JP4861807B2 - 電子写真感光体及び画像形成装置 - Google Patents
電子写真感光体及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4861807B2 JP4861807B2 JP2006342692A JP2006342692A JP4861807B2 JP 4861807 B2 JP4861807 B2 JP 4861807B2 JP 2006342692 A JP2006342692 A JP 2006342692A JP 2006342692 A JP2006342692 A JP 2006342692A JP 4861807 B2 JP4861807 B2 JP 4861807B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbon atoms
- group
- substituted
- photosensitive member
- binder resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/05—Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
- G03G5/0528—Macromolecular bonding materials
- G03G5/0592—Macromolecular compounds characterised by their structure or by their chemical properties, e.g. block polymers, reticulated polymers, molecular weight, acidity
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/05—Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
- G03G5/0528—Macromolecular bonding materials
- G03G5/0557—Macromolecular bonding materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
- G03G5/0564—Polycarbonates
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/05—Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
- G03G5/0528—Macromolecular bonding materials
- G03G5/0596—Macromolecular compounds characterised by their physical properties
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/06—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
- G03G5/0601—Acyclic or carbocyclic compounds
- G03G5/0609—Acyclic or carbocyclic compounds containing oxygen
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/06—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
- G03G5/0601—Acyclic or carbocyclic compounds
- G03G5/0612—Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
- G03G5/0614—Amines
- G03G5/06142—Amines arylamine
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/06—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
- G03G5/0601—Acyclic or carbocyclic compounds
- G03G5/0612—Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
- G03G5/0614—Amines
- G03G5/06142—Amines arylamine
- G03G5/06147—Amines arylamine alkenylarylamine
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/06—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
- G03G5/0601—Acyclic or carbocyclic compounds
- G03G5/0612—Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
- G03G5/0614—Amines
- G03G5/06142—Amines arylamine
- G03G5/06147—Amines arylamine alkenylarylamine
- G03G5/061473—Amines arylamine alkenylarylamine plural alkenyl groups linked directly to the same aryl group
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/06—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
- G03G5/0664—Dyes
- G03G5/0666—Dyes containing a methine or polymethine group
- G03G5/0672—Dyes containing a methine or polymethine group containing two or more methine or polymethine groups
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
- Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
Description
一方、かかる有機感光体において使用される電荷輸送剤は、電子写真感光体に対して所定の電気特性を付与すべく、優れた電荷移動速度を有する必要がある。
特に、人間の手に由来する皮脂や、駆動ローラのグリース等の油成分が電子写真感光体表面に対して付着した場合には、かかる付着箇所を基点としてクラックが発生しやすくなるという問題が見られた。そして、形成画像においては、かかるクラックに起因して、黒点が発生しやすくなるという問題が見られた。
したがって、電気特性に優れるとともに、クラックの発生及びそれに起因した黒点の発生を効果的に抑制することができる電子写真感光体が求められていた。
すなわち、本発明の目的は、電気特性に優れるとともに、クラックの発生及びそれに起因した黒点の発生を効果的に抑制することができる電子写真感光体及びそのような電子写真感光体を搭載した画像形成装置を提供することにある。
また、このように構成することにより、特定の構造を有する正孔輸送剤の結晶性を低下させることができる。
また、結着樹脂におけるI/O値を所定の範囲に規定していることから、特定の構造を有する正孔輸送剤の高い結晶性にも関わらず、感光層表面への油成分の付着等によるクラックの発生を効果的に抑制し、形成画像における黒点の発生を防止することができる。また、特定の構造を有する正孔輸送剤と結着樹脂との相溶性を向上させて、感光層中において正孔輸送剤が結晶化することを効果的に抑制することができる。
したがって、電気特性に優れた電子写真感光体を、より容易に製造することができるとともに、クラックの発生及びそれに起因した黒点の発生をより効果的に抑制することができる。
このように構成することにより、油成分に対する安定性をより向上させることができるとともに、結着樹脂と特定の構造を有する正孔輸送剤との相溶性をさらに向上させることができる。
すなわち、クラックの発生は、感光層に対して機械的な外力が加わることによって促進される傾向がある。一方、本発明における画像形成装置であれば、帯電手段等が電子写真感光体に接触して配置されて、感光層に対して機械的な外力が加わる構成であっても、効果的にクラックの発生を抑制することができる。
さらに、搭載された電子写真感光体が、優れた電気特性を有することから、黒点の発生を抑制した高品質な画像を、効率的に形成することができる。
第1の実施形態は、基体上に、正孔輸送剤、電荷発生剤及び結着樹脂を含む単層型の感光層が設けられた電子写真感光体であって、正孔輸送剤を下記一般式(3)〜(5)で表されるアミン化合物とするとともに、アミン化合物の含有量を、感光層における結着樹脂100重量部に対して10〜100重量部の範囲内の値とし、かつ結着樹脂における無機性値を有機性値で割った値(I/O値)を0.36以上の値とすることを特徴とする電子写真感光体である。
以下、単層型電子写真感光体について、第1の実施形態としての電子写真感光体について、具体的に説明する。
図1(a)に示すように、単層型感光体10は、基体12上に単一の感光層14を設けたものである。
また、かかる感光層は、特定の結着樹脂と、特定の構造を有する正孔輸送剤と、電荷発生剤と、を含むとともに、さらに必要に応じて電子輸送剤、レベリング剤またはシリル基含有化合物等の添加剤を含むことができる。
また、図1(b)に示すように、基体12と感光層14との間に、感光体の特性を阻害しない範囲でバリア層16が形成されている単層型感光体10´でもよい。
なお、電荷輸送剤として、さらに電子輸送剤を含有させることによって、電荷発生剤と正孔輸送剤との間における電荷輸送効率を、さらに向上させることができる。
また、基体の形状は、使用する画像形成装置の構造に合わせて、シート状、ドラム状等のいずれであってもよく、基体自体が導電性を有するか、あるいは基体の表面が導電性を有していればよい。
(1)結着樹脂
(1)−1 I/O値
本発明の電子写真感光体における結着樹脂は、その無機性値を有機性値で割った値(I/O値)を0.36以上の値とすることを特徴とする。
この理由は、結着樹脂のI/O値をかかる範囲に規定することによって、後述する特定の構造を有する正孔輸送剤の高い結晶性にも関わらず、感光層表面への油成分の付着等によるクラックの発生を効果的に抑制し、形成画像における黒点の発生を防止することができるためである。また、後述する特定の構造を有する正孔輸送剤と結着樹脂との相溶性を向上させて、感光層中において正孔輸送剤が結晶化することを効果的に抑制することができるためである。
すなわち、結着樹脂のI/O値をかかる範囲に規定して、結着樹脂の有機性値を比較的低い範囲とすることによって、感光層表面に油成分が付着した場合であっても、かかる油成分によって結着樹脂の状態が変化することを効果的に抑制することができるためである。したがって、感光層表面に油成分が付着した場合であっても、かかる油成分中に電荷輸送剤等のモノマー成分が溶出することを抑制し、クラックの発生を防止することができる。
なお、電荷輸送剤等のモノマー成分が結晶化しやすい場合、感光層中における分散性が低下するため、かかるモノマー成分が油成分に対して局所的に溶出し、クラックが発生しやすくなる傾向がある。
図2には、横軸に、結着樹脂のI/O値(−)を採り、縦軸に、かかる結着樹脂を含む感光層を有した電子写真感光体におけるクラック発生箇所数(箇所)を採った特性曲線が示してある。
また、結着樹脂としては、後述する式(8)〜(10)及び(31)で表されるポリカーボネート樹脂(Resin−1〜4)を用いた。
そして、特性曲線Aでは、正孔輸送剤として、一般式(1)で表されるアミン化合物、より具体的には、後述する式(11)で表される化合物(HTM−1)を用いた。
また、特性曲線Bでは、正孔輸送剤として、一般式(1)で表されるアミン化合物以外の化合物、より具体的には、後述する式(32)で表される化合物(HTM−11)を用いた。
なお、その他、電子写真感光体の構成、クラック発生の条件及び計数方法等については、後述する実施例に準じた。
より具体的には、結着樹脂のI/O値を0から0.36へと増加させた場合には、それにともなってクラック発生箇所数が約10箇所から約0箇所へと急激に減少することがわかる。一方、結着樹脂のI/O値が0.36以上の範囲では、クラック発生箇所数がほぼ0箇所のままであることがわかる。
したがって、特定の構造を有する正孔輸送剤を用いた場合には、結着樹脂のI/O値を0.36以上の範囲とすることによって、クラックの発生を効果的に抑制できることがわかる。
一方、特性曲線Bにおいても、結着樹脂のI/O値が増加するのにともなってクラック発生箇所数が減少する関係を見出すことができる。しかしながら、そのクラック発生箇所数の減少割合は、特性曲線Aと比較して、非常に小さいことがわかる。
より具体的には、結着樹脂のI/O値を0から0.36へと増加させた場合であっても、クラック発生発生箇所数は、約10箇所から約8箇所までしか減少していない。
したがって、特定の構造を有する正孔輸送剤以外の正孔輸送剤を用いた場合には、結着樹脂のI/O値を0.36以上の範囲としたとしても、クラックの発生を抑制することが困難であることがわかる。
このように、結着樹脂のI/O値を限定した場合であっても、使用する正孔輸送剤の種類によって、クラック抑制効果には大きな差がでることがわかる。この理由としては、使用する正孔輸送剤の油成分に対する溶解性や、結晶性等の違いが考えられる。
すなわち、炭素(C)1個を有機性20とし、それを基準として、各極性基の無機性値及び有機性値を表1の如く定め、各極性基における無極性値の和(I値)と、有機性値の和(O値)を求めて、それぞれの比をI/O値としたものである。
なお、表1において、Rは、主にアルキル基を示し、φは、主にアルキル基もしくはアリール基を示している。かかる表から容易に理解されるように、I/O値が0に近いほど非極性(疎水性、有機性の大きな)の有機化合物であることを示し、I/O値が大きいほど極性(親水性、無機性の大きな)の有機化合物であることを示すと言える。
具体的には、直鎖アルコールの沸点曲線と直鎖パラフィンの沸点曲線との距離を炭素数5の付近で取ると約100℃となるので、水酸基1個の影響力を数値で100と定め、この数値に基づいて、各種置換基あるいは各種結合などの沸点への影響力を数値化した値が、有機化合物が有している置換基の無機性値である。例えば、表1に示されている通り、−COOH基の無機性値は150であり、2重結合の無機性値は2である。従って、ある種の有機化合物の無機性値は、該有機化合物が有している各種置換基や結合等の無機性値の総和を意味する。
まず、感光層表面に、油成分が付着すると、感光層中のモノマー成分、特に正孔輸送剤や電子輸送剤からなる電荷輸送剤が、かかる油成分中に溶出し始める。
次いで、この電荷輸送剤が溶出した跡に、感光層の結着樹脂内に空孔が形成され、その空孔近傍に局所的な応力が生じてクラックが発生すると考えられる。つまり、クラックの発生とは、モノマー成分の溶出という現象と、空孔近傍の応力発生という現象と、の2つの現象の組合せと捉えることができる。
このようにクラック発生機構を捉えた場合、第一段階としてのモノマー成分の溶出と、第二段階としての空孔近傍の応力発生と、の少なくともどちらか一方について所定の対策を講じることで、効果的に耐クラック性を得ることができる。
本発明の場合、上述したように、結着樹脂のI/O値を所定の範囲に規定して、結着樹脂の油成分に対する安定性を向上させている。したがって、上述した第1段階としてのモノマー成分の溶出を抑制して、クラックの発生を抑制していることが理解できる。
また、結着樹脂の粘度平均分子量を10,000〜60,000の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、結着樹脂の粘度平均分子量をかかる範囲とすることによって、油成分に対する安定性をより向上させることができるとともに、結着樹脂と特定の構造を有する正孔輸送剤との相溶性をさらに向上させることができるためである。
すなわち、結着樹脂の粘度平均分子量が10,000未満の値となると、感光層表面に対して油成分が著しく浸潤しやすくなって、クラックが発生しやすくなるためである。一方、結着樹脂の粘度平均分子量が60,000を超えた値となると、塗布液の粘度が著しく増加し、特定の構造を有する正孔輸送剤との相溶性が低下して、均一に分散させることが困難となる場合があるためである。
したがって、結着樹脂の粘度平均分子量を20,000〜50,000の範囲内の値とすることがより好ましく、30,000〜40,000の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
なお、結着樹脂の粘度平均分子量は、オストワルド粘度計によって、極限粘度[η]を求め、Schnellの式によって、[η]=1.23×10-4M0.83より算出することができる。なお、[η]は、20℃で、塩化メチレン溶液を溶媒として、濃度(C)が6.0g/dm3となるように結着樹脂を溶解させて得られた結着樹脂樹脂溶液において測定することができる。
また、結着樹脂の種類としては、一般式(6)で表されるポリカーボネート樹脂を含むことが好ましい。
この理由は、一般式(6)で表されるポリカーボネート樹脂であれば、そのI/O値を所定の範囲に調節することが容易になるとともに、感光層の機械的強度を向上させることができるためである。
すなわち、一般式(6)で表されるポリカーボネート樹脂であれば、そのI/O値を所定の範囲に調節することが容易であることから、油成分に対する安定性を効果的に向上させることができ、さらに、ポリカーボネート樹脂が元来有する優れた機械的強度をも効果的に発揮させることができるためである。
なお、一般式(6)中のp及びqは、共重合成分のモル比を表しており、例えば、pが15、qが85の場合は、モル比が15:85であることを表している。また、かかるモル比は、例えばNMRによって計測することができる。
また、上述した一般式(6)で表されるポリカーボネート樹脂の具体例としては、下記式(8)〜(10)で表されるポリカーボネート樹脂(Resin−1〜3)が挙げられる。
(2)−1 種類
本発明の電子写真感光体においては、正孔輸送剤として、上述した一般式(3)〜(5)で表されるアミン化合物を用いることを特徴とする。
この理由は、一般式(3)〜(5)で表されるアミン化合物であれば、優れた正孔移動速度を有するため、電子写真感光体の電気特性を効果的に向上させることができるためである。
また、一般式(3)〜(5)で表される化合物であれば、その結晶性を低下させることができるためである。
すなわち、かかる特定の構造を有する正孔輸送剤であれば、電荷発生剤から発生した電荷を受容する能力、受容した電荷を迅速に輸送する能力及び低電界においても十分に電荷輸送を行って、感光層中に残留電荷が発生することを抑制する能力等に優れるため、容易に電子写真感光体の電気特性を向上させることができるためである。
また、一般式(3)〜(5)中、窒素原子と結合している3つのアリール基のうち、置換基X 1 及びX 2 を有するアリール基以外のアリール基における置換基を、n−ブチル基、フェニル基または当該アリール基に連なるシクロヘキシル基とすることによって、分子の平面性や対称性が変化し、その結晶性を低下させることができるためである。
その一方で、かかる特定の構造を有する正孔輸送剤は、高い結晶性を有するため、感光層表面に対して油成分が付着した場合には、その付着箇所においてクラックが発生しやすいという問題が見られた。しかしながら、本発明の電子写真感光体においては、先の結着樹脂の項において既に記載したように、結着樹脂におけるI/O値を所定の範囲に規定することによって、感光層の油成分に対する安定性を効果的に向上させていることから、そのような場合であっても、クラックの発生を効果的に抑制することができる。
また、結着樹脂におけるI/O値を所定の範囲に規定することによって、特定の構造を有する正孔輸送剤と結着樹脂との相溶性を向上させて、感光層中において正孔輸送剤が結晶化すること自体を効果的に抑制することができる。
したがって、電気特性に優れた電子写真感光体を、より容易に製造することができるとともに、クラックの発生及びそれに起因した黒点の発生をより効果的に抑制することができる。
また、一般式(3)、(4)、(5)で表されるアミン化合物の具体例としては、それぞれ一般式(11)及び(17)で表される化合物(HTM−1及び7)、一般式(12)及び(18)で表される化合物(HTM−2及び8)、一般式(13)及び(19)で表される化合物(HTM−3及び9)を挙げることができる。
また、一般式(14)〜(16)、(20)で表される化合物(HTM4〜6、10)は、参考化合物とする。
また、特定の構造を有する正孔輸送剤の含有量を、感光層における結着樹脂100重量部に対して10〜100重量部の範囲内の値とすることを特徴とする。
この理由は、特定の構造を有する正孔輸送剤の含有量を、かかる範囲とすることによって、かかる正孔輸送剤が感光層中で結晶化することを効果的に抑制しつつ、優れた電気特性を得ることができるためである。
すなわち、特定の構造を有する正孔輸送剤の含有量が10重量部未満の値となると、感度が低下して、実用上の弊害が生じる場合があるためである。一方、特定の構造を有する正孔輸送剤の含有量が100重量部を超えた値となると、かかる正孔輸送剤が過度に結晶化しやすくなって、感光層としての適正な膜を形成することが困難となる場合があるためである。
したがって、特定の構造を有する正孔輸送剤の含有量を20〜90重量部の範囲内の値とすることがより好ましく、30〜80重量部の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
(3)−1 種類
本発明に用いられる電子輸送剤としては、従来公知の電子輸送剤を用いることができる。
例えば、ジフェノキノン誘導体、ピレン誘導体、ベンゾキノン誘導体のほか、アントラキノン誘導体、マロノニトリル誘導体、チオピラン誘導体、トリニトロチオキサントン誘導体、3,4,5,7−テトラニトロ−9−フルオレノン誘導体、ジニトロアントラセン誘導体、ジニトロアクリジン誘導体、ニトロアントアラキノン誘導体、ジニトロアントラキノン誘導体、テトラシアノエチレン、2,4,8−トリニトロチオキサントン、ジニトロベンゼン、ジニトロアントラセン、ジニトロアクリジン、ニトロアントラキノン、ジニトロアントラキノン、無水コハク酸、無水マレイン酸、ジブロモ無水マレイン酸等の一種単独又は二種以上の組み合わせが挙げられる。
これらの電子輸送剤の具体例として、下記式(21)〜(23)で表される化合物(ETM−1〜3)が挙げられる。
また、電子輸送剤の含有量を、結着樹脂100重量部に対して10から100重量部の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、電子輸送剤の添加量が10重量部未満の値になると、感度が低下して、実用上の弊害が生じる場合があるためである。一方、電子輸送剤の添加量が100重量部を超えた値になると、電子輸送剤が結晶化しやすくなり、感光体として適正な膜が形成されない場合があるためである。
したがって、電子輸送剤の添加量を20〜80重量部の範囲内の値とすることがより好ましい。
この理由は、かかる全ETM/全HTMの比率がかかる範囲外の値になると、感度が低下して、実用上の弊害が生じる場合があるためである。
したがって、かかる全ETM/全HTMの比率を0.5〜1.25の範囲内の値とすることがより好ましい。
(4)−1 種類
また、本発明の単層型電子写真感光体に使用される電荷発生剤としては、従来公知の電荷発生剤を用いることができる。
例えば、フタロシアニン系顔料、ペリレン系顔料、ビスアゾ顔料、ジオケトピロロピロール顔料、無金属ナフタロシアニン顔料、金属ナフタロシアニン顔料、スクアライン顔料、トリスアゾ顔料、インジゴ顔料、アズレニウム顔料、シアニン顔料、ピリリウム顔料、アンサンスロン顔料、トリフェニルメタン系顔料、スレン顔料、トルイジン系顔料、ピラゾリン系顔料、キナクリドン系顔料といった有機光導電体や、セレン、セレン−テルル、セレン−ヒ素、硫化カドミウム、アモルファスシリコンといった無機光導電剤等の一種単独又は二種以上の混合物が挙げられる。
また、これらの電荷発生剤のうち、具体的に、下記式(24)〜(27)で表されるフタロシアニン系顔料(CGM−A〜D)を使用することがより好ましい。
また、電荷発生剤の含有量を、結着樹脂100重量部に対して、0.2〜40重量部の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、電荷発生剤の含有量が0.2重量部未満の値になると、量子収率を高める効果が不十分となり、電子写真感光体の感度、電気特性、安定性等を向上させることができなくなるためである。一方、電荷発生剤の含有量が40重量部を超えた値になると、可視光における赤色領域、近赤外領域、あるいは赤外領域に波長を有する光に対する吸光係数を大きくする効果が不十分となり、感光体の感度特性、電気特性、及び安定性等を向上させることができない場合があるためである。
したがって、電荷発生剤の含有量を0.5〜20重量部の範囲内の値とすることがより好ましい。
(5)−1 種類
また、感光層が、添加剤として、一般式(7)で表される化合物を含むことが好ましい。
この理由は、感光層に対して、かかる特定の構造を有する添加剤を含有させることによって、かかる添加剤が有する可塑剤としての効果と、特定の結着樹脂と、が相互作用して、感光層表面に対して油成分が付着した場合であっても、より効果的にクラックの発生を抑制することができるためである。
すなわち、かかる特定の構造を有する添加剤であれば、たとえ油成分中に電荷輸送剤等のモノマー成分が溶出して、感光層中に空孔が形成されてしまった場合であっても、その可塑剤としての効果によって、空孔近傍において発生する応力を効果的に緩和して、クラックの発生を抑制することができるためである。
また、かかる特定の構造を有する添加剤としては、具体的に、下記式(28)〜(30)で表される化合物(P−1〜3)を使用することが好ましい。
また、特定の構造を有する添加剤の含有量としては、感光層の結着樹脂に対して、1.5〜14重量部の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、かかる含有量が1.5重量部未満の値となると、上述したような応力緩和作用を十分に発揮することができず、クラック発生を十分防止することができなくなるためである。一方、含有量が14重量部を超えた値となると、感光層のガラス転移点が過度に低下して、耐摩耗性が低下してしまう場合があるためである。また、結着樹脂内での分散性が低下して、結晶化する場合が見られるためである。
したがって、特定の構造を有する添加剤の含有量を、感光層の結着樹脂100重量部に対して2〜12重量部とすることがより好ましく、3〜10重量部とすることがさらに好ましい。
また、感光層の厚さは、5〜100μmの範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、感光層の厚さが5μm未満の値となると、感光層を均一に形成することが困難となったり、機械的強度が低下する場合があるためである。一方、感光層の厚さが100μmを超えた値となると、感光層が基体から剥離しやすくなる場合があるためである。
したがって感光層の厚さを10〜50μmの範囲内の値とすることがより好ましく、15〜45μmの範囲内の値とすることがさらに好ましい。
単層型電子写真感光体の製造方法としては、特に制限されるものではないが、以下のような手順で実施することができる。
まず、溶剤に電荷発生剤、電荷輸送剤、結着樹脂、添加剤等を含有させて塗布液を作成する。このようにして得られた塗布液を、例えば、ディップコート法、スプレー塗布法、ビード塗布法、ブレード塗布法、ローラ塗布法等の塗布法を用いて導電性基材(アルミニウム素管)上に塗布する。
その後、例えば100℃、30分間の条件で熱風乾燥して、所定膜厚の感光層を有する単層型電子写真感光体を得ることができる。
なお、分散液を作るための溶剤としては、種々の有機溶剤が使用可能であり、例えばメタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール等のアルコール類;n−ヘキサン、オクタン、シクロヘキサン等の脂肪族系炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族系炭化水素、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素;ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、1,3−ジオキソラン、1,4-ジオキサン、等のエーテル類;アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル類;ジメチルホルムアルデヒド、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等があげられる。これらの溶剤は単独でまたは2種以上を混合して用いられる。このとき、さらに、電荷発生剤の分散性、感光層表面の平滑性を良くするために界面活性剤、レベリング剤等を含有させてもよい。
この中間層を形成するにあたり、結着樹脂、必要に応じて添加剤(有機微粉末または無機微粉末)を適当な分散媒とともに、公知の方法、例えばロールミル、ボールミル、アトライタ、ペイントシェーカー、超音波分散機等を用いて分散混合して塗布液を調整し、これを公知の手段、例えばブレード法、浸漬法、スプレー法により塗布して、熱処理を施し中間層を形成する。
また、添加剤は製造時の沈降等が問題とならない範囲であって、光散乱を生じさせて干渉縞の発生を防止する等の目的のために、各種添加剤(有機微粉末または無機微粉末)を少量添加することができる。
次いで、得られた塗布液を、公知の製造方法に準じて、例えば、支持基体(アルミニウム素管)上に、ディップコート法、スプレー塗布法、ビード塗布法、ブレード塗布法、ローラ塗布法等の塗布法を用いて塗布することができる。
その後、基体上の塗布液を乾燥する工程は、20〜200℃の温度で5分〜2時間の範囲で行うことが好ましい。
第2の実施形態は、第1の実施形態としての電子写真感光体を搭載した画像形成装置であって、電子写真感光体の周囲に、少なくとも帯電手段、現像手段及び転写手段が配置されているとともに、いずれかの手段が電子写真感光体に接触して配置されていることを特徴とする画像形成装置である。
以下、第1の実施形態において記載した内容と異なる点を中心に、第2の実施形態としての画像形成装置について説明する。
そして、原稿が原稿読取位置Pに送られた段階で、画像読取ユニット33において、光源33aからの光を利用して、原稿上の画像が読み取られる。すなわち、CCD等の光学素子33bを用いて、原稿上の画像に対応した画像信号が形成される。
一方、給紙部31bに積載された記録用紙(以下、単に用紙と呼ぶ。)Sは、一枚ずつ画像形成部31aに送られる。この画像形成部31aには、像担持体である感光体ドラム41が備えられており、さらに、この感光体ドラム41の周囲には、帯電器42、露光器43、現像器44、及び転写ローラ45が、感光体ドラム41の回転方向に沿って配置されている。
この静電潜像に基づき、現像器44によりトナーを付着させて現像し、感光体ドラム41の表面にトナー像を形成する。そして、このトナー像は、感光体ドラム41と転写ローラ45とのニップ部に搬送される用紙Sに転写像として転写される。次いで、転写像が転写された用紙Sは、定着ユニット47に搬送されて、定着プロセスが行われる。
なお、感光体ドラム41として、第1の実施形態で説明した電子写真感光体を用いることを特徴とする。さらに、帯電手段、現像手段及び転写手段のうち、少なくともいずれか一つの手段が、感光体ドラム41に接触していることを特徴とする。例えば、転写手段であれば、転写ローラ45のような形態がこれに該当する。
さらに、搭載された電子写真感光体が、優れた電気特性を有することから、黒点の発生を抑制した高品質な画像を、効率的に形成することができる。
1.電子写真感光体の作成
容器内に、電荷発生剤として、式(24)で表されるX型無金属フタロシアニン(CGM−A)を3重量部と、正孔輸送剤として式(11)で表される化合物(HTM−1)を60重量部と、電子輸送剤として式(21)で表される化合物(ETM−1)を30重量部と、結着樹脂として式(8)で表される粘度平均分子量が30,000のポリカーボネート樹脂(Resin−1)を100重量部と、溶媒としてテトラヒドロフランを800重量部と、を収容した。
次いで、ボールミルにて50時間混合分散して、単層型感光層用の塗布液を作成した。得られた塗布液を、長さ254mm、直径16mmの基体(アルミニウム素管)上に、ディップコート法にて塗布し、100℃、40分間の条件で熱風乾燥して、膜厚25μmの単層型感光層を有する単層型電子写真感光体を得た。
(1)クラック発生の評価
得られた電子写真感光体におけるクラック発生の評価を行った。
すなわち、得られた電子写真感光体表面における10箇所に対して、直接手で触れて、人体由来の脂を付着させて、3日間放置した。次いで、光学顕微鏡を用いて、各付着箇所におけるクラックの発生具合を確認し、下記基準に沿って評価した。得られた結果を表2に示す。
○:クラック発生箇所が0箇所である。
△:クラック発生箇所が1〜3箇所である。
×:クラック発生箇所が4箇所である。
また、得られた電子写真感光体における黒点発生の評価を行った。
すなわち、得られた電子写真感光体をプリンタ(京セラミタ製、DP−560)に装着し、40℃、90%Rhの環境条件で、A4紙(富士ゼロックス製上質PPC用紙)を5000枚連続印刷した。その後、6時間放置した後、A4紙の白紙原稿を印字して、そのA4紙上に発生した黒点の発生数を計数するとともに、下記基準に準じて評価した。得られた結果を表2に示す。
◎:A4紙1枚あたりに黒点の発生が20個未満である。
○:A4紙1枚あたりに黒点の発生が20個以上、100個未満である。
△:A4紙1枚あたりに黒点の発生が100個以上、200個未満である。
×:A4紙1枚あたりに黒点の発生が200個以上である。
また、得られた電子写真感光体の感度測定を以下の条件で測定した。
すなわち、ドラム感度試験機(GENTEC(株)製)を用いて、電子写真感光体の表面電位を+700Vに帯電させた状態で、ハロゲンランプの白色光からバンドパスフィルターを用いて取り出した波長780nmの単色光(半値幅20nm、光強度0.6μJ/cm2)を電子写真感光体表面に対して50msec照射した。次いで、露光開始から0.35秒経過した時点での表面電位を明電位(V)として測定した。得られた結果を表2に示す。
実施例2においては、電子写真感光体を製造する際に、感光層の結着樹脂として式(8)で表されるポリカーボネート樹脂(Resin−1)のかわりに、式(9)で表されるポリカーボネート樹脂(Resin−2)を用いたほかは、実施例1と同様に電子写真感光体を製造するとともに評価した。得られた結果を表2に示す。
実施例3においては、電子写真感光体を製造する際に、感光層の結着樹脂として式(8)で表されるポリカーボネート樹脂(Resin−1)のかわりに、式(10)で表されるポリカーボネート樹脂(Resin−3)を用いたほかは、実施例1と同様に電子写真感光体を製造するとともに評価した。得られた結果を表2に示す。
実施例4〜6においては、電子写真感光体を製造する際に、正孔輸送剤として式(11)で表される化合物(HTM−1)のかわりに、式(12)で表される化合物(HTM−2)を用い、かつ、電子輸送剤として式(21)で表される化合物(ETM−1)のかわりに、式(22)で表される化合物(ETM−2)を用いたほかは、それぞれ実施例1〜3と同様に電子写真感光体を製造するとともに評価した。得られた結果を表2に示す。
実施例7〜9においては、電子写真感光体を製造する際に、正孔輸送剤として式(11)で表される化合物(HTM−1)のかわりに、式(13)で表される化合物(HTM−3)を用い、かつ、電子輸送剤として式(21)で表される化合物(ETM−1)のかわりに、式(23)で表される化合物(ETM−3)を用いたほかは、それぞれ実施例1〜3と同様に電子写真感光体を製造するとともに評価した。得られた結果を表2に示す。
参考実施例10においては、電子写真感光体を製造する際に、正孔輸送剤として式(11)で表される化合物(HTM−1)のかわりに、式(14)で表される化合物(HTM−4)を用いたほかは、それぞれ実施例1と同様に電子写真感光体を製造するとともに評価した。得られた結果を表2に示す。
参考実施例11においては、電子写真感光体を製造する際に、正孔輸送剤として式(11)で表される化合物(HTM−1)のかわりに、式(15)で表される化合物(HTM−5)を用いたほかは、それぞれ実施例1と同様に電子写真感光体を製造するとともに評価した。得られた結果を表2に示す。
参考実施例12においては、電子写真感光体を製造する際に、正孔輸送剤として式(11)で表される化合物(HTM−1)のかわりに、式(16)で表される化合物(HTM−6)を用いたほかは、それぞれ実施例1と同様に電子写真感光体を製造するとともに評価した。得られた結果を表2に示す。
実施例13においては、電子写真感光体を製造する際に、正孔輸送剤として式(11)で表される化合物(HTM−1)のかわりに、式(17)で表される化合物(HTM−7)を用いたほかは、それぞれ実施例1と同様に電子写真感光体を製造するとともに評価した。得られた結果を表2に示す。
実施例14においては、電子写真感光体を製造する際に、正孔輸送剤として式(11)で表される化合物(HTM−1)のかわりに、式(18)で表される化合物(HTM−8)を用いたほかは、それぞれ実施例1と同様に電子写真感光体を製造するとともに評価した。得られた結果を表2に示す。
実施例15においては、電子写真感光体を製造する際に、正孔輸送剤として式(11)で表される化合物(HTM−1)のかわりに、式(19)で表される化合物(HTM−9)を用いたほかは、それぞれ実施例1と同様に電子写真感光体を製造するとともに評価した。得られた結果を表2に示す。
参考実施例16においては、電子写真感光体を製造する際に、正孔輸送剤として式(11)で表される化合物(HTM−1)のかわりに、式(20)で表される化合物(HTM−10)を用いたほかは、それぞれ実施例1と同様に電子写真感光体を製造するとともに評価した。得られた結果を表2に示す。
比較例1においては、電子写真感光体を製造する際に、感光層の結着樹脂として式(8)で表されるポリカーボネート樹脂(Resin−1)のかわりに、下記式(31)で表されるポリカーボネート樹脂(Resin−4)を用いたほかは、実施例1と同様に電子写真感光体を製造するとともに評価した。得られた結果を表2に示す。
比較例2においては、電子写真感光体を製造する際に、感光層の結着樹脂として式(8)で表されるポリカーボネート樹脂(Resin−1)のかわりに、式(31)で表されるポリカーボネート樹脂(Resin−4)を用いたほかは、実施例4と同様に電子写真感光体を製造するとともに評価した。得られた結果を表2に示す。
比較例3においては、電子写真感光体を製造する際に、感光層の結着樹脂として式(8)で表されるポリカーボネート樹脂(Resin−1)のかわりに、式(31)で表されるポリカーボネート樹脂(Resin−4)を用いたほかは、実施例7と同様に電子写真感光体を製造するとともに評価した。得られた結果を表2に示す。
比較例4においては、電子写真感光体を製造する際に、正孔輸送剤として式(11)で表される化合物(HTM−1)のかわりに、下記式(32)で表される化合物(HTM−11)を用いたほかは、それぞれ実施例1と同様に電子写真感光体を製造するとともに評価した。得られた結果を表2に示す。
比較例5においては、電子写真感光体を製造する際に、感光層の結着樹脂として式(31)で表されるポリカーボネート樹脂(Resin−4)を用いたほかは、比較例4と同様に電子写真感光体を製造するとともに評価した。得られた結果を表2に示す。
したがって、本発明の電子写真感光体及びそれを用いた画像形成装置は、複写機やプリンタ等の各種画像形成装置における長寿命化、高速化等に寄与することが期待される。
12:導電性基体
14:感光層
16:バリア層
30:複写機
31:画像形成ユニット
31a:画像形成部
31b:給紙部
32:排紙ユニット
33:画像読取ユニット
33a:光源
33b:光学素子
34:原稿給送ユニット
34a:原稿載置トレイ
34b:原稿給送機構
34c:原稿排出トレイ
Claims (5)
- 基体上に、正孔輸送剤、電荷発生剤及び結着樹脂を含む単層型の感光層が設けられた電子写真感光体であって、
前記正孔輸送剤を下記一般式(3)〜(5)で表されるアミン化合物とするとともに、
前記アミン化合物の含有量を、前記感光層における結着樹脂100重量部に対して10〜100重量部の範囲内の値とし、かつ
前記結着樹脂における無機性値を有機性値で割った値(I/O値)を0.36以上の値とすることを特徴とする電子写真感光体。
(一般式(3)〜(5)中、Rf〜Rgは、それぞれ独立しており、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、置換または非置換の炭素数6〜30のアリール基であって、X1及びX2はそれぞれ独立しており、下記一般式(2)で表される置換基であり、X1及びX2、あるいはいずれか一方が複数である場合は、それぞれ同一でも異なってもよく、置換基数l及びmは、(l+m≧2)を満足する0または正の整数である。)
(一般式(2)中、Rh〜Riは、それぞれ独立しており、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、繰り返し数nは1〜2の整数であり、Rjはハロゲン原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、あるいは置換または非置換の炭素数6〜30のアリール基であり、Rjが複数である場合は、同一でも異なってもよく、置換基数oは0〜5の整数である。) - 前記結着樹脂として、下記一般式(6)で表されるポリカーボネート樹脂を含むことを特徴とする請求項1に記載の電子写真感光体。
(一般式(6)中、R1〜R4は、それぞれ独立しており、水素原子、置換又は非置換の炭素数1〜20のアルキル基、置換又は非置換の炭素数6〜30のアリール基であり、Aは、−O−、−S−、−CO−、−COO−、−(CH2)2−、−SO−、−SO2−、−CR5R6−、−SiR5R6−、又はSiR5R6−O−(R5、R6はそれぞれ独立しており、水素原子、置換又は非置換の炭素数1〜8のアルキル基、置換又は非置換の炭素数6〜30のアリール基、トリフルオロメチル基、又は、R5とR6とが環形成し、置換基として炭素数1〜7のアルキル基を有しても良い炭素数5〜12のシクロアルキリデン)であり、Bは単結合、−O−、又は−CO−である。) - 前記結着樹脂の粘度平均分子量を10,000〜60,000の範囲内の値とすることを特徴とする請求項1または2に記載の電子写真感光体。
- 前記感光層が、添加剤として、下記一般式(7)で表される化合物を含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の電子写真感光体。
(一般式(7)中、R7〜R16はそれぞれ独立しており、水素原子、ハロゲン原子、置換または非置換の炭素数1〜12のアルキル基、置換または非置換の炭素数1〜12のアルコキシ基、置換または非置換の炭素数6〜30のアリール基、置換または非置換の炭素数6〜30のアラルキル基、置換または非置換の炭素数3〜12のシクロアルキル基、ヒドロキシル基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基を示し、Rは、置換または非置換の炭素数1〜12のアルキレン基、あるいは窒素原子を含む有機基であり、繰り返し数rは0〜3の整数を示す。) - 請求項1〜4のいずれか一項に記載した電子写真感光体を搭載した画像形成装置であって、
前記電子写真感光体の周囲に、少なくとも帯電手段、現像手段及び転写手段が配置されるとともに、いずれかの手段が前記電子写真感光体に接触して配置されていることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006342692A JP4861807B2 (ja) | 2006-12-20 | 2006-12-20 | 電子写真感光体及び画像形成装置 |
CN2007103018596A CN101221378B (zh) | 2006-12-20 | 2007-12-18 | 电子照相感光体及图像形成装置 |
US12/002,938 US7754402B2 (en) | 2006-12-20 | 2007-12-19 | Electrophotographic photoconductive member and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006342692A JP4861807B2 (ja) | 2006-12-20 | 2006-12-20 | 電子写真感光体及び画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008152197A JP2008152197A (ja) | 2008-07-03 |
JP4861807B2 true JP4861807B2 (ja) | 2012-01-25 |
Family
ID=39543332
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006342692A Active JP4861807B2 (ja) | 2006-12-20 | 2006-12-20 | 電子写真感光体及び画像形成装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7754402B2 (ja) |
JP (1) | JP4861807B2 (ja) |
CN (1) | CN101221378B (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20110311271A1 (en) * | 2010-06-17 | 2011-12-22 | Mitsubishi Chemical Corporation | Electrophotographic photoreceptor, electrophotographic cartridge, and image-forming apparatus |
US9441106B2 (en) | 2011-11-11 | 2016-09-13 | Sabic Global Technologies B.V. | Composition, multilayer sheets made therefrom, and methods for making and using the same |
JP5879310B2 (ja) * | 2013-07-30 | 2016-03-08 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | トリフェニルアミン誘導体、その製造方法及び電子写真感光体 |
US9575423B2 (en) * | 2014-03-07 | 2017-02-21 | Kyocera Document Solutions Inc. | Electrophotographic photosensitive member |
JP2017161778A (ja) * | 2016-03-10 | 2017-09-14 | 富士ゼロックス株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び電子写真感光体用導電性基体 |
JP6524974B2 (ja) * | 2016-06-27 | 2019-06-05 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 |
JP6593295B2 (ja) * | 2016-09-29 | 2019-10-23 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 |
WO2023044364A1 (en) | 2021-09-15 | 2023-03-23 | Enko Chem, Inc. | Protoporphyrinogen oxidase inhibitors |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04321649A (ja) * | 1991-03-15 | 1992-11-11 | Konica Corp | ビススチリル化合物、亜燐酸化合物及び電子写真感光体 |
JPH04287049A (ja) * | 1991-03-15 | 1992-10-12 | Konica Corp | ビススチリル化合物及び電子写真感光体 |
JP2873745B2 (ja) * | 1991-04-05 | 1999-03-24 | コニカ株式会社 | ビススチリル化合物及び電子写真感光体 |
JP2951031B2 (ja) * | 1991-04-12 | 1999-09-20 | コニカ株式会社 | 電子写真感光体 |
JP3312179B2 (ja) * | 1992-03-13 | 2002-08-05 | コニカ株式会社 | 電子写真感光体 |
JP3181799B2 (ja) * | 1993-11-02 | 2001-07-03 | 高砂香料工業株式会社 | トリフェニルアミン誘導体、それを用いた電荷輸送材料及び電子写真感光体 |
EP0709364B1 (en) * | 1994-10-31 | 1999-04-21 | Hodogaya Chemical Co Ltd | Tetrahydronaphthylaminostyrene compounds and their use in electrophotographic photoreceptors |
JP3525198B2 (ja) * | 1995-03-01 | 2004-05-10 | 高砂香料工業株式会社 | トリフェニルアミン誘導体、それを用いた電荷輸送材料及び電子写真感光体 |
JP3699470B1 (ja) * | 2004-03-15 | 2005-09-28 | 京セラミタ株式会社 | 湿式現像用電子写真感光体及びそれを用いた湿式画像形成装置 |
JP4001295B2 (ja) * | 2004-03-15 | 2007-10-31 | 京セラミタ株式会社 | 湿式現像用電子写真感光体及び湿式画像形成装置 |
JP2005289877A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Nippon Jiyouriyuu Kogyo Kk | ブタジエニルベンゼンアミン誘導体、その製造方法、および電子写真感光体 |
JP4437066B2 (ja) * | 2004-10-29 | 2010-03-24 | 京セラミタ株式会社 | 電子写真感光体および画像形成装置 |
CN100514194C (zh) * | 2005-01-18 | 2009-07-15 | 京瓷美达株式会社 | 单层型电子照相感光体及图像形成装置 |
JP4204569B2 (ja) * | 2005-03-31 | 2009-01-07 | 京セラミタ株式会社 | 電子写真感光体及び画像形成装置 |
JP4744333B2 (ja) * | 2006-03-24 | 2011-08-10 | 京セラミタ株式会社 | 積層型電子写真感光体及び画像形成装置 |
-
2006
- 2006-12-20 JP JP2006342692A patent/JP4861807B2/ja active Active
-
2007
- 2007-12-18 CN CN2007103018596A patent/CN101221378B/zh active Active
- 2007-12-19 US US12/002,938 patent/US7754402B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20080153020A1 (en) | 2008-06-26 |
CN101221378A (zh) | 2008-07-16 |
JP2008152197A (ja) | 2008-07-03 |
US7754402B2 (en) | 2010-07-13 |
CN101221378B (zh) | 2010-08-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4861807B2 (ja) | 電子写真感光体及び画像形成装置 | |
JP5323000B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006284679A (ja) | 電子写真感光体及び画像形成装置 | |
JP2007121733A (ja) | 電子写真感光体 | |
JP4437066B2 (ja) | 電子写真感光体および画像形成装置 | |
JP5069483B2 (ja) | 電子写真感光体及び画像形成装置 | |
JP2009128717A (ja) | 単層型電子写真感光体及び画像形成装置 | |
JP4891000B2 (ja) | 電子写真感光体及び画像形成装置 | |
JP4898184B2 (ja) | 単層型電子写真感光体及び画像形成装置 | |
JP2003005391A (ja) | 単層型電子写真感光体 | |
JP5069479B2 (ja) | 電子写真感光体及び画像形成装置 | |
JP2006091488A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4544959B2 (ja) | 湿式現像用電子写真感光体、電子写真感光体、湿式現像用画像形成装置及び画像形成装置 | |
JP5069477B2 (ja) | 電子写真感光体及び画像形成装置 | |
JP2009109649A (ja) | 単層型電子写真感光体及び画像形成装置 | |
JP4538360B2 (ja) | 湿式現像用電子写真感光体および湿式現像用画像形成装置 | |
JP2006284680A (ja) | 湿式現像用電子写真感光体および湿式現像用画像形成装置 | |
JP5069478B2 (ja) | 電子写真感光体及び画像形成装置 | |
JP2002268491A (ja) | 弾性ブレードによるクリーニング手段を有する画像形成装置 | |
JP5015039B2 (ja) | 単層型電子写真感光体及び画像形性装置 | |
JP4511299B2 (ja) | 電子写真感光体及び画像形成装置 | |
JP2009128716A (ja) | 単層型電子写真感光体及び画像形成装置 | |
JP2009229948A (ja) | 単層型電子写真感光体及び画像形成装置 | |
JP2007232984A (ja) | 電子写真感光体及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP5202968B2 (ja) | 単層型電子写真感光体及び画像形性装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20081016 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091124 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110413 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110415 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110610 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111012 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111107 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4861807 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |