JP4848647B2 - 座屈補剛ブレース材 - Google Patents

座屈補剛ブレース材 Download PDF

Info

Publication number
JP4848647B2
JP4848647B2 JP2005066560A JP2005066560A JP4848647B2 JP 4848647 B2 JP4848647 B2 JP 4848647B2 JP 2005066560 A JP2005066560 A JP 2005066560A JP 2005066560 A JP2005066560 A JP 2005066560A JP 4848647 B2 JP4848647 B2 JP 4848647B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axial force
brace material
stiffening brace
buckling stiffening
buckling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005066560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006249748A (ja
Inventor
匠 石井
孝憲 清水
一善 藤澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2005066560A priority Critical patent/JP4848647B2/ja
Publication of JP2006249748A publication Critical patent/JP2006249748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4848647B2 publication Critical patent/JP4848647B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Description

本発明は,建築構造物に設置されて地震発生時の地震エネルギを吸収する座屈補剛ブレースに関し、制振法による建築物に好適なものに関する。
建築構造物に設置されて地震発生時の地震エネルギを吸収する座屈補剛ブレース材は、軸力材と該軸力材を補剛する補剛材から構成され、軸力材が吸収する地震エネルギを増大させるため、軸力材の全体座屈を防止し、安定した圧縮・引張塑性変形を発揮する技術が種々提案されている。
例えば、特許文献1には、曲げ抵抗パイプからなる軸力材の外周に、鋼管材を設置した二重鋼管型構造部材において,各部の寸法や相互に固定する位置の調整により、弾塑性座屈を抑制したり、軸方向への圧縮塑性変形を大きくする技術が記載されている。
特許文献2は、地震力や風力等の水平力に抵抗するための座屈拘束筋交い部材に関し、中間部を小径断面とし、その両端部を大径断面とした軸力材を、鋼管に挿入し、両者の間にモルタルを詰めたりすることによって全体座屈を防止する技術が記載されている。
特開平6−346510号公報 特開平7−229204号公報
しかしながら、特許文献1に記載された技術は、軸力管とエンドプレートとの溶接による加工度が高いため、軸力管の軸断面積が比較的小さい場合は、ブレース1本当たりの加工コストを低減することができない。
さらに、所期の性能を得るためには、軸力管と補剛管との隙間を溶接ビード等によって最小にする必要があるが、ブレース材の製作の際,軸力管を補剛管に挿入できるように所定の隙間(例えば,5〜10mm)が必要になるため,最小隙間の保証が困難である。
また,特許文献2に記載された技術は、座屈を補剛する鋼管にモルタルを詰めるため,ブレース1本当たりの重量が重くなるという問題があった。
本発明は上記に鑑みてなされたものであって、加工工数の高い溶接を極力抑え、アングルやフラットバー等の市場から入手しやすい既製品を補剛材として利用し、且つ軸力材と補剛材との隙間の管理が容易な座屈補剛ブレースを提供することを目的とする。
本発明の課題は以下の手段により達成できる。
1.軸力材と、前記軸力材の軸力方向に沿って配置される補剛材を有する座屈補剛ブレース材であって、前記軸力材は長方形断面を有し、前記補剛材は前記軸力材を長方形断面の左右の長辺側で挟持する、厚板を挟んで対称となるようにボルト結合された一対のアングルで構成された部材と前記軸力材の長方形断面の短辺側で前記部材を前記軸力材の短辺側と隙間を設けて連結する平鋼で構成され、前記平鋼と前記軸力材の短辺側との隙間は前記厚板の板厚を変更することで調整可能なことを特徴とする座屈補剛ブレース材。
2.その両端部に、建築物取り付け用手段が構成されていることを特徴とする記載の座屈補剛ブレース材。
本発明によれば、座屈補剛ブレース材の溶接よる加工工数が低減できるので、廉価なブレースを提供することができる。
また、製作の際に軸力材と補剛材の密着を図ることができるので、両材の隙間の管理が容易になり製作工程を短縮することが可能となる。
以下、図面を用いて本発明を詳細に説明する。
図1は本発明の1実施形態に係る座屈補剛ブレース材を模式的に示す図で、(a)は平面図、(b)は側面図を示す。
図において1は軸力材、2は軸力材1を挟持する補剛材、21a,21bは補剛材2を構成するアングル(山形鋼の略称)、22c、22dは上下のアングル21a,21bの間に挿入される厚板、23は厚板22を挿入した、上下のアングル21a,21bを締結する高力ボルト部、3は軸力材1の左右に配置されるアングル21a(21b)をその上面側(または下面側)において結合するフラットバー(平鋼の略称)、4a,4bは軸力材1の軸力方向(長手方向)端面に接合され、建築物に座屈補剛ブレース材をとりつける十字取り付け部、43、44は十字取り付け部4a,4bを構成する取り付け用部材、aは軸力材1と十字取り付け部4a,4bの溶接接合部、bはフラットバー3と軸力材1の間隔を示す。
図2に、図1のA−A矢視図で、座屈補剛ブレース材の断面構造を示す。
図示した座屈補剛ブレース材は、長方形断面を有する軸力材1と、その軸力方向に沿って、軸力材1を,その長方形断面の左右の長辺側から挟持するように配置される一対の補剛材2を有する。
補剛材2は、厚板22c(22d)を板厚方向の上下から挟持する一対のアングル21a,21bと両者を締結する高力ボルト部23から構成され、軸力材1を挟持するようにその左右の側面(長辺)側に一対が配置される。
補剛材2は、アングル21a(21b)の上部(下部)において、軸力材1が挿入される間隔を設けてフラットバー3により溶接結合されている。
軸力材1と一対となった補剛材2との隙間管理は、厚板22c(22d)の板厚を選定することにより、フラットバー3と軸力材1の間隔bを調整して可能で、隙間管理が容易となる。
一対とした補剛材2は、軸力材1の全体座屈を防止することが可能な長さとする。但し、補剛材2を構成するアングル21a(21b)、フラットバー3及び厚板22c(22d)のそれぞれは、座屈補剛ブレース材を建築構造物に取り付ける構造に応じて、軸力材1に対する長さを適宜調整することが可能である。
図示した座屈補剛ブレース材の場合、その両端部には、建築物取り付け用手段として、十字取り付け部4a,4bを形成し、建築構造物側の取り付け部(図では略)にスプライスプレートを介してボルト接合、またはピン接合する。
十字取り付け部4aは、座屈補剛ブレース材の先端まで延長された、厚板22c,22dと、軸力材1の端部に溶接接合される厚板からなる取り付け部材44で形成された十字断面形状を有する。厚板22c,22dの先端部と、取り付け部材44には、ボルト孔45が設けられ、スプライスプレートを介して、建築構造物に座屈補剛ブレース材をボルト結合する。
十字取り付け部4bは、座屈補剛ブレース材の端部から突出する軸力材1と溶接接合される取り付け部材44と、取り付け部材43で形成された十字断面形状を有する。取り付け部材44と、取り付け部材43には、建築構造物に座屈補剛ブレース材をボルト結合するためのボルト孔45を設ける。
取り付け部材43には、座屈補剛ブレース材側の端部にテーパ部を設け、座屈補剛ブレース材が変形した際、厚板22c,22dとの干渉を防止する。
また、アングル21a(21b)、フラットバー3及び厚板22c(22d)の長手方向端部には、座屈補剛ブレース材が変形した際、十字取り付け部4a、4bと干渉しないようにR部を設けることが好ましい。
十字取り付け部4a,4bにより、一対の補剛材2の間から、軸力材1が抜け出すことが防止される。尚、補剛材2を構成する部材と軸力材1が接触する面には,軸力材1との摩擦を低減するためにアンボンド処理を施すことが好ましい。
また、本発明において、座屈補剛ブレース材の両端部に設ける建築物取り付け用手段は十字取り付け部4a,4bに限定するものではなく、他の構成を採用することも可能である。
図3に本発明の他の実施形態に係る座屈補剛ブレース材の断面構造を示す。軸力材1の長辺の両側に、一対のカットティー(CT形鋼の略称)24を配置し、高力ボルト部23により軸力材1を挟持するように結合して補剛材2を構成する。
カットティー24に設ける高力ボルト部23のボルト孔は、軸力材1が変形した際、高力ボルト23に接触しないように十分な間隔を設ける。尚、上記カットティー24が軸力材1に接触する面には,軸力材1との摩擦を低減するためにアンボンド処理を施すことが好ましい。
以下、実施例により本発明の効果を具体的に示す。試験体は 上述した図1に示す平面図と側面図を有し、図2の断面構造の座屈補剛ブレース材を用いた。座屈補剛ブレース材(以下,試験体20と称す)は,軸力材1が,幅114.3mm,厚さ4.5mm,長さ2700mm,225N/mm級低降伏点鋼材(例えば,JFEスチール(株)社製商品名「RIVERFLEX225」)RF225の鋼材,補剛材2が,L−75×75×12のアングル21a(21b),FB−9×70のフラットバー3,幅70mm,長さ2726.5mm,厚さ16mm,SS400の厚板22c(22d),およびF10Tの高力ボルト−ナットからなる高力ボルト部23である。尚、説明において各部の符号は、図1,2で用いたものの同じ符号を用いている。
十字取り付け部4bは、取り付け用部材44として厚さ16mm,226.5×150mmの長方形板(SM490A)を1枚と,取り付け用部材43として厚さ16mm,226.5×70mmの長方形板(SM490A)を2枚を用い、取り付け用部材44を挟むように取り付け用部材43を溶接し十字断面構造とした。軸力材1は取り付け用部材44に溶接した。
十字取り付け部4aは、補剛材2を形成する部材の一部で、アングル21a(21b)の端部から突出させた厚板22c,厚板22dと、厚さ16mm,226.5×150mmの長方形板(SM490A)1枚を取り付け部材44として用い,取り付け部材44を挟むように厚板22c,厚板22dを溶接して十字断面構造とした。軸力材1は取り付け部材44に溶接した。
十字取り付け部4a,4bの端部に試験機に取付けるための取付け用プレート42として,厚さ50mm,一辺260mmの正方形,SM490Aの鋼板を固定した。アングル21の角部は,取り付け用プレートの左側端面から200mmとなる範囲を切断除去している。
軸力材1に補剛材2を取付ける手順を説明する。該手順は、(a)軸力材1の端部と十字取り付け部4a(4b)と取り付け部材44の溶接接合工程と、(b)アングル21a,21bとフラットバー3を取付ける工程とからなっている。
(a)軸力材1の両端部と取り付け部材44を溶接し、取り付け部材44の他方の端部は取り付け用プレートに溶接する。
(b)アングル21a,21bと厚板22c,22dに開けた孔へ高力ボルトを挿入して連結する。試験体30に用いた高力ボルト23はF10Tであり,ピッチ200mm(一部120mm)としている。
(c)その後、取付けたアングル21a,21bとフラットバー3とを断続のすみ肉溶接にて接合する。
図4に試験状況を示す。試験機30は,固定側の加力用治具81(以下,受力治具81と称す)と,傾動支点82を中心に傾動する加力用柱83と,加力用柱83に固定された傾動側の加力用治具84(以下,付力治具84と称す)と,加力用柱83を傾動する図示しない傾動駆動手段とを有している。
試験体20の軸力材1の両端にそれぞれ固定された取付け用プレート42は,受力治具81および付力治具84にそれぞれボルトによって剛体的に結合されている。加力用柱83が平面内を繰り返し傾動するため(所定範囲内で転倒および起立を繰り返す),軸力材1には,軸方向の引張力および圧縮力に加え,曲げ力が作用する。
図5に試験結果を応力−歪み線図で示す。図5における加力用柱83の位置C(傾動支点82から2500mmの距離)が水平方向に所定変位しては,元の位置に戻る場合(図中,位置Cと位置Dの間を繰り返し往復する場合)である.
図5において,縦軸は軸力材に発生する応力(傾動駆動手段によって付加された荷重の軸力管1の軸方向成分を軸力材1の断面で除した計算値)で,圧縮方向をプラス方向(上方向)に示している.
横軸は,十字取り付け部4に設けた標点Aと標点Bとの距離の伸び量を当初の長さで除した測定値であって,圧縮歪みプラス方向(右方向)に示している.
まず,加力用柱83が図5において左側に傾動し,軸力材1には圧縮力が加わっている.原点から弾性変形を開始し,圧縮降伏した後,極僅かに加工硬化しながら塑性変形が進んでいる.やがて,加力用柱83が図5の位置Dに到達したところで,加力用柱83は位置Cに向かって戻る.
さらに,加力用柱83は図5において左側に傾動するため,軸力材1には引張力が加わって,引張降伏し,極僅かに加工硬化しながら塑性変形が進んでいる.やがて,加力用柱83が図5の位置Eに到達したところで,加力用柱83は位置Cに向かって戻る.
以下,同様に加力用柱83は傾動を繰り返すため,軸力材1には図示するようなバウシンガー効果を有するヒステリシス曲線が描かれている.
そして,13回の加力のとき,位置「イ」において,応力が急激に増加し,終局を迎えている. 以上の試験結果は,軸力材1への繰り返し加力回数が多く,十分なエネルギを吸収していることを示し,本発明による効果が顕著なことが確認された。
本発明の1実施形態に係る座屈補剛ブレース材を示し、(a)は平面図、(b)は側面図を示す。 図1のA−A矢視図で座屈補剛ブレース材の断面構造を示す図。 本発明の他の実施形態に係る座屈補剛ブレース材の断面図。 実施例(試験装置)。 実施例(試験結果)。
符号の説明
1 軸力材
2 補剛材
21a,21b アングル(山形鋼)
22c、22d 厚板
23 高力ボルト部
3 フラットバー(平鋼)
4、4a,4b 十字取り付け部
42 取付け用プレート
43、44 取り付け用部材
45 ボルト孔
a 溶接接合部
b 間隔
20 座屈補剛ブレース材(実施例:試験体)
30 試験機
81 固定側の加力用治具
82 傾動支点
83 加力用柱
84 加力用治具

Claims (2)

  1. 軸力材と、前記軸力材の軸力方向に沿って配置される補剛材を有する座屈補剛ブレース材であって、前記軸力材は長方形断面を有し、前記補剛材は前記軸力材を長方形断面の左右の長辺側で挟持する、厚板を挟んで対称となるようにボルト結合された一対のアングルで構成された部材と前記軸力材の長方形断面の短辺側で前記部材を前記軸力材の短辺側と隙間を設けて連結する平鋼で構成され、前記平鋼と前記軸力材の短辺側との隙間は前記厚板の板厚を変更することで調整可能なことを特徴とする座屈補剛ブレース材。
  2. その両端部に、建築物取り付け用手段が構成されていることを特徴とする請求項1記載の座屈補剛ブレース材。
JP2005066560A 2005-03-10 2005-03-10 座屈補剛ブレース材 Expired - Fee Related JP4848647B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005066560A JP4848647B2 (ja) 2005-03-10 2005-03-10 座屈補剛ブレース材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005066560A JP4848647B2 (ja) 2005-03-10 2005-03-10 座屈補剛ブレース材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006249748A JP2006249748A (ja) 2006-09-21
JP4848647B2 true JP4848647B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=37090523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005066560A Expired - Fee Related JP4848647B2 (ja) 2005-03-10 2005-03-10 座屈補剛ブレース材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4848647B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009019436A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Daiwa House Ind Co Ltd 座屈拘束ブレース
JP2011058258A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Nippon Steel Corp 建築制震ダンパーおよび建築構造物
JP6067266B2 (ja) * 2012-07-18 2017-01-25 大和ハウス工業株式会社 座屈拘束ブレース
CN105888092B (zh) * 2016-04-13 2017-12-05 东北电力大学 T型装配式防屈曲支撑构件
JP7061443B2 (ja) * 2017-10-06 2022-04-28 センクシア株式会社 斜材の補強構造、斜材の座屈防止部材および斜材の補強方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11159010A (ja) * 1997-11-25 1999-06-15 Taisei Corp ブレース
JP2000027292A (ja) * 1998-07-10 2000-01-25 Nippon Steel Corp 制振部材
JP2002004436A (ja) * 2000-06-15 2002-01-09 Kansai Tlo Kk 構造物の軸力材
JP3844424B2 (ja) * 2001-07-24 2006-11-15 株式会社竹中工務店 制振ブレース
JP2004060234A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Shimizu Corp ブレースダンパー
JP4263664B2 (ja) * 2003-07-08 2009-05-13 新日鉄エンジニアリング株式会社 制振ブレースおよび構造物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006249748A (ja) 2006-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4139901B2 (ja) 木造建物の制振構造及び木造建物の制振方法
JP2004324270A (ja) ガセットプレートを用いた構造物の接合構造および建築物
JP5530151B2 (ja) 耐震壁、建築物、及び耐震壁の施工方法
JP4848647B2 (ja) 座屈補剛ブレース材
KR100516332B1 (ko) 댐퍼 접합부를 구비한 철골구조
JP2011208434A (ja) 柱・梁接合部構造
JP4819605B2 (ja) 端部と中央部とで強度の異なる緊張材を用いたプレキャストプレストレストコンクリート梁
JP2018178466A (ja) ダンパー、及びダンパーの製作方法
JP5358231B2 (ja) 仕口補強構造
US20040079036A1 (en) Moment resistant structure with supporting member and method for the same
JP5497696B2 (ja) 鉄骨ブレース、およびこれと鉄骨柱及び鉄骨梁との接合構造
JP2012062692A (ja) 既存建物の補強方法とその方法に用いる補剛材
JP6432155B2 (ja) 柱梁接合構造
JP2020118004A (ja) トラス梁
JP2003074117A (ja) 鉄骨ラーメン構造物
JP3493495B2 (ja) エネルギ吸収機構を備えた柱梁接合部
JP7098363B2 (ja) 梯子型耐力壁架構
JP6244053B1 (ja) 制振装置
JP3638142B2 (ja) 柱と梁の接合装置
JP6645770B2 (ja) 耐震補強構造
JP7379738B1 (ja) 座屈拘束ブレース、座屈拘束ブレースの取り付け方法、構造物、および構造物の施工方法
JP2019065532A (ja) 耐軸力部材
JP7426253B2 (ja) トラス梁
JP5034579B2 (ja) 二重鋼管型ブレース材
JP7082413B2 (ja) 複合スタッド、床構造及び床構造の構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060921

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110920

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees