JP4854171B2 - 圧縮性発泡体テープおよび該テープの製造方法 - Google Patents

圧縮性発泡体テープおよび該テープの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4854171B2
JP4854171B2 JP2002513679A JP2002513679A JP4854171B2 JP 4854171 B2 JP4854171 B2 JP 4854171B2 JP 2002513679 A JP2002513679 A JP 2002513679A JP 2002513679 A JP2002513679 A JP 2002513679A JP 4854171 B2 JP4854171 B2 JP 4854171B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
disposed
opposite
reinforcing
foam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002513679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004504188A (ja
Inventor
ブルース イー プライス
ブレット ダブリュ キルヘニー
Original Assignee
ワールド・プロパティーズ・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ワールド・プロパティーズ・インコーポレイテッド filed Critical ワールド・プロパティーズ・インコーポレイテッド
Publication of JP2004504188A publication Critical patent/JP2004504188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4854171B2 publication Critical patent/JP4854171B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N6/00Mounting boards; Sleeves Make-ready devices, e.g. underlays, overlays; Attaching by chemical means, e.g. vulcanising
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/40Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/18Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer of foamed material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/29Laminated material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/12Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers
    • C09J2301/124Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present on both sides of the carrier, e.g. double-sided adhesive tape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2400/00Presence of inorganic and organic materials
    • C09J2400/20Presence of organic materials
    • C09J2400/24Presence of a foam
    • C09J2400/243Presence of a foam in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2427/00Presence of halogenated polymer
    • C09J2427/006Presence of halogenated polymer in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2467/00Presence of polyester
    • C09J2467/006Presence of polyester in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2469/00Presence of polycarbonate
    • C09J2469/006Presence of polycarbonate in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2475/00Presence of polyurethane
    • C09J2475/006Presence of polyurethane in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2477/00Presence of polyamide
    • C09J2477/006Presence of polyamide in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2479/00Presence of polyamine or polyimide
    • C09J2479/08Presence of polyamine or polyimide polyimide
    • C09J2479/086Presence of polyamine or polyimide polyimide in the substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249978Voids specified as micro
    • Y10T428/249979Specified thickness of void-containing component [absolute or relative] or numerical cell dimension
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249982With component specified as adhesive or bonding agent
    • Y10T428/249983As outermost component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249987With nonvoid component of specified composition
    • Y10T428/249991Synthetic resin or natural rubbers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【0001】
(技術分野)
本発明は発泡体テープおよび該テープの製造方法に関する。特に、本発明はフレキソ印刷において用いられる両面発泡体緩衝テープに関する。
【0002】
(関連技術の簡単な説明)
可撓性発泡体テープはフレキソ印刷において一般に用いられている。これらのテープは、発泡体緩衝テープまたは発泡体粘着性裏面テープと一般に呼ばれ、例えば、米国特許第4,574,697号、第5,325,776号および第5,476,712号に記載され、そして強化フィルムの片側に接着した可撓性圧縮性発泡体層を含み、接着剤はフィルムの反対側に配置されている。接着剤層は発泡体層の外側にさらに配置されている。こうしたテープは、印刷版をプレス上に固定するために用いることが可能である。圧縮性発泡体層は、より高いプレス速度を可能にしつつプリント品質を改善する。テープは、一般に、15、20、30、40、50および60ミル(0.38、0.51、0.76、1.02、1.27および1.52ミリメートル)の種類で製造され、そして異なる印刷型式において異なる圧縮率レベルで入手できる。
【0003】
発泡体緩衝テープは、一般に、目標厚さより厚い発泡体層(ポリエチレン、酢酸エチルビニル、ポリ塩化ビニルまたはポリウレタン)を剥離シート上にキャスティングすることにより製造されてきた。その後、発泡体は剥離シートから剥ぎ取られ、そして所望厚さに研磨される。研磨された発泡体は、その後、接着剤を用いて1ミル(0.025mm)のポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムの片側に貼合わされる。PETフィルムの他方側は、PETフィルムと剥離層との間に配置された第2の接着剤層を含む。この製造方法は、特にポリウレタン発泡体に関する薄いテープ、例えば、厚さ15〜20ミル(0.38〜0.51mm)のテープの製造に関して極めて高価である。さらに、使用後に、PETは、PETフィルムの表面における弱い結合力に起因して使用済みテープからの印刷版の除去中に発泡体から離層しうる。
【0004】
従って、高品質ポリウレタン発泡体を用いて薄い発泡体緩衝テープを製造する経済的な方法が技術上必要とされ続けている。
【0005】
(発明の概要)
先行技術に関する前述のおよび他の短所と欠点は、第1の側面および反対の第2の側面を有する圧縮性ポリウレタン発泡体層と、定着層および強化層を含む複合強化フィルムであって、前記ポリウレタン発泡体の第2の側面が前記複合強化フィルムの定着層上に配置されてなる複合強化フィルムと、前記圧縮性ポリウレタン発泡体の第1の側面上に配置された第1の接着剤と、前記複合強化フィルムの強化層上に配置された第2の接着剤とを含む改善された発泡体緩衝テープによって軽減される。定着層は、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)、ポリウレタンまたはナイロンなどの少なくとも一種の非オレフィンポリマーを含む。
【0006】
第1の定着層および第2の強化層を有する複合強化フィルムの定着層上に硬化性ポリウレタン発泡体組成物を直接キャスティングし、その後、発泡体組成物を硬化させて圧縮性ポリウレタン発泡体を形成することを含む、フレキソ印刷用の薄い発泡体緩衝テープの経済的な製造方法がさらに提供される。
【0007】
有利なことには、この方法は、キャスティング後の研磨工程またはサンダー仕上工程の必要性を無くし、さらに緩衝テープの強化フィルムと発泡体層との間の接着剤の必要性を無くす。この方法はまた、使用後のシリンダからの印刷版の除去中に強化フィルムからの発泡体の離層を減少させるか、あるいは無くすテープをもたらす。その結果は、より合理化された経済的な製造方法である。製品テープは、公知の製造方法と比べて使用後の除去中に改善された性能を示す。この方法はまた、現行プロセスによって製造できないより薄いテープ、例えば、15ミル(0.38ミリメートル)のテープの製造を可能にする。
【0008】
本発明に関する前述のおよび他の特徴と利点は、以下の詳細な説明および図面から当業者によって認められ理解されるであろう。
【0009】
(好ましい実施形態の詳細な説明)
改善された発泡体緩衝テープおよび製造の方法は、定着層と強化層を有する複合強化フィルムを用いる。定着層は、硬化ポリウレタンと結合を形成できるポリ塩化ビニリデン(PVDC)、ポリウレタン、ナイロンまたはコポリエステルなどの少なくとも一種の非オレフィンポリマーを含み、印刷後のシリンダからの印刷版の除去中に容易に離層しないテープをもたらす。複合強化フィルムの使用によって、発泡体を複合強化フィルム上に直接キャスティングし、そして硬化させるフレキソ印刷テープ用の薄い発泡体緩衝テープの経済的な製造方法がさらに可能となる。有利なことには、この方法は、キャスティング後の研磨工程またはサンダー仕上工程の必要性を無くし、またフィルムへの発泡体の粘着力を改善する。
【0010】
図1に示したように、一つの実施形態において、改善された発泡体緩衝テープ10は、複合強化フィルム14上に配置された圧縮性連続気泡ポリウレタン発泡体の層12を含む。ポリウレタン発泡体層12の厚さは、代表的には約5〜約60ミル(約125〜約1500μm)、好ましくは約12〜約17ミル(約300〜約425μm)である。この発泡体は、技術上知られているような様々な圧縮度の発泡体である。
【0011】
強化フィルム14は定着層16および強化層18を含む。定着層16は、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)、ポリウレタン、ナイロン(ポリアミドとしても知られている)またはコポリエステルなどの少なくとも一種の非オレフィンポリマーを含む。ポリウレタンフィルムは、例えば、「Encyclopedia of Polymer Science & Engineering」,Volume13,pages243−303に記載され、そして例えば、ジェーピーエスエラストメリックス(JPS Elastomerics)から入手できる。ナイロンフィルムは、例えば、「Encyclopedia of Polymer Science & Engineering」,Volume11,pages315−381に記載され、例えば、フロリダ州マイアミのポリプライグループ(Poly Ply Group Corp.)から入手できる。コポリエステルまたはPVDCを含む定着層は好ましい。コポリエステル定着層を有するポリエチレンテレフタレートフィルムは市販されており、種々の例を本明細書における表1に記載している。PVDCも、例えば「Encyclopedia of Polymer Science & Engineering」,Volume17,pages492−531に記載されて周知されており、例えば、ミシガン州ミッドランドのダウケミカル(Dow Chemical Co.)によって供給されている。定着層の厚さは、代表的には約1〜約12μmの範囲内である。
【0012】
好ましくは、強化層は、製造条件下でも使用条件下でも変形しない強いプラスチック、例えば、PET、ポリブチレンテレフタレート、ビニル、ポリカーボネートまたはポリエーテルイミドである。ポリエチレンテレフタレートは好ましい。フィルムの形成用のポリエチレンテレフタレートは、「Encyclopedia of Polymer Science & Engineering」,Volume12,pages193−215に記載されて周知されており、例えば、デラウェア州ウィルミントンのデュポン・ド・ヌムール(E.I.DuPont de Nemours Co.)によって供給されている。強化層の厚さは、代表的には約0.5〜約2ミル(約12.5〜約50μm)の範囲内である。
【0013】
複合フィルム14は、例えば、一つの層を他の層と合わせて被覆することにより公知の方法によって容易に得られる。好ましい方法は強化層18の定着層16との共押出、例えば、PETフィルムのPVDC層との共押出である。PETとコポリエステルとを含む適する共押出強化フィルム14は、デラウェア州ウィルミントンのデュポン・ド・ヌムール(E.I.DuPont de Nemours Co.)から商品名Melinex301Hで、英国スコットランドのダンディーのロックウェルソリューション(Rockwell Solutions Ltd.)から商品名WS−30で入手できる。こうしたフィルムは、「ヒートシール性フィルム」と呼ばれることが多く、例えば約220°F(104.4℃)より高い熱を加えることによりフィルムをシールすることを見込んでいる。
【0014】
第1の接着剤24は、好ましくは下塗層22と組み合わせて発泡体層12の外側にさらに配置される。第1の接着剤24は、好ましくは感圧接着剤(PSA)である。適する感圧接着剤には、スチールシリンダ、アルミニウムシリンダおよび複合シリンダからの除去可能性能を有するアクリル接着剤が挙げられる。
【0015】
下塗層22は、第1の接着剤層24の発泡体層12への固着を改善し、そして第1の接着剤24と発泡体層12の両方への高い粘着力および剥離強度をもつPSAを含む。下塗層22中で用いるために適する感圧接着剤には、例えば、ミズーリ州セントルイスのソルチア(Solutia,Inc.)によってGelva1159として販売されているアクリルPSAなどのアクリル感圧接着剤が挙げられる。好ましくは、下塗層22は、約0.5ミル(12.5μm)の厚さを有する。
【0016】
テープ10は、強化層18に接着された第2の接着剤層20をさらに含む。第2の接着剤層20は、好ましくは、印刷版に対する除去可能性能を有する感圧接着剤を含む。適する接着剤は知られており、そして例えば、アシュランド(Ashland)から商品名Aroset1450で入手できるアクリル接着剤が挙げられる。強化層18の酸エッチングは、第2の接着剤層20の定着層18への固着をさらに改善する。
【0017】
製造および使用の容易さのために、第2の接着剤層20は、一般に、剥離層26と接触している。適する剥離層は技術上知られており、そして一般にはライナー28、中間コーティング30および剥離コーティング32を含む。適するライナー材料にはクラフト紙が挙げられるが、それに限定されない。適する中間コーティングには高密度ポリエチレン(HDPE)が挙げられるが、それに限定されない。適する剥離コーティングにはシリコーン剥離コーティングが挙げられるが、それに限定されない。代表的な剥離層は、イリノイ州ベッドフォードパークのレキサムリリース(Rexam Release)から商品名Rexam Grade16043で市販されている。
【0018】
図2において図解した別の実施形態において、剥離層26は、ライナー28の両面上で中間コーティングおよび剥離コーティング、すなわち、ライナー28の片側で第1の中間コーティング30aおよび第1の剥離コーティング32a、ならびにライナー28の他方側で第2の中間コーティング30bおよび第2の剥離コーティング32bを含む。これによって、ロールから出された発泡体緩衝テープ10が、テープのある層と接触している剥離コーティング32bとテープの下にある層の第1の接着剤層24との間を優先的に分離する、いわゆる差付き剥離が可能となる。
【0019】
テープの製造において用いるために適するポリウレタン発泡体組成物は、例えば、セントクレア(St.Clair)らによる米国特許第5,973,016号および第5,922,781号ならびにシンプソン(Simpson)による米国特許第5,733,945号に記載されて技術上知られている。一般に、ポリウレタン発泡体は、活性水素含有成分と反応性の有機イソシアネート成分、界面活性剤および触媒を含む組成物から形成される。発泡体を形成する一つのプロセスは、上述した組成物を形成する工程と、混合物の機械的なビーティングによって混合物の全体にわたって不活性ガスを実質的に均一に分散させて、実質的に構造的に且つ化学的に安定であるが周囲条件で使用可能な熱硬化性泡を形成する工程と、泡を硬化させて硬化泡を形成する工程とを含む。あるいは、水、分解された時に気体を発生させる有機化合物、またはクロロフルオロカーボンなどの揮発性有機材料などの技術上知られている化学発泡剤または物理発泡剤の添加によって発泡体を形成することが可能である。
【0020】
有機イソシアネート成分は、好ましくは、一般式Q(NCO)iを有する成分である。
【0021】
式中、iは2以上の整数であり、Qはiの原子価を有する有機基である。Qは、置換または非置換炭化水素基(すなわち、アルキレン基またはアリーレン基)であることが可能である。Qは、式Q1−Z−Q1を有する基であることが可能である。ここでQ1はアルキレン基またはアリーレン基であり、Zは、−O−、−O−Q1−、−C(O)−、−S−、−S−Q1−S−または−SO2−である。こうした化合物の例には、ヘキサメチレンジイソシアネート、1,8−ジイソシアナト−p−メタン、キシリルジイソシアネート、ジイソシアナトシクロヘキサン、フェニレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネートおよび粗トリレンジイソシアネートを含むトリレンジイソシアネート、ビス(4−イソシアナトフェニル)メタン、クロロフェニレンジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート(4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、すなわちMDIとしても知られている)およびその付加体、ナフタレン−1,5−ジイソシアネート、トリフェニルメタン−4,4’,4’’−トリイソシアネート、イソプロピルベンゼン−アルファ−4−ジイソシアネート、およびポリメチレンポリフェニルイソシアネートなどの高分子イソシアネートが挙げられる。
【0022】
Qは、iの原子価を有するポリウレタン基を表すことも可能であり、この場合、Q(NCO)iは、プレポリマーとして従来から知られている組成物である。こうしたプレポリマーは、前述し後述する化学量論過剰のポリイソシアネートを後述する活性水素含有成分、特に以下で記載するポリヒドロキシル含有材料またはポリオールと反応させることにより形成される。通常は、例えば、ポリイソシアネートは、化学量論過剰約30%〜約200%の割合で用いられ、化学量論は、ポリオール中のヒドロキシルの当量当たりのイソシアネート基の当量に基づく。
【0023】
用いられるポリイソシアネートの量は、調製されるポリウレタンの性質に応じて若干異なる。一般に、全活性水素当量に対する全−NCO当量は、活性水素反応物の活性水素、例えばヒドロキシル水素の当量当たり−NCO0.8〜1.2当量の比、好ましくは活性水素当たり−NCO約0.9〜1.1当量の比をもたらす当量であるのがよい。
【0024】
活性水素含有成分には、ヒドロキシル末端ポリカーボネート類(米国特許第2,877,212号)などのポリヒドロキシル含有化合物、ヒドロキシル末端ポリホルマール類(米国特許第2,870,097号)、脂肪酸トリグリセリド類(米国特許第2,833,730号および第2,878,601号)、ヒドロキシル末端ポリエステル類(米国特許第2,698,838号、第2,921,915号、第2,591,884号、第2,866,762号、第2,850,476号、第2,602,783号、第2,729,618号、第2,779,689号、第2,811,493号および第2,621,166号)、ヒドロキシメチル末端パーフルオロメチレン類(米国特許第2,911,390号および第2,902,473号)、ポリアルキレンエーテルグリコール類(米国特許第2,808,391号、英国特許第733,624号)、ポリアルキレンエーテルグリコール類(米国特許第2,808,391号、英国特許第733,624号)、ポリアルキレンアリーレンエーテルグリコール類(米国特許第2,808,391号)およびポリアルキレンエーテルトリオール類(米国特許第2,866,774号)が挙げられる。
【0025】
特に好ましいポリヒドロキシル含有材料は、水またはエチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、1,2−ブチレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,2−ヘキシレングリコール、1,10−デカンジオール、1,2−シクロヘキサンジオール、2−ブテン−1,4−ジオール、3−シクロヘキセン−1,1−ジメタノール、4−メチル−3−シクロヘキセン−1,1−ジメタノール、3−メチレン−1,5−ペンタンジオール、ジエチレングリコール、(2−ヒドロキシエトキシ)−1−プロパノール、4−(2−ヒドロキシエトキシ)−1−ブタノール、5−(2−ヒドロキシプロポキシ)−1−ペンタノール、1−(2−ヒドロキシメトキシ)−2−ヘキサノール、1−(2−ヒドロキシプロポキシ)−2−オクタノール、3−アリルオキシ−1,5−ペンタンジオール、2−アリルオキシメチル−2−メチル−1,3−プロパンジオール、[4,4−ペンチルオキシ)−メチル]−1,3−プロパンジオール、3−(o−プロペニルフェノキシ)−1,2−プロパンジオール、2,2’−ジイソプロピリデンビス(p−フェニレンオキシ)ジエタノール、グリセロール、1,2,6−ヘキサントリオール、1,1,1−トリメチロールエタン、1,1,1−トリメチロールプロパン、3−(2−ヒドロキシエトキシ)−1,2−プロパンジオール、3−(2−ヒドロキシプロポキシ)−1,2−プロパンジオール、2,4−ジメチル−2−(2−ヒドロキシエトキシ)−メチルペンタンジオール−1,5などの多価(多水酸基)有機化合物、1,1,1−トリス[2−ヒドロキシエトキシ)メチル]−エタン、1,1,1−トリス[2−ヒドロキシプロポキシ)−メチル]プロパン、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ペンタエリトリトール、ソルビトール、スクロース、ラクトース、アルファ−メチルグリコシド、アルファ−ヒドロキシアルキルグリコシド、ノボラック樹脂、燐酸、ベンゼン燐酸、トリポリ燐酸およびテトラポリ燐酸などのポリ燐酸および三元縮合生成物などへのエチレンオキシド、プロピレンオキシドおよびそれらの混合物などのアルキレンオキシドの化学付加によって得られるポリエーテルポリオールである。ポリオキシアルキレンポリオールの製造において用いられるアルキレンオキシドは、通常2〜4個の炭素原子を有する。プロピレンオキシドまたはプロピレンオキシドとエチレンオキシドの混合物は好ましい。上述したポリオール自体を活性水素化合物として用いることが可能である。
【0026】
別の活性水素含有化合物は環状エステルのポリマーである。少なくとも一種の環状エステルモノマーからの環状エステルポリマーの調製は、米国特許第3,021,309号〜第3,021,317号、第3,169,945号および第2,962,524号によって例示されたように特許文献においてよく文書化されている。適する環状エステルモノマーには、デルタ−バレロラクトン、イプシロン−カプロラクトン、ゼータ−エナントラクトン、モノアルキル−バレロラクトン、例えば、モノメチル−、モノエチル−およびモノヘキシル−バレロラクトンが挙げられるが、それらに限定されない。
【0027】
環状エステル/アルキレンオキシドコポリマーは、高温、例えば約80℃でヘプタンなどの通常は液体の不活性飽和脂肪族炭化水素ビヒクルおよび触媒として五弗化燐の存在下で、環状エステルモノマーおよびアルキレンオキシドモノマー、固体の比較的高分子量のポリ(ビニルステアレート)またはラウリルメタクリレート/塩化ビニルコポリマーなどの界面剤(約0.3〜約1.0の30℃におけるシクロヘキサノン中の低粘度)を含む混合物を反応させることにより調製することも可能である。
【0028】
他の活性水素含有材料は、米国特許第3,383,351号に記載されたようにポリオール中でエチレン系不飽和モノマーの重合によって得られるポリマーポリオール組成物である。この開示は本願に引用して援用する。こうした組成物を製造するために適するモノマーには、アクリロニトリル、塩化ビニル、スチレン、ブタジエン、塩化ビニリデンおよび上述した米国特許において特定され記載されたような他のエチレン系不飽和モノマーが挙げられる。適するポリオールには、上述されたものおよびこの米国特許で掲げられ記載されたものが挙げられる。ポリマーポリオール組成物は、1〜約70重量%(wt%)、好ましくは約5〜約50重量%、最も好ましくは約10〜約40重量%の、ポリオール中で重合されたモノマーを含有することが可能である。こうした組成物は、過酸化物、過硫酸塩、過炭酸塩、過硼酸塩およびアゾ化合物などのラジカル重合触媒の存在下で40℃〜150℃の温度において選択されたポリオール中でモノマーを重合することにより便利に調製される。
【0029】
好ましくは、ポリオール成分は、約200未満の分子量を有する低分子量ジオール(連鎖延長剤として)および/または架橋剤の混合物をさらに含む。各ポリオール成分の相対量は最終発泡体製品の弾性率に影響を及ぼす。非常に低い分子量成分(ハードセグメント)、例えば、ジプロピレングリコール(DPG)、1,4−ブタンジオール、および2−メチル−1,3−プロパンジオール(MPDiol)の量の増加は、より高い弾性率をもつ発泡体をもたらす。分子量250〜750の成分の相対量の増加も大幅という程ではないが弾性率を増加させる。
【0030】
ポリオールまたはポリオール混合物は、広範囲にわたって異なるヒドロキシル価を有することが可能である。一般に、他の架橋添加剤を用いるならそれを含むポリオールまたはその混合物のヒドロキシル価は、約28〜約1000、およびそれ以上、好ましくは約100〜約800の範囲であることが可能である。ヒドロキシル価は、本発明において用いられる他の架橋添加剤を伴って、あるいは伴わずに1gのポリオールまたはポリオールの混合物から調製された完全アセチル化誘導体の加水分解生成物の完全中和のために必要とされる水酸化カリウムのミリグラム数として定義される。用いられる厳密なポリオールまたは二種以上のポリオールは所望の発泡体特性に応じて決まる。特にポリオール成分の変動は広範囲の弾性率および靱性をもたらしうる。個々の成分および全配合物の分子量およびヒドロキシル価は、それぞれ、緩慢回復発泡体または弾性可撓性発泡体のいずれかをもたらすように適切に選択される。
【0031】
泡の安定化の目的で様々な界面活性剤を用いることが可能であり、有機シリコーン界面活性剤が好ましい。好ましい有機シリコーン界面活性剤は、約0.8:1〜約2.2:1、好ましくは約1:1〜約2.0:1のシリケート単位対トリメチルシロキシ単位のモル比のSiO2(シリケート)単位および(CH33SiO0.5(トリメチルシロキシ)単位から本質的に成るコポリマーである。もう一種の好ましい有機シリコーン界面活性剤安定剤は、シロキサンブロックとポリオキシアルキレンブロックが硅素−炭素結合または硅素−酸素−炭素結合によって連結されている部分架橋シロキサン−ポリオキシアルキレンブロックコポリマーおよびその混合物である。さらに、米国特許第2,834,748号、第2,846,458号、第2,868,824号、第2,917,480号および第3,057,901号に記載されたものなどの従来の有機ポリシロキサン−ポリオキシアルキレンブロックコポリマーを用いることができる。本発明において発泡体安定剤として用いられる有機シリコーンポリマーの量は、広い範囲、例えば、活性水素成分100重量部当たり約0.5重量部〜約10重量部以上にわたって異なることが可能である。好ましくは、発泡体配合物中に存在する有機シリコーンコポリマーの量は、同じ基準で約1.0重量部から約6.0重量部まで異なる。
【0032】
触媒には、種々の無機金属化合物、および特定の有機基を含む金属化合物が挙げられる。アルミニウム、バリウム、カドミウム、カルシウム、セリウム(III)、クロム(III)、コバルト(II)、コバルト(III)、銅(II)、インジウム、鉄(II)、ランタン、鉛(II)、マグネシウム(II)、マグネシウム(III)、ネオジウム、ニッケル(II)、パラジウム(II)、カリウム、サマリウム、ナトリウム、テルビウム、チタン、バナジウム、イットリウム、亜鉛およびジルコニウムなどの金属に基づく金属アセチルアセトネートは好ましい。一般的な触媒は、ビス(2,4−ペンタンジオネート)ニッケル(III)(ニッケルアセチルアセトネートまたはジアセチルアセトナトニッケルとしても知られている)およびその誘導体、例えば、ジアセトニトリルジアセチルアセトナトニッケル、ジフェニルニトリルジアセチルアセトナトニッケルおよびビス(トリフェニルホスフィン)ジアセチルアセチルアセトナトニッケルなどである。第二鉄アセチルアセトネートは、相対的な安定性、良好な触媒活性および毒性がないことにより特に好ましい。金属アセチルアセトネートは、ジプロピレングリコールまたは後で反応において沈殿し最終製品の一部になる他のヒドロキシル含有化合物などの適する溶媒に前もって溶解することにより最も便利に添加される。
【0033】
共通に譲渡されたシンプソン(Simpson)による米国特許第5,733,945号において開示されたように、アセチルアセトン(2,4−ペンタンジオン)は金属アセチルアセトネートに添加される。この特許は本願に引用して援用する。アセチルアセトンは、必要な混合、キャスティングおよび他の手順のために時間を許容する熱待ち時間(latency)を与え、そして低温処理中に有害な早期硬化を避ける。一般に、金属アセチルアセトネート対アセチルアセトンの比は重量基準で約2:1である。液相中に存在する触媒の量は、好ましくは、活性水素化合物100重量部当たり0.03〜3.0重量部の範囲内である。
【0034】
他の添加剤を製造プロセスにおいてポリウレタン泡混合物に添加することが可能である。例えば、充填剤(アルミニウム三水和物、シリカ、タルク、4Aモレキュラーシーブなどのモレキュラーシーブ、炭酸カルシウムおよびクレーなど)、染料および顔料(例えば、酸化チタンおよび酸化鉄)などの従来から用いられている添加剤を用いることができる。ヒンダードアミン光安定剤を用いると耐UV性をさらに付与する。少量の補助発泡剤を用いることができる。例えば、約40℃より上で沸騰する、例えば、高沸点フルオロカーボンを用いることができる。特定のフルオロカーボンには、例えば、1,1,2−トリクロロ−1,2,2−トリフルオロエタン、およびテトラクロロジフルオロエタンの異性体が挙げられる。少量の水などの他の補助発泡剤は、必須ではないけれども、追加された膨張が必要な場合に熱硬化中にこうした追加の膨張を与える目的で用いることが可能である。
【0035】
ポリウレタン発泡体の形成のための方法および配合物は、例えば、米国特許第5,973,016号および第5,922,781号において開示されている。化学発泡剤を用いて発泡体を起泡させることが可能であるが、好ましくは、発泡体は不活性ガスによる機械起泡によって製造される。安価且つ容易に入手できるので、泡の気相は最も好ましくは空気である。しかし、必要ならば、室温で通常は気体であり、そして実質的に不活性であるか、あるいは液相のあらゆる成分と非反応性である他の気体、例えば、窒素、二酸化炭素およびフルオロカーボンを用いることが可能である。不活性ガスは、HobartミキサーまたはOakesミキサーなどの高剪断装置内で液相の機械的ビーティングによって液相に入る。機械的ビーティング操作は、好ましくは、100〜200p.s.i.g以下の圧力で行われる。従来の容易に入手できる混合装置が用いられ、特殊な装置は不要である。液相に叩き込まれる不活性ガスの量は、起泡の前の液相の密度の約45%未満、好ましくは約35%未満の大気圧における密度を有する泡を発生させるのに適切であるのがよい。機械的ビーティングは、Oakesミキサー内で数秒にわたり、あるいはHobartミキサー内で3〜30分にわたり行われるか、あるいは用いられる混合装置内で所望泡密度を得るため長時間行われる。機械的ビーティング操作から発生する泡は、室温、例えば、約10℃〜約40℃で実質的に化学的に安定であり、そして構造的に安定であるが、容易に使用可能である。
【0036】
起泡後に、泡混合物は、制御された速度でホースまたは他の導管を通して移送して、複合強化フィルム14の定着層16上に沈積させる。フィルムは、供給ロールから送り出し、ロールによって引っ張ってシステムにおける種々のステーションに通し、そして一般には引取ロールで最終的に再び巻き取る。発泡体材料がフィルム上に沈積しつつフィルムが移動するにつれて、発泡体は、ドクターブレードまたは他の適する引き伸ばし器具によって所望厚さの層に広げる。単純なテーブル式ナイフドクターブレードまたはより複雑な他の引き伸ばし器具、例えば、ロール式ナイフコーターあるいは3本ロールまたは4本ロールリバーシブルコーターを用いることが可能である。ドクターブレードは発泡体材料を所望厚さに広げる。
【0037】
その後、厚さが決まった発泡体層は、ポリウレタン発泡体の硬化用の加熱ゾーンに送られ、そこで温度は発泡体材料の組成に応じて約200°F〜約450°F(約93℃〜約232℃)の範囲内で維持される。発泡体の一つの層上に外皮層を形成する目的で、あるいは発泡体に比較的重い層を貼合わせるために、温度差を確立することが可能である。
【0038】
材料が加熱され硬化された後に、材料は冷却ゾーンに進み、そこで材料はファンなどの適するいずれかの冷却器具によって冷却される。その後、最終製品は必要に応じて貯蔵および使用のためにロールに引き取る。上述したプロセスによって製造されたポリウレタン発泡体製品は均一な厚さの複合発泡体シートである。厚さは、硬化プロセス中に発泡用材料の反応膨張がないのでドクターブレードによって容易に制御される。硬化プロセス中の唯一の膨張は、発泡体混合物中の気泡の熱誘発膨張であり、その全量は、最終製品の厚さに関する厳密な制御をもたらすために予め容易に計算することが可能である。最終製品の密度も比較的均一である。硬化プロセス中の伝導加熱および輻射加熱が発泡体シートを横切る比較的均一な熱分布を用意するからである。
【0039】
使用中、薄い可撓性発泡体緩衝テープは、第1の接着剤層24によって印刷シリンダに接着し、そして第2の接着剤層20によって印刷版、例えば光ポリマー印刷版に接着する。
【0040】
以下の非限定的な実施例によって本発明を更に説明する。
【0041】
(実施例)
実施例1.
強化フィルムへの発泡体の粘着力を試験するために、ポリウレタン発泡体を種々の強化フィルム(表1)上にキャスティングした。従って、すべての発泡体成分(界面活性剤、顔料およびイソシアネートを除くポリオール、触媒および添加剤)を混合し、攪拌され乾燥窒素下にある保持タンク内に入れた。その後、制御された流量でOakes型の高剪断混合ヘッドに向けてこの混合物をポンプで送った。制御された流量で且つポリオール混合物流量を基準にして適切な流量比で、イソシアネート、界面活性剤および顔料の混合物も混合ヘッドに向けて別個にポンプで送った。種々の原材料ストリームの流量を測定および調節するために流量計を用いた。硬化材料が約30ポンド/立方フィート(481kg/立方メートル)の密度をもつように空気流量を調節するために、気体流量制御装置を用いて乾燥空気を混合ヘッドに導入した。高剪断ミキサー内での混合および起泡後に、材料を可撓性ホースを通してポンプで送り、硬質ノズルを通して送り出した。
【0042】
その後、ポリウレタン発泡体組成物を以下の表1に示したフィルム上にキャスティングした。機械を通してフィルムを約30フィート/分で引っ張った。プレート式ナイフコーター(KOP)は発泡体を広げ、そしてコーターを用いて最終製品の厚さを約0.016インチ(400μm)に制御した。発泡体層のキャスト幅は約56インチ(142.2センチメートル)であった。
【0043】
その後、一連の熱電対、制御装置および加熱エレメントによって120°F〜320°F(49℃〜160℃)に保持された熱盤から成る硬化セクションに、被覆されたフィルムを通した。一連の上部熱盤(upper platen)を450°F(232℃)にしておいた。その後、硬化された製品を空冷セクション、一連のドライブロールに通し、そして引取ロールに巻き取った。
【0044】
弾性発泡体に関する代表的な損失係数は、室温または室温付近で約0.5未満である。100ラジアン/秒の周波数でDynamic Temperature Rampを用いるRheometrics RDAII Dynamic Analyzer,Model RW35076を用いて0.3%歪みで損失係数を測定した。試験片は、材料のシートから打ち抜かれた一個の1インチ環から成っていた。サンプルを25ミリメートル鋸歯状平行板間に置き、若干圧縮した。計器によって表示されたように20%垂直力で間隙の寸法を記録し、計器の自動張力機能を用いて間隙の寸法を維持した。試験温度は、5℃/分の温度傾斜を用いて−40℃〜210℃の範囲であった。
【0045】
クロスハッチおよび引き剥がし試験を用いてPETへの発泡体の粘着力を測定した。この試験は、PETフィルムに達しないように注意してレーザーを用いて発泡体に「X」状に刻みを付けることから成る。その後、Xの交叉を転り作用を用いて親指で引き剥がす。発泡体を無傷で剥ぎ取ることを可能にする材料は不合格であるのに対して、発泡体の引裂きを生じる構造体は合格である。
【0046】
【表1】
Figure 0004854171
1;二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム
2:プレシジョンコーティングズ(Precision Coatings Inc.)(ミシガン州ウォールドレーク)、前処理03酸エッチングフィルム
【0047】
実施例2.
異なるフィルムタイプへの粘着力を試験するために、以下の表2に記載したフィルムを用いて上述した手順に従った。
【表2】
Figure 0004854171
【0048】
実施例3.
共押出PET/コポリエステルフィルム(Weld Seal30、ロックウェル(Rockwell))のPET側をトリクロロ酢酸を用いて酸エッチングし、コポリエステル側に実施例1に記載されたように調製された機械的起泡硬化性ポリウレタン発泡体組成物をキャスティングすることにより圧縮性フレキソマウンティングテープを調製した。それぞれ、30ポンド/立方フィート(481kg/立方メートル)の密度、15%圧縮歪み8、18または30ポンド/インチ(+/2psi)のCFD(圧縮力たわみ)および0.15の損失係数を有する三つの硬化済みポリウレタン発泡体を調製した。
【0049】
両側に異なるシリコーン剥離性(release)を有する高密度ポリエチレン被覆クラフト紙のより強固な剥離側に被覆された除去可能アクリル感圧接着剤にエッチングされたPET側面を貼合わせた。アクリル接着剤は、24時間の保圧後に引き剥がし角90度および引き剥がし速度12インチ(30.5センチメートル)/分で試験された時に光ポリマー印刷版の裏側への接着力が1.5〜2.5ポンド/直線インチで、1.5〜2.0ミル(37.5〜50μm)の厚さであった。
【0050】
その後、この構造体に発泡体側でもう一つの除去可能感圧アクリル接着剤を被覆した。接着剤は、24時間の保圧後に引き剥がし角90度および引き剥がし速度12インチ(30.5センチメートル)/分で保圧試験された時にステンレススチールへの接着力が1〜2ポンド/直線インチで、1.5〜2.0ミル(37.5〜50μm)の厚さであった。複合強化フィルム、発泡体および接着剤の総厚さは0.022インチ(559μm)であった。
【0051】
両面フレキソ発泡体テープを、テープの発泡体側の接着剤を用いてフレキソ印刷プレスのスチールシリンダ上に取り付けた。剥離ライナーの除去後に、「フィンガープリント」フレキソ光ポリマー版(厚さ0.067インチ(1.7×103μm)、50のショアAデュロメータ)をPET側接着剤に貼付けた。版上の画像を120ライン/インチで描き、そして画像はタイプおよびリバースのトーンスケール多様サイズフォントならびにスラーターゲットから成っていた。セル体積23億立方μmの600lpiアニロックスロールを用いて水性マゼンタインキを版に塗布した。プリントトライアルのためにコロナ処理白色ポリエチレンをライン速度200フィート/分で用いた。オーバーインプレッションを確認するためにスラーターゲットを用いて最適インプレッションにプレスを調節した。
【0052】
固体インキ密度(SID)およびドットゲインを用いてプリント性能を評価した。印刷された固体のデンシトメータ読みによってSIDを決定した。Marry−Davisの式を用いるトーンスケールのデンシトメータ読みからドットゲインを得た。以下の表3を参照することにより分かるように、テープは、高い固体インキ密度と低いドットゲインの組み合わせをもたらす。テープを引裂きを伴わずにシリンダからきれいに除去した。
【0053】
【表3】
Figure 0004854171
【0054】
好ましい実施形態を示し説明してきた一方で、本発明の精神および範囲から逸脱せずに種々の修正および置換をなすことが可能である。従って、本発明が限定のためでなく説明のために記載されてきたことが理解されるべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 改善された発泡体緩衝テープを示す断面図である。
【図2】 ライナー28の各側面上に配置された中間層30および剥離コーティング32を含む改善された発泡体緩衝テープのもう一つの実施形態を示す断面図である。

Claims (25)

  1. 第1の側面および反対の第2の側面を有する圧縮性ポリウレタン発泡体層と、
    定着層および強化層を含む複合強化フィルムであって、前記ポリウレタン発泡体の第2の側面が前記複合強化フィルムの定着層上に配置されてなる複合強化フィルムと、
    前記圧縮性ポリウレタン発泡体の第1の側面上に配置された第1の接着剤と、
    前記複合強化フィルムの強化層上に配置された第2の接着剤と、
    前記強化層とは反対の前記第2の接着剤層の側面上に配置された剥離層と、を含み、
    前記定着層は、ナイロンと、ポリ塩化ビニリデンと、コポリエステルとから成る群から選択され、そして前記強化層は、ポリエチレンテレフタレートと、ポリブチレンテレフタレートと、ポリビニルと、ポリカーボネートと、ポリエーテルイミドとから成る群から選択され、
    前記剥離層は、剥離コーティングと、中間層と、ライナーとを含み、前記剥離コーティングは、前記強化層とは反対側であって前記第2の接着剤層上に配置され、前記中間層は、前記第2の接着剤層とは反対側であって前記剥離コーティング上に配置され、前記ライナーは、前記剥離コーティングとは反対側であって前記中間層上に配置されている発泡体緩衝テープ。
  2. 前記圧縮性ポリウレタン発泡体は5〜60ミル(125〜1500μm)の厚さを有する請求項1に記載のテープ。
  3. 前記圧縮性ポリウレタン発泡体は12〜17ミル(300〜425μm)の厚さを有する請求項1に記載のテープ。
  4. 前記発泡体はオープンセルである請求項1に記載のテープ。
  5. 前記定着層は、ポリ塩化ビニリデンと、コポリエステルとから成る群から選択され、そして前記強化層は、ポリエチレンテレフタレートと、ポリブチレンテレフタレートと、ポリビニルと、ポリカーボネートと、ポリエーテルイミドとから成る群から選択される請求項1に記載のテープ。
  6. 前記定着層はポリ塩化ビニリデンを含み、前記強化層はポリエチレンテレフタレートを含む請求項1に記載のテープ。
  7. 前記複合強化フィルムは前記定着層と前記強化層の共押出によって形成される請求項1に記載のテープ。
  8. 前記強化層は酸エッチングされている請求項1に記載のテープ。
  9. 前記第1の接着剤と前記ポリウレタン発泡体との間に下塗層をさらに含む請求項1に記載のテープ。
  10. 前記剥離は、前記中間層とは反対側であって前記ライナー上に配置された第2の中間層と、前記ライナーとは反対側であって前記第2の中間層上に配置された第2の剥離コーティングと、をさらに含む請求項1に記載のテープ。
  11. 第1の側面および反対の第2の側面を有する厚さ5〜60ミル(125〜1500μm)の圧縮性オープンセルポリウレタン発泡体層と、
    ポリウレタン、ナイロン、コポリエステルおよびポリ塩化ビニリデンから成る群から選択される定着層と、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリビニル、ポリカーボネートおよびポリエーテルイミドから成る群から選択される強化層と、を含む複合強化フィルムであって、さらに前記ポリウレタン発泡体の第2の側面が前記複合強化フィルムの前記定着層上に配置されてなる複合強化フィルムと、
    前記圧縮性ポリウレタン発泡体の第1の側面上に配置された第1の感圧接着剤と、
    前記複合強化フィルムの強化層上に配置された第2の感圧接着剤と、
    前記強化層とは反対の前記第2の接着剤層の側面上に配置された剥離層と、を含み、
    前記剥離層は、剥離コーティングと、中間層と、ライナーとを含み、前記剥離コーティングは、前記強化層とは反対側であって前記第2の接着剤層上に配置され、前記中間層は、前記第2の接着剤層とは反対側であって前記剥離コーティング上に配置され、前記ライナーは、前記剥離コーティングとは反対側であって前記中間層上に配置されている発泡体緩衝テープ。
  12. 前記剥離は、前記中間層とは反対側であって前記ライナー上に配置された第2の中間層と、前記ライナーとは反対側であって前記第2の中間層上に配置された第2の剥離コーティングと、をさらに含む請求項11に記載のテープ。
  13. 第1の側面および反対の第2の側面を有する厚さ5〜60ミル(125〜1500μm)の圧縮性連続気泡ポリウレタン発泡体層と、
    ポリ塩化ビニリデン定着層とポリエチレンテレフタレート強化層とを含む複合強化フィルムであって、前記ポリウレタン発泡体の第2の側面が前記複合強化フィルムの定着層上に配置された複合強化フィルムと、
    前記圧縮性ポリウレタン発泡体の第1の側面上に配置された第1の感圧接着剤と、
    前記複合強化フィルムの強化層上に配置された第2の感圧接着剤と、
    前記強化層とは反対の側面上の前記第2の接着剤層上に配置された剥離層と、を含み、
    前記剥離層は、剥離コーティングと中間層とライナーとを有し、前記剥離コーティングは、前記強化層とは反対の前記第2の接着剤層の側面上に配置され、前記中間層は、前記第2の接着剤層とは反対の側面上の前記剥離コーティング上に配置され、前記ライナーは、前記剥離コーティングとは反対の側面上の中間層上に配置されている発泡体緩衝テープ。
  14. 前記剥離は、前記中間層とは反対側で前記ライナー上に配置された第2の中間層と、前記ライナーとは反対側で前記第2の中間層上に配置された第2の剥離コーティングと、をさらに含む請求項13に記載のテープ。
  15. 定着層と強化層とを有する複合強化フィルムの定着層上に硬化性ポリウレタン発泡体組成物をキャスティングする工程と、
    前記発泡体組成物を硬化させて、第1の側面および第2の側面を有し、前記第2の側面が前記複合強化フィルムの定着層上に配置する圧縮性ポリウレタン発泡体層を形成する工程と、
    前記硬化した発泡体の第1の側面上に接着剤を被覆する工程と、
    前記複合強化フィルムの強化層上に第2の接着剤を被覆する工程と、
    前記強化層とは反対の側面上の前記第2の接着剤層上に剥離層を形成する工程と、を含み、
    前記定着層は、ナイロンと、ポリ塩化ビニリデンと、コポリエステルとから成る群から選択され、そして前記強化層は、ポリエチレンテレフタレートと、ポリブチレンテレフタレートと、ポリビニルと、ポリカーボネートと、ポリエーテルイミドとから成る群から選択され、
    前記剥離層は、剥離コーティングと中間層とライナーとを有し、前記剥離コーティングは、前記強化層とは反対の前記第2の接着剤層の側面上に配置され、前記中間層は、前記第2の接着剤層とは反対の側面上の前記剥離コーティング上に配置され、前記ライナーは、前記剥離コーティングとは反対の側面上の中間層上に配置されるフレキソ印刷用の発泡体緩衝テープを製造する方法。
  16. 前記硬化した圧縮性ポリウレタン発泡体は5〜60ミル(25〜1500μm)の厚さを有する請求項15に記載の方法。
  17. 前記硬化した圧縮性ポリウレタン発泡体は12〜17ミル(300〜425μm)の厚さを有する請求項15に記載の方法。
  18. 前記定着層は、ポリ塩化ビニリデン又はコポリエステルから成る群から選択され、前記強化層は、ポリエチレンテレフタレートと、ポリブチレンテレフタレートと、ポリビニルと、ポリカーボネートと、ポリエーテルイミドとから成る群から選択される請求項15に記載の方法。
  19. 前記発泡体はオープンセルである請求項15に記載の方法。
  20. 前記定着層はポリ塩化ビニリデンを含み、前記強化層はポリエチレンテレフタレートを含む請求項15に記載の方法。
  21. 前記複合テープは前記定着層と前記強化層の共押出によって形成される請求項15に記載の方法。
  22. 前記強化層は酸エッチングされている請求項15に記載の方法。
  23. 着層と強化層とを有する複合強化フィルムの定着層上に硬化性ポリウレタン発泡体組成物をキャスティングする工程と、
    前記発泡体組成物を硬化させて、第1の側面および反対の第2の側面を有し、前記第2の側面が前記複合強化フィルムの定着層上に配置する厚さ12〜17ミル(300〜425μm)の圧縮性オープンセルポリウレタン発泡体を形成する工程と、
    前記硬化した発泡体の第1の側面上に接着剤を被覆する工程と、
    前記複合強化フィルムの強化層上に第2の接着剤を被覆する工程と、
    前記強化層とは反対の側面上の前記第2の接着層上に剥離層を形成する工程と、
    を含み、
    前記定着層は、ナイロンと、ポリ塩化ビニリデンと、コポリエステルとから成る群から選択され、そして前記強化層は、ポリエチレンテレフタレートと、ポリブチレンテレフタレートと、ポリビニルと、ポリカーボネートと、ポリエーテルイミドとから成る群から選択され
    前記剥離層は、剥離コーティングと中間層とライナーとを有し、前記剥離コーティングは、前記強化層とは反対の前記第2の接着剤層の側面上に配置され、前記中間層は、前記第2の接着剤層とは反対の側面上の前記剥離コーティング上に配置され、前記ライナーは、前記剥離コーティングとは反対の側面上の中間層上に配置されるフレキソ印刷用の発泡体緩衝テープを製造する方法。
  24. 請求項15に記載の方法によって製造された発泡体緩衝テープ。
  25. 請求項23に記載の方法によって製造された発泡体緩衝テープ。
JP2002513679A 2000-07-26 2001-07-26 圧縮性発泡体テープおよび該テープの製造方法 Expired - Fee Related JP4854171B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US22090600P 2000-07-26 2000-07-26
US60/220,906 2000-07-26
PCT/US2001/023413 WO2002007960A1 (en) 2000-07-26 2001-07-26 Compressible foam tapes and methods of manufacture thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004504188A JP2004504188A (ja) 2004-02-12
JP4854171B2 true JP4854171B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=22825500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002513679A Expired - Fee Related JP4854171B2 (ja) 2000-07-26 2001-07-26 圧縮性発泡体テープおよび該テープの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20020038683A1 (ja)
EP (1) EP1222069B1 (ja)
JP (1) JP4854171B2 (ja)
CN (1) CN1172791C (ja)
AU (1) AU773948B2 (ja)
DE (1) DE60119685T2 (ja)
WO (1) WO2002007960A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMO20010054A1 (it) * 2001-03-22 2002-09-22 Silibox S R L Metodi e apparati per la produzione o la lavorazione di mezzi a rullo, mezzi a rullo per la decorazione di manufatti
DE10129730A1 (de) * 2001-06-20 2003-01-02 Tesa Ag Beidseitig klebend ausgerüstetes Klebeband zur Fixierung von Druckplatten, insbesondere von mehrschichtigen Photopolymer-Druckplatten auf Druckzylindern oder Sleeves
WO2003085681A1 (en) * 2002-04-01 2003-10-16 World Properties, Inc. Electrically conductive polymeric foams and elastomers and methods of manufacture thereof
CA2487022C (en) 2002-05-24 2009-12-22 Tempur World, Inc. Comfort pillow
JP4640669B2 (ja) * 2004-06-11 2011-03-02 日本発條株式会社 フレキソ印刷用クッション材
US7469437B2 (en) 2005-06-24 2008-12-30 Tempur-Pedic Management, Inc. Reticulated material body support and method
US20070133018A1 (en) * 2005-12-07 2007-06-14 Barry Bridwell Graphics color proofing system
US8656537B2 (en) 2006-04-20 2014-02-25 Dan Foam Aps Multi-component pillow and method of manufacturing and assembling same
KR101078353B1 (ko) * 2007-12-24 2011-10-31 유티스 주식회사 점착제층을 포함하는 충격흡수 및 실링용 시트의 제조 방법
JP5302395B2 (ja) * 2008-06-20 2013-10-02 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 発泡フィルム包装
US20110120331A1 (en) * 2008-08-05 2011-05-26 Itzhak Ashkenazi Image transfer blankets for printing apparatuses
US9085909B2 (en) * 2010-01-18 2015-07-21 Ray D. Kanter Protective flooring system
WO2014100921A1 (en) * 2012-12-31 2014-07-03 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Foam gasket and bonding tape based on polyurethane dispersions
US9744755B2 (en) 2013-04-01 2017-08-29 3M Innovative Properties Company Method of making absorbent foam composites
CN104228246A (zh) 2013-06-13 2014-12-24 美国圣戈班性能塑料公司 基于聚氨酯分散液的泡棉密封垫片和粘合胶带
CN105980501A (zh) * 2014-02-11 2016-09-28 罗杰斯公司 双面胶粘带、制造方法、使用方法以及由其组装的制品
DE102015112206A1 (de) * 2015-07-27 2017-02-02 Infiana Germany Gmbh & Co. Kg Montageklebeband und Verwendung des Montageklebebandes für die Druckindustrie
WO2017035239A1 (en) * 2015-08-24 2017-03-02 Rubberlite, Inc. Foam tape product and method of manufacture
DE102016202479A1 (de) * 2016-02-18 2017-08-24 Tesa Se Haftklebestreifen
DE102017000494B4 (de) 2017-01-20 2018-10-04 Lohmann Gmbh & Co Kg Konditionierungs-, Abzugs- und Prüfvorrichtung zur anwendungsnahen Simulation der Verklebung von Druckplatten auf zylindrischen Prüfsubstraten mittels Haftklebebändern
WO2019092560A1 (en) 2017-11-08 2019-05-16 3M Innovative Properties Company Adhesive primer for flexographic plate mounting tape
DE102018000588B4 (de) 2018-01-25 2020-01-30 Lohmann Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Vorbehandlung vom Materialien für den Flexodruck mittels mobiler Niedertemperaturplasmaanwendung
WO2019164868A1 (en) 2018-02-26 2019-08-29 3M Innovative Properties Company Adhesive for flexographic plate mounting tape
DE102018006326B4 (de) 2018-03-20 2022-10-13 Lohmann Gmbh & Co. Kg Haftklebeband für den Einsatz beim Wellpappendruck
WO2019188271A1 (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 株式会社コムラテック 連結印刷版
CN113891922B (zh) 2019-05-07 2023-10-20 3M创新有限公司 用于柔性版印刷板安装带的粘合剂底胶
WO2021224870A1 (en) 2020-05-06 2021-11-11 3M Innovative Properties Company Heat seal primer for flexographic plate mounting tape

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5269942A (en) * 1975-12-09 1977-06-10 Daicel Chem Ind Ltd Light screening adhesive tape or sheet
JPS61291191A (ja) * 1985-06-19 1986-12-20 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチュアリング コンパニ− フレキソグラフ用取付テ−プ
JPS6321058A (ja) * 1986-07-16 1988-01-28 三浦 義男 メツシユ状に係る収納袋に脱臭紙を内蔵する装置
JPH0880688A (ja) * 1994-09-12 1996-03-26 Yoichi Kamata フレキソ版仮止め用密着シート

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2602783A (en) 1949-01-14 1952-07-08 Lockheed Aircraft Corp Cellular foamed alkyd-diisocyanate resins
US2591884A (en) 1949-02-17 1952-04-08 Lockheed Aircraft Corp Alkyd resin-diisocyanate cellular foamed plastics
US2621166A (en) 1949-02-23 1952-12-09 Bayer Ag Synthetic polymers
US2698838A (en) 1950-09-23 1955-01-04 Lockheed Aircraft Corp Heat resistant oxalate-alkyd-isocyanate cellular plastics
BE519014A (ja) 1952-04-10
DE831772C (de) 1952-11-18 1952-02-18 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung hochmolekularer vernetzter Kunststoffe
US2811493A (en) 1953-05-11 1957-10-29 Lockheed Aircraft Corp Elastomeric cellular products obtained from alkyd resin-diisocyanate mixture
US2866762A (en) 1953-08-19 1958-12-30 Bayer Ag Process for preparing polyurethane foams employing tertiary amine catalysts
GB760782A (en) 1953-08-19 1956-11-07 Bayer Ag Process for the production of foamed products based on polyisocyanates
US2866774A (en) 1953-09-23 1958-12-30 Univ Notre Dame Polyether polyurethane rubber
US2833730A (en) 1953-09-30 1958-05-06 Du Pont Arylene diisocyanate-fatty acid triglyceride-polyol cellular materials and process of producing same
US2878601A (en) 1954-02-12 1959-03-24 Gen Mills Inc Push button steam iron
BE536296A (ja) 1954-03-22
IT535373A (ja) 1954-06-10
US2877212A (en) 1954-10-11 1959-03-10 Du Pont Polyurethanes from difunctional polymers of conjugated dienes
US2870097A (en) 1955-07-01 1959-01-20 Du Pont Process for the preparation of polymeric acetals
US2779689A (en) 1955-07-19 1957-01-29 Pittsburgh Plate Glass Co Forming foamed polyurethane resins
NL109058C (ja) 1955-08-04
US2850476A (en) 1955-09-26 1958-09-02 Goodyear Tire & Rubber Accelerators
US3169945A (en) 1956-04-13 1965-02-16 Union Carbide Corp Lactone polyesters
US2911390A (en) 1956-05-17 1959-11-03 Dow Corning Fluorinated polyurethane resins
US2902473A (en) 1956-05-17 1959-09-01 Dow Corning Polyesters of fluorinated glycols and phthalic acids
US2846458A (en) 1956-05-23 1958-08-05 Dow Corning Organosiloxane ethers
US2809391A (en) * 1956-07-12 1957-10-15 Remington Arms Co Inc Fire control for animal stunner
US2868824A (en) 1956-08-09 1959-01-13 Dow Corning Polymeric organosiloxanes
US2962524A (en) 1957-04-18 1960-11-29 Chich
US3021317A (en) 1959-12-03 1962-02-13 Union Carbide Corp Polymerization of cyclic esters
US3021309A (en) 1959-12-03 1962-02-13 Union Carbide Corp Polymerization of cyclic esters
US3057901A (en) 1960-05-13 1962-10-09 Dow Corning Hydroxyether organosilicon compounds
GB1022434A (en) 1961-11-28 1966-03-16 Union Carbide Corp Improvements in and relating to polymers
US3839078A (en) 1970-12-11 1974-10-01 Ici Ltd Method of coating substrates
US3931450A (en) 1974-10-10 1976-01-06 Basf Wyandotte Corporation Polyurethane foam composite
US4095008A (en) 1975-08-13 1978-06-13 Rogers Corporation Syntactic foam matrix board
JPS612028Y2 (ja) 1980-05-24 1986-01-23
US4574697A (en) * 1980-08-11 1986-03-11 Norwood Industries, Inc. Sheet material for mounting printing plates
US5037700A (en) 1981-01-19 1991-08-06 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Flexible laminates
US4515739A (en) 1983-10-27 1985-05-07 Rogers Corporation Matrix coating system and method of manufacture thereof
US4616044A (en) 1985-01-25 1986-10-07 Stauffer Chemical Company Heat laminatable polyether urethane foam
JPS6321058U (ja) * 1986-07-25 1988-02-12
US5325776A (en) * 1992-02-27 1994-07-05 Rather Sr Thomas K Backing for flexographic printing plates
US5658630A (en) * 1992-12-18 1997-08-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Multilayer foamed pressure sensitive adhesive agent and method for production thereof
US5476712A (en) * 1994-05-31 1995-12-19 Avery Dennison Corporation Flexographic plate mounting tape
US5733945A (en) 1995-07-20 1998-03-31 Rogers Corporation Process for manufacturing polyurethane using a metal acetyl acetonate/acetyl acetone catalyst system and the product made therefrom
US5726001A (en) 1996-06-12 1998-03-10 Eastman Kodak Company Composite support for imaging elements comprising an electrically-conductive layer and polyurethane adhesion promoting layer on an energetic surface-treated polymeric film
JP2001526723A (ja) 1997-05-23 2001-12-18 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー ポリウレタンフォーム
US5973016A (en) 1997-05-23 1999-10-26 Shell Oil Company Resilient polyurethane foams of polydiene diols and oil
US5894799A (en) 1997-10-01 1999-04-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Element for cushioning a flexographic printing plate
DE10129730A1 (de) * 2001-06-20 2003-01-02 Tesa Ag Beidseitig klebend ausgerüstetes Klebeband zur Fixierung von Druckplatten, insbesondere von mehrschichtigen Photopolymer-Druckplatten auf Druckzylindern oder Sleeves
JP4521750B2 (ja) * 2003-03-05 2010-08-11 日本発條株式会社 フレキソ印刷版固定用シート

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5269942A (en) * 1975-12-09 1977-06-10 Daicel Chem Ind Ltd Light screening adhesive tape or sheet
JPS61291191A (ja) * 1985-06-19 1986-12-20 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチュアリング コンパニ− フレキソグラフ用取付テ−プ
JPS6321058A (ja) * 1986-07-16 1988-01-28 三浦 義男 メツシユ状に係る収納袋に脱臭紙を内蔵する装置
JPH0880688A (ja) * 1994-09-12 1996-03-26 Yoichi Kamata フレキソ版仮止め用密着シート

Also Published As

Publication number Publication date
DE60119685T2 (de) 2006-10-19
CN1386091A (zh) 2002-12-18
WO2002007960A1 (en) 2002-01-31
US20030124337A1 (en) 2003-07-03
EP1222069A1 (en) 2002-07-17
US6915741B2 (en) 2005-07-12
CN1172791C (zh) 2004-10-27
JP2004504188A (ja) 2004-02-12
DE60119685D1 (de) 2006-06-22
AU773948B2 (en) 2004-06-10
US20020038683A1 (en) 2002-04-04
EP1222069B1 (en) 2006-05-17
AU8077201A (en) 2002-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4854171B2 (ja) 圧縮性発泡体テープおよび該テープの製造方法
EP1167019B1 (en) Composite polyurethane foams and method of manufacture thereof
US7670517B2 (en) Method of producing polyurethane foam sheet and laminated sheet using same
EP1586442A1 (en) Polyurethane foam sheet and process for producing layered sheet with the same
US6803495B2 (en) Polyurethane foam composition and method of manufacture thereof
JP6238853B2 (ja) 水性分散液、及びそのシート状基材の製造のための使用方法
JP5588357B2 (ja) 織物シート材料を含む多層複合材料、その製造と利用方法
US7338983B2 (en) Low density polyurethane foam, method of producing, and articles comprising the same
CN100540221C (zh) 研磨垫及其制造方法
JP4038608B2 (ja) 耐久性に優れた無溶剤型湿気硬化性ホットメルトウレタン樹脂組成物、発泡体、及びそれを用いたシート構造体
JP4576101B2 (ja) 両面粘着シート
JP4107032B2 (ja) 無溶剤型湿気硬化性ホットメルトウレタン樹脂組成物、発泡体、及びそれを用いたシート構造体
JPH09267456A (ja) 積層体およびその製造方法
JP2003145415A (ja) 研磨パッド
JP2005169699A (ja) 硬質ポリウレタンフォーム及びその製造方法
JP2019112564A (ja) 発泡体形成用組成物、発泡体、発泡体の製造方法及び皮革用材
JPH09239886A (ja) 積層体およびその製造方法
TWI388593B (zh) 低密度聚氨酯發泡及其製造方法以及包含該低密度聚氨酯發泡之物件
JP2009297985A (ja) スプリットレザー
JPH01221410A (ja) 連続塗工による連続シートの製造方法
JP2010180411A (ja) 両面粘着シート
JPH03168260A (ja) 両面粘着テープ用基材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080616

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110210

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111025

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4854171

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees