JP4860612B2 - 脂肪細胞あるいは前駆脂肪細胞への遺伝子導入方法 - Google Patents

脂肪細胞あるいは前駆脂肪細胞への遺伝子導入方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4860612B2
JP4860612B2 JP2007521277A JP2007521277A JP4860612B2 JP 4860612 B2 JP4860612 B2 JP 4860612B2 JP 2007521277 A JP2007521277 A JP 2007521277A JP 2007521277 A JP2007521277 A JP 2007521277A JP 4860612 B2 JP4860612 B2 JP 4860612B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
gene
gene transfer
retronectin
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007521277A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006134871A1 (ja
Inventor
隆宏 円居
竜嗣 榎
裕章 佐川
郁之進 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takara Bio Inc
Original Assignee
Takara Bio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takara Bio Inc filed Critical Takara Bio Inc
Priority to JP2007521277A priority Critical patent/JP4860612B2/ja
Publication of JPWO2006134871A1 publication Critical patent/JPWO2006134871A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4860612B2 publication Critical patent/JP4860612B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/86Viral vectors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/78Connective tissue peptides, e.g. collagen, elastin, laminin, fibronectin, vitronectin or cold insoluble globulin [CIG]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/10Cells modified by introduction of foreign genetic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2533/00Supports or coatings for cell culture, characterised by material
    • C12N2533/50Proteins
    • C12N2533/52Fibronectin; Laminin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/13011Gammaretrovirus, e.g. murine leukeamia virus
    • C12N2740/13041Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2740/13045Special targeting system for viral vectors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2810/00Vectors comprising a targeting moiety
    • C12N2810/50Vectors comprising as targeting moiety peptide derived from defined protein
    • C12N2810/80Vectors comprising as targeting moiety peptide derived from defined protein from vertebrates
    • C12N2810/85Vectors comprising as targeting moiety peptide derived from defined protein from vertebrates mammalian
    • C12N2810/857Vectors comprising as targeting moiety peptide derived from defined protein from vertebrates mammalian from blood coagulation or fibrinolysis factors

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、医学、細胞工学、遺伝子工学などの分野において有用な、脂肪細胞もしくは前駆脂肪細胞に高効率で遺伝子を導入する技術に関する。
遺伝子治療は、細胞のもつ「遺伝情報の誤り」に起因する遺伝病やがんなどの難病について、正しい遺伝子情報の付加によってその細胞の機能を修正したり、細胞が本来持っていなかった新しい「保護遺伝子」を付加したりして病気の治療または予防を行う行為である。
遺伝子治療において治療用遺伝子として使用される遺伝子は、通常は前記遺伝子が発現される必要のある組織、臓器に導入される。例えば、嚢胞性線維症患者の呼吸器上皮細胞にCFTR遺伝子を導入する治療がこれに当たる。一方、遺伝子発現がその組織、臓器を問わない場合もある。例えば血漿中の血液凝固因子である第VII因子は肝臓で産生されることが知られているが、前期因子をコードする遺伝子を骨格筋細胞に導入し、当該細胞で第VII因子を産生させ、血漿中に供給しようとする試みも行われている(非特許文献1)。
後者のように、目的の遺伝子を発現させる細胞に特段の制約がない場合には、細胞の取扱の容易さ等を考慮して被遺伝子導入細胞(標的細胞)を選択することができる。例えば、脂肪細胞や前駆脂肪細胞は採取、培養、個体への移植が容易であり、遺伝子導入用標的細胞として注目されている(特許文献1)。
一方、レトロウイルスベクターを標的細胞に高効率に感染させる方法として、レトロウイルスに結合する機能性物質の存在下に標的細胞にレトロウイルスを感染させる方法が開発されている(特許文献2、3、4;非特許文献2)。これらの方法では、標的細胞に結合する物質もしくは標的細胞結合部位を有する物質が使用されるが、脂肪細胞や前駆脂肪細胞についてレトロウイルスの感染性を高めることができるような機能性物質は知られていない。
国際公開第03/106663号パンフレット 国際公開第95/26200号パンフレット 国際公開第97/18318号パンフレット 国際公開第00/01836号パンフレット ブラッド(Blood)、第101巻、第2963〜2972頁(2003) ネイチャー・メディシン(Nature Medicine)、第2巻、第876〜882頁(1996)
本発明の目的は、脂肪細胞、前駆脂肪細胞に効率よく外来遺伝子を導入する方法を開発し、疾患の治療や予防に有効な形質転換細胞の製造方法を提供することにある。
本発明者らは、VLA−5および/またはVLA−4への結合領域を有する機能性物質を使用して脂肪細胞や前駆脂肪細胞とレトロウイルスベクターを共配置した場合に、レトロウイルスが効率よく脂肪細胞、前駆脂肪細胞に感染することを見出し、本発明を完成させた。
本発明を概説すれば、本発明は脂肪細胞もしくは前駆脂肪細胞への遺伝子導入方法であって、レトロウイルス結合部位と標的細胞結合部位とを同一分子中に有する物質またはレトロウイルス結合部位を有する物質と標的細胞結合部位を有する他の物質との混合物の存在下に外来遺伝子を有するレトロウイルスベクターを脂肪細胞もしくは前駆脂肪細胞に感染させる工程を包含し、かつ前記の標的細胞結合部位がVLA−5に結合しうる領域および/またはVLA−4に結合しうる領域を含むことを特徴とする。
本発明に使用されるレトロウイルス結合部位としては、フィブロネクチンのヘパリン−IIドメイン、線維芽細胞増殖因子、V型コラーゲンのインシュリン結合部位、ポリリジン、DEAEデキストランから選択される物質に由来するレトロウイルス結合部位が例示される。
本発明には、フィブロネクチン由来のVLA−5および/またはVLA−4への結合領域である標的細胞結合部位を使用することができる。前記の標的細胞結合部位を有し、かつレトロウイルス結合部位を有する物質としては配列番号1記載のアミノ酸配列と、配列番号2記載のアミノ酸配列および/または配列番号3記載のアミノ酸配列とを有するポリペプチドが例示される。
本発明に使用されるレトロウイルスベクターは、複製能欠損レトロウイルスベクターであってもよい。
本発明によれば、有用な外来遺伝子を人為的に組み入れた脂肪細胞、前駆脂肪細胞を効率よく製造することが可能となる。当該細胞は種々の疾患の治療に利用することができ、医療上、極めて有用である。
本発明はレトロウイルスベクターと脂肪細胞または前駆脂肪細胞とを共配置させることにより、レトロウイルスベクターによる前記の細胞への遺伝子導入効率を向上させる方法を提供する。
本発明には、レトロウイルス結合部位と脂肪細胞、前駆脂肪細胞結合部位とを同一分子中に有する物質、またはレトロウイルス結合部位を有する物質と脂肪細胞結合部位を有する他の物質との混合物を使用することができる。
前記の、レトロウイルス結合部位としては、レトロウイルスベクターに結合する活性を有しているものであれば特に限定はないが、例えばフィブロネクチンのヘパリン−IIドメイン、線維芽細胞増殖因子、V型コラーゲンのインシュリン結合部位、ポリリジン、DEAEデキストラン等を使用することができる。特に好適には、配列番号1(H−271)に示すアミノ酸配列からなる、フィブロネクチンのヘパリン−IIドメイン由来のレトロウイルス結合部位を有するポリペプチドを使用することができる。
また、脂肪細胞、前駆脂肪細胞との結合部位としては、VLA−5および/またはVLA−4への結合領域を含む物質を使用することができる。前記領域の由来にも特に限定はなく、公知のVLA−5またはVLA−4のリガンドや、VLA−5またはVLA−4を認識する抗体を使用することができる。好適にはフィブロネクチン由来のVLA−5またはVLA−4結合部位を使用することができ、それぞれ配列番号2(C−274)記載のアミノ酸配列を含むポリペプチド、配列番号3(CS−1)記載のアミノ酸配列を含むポリペプチドが例示される。
本発明には、前記のレトロウイルス結合部位と脂肪細胞または前駆脂肪細胞結合部位の両方を有する機能性物質を使用してもよく、レトロウイルス結合部位を含む機能性物質と脂肪細胞または前駆脂肪細胞結合部位を有する他の機能性物質の混合物を使用してもよい。特に好適な態様としては、フィブロネクチン由来の組み換えポリペプチド、例えば配列番号1、2、3に示すアミノ酸配列のすべてを有しているCH−296(配列番号4)、配列番号1、3に示すアミノ酸配列を有しているH−296(配列番号5)や配列番号1、2に示すアミノ酸配列を有しているCH−271(配列番号6)が使用される。また、例えば配列番号1に示されるアミノ酸配列のポリペプチドであるH−271と、配列番号2に示されるアミノ酸配列のポリペプチドであるC−274との混合物を使用してもよい。前期のCH−296、H−296、CH−271、H−271、C−274は、ジャーナル・オブ・バイオケミストリー(J. Biochem.)、第110巻、第284〜291頁(1991)の記載に基づいて作製することができる。さらに、CH−296はレトロネクチン(登録商標)の商品名で市販されている(タカラバイオ社製)。
前記の機能性物質の使用方法にも特に限定はないが、例えば、細胞へのレトロウイルスベクター感染操作に使用される容器表面を当該機能性物質で被覆して使用することができる。前記の被覆操作には公知の方法を使用すればよい。
本発明に使用されるレトロウイルスベクターには特に限定はない。遺伝子導入を目的とする場合には、通常、人為的に改変された組換えレトロウイルス、すなわちレトロウイルスベクターが本発明に使用される。特に、無制限な感染、遺伝子導入を防止する観点からは複製能欠損レトロウイルスベクターが好適である。該ベクターは感染した細胞中で自己複製できないように複製能を欠損させてあり、非病原性である。これらのベクターは脊椎動物細胞、特に、哺乳動物細胞のような宿主細胞に侵入し、その染色体DNA中に、ベクターに挿入された外来遺伝子を安定に組み込むことができる。公知の複製能欠損レトロウイルスベクターとしては、MFGベクターやα−SGCベクター(国際公開第92/07943号パンフレット)、pBabe[Nucleic Acids Research、第18巻、第3587〜3596頁(1990)]、pLXIN(クロンテック社製)、pDON−AI(タカラバイオ社製)等のレトロウイルスベクター、レンチウイルスベクター[ヒト免疫不全ウイルス(HIV)由来ベクター、サル免疫不全ウイルス(SIV)由来ベクター等]あるいはこれらを改変したベクターが例示される。
前記のレトロウイルスベクターに保持させる外来遺伝子には特に限定はなく、目的の細胞で発現させることが望まれる任意の遺伝子を挿入することができ、ポリペプチド(酵素、ホルモン、成長因子、サイトカイン、レセプター、構造タンパク質等)、アンチセンスRNA、リボザイム、デコイ、RNA干渉を起こすRNA等をコードする遺伝子が例示される。遺伝子治療を目的として本発明が実施される場合には、疾患の治療または予防に有用な物質をコードする遺伝子が標的細胞に導入される。脂肪細胞または前駆脂肪細胞を標的細胞とする本発明においては、導入する遺伝子としては、細胞により産生された後、細胞外に移行(例えば血管内を循環)して作用を示すポリペプチド、例えば分泌酵素、ホルモン、成長因子、サイトカイン等をコードするものが好適である。
本発明では、前記の外来遺伝子は適当なプロモーター、例えば、レトロウイルスベクター中に存在するLTRのプロモーターや外来プロモーターの制御下で、レトロウイルスベクター内に挿入して使用することができる。また、外来遺伝子の転写を達成するためにはプロモーターおよび転写開始部位と共同する他の調節要素、例えば、エンハンサー配列がベクター内に存在していてもよい。さらに、好ましくは、導入された遺伝子はその下流にターミネーター配列を含有することができる。さらに、遺伝子導入された細胞の選択を可能にする適当なマーカー遺伝子(例えば薬剤耐性遺伝子、蛍光タンパク質をコードする遺伝子、β−ガラクトシダーゼやルシフェラーゼのようなレポーターとして機能しうる酵素をコードする遺伝子、レセプタータンパクをコードする遺伝子等)を有していてもよい。
前記のレトロウイルスベクターは公知の方法で調製し、本発明に使用すればよい。調製方法には特に限定はなく、使用されるレトロウイルスベクターに適したレトロウイルス産生細胞を培養し、その培養上清を採取して本発明に使用することができる。前記のレトロウイルス産生細胞は安定にレトロウイルス粒子を上清中に生産するもの、レトロウイルスベクタープラスミドのトランスフェクションにより一過性にレトロウイルス粒子を生産するもののいずれでも構わない。
上記のレトロウイルス産生細胞の作製には公知のパッケージング細胞株、例えばPG13(ATCC CRL−10686)、PA317(ATCC CRL−9078)、GP+E−86やGP+envAm−12(米国特許第5,278,056号)、Psi−Crip[Proc. Natl. Acad. Sci. USA、第85巻、第6460〜6464頁(1988)]等を使用してもよい。また、トランスフェクション効率の高い293細胞や293T/17細胞、G3T−hi細胞を用いてレトロウイルス産生細胞を作製することもできる。
本発明には、当該レトロウイルスベクターのゲノムが由来するものとは異種のウイルス由来のエンベロープを有する、シュードタイプ(pseudotyped)パッケージングによって作製されたレトロウイルスも使用することができる。例えばモロニーマウス白血病ウイルス(MoMLV)、テナガザル白血病ウイルス(GaLV)、水泡性口内炎ウイルス(VSV)、ネコ内在性ウイルス(feline endogenous virus)由来のエンベロープやエンベロープとして機能しうるタンパク質を有するシュードタイプレトロウイルスを使用することができる。さらに、糖鎖合成に関与する酵素遺伝子などを導入したレトロウイルス産生細胞を用いて作製された、糖鎖修飾を受けたタンパクをその表面に有するレトロウイルスベクターも本発明に使用できる。
本発明において、標的細胞には成熟脂肪細胞(白色脂肪細胞、褐色脂肪細胞等)のみならず、脂肪細胞に分化しうる前駆脂肪細胞に該当する細胞を使用することができる。前駆脂肪細胞には、直接脂肪細胞に分化しうる細胞の他、脂肪細胞を含む多種の細胞への分化能を維持している間葉系幹細胞や間質系細胞が包含される。前記の各細胞は、ヒトもしくは非ヒト哺乳動物の脂肪組織等より採取した初代培養の細胞であってもよく、株化された培養細胞株であってもよい。脂肪組織の採取源としては皮下脂肪や内臓脂肪が例示されるが、これらに限定されるものではない。脂肪組織は採取されることにより個体に与える機能障害のおそれが小さいことから、標的細胞の採取源として好適である。また、間葉系幹細胞や間質系細胞は骨髄やその他の組織より採取することができる。
上記の機能性物質の存在下、脂肪細胞や前駆脂肪細胞にレトロウイルスベクターを感染させることにより、遺伝子が導入された脂肪細胞、前駆脂肪細胞を効率よく得ることができる。また、前駆脂肪細胞に前記方法で遺伝子導入を行った場合、得られた遺伝子導入細胞を公知方法により脂肪細胞に分化させ、遺伝子導入された脂肪細胞を取得することもできる。さらに、遺伝子導入された前駆脂肪細胞を生体内に移植して脂肪細胞への分化を図ってもよい。
特に本発明を限定するものではないが、例えば前記の機能性物質でその表面を被覆された容器中でレトロウイルスベクターの細胞への感染を行い、本発明を実施することができる。前記の容器は細胞の維持、培養に使用可能なものであれば特に限定はなく、シャーレ、細胞培養用プレート、フラスコ、細胞培養用バッグ等が使用できる。容器表面への機能性物質の固定化は、使用する機能性物質に適した公知の手法によって実施すればよく、例えばレトロネクチンは滅菌蒸留水、緩衝液あるいは生理食塩水等に溶解した状態で固定化に使用することができる。
レトロウイルスベクターの感染の方法は、特に本発明を限定するものではないが、例えば下記の2つの方法が例示される。
(1)機能性物質で被覆された容器中に脂肪細胞または前駆脂肪細胞とレトロウイルスベクター(例えばレトロウイルス産生細胞の上清)を添加し、インキュベートする。
(2)機能性物質で被覆された容器中にレトロウイルスベクターを添加してインキュベートし、この容器を洗浄してレトロウイルス産生細胞由来の不純物等を除いた後、脂肪細胞または前駆脂肪細胞を添加してインキュベートする。
後者はレトロウイルス産生細胞に存在する可能性のある感染阻害物質を除去できることが特徴であるが、必ずしもこの方法で実施する必要はない。感染方法は使用するベクターや細胞に応じて上記の方法、あるいはそれ以外の方法のうちから適切なものを選択すればよい。
レトロウイルスベクターとともに培養中の細胞は、必要に応じて培地の交換や新たなベクターの添加を行いながら培養する。培養終了後、容器中の細胞を回収し、必要に応じて洗浄し、種々の目的に使用することができる。また、遺伝子導入された細胞が前駆脂肪細胞である場合には、細胞をそのまま維持するのみならず、成熟細胞への分化を誘導してもよい。例えば、間葉系幹細胞は適切な成長因子、分化誘導物質を添加して培養することにより、成熟脂肪細胞に分化させることができる。
標的細胞の培養、ならびにレトロウイルスベクターの感染には、適切な細胞培養用の培地を選択し、使用することができる。例えば市販の培地や、これを改変したものを使用すればよい。さらに、前記の培地は成長因子、細胞増殖因子等の成分を含んでいてもよい。
本発明では、任意に、レトロウイルスベクターの感染に供された細胞から遺伝子導入された細胞のみを選択してもよい。この操作は導入された外来遺伝子、例えば、前期のマーカー遺伝子の発現を指標とし、その遺伝子の特徴に応じた公知の方法により実施することができる。
こうして得られた、遺伝子導入された細胞は、ヒトもしくは非ヒト哺乳動物に移植して導入された遺伝子を発現させ、所望の作用、例えば疾患に対する治療効果や予防効果を発揮させることができる。通常、遺伝子導入された脂肪細胞や前駆脂肪細胞は、皮下組織や脂肪組織などに移植されるが、特に限定されるものではない。移植は、細胞懸濁液を目的の部位に注射する方法や、外科的に切開した目的部位に細胞を移植する方法により実施することができる。
上記の態様では、標的細胞となる脂肪細胞または前駆脂肪細胞のドナーは、好適にはレシピエント自身である。しかし、組織適合性抗原の一致度が高い場合には、非自己由来の遺伝子導入細胞を移植することも可能である。
以下に実施例をもって本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は実施例の範囲に何ら限定されるものではない。
調製例1 GFP発現レトロウイルスベクターの調製
pDON−AIプラスミド(タカラバイオ社製、3650)のマルチクローニングサイトにプラスミドpQBI25(Quantum Biotechnologies Inc.社製)に挿入されているRed−shift Green Fluorescent Protein(以下GFPと略称する)をコードする遺伝子を挿入し、プラスミドpDON−GFPを作製した。GFP発現レトロウイルスベクターの調製はRetrovirus Packaging Kit Ampho(タカラバイオ社製、6161)により、293T/17細胞(ATCC CRL−11268)と前記のpDON−GFPを用いて、キット付属のプロトコルに従って行った。なお、GFP発現レトロウイルスベクター(培養上清)はトランスフェクション後48時間で回収したもの(実施例1で使用)および72時間で回収したもの(実施例2で使用)の2種を調製して以下の実験に使用した。回収したGFP発現レトロウイルスベクターは−80℃で保存し、使用前に37℃水浴中で急速溶解して使用した。なお、実施例1の試験にはPreadipocyte Growth Medium(以下PGM培地、Cambrex社製B8000より調製)により10倍、40倍、160倍希釈した上清を、また実施例2の試験には10%ウシ胎児血清(FBS:Cambrex社製)含有ダルベッコ改良イーグル培地(シグマ社製、D6046)(以下DMEM培地)により4倍、16倍、64倍に希釈した上清をそれぞれ使用した。
実施例1 ヒト前駆脂肪細胞へのレトロネクチンを用いた遺伝子導入
(1)レトロネクチンの培養プレートへの固定化
ノントリートメント24穴培養プレート(ベクトン・ディッキンソン社製、351147)の各ウエルに20μg/mLとなるようにリン酸緩衝生理食塩水(PBS)に溶解したレトロネクチン(登録商標、タカラバイオ社製、T100A)溶液を500μLずつ添加し、4℃で一晩固定化を行った。その後、各ウエルより溶液を除去し、2%牛血清アルブミンを含有するPBSを500μLずつ添加してさらに室温で30分以上放置した。こうして作製されたレトロネクチン固定化培養プレートはPBSで1回洗浄した後に各実験に供した。
(2)レトロネクチンbinding法による遺伝子導入
調製例1により調製したGFP発現レトロウイルスベクター希釈液を(1)で調製したレトロネクチン固定化培養プレートの各ウエルに500μLずつ添加して、COインキュベーター中、32℃で6時間インキュベートした。その後、各ウエルより上清を除去してPBSで1回洗浄後、4×10cells/mLとなるようにPGM培地に懸濁したヒト前駆脂肪細胞(Cambrex社製、PT5020)を500μLずつ各ウエルに播種し、COインキュベーター中、37℃で4日間培養した。培養終了後、細胞をフローサイトメトリー解析に供した。なお、実験は全て2連で行った。
(3)レトロネクチンSN法による遺伝子導入
4×10cells/mLとなるようにPGM培地で懸濁したヒト前駆脂肪細胞を500μLずつチューブにとり、1,500×g、5分間室温で遠心して上清を除去した。チューブに、調製例1で調製したGFP発現レトロウイルスベクター希釈液を500μLずつ添加し、沈殿(細胞)を懸濁した。この懸濁液を(1)で調製したレトロネクチン固定化培養プレートの各ウエルに添加し、COインキュベーター中、37℃で4日間培養した。培養終了後、細胞をフローサイトメトリー解析に供した。なお、実験は全て2連で行った。
(4)ポリブレンSN法による遺伝子導入
対照として、レトロネクチンを用いないポリブレンSN法により遺伝子導入を行った。4×10cells/mLとなるようにPGM培地に懸濁したヒト前駆脂肪細胞を500μLずつ24穴培養プレート(ベクトン・ディッキンソン社製、353047)に播種し、COインキュベーター中、37℃で一晩培養した。その後、培養上清を除去し、調製例1で調製したGFP発現レトロウイルスベクター希釈液に終濃度8μg/mLとなるようにポリブレン(ヘキサジメトリン・ブロミド;アルドリッチ社製、10768−9)水溶液を添加したものを500μLずつ各ウエルに添加し、COインキュベーター中、37℃で一晩培養した。培養上清を除去して新しいPGM培地を各ウエルに500μLずつ添加しさらに3日間培養した後、細胞をフローサイトメトリー解析に供した。なお、実験は全て2連で行った。
(5)遺伝子導入効率の測定
(2)、(3)、(4)の各方法により遺伝子導入処理を行った細胞について、GFP発現細胞の比率をフローサイトメトリー(CytomicsFC500、ベックマン・コールター社製)により測定し、遺伝子導入効率を評価した。すなわち、培養後の各細胞をトリプシン・EDTA溶液(ギブコBRL社製、25200−056)により培養プレートよりはがした後、PGM培地に懸濁し、フローサイトメトリー解析に供した。その結果を表1に示す。表1はそれぞれ10倍希釈、40倍希釈、160倍希釈したGFP発現レトロウイルスベクターを用いて各方法で遺伝子導入を行ったときの遺伝子導入効率(GFP発現細胞比率)(%)を示したものである。
Figure 0004860612
表1に示すように、レトロネクチンbinding法、レトロネクチンSN法のいずれにおいても、対照として行ったポリブレンSN法より高い遺伝子導入効率を示し、脂肪細胞への遺伝子導入におけるレトロネクチンの有用性が示された。
実施例2 マウス前駆脂肪細胞へのレトロネクチンを用いた遺伝子導入
(1)レトロネクチンの培養プレートへの固定化
実施例1−(1)と同様の方法で行った。
(2)レトロネクチンbinding法による遺伝子導入
調製例1により調製した各希釈GFP発現レトロウイルスベクターを(1)で調製したレトロネクチン固定化培養プレートの各ウエルに500μLずつ添加しCOインキュベーター中、32℃で6時間インキュベートした。その後、各ウエルより上清を除去しPBSで1回洗浄後、各ウエルに4×10cells/mLとなるようにDMEM培地で懸濁したマウス前駆脂肪細胞株3T3−L1(ATCC CCL−92.1)を500μLずつ播種し、COインキュベーター中、37℃で1日間培養した。培養上清を除去し新しいDMEM培地を各ウエルに500μLずつ添加し、さらにCOインキュベーター中、37℃で3日間培養後、細胞をフローサイトメトリー解析に供した。なお、実験は全て2連で行った。
(3)レトロネクチンSN法による遺伝子導入
4×10cells/mLとなるようにPGM培地に懸濁した3T3−L1細胞を500μLずつチューブにとり、1,500×g、5分間室温で遠心して上清を除去した。チューブに、調製例1で調製したGFP発現レトロウイルスベクター希釈液を500μLずつ添加し、沈殿(細胞)を懸濁した。この懸濁液を(1)で調製したレトロネクチン固定化培養プレートの各ウエルに添加し、COインキュベーター中、37℃で1日間培養した。培養上清を除去して新しいDMEM培地を各ウエルに500μLずつ添加し、さらにCOインキュベーター中、37℃で3日間培養後、細胞をフローサイトメトリー解析に供した。なお、実験は全て2連で行った。
(4)ポリブレンSN法による遺伝子導入
対照として、レトロネクチンを用いないポリブレンSN法により遺伝子導入を行った。細胞として3T3−L1細胞、培地としてDMEM培地を使用した他は、実施例1−(4)と同様の方法で行った。
(5)遺伝子導入効率の測定
(2)、(3)、(4)の各方法により遺伝子導入処理を行った細胞について、GFP発現細胞の比率をフローサイトメトリーにより測定し、遺伝子導入効率を評価した。すなわち、培養後の各細胞をトリプシン・EDTA溶液により培養プレートよりはがした後、DMEM培地に懸濁し、フローサイトメトリー解析に供した。その結果を表2に示す。表2はそれぞれ4倍希釈、16倍希釈、64倍希釈したGFP発現レトロウイルスベクターを用いて各方法で遺伝子導入を行ったときの遺伝子導入効率(GFP発現比率)(%)を示したものである。
Figure 0004860612
表2に示すように、レトロネクチンbinding法、レトロネクチンSN法のいずれにおいても、対照として行ったポリブレンSN法より高い遺伝子導入効率を示し、レトロネクチンの有用性が示された。
調製例2 産生細胞が異なるGFP発現レトロウイルスベクターの調製
調製例1と同様の方法でGFP発現レトロウイルスベクターを調製した。産生細胞として、293T/17細胞に加えて、G3T−hi細胞(タカラバイオ社製、6163)も使用した。それぞれのGFP発現レトロウイルスベクター(培養上清)は、トランスフェクション後48時間で回収したものと72時間で回収したものの2種類を調製し、回収後はそれぞれ−80℃で凍結保存した。
実施例3 遺伝子導入細胞の分化誘導
(1)細胞の前培養
皮下脂肪由来のヒト前駆脂肪細胞(Cambrex社製、PT5020)は、購入後解凍して、PGM培地と225cmフラスコ(CORNING社製、431082)を用いて、約48時間の培養を行い、細胞数を増加させてから、90%FBS/10%DMSO(SIGMA社製)からなる保存液に懸濁し、再び液体窒素中にて保存した。
遺伝子導入時には、これら保存ヒト前駆脂肪細胞を37℃水浴中にて急速溶解し、PGM培地で洗浄後、175cmフラスコ(ベクトン・ディッキンソン社製、353028)に約4000cells/0.2mL/cmの条件で播種し、約48時間の培養を行った。培養した細胞はトリプシン・EDTA溶液を用いて回収し、一部は後述の(6)のポリブレン法の実験に使用し、残りは再び175cmフラスコに播種して、更に約24時間の培養を行った後、後述の(4)(5)のレトロネクチン法の実験に供した。
(2)レトロネクチンの培養プレートへの固定化
実施例1−(1)と同様の方法で行った。ただしプレートにはノントリートメント48穴培養プレート(ベクトン・ディッキンソン社製、351178)を使用し、ウェルに添加するレトロネクチン溶液の液量は200μLとした。
(3)ウイルスベクター溶液の調製
調製例2で調製したGFP発現レトロウイルスベクター(産生細胞293T/17細胞、トランスフェクション後48時間後に回収)を37℃水浴中で急速溶解し、PGM培地により10倍希釈、40倍希釈して実験に供した。
(4)レトロネクチンbinding法による遺伝子導入
(3)で調製したGFP発現レトロウイルスベクター希釈液を、(2)で調製したレトロネクチン固定化培養プレートの各ウエルに200μLずつ添加し、COインキュベーター中、32℃で5時間インキュベートした。その後、各ウエルより上清を除去してリン酸緩衝水溶液で1回洗浄後、(1)で前培養を行ったヒト前駆脂肪細胞を4×10cells/mLとなるようにPGM培地に懸濁し、200μLずつ各ウエルに播種、COインキュベーター中、37℃で4日間培養した。培養終了後、細胞をフローサイトメトリー解析に供した。なお、実験は全て2連で行った。
(5)レトロネクチンSN法による遺伝子導入
(1)で前培養を行ったヒト前駆脂肪細胞を4×10cells/mLとなるようにPGM培地に懸濁し、200μLずつチューブにとり、約1800×g、5分間、室温で遠心して上清を除去した。チューブに(3)で調製したGFP発現レトロウイルスベクター希釈液を200μLずつ添加し、沈殿(細胞)を懸濁した。この懸濁液を(2)で調製したレトロネクチン固定化培養プレートの各ウエルに添加し、COインキュベーター中、37℃で4日間培養した。培養終了後、細胞をフローサイトメトリー解析に供した。なお、実験は全て2連で行った。
(6)ポリブレンSN法による遺伝子導入
対照として、レトロネクチンを用いないポリブレンSN法により遺伝子導入を行った。(1)で前培養を行ったヒト前駆脂肪細胞を4×10cells/mLとなるようにPGM培地に懸濁し、200μLずつ48穴細胞培養用プレート(ベクトン・ディッキンソン社製、353078)に播種し、COインキュベーター中、37℃で一晩培養した。その後、培養上清を除去し、(3)で調製したGFP発現レトロウイルスベクター希釈液に終濃度8μg/mLとなるようにポリブレン水溶液を添加したものを200μLずつ各ウエルに添加し、COインキュベーター中、37℃で24時間培養した。培養上清を除去して、新たにPGM培地を各ウエルに200μLずつ添加し、さらに3日間培養した後、細胞をフローサイトメトリー解析に供した。なお、実験は全て2連で行った。
(7)遺伝子導入効率の測定
(4)、(5)、(6)の各方法により遺伝子導入処理を行った細胞について、実施例1−(5)と同様の方法で、GFP発現細胞の比率を測定した。その結果を表3に示す。表3はそれぞれ10倍希釈、40倍希釈したGFP発現レトロウイルスベクターを用いて、各方法で遺伝子導入を行ったときの遺伝子導入効率(GFP発現細胞比率)(%)を示したものである。
Figure 0004860612
表3に示すように、レトロネクチンbinding法、レトロネクチンSN法のいずれにおいても、対照として行ったポリブレンSN法より高い遺伝子導入効率を示し、脂肪細胞への遺伝子導入におけるレトロネクチンの有用性が示された。
(8)遺伝子導入細胞の分化誘導と分化した脂肪細胞の遺伝子導入効率の測定
遺伝子導入を行ったヒト前駆脂肪細胞が、脂肪細胞への分化能を保持しているかを評価するため、導入細胞の分化誘導を行った。(4)、(5)、(6)の各方法により遺伝子導入処理を行った細胞について、培養上清を除去した後、Adipocyte Differentiation Medium(以下ADM培地と略称する、Preadipocyte Growth Medium BulletKit、Cambrex社製、PT8000より調製)を各ウエルに250μLずつ添加し、さらに各ウエルに等量の250μLのPGM培地を添加して混和、7日間の培養を行うことで分化誘導を行った。分化誘導後の脂肪細胞は、(7)と同様にフローサイトメトリー解析に供した。その結果を表4に示す。表4はそれぞれ10倍希釈、40倍希釈したGFP発現レトロウイルスベクターを用いて、各方法で遺伝子導入を行った後、分化誘導によって脂肪細胞へと分化した細胞のGFP発現細胞比率(%)を示したものである。
Figure 0004860612
表4に示すように、いずれの方法で遺伝子導入された細胞においても、GFP発現細胞の比率は表3の遺伝子導入効率の値と比較してほぼ変化は見られない。すなわち、前駆脂肪細胞に導入された遺伝子は脂肪細胞へ分化した後も安定に保持されていることが確認された。
(9)トリグリセライド蓄積量測定による脂肪細胞への分化能の評価
分化誘導後の遺伝子導入細胞のトリグリセライド蓄積量を測定することで、その分化能を評価した。(4)、(5)、(6)の各方法により遺伝子導入処理を行った細胞、および対照としてウイルスを含まない培地で遺伝子導入操作を実施した細胞について、(8)と同様の方法で分化誘導を行った後、培養上清を除去、リン酸緩衝水溶液で2回洗浄し、イソプロパノールとヘキサンを2:3の割合で混合した溶液を各ウエルに250μLずつ添加した。室温で30分間放置した後に上清を回収し、再び同様にイソプロパノールとヘキサンの混合液を添加、放置、回収の操作を繰り返した。回収した混合液から濃縮乾固によって溶媒を除き、得たトリグリセライドをジメチルホルムアミド(和光純薬工業社製、047−25475)に再度溶解した。こうして得られた試料は、トリグリセライドE−テストワコー(和光純薬工業社製、432−40201)と反応させた後、吸光プレートリーダー(MicroReader4、Hyperion社製)で570nmの吸光度を測定し、試料中のトリグリセライド含有量を算出した。
トリグリセライド回収後の細胞から、1規定水酸化ナトリウム(ナカライテスク社製、31511−05より調製)溶液を各ウエルに250μLずつ添加し、30分間、室温に放置することでタンパク質を回収した。回収したタンパク質は、Micro BCA Protein Assay Reagent Kit(PIERCE社製、23235)を用いて濃度を算出した。各試料のトリグリセライド蓄積量は、タンパク質量で割ることで補正し、単位タンパク質量あたりのトリグリセライド量を求めた。これらの結果を表5に示す。表5は、ウイルスを含まないPGM培地(mock)、10倍希釈、40倍希釈したGFP発現レトロウイルスベクター溶液を用いて各方法で遺伝子導入を行った細胞について、分化誘導後の各ウエルのトリグリセライド蓄積量(TGと表記、単位はμg)、タンパク質量(proteinと表記、単位はμg)、および単位タンパク質量あたりのトリグリセライド量(TG/proteinと表記、単位はμg)を示したものである。
Figure 0004860612
表5に示すように、全ての方法において分化誘導後の遺伝子導入細胞のトリグリセライドの蓄積が示された。この際、mock細胞とレトロネクチンを用いて遺伝子導入された細胞とを比較しても大きな差は見られなかった。また、遺伝子導入していないヒト前駆脂肪細胞に同様の分化誘導を行って得られた細胞でも同程度のTG/protein値が得られた。このように、遺伝子導入により前駆脂肪細胞の分化能の低下は起こらないことが示された。
実施例4 異なる産生細胞から調製したウイルスベクターを用いた遺伝子導入
(1)細胞の前培養
実施例3−(1)と同様の方法で行った。
(2)レトロネクチンの培養プレートへの固定化
実施例3−(2)と同様の方法で行った。
(3)ウイルスベクター溶液の調製
調製例2で調製したGFP発現レトロウイルスベクターを37℃水浴中で急速溶解し、PGM培地により10倍希釈、40倍希釈、160倍希釈して実験に供した。GFP発現レトロウイルスベクターとして、トランスフェクションした293T/17細胞、G3T−hi細胞をそれぞれ72時間培養した後に回収した培養上清を実験に供した。
(4)レトロネクチンbinding法による遺伝子導入
実施例3−(4)と同様の方法で行った。
(5)レトロネクチンSN法による遺伝子導入
実施例3−(5)と同様の方法で行った。
(6)遺伝子導入効率の測定
実施例3−(7)と同様の方法で行った。その結果を表6に示す。表6は、それぞれ10倍希釈、40倍希釈、160倍希釈した各種GFP発現レトロウイルスベクターを用いて、各方法で遺伝子導入を行ったときの遺伝子導入効率(GFP発現細胞比率)(%)を示したものである。
Figure 0004860612
表6に示すように、G3T−hi細胞を用いて調製したウイルスベクターによっても、レトロネクチン法による遺伝子導入が可能であることが示された。
実施例5 ヒト血清含有PGM培地を用いた遺伝子導入
(1)細胞の前培養
実施例3−(1)と同様の方法で行った。ただし前培養は75cmフラスコ(ベクトン・ディッキンソン社製、353110)を使用し、約9000cells/0.2mL/cmの条件で播種して培養を行った。
(2)レトロネクチンの培養プレートへの固定化
実施例3−(2)と同様の方法で行った。
(3)ウイルスベクター溶液の調製
調製例2で調製したGFP発現レトロウイルスベクター(産生細胞293T/17細胞、トランスフェクション後72時間後に回収)を37℃水浴中で急速溶解し、10%FBSの代わりに10%humanAB血清(Cambrex社製)を含むPGM培地(以下10HPGM培地と記載する)により10倍、40倍、160倍希釈し、実験に供した。
(4)レトロネクチンbinding法による遺伝子導入
実施例3−(4)と同様の方法で行った。ただし、培地には10HPGM培地を使用した。
(5)レトロネクチンSN法による遺伝子導入
実施例3−(5)と同様の方法で行った。ただし、培地には10HPGM培地を使用した。
(6)ポリブレンSN法による遺伝子導入
実施例3−(6)と同様の方法で行った。ただし、培地には10HPGM培地を使用した。
(7)遺伝子導入効率の測定
実施例3−(7)と同様の方法で行った。その結果を表7に示す。表7はそれぞれ10HPGM培地を用いて10倍希釈、40倍希釈、160倍希釈したGFP発現レトロウイルスベクターを用いて、各方法で遺伝子導入を行ったときの遺伝子導入効率(GFP発現細胞比率)(%)を示したものである。
Figure 0004860612
表7に示すように、ヒト血清含有培地を用いた遺伝子導入も可能であることが示された。ヒト血清含有培地を用いた遺伝子導入においても、レトロネクチン法の方がポリブレン法よりも導入効率が高く、レトロネクチンの有用性が示された。
実施例6 前培養条件が異なるヒト前駆脂肪細胞への遺伝子導入
(1)細胞の前培養
実施例3−(1)と同様の方法で行った。ただし前培養の際、細胞を12.5cmフラスコ(ベクトン・ディッキンソン社製、353107)に約13000cells/0.2mL/cm、25cmフラスコ(ベクトン・ディッキンソン社製、353108)に約6600cells/0.2mL/cm、75cmフラスコに約2200cells/0.2mL/cmの3種の条件で播種した。更に、3種それぞれの条件について、約72時間培養を行った細胞と、約48時間の培養後に一度細胞をはがして回収し、その一部を同じ面積のフラスコに再度ほぼ同じ細胞密度で播種して約24時間培養した細胞、の2種を調製し、遺伝子導入に使用した。
(2)レトロネクチンの培養プレートへの固定化
実施例3−(2)と同様の方法で行った。
(3)ウイルスベクター溶液の調製
調製例2で調製したGFP発現レトロウイルスベクター(産生細胞G3T−hi細胞、トランスフェクション後72時間後に回収)を37℃水浴中で急速溶解し、PGM培地により10倍希釈、40倍希釈、160倍希釈して実験に供した。
(4)レトロネクチンSN法による遺伝子導入
実施例3−(5)と同様の方法で行った。
(5)遺伝子導入効率の測定
実施例3−(7)と同様の方法で行った。その結果を表8に示す。表8は前培養の条件が異なる細胞について、10倍希釈、40倍希釈、160倍希釈したGFP発現レトロウイルスベクターを用いて、レトロネクチンSN法で遺伝子導入を行ったときの遺伝子導入効率(GFP発現細胞比率)(%)を示したものである。
Figure 0004860612
表8に示すように、前培養の条件によって導入効率に変化が生じることが示された。細胞の培養や継代の条件を至適化することで、レトロネクチン法における導入効率を更に上昇させることが可能であると示された。
実施例7 内臓脂肪由来のヒト前駆脂肪細胞への遺伝子導入
(1)細胞の前培養
内蔵脂肪由来のヒト前駆脂肪細胞(Cambrex社製、PT5005)は、購入後解凍して、PGM培地と225cmフラスコを用いて、約48時間の培養を行い、細胞数を増加させてから、90%FBS(Cambrex社製)/10%DMSO(SIGMA社製)からなる保存液に懸濁し、再び液体窒素中にて保存した。
遺伝子導入時には、これら保存前駆脂肪細胞を37℃水浴中にて急速溶解し、PGM培地で洗浄後、75cmフラスコに約3700cells/0.2mL/cmの条件で播種し、約48時間の培養を行った。培養した細胞はトリプシン・EDTA溶液を用いて回収し、一部は後述の(6)のポリブレン法の実験に使用し、残りは再び75cmフラスコに播種して、更に約24時間の培養を行った後、後述の(4)(5)のレトロネクチン法の実験に供した。
(2)レトロネクチンの培養プレートへの固定化
実施例3−(2)と同様の方法で行った。
(3)ウイルスベクター溶液の調製
調製例2で調製したGFP発現レトロウイルスベクター(産生細胞293T/17細胞、トランスフェクション後48時間に回収)を37℃水浴中で急速溶解し、PGM培地により10倍、40倍に希釈して実験に供した。
(4)レトロネクチンbinding法による遺伝子導入
実施例3−(4)と同様の方法で行った。ただし細胞は上記(1)の内臓脂肪由来のヒト前駆脂肪細胞を使用した。
(5)レトロネクチンSN法による遺伝子導入
実施例3−(5)と同様の方法で行った。ただし細胞は上記(1)の内臓脂肪由来のヒト前駆脂肪細胞を使用した。
(6)ポリブレンSN法による遺伝子導入
実施例3−(6)と同様の方法で行った。ただし細胞は上記(1)の内臓脂肪のヒト前駆脂肪細胞を使用した。
(7)遺伝子導入効率の測定
実施例3−(7)と同様の方法で行った。その結果を表9に示す。表はそれぞれ10倍希釈、40倍希釈したGFP発現レトロウイルスベクターを用いて、各方法で遺伝子導入を行ったときの遺伝子導入効率(GFP発現細胞比率)(%)を示したものである。
Figure 0004860612
表9に示すように、内臓脂肪由来のヒト前駆脂肪細胞を対象とした時も、皮下脂肪由来の細胞の時と同様の遺伝子導入が可能であることが示された。加えてレトロネクチンbinding法、レトロネクチンSN法のいずれにおいても、対照として行ったポリブレンSN法より高い遺伝子導入効率を示し、レトロネクチンの有用性が示された。
調製例3 ZsGreen発現レトロウイルスベクターの調製
pDON−AIプラスミドのマルチクローニングサイトに、プラスミドpZsGreen1−N1(Clontech Laboratories社製、632448)に挿入されている蛍光タンパク質ZsGreenをコードする遺伝子を挿入し、プラスミドpDON−ZsGreenを作製した。ZsGreen発現レトロウイルスベクターの調製は、前記のpDON−ZsGreenを用いて、調製例1と同様の方法で行った。回収したZsGreen発現レトロウイルスベクターは−80℃で保存し、使用前に37℃水浴中で急速溶解し、PGM培地によって10倍希釈、100倍希釈して実験に供した。
実施例8 CH−271による遺伝子導入
(1)細胞の前培養
実施例3−(1)と同様の方法で皮下脂肪由来のヒト前駆脂肪細胞を前培養し、以下の実験に使用した。
(2)CH−271の培養プレートへの固定化
実施例3−(2)と同様の方法で行った。ただしレトロネクチンではなく、CH−271を固定化した。その際、固定化に使用する溶液中のCH−271の濃度は77μg/mlとした。
(3)CH−271 binding法による遺伝子導入
調製例3で調製したZsGreen発現レトロウイルスベクター溶液と、(2)で調製したCH−271固定化培養プレートを用いて、実施例3−(4)と同様の方法で行った。
(4)CH−271 SN法による遺伝子導入
調製例3で調製したZsGreen発現レトロウイルスベクター溶液と、(2)で調製したCH−271固定化培養プレートを用いて、実施例3−(5)と同様の方法で行った。
(5)プロタミンSN法による遺伝子導入
対照として、レトロネクチンやCH−271等のポリペプチドを用いない、プロタミンSN法により遺伝子導入を行った。(1)で前培養を行ったヒト前駆脂肪細胞を4×10cells/mLとなるようにPGM培地に懸濁し、200μLずつ48穴細胞培養用プレートに播種し、COインキュベーター中、37℃で一晩培養した。その後、培養上清を除去し、調製例3で調製したZsGreen発現レトロウイルスベクター溶液に、終濃度4μg/mLとなるようにノボ硫酸プロタミン(持田製薬社製)を添加してから、200μLずつ各ウエルに添加し、COインキュベーター中、37℃で24時間培養した。培養上清を除去して、新たにPGM培地を各ウエルに200μLずつ添加し、さらに3日間培養した後、細胞をフローサイトメトリー解析に供した。なお、実験は全て2連で行った。
(6)遺伝子導入効率の測定
(3)、(4)、(5)の各方法により遺伝子導入処理を行った細胞について、実施例1−(5)と同様の方法で、ZsGreen発現細胞の比率を測定した。その結果を表10に示す。表10はそれぞれPGM培地で10倍希釈、100倍希釈したZsGreen発現レトロウイルスベクター溶液を用いて、各方法で遺伝子導入を行ったときの遺伝子導入効率(ZsGreen発現細胞比率)(%)を示したものである。
Figure 0004860612
表10に示すように、フィブロネクチン由来のレトロウイルス結合部位とVLA−5に結合しうる領域で構成されているCH−271を用いた場合でも、レトロネクチンと同様に、ヒト前駆脂肪細胞への遺伝子導入が可能であることが明らかとなった。また、CH−271 binding法、CH−271 SN法のいずれにおいても、対照として行ったプロタミン法よりも高い遺伝子導入効率が得られており、CH−271を用いた標的細胞とレトロウイルスベクターを共配置する導入法の有効性が示された。
実施例9 H−296による遺伝子導入
(1)細胞の前培養
実施例3−(1)と同様の方法で皮下脂肪由来のヒト前駆脂肪細胞を前培養した。ただし培地にはPreadipocyte Growth Medium−2(以下PGM−2培地、Cambrex社製;PT−8002より調製)を用いた。
(2)H−296の培養プレートへの固定化
実施例3−(2)と同様の方法で行った。ただしレトロネクチンではなく、H−296を固定化した。その際、固定化に使用する溶液中のH−296の濃度は100μg/mlとした。
(3)H−296 binding法による遺伝子導入
調製例3で調製したZsGreen発現レトロウイルスベクター溶液と、(2)で調製したH−296固定化培養プレートを用いて、実施例3−(4)と同様の方法で行った。ただし培地にはPGM−2培地を使用した。
(4)H−296 SN法による遺伝子導入
調製例3で調製したZsGreen発現レトロウイルスベクター溶液と、(2)で調製したH−296固定化培養プレートを用いて、実施例3−(5)と同様の方法で行った。ただし培地にはPGM−2培地を使用した。
(5)プロタミンSN法による遺伝子導入
実施例8−(5)と同様の方法で行った。ただし培地にはPGM−2培地を使用した。
(6)遺伝子導入効率の測定
(3)、(4)、(5)の各方法により遺伝子導入処理を行った細胞について、実施例1−(5)と同様の方法で、ZsGreen発現細胞の比率を測定した。その結果を表11に示す。表11はそれぞれPGM−2培地で10倍希釈、100倍希釈したZsGreen発現レトロウイルスベクター溶液を用いて、各方法で遺伝子導入を行ったときの遺伝子導入効率(ZsGreen発現細胞比率)(%)を示したものである。
Figure 0004860612
表11に示すように、フィブロネクチン由来のレトロウイルス結合部位とVLA−4に結合しうる領域で構成されているH−296を用いた場合でも、レトロネクチンと同様に、ヒト前駆脂肪細胞への遺伝子導入が可能であることが明らかとなった。また、H−296 binding法、H−296 SN法のいずれにおいても、対照として行ったプロタミン法よりも高い遺伝子導入効率が得られており、H−296を用いた、標的細胞とレトロウイルスベクターを共配置する導入法の有効性が示された。
本発明によれば、脂肪細胞、前駆脂肪細胞に対して有用な遺伝子を高効率で導入することが可能となる。前記の、遺伝子導入された細胞は、疾病の治療や予防に有用な遺伝子産物を生物個体内で発現することが可能であることから、本発明により当該細胞の移植による遺伝子治療方法が提供される。
SEQ ID NO:4; Polypeptide having cell-binding domain and heparin-binding domains of
fibronectin.
SEQ ID NO:6; Polypeptide having cell-binding domain and heparin-binding domains of
fibronectin.

Claims (2)

  1. 脂肪細胞もしくは前駆脂肪細胞への遺伝子導入方法であって、配列表の配列番号4で示されるアミノ酸配列からなるポリペプチド、配列表の配列番号5で示されるアミノ酸配列からなるポリペプチド、及び配列表の配列番号6で示されるアミノ酸配列からなるポリペプチドからなる群より選択される少なくとも1種のポリペプチドの存在下に外来遺伝子を有するレトロウイルスベクターを脂肪細胞もしくは前駆脂肪細胞に感染させる工程を包含することを特徴とする遺伝子導入方法。
  2. レトロウイルスベクターが、複製能欠損レトロウイルスベクターである請求項1記載の方法。
JP2007521277A 2005-06-15 2006-06-12 脂肪細胞あるいは前駆脂肪細胞への遺伝子導入方法 Active JP4860612B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007521277A JP4860612B2 (ja) 2005-06-15 2006-06-12 脂肪細胞あるいは前駆脂肪細胞への遺伝子導入方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005175690 2005-06-15
JP2005175690 2005-06-15
JP2006065710 2006-03-10
JP2006065710 2006-03-10
PCT/JP2006/311754 WO2006134871A1 (ja) 2005-06-15 2006-06-12 脂肪細胞あるいは前駆脂肪細胞への遺伝子導入方法
JP2007521277A JP4860612B2 (ja) 2005-06-15 2006-06-12 脂肪細胞あるいは前駆脂肪細胞への遺伝子導入方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006134871A1 JPWO2006134871A1 (ja) 2009-01-08
JP4860612B2 true JP4860612B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=37532233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007521277A Active JP4860612B2 (ja) 2005-06-15 2006-06-12 脂肪細胞あるいは前駆脂肪細胞への遺伝子導入方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8835177B2 (ja)
EP (1) EP1892294A4 (ja)
JP (1) JP4860612B2 (ja)
KR (1) KR20080016888A (ja)
WO (1) WO2006134871A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5453629B2 (ja) * 2006-08-23 2014-03-26 タカラバイオ株式会社 遠心用袋状容器を使用した遺伝子導入方法
WO2008108344A1 (ja) * 2007-03-02 2008-09-12 Cellgentech, Inc. Lcat欠損症の遺伝子治療用細胞並びにこれを産生するのに用いられる複製欠損性レトロウイルスベクター及びプラスミド
JP5688970B2 (ja) * 2008-07-07 2015-03-25 タカラバイオ株式会社 多能性幹細胞の製造方法
KR101692972B1 (ko) 2010-01-19 2017-01-05 삼성디스플레이 주식회사 기판의 제조방법 및 기판을 갖는 표시장치
WO2011090091A1 (ja) * 2010-01-21 2011-07-28 セルジェンテック株式会社 遺伝子治療用脂肪細胞の調製のための外来遺伝子の導入に適した細胞集団かどうかを判定する方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000001836A1 (fr) * 1998-07-01 2000-01-13 Takara Shuzo Co., Ltd. Procedes de transfert de genes
WO2003106663A1 (ja) * 2002-06-18 2003-12-24 エーザイ株式会社 遺伝子治療用初代培養脂肪細胞

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5686278A (en) 1994-03-25 1997-11-11 Indiana University Foundation Methods for enhanced retrovirus-mediated gene transfer
DE69636122T2 (de) 1995-11-13 2006-12-07 Takara Bio Inc., Otsu Verfahren zum gentransfer in zielzellen mit einem retrovirus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000001836A1 (fr) * 1998-07-01 2000-01-13 Takara Shuzo Co., Ltd. Procedes de transfert de genes
WO2003106663A1 (ja) * 2002-06-18 2003-12-24 エーザイ株式会社 遺伝子治療用初代培養脂肪細胞

Also Published As

Publication number Publication date
EP1892294A1 (en) 2008-02-27
KR20080016888A (ko) 2008-02-22
US20090162936A1 (en) 2009-06-25
US8835177B2 (en) 2014-09-16
EP1892294A4 (en) 2010-04-14
WO2006134871A1 (ja) 2006-12-21
JPWO2006134871A1 (ja) 2009-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100395420B1 (ko) 레트로바이러스를 사용한 표적 세포내로의 유전자 도입 방법
JP3754090B2 (ja) 無血清培地を用いた遺伝子導入方法
JP3953399B2 (ja) 不死化骨髄間葉系幹細胞
US20030049236A1 (en) Immortalized stem cells
JP6868565B2 (ja) 不死化幹細胞、及びその作製方法
JP4860612B2 (ja) 脂肪細胞あるいは前駆脂肪細胞への遺伝子導入方法
JP2003514565A (ja) 非分裂細胞を不死化する能力をもつベクター及び前記ベクターで不死化された細胞
Hossain et al. Cancer suicide gene therapy with TK. 007
Totsugawa et al. Lentiviral transfer of the LacZ gene into human endothelial cells and human bone marrow mesenchymal stem cells
WO2003010305A1 (en) Immortilized stem cells
Shen et al. Kinetics of retroviral production from the amphotropic ΨCRIP murine producer cell line
Watanabe et al. Generation of CAR T-cells using γ-retroviral vector
US7485448B2 (en) Serum-free medium for producing retroviruses
KR19990087036A (ko) 레트로바이러스 벡터 및 유전자 치료에서의 이의 용도
JP5778147B2 (ja) 遺伝子導入方法
Bell et al. Replication-competent retroviral vectors for expressing genes in avian cells in vitro and in vivo
EP1163912B1 (en) Gene therapeutics
JP4118236B2 (ja) 中胚葉幹細胞もしくはes細胞、または不死化した中胚葉幹細胞から神経系細胞への分化誘導方法
Izadpanah et al. Gene delivery to mesenchymal stem cells
JP3609395B2 (ja) 哺乳類の不死化肝臓細胞
JP2013208107A (ja) レトロウイルスベクターの製造方法
JP3564461B2 (ja) レトロウイルスによる標的細胞への遺伝子導入方法
Zelenock et al. Improved retroviral transduction efficiency of vascular cells in vitro and in vivo during clinically relevant incubation periods using centrifugation to increase viral titers
JP4256271B2 (ja) レトロウイルスによる標的細胞への遺伝子導入方法
US9228206B2 (en) Method for gene transfer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4860612

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250