JP4859441B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4859441B2
JP4859441B2 JP2005331700A JP2005331700A JP4859441B2 JP 4859441 B2 JP4859441 B2 JP 4859441B2 JP 2005331700 A JP2005331700 A JP 2005331700A JP 2005331700 A JP2005331700 A JP 2005331700A JP 4859441 B2 JP4859441 B2 JP 4859441B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
type mosfet
nitride film
contact
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005331700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007019450A (ja
Inventor
昌樹 奥野
貞浩 岸井
博 森岡
政徳 寺原
成生 佐藤
腕 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2005331700A priority Critical patent/JP4859441B2/ja
Priority to TW095105924A priority patent/TWI316293B/zh
Priority to US11/358,317 priority patent/US7501686B2/en
Priority to KR1020060022008A priority patent/KR100735809B1/ko
Priority to CN2006100547589A priority patent/CN1877839B/zh
Publication of JP2007019450A publication Critical patent/JP2007019450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4859441B2 publication Critical patent/JP4859441B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76232Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials of trenches having a shape other than rectangular or V-shape, e.g. rounded corners, oblique or rounded trench walls
    • H01L21/76235Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials of trenches having a shape other than rectangular or V-shape, e.g. rounded corners, oblique or rounded trench walls trench shape altered by a local oxidation of silicon process step, e.g. trench corner rounding by LOCOS
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E03WATER SUPPLY; SEWERAGE
    • E03CDOMESTIC PLUMBING INSTALLATIONS FOR FRESH WATER OR WASTE WATER; SINKS
    • E03C1/00Domestic plumbing installations for fresh water or waste water; Sinks
    • E03C1/02Plumbing installations for fresh water
    • E03C1/08Jet regulators or jet guides, e.g. anti-splash devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E03WATER SUPPLY; SEWERAGE
    • E03CDOMESTIC PLUMBING INSTALLATIONS FOR FRESH WATER OR WASTE WATER; SINKS
    • E03C1/00Domestic plumbing installations for fresh water or waste water; Sinks
    • E03C1/02Plumbing installations for fresh water
    • E03C1/04Water-basin installations specially adapted to wash-basins or baths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823878Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E03WATER SUPPLY; SEWERAGE
    • E03CDOMESTIC PLUMBING INSTALLATIONS FOR FRESH WATER OR WASTE WATER; SINKS
    • E03C1/00Domestic plumbing installations for fresh water or waste water; Sinks
    • E03C1/02Plumbing installations for fresh water
    • E03C2001/026Plumbing installations for fresh water with flow restricting devices

Description

本発明は、広くは半導体装置とその製造方法に関し、特に、埋め込み型の素子分離構造(STI:Shallow Trench Isolation)を有するCMOS型の半導体装置と、その製造方法に関する。
CMOS型半導体装置のSTIの開発において、半導体素子の微細化に伴って2つの大きな課題がある。一つは、ウエル間リークの抑制、もう一つはSTIから活性領域への応力のコントロールである。
まず一つ目の課題であるPwell-Nwell間のウエル間リーク電流について説明する。ウエル間リーク電流とは、図1に示すように、例えばあるnMOSデバイスのn型ドレインにドレイン電圧を加えた場合、n型ドレインからSTIを介して、隣のpMOSデバイスのn型Wellに流れてしまうリーク電流のことを指す。半導体装置の微細化すると、このリーク電流が流れる距離(リークパス)が短くなることが原因で、リーク電流が増大することが問題になっている。
この対策として、STIの底を膨らませることによってリークパスを伸ばし、リーク電流を抑制という公知の特許がある(例えば特許文献1および2を参照)。しかし、これらの特許は、後述する素子の微細化に起因するSTIからの応力制御の課題を解決していない。
STIの開発においてもう一つの課題は、STIからの応力の制御である。STI埋め込み材料からの圧縮応力は、特にn型MOS半導体において移動度を著しく低減させることがわかっており、これまでSTIからの圧縮応力を低減させるために、STI側壁のライナー膜として引っ張り応力を持つ窒化膜を入れる構造がある(特許文献3を参照)。
図2は、窒化膜ライナーを有する従来のSTI構造を示す図である。異方性ドライエッチングなどにより形成されたトレンチの内壁に、窒化膜ライナー101が引かれ、窒化膜ライナー101で覆われたトレンチ内に、埋め込み酸化膜102が充填されて、STI110を構成している。これによりチャネル部に引っ張り応力が印加され、移動度の減少が緩和される。
また、n型MOS半導体の移動度向上には、チャネル方向の引っ張り応力が好ましいことが明らかになっている。このため、PMOSに接する側のSTI側壁にのみ、窒化物等による酸化防止膜を形成し、NMOSに接する側のSTI側面には、酸化防止膜を設けない構成が提案されている(特許文献4を参照)。
特開2002−270684号公報 特開2002−43413号公報 特開2003−273206号公報 特開2003−158241号公報
本発明はCMOS型の半導体装置の微細化に伴う素子分離の課題、すなわちPNウエル間リーク電流の抑制と、STIからの応力のコントロールの双方を同時に実現できる半導体装置の構成と、その製造方法を提供することを課題とする。
我々は、素子構造の微細化が進むと、Well露光時の位置あわせずれによるWell間リーク電流の増大が無視できなくなることを見出した。これは、Well注入の露光の位置あわせ精度のばらつき量が、STIの幅と同等かそれ以上になってくることにより発生する問題である。図3に示すように、Well注入の露光の位置ずれによって、Pwell-Nwellウエル境界がSTIの底部より外れてしまい、STI側壁にかかってしまったばあい、Pwell-Nwellウエル境界とn型ドレインの距離が近づくためにドレイン電流が急激に増加することが考えられる。
このことを防ぐために、STIからの圧力制御を行うと同時に、少なくともWell露光時の位置あわせずれ幅以上にSTIの底を膨らませる必要性に至った。
そこで、STI構造でストレス制御用のライナー窒化膜を持ちながら、なおかつSTIの底部構造を改良することにより、素子間耐圧特性を改善することのできる半導体装置とその製造方法の提供を課題とする。
上記課題を解決するために、第1の構成として、STIの側壁上部には窒化膜ライナーが施されており、STIの側壁下部には前記窒化膜ライナーの下端でのライナー間の幅よりも幅広の熱酸化膜が設けられた構成を採用する。
第2の構成として、NMOSと接する側のトレンチ側壁にのみ窒化膜ライナーを設置し、PMOSと接する側のトレンチ側壁には、窒化膜ライナーを設けずに、幅広の熱酸化膜をトレンチ上端まで設ける。この構成では、NMOS側への圧縮応力を防止しつつ、PMOS側へは圧縮応力を加えることによって移動度を高める。
より具体的には、本発明の第1の構成では、半導体装置は、半導体基板上の所定の箇所に位置する素子領域と、前記素子領域を区画する埋め込み型の素子分離領域とを備え、素子分離領域は、
(a)トレンチの側壁上部に位置する窒化膜ライナーと、
(b)前記トレンチの側壁下部に位置する熱酸化膜と、
を含み、前記熱酸化膜が位置する部分での素子分離領域の最大の幅は、前記窒化膜ライナーの下端部でのライナー間の幅よりも幅広に設定されている。
本発明の第2の構成では、半導体装置が、素子分離領域を挟んで隣接する素子領域にそれぞれ形成されるp型MOSFETとn型MOSFETを有し、前記素子分離領域は、
(a)チャネル方向の断面で見たときに、前記n型MOSFETと接する側のトレンチ側壁の上部に設けられる窒化膜ライナーと、
(b)前記トレンチの側壁下方に位置する熱酸化膜と、
を有し、前記チャネル方向の断面で見たときに、前記p型MOSFETと接する側のトレンチ側壁の上部には、前記窒化膜ライナーが存在しないことを特徴とする。
さらに別の側面では、半導体装置の製造方法を提供する。半導体装置の製造方法は、
(a)半導体基板の所定の箇所に所定の深さの第1トレンチを形成し、
(b)前記第1トレンチ側壁の全面を覆う窒化膜を形成し、
(c)前記第1トレンチ上部の窒化膜を維持しつつ、当該第1トレンチの底部およびその近傍の窒化膜を除去して基板シリコンを露出させ、
(d)前記露出させた部分を熱酸化して、前記第1トレンチの下部に、前記窒化膜の下端部よりも基板側に拡がる熱酸化膜を形成する
工程を含む。
この方法により、上述した第1の構成を有する半導体装置が作成される。
上述した第2の構成を作成する方法として、上記の工程に加えて、
(e)前記トレンチを、p型MOSFET領域とn型MOSFET領域を区画するように形成し、
(f)前記トレンチ底部の窒化膜の除去後に、チャネル方向の断面で見た場合に、前記n型MOSFET領域と接する側の前記第1トレンチの側壁に形成された窒化膜を維持し、かつ、前記p型MOSFET領域と接する側の前記第1トレンチの側壁に形成された窒化膜を除去する
工程をさらに含む。
本発明の第1の構成および方法により、CMOS半導体装置においてウエル露光位置ずればらつきによるPNウエル間のリーク電流増大を防ぎ、STIからの応力を抑制して特にn型MOSFETの移動度劣化を防ぐことができる。
また本発明の第2の構成および方法により、CMOS半導体装置においてウエル露光位置ずればらつきによるPNウエ間のリーク電流増大を防ぎ、更にn型MOSFETとn型MOSFETの応力を個別に抑制して、両方の移動度を高めることができる。
以下、添付図面を参照して、本発明の良好な実施形態を説明する。
<第1実施形態>
図4は、本発明の第1実施形態に係るCMOS半導体装置1のSTI構造を示す概略断面図である。第1実施形態では、STIの上部側壁の内側には窒化膜が形成されており、STIの下部側壁の内側には窒化膜を設けずに、熱酸化によってトレンチ上部よりも幅広に膨らませた構成を採用している。
CMOS型半導体装置1は、シリコン基板5上で、n型チャネルを形成するNMOSトランジスタ2と、p型チャネルを形成するPMOSトランジスタ3が配置される素子領域を隔てるために、埋め込み型の素子分離(STI)10を有する。STI10は、STIの側壁内側全体を覆う酸化膜ライナー11と、STIの側壁上部の酸化膜ライナー11上に位置する窒化膜ライナー12と、STI下部の熱酸化膜14と、STI内部の埋め込み酸化膜13とを有する。熱酸化膜14の存在により、素子分離(STI)10の下部の最大幅W2は、窒化膜ライナー12の下端部でのライナー間の幅W1よりも、幅広になっている。
STI下部を幅広にすることによって、ウエル注入時の露光位置ズレに起因する素子間リークを防止することができる。換言すると、熱酸化によりSTI下部あるいは底部を膨らませることにより、露光位置ズレが生じた場合であっても、素子分離(STI)10が、p型ウエルとn型ウエルの境界をカバーするように位置することができる。
図5は、第1実施形態のSTI構造の効果を示す図である。図3に示すような従来の順テーパを持つSTI構造110だと、ウエル注入の露光位置ずれにより、ウエル境界125が、STI110の底面から外れてしまう。素子構造の微細化により、STI110の底面を越える量の露光位置ずれが生じると、ウエル境界125とドレイン22との間の距離dが近接し、素子間リーク電流が急増する。
これに対し、第1実施形態のSTI構成では、図4に示すように、STI10の下部の幅を、熱酸化により露光位置ずれ量以上の幅に膨らませている。これにより、露光位置ずれがある場合でも、ウエル境界25がSTI10底面にカバーされる範囲内に存在し、素子間耐圧特性を向上することができる。
図6および図7は、第1実施形態のSTI構造の作製工程を示す図である。まず、図6(a)に示すように、シリコン基板5上に、熱酸化膜26と、エッチングマスクとなるシリコン窒化膜27を堆積し、フォトリソグラフィ法により、所定の開口を有するマスクパターンを形成する。図6の例では、マスクパターンの開口幅Aは、80nm〜130nm程度である。このパターンをマスクとして、ドライエッチングにより、第1のトレンチ28を形成する。エッチングは、HBrと酸素を含む混合ガスを用いて、たとえば圧力1〜100Pa、周波数13.56MHzでRIEを行なう。これにより、深さが100〜300nm、角度が80〜90°の順テーパのトレンチ28が形成される。
次に、図6(b)に示すように、熱酸化を5nm程度行い、STIの最外殻を酸化膜ライナー11とする。その後、厚さ5〜20nm程度の窒化膜12をCVDで形成する。
次に、図6(c)に示すように、第1トレンチ28の側壁に窒化膜ライナー12を残して、底部の窒化膜ライナー12のみをRIEにて除去する。これにより、第1トレンチ28の底部Cにおいて、基板のシリコンが露出する。このときの窒化膜エッチングは、CF系の反応ガス(CF4、CHF3、C2F6、C4F8など)を供給して、たとえば圧力1〜100Pa、周波数を13.56MHzに設定してRIEを行なう。
次に、図7(d)に示すように、第1トレンチ28の底部から、もう一段エッチングを行なって、第2のトレンチ29を形成する。エッチング条件は、HBrと酸素を含む混合ガスを用いて、圧力1〜100Pa、周波数をたとえば13.56MHzでRIEを行なう。これにより、さらに深さ10〜100nm、角度が80°〜90°程度の順テーパを持つ第2トレンチ29が形成される。
次に、図7(e)に示すように、第2トレンチ29の熱酸化を行う。温度800〜1000℃のウエット酸化またはドライ酸化で、膜厚5〜30nm程度の熱酸化膜14を形成する。このとき、第1トレンチ28の側壁は窒化膜ライナー12の存在により、酸化されない。
最後に、図7(f)に示すように、HDP(High-Density-Plasma)酸化膜またはSOG(Spin-on-Glass)酸化膜を堆積させて、埋め込み酸化膜13を形成し、CMPにより表面を平坦化する。このようにして、窒化膜ライナー12の下端部でのライナー間の幅W1よりも、熱酸化膜14が位置する部分(すなわち第2トレンチ29に対応する部分)での素子分離領域の幅W2のほうが広く設定される素子分離領域10が形成される。
第1実施形態では、トレンチ上部の窒化膜ライナー12により、埋め込み酸化膜13からチャネル領域にかかる応力を緩和して、特にn型MOSFETの電流劣化を防止するとともに、STI下部を幅広にすることで、ウエル注入時の露光位置ずれに起因する急激なリーク電流の増大を防止することが可能になる。
図8および図9は、第1実施形態に係るSTI構造の作製工程の変形例1を示す図である。変形例では、第2トレンチの掘り込みを行なわずに、露出させた第1トレンチの下部を熱酸化して幅方向に広げる。
まず図8(a)に示すように、たとえばシリコン窒化膜で所定のパターンのマスク27を形成して、深さが100〜300nm、角度が80〜90°の順テーパのトレンチ28をドライエッチングで形成する。ドライエッチングの条件は、たとえば図6(a)の工程と同様である。
次に、図8(b)に示すように、熱酸化を5nm程度おこない、STIの最外殻を酸化膜ライナー11とする。その後、厚さ5〜20nm程度の窒化膜ライナー12をCVDで形成する。
次に、図8(c)に示すように、トレンチ28の側壁に窒化膜ライナー12を残して、トレンチ28の底部およびその近傍の窒化膜ライナーのみをRIEにて除去する。これにより、サークルDで示すように、トレンチ28の底部とその近傍において、基板のシリコンが露出する。窒化膜ライナー12が除去される範囲は、たとえばトレンチ28の底部から20〜50nmの領域である。
次に、図9(d)に示すように、トレンチ底部付近の露出領域Dの熱酸化を行なう。温度800〜1000℃のウエット酸化またはドライ酸化で、膜厚5〜30nm程度の熱酸化膜14を形成する。このとき、トレンチ28の上部は、窒化膜ライナー12で覆われているため酸化されない。これにより、トレンチ28の下部において、窒化膜ライナー12の下端部でのトレンチ幅よりも幅広の熱酸化膜領域が形成される。
最後に、図9(e)に示すように、HDP(High-Density-Plasma)酸化膜またはSOG(Spin-on-Glass)酸化膜を堆積させて、埋め込み酸化膜13を形成し、CMPにより表面を平坦化する。これにより、窒化膜ライナー12が除去されたトレンチ底部に、窒化膜ライナー12の下端部でのライナー間の幅W1よりも広い素子分離幅W2を実現する熱酸化膜14が形成される。図6および7に示す方法と同様に、その後のウエル注入の際に露光位置ずれが生じたとしても、STI底部の幅広の熱酸化膜13により、マージンを十分に確保することができ、ウエル境界とドレインとの距離の短縮による素子間リーク電流を防止することができる。また、STI側壁の窒化膜ライナーにより、埋め込み酸化膜13からチャネル領域へかかる応力を緩和することができる。この結果、素子間耐圧のばらつきを抑制し、特にn型MOSFETの電流特性を向上することができる。
図10は、第1実施形態の変形例2を示す図である。製造工程の条件によっては、熱酸化膜14の形成時に、窒化膜ライナー12が若干トレンチの内側に入り込む場合があり得る。この場合でも、熱酸化膜14は、窒化膜ライナー12の下端部よりも基板側に拡がり、窒化膜ライナー12の下端部でのライナー間の幅W1よりも、熱酸化膜14が位置する部分での素子分離領域10の最大幅W2のほうが、幅広となる。この構成でも、素子領域への応力の制御と、リーク電流の防止という双方の効果を達成することができる。
<第2実施形態>
図11は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置のSIT構造を示す図である。第2実施形態では、STI側壁のライナー構成が、チャネル方向の断面で見たときに、少なくともPMOSと接している側面には、窒化膜ライナー12が存在せずに、熱酸化膜24が存在し、一方、少なくともNMOSと接している側面には、STI側壁の上部に窒化膜ライナー12が存在し、STI側面の下部は熱酸化膜24となっている。
具体的には、CMOS型半導体装置は、シリコン基板5上で、n型チャネルを形成するNMOSトランジスタ2と、p型チャネルを形成するPMOSトランジスタ3が配置される素子領域を隔てるために、埋め込み型の素子分離(STI)30を有する。STI30は、チャネル方向(図11左右方向)に見た断面において、NMOSと接する側の側壁の上部に、酸化膜ライナー11を介して設けられる窒化膜ライナー12と、前記窒化膜ライナー12の下端から、STI30の底部を経て、PMOS側の側壁全体を覆う熱酸化膜24と、STI内部の埋め込み酸化膜13とを有する。熱酸化膜24の存在により、素子分離(STI)30の下部において、窒化膜ライナー12の下端部での幅よりも、幅広になっている。
このような構成を採用するのは、NMOSにおいては、チャネル方向に圧縮応力が加わると移動度は下がるが、PMOSでは逆に、チャネル方向に圧縮応力を加えたほうが、移動度が上がるという特性の相違を考慮したためである。すなわち、PMOS側では、熱酸化膜24による圧縮応力がp型のチャネル領域に加わるようにして、移動度を促進し、一方、NMOS側では、窒化膜ライナー12の存在により、n型チャネル領域に引っ張り応力がかかるようにして、駆動電流を増大させる。
STI30のNMOSと接する側にのみ窒化膜ライナー12を設けて、PMOSとNMOSで個別に応力を制御するとともに、STI30の下部で幅広に形成された熱酸化膜24の存在により、PMOSとNMOSの境界において、露光ずれよりも広い領域をカバーする。これにより、半導体装置の微細化に伴うウエル露光の位置ずれに起因するウエル間リークの増大も防止することができる。
図12〜図14は、第2実施形態に係る半導体装置の製造工程図である。
まず、図12(a)に示すように、シリコン基板5上に、熱酸化膜26と、エッチングマスクになるシリコン窒化膜を堆積させ、フォトリソグラフィ工程を経て所定の開口を有するマスクパターン27を作製し、エッチングによりトレンチ28を形成する。エッチング条件は、HBrと酸素を含む混合ガスを用いてたとえば圧力1〜100Pa、周波数13.56MHzでRIEを行うことにより、深さ10〜50nm程度の浅めのトレンチを形成する。
次に、図12(b)に示すように、熱酸化を5nm程度行い、STIの最外殻に位置する酸化膜ライナー11を形成し、その後、厚さ5〜20nm程度の窒化膜12をCVD法により堆積させる。
次に、図12(c)に示すように、RIEを行い、トレンチ28の側壁のみ窒化膜12を残して窒化膜ライナー12とし、トレンチ28の底部で基板のシリコンを露出させる。このときの窒化膜12のエッチングは、CF系の反応ガス(CF4、CHF3、C2F6、C4F8など)を用いて、圧力1〜100Pa、例えば周波数13.56MHzでRIEを行う。
次に、図13(d)に示すように、NMOS領域と、トレンチ28の側壁のうち、チャネル方向の断面で見たときにNMOSと接している側の窒化膜ライナー12とを覆うようなレジストパターン32を形成する。このレジストパターン32により、トレンチ28内でPMOSに接する側の側壁に設けられた窒化膜ライナー12は露出している。NMOS側でレジストパターンに覆われた窒化膜ライナー12は、後述する熱酸化の際に、マスクとして機能する。
レジストパターン32を形成する際に、図15(a)に示すように、nウエル注入のパタニング用の露光マスクを、NMOS領域を覆うマスクとして転用してもよい。この場合、NMOS領域のみを覆うマスクパターン35が形成される。したがって、STI30のPMOSと接する側では、2軸方向、すなわち、ゲート幅(W)に沿った方向と、それに垂直なゲート長(L)に沿った方向の双方で、熱酸化膜24が形成される。
ところで、PMOS側のチャネル方向と垂直な方向(すなわちゲート幅方向)に加わる圧縮応力は、PMOSの移動度を劣化する方向に働くことが知られている。そこでさらに、PMOS領域の移動度を伸ばすには、チャネル方向と垂直な方向でPMOSに接するSTI断面では、窒化膜ライナー12をエッチング除去せずに残して、熱酸化しないようにすることがより望ましい。
これを実現するには、図15(b)に示すようなマスクパターンを用いる。このマスクパターンは、新規に起版してもよいし、簡便な方法として、nウエル用のパタンマスク35と、ゲート電極(G)用のパタンマスクにシフトをかけて幅広にしたマスク36とを層合成する方法が考えられる。このようなマスクを用いることにより、PMOSのチャネル方向(ソース・ドレイン方向)へは、STIからの圧縮応力が加わり、チャネルと垂直な方向では、窒化膜ライナー12の存在により、圧縮応力が緩和される。この結果、PMOSでの動作速度がさらに向上する。
図13(e)に戻って、図13(d)のようなレジストパターン32をマスクとして、トレンチ28のチャネル方向での断面でみてPMOSに接する側の側壁28aに設けられた窒化膜ライナー12だけをエッチング除去する。NMOSに接する側の側壁28bに設けられた窒化膜ライナー12は、レジストマスク32で保護されている。エッチングは、たとえば、CF4と酸素と窒素の混合ガスを用いて、圧力10〜1000Paで等方性ドライエッチングとする。
次に、図13(f)に示すように、硫酸過酸化水素を用いた一般的な酸洗浄とアッシング工程により、レジストパターン32を除去する。
次に、図14(g)に示すように、第1のトレンチ28の底面から、さらに深く第2のトレンチ29を形成する。具体的には、HBrと酸素を含む混合ガスを用いて、圧力1〜100Pa、例えば周波数13.56MHzでRIEを行って、さらに深さ50〜200nm程度の第2のトレンチ29を形成する。
次に、図14(h)に示すように、第2トレンチ29の底部と、PMOSに接する側の側壁全体と、NMOSに接する側で窒化膜ライナー12の下端部までの側壁につき、熱酸化膜24を形成する。すなわち、温度800℃〜1000℃程度のウエット酸化またはドライ酸化で、膜厚5〜30nm程度の熱酸化を行う。このときNMOS側の側壁は、窒化膜ライナー12があるため、酸化されない。このようにして、NMOS側の側壁上部には窒化膜ライナー12が存在し、NMOS側の側壁下部から底部、およびPMOS側壁にかけては熱酸化膜24が存在する、特徴的なトレンチ構造が形成される。
最後に、図14(i)に示すように、STIトレンチ内に酸化膜13を堆積させ埋め込み、平坦化処理を行う。具体的には、HDP(High-Density-Plasma)酸化膜またはSOG(Spin-On-Glass)酸化膜などの埋め込み膜を堆積させて、トレンチ内部を埋め込み、CMPにより、表面を平坦化する。
このような構成により、STI形成後の、ウエル注入のためのレジスト露光において、露光位置ずれが生じる場合であっても、露光位置ずれ量は、熱酸化膜24の形成部分での素子分離の範囲内にあるので、ウエル境界が素子分離領域の底面でカバーされる範囲に、正しく位置する。
図16は、図10に示すSTI構造の耐圧効果を示すグラフである。耐圧測定用のサンプルとして、基板表面での幅が100nm、深さ280nmの第1トレンチを形成後、膜厚5nmの酸化膜ライナーと、その上に膜厚20nmの窒化膜ライナーを形成し、RIEでトレンチ底部の窒化膜を除去してシリコン基板を露出した。続いて、トレンチエッチを50nm行い、第2トレンチを形成し、膜厚20nmで熱酸化を行なった。
比較例として、図2の従来のSTI構造を作製した。すなわち、基板表面での幅が同じく100nmで、深さ330nmの順テーパのトレンチ内壁全面を、5nmの酸化膜ライナーと、膜厚20nmの窒化膜ライナーで覆ったSTIを作製した。
ウエル間NPN耐圧(逆方向バイアスを印加したときに1nA/μm電流が流れるときの電圧値)は、ウエル境界が中心から30nm以上外れた時点から、顕著な差が現われ、第1実施形態のSTI構造のほうが、約2倍の耐圧特性を示す結果となった。
また、図9に示す第2実施形態のSTI構造では、PMOS側のチャネル方向の圧縮応力を増加させることによって、さらに約10%程の移動度と電流向上が見込まれる。
このような構成により、将来、デバイススケールがさらに微細化されたとしても、露光位置ずれに起因するリークを十分に抑制し、かつ、STIからの応力を制御することにより、良好な耐圧特性を維持できる。
最後に、以上の説明に関して、以下の付記を開示する。
(付記1) 半導体基板上の所定の箇所に位置する素子領域と、
前記素子領域を区画する埋め込み型の素子分離領域と、
を備え、
前記素子分離領域は、トレンチの側壁上部に位置する窒化膜ライナーと、
前記トレンチの側壁下部に位置する熱酸化膜と、
を含み、前記熱酸化膜が位置する部分での素子分離領域の最大幅は、前記窒化膜ライナーの下端部でのライナー間の幅よりも幅広に設定されている
ことを特徴とする半導体装置。
(付記2) 半導体装置の所定の個所に位置する素子分離領域と、
前記素子分離領域を挟んで隣接する素子領域にそれぞれ形成されるp型MOSFETとn型MOSFETと
を備え、前記素子分離領域は、
チャネル方向の断面で見たときに、前記n型MOSFETと接する側のトレンチ側壁の上部に設けられる窒化膜ライナーと、
前記トレンチの側壁下部に位置する熱酸化膜と
を有し、前記チャネル方向の断面で見たときに、前記p型MOSFETと接する側のトレンチ側壁の上部には、前記窒化膜ライナーが存在しない
ことを特徴とする付記1に記載の半導体装置。
(付記3) 前記トレンチ下部の熱酸化膜は、チャネル方向の断面で見たときに、前記p型MOSFETと接する側では、トレンチ側壁の上端まで位置する
ことを特徴とする付記2に記載の半導体装置。
(付記4) チャネル方向と直交する方向の断面で見たときに、前記素子分離領域のp型MOSFETと接する側の側壁には前記窒化膜ライナーが存在しない
ことを特徴とする付記2に記載の半導体装置。
(付記5) チャネル方向と直交する方向の断面で見たときに、前記素子分離領域のp型MOSFETと接する側の側壁の全体に、前記熱酸化膜が形成されている
ことを特徴とする付記2または4に記載の半導体装置。
(付記6) チャネル方向と直交する方向の断面で見たときに、前記素子分離領域のp型MOSFETと接する側の側壁上部に、前記窒化膜ライナーが設けられ、
前記p型MOSFETと接する側の素子分離領域の側壁下部には、前記熱酸化膜が形成されている
ことを特徴とする付記2に記載の半導体装置。
(付記7) 前記窒化膜ライナーの外郭として位置する酸化膜ライナーをさらに有することを特徴とする付記1に記載の半導体装置。
(付記8) 前記熱酸化膜が位置する部分の素子分離幅は、ウエル注入時の露光位置ずれマージンの幅よりも大きく設定されていることを特徴とする付記1に記載の半導体装置。
(付記9) 前記素子分離領域は、前記トレンチ内部を埋め込む埋め込み酸化膜をさらに有することを特徴とする付記1に記載の半導体装置。
(付記10) 半導体基板の所定の箇所に所定の深さの第1トレンチを形成し、
前記第1トレンチ側壁の全面を覆う窒化膜を形成し、
前記第1トレンチ上部の窒化膜を維持しつつ、当該第1トレンチの底部およびその近傍の窒化膜を除去して基板シリコンを露出させ、
前記露出させた部分を熱酸化して、前記第1トレンチの下部に、前記窒化膜下端部よりも基板側に拡がる熱酸化膜を形成する
工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記11) 前記窒化膜の除去後に、前記トレンチ底部から、さらに第2のトレンチを掘り込む
工程をさらに含み、
前記第2のトレンチを熱酸化することによって、前記第1トレンチの下部に、前記窒化膜下端部よりも基板側に拡がる熱酸化膜を形成する
ことを特徴とする付記10に記載の半導体装置の製造方法。
(付記12) 前記トレンチを、p型MOSFET領域とn型MOSFET領域を区画するように形成し、
前記トレンチ底部の窒化膜の除去後に、チャネル方向の断面で見た場合に、前記n型MOSFET領域と接する側の前記第1トレンチの側壁に形成された窒化膜を維持し、かつ、前記p型MOSFET領域と接する側の前記第1トレンチの側壁に形成された窒化膜を除去する
工程をさらに含むことを特徴とする付記10に記載の半導体装置の製造方法。
(付記13) 前記第1トレンチ底部から、さらに第2のトレンチを掘り込み、
前記n型MOSFETと接する側の第2トレンチ側面と、前記p型MOSFETと接する側の第1トレンチおよび第2トレンチの側面の全体を熱酸化して、前記窒化膜の下端部よりも基板側に拡がる熱酸化膜を形成する
工程をさらに含むことを特徴とする付記12に記載の半導体装置の製造方法。
(付記14) 前記窒化膜除去工程は、前記チャネル方向と直交する方向の断面で見たときに、前記p型MOSFETと接する側の第1トレンチ側壁の前記窒化膜を除去する工程を含むことを特徴とする付記10に記載の半導体装置の製造方法。
(付記15) 前記熱酸化膜の形成工程は、前記チャネル方向と直交する方向の断面で見たときに、前記p型MOSFETと接する側の第1トレンチ側壁の全体に、前記幅広の熱酸化膜を形成する工程を含むことを特徴とする付記12に記載の半導体装置の製造方法。
(付記16) 前記窒化膜除去工程は、前記チャネル方向と直交する方向の断面で見たときに、前記p型MOSFETと接する側の第1トレンチの側壁に、前記窒化膜を維持しつつ行なわれることを特徴とする付記12に記載の半導体装置の製造方法。
(付記17) 前記窒化膜の除去工程において、n型ウエル注入用のマスクを転用することを特徴とする付記14に記載の半導体装置の製造方法。
(付記18) 前記窒化膜の除去工程において、n型ウエル注入用のマスクと、ゲートマスクを太らせたマスクとを組み合わせて用いることを特徴とする付記16に記載の半導体装置の製造方法。
(付記19) 前記トレンチ埋め込み後に、ウエル注入のためのレジスト露光を行なう工程をさらに含み、
前記熱酸化膜が位置する部分の素子分離幅は、前記レジスト露光における露光位置ずれ許容量よりも大きく設定されていることを特徴とする付記11に記載の半導体装置の製造方法。
(付記20) 前記熱酸化膜は、800〜1000℃でウエット酸化またはドライ酸化によって行なうことを特徴とする付記10に記載の半導体装置の製造方法。
従来のSTIに生じる問題点を説明するための図である。 窒化膜ライナーを有する従来のSTI構成を示す図である。 本発明に到る原理を説明するための図である。 本発明の第1実施形態に係るSTI構造を有する半導体装置の概略断面図である。 第1実施形態のSTI構造の効果を説明するための図である。 第1実施形態に係るSTI構造の作製工程図(その1)である。 第1実施形態に係るSTI構造の作製工程図(その2)である。 第1実施形態に係るSTI構造の作製工程の変形例1を示す図(その1)である。 第1実施形態に係るSTI構造の作製工程の変形例1を示す図(その2)である。 第1実施形態のSTI構造の変形例2を示す図である。 本発明の第2実施形態に係るSTI構造を有する半導体装置の概略断面図である。 第2実施形態に係るSTI構造の作製工程図(その1)である。 第2実施形態に係るSTI構造の作製工程図(その2)である。 第2実施形態に係るSTI構造の作製工程図(その3)である。 PMOSに接する側のトレンチ側壁に形成された窒化膜をエッチングする際に用いるレジストマスクの構成例を示す図である。 本発明の半導体装置の耐圧効果を示すグラフである。
符号の説明
1 半導体装置
2 NMOS
3 PMOS
5 シリコン基板
10、30 STI
11 酸化膜ライナー
12 窒化膜ライナー
13 埋め込み酸化膜
14、24 熱酸化膜
21 ゲート電極
22 ソース・ドレイン不純物拡散領域
25 ウエル境界
28 第1トレンチ
28a PMOS側トレンチ側壁
28b NMOS側トレンチ側壁
29 第2トレンチ
32 レジストマスク
35 n−well注入マスク
36 シフトさせたゲートマスク

Claims (9)

  1. 半導体基板上の所定の個所に位置する素子分離領域と、
    前記素子分離領域を挟んで隣接する素子領域にそれぞれ形成されるp型MOSFETとn型MOSFETと
    を備え、前記素子分離領域は、
    チャネル方向の断面で見たときに、前記n型MOSFETと接する側のトレンチ側壁の上部に設けられる窒化膜ライナーと、
    前記トレンチの側壁下部に位置する熱酸化膜と
    を有し、前記チャネル方向の断面で見たときに、前記p型MOSFETと接する側のトレンチ側壁の上部には、前記窒化膜ライナーが存在しない
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記トレンチ下部の熱酸化膜は、前記チャネル方向の断面で見たときに、前記p型MOSFETと接する側では、トレンチ側壁の上端まで位置する
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. チャネル方向と直交する方向の断面で見たときに、前記素子分離領域のp型MOSFETと接する側の側壁には前記窒化膜ライナーが存在しない
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. チャネル方向と直交する方向の断面で見たときに、前記素子分離領域のp型MOSFETと接する側の側壁の全体に、前記熱酸化膜が形成されている
    ことを特徴とする請求項1または3に記載の半導体装置。
  5. チャネル方向と直交する方向の断面で見たときに、前記素子分離領域のp型MOSFETと接する側の側壁上部に、前記窒化膜ライナーが設けられ、
    当該p型MOSFETと接する側の素子分離領域の側壁下部には、前記熱酸化膜が形成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  6. 半導体基板の所定の箇所に所定の深さの第1トレンチを形成し、
    前記第1トレンチ側壁の全面を覆う窒化膜を形成し、
    前記第1トレンチ上部の窒化膜を維持しつつ、当該第1トレンチの底部およびその近傍の窒化膜を除去して基板シリコンを露出させ、
    前記露出させた部分を熱酸化して、前記第1トレンチの下部に熱酸化膜を形成する
    工程を含み、
    前記第1のトレンチを、p型MOSFET領域とn型MOSFET領域を区画するように形成し、
    前記第1トレンチ底部の窒化膜の除去後に、チャネル方向の断面で見た場合に、前記n型MOSFET領域と接する側の前記第1トレンチの側壁に形成された窒化膜を維持し、かつ、前記p型MOSFET領域と接する側の前記第1トレンチの側壁に形成された窒化膜を除去し、
    前記第1トレンチ底部から、さらに第2のトレンチを掘り込み、
    前記n型MOSFET領域と接する側の第2トレンチ側面と、前記p型MOSFET領域と接する側の第1トレンチおよび第2トレンチの側面の全体を熱酸化して、前記窒化膜の下端部よりも基板側に拡がる熱酸化膜を形成する
    工程をさらに含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 前記熱酸化膜の形成工程は、前記チャネル方向と直交する方向の断面で見たときに、前記p型MOSFETと接する側の第1トレンチ側壁の全体に、前記幅広の熱酸化膜を形成する工程を含むことを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記窒化膜除去工程は、前記チャネル方向と直交する方向の断面で見たときに、前記p型MOSFETと接する側の第1トレンチの側壁に、前記窒化膜を維持しつつ行なわれることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記窒化膜の除去工程において、n型ウエル注入用のマスクと、前記p型MOSFET領域に形成されるゲートマスクをチャネル方向に幅広にしたマスクとを組み合わせて用いることを特徴とする請求項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2005331700A 2005-06-10 2005-11-16 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4859441B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005331700A JP4859441B2 (ja) 2005-06-10 2005-11-16 半導体装置およびその製造方法
TW095105924A TWI316293B (en) 2005-06-10 2006-02-22 Semiconductor device and method for manufacturing the same
US11/358,317 US7501686B2 (en) 2005-06-10 2006-02-22 Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR1020060022008A KR100735809B1 (ko) 2005-06-10 2006-03-09 반도체 장치 및 그 제조 방법
CN2006100547589A CN1877839B (zh) 2005-06-10 2006-03-10 半导体器件及其制造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005171277 2005-06-10
JP2005171277 2005-06-10
JP2005331700A JP4859441B2 (ja) 2005-06-10 2005-11-16 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007019450A JP2007019450A (ja) 2007-01-25
JP4859441B2 true JP4859441B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=37524582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005331700A Expired - Fee Related JP4859441B2 (ja) 2005-06-10 2005-11-16 半導体装置およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7501686B2 (ja)
JP (1) JP4859441B2 (ja)
KR (1) KR100735809B1 (ja)
CN (1) CN1877839B (ja)
TW (1) TWI316293B (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7381609B2 (en) * 2004-01-16 2008-06-03 International Business Machines Corporation Method and structure for controlling stress in a transistor channel
US7521763B2 (en) * 2007-01-03 2009-04-21 International Business Machines Corporation Dual stress STI
CN101271866B (zh) 2007-03-22 2010-05-19 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 用于mos晶体管的隔离结构及其形成方法
US7691693B2 (en) * 2007-06-01 2010-04-06 Synopsys, Inc. Method for suppressing layout sensitivity of threshold voltage in a transistor array
KR100891534B1 (ko) 2007-10-26 2009-04-03 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조방법
KR100944148B1 (ko) * 2007-11-26 2010-02-24 주식회사 동부하이텍 반도체 소자 및 그 제조 방법
US8106459B2 (en) 2008-05-06 2012-01-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. FinFETs having dielectric punch-through stoppers
US8263462B2 (en) 2008-12-31 2012-09-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Dielectric punch-through stoppers for forming FinFETs having dual fin heights
US8293616B2 (en) 2009-02-24 2012-10-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Methods of fabrication of semiconductor devices with low capacitance
US8198170B2 (en) * 2010-10-15 2012-06-12 GlobalFoundries, Inc. Semiconductor device fabrication method for improved isolation regions and defect-free active semiconductor material
US8765561B2 (en) 2011-06-06 2014-07-01 United Microelectronics Corp. Method for fabricating semiconductor device
US8921944B2 (en) 2011-07-19 2014-12-30 United Microelectronics Corp. Semiconductor device
US8647941B2 (en) 2011-08-17 2014-02-11 United Microelectronics Corp. Method of forming semiconductor device
US8691659B2 (en) 2011-10-26 2014-04-08 United Microelectronics Corp. Method for forming void-free dielectric layer
US8835243B2 (en) 2012-05-04 2014-09-16 United Microelectronics Corp. Semiconductor process
US8772120B2 (en) 2012-05-24 2014-07-08 United Microelectronics Corp. Semiconductor process
US8951876B2 (en) 2012-06-20 2015-02-10 United Microelectronics Corp. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8778755B2 (en) * 2012-07-12 2014-07-15 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Method for fabricating a metal-insulator-metal capacitor
US8895396B1 (en) 2013-07-11 2014-11-25 United Microelectronics Corp. Epitaxial Process of forming stress inducing epitaxial layers in source and drain regions of PMOS and NMOS structures
US9196728B2 (en) * 2013-12-31 2015-11-24 Texas Instruments Incorporated LDMOS CHC reliability
US10910276B1 (en) * 2019-10-01 2021-02-02 Globalfoundries Inc. STI structure with liner along lower portion of longitudinal sides of active region, and related FET and method
US11869802B2 (en) 2020-07-29 2024-01-09 Changxin Memory Technologies, Inc. Method of forming semiconductor isolation structure and semiconductor isolation structure
CN114068389A (zh) * 2020-07-29 2022-02-18 长鑫存储技术有限公司 半导体结构的形成方法及半导体结构

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63151047A (ja) * 1986-12-16 1988-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Mos型半導体装置の製造方法
JPH02248047A (ja) 1989-03-22 1990-10-03 Nec Corp SiO↓2膜の形成方法
JPH02273956A (ja) * 1989-04-15 1990-11-08 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
US5498566A (en) * 1993-11-15 1996-03-12 Lg Semicon Co., Ltd. Isolation region structure of semiconductor device and method for fabricating the same
KR19990051399A (ko) * 1997-12-19 1999-07-05 윤종용 반도체 장치의 소자분리방법
JP2002043413A (ja) 2000-07-25 2002-02-08 Toshiba Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US6313008B1 (en) 2001-01-25 2001-11-06 Chartered Semiconductor Manufacturing Inc. Method to form a balloon shaped STI using a micro machining technique to remove heavily doped silicon
JP4173658B2 (ja) * 2001-11-26 2008-10-29 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置及びその製造方法
JP2003273206A (ja) 2002-03-18 2003-09-26 Fujitsu Ltd 半導体装置とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1877839A (zh) 2006-12-13
KR100735809B1 (ko) 2007-07-06
TW200644223A (en) 2006-12-16
TWI316293B (en) 2009-10-21
US7501686B2 (en) 2009-03-10
CN1877839B (zh) 2011-07-13
US20060281245A1 (en) 2006-12-14
JP2007019450A (ja) 2007-01-25
KR20060128621A (ko) 2006-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4859441B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6864152B1 (en) Fabrication of trenches with multiple depths on the same substrate
US7534726B2 (en) Method of forming a recess channel trench pattern, and fabricating a recess channel transistor
US8120094B2 (en) Shallow trench isolation with improved structure and method of forming
US7205207B2 (en) High performance strained CMOS devices
JP5234886B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6596608B2 (en) Method of manufacturing non-volatile semiconductor memory device
JP5691074B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100505713B1 (ko) 쉘로우 트렌치 소자 분리막 및 쉘로우 트렌치 소자분리막의 형성 방법
US20180175143A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR20170018780A (ko) 반도체 장치의 제조 방법
US6194289B1 (en) SOI device and method of isolation thereof
JP3340361B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006041397A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4745620B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100912987B1 (ko) 반도체 소자의 트렌치 형성 방법
JP2005259745A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005116983A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20070001740A (ko) 반도체소자의 트랜치 소자분리막 형성방법
KR101167193B1 (ko) 반도체 소자, 반도체 소자의 소자분리막 형성방법 및 반도체 소자의 제조방법
JP2006269744A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2013149775A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006278852A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
KR20080099483A (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR20090000356A (ko) 반도체 소자의 소자 분리막 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070119

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4859441

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees