JP4856204B2 - 固体撮像装置の製造方法 - Google Patents

固体撮像装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4856204B2
JP4856204B2 JP2009072853A JP2009072853A JP4856204B2 JP 4856204 B2 JP4856204 B2 JP 4856204B2 JP 2009072853 A JP2009072853 A JP 2009072853A JP 2009072853 A JP2009072853 A JP 2009072853A JP 4856204 B2 JP4856204 B2 JP 4856204B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
optical waveguide
imaging device
refractive index
state imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009072853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010225939A (ja
Inventor
有作 今野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009072853A priority Critical patent/JP4856204B2/ja
Priority to US12/726,718 priority patent/US8648435B2/en
Publication of JP2010225939A publication Critical patent/JP2010225939A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4856204B2 publication Critical patent/JP4856204B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14629Reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14632Wafer-level processed structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02327Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements being integrated or being directly associated to the device, e.g. back reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0056Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along two different directions in a plane, e.g. honeycomb arrangement of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/201Filters in the form of arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、固体撮像装置の製造方法に関する。
近年、固体撮像装置の応用範囲は、デジタルカメラに限らず、携帯電話などの各種のモバイル端末や、監視カメラ、インターネットを介したチャット用のウエブカメラなど、広範な範囲に拡がりつつある。
このような固体撮像装置は、消費電力が低く小型であることが要求される。これらの要求を満たす固体撮像装置として、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor:相補型金属酸化膜半導体)型エリアセンサ(以下、CMOSセンサと呼称する。)、あるは、CCD(Charge-Coupled Device:電荷結合素子)型エリアセンサ等が注目されている。
CMOSセンサの一例では、シリコン基板の表面部に、フォトダイオード等からなる受光部等を形成し、受光部領域外のシリコン基板上に多層配線層を形成しさらに、受光部の直上域にトレンチを形成し、このトレンチの内部に、光を受光部に導くための光導波路を配置したものがある(例えば、特許文献1参照)。
また、このような固体撮像装置には、光を集光するためのマイクロレンズと、特定の波長域の光のみを透過させるカラーフィルタとが光導波路上に設けられている。そして、固体撮像装置の高解像度化を図るために、その狭ピッチ化(微細化)が益々進行しつつある。これに伴い、光導波路においても、その幅の狭小化がなされている。
特開2007−317859号公報
しかしながら、光導波路幅の狭小化と共に、光導波路材の埋め込み不良が生じてしまい、固体撮像装置の受光効率が低下するという問題が生じている。
本発明では、受光効率を向上させた固体撮像装置の製造方法を提供することを目的とする。
発明の一態様によれば、複数の受光部が形成された基板と、前記複数の受光部のそれぞれの上に設けられ、クラッド層により取り囲まれた光導波路と、前記光導波路の上にそれぞれ設けられたカラーフィルタと、前記カラーフィルタの上にそれぞれ設けられたレンズと、を有し、前記光導波路は、第1の屈折率を有する第1の層と、前記第1の層に接触し前記第1の屈折率よりも高い第2の屈折率を有する第2の層と、を有し、前記光導波路は、前記第2の層の上に前記第1の層を積層させた構造をなし、前記第2の層の厚みは、前記光導波路の厚みの2/3以上であり、前記光導波路の中心軸は、前記受光部の中心軸からずれ、前記第1の層の主成分は、金属酸化物からなるナノ粒子が分散された有機樹脂である固体撮像装置の製造方法であって、前記第2の層を減圧雰囲気下で形成した後、前記第2の層の上部にエッチバックを施して前記第2の層の上部を除去し、前記第2の層の上に前記第1の層を形成することを特徴とする固体撮像装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、固体撮像装置の受光効率が向上する。
本実施の形態に係る固体撮像装置の要部模式図である。 光導波路を形成する工程を説明するための要部断面模式図である。 固体撮像装置の効果を説明する要部図である。 本実施の形態に係る別の固体撮像装置の要部模式図である。 光導波路を形成する工程を説明するための要部断面模式図である。 固体撮像装置の効果を説明する要部図である。 波動光学シミュレーション結果を説明する図である。 本実施の形態に係る別の固体撮像装置の要部模式図である。 本実施の形態に係る別の固体撮像装置の要部模式図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本実施の形態に係る固体撮像装置の要部模式図であり、図1(a)には、固体撮像装置の要部断面が示され、図1(b)には、固体撮像装置の要部平面が示されている。ここで、図1(a)には、図1(b)のX−Y断面が示されている。
図1に示すように、固体撮像装置1においては、その基材として、シリコン(Si)基板10が用いられ、シリコン基板10の表面部の一部に、受光部であるフォトダイオードPDが形成されている。このようなフォトダイオードPDは、その内部において、例えば、PN接合を形成している。
また、フォトダイオードPDは、シリコン基板10の主面に垂直な方向から見て、例えば、正方形をしており、固体撮像装置1の平面内において、複数のフォトダイオードPDがマトリクス状に配列されている。
また、シリコン基板10には、これらの他に、電荷転送部であるCCD、またはCMOSトランジスタの拡散層が形成されている(図示しない)。
また、固体撮像装置1においては、シリコン基板10上に、多層配線層20が設けられている。多層配線層20においては、絶縁材のほか、光クラッド層としても機能する層間絶縁膜20aが設けられ、この層間絶縁膜20a内に、配線20bが多層となって配置されている。このような配線20bは、光の遮光膜としても機能する。なお、多層配線層20内に専用の遮光膜を形成してもよい(図示せず)。また、多層配線層20内には、電荷転送部への転送電極を形成してもよい(図示せず)。
そして、固体撮像装置1においては、フォトダイオードPDの直上域の多層配線層20内に、柱状の光導波路30を形成している。即ち、光導波路30は、層間絶縁膜20aにより取り囲まれた構成をしている。そして、この光導波路30の外縁は、フォトダイオードPDの内側に位置している。なお、光導波路30の外縁とフォトダイオードPDの外縁とをほぼ一致させた構成でもよい。また、光導波路30と配線20bは、非接触の状態にあり、光導波路30の内部には、配線、転送電極及び遮光膜などの部材は設けていない。そして、光導波路30は、複数の層で構成され、例えば、屈折率が異なる層を複数に積層させた構成としている。
例えば、固体撮像装置1では、図示するように、光導波路30の層数を2層とし、光導波路30の下方を、例えば、高屈折率材層30hで埋設し、高屈折率材層30h上に、低屈折率材層30lを形成している。なお、層数においては、2層とは限らず、それらを更に複数段に分けた構成としてもよい。この場合、光導波路30の上方ほど、相対的に屈折率の低い材が配置される。
また、固体撮像装置1においては、光導波路30上に、特定の波長の光を吸収する色フィルタ40が配置されている。例えば、それぞれの光導波路30上に青用の色フィルタ40b、緑用の色フィルタ40g、赤用の色フィルタ40rが配置されている。また、色フィルタ40上には、凸レンズ型のマイクロレンズ50が配置されている。この色フィルタ40の形状は、例えば正方形であり、マイクロレンズ50の形状は、例えば角部が丸められた正方形となっている。
なお、フォトダイオードPD、光導波路30、色フィルタ40及びマイクロレンズ50の配置は、図1において格子状としているが、その配列はハニカム状であっても構わない。 また、固体撮像装置1を構成する、個々の固体撮像素子においては、所謂、スケーリングのために光導波路30の中心軸30cと、色フィルタ40の中心軸40cと、マイクロレンズ50の中心軸50cとをずらした構成としている。これは、マイクロレンズ50からフォトダイオードPDまでには、色フィルタ40等によって一定の距離が存在するため、撮像レンズを通してマイクロレンズ50に向けて斜めから大きな入射角で入射される光線を効率的に固体撮像装置1に集光するためである。
なお、本実施の形態では、中心軸30cと中心軸40cと中心軸50cとを一致させた形態も含むものとする。例えば、固体撮像装置1では、その中心付近に、中心軸30cと中心軸40cと中心軸50cとを一致させた固体撮像素子を配置し、固体撮像装置1の外周付近に中心軸30cと中心軸40cと中心軸50cとをずらした固体撮像素子を配置させた構成であってもよい。
また、固体撮像装置1を構成する、個々の固体撮像素子1aの幅(シリコン基板10の主面に略平行な方向の幅)は、1.4〜1.8μmである。また、多層配線層20内に配列させた光導波路30のピッチは、1.4〜1.8μmであり、光導波路30の厚み(トレンチtrの深さ)は、例えば、1.5μmである。また、光導波路30の上面の幅は、例えば、1.0μm程度であり、光導波路30の下面(トレンチtrの底面)の幅は、0.8μm程度である。
また、多層配線層20の厚さは、例えば、2〜3μmであり、色フィルタ40の厚さは、例えば、1.0μm程度であり、マイクロレンズ50の厚さは、例えば、0.5μm以下である。
なお、層間絶縁膜20aの材質は、例えば、SiO(屈折率:約1.4)等の絶縁材料により形成されている。
また、配線20bの材質は、例えば、銅(Cu)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)等の高融点金属、または、TiSi、MoSi、WSi等の高融点金属のシリサイドにより形成されている。
また、高屈折率材層30hの材質は、例えば、屈折率が約1.9の窒化シリコン(SiN)が適用される。
また、低屈折率材層30lの材質は、例えば、熱硬化性のポリマー系有機材(屈折率:約1.6)が適用され、具体的には、ポリイミド系樹脂、ポリベンジルメタクリレート、ポリフェニルメタクリレート、ポリジアリルフタレート、ポリスチレン等が該当する。
保護膜30bの材質は、例えば、窒化シリコン(SiN)が適用される。
次に、多層構造の光導波路30を形成する工程について説明する。
図2は、光導波路を形成する工程を説明するための要部断面模式図である。
例えば、図2(a)に示すように、フォトダイオードPD上に、多層配線層20を形成した後、この多層配線層20に選択的なRIE(Reactive Ion Etching)処理を施し、フォトダイオードPDの直上域にトレンチtrを形成する。このようなトレンチtrは、固体撮像装置1の微細化が進行している最中にあることから、必然的に、高アスペクト比になる。例えば、トレンチtrの断面(基板10の主面に対し、略垂直にトレンチtrを切断した場合の断面)は、逆テーパ型となり、トレンチtrは、底に向かうほど、その幅を狭くしている。
次に、図2(b)に示すように、トレンチtrの内壁に保護膜30bを形成した後、トレンチtrの深さの中途までに、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)、スパッタ法等の減圧雰囲気下の成膜法により、高屈折率材層30hを埋設する。保護膜30bを配置するのは、光導波路30を形成する工程中の配線20bの劣化を抑制するためである。なお、保護膜30bは、スパッタリング法またはCVD法により形成される。
なお、図2(b)では、減圧雰囲気下で高屈折率材層30hをトレンチtr上部まで形成した場合を想定し、この高屈折率材層30hに上述した埋め込み不良が生じて、トレンチtr上部にボイド30Bが生成した場合が表示されている。
次に、図2(c)に示すように、高屈折率材層30hに選択的なエッチバック処理を施して、ボイド30Bが発生した上部分の高屈折率材層30hを除去する。これにより、高屈折率材層30hの上部に、孔部EBが形成する。なお、減圧雰囲気下の成膜によらない場合は、例えば、塗布法で、直接、図2(c)に例示する位置にまで、高屈折率材層30hを形成することができる。
そして、孔部EB内を、例えば、有機ポリマー材を塗布法(スピンコート、ディッピング等)により埋設する(図示しない)。有機ポリマー材は、この段階では、溶融状態にあり、粘性が低く、アスペクト比の高いトレンチtrに対して、良好な埋め込み性、カバレッジ性を有している。そして、有機ポリマー材に熱硬化を施して、高屈折率材層30h上に低屈折率材層30lを形成する。この状態を、図2(d)に示す。
このように、トレンチtr内は、高屈折率材層30hと低屈折率材層30lとを含む積層体で埋設され、この高屈折率材層30h及び低屈折率材層30lにより、光導波路30が構成される。
なお、保護膜30bの形成工程については、必要に応じて省いてもよい。また、トレンチtrにおいては、必要に応じて、その断面をストレート形状としてもよい。
このような工程により、光導波路30が形成される。
そして、このような固体撮像装置1であれば、高アスペクト比のトレンチtrを形成しても、その内部に高屈折率材層30h及び低屈折率材層30lを確実に埋設することができる。特に、固体撮像装置1では、トレンチtrの幅がより狭い、トレンチtrの下方において高屈折率材層30hを配置している。
これにより、マイクロレンズ50、色フィルタ40を通じて、光導波路30の下方にまで導波された光の全反射効果が促進する。例えば、図3に例示するように、マイクロレンズ50、色フィルタ40を通じて、光導波路30の下方にまで導波された光(光線A)は、光導波路30の下方に高屈折率材層30hが配置されていることから、光導波路30の下方での全反射が促進されて、効率よくフォトダイオードPDにまで到達する。
換言すれば、固体撮像装置1では、トレンチtrの下方に高屈折率材層30hを埋設することにより、トレンチtrの下方の狭い部分の見かけ上の開口幅を広くさせている。これにより、固体撮像装置1の受光効率は大きく向上する。
これに対し、トレンチtr内を全て高屈折率材層30hで埋設してしまう方法も考えられる。しかし、トレンチtr内を全て高屈折率材層30hで埋設しようとすると、その粘性等の高さからトレンチtr内に形成させた光導波路30内にボイドが発生する場合がある。このようなボイドは、トレンチtrのアスペクト比が高くなるほど、光導波路30内に発生しやすい傾向にある。そして、このようなボイドが光導波路30内に混在すると、高屈折率材層30hを用いてトレンチtrを充填したにも係らず、光導波路30の屈折率が見かけ上、低下してしまう。また、これとは逆に、トレンチtr内を全て、埋め込み性のよい低屈折率材層30lで埋設すると、受光効率が低下してしまう。
然るに、固体撮像装置1では、高アスペクト比の光導波路30を形成する工程において、まずは、ボイドが発生しない程度にまで(すなわち、トレンチtrの深さの中途まで)、高屈折率材層30hを埋設し、その後に、低屈折率材層30lを埋設している。
このように、複数回に分けてトレンチtr内に光導波路材を埋設しているために、トレンチtr内におけるボイドの発生を抑制することができる。これにより、固体撮像素子の微細化を図っても、受光効率が良好で高信頼性の固体撮像装置が実現する。
次に、固体撮像装置1とは、別の形態の固体撮像装置について説明する。なお、以下の図では、固体撮像装置1と同一の部材には同一の符号を付し、その詳細については説明を省略する。
図4は、本実施の形態に係る別の固体撮像装置の要部模式図である。
図4に示すように、固体撮像装置2においては、フォトダイオードPDの直上域の多層配線層20内に、柱状の光導波路31を形成している。即ち、光導波路31は、層間絶縁膜20aにより取り囲まれた構成をしている。そして、この光導波路31の外縁は、フォトダイオードPDの外縁とほぼ一致させるか、内側に位置している。また、光導波路31と配線20bは、非接触の状態にあり、その内部には、配線、転送電極及び遮光膜などの部材は設けていない。そして、光導波路31は、複数の層で構成され、例えば、屈折率が異なる層を複数に積層させた構成としている。
例えば、固体撮像装置2では、図示するように、光導波路31の層数を2層とし、光導波路31の下方を、例えば、低屈折率材層30lで埋設し、低屈折率材層30lに、高屈折率材層30hを形成している。なお、層数においては、2層とは限らず、それらを更に複数段に分けた構成としてもよい。この場合、光導波路31の上方ほど、相対的に屈折率の高い材が配置される。
そして、このような光導波路31は、例えば、以下のような工程を経て形成される。
図5は、光導波路を形成する工程を説明するための要部断面模式図である。
例えば、図5(a)に示すように、多層配線層20を形成した後、この多層配線層20に選択的なRIE処理を施し、フォトダイオードPDの直上域にトレンチtrを形成する。そして、このようなトレンチtrの断面は、逆テーパ型となり、トレンチtrは、底に向かうほど、その幅を狭くしている。なお、必要に応じて、トレンチtrの断面をストレート形状としてもよい。なお、トレンチtrの内壁には、保護膜30bを形成しておく。
次に、トレンチtrの深さの中途までに、例えば、有機ポリマー材を塗布法(スピンコート、ディッピング等)により埋設する。有機ポリマー材は、この段階では、溶融状態にあり、粘性が低く、アスペクト比の高いトレンチtrに対して、良好な埋め込み性、カバレッジ性を有している。そして、有機ポリマー材に熱硬化を施して、トレンチtrの深さの中途までに、低屈折率材層30lを形成する。この状態を、図5(b)に示す。トレンチtrの上部には、低屈折率材層30lで囲まれた孔部30lhが形成している。
なお、図5(b)の状態では、低屈折率材層30lでトレンチtrを埋め込んだ後、低屈折率材層30lにエッチバックを図ることにより、孔部30lhを形成してもよい。
次に、同様の塗布法、熱硬化を繰り返して、孔部30lh内に、例えば、高屈折率材層30hを形成する。この状態を、図5(c)に示す。なお、この段階での高屈折率材層30hの形成においては、一旦、トレンチtr内に埋設した低屈折率材層30lに熱ダメージを与えないほどの低温CVDまたは低温スパッタ法に従ってもよい。
このように、トレンチtr内は、低屈折率材層30lと高屈折率材層30hとを含む積層体で埋設され、この低屈折率材層30l及び高屈折率材層30hにより、光導波路31が構成される。
このような構成の固体撮像装置2であれば、高アスペクト比のトレンチtrを形成しても、その内部に低屈折率材層30l及び高屈折率材層30hを確実に埋設することができる。特に、固体撮像装置2では、トレンチtrの上方において高屈折率材層30hを配置している。
このような固体撮像装置2であれば、基板10に対し、斜めに入射する光の受光効率を上昇させることができる。
例えば、図6に示すように、基板10の主面に対する法線と入射光のなす角度をθa(入射角)とし、法線と屈折光のなす角度をθb(屈折角)とする。そして、固体撮像装置2では、トレンチtr上部に高屈折率材層30hを配置していることから、この高屈折率材層30hで屈折させて、光導波路31内に入射させる光線Bの入射角θaをより増大させることができる。
換言すれば、斜めにマイクロレンズ50に入射する光の入射角θaの自由度(マージン)が増加し、固体撮像装置2の受光効率が大きく向上する。
また、固体撮像装置2では、高アスペクト比の光導波路31を形成する工程において、複数回に分けてトレンチtr内に光導波路材を埋設しているために、トレンチtr内におけるボイドの発生を抑制することができる(上述)。これにより、固体撮像素子の微細化を図っても、受光効率が良好で高信頼性の固体撮像装置が実現する。
次に、固体撮像装置1、2の波動光学シミュレーション結果を、図7に示す。ここで、図7の横軸には、深さd(μm)のトレンチtr内に埋設した高屈折率材層30hの厚みが示され、縦軸には、フォトダイオードPDに集光する受光効率(規格値:a.u.)が示されている。例えば、高屈折率材層30hの厚みが0(μm)のときは、トレンチtr内は全て低屈折率材層30lで埋設された状態となり、高屈折率材層30hの厚みがd(μm)のときは、トレンチtr内は全て高屈折率材層30hで埋設された状態となる。なお、d(μm)は、光導波路30、31の厚みとすることもできる。
まず、固体撮像装置1では、高屈折率材層30hの厚みがトレンチtrの深さdに対し、1/2以上になると、トレンチtr内を全て低屈折率材層30lで埋設した状態よりも受光効率が増加することが分かった。そして、高屈折率材層30hの厚みがトレンチtrの深さdに対し、2/3以上になると、さらに受光効率が増加する傾向にあることが分かった。従って、固体撮像装置1では、受光効率を向上させるために、高屈折率材層30hの厚みがトレンチtrの深さdに対し、1/2以上の厚みを要し、好ましくは、2/3以上の厚みを要することが分かった。
また、固体撮像装置2では、高屈折率材層30hの厚みがトレンチtrの深さdに対し、1/2までは、その厚みに応じて受光効率が徐々に増加する。そして、高屈折率材層30hの厚みがトレンチtrの深さdに対し、1/2以上になると、高い受光効率を維持しながら、その値が飽和することが分かった。従って、固体撮像装置2では、受光効率を向上させるために、好ましくは、高屈折率材層30hの厚みがトレンチtrの深さdに対し、1/2以上の厚みを要することが分かった。
なお、ポリマー系有機材としては、屈折率が約1.6より大きい、高屈折率の有機材を用いてもよい。但し、高屈折率のポリマー系有機材をそのまま用いると、その粘性の高さから、上述したポリマー系有機材(屈折率:約1.6)よりもトレンチtr内への埋め込み性、カバレッジ性が低下する虞がある。このような場合、高屈折率のポリマー系有機材に、例えば、酸化チタン(TiO)等の金属酸化物微粒子(ナノセラミック粒子)を分散させればよい。このような金属酸化物微粒子(粒径:数10〜数100nm)を高屈折率のポリマー系有機材に混在させると、アスペクト比の高いトレンチtrに対しても、埋め込み性、カバレッジ性が向上する。このような方法も本実施の形態に含まれる。
次に、さらに別の形態の固体撮像装置を説明する。以下に説明する固体撮像装置は、上述したスケーリング効果をさらに促進させた構造に対応している。なお、以下に説明する固体撮像素子においては、光導波路31を例にとり、その構造を説明するが、光導波路31の代わりに光導波路30を搭載してもよい。
図8は、本実施の形態に係る別の固体撮像装置の要部模式図である。
例えば、図8(a)に示す固体撮像装置3では、フォトダイオードPDの中心軸PDCから、斜めにマイクロレンズ50に入射する光線Cの方向に、光導波路31の中心軸31cをずらして配置している。また、光導波路31は、配線20bに接触させていない。このような構成であれば、上述した効果に加え、撮像レンズ(図示しない)を通してマイクロレンズ50に向けて、斜めから大きな入射角で入射される光線を、効率的にフォトダイオードPDに集光することができる。
また、図8(b)に示す固体撮像装置4では、光導波路31の中心軸31cを基板10の主面に対して、斜めにマイクロレンズ50に入射する光線Cの方向に、傾斜させている。また、光導波路31は、配線20bに接触させていない。このような構成であっても、上述した効果に加え、撮像レンズを通してマイクロレンズ50に向けて、斜めから大きな入射角で入射される光線を、効率的にフォトダイオードPDに集光することができる。
図9は、本実施の形態に係る別の固体撮像装置の要部模式図である。
図9(a)に示す固体撮像装置5では、光導波路31の中心軸31cから、斜めにマイクロレンズ50に入射する光線Cの方向に、光導波路31内の高屈折率材層30hの中心軸30hcをずらして配置している。また、光導波路31は、配線20bに接触させていない。このような構成であっても、上述した効果に加え、撮像レンズを通してマイクロレンズ50に向けて、斜めから大きな入射角で入射される光線を、効率的にフォトダイオードPDに集光することができる。
また、図9(b)には、固体撮像装置5を用いて、スケーリングを行った際の受光効率のシミュレーション結果が示されている。ここで、横軸は、光導波路31の中心軸31cから、光導波路31内の高屈折率材層30hの中心軸30hcをずらした距離X(μm)が示され、縦軸には、受光効率(規格値:a.u.)が示されている。なお、計算結果は、光導波路31の厚みdに対し、光導波路31の厚みの7%の厚みの高屈折率材層30hと、光導波路31の厚みの20%の厚みの高屈折率材層30hを配置した場合が例示されている。
図示するように、距離Xとして、0.1μm程度ずらした場合に、受光効率の増加が見られた。従って、このような構成であっても、上述した効果に加え、撮像レンズを通してマイクロレンズ50に向けて、斜めから大きな入射角で入射される光線を、効率的にフォトダイオードPDに集光することができる。
以上、具体例を参照しつつ本発明の実施の形態について説明した。しかし、本実施の形態はこれらの具体例に限定されるものではない。すなわち、以上の具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。例えば、前述した各具体例が備える各要素およびその配置、材料、条件、形状、サイズなどは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。
また、前述した各実施の形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて複合させることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものも含まれる。
1、2、3、4、5 固体撮像装置
1a 固体撮像素子
10 シリコン基板
20 多層配線層
20a 層間絶縁膜
20b 配線
30、31 光導波路
30b 保護膜
30c、30hc、31c、40c、50c、PDC 中心軸
30h 高屈折率材層
30l 低屈折率材層
30lh 孔部
40、40b、40g、40r 色フィルタ
50 マイクロレンズ
θa 入射角
θb 屈折角
PD フォトダイオード
tr トレンチ

Claims (2)

  1. 複数の受光部が形成された基板と、
    前記複数の受光部のそれぞれの上に設けられ、クラッド層により取り囲まれた光導波路と、
    前記光導波路の上にそれぞれ設けられたカラーフィルタと、
    前記カラーフィルタの上にそれぞれ設けられたレンズと、
    を有し、
    前記光導波路は、第1の屈折率を有する第1の層と、前記第1の層に接触し前記第1の屈折率よりも高い第2の屈折率を有する第2の層と、を有し、
    前記光導波路は、前記第2の層の上に前記第1の層を積層させた構造をなし、
    前記第2の層の厚みは、前記光導波路の厚みの2/3以上であり、
    前記光導波路の中心軸は、前記受光部の中心軸からずれ、
    前記第1の層の主成分は、金属酸化物からなるナノ粒子が分散された有機樹脂である固体撮像装置の製造方法であって、
    前記第2の層を減圧雰囲気下で形成した後、前記第2の層の上部にエッチバックを施して前記第2の層の上部を除去し、前記第2の層の上に前記第1の層を形成することを特徴とする固体撮像装置の製造方法。
  2. 前記第2の層の前記上部に発生したボイドを前記エッチバックによって除去することを特徴とする請求項記載の固体撮像装置の製造方法。
JP2009072853A 2009-03-24 2009-03-24 固体撮像装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4856204B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009072853A JP4856204B2 (ja) 2009-03-24 2009-03-24 固体撮像装置の製造方法
US12/726,718 US8648435B2 (en) 2009-03-24 2010-03-18 Solid-state imaging device and method for manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009072853A JP4856204B2 (ja) 2009-03-24 2009-03-24 固体撮像装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010225939A JP2010225939A (ja) 2010-10-07
JP4856204B2 true JP4856204B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=42783047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009072853A Expired - Fee Related JP4856204B2 (ja) 2009-03-24 2009-03-24 固体撮像装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8648435B2 (ja)
JP (1) JP4856204B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2502098B2 (ja) * 1987-08-12 1996-05-29 株式会社フジクラ 超電導電磁シ−ルド体
JP5631176B2 (ja) 2010-11-29 2014-11-26 キヤノン株式会社 固体撮像素子及びカメラ
JP5736755B2 (ja) * 2010-12-09 2015-06-17 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP5241902B2 (ja) * 2011-02-09 2013-07-17 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法
EP2487717B1 (en) * 2011-02-09 2014-09-17 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion element, photoelectric conversion apparatus and image sensing system
JP2014096476A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Sharp Corp 固体撮像素子及びその製造方法
JP6209843B2 (ja) * 2013-03-29 2017-10-11 住友電気工業株式会社 半導体変調器を作製する方法、半導体変調器
JP6130221B2 (ja) 2013-05-24 2017-05-17 ソニー株式会社 固体撮像装置、および電子機器
JP6236947B2 (ja) * 2013-07-16 2017-11-29 住友電気工業株式会社 半導体光素子を製造する方法、および半導体光素子
JP6001030B2 (ja) * 2014-10-02 2016-10-05 キヤノン株式会社 固体撮像素子及びカメラ
US10319765B2 (en) * 2016-07-01 2019-06-11 Canon Kabushiki Kaisha Imaging device having an effective pixel region, an optical black region and a dummy region each with pixels including a photoelectric converter
JP6316902B2 (ja) * 2016-10-28 2018-04-25 ソニー株式会社 固体撮像装置、および電子機器
KR20180078418A (ko) * 2016-12-29 2018-07-10 삼성전자주식회사 이미지 센서
US9978795B1 (en) * 2017-01-08 2018-05-22 United Microelectronics Corp. Semiconductor structure
US10756507B2 (en) * 2017-01-23 2020-08-25 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Process of forming epitaxial substrate and semiconductor optical device
JP2018200955A (ja) * 2017-05-26 2018-12-20 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、および、移動体
NL2020612B1 (en) 2017-12-22 2019-07-02 Illumina Inc Light detection devices with protective liner and methods of manufacturing same
JP6607275B2 (ja) * 2018-03-28 2019-11-20 ソニー株式会社 固体撮像装置、および電子機器
CN111106190A (zh) * 2018-10-25 2020-05-05 光程研创股份有限公司 波导结构及包含波导结构的光电子元件
US10686000B1 (en) * 2019-04-12 2020-06-16 Visera Technologies Company Limited Solid-state imaging device

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09134891A (ja) * 1995-09-06 1997-05-20 Vacuum Metallurgical Co Ltd 半導体基板への薄膜形成方法
JP3672085B2 (ja) 2000-10-11 2005-07-13 シャープ株式会社 固体撮像素子およびその製造方法
JP3954373B2 (ja) * 2001-12-05 2007-08-08 浜松ホトニクス株式会社 撮像装置
KR20050085579A (ko) * 2002-12-13 2005-08-29 소니 가부시끼 가이샤 고체 촬상 소자 및 그 제조방법
JP2006049825A (ja) 2004-07-08 2006-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像素子およびその製造方法
JP4743842B2 (ja) * 2005-03-15 2011-08-10 キヤノン株式会社 固体撮像素子
JP2006319037A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Canon Inc 固体撮像素子
WO2007037294A1 (en) * 2005-09-27 2007-04-05 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device and fabrication method therefor
JP2007317859A (ja) 2006-05-25 2007-12-06 Toshiba Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JP2008091643A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
JP2008109393A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Canon Inc 撮像素子
JP2008166677A (ja) * 2006-12-08 2008-07-17 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法並びにカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
US20100244167A1 (en) 2010-09-30
US8648435B2 (en) 2014-02-11
JP2010225939A (ja) 2010-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4856204B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
US11699718B2 (en) Semiconductor image sensor
JP6325620B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
CA2719681C (en) Methods for forming anti-reflection structures for cmos image sensors
JP3672085B2 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
TWI752159B (zh) 影像感測裝置與其形成方法
US8716771B2 (en) Anti-reflection structures for CMOS image sensors
JP4880794B1 (ja) 固体撮像装置とその製造方法
TWI447903B (zh) 製造光導管之方法
US20190067356A1 (en) Image sensor device
JP2008192951A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP5538803B2 (ja) 固体撮像素子及びそれを備えたカメラ
JP6021439B2 (ja) 固体撮像装置
TWI543349B (zh) 影像感測器及其製造方法
US9312289B2 (en) Photoelectric conversion apparatus, manufacturing method thereof, and image pickup system
JP6103947B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2011124501A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
WO2010143347A1 (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP2012146797A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP2007227474A (ja) 固体撮像装置
JP2006060250A (ja) 固体撮像装置とその製造方法
JP2014086514A (ja) 撮像装置、その製造方法及びカメラ
TW202127543A (zh) 影像感測件、光學結構及其形成方法
TWI497699B (zh) 形成光轉換元件的方法
US20150187831A1 (en) Solid state imaging device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111003

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111027

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees