JP2018200955A - 撮像装置、撮像システム、および、移動体 - Google Patents

撮像装置、撮像システム、および、移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP2018200955A
JP2018200955A JP2017104934A JP2017104934A JP2018200955A JP 2018200955 A JP2018200955 A JP 2018200955A JP 2017104934 A JP2017104934 A JP 2017104934A JP 2017104934 A JP2017104934 A JP 2017104934A JP 2018200955 A JP2018200955 A JP 2018200955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
unit
photoelectric conversion
width
conversion unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017104934A
Other languages
English (en)
Inventor
関根 寛
Hiroshi Sekine
関根  寛
裕介 大貫
Yusuke Onuki
裕介 大貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017104934A priority Critical patent/JP2018200955A/ja
Priority to US15/982,975 priority patent/US10615205B2/en
Publication of JP2018200955A publication Critical patent/JP2018200955A/ja
Priority to US16/803,697 priority patent/US20200194483A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0246Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/62Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/771Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising storage means other than floating diffusion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】 いくつかの実施形態によれば、ノイズの発生を抑制することができる。
【解決手段】 1つの実施形態に係る撮像装置は、光電変換部1および前記光電変換部1で生じた電荷を保持する電荷保持部2をそれぞれが含む複数の画素と、前記光電変換部の上に配された導波路31と、前記電荷保持部2を覆う遮光部203と、を備える。前記導波路31の底面の幅は1.1μmより小さい。
【選択図】 図4

Description

本発明は撮像装置、撮像システム、および、移動体に関する。
特許文献1−3には、光電変換部と、光電変換部から電荷が転送される電荷保持部とを含む複数の画素を備えた撮像装置が開示されている。電荷保持部は遮光部に覆われている。画素が遮光された電荷保持部を備えているため、これらの撮像装置は電荷の蓄積を全ての画素に対して同時に行うシャッタ動作、いわゆる、グローバル電子シャッタ動作を実現することができる。
各光電変換部の上には、光電変換部への集光のための光導波路が設けられている。光導波路により光電変換部への集光効率を向上するため、感度を向上させることができる。
特開2011−238949号公報 特開2014−049575号公報 特開2015−176969号公報
電荷保持部に光が入射すると、電荷保持部で電荷が生成される可能性がある。電荷保持部で生じた電荷は、ノイズの原因となり得る。例えば、グローバル電子シャッタ動作を行う場合、露光期間の終了から電荷保持部の電荷が読み出しまでの時間が行によって異なる。そのため、電荷保持部に光が入射すると、画像にシェーディングが生じる可能性がある。
特許文献1、2は、光導波路と遮光部とを模式的な断面構造で例示している。しかし、光導波路と遮光部との位置関係の定量的な検討はなされていない。特許文献3は、光導波路と遮光部との高さの関係について検討している。しかし、特許文献3においても、光導波路の入射面や出射面のサイズについては検討されていない。本発明者らは、光導波路の入射面のサイズによって、遮光部の遮光性能が大きく変化することを見出した。すなわち、従来技術には、遮光部による遮光性能を向上することが困難であるという課題がある。結果として、ノイズが生じる可能性がある。
本発明は、上述した課題に鑑みてなされたものであって、ノイズを抑制することを目的とする。
1つの実施形態に係る撮像装置は、光電変換部および前記光電変換部で生じた電荷を保持する電荷保持部をそれぞれが含む複数の画素と、前記光電変換部の上に配された導波路と、前記電荷保持部を覆う遮光部と、を備え、前記導波路の底面の幅は1.1μmより小さいことを特徴とする。
別の実施形態に係る撮像装置は、光電変換部および前記光電変換部で生じた電荷を保持する電荷保持部をそれぞれが含む複数の画素と、前記光電変換部の上に配された導波路と、前記電荷保持部を覆う遮光部と、を備え、前記導波路の底面の幅が、前記複数の画素の配列された画素ピッチの32.0%以下であることを特徴とする。
いくつかの実施形態に係る撮像装置によれば、ノイズを抑制することができる。
第1の実施形態に係る撮像装置の画素の回路構成を示す図である。 第1の実施形態に係る撮像装置の画素の平面構造を模式的に示す図である。 第1の実施形態に係る撮像装置の断面構造を模式的に示す図である。 第1の実施形態に係る撮像装置の断面構造を模式的に示す図である。 第1の実施形態に係る撮像装置の導波路について、(a)感度、(b)遮光性能のシミュレーション結果を示す図である。 第2の実施形態に係る撮像装置の断面構造を模式的に示す図である。 第3の実施形態に係る撮像システムのブロック図である。 第4の実施形態に係る移動体のブロック図である。
以下、本発明に係る撮像装置の実施形態を詳細に説明する。各図面を通じて同一の構成要素には同一の参照符号を付し、重複する構成要素についてはその説明を省略することもある。また、以下に説明する実施形態は、本発明の一態様を例示的に示すものであって、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
[第1の実施形態]
[画素回路]
図1は、本発明の第1の実施形態に係る画素の回路構成を示す図である。画素は入射された光を電気信号に変換する素子である。複数の画素を行列状に配置することにより画素アレイが構成される。画素はシリコン(Si)等の半導体基板上に形成される。
画素は、光電変換部1、電荷保持部2、フローティングディフュージョン(FD)部3、及び、オーバーフロードレイン(OFD)部15を備える。画素はこれらの各部の接続/非接続の切替え又は信号増幅のための、第1の転送トランジスタ4、第2の転送トランジスタ5、選択トランジスタ7、リセットトランジスタ9、増幅トランジスタ10及びOFDトランジスタ16をさらに備える。各トランジスタはMOSFET等により構成される。例えば、各トランジスタは、ドレイン端子およびソース端子と、ドレイン端子−ソース端子間の導通を制御するゲート電極(ゲート端子)を有する。各画素の選択トランジスタ7は、出力線8に接続される。典型的には、1つの出力線8に1つの列に含まれる複数の画素が接続される。
光電変換部1は入射された光量に応じた信号電荷を発生する。電荷保持部2は、第1の転送トランジスタ4を介して光電変換部1に接続される。第1の転送トランジスタ4は、光電変換部1の電荷を電荷保持部2に転送する。電荷保持部2は、等価回路図において、接地容量またはダイオードとして表される。電荷保持部2は光電変換部1から転送された電荷を一時的に保持する。
FD部3は電荷保持部2から転送された電荷を電圧信号に変換する。FD部3は第2の転送トランジスタ5を介して電荷保持部2と接続される。第2の転送トランジスタ5は、電荷保持部2の電荷をFD部3に転送する。また、FD部3はリセットトランジスタ9のソース端子及び増幅トランジスタ10のゲート端子とも接続される。リセットトランジスタ9のドレイン端子には電源電圧が供給される。リセットトランジスタ9をオンにすることでFD部3の電圧は電源電圧にリセットされる。
増幅トランジスタは、ゲート端子の電圧に応じた信号を、出力線8に出力する。例えば、FD部3の電圧は電源電圧にリセットされた状態において、増幅トランジスタ10はリセット信号を出力する。また、転送トランジスタ5がオンになり電荷保持部2からFD部3に電荷が転送された後には、転送された電荷量に対応した画素信号が増幅トランジスタ10のソース端子に出力される。
増幅トランジスタ10のソース端子は選択トランジスタ7のドレイン端子に接続される。選択トランジスタ7のソース端子は出力線8に接続される。選択トランジスタ7がオンになると、リセット信号又は画素信号が出力線8に出力される。このようにして、画素からの信号の読み出しが行われる。
光電変換部1には、OFDトランジスタ16を介してOFD部15が接続される。OFDトランジスタ16がオンになると、光電変換部1に蓄積されている電荷はOFD部15に排出される。全画素に対し同時にOFD部15へ電荷を排出し、その後、蓄積された電荷を電荷保持部2に転送することにより、全画素に対し同時かつ一定の露光時間を設定するグローバル電子シャッタが実現される。これにより、各画素から順次電荷を読み出すために生じる露光タイミングのずれが抑制され、画像の歪みが低減される。なお、グローバル電子シャッタ動作は、本実施形態の撮像装置に適用可能な駆動方法の一つの例である。本実施形態の撮像装置は、ローリングシャッタ動作だけを行ってもよい。
[画素構造]
図2は、本発明の第1の実施形態に係る画素の平面構造を模式的に示す図である。図2は光電変換部1などが配される基板の表面についての平面視である。基板の表面は、例えば、シリコンなどの半導体材料と絶縁体材料との接する面である。図3は、図2のX−X’における断面構造を模式的に示す図である。図4は、図3の一部を拡大した図である。図1の回路と対応する部分には同一の符号が付されており、既に説明した構成及び機能については説明を省略することもある。トランジスタに対応する符号は、各トランジスタのゲート電極(ゲート端子)を指している。
図2が示すように、光電変換部1は、同じ画素の電荷保持部2と、隣接する画素の電荷保持部2との間に配される。したがって、第1の方向(図2の上下方向)に沿って、光電変換部1と電荷保持部2とが交互に並ぶ。一方、光電変換部1と、FD部3、OFD部15、トランジスタなどの配された領域とが、第1の方向に交差する第2の方向に沿って配される。
図3を用いて光電変換部1及び電荷保持部2の構造を説明する。光電変換部1は第1導電型の第1の半導体領域11、第2導電型の第2の半導体領域12を含む。第2の半導体領域12は基板の表面に接するように形成される。第1の半導体領域11は第2の半導体領域12の直下に配置される。以下、第1導電型はn型、第2導電型はp型として説明するが、その逆であってもよい。第1の半導体領域11及び第2の半導体領域12の接合界面はPN接合を形成する。PN接合界面は基板内部にあり、基板表面に接しない。すなわち、光電変換部1は埋め込み型のフォトダイオードである。埋め込み型の構造では、PN接合界面が基板中に埋め込まれているため、基板表面のノイズの影響が抑制される。
第1の半導体領域11の直下にはさらにn型の第3の半導体領域13が形成されている。第3の半導体領域13の不純物濃度は第1の半導体領域11の不純物濃度よりも低い。これにより、第3の半導体領域13で光電変換された電子を第1の半導体領域11に集めることができる。なお、第3の半導体領域13はp型であってもよい。
第3の半導体領域13の下部には第4の半導体領域17が形成され、第4の半導体領域17は、電荷保持部2及びFD部3の領域に延在している。第4の半導体領域17はp型の半導体領域である。光電変換部1で発生する電子に対して、第4の半導体領域17はポテンシャルバリアとして働き、電子が基板に漏出することを抑制する機能を持つ。
電荷保持部2はn型の第5の半導体領域201及びp型の第6の半導体領域202を有する。第6の半導体領域202は基板の表面に接するように形成される。第5の半導体領域201は第6の半導体領域202の直下に配置される。電荷保持部2は光電変換部1と同様に埋め込み型の構造である。そのため、基板表面で生じる電荷がノイズとして電荷保持部2に蓄積されることを抑制することができる。なお、第6の半導体領域202を省略し、第5の半導体領域201のみを配置して電荷保持部2とすることも可能である。その場合は第1の転送トランジスタ4のゲート電極を、電荷保持部2を覆うように延在させ、該電極には負電位を与えてホールを表面に誘起させることにより界面で発生するノイズを抑制することができる。
[光学系および配線構造]
図3が示すように、光電変換部1の上に、光学系として、カラーフィルタ100、マイクロレンズ101、層内レンズ102及び導波路31が配置される。光電変換部1の上方から入射した光はマイクロレンズ101、カラーフィルタ100、層内レンズ102、導波路31を順に通過して、光電変換部1に入射する。光電変換部1に入射した光は電子に変換される。撮像装置は信号の伝達等のための配線41、42、43を有する。配線41、42、43は導電度の高いアルミニウムや銅等の材料で形成される。配線41、42、43は導波路31の周囲に配置される。なお、層内レンズ102、導波路31、配線41、42、43、光電変換部1等の各部材の間は、図面上空隙として図示されているが、これらの空隙部には層間絶縁層(不図示)や平坦化層(不図示)が形成されている。
マイクロレンズ101及び層内レンズ102は、入射された光を光電変換部1に集中させることができる。結果として、感度を向上させることが可能である。カラーフィルタ100は特定の波長の光を選択的に透過させる薄膜である。カラーフィルタ100により、色情報を含む画像信号を得ることができる。
導波路31は、入射された光を光電変換部1に集中させる機能を有する。導波路31により光電変換部1に入射される光量が増加するため、導波路31が無い場合に比べ感度が向上する。特に、光電変換部1の面積が小さい場合又はFナンバーが大きい場合、感度低下の課題が生じる可能性がある。これに対して、導波路31を設けることによりこの影響を抑制することが可能となる。
導波路31は、層内レンズ102側と対向し、光が入射される上面(入射部)と、光電変換部1と対向し、光が出射される底面(出射部)とを有する。本実施形態では、導波路31の底面は、導波路31を構成する部材と導波路31の下に配された部材との接触面である。導波路31の下に配される部材は、例えば、エッチストッパ層や層間絶縁層である。また、本実施形態では、導波路31の上面は、導波路31を構成する部材と導波路31の上に配された部材との接触面である。導波路31の上には、層間絶縁層や平坦化層が配される。図3に示された断面において、導波路31の上面の幅が底面の幅に比べて広い。つまり、当該断面において、導波路31は台形形状を有している。
図2に示されるように、導波路31の上面の端部31bと底面の端部31aは円形である。図2において、d02は、導波路31の底面における導波路31の幅を表す。d03は、導波路31の上面における導波路31の幅を表す。本実施形態では、導波路31の上面の形状および底面の形状は円形であるため、それぞれの幅は円の直径である。導波路31の上面の形状および底面の形状は、楕円、正方形、長方形、多角形等であってもよい。上面または底面の形状が楕円の場合、導波路31の幅は、長軸の長さである。上面または底面の形状が正方形、長方形、正六角形など平行な2辺を含む場合、導波路31に幅は、平行な2辺の間隔、あるいは、重心と対角にある2つの頂点とを通る線分の長さである。それ他の形状の場合、導波路31の幅は、導波路31の内部を通り、上面または底面の端部を両端とする線分のなかで最も長いものの長さである。
本実施形態では、配線41、42、43の間の層間絶縁層の材料には屈折率約1.5のシリコン酸化膜(SiO)が用いられる。導波路31の材料には屈折率約2.0のシリコン窒化膜(SiN)が用いられる。導波路31と層間絶縁層の界面に対し、所定の角度で斜めに入射された光は界面で全反射される。よって、光は層間絶縁層に漏出せず導波路31内を伝搬し、光電変換部1に導かれる。
層間絶縁層と導波路31の材料はシリコン酸化膜とシリコン窒化膜の組合せに限定されない。導波路31の屈折率が層間絶縁層の屈折率よりも高くなるように材料が組合せられていればよく、任意の材料を選択可能である。例えば、層間絶縁層がシリコン酸化膜であり、導波路31が屈折率約1.8のシリコン酸窒化膜(SiON)であってもよい。また、有機膜材料及び有機膜材料に酸化チタン等の粒子を混入した材料を導波路31に用いてもよい。層間絶縁層が異なる材料からなる積層膜で形成されていてもよく、その場合は、導波路31の屈折率がその周りの層間絶縁層の屈折率の体積平均よりも高くなるように構成すればよい。
導波路31の側壁の傾斜角度はスネルの法則により決定できる。例えば導波路31の屈折率が1.9、層間絶縁層の屈折率が1.46の場合、導波路31の側壁の垂線に対して、50.2度以上の入射角で入射した光が全反射する。例えば、導波路31の側壁の角度を基板の垂直方向に対し39.8度以下とすれば、導波路31に垂直に入射した光の漏出は抑制され、光電変換部1に到達する。層間絶縁層に対する導波路31の屈折率の比率が大きいほど全反射し得る入射角の範囲が広くなり、側壁の角度の設計自由度が向上する。
導波路31の上面と層内レンズ102の間、底面と光電変換部1の間などの入射光の光路内に反射防止層が備えられていてもよい。反射による光量の損失が低減され、入射光の透過率が向上するため、感度を向上させることができる。
[遮光部構造]
図3が示すように、撮像装置は、少なくとも電荷保持部2の一部を覆う遮光部203をさらに備える。遮光部203は、好適には、電荷保持部2及び第1の転送トランジスタ4のゲート電極を覆うように配置される。さらに好適には、遮光部203は、光電変換部1の直上以外の領域を覆う。遮光部203は電荷保持部2等への光の入射を抑制する。これにより、入射光によって電荷保持部2で電荷が生成され、ノイズが発生することが抑制される。
遮光部203は例えばタングステン、タングステンシリサイド、タングステン酸化膜、アルミニウム又はそれらの合金膜等の可視光を透過しにくい材料を用いて形成することができる。遮光部203の膜厚は、例えば100〜200nm程度である。遮光部203は、ゲート電極が配置されている部分と配置されていない部分とに一括で形成されるので、ゲート電極の膜厚に起因する凹凸を有する。
光電変換部1以外の部分は遮光され、一方、光電変換部1には光が照射されるように、遮光部203は光電変換部1の直上に開口を有する。遮光部203の一部が、光電変換部1の端部の上に配されていてもよい。図2において、d01が遮光部203の開口の幅を表している。図2に示された例では、遮光部203の開口の幅は、2つの電荷保持部2が並ぶ方向における遮光部203の開口の端部の間隔である。遮光部203の開口の端部が、互いに平行な2つの辺を含む場合には、図2のように、当該2つの辺の間隔が遮光部203の開口の幅であってもよい。
[導波路の詳細説明]
図4(a)および(b)は、本実施形態における遮光部203と導波路31との位置関係を説明する図である。図4(a)および(b)は、図2(a)のX−X”に沿った断面構造を模式的に示す図であり、図3の光電変換部1の近傍の部分の拡大図である。
図4の符号h2031、h2032、h2033、h311で示される点線は遮光部203及び導波路31と基板表面との距離(基板表面からの高さ)を示している。例えば、符号h311が付されている点線は、導波路31の底面(出射部)の位置が高さh311であることを意味する。以下の説明では、この符号を用いて、「導波路31の底面の高さはh311」等と表現することもある。
ゲート電極が無い領域における、遮光部203と基板表面との距離(基板表面からの高さ)をh2031とする。ゲート電極が無い領域における遮光部203の上面の高さをh2032とする。遮光部203のゲート電極の上に形成された部分の上面の高さをh2033とする。基板表面から導波路31までの距離h311は、基板表面から遮光部203までの距離h2031より長いことが好適である。本実施形態では、導波路31の底面の高さh311は高さh2032と高さh2033の間にある。
基板表面から導波路31までの距離h311が基板表面から遮光部203までの距離h2031より短い場合、導波路31の底面から放射された光が回折により拡がり、電荷保持部2に入射する可能性がある。光が電荷保持部2に入射すると、電荷保持部2で電荷が発生し、この電荷がノイズの原因となり得る。これに対して本実施形態では、導波路の底面が遮光部203の下端の高さh2031より高い位置にある。よって、導波路31の底面から放射された光は回折により拡がったとしても、遮光部203により遮られる。これにより、光が電荷保持部2に入射されることを軽減又は防止できるため、ノイズの発生を抑制できる。
図4(b)は導波路31と遮光部203の位置関係の変形例を説明する図である。図4(b)では、図4(a)に示した構成に対し導波路31の底面の位置が異なっている。
図4(b)において、導波路31の底面の高さh311は、遮光部203の下端の高さh2031とゲート電極が無い領域の上面の高さh2032の間となっている。この場合、導波路31の底面から放射され、回折した光は、遮光部203の側面で反射される。したがって、上述の場合と同様に電荷保持部に入射されることを軽減又は防止できるため、ノイズの発生を抑制できる。遮光部203の側面で反射された光は光電変換部1に入射され得る。遮光部203の上面で反射される成分が減少し、遮光部203の側面で反射されて光電変換部1に集光される光量が増加するため、より高い感度を得ることができる。
続いて、図4(a)を用いて、本実施形態における導波路31の幅、および、遮光部203の開口の幅、ならびに、それらの関係について説明する。本明細書で、導波路31の幅と遮光部203の開口の幅との関係について言及する時は、それぞれの幅は同じ直線状で測定されるものである。したがって、例えば、導波路31と遮光部203の開口とを含む断面において、導波路31および遮光部203の開口のそれぞれの幅を測定することにより、両者の幅の関係を特定することができる。
まず、導波路31の底面の幅d02について説明する。導波路31の底面の幅d02は、約1.1μm(マイクロメートル)未満の値に設定される。あるいは、導波路31の底面の幅d02は、画素ピッチ(画素サイズ)の約32.0%以下に設定される。具体的に、本実施形態では、画素ピッチは約3.4μmであり、本実施形態の導波路31の底面の幅d02は約0.8μmである。
本発明者らは、導波路31の底面の幅d02を小さくすることにより、遮光部203による遮光性能を向上させることができることを見出した。この遮光性能の向上の効果について説明する。
図5(a)は、導波路31のサイズと感度の関係を示すシミュレーションである。図5(b)は、導波路31のサイズと遮光性能の関係を示すシミュレーションである。いずれの図においても、横軸は導波路31の底面(出射部)の幅d02を表し、縦軸は導波路31の上面(入射部)の幅d03を表す。両図とも、最も評価の高い数値を100%として規格化されている。感度は、撮像装置へ入射する光の量に対する光電変換部1に入射する光の量の比率である。遮光性能は、一定の量の光を撮像装置に入射したときの、光電変換部1に入射する光の量と電荷保持部2に入射する光の量との比である。
図5のシミュレーションに用いられた主な条件は以下の通りである。入射光の波長は550nmである。光の入射角度は0度である。導波路31の高さは2.0μmである。画素ピッチは3.4μmである。光電変換部1の幅は1.65μmである。遮光部203の開口の幅d01は1.3μmである。
図5(a)から、導波路31の底面の幅d02が1.1μm前後の場合に高い感度が得られることがわかる。しかし、図5(b)が示すように、遮光性能を向上させるためには、導波路31の底面の幅d02は、1.1μmより小さいことが好ましい。本実施形態において、導波路31の底面の幅d02が1.1μm以上の場合、遮光性能は最良値の40%程度となる。導波路31の底面と電荷保持部2との距離が短くなるため、導波路31から出射した光が電荷保持部2に入射しやすくなることが1つの理由と考えられる。
本実施形態では画素ピッチ(画素サイズ)が約3.4μmである。画素ピッチが大きくなると、好適な遮光性能を得られる導波路31の底面の幅d02の最大値は変化する。本発明者等の検討によれば、導波路31の底面の幅d02が画素ピッチの約32.0%以下の場合に、遮光性能を向上させることができることがわかった。例えば、画素ピッチが3.8μmであり、導波路31の底面の幅d02が約1.2μmの実施形態において、高い遮光性能を得ることができる。当然、画素ピッチが約3.8μmの場合に、導波路31の底面の幅d02が1.1μmより小さければ、遮光性能を向上させることができる。
一方、画素ピッチが3.0μmよりも小さい場合は、導波路31の底面の幅d02が画素ピッチの32.0%よりも大きくても、遮光性能を向上させることができる。画素ピッチの小さい実施形態では、導波路31の底面の幅d02が1.1μmより小さい場合に、遮光性能を向上させることができる。
以上の検討から、本発明者らは、導波路31の底面の幅d02が1.1μmより小さい、あるいは、導波路31の底面の幅d02が画素ピッチの約32.0%以下であるという構成により、遮光性能を向上させることができるという知見を得た。従来技術では感度を向上させることで遮光性能も最適化されると考えられていた。しかし、遮光性能に好適な導波路31のサイズは、従来技術で検討されていた感度の向上に適切な条件とは異なる。したがって、本発明者が得た新たな知見により、撮像装置で生じるノイズを低減することができる。
導波路31の底面の幅d02の下限については、特に制限はない。ただ、光の局在による導光効果を考慮すると、少なくとも可視光の波長程度の幅があるとよい。たとえば、導波路31の底面の幅d02は、0.7μm以上であることが好適である。
続いて、導波路31の底面の幅d02と上面の幅d03との好適な関係について説明する。まず、図3の断面において、導波路31の底面の端部31aと上面の端部31bを結ぶ直線と、基板表面とが成す角度をテーパー角度と呼ぶ。導波路31の側面が基板表面に対して垂直である場合、テーパー角度は90度である。
遮光性能をより向上させるためには、テーパー角度が、65度以上であることが好ましい。より好適には、テーパー角度は68度以上であってもよい。テーパー角度が小さいと、導波路31に入射した光が導波路31から外に漏れる可能性がある。臨界角より大きな角度で、導波路31の側面に到達する光が増えるためである。導波路31から漏れた光は、配線などによって反射され、電荷保持部2に入射しうる。結果として、遮光性能が低下する可能性がある。
例えば、図5(b)が示すように、テーパー角度が65度以上の場合には、概ね遮光性能が最良値の40%以上の値となる。導波路31の底面の幅d02が0.8μmであり、導波路31の上面の幅d03が2.5μmの場合、テーパー角度は約66.8度である。シミュレーションによれば、この時の遮光性能は最良値の約40%であった。テーパー角度が68度以上の場合には、概ね遮光性能が最良値の60%以上の値となる。導波路31の底面の幅d02が0.8μmであり、導波路31の上面の幅d03が2.4μmの場合、および、導波路31の底面の幅d02が0.9μmであり、導波路31の上面の幅d03が2.5μmの場合、テーパー角度は約68.0度である。これらのケースでは、遮光性能は最良値の60%前後であった。
テーパー角度の好適な範囲の上限は、優先する性能によって変わる。導波路31の形成プロセスの容易性のためには、テーパー角度は80度以下であることが好適である。テーパー角度が90度に近いほど、導波路31の形成が容易になるためである。したがって、遮光性能と導波路31の形成プロセスの容易性を両立させるためには、テーパー角度が65度から80度までの範囲に含まれることが好ましい。
遮光性能の観点からテーパー角度の上限を定めてもよい。具体的には、テーパー角度が74度以下の場合、遮光性能を向上させることができる。より好適には、テーパー角度は72度以下であってもよい。テーパー角度が90度に近いと、導波路31の上面(入射部)の幅d03が小さくなる。そのため、導波路31に入射する光の量が減る可能性がある。導波路31に入射しない光は、配線などによって反射され、電荷保持部2に入射しうる。結果として、遮光性能が低下する可能性がある。
例えば、図5(b)が示すように、テーパー角度が74度以下の場合には、概ね遮光性能が最良値の40%以上の値となる。導波路31の底面の幅d02が1.0μmであり、導波路31の上面の幅d03が2.2μmの場合、テーパー角度は約73.2度である。この条件でのシミュレーションによれば、遮光性能は最良値の約40%であった。また、導波路31の底面の幅d02が1.0μmであり、導波路31の上面の幅d03が2.3μmの場合、テーパー角度は約71.9度である。このケースでは、遮光性能は最良値の約60%であった。
まとめると、遮光性能を向上させることを優先する場合には、テーパー角度が65度から74度の範囲に含まれることが好ましい。これにより、概ね、最良値の約40%以上の遮光性能を得ることができる。より好適なテーパー角度の範囲は、68度から72度である。これにより、概ね、最良値の約60%以上の遮光性能を得ることができる。
従来技術では、典型的には導波路の感度のみを評価していた。感度は、導波路31の上面の幅d03を大きくすることで、感度を向上させることができる。これに対して、本発明者等は、導波路31の上面の幅d03が大きすぎると遮光性能が低下する可能性があるという新たな知見を得た。これにより、従来技術に比較して、遮光性能を向上させることが可能である。
なお、テーパー角度を所定の範囲に含めることは、より遮光性能を高めるために付加的に採用される手段である。テーパー角度が上述の範囲に含まれなくても、従来技術に比較して遮光性能を向上させることができる。
導波路31の上面の幅d03に着目すると、上面の幅d03は、約2.1μmから約2.6μmの範囲に含まれることが好ましい。図5(b)のシミュレーション結果からわかる通り、導波路31の上面の幅d03が上述の範囲に含まれると、比較的高い遮光性能を得ることができる。より好適には、導波路31の上面の幅d03は、約2.2μmから約2.3μmの範囲に含まれうる。また、画素ピッチ(画素サイズ)との関係を検討した結果、導波路31の上面の幅d03は、画素ピッチの約60%から約77%の範囲に含まれることが好ましいことがわかった。
次に、遮光部203の開口の幅d01について説明する。遮光部203の開口の幅d01と、導波路31の底面の幅d02との差が、0.3μm以上であることが好ましい。本実施形態では、例えば、遮光部203の開口の幅d01は約1.3μmであり、導波路の導波路31の底面の幅d02は約0.8μmである。導波路31の底面(出射部)と開口端との距離が離れるため、導波路31から出射した光が、電荷保持部2に入射する可能性を低減することができる。
図2の平面図において、導波路31の底面の端部31aと電荷保持部2との距離は0.8μm以上であることが好ましい。導波路31の出射部と電荷保持部2とが離れているほど、より高い遮光性能を得ることできる。典型的には、光電変換部1と電荷保持部2の間に、第1の転送トランジスタ4のゲート電極が配される。この場合、導波路31の底面の端部31aとゲート電極の電荷保持部2の側の端との距離が、0.8μm以上であるとよい。
図2の平面図において、光電変換部1と電荷保持部2との距離は0.5μm以上であってもよい。このような構成によれば、光電変換部1と電荷保持部2とを適切に電気的に分離することが容易になる。また、光電変換部1は光を入射すべき領域であり、一方、電荷保持部2は遮光すべき領域である。そのため、両者が離れているほど、遮光性能を向上させるのには有利である。
図2の平面図が示すように、2つの電荷保持部2の間に光電変換部1が配されている。このようなレイアウトでは、導波路31の底面の幅d02が小さいことによる遮光性能の向上の効果がより顕著となる。
以上に説明した通り、本実施形態では、導波路31の底面の幅d02が1.1μmより小さい。あるいは、導波路31の底面の幅d02が、画素ピッチの32.0%以下である。このような構成によれば、遮光部203の遮光性能を向上させることが可能である。
[第2の実施形態]
第2の実施形態について説明する。本実施形態では、導波路31の上面、および、底面の構成が、第1の実施形態のそれらと異なっている。以下では、主として第1の実施形態との相違点を説明する。
図6は第2の実施形態における画素の断面構造を模式的に示している。図6は図2のX−X”に相当する箇所の断面図である。第1の実施形態と同じ部分には同じ符号を付し、説明を省略する。
図6における導波路31は、第1の実施形態と同様に断面において台形形状を成す部分を含む。当該部分の上部に、導波路31の外側に延在する層が配される。台形形状を成す部分と、導波路31の外側に延在する層とは、同じ材料で構成されうる。すなわち、導波路31は、断面においてT字型を持つ構造体の一部として形成される。
本実施例においては、導波路31の上面の端部31bは、導波路31の台形形状の部分と導波路31の上部の層との間で、導波路31を構成する部材が屈曲している部分である。したがって、本実施形態においては、図6のw31bが導波路31の上面の幅を表している。
また、図6における導波路31の底面には、導波路31を形成する際のエッチングストップ層(ESL)32が設けられている。ESL32は安定して所定の深さでエッチング工程を完了させるための層である。ESL32には、導波路31と同じ材料が用いられてもよい。ESL32が導波路31と同等の屈折率の場合は、ESL32は導波路31と同様に集光の効果を有する。そのため、感度を向上させることが可能である。
この場合、導波路31の底面の端部31aは、導波路31の台形形状の部分と導波路31の上部の層との間で、導波路31を構成する部材が屈曲している部分である。したがって、本実施形態においては、図6のw31aが導波路31の上面の幅を表している。
本実施形態において、導波路31の底面の幅d02が1.1μmより小さい。あるいは、導波路31の底面の幅d02が、画素ピッチの32.0%以下である。このような構成により、第1の実施形態と同様に、遮光部203の遮光性能を向上させることが可能である。
第1の実施形態と同様に、導波路31の底面の高さ311は遮光部203の下端の高さh2031よりも高い。この構成による効果は第1の実施形態において上述したとおりである。これに加え、本実施形態では、遮光部203の開口の幅w203aが、導波路の底面の幅w31aよりも大きく、導波路の上面の幅w31bよりも小さい。このとき、遮光部203の端部203aは、導波路31の光軸方向から見て導波路31の底面の端部31aと導波路31の上面の端部31bの間に位置する。このような構成によれば、導波路31の底面から出力された光は遮光部203で反射されにくくなり、感度を向上させることが可能である。
[第3の実施形態]
図7は、本発明の第3の実施形態に係る撮像システムの構成を示す図である。撮像システム800は、光学部810、撮像装置820、映像信号処理部830、記録・通信部840、タイミング制御部850、システム制御部860、及び再生・表示部870を備える。撮像装置820には、第1〜第2の実施形態として前述した撮像装置が用いられる。
レンズ等の光学系である光学部810は、被写体からの光を撮像装置820の、複数の画素が2次元状に配列された画素アレイに結像させ、被写体の像を形成する。撮像装置820は、タイミング制御部850からの信号に基づくタイミングで、画素に結像された光に応じた信号を出力する。撮像装置820から出力された信号は、映像信号処理部830に入力される。映像信号処理部830は、プログラム等によって定められた方法に従って、入力された信号の処理を行う。映像信号処理部830での処理によって得られた信号は画像データとして記録・通信部840に送られる。記録・通信部840は、画像を形成するための信号を再生・表示部870に送り、再生・表示部870に動画や静止画像を再生・表示させる。記録・通信部840は、また、映像信号処理部830からの信号を受けて、システム制御部860と通信を行うほか、不図示の記録媒体に、画像を形成するための信号を記録する動作も行う。
システム制御部860は、撮像システム800の動作を統括的に制御するものであり、光学部810、タイミング制御部850、記録・通信部840、及び再生・表示部870の駆動を制御する。また、システム制御部860は、例えば記録媒体である不図示の記憶装置を備え、ここに撮像システム800の動作を制御するのに必要なプログラム等が記録される。また、システム制御部860は、例えばユーザの操作に応じて駆動モードを切り替える信号を撮像システム800内に供給する。具体的には、読み出す行やリセットする行の変更、電子ズームに伴う画角の変更や、電子防振に伴う画角のずらし等の切り替えを行うための信号が供給される。タイミング制御部850は、システム制御部860による制御に基づいて撮像装置820及び映像信号処理部830の駆動タイミングを制御する。
第1〜第2の実施形態に係る撮像装置820を搭載することにより、ノイズの発生が抑制された撮像システム800を実現することができる。
[第4の実施形態]
移動体の実施例について説明する。本実施例の移動体は、車載カメラを備えた自動車である。図8(a)は、自動車2100の外観と主な内部構造を模式的に示している。自動車2100は、撮像装置2102、撮像システム用集積回路(ASIC:Application Specific Integrated Circuit)2103、警報装置2112、主制御部2113を備える。
撮像装置2102には、上述の各実施例で説明した撮像装置が用いられる。警報装置2112は、撮像システム、車両センサ、制御ユニットなどから異常を示す信号を受けたときに、運転手へ向けて警告を行う。主制御部2113は、撮像システム、車両センサ、制御ユニットなどの動作を統括的に制御する。なお、自動車2100が主制御部2113を備えていなくてもよい。この場合、撮像システム、車両センサ、制御ユニットが個別に通信インターフェースを有して、それぞれが通信ネットワークを介して制御信号の送受を行う(例えばCAN規格)。
図8(b)は、自動車2100のシステム構成を示すブロック図である。自動車2100は、第1の撮像装置2102と第2の撮像装置2102を含む。つまり、本実施例の車載カメラはステレオカメラである。撮像装置2102には、光学部2114により被写体像が結像される。撮像装置2102から出力された画素信号は、画像前処理部2115によって処理され、そして、撮像システム用集積回路2103に伝達される。画像前処理部2115は、S−N演算や、同期信号付加などの処理を行う。
撮像システム用集積回路2103は、画像処理部2104、メモリ2105、光学測距部2106、視差演算部2107、物体認知部2108、異常検出部2109、および、外部インターフェース(I/F)部2116を備える。画像処理部2104は、画素信号を処理して画像信号を生成する。また、画像処理部2104は、画像信号の補正や異常画素の補完を行う。メモリ2105は、画像信号を一時的に保持する。また、メモリ2105は、既知の撮像装置2102の異常画素の位置を記憶していてもよい。光学測距部2106は、画像信号を用いて被写体の合焦または測距を行う。視差演算部2107は、視差画像の被写体照合(ステレオマッチング)を行う。物体認知部2108は、画像信号を解析して、自動車、人物、標識、道路などの被写体の認知を行う。異常検出部2109は、撮像装置2102の故障、あるいは、誤動作を検知する。異常検出部2109は、故障や誤動作を検知した場合には、主制御部2113へ異常を検知したことを示す信号を送る。外部I/F部2116は、撮像システム用集積回路2103の各部と、主制御部2113あるいは種々の制御ユニット等との間での情報の授受を仲介する。
自動車2100は、車両情報取得部2110および運転支援部2111を含む。車両情報取得部2110は、速度・加速度センサ、角速度センサ、舵角センサ、測距レーダ、圧力センサなどの車両センサを含む。
運転支援部2111は、衝突判定部を含む。衝突判定部は、光学測距部2106、視差演算部2107、物体認知部2108からの情報に基づいて、物体との衝突可能性があるか否かを判定する。光学測距部2106や視差演算部2107は、対象物までの距離情報を取得する距離情報取得手段の一例である。すなわち、距離情報とは、視差、デフォーカス量、対象物までの距離等に関する情報である。衝突判定部はこれらの距離情報のいずれかを用いて、衝突可能性を判定してもよい。距離情報取得手段は、専用に設計されたハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアモジュールによって実現されてもよい。
運転支援部2111が他の物体と衝突しないように自動車2100を制御する例を説明したが、他の車両に追従して自動運転する制御や、車線からはみ出さないように自動運転する制御などにも適用可能である。
自動車2100は、さらに、エアバッグ、アクセル、ブレーキ、ステアリング、トランスミッション等の走行に用いられる駆動部を具備する。また、自動車2100は、それらの制御ユニットを含む。制御ユニットは、主制御部2113の制御信号に基づいて、対応する駆動部を制御する。
本実施例に用いられた撮像システムは、自動車に限らず、例えば、船舶、航空機あるいは産業用ロボットなどの移動体(移動装置)に適用することができる。加えて、移動体に限らず、高度道路交通システム(ITS)等、広く物体認識を利用する機器に適用することができる。
以上に説明した通り、自動車の実施例において、撮像装置2102には、第1〜第2の実施形態のいずれかの撮像装置が用いられる。このような構成によれば、ノイズの発生を抑制することができる。
1 光電変換部
2 電荷保持部
31 導波路
203 遮光部

Claims (16)

  1. 光電変換部および前記光電変換部で生じた電荷を保持する電荷保持部をそれぞれが含む複数の画素と、
    前記光電変換部の上に配された導波路と、
    前記電荷保持部を覆う遮光部と、を備え、
    前記導波路の底面の幅は1.1μmより小さい
    ことを特徴とする撮像装置。
  2. 光電変換部および前記光電変換部で生じた電荷を保持する電荷保持部をそれぞれが含む複数の画素と、
    前記光電変換部の上に配された導波路と、
    前記電荷保持部を覆う遮光部と、を備え、
    前記導波路の底面の幅が、前記複数の画素の配列された画素ピッチの32.0%以下である
    ことを特徴とする撮像装置。
  3. 前記導波路の底面の端と前記導波路の上面の端とを結ぶ線と、前記光電変換部が配された基板の表面との成す角度が、65度以上である
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記角度が、68度以上である
    ことを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記角度が、80度以下である
    ことを特徴とする請求項3または請求項4に記載の撮像装置。
  6. 前記角度が、74度以下である
    ことを特徴とする請求項3または請求項4に記載の撮像装置。
  7. 前記角度が、72度以下である
    ことを特徴とする請求項3または請求項4に記載の撮像装置。
  8. 前記導波路の底面の端と前記導波路の上面の端とを結ぶ線と、前記光電変換部が配された基板の表面との成すテーパー角度が、72度以下である
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の撮像装置。
  9. 前記導波路の上面の幅が2.1μmから2.6μmの範囲に含まれる
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか一項に記載の撮像装置。
  10. 前記導波路の上面の幅が2.3μmから2.3μmの範囲に含まれる
    ことを特徴とする請求項9に記載の撮像装置。
  11. 前記導波路の上面の幅が、前記複数の画素の配列された画素ピッチの60%から77%の範囲に含まれる
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれか一項に記載の撮像装置。
  12. 前記光電変換部の上の位置において、開口が前記遮光部に設けられ、
    前記導波路の底面の幅と前記の開口の幅との差が、0.3μm以上であること
    を特徴とする請求項1乃至請求項11のいずれか一項に記載の撮像装置。
  13. 前記光電変換部の配された基板の表面に対する平面視において、前記導波路の底面の端と前記電荷保持部との距離は0.8μm以上である
    を特徴とする請求項1乃至請求項12のいずれか一項に記載の撮像装置。
  14. 前記光電変換部の配された基板の表面に対する平面視において、前記光電変換部と前記電荷保持部との距離は0.5μm以上である
    を特徴とする請求項1乃至請求項13のいずれか一項に記載の撮像装置。
  15. 請求項1乃至請求項14のいずれか一項に記載の撮像装置と、
    前記撮像装置から出力された信号を処理して画像信号を取得する処理装置と、を備えた撮像システム。
  16. 移動体であって、
    請求項1乃至請求項14のいずれか一項に記載の撮像装置と、
    前記撮像装置から出力された信号に対して処理を行う処理装置と、
    前記処理の結果に基づいて前記移動体を制御する制御手段と、を有することを特徴とする移動体。
JP2017104934A 2017-05-26 2017-05-26 撮像装置、撮像システム、および、移動体 Pending JP2018200955A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017104934A JP2018200955A (ja) 2017-05-26 2017-05-26 撮像装置、撮像システム、および、移動体
US15/982,975 US10615205B2 (en) 2017-05-26 2018-05-17 Imaging apparatus, imaging system, and moving body
US16/803,697 US20200194483A1 (en) 2017-05-26 2020-02-27 Imaging apparatus, imaging system, and moving body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017104934A JP2018200955A (ja) 2017-05-26 2017-05-26 撮像装置、撮像システム、および、移動体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018200955A true JP2018200955A (ja) 2018-12-20

Family

ID=64400236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017104934A Pending JP2018200955A (ja) 2017-05-26 2017-05-26 撮像装置、撮像システム、および、移動体

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10615205B2 (ja)
JP (1) JP2018200955A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020126961A (ja) * 2019-02-06 2020-08-20 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置および撮像システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008166677A (ja) * 2006-12-08 2008-07-17 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法並びにカメラ
JP2010225939A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Toshiba Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JP2010232595A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法および撮像装置
JP2012227510A (ja) * 2012-01-13 2012-11-15 Panasonic Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JP2013243355A (ja) * 2012-04-25 2013-12-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2015176969A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009153167A (ja) 2005-02-04 2009-07-09 Canon Inc 撮像装置
JP2014049575A (ja) 2012-08-30 2014-03-17 Sony Corp 撮像素子、撮像装置、製造装置および方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008166677A (ja) * 2006-12-08 2008-07-17 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法並びにカメラ
JP2010225939A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Toshiba Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JP2010232595A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法および撮像装置
JP2012227510A (ja) * 2012-01-13 2012-11-15 Panasonic Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JP2013243355A (ja) * 2012-04-25 2013-12-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2015176969A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20180342550A1 (en) 2018-11-29
US10615205B2 (en) 2020-04-07
US20200194483A1 (en) 2020-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI832874B (zh) 光接收元件及距離測量模組
US10714515B2 (en) Solid-state image sensing apparatus, electronic device, and transportation equipment
KR20200043545A (ko) 수광 소자, 촬상 소자, 및, 촬상 장치
US20220223632A1 (en) Light receiving device and distance measuring module
KR102613095B1 (ko) 수광 소자 및 거리 측정 모듈
JP2022051782A (ja) 光電変換装置、および、それを含む機器
US20190267421A1 (en) Image capturing device
KR102613094B1 (ko) 수광 소자 및 거리측정 모듈
WO2020189082A1 (ja) センサチップ、電子機器、及び測距装置
CN115004371A (zh) 光接收装置、用于光接收装置的制造方法以及距离测量模块
JP7286445B2 (ja) 撮像装置および機器
US20210320218A1 (en) Light-receiving element and distance-measuring module
KR20210032297A (ko) 수광 소자 및 거리측정 모듈
TW202006938A (zh) 受光元件及測距模組
KR20210033935A (ko) 수광 소자 및 거리측정 모듈
US20200194483A1 (en) Imaging apparatus, imaging system, and moving body
JP2020145397A (ja) 光電変換装置、および、それを含む機器
EP3951874A1 (en) Light-receiving device and ranging module
TWI837140B (zh) 受光元件及測距模組
WO2024018904A1 (ja) 固体撮像装置
JP2020068359A (ja) 光電変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210604

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211116