたは3600℃/hrとした点以外は上記と同様にして膜状導体を形成し、該膜状導体の被覆率を上記と同様にして求めた。それらの結果を図3に示す。
図3に示されるように、昇温速度200℃/hrの場合と比較して、昇温速度600℃/hr以上(600℃/hrまたは3600℃/hr)の高速昇温条件では、使用するBT粉末の平均粒径の大小と得られるNi粉末の被覆率との関係が全く逆転した。すなわち、昇温速度600℃/hrおよび3600℃/hrでは、昇温速度200℃/hrの場合とは逆に、平均粒径30nmのBT粉末を用いることにより平均粒径100nmのBT粉末を用いた場合に比べて顕著に高い被覆率が実現された。より具体的には、昇温速度600℃/hr以上の焼成条件では、Ni粉末100部に対して15部という少量のBT粉末の添加により、75%以上という高い被覆率が達成された。
使用するBT粉末の平均粒径およびNi粉末100部に対するBT粉末の使用量を表2に示すとおりとした点以外は例1に係るNiペーストの調製と同様にして、例7〜11に係るNiペーストを調製した。
Figure 0004861946
例7,8に係るNiペーストを用いて、上記温度プロファイルにおいて昇温速度ΔT1を600℃/hrとした点以外は上記と同様にして膜状導体を形成し、該膜状導体の被覆率を上記と同様にして求めた。それらの結果を図4に示す。図4には、例1に係るNiペーストを昇温速度600℃/hrで焼成して得られた膜状導体について上記で求めた被覆率および例4に係るNiペーストを昇温速度200℃/hrで焼成して得られた膜状導体(従来技術)について上記で求めた被覆率を併せて示している。
図4から明らかなように、例4に係るNiペーストを昇温速度200℃/hrで焼成して得られた従来技術による膜状導体(被覆率60%)に対して、例1に係るNiペーストを昇温速度600℃/hrで焼成して得られた膜状導体によると、例4と同じBT添加量(15部)でありながら顕著に高い被覆率が得られた。また、例7,8に係るNiペーストを昇温速度600℃/hrで焼成して得られた膜状導体によると、例4よりもBT添加量の少ない組成(したがって、より良好な導電性を示す)であるにも拘わらず、例4よりも明らかに高い被覆率が実現された。
例7〜11に係るNiペーストを、昇温速度ΔT1を3600℃/hrとした点以外は上記と同様にして焼成し、得られた膜状導体の被覆率を上記と同様にして求めた。それらの結果を図5に示す。図5には、例1に係るNiペーストを昇温速度3600℃/hrで焼成して得られた膜状導体について上記で求めた被覆率および例4に係るNiペーストを昇温速度200℃/hrで焼成して得られた膜状導体(従来技術)について上記で求めた被覆率を併せて示している。
図5から明らかなように、例4に係るNiペーストを昇温速度200℃/hrで焼成して得られた従来技術による膜状導体(被覆率60%)に対して、例1,9に係るNiペーストを昇温速度3600℃/hrで焼成して得られた膜状導体によると、例4と同じBT添加量(15部)でありながら顕著に高い被覆率が得られた。また、例7,8,10,11に係るNiペーストを昇温速度3600℃/hrで焼成して得られた膜状導体によると、例4よりもBT添加量の少ない組成(したがって、より良好な導電性を示す)であるにも拘わらず、例4よりも明らかに高い被覆率が実現された。
なお、平均粒径30nmのBT粉末を使用し、Ni粉末100部に対する該BT粉末の使用量を17.5部および20.0部とした点以外は例1と同様にして導体ペーストを調製し、それらの導体ペーストを昇温速度ΔT1を600℃/hrとして上記条件で焼成し、同様に被覆率を求めたところ、BT粉末量17.5部では被覆率79%、BT粉末量20.0部では被覆率80%という高い被覆率が実現された。
また、平均粒径50nmのBT粉末を使用し、Ni粉末100部に対する該BT粉末の使用量を17.5部および20.0部とした点以外は例1と同様にして導体ペーストを調製し、それらの導体ペーストを昇温速度ΔT1を3600℃/hrとして上記条件で焼成し、同様にして被覆率を求めたところ、BT粉末量17.5部では被覆率84%、BT粉末量20.0部では被覆率85%という特に高い被覆率が実現された。
一般的な積層セラミックコンデンサの構造を模式的に示す断面図である。 昇温速度を200℃/hrとした場合における、BT粉末の平均粒径及び使用量と被覆率との関係を示す特性図である。 BT粉末の使用量をNi粉末100質量部当たり15質量部とした場合における、BT粉末の平均粒径と被覆率との関係を示す特性図である。 BT粉末の平均粒径及び使用量と被覆率との関係を示す特性図である。 BT粉末の平均粒径及び使用量と被覆率との関係を示す特性図である。
符号の説明
10 積層セラミックコンデンサ(MLCC、セラミック電子部品)
12 誘電体層
14 内部電極(膜状導体)
16 端面電極

Claims (1)

  1. 導体形成用粉末材料としてニッケル粉末を主成分とする導電性金属粉末と、添加剤としての平均粒径10nm〜80nmのチタン酸バリウム系セラミック粉末とを含み、前記セラミック粉末の含有量は前記導電性金属粉末100質量部に対して5〜25質量部であることを特徴とする導体ペーストをセラミックグリーンシートに付与し、その付与された導体ペーストを前記グリーンシートとともに室温から最高焼成温度までの昇温速度600℃/hr以上かつ最高焼成温度1000℃〜1400℃の条件で高速焼成することにより前記グリーンシートの焼成物たるセラミック基材上に膜状導体を形成する、膜状導体の製造方法。
JP2007249070A 2007-09-26 2007-09-26 高速焼成による膜状導体の製造方法 Active JP4861946B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007249070A JP4861946B2 (ja) 2007-09-26 2007-09-26 高速焼成による膜状導体の製造方法
TW097128382A TWI479510B (zh) 2007-09-26 2008-07-25 利用高速燒成之膜狀導體之製造方法
KR1020080081842A KR101477301B1 (ko) 2007-09-26 2008-08-21 고속 소성용 도체 페이스트
US12/236,568 US20090081372A1 (en) 2007-09-26 2008-09-24 Conductor paste for rapid firing
CN2008101614240A CN101399092B (zh) 2007-09-26 2008-09-25 高速烧制用导体膏
US13/358,686 US20120121798A1 (en) 2007-09-26 2012-01-26 Conductor paste for rapid firing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007249070A JP4861946B2 (ja) 2007-09-26 2007-09-26 高速焼成による膜状導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009081033A JP2009081033A (ja) 2009-04-16
JP4861946B2 true JP4861946B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=40471929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007249070A Active JP4861946B2 (ja) 2007-09-26 2007-09-26 高速焼成による膜状導体の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20090081372A1 (ja)
JP (1) JP4861946B2 (ja)
KR (1) KR101477301B1 (ja)
CN (1) CN101399092B (ja)
TW (1) TWI479510B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4998222B2 (ja) * 2007-11-14 2012-08-15 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサ及びその製造方法
JP5316641B2 (ja) 2009-08-20 2013-10-16 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサの製造方法および積層セラミックコンデンサ
US8586660B2 (en) 2010-04-07 2013-11-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Dielectric paste composition, method of forming dielectric layer, dielectric layer, and device including the dielectric layer
KR101843190B1 (ko) * 2011-08-31 2018-03-28 삼성전기주식회사 세라믹 전자부품 및 이의 제조방법
KR101823160B1 (ko) * 2012-04-26 2018-01-29 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자부품 및 이의 제조방법
KR101580350B1 (ko) * 2012-06-04 2015-12-23 삼성전기주식회사 적층 세라믹 부품
KR101922867B1 (ko) * 2012-10-12 2018-11-28 삼성전기 주식회사 적층 세라믹 전자부품 및 이의 제조방법
JP6613551B2 (ja) * 2014-07-31 2019-12-04 住友金属鉱山株式会社 積層セラミックコンデンサ内部電極用ペースト、及び積層セラミックコンデンサ
JP6447903B2 (ja) * 2014-07-31 2019-01-09 住友金属鉱山株式会社 積層セラミック電子部品用導電性ペーストの製造方法及びこの導電性ペーストを用いた積層セラミック電子部品の製造方法、並びにこの方法による積層セラミックコンデンサの製造方法
CN105977022A (zh) * 2016-06-20 2016-09-28 大连海外华昇电子科技有限公司 用于多层陶瓷电容的纳米级镍金属电极浆料
KR20190038864A (ko) * 2016-07-28 2019-04-09 주식회사 쿠라레 세라믹 그린 시트 및 도포 시트
JP6986361B2 (ja) * 2017-04-05 2021-12-22 太陽誘電株式会社 積層セラミックコンデンサおよびその製造方法
JP6986360B2 (ja) * 2017-04-05 2021-12-22 太陽誘電株式会社 積層セラミックコンデンサおよびその製造方法
JP6996867B2 (ja) * 2017-05-16 2022-01-17 太陽誘電株式会社 積層セラミックコンデンサおよびその製造方法
JP7169069B2 (ja) * 2017-05-16 2022-11-10 太陽誘電株式会社 積層セラミックコンデンサおよびその製造方法
KR102587765B1 (ko) * 2017-08-10 2023-10-12 다이요 유덴 가부시키가이샤 적층 세라믹 콘덴서 및 그 제조 방법
JP7186014B2 (ja) * 2017-08-10 2022-12-08 太陽誘電株式会社 積層セラミックコンデンサおよびその製造方法
CN108342149A (zh) * 2018-03-07 2018-07-31 成都福兰特电子技术股份有限公司 一种陶瓷晶体粉末涂料、制备方法及其施工工艺
KR20220057734A (ko) * 2020-10-30 2022-05-09 삼성전기주식회사 적층형 커패시터

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3912527A (en) * 1973-03-24 1975-10-14 Nippon Electric Co Barium titanate base ceramic composition having a high dielectric constant
DE3204167A1 (de) * 1982-02-06 1983-08-11 Brown, Boveri & Cie Ag, 6800 Mannheim Verfahren zum direkten verbinden von metallstuecken mit oxidkeramiksubstraten
DE69424478T2 (de) * 1993-07-20 2001-01-18 Tdk Corp Keramisches Heizelement
TW414898B (en) * 1997-10-06 2000-12-11 Tdk Corp Electronic device and its production
JP4803854B2 (ja) * 1999-01-27 2011-10-26 Tdk株式会社 積層型セラミックコンデンサの製造方法
JP3918372B2 (ja) * 1999-07-26 2007-05-23 株式会社村田製作所 誘電体セラミック組成物、および積層セラミックコンデンサ
JP2001110233A (ja) * 1999-10-14 2001-04-20 Tdk Corp 内部電極形成用の導電体ペースト並びに積層セラミック電子部品
JP3361091B2 (ja) * 2000-06-20 2003-01-07 ティーディーケイ株式会社 誘電体磁器および電子部品
JP2003115416A (ja) * 2001-10-05 2003-04-18 Murata Mfg Co Ltd 導電性ペースト、積層セラミック電子部品の製造方法および積層セラミック電子部品
JP2005071714A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Murata Mfg Co Ltd 導電性ペーストおよび積層セラミック電子部品
JP3944144B2 (ja) * 2003-09-25 2007-07-11 Tdk株式会社 セラミック電子部品及びその製造方法
JP4730109B2 (ja) * 2005-03-28 2011-07-20 Tdk株式会社 印刷乾燥方法、電子部品の製造方法および印刷乾燥装置
JP2007053287A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Taiyo Yuden Co Ltd 積層セラミックコンデンサ及びその製造方法
JP4587924B2 (ja) * 2005-09-27 2010-11-24 京セラ株式会社 積層セラミックコンデンサ

Also Published As

Publication number Publication date
KR101477301B1 (ko) 2014-12-29
KR20090031979A (ko) 2009-03-31
TW200917284A (en) 2009-04-16
CN101399092B (zh) 2012-07-04
JP2009081033A (ja) 2009-04-16
CN101399092A (zh) 2009-04-01
US20120121798A1 (en) 2012-05-17
TWI479510B (zh) 2015-04-01
US20090081372A1 (en) 2009-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4861946B2 (ja) 高速焼成による膜状導体の製造方法
TWI798292B (zh) 導電性漿料、電子零件及層積陶瓷電容器
JP3697401B2 (ja) 導体ペースト及びその製造方法
WO2020137290A1 (ja) 導電性ペースト、電子部品、及び積層セラミックコンデンサ
JP7420076B2 (ja) 導電性ペースト、電子部品、及び積層セラミックコンデンサ
JP2024032861A (ja) 導電性ペースト、電子部品、及び積層セラミックコンデンサ
WO2020137289A1 (ja) 導電性ペースト、電子部品、及び積層セラミックコンデンサ
WO2020166361A1 (ja) 導電性ペースト、電子部品及び積層セラミックコンデンサ
TWI810336B (zh) 導電性漿料、電子零件以及積層陶瓷電容器
JP5630363B2 (ja) 導電性ペーストおよびその製造方法
WO2020067362A1 (ja) 導電性ペースト、電子部品、及び積層セラミックコンデンサ
JP6649840B2 (ja) 導体形成用ペースト
WO2021060540A1 (ja) 導電性組成物、導電性ペースト、電子部品、及び積層セラミックコンデンサ
JP2005025952A (ja) 導体ペースト及びその利用
JP2019157089A (ja) 有機ビヒクルの製造方法、及び、導電性ペーストの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4861946

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250