JP4846402B2 - 液晶表示素子 - Google Patents

液晶表示素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4846402B2
JP4846402B2 JP2006076529A JP2006076529A JP4846402B2 JP 4846402 B2 JP4846402 B2 JP 4846402B2 JP 2006076529 A JP2006076529 A JP 2006076529A JP 2006076529 A JP2006076529 A JP 2006076529A JP 4846402 B2 JP4846402 B2 JP 4846402B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slit
axis
liquid crystal
transparent electrode
display element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006076529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007256300A (ja
Inventor
貴 杉山
宜久 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2006076529A priority Critical patent/JP4846402B2/ja
Priority to CN2010101947354A priority patent/CN101840115B/zh
Priority to CN2007100874509A priority patent/CN101042506B/zh
Publication of JP2007256300A publication Critical patent/JP2007256300A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4846402B2 publication Critical patent/JP4846402B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells

Description

本発明は、視角特性を改善した液晶表示素子に関する。
従来、この種の液晶表示素子として特許文献1に記載のものが知られている。この液晶表示素子は、図10に示す如く、対向配置される背面側と前面側の一対の基板1,2と、両基板1,2上に設けられ、液晶層3を挟んで重なり合って表示領域を形成する背面側と前面側の一対の透明電極4,5とを備える。そして、両透明電極4,5の表示領域に合致する部分に、夫々、配向分割のための後述するスリット6,7が複数形成されている。
この液晶表示素子の製造に際しては、各基板1,2上に各透明電極4,5を覆うようにして垂直配向膜を塗布焼成し、次いで、各基板1,2にメインシール材を塗布し、更に、所定の直径のギャップコントロール材を散布した後、両基板1,2を重ね合わせてメインシール材を硬化させる。次に、両基板1,2間の空セルに液晶を注入して液晶層3を形成する。液晶層3の液晶分子8は垂直配向膜の作用で垂直配向される。その後、背面側基板1の外側に背面側偏光板9を貼り合わせると共に、前面側基板2の外側に視角補償板10と前面側偏光板11とを重ねて貼り合わせる。ここで、図11に示す如く、背面側偏光板9の透過軸9aと前面側偏光板11の透過軸11aとは直交しており、そのためノーマルブラックの液晶表示素子となる。
両透明電極4,5に形成するスリット6,7は、図12に示す如く、長方形であって、スリット長手方向に間隔を存して並び、且つ、背面側透明電極4のスリット6と前面側透明電極5のスリット7とがスリット短手方向に交互に配置される。尚、スリット長手方向は、液晶表示素子を通常の状態で見るときの視野の左右方向(図11、図12のX軸方向)に合致し、また、背面側と前面側の両偏光板9,11の透過軸9a,11aはスリット長手方向に対し±45°の角度で斜交する。
このものにおいては、電圧印加時に、背面側と前面側の両透明電極4,5間に、図13に点線で示す如く、各スリット6,7を境にして傾き方向が逆になる斜め電界が発生する。そして、図14に示す如く、液晶分子8は各スリット6,7を境にして逆方向に倒れ込むことになり、所謂2ドメイン配向構造が実現されて視角特性が改善される。
上記従来例において、垂直配向膜を日産化学工業製SE−1211、液晶層3の厚さを4μm、液晶をメルク社製の複屈折率0.1の液晶、視角補償板10を住友化学工業製VAC−180フィルムとし、また、スリット6とスリット7の長手方向長さ(スリット長)Lを100μm、スリット6とスリット7のその長手方向に直交する幅(スリット幅)Wを20μm、スリット長手方向に隣接するスリット6,6間及びスリット7,7間の間隔Aを共に20μm、スリット短手方向に隣接するスリット6,7間の間隔Bを40μmとした液晶表示素子を製作し、この液晶表示素子を1/4デューティー駆動で表示させたときの視角特性(等コントラスト曲線)を測定して、図15に示す結果を得た。図15から明らかなように、上記従来例のものでは、視野の上下方向(方位角90°と270°とを結ぶ方向)と左右方向(方位角0°と180°とを結ぶ方向)とに関して、夫々対称な視角特性を得ることができる。然し、上下方向と左右方向では視角特性が異なってしまい、上下方向の視角特性が左右方向の視角特性より狭くなってしまう。
特開2004−252298号公報
本発明は、以上の点に鑑み、上下左右全ての方向で視角特性が等しい優良な液晶表示素子を提供することをその課題としている。
本発明は、対向配置される一対の基板と、両基板上に設けられ、液晶層を挟んで互いに重なり合って表示領域を形成する一対の透明電極とを備え、両透明電極の表示領域に合致する部分に、夫々、配向分割のためのスリットが複数形成された液晶表示素子において、上記課題を解決するために、以下の事項を採用したことを特徴とする。
第1発明では、表示領域に設定した所定の直交座標の一方の座標軸をX軸、他方の座標軸をY軸として、各透明電極のスリットは、X軸に対し傾斜した方向に長手の第1スリット部と、X軸に対し第1スリット部とは反対方向に傾斜した方向に長手の第2スリット部との、2方向を長手とするスリットで構成され、一方の透明電極の第1スリット部と他方の透明電極の第1スリット部とがY軸方向に交互に配置されると共に、一方の透明電極の第2スリット部と他方の透明電極の第2スリット部とがY軸方向に交互に配置され、前記X軸は液晶表示素子を通常の状態で見るときの視野の左右方向または上下方向に合致する座標軸であり、該X軸に対する各透明電極の第1スリット部の長手方向及び第2スリット部の長手方向の傾斜角は夫々+45°、−45°であり、前記両基板に沿わせて設ける一対の偏光板の一方の透過軸と他方の透過軸が夫々X軸とY軸に平行であることを特徴とする。
また、第2発明は、表示領域に設定した所定の直交座標の一方の座標軸をX軸、他方の座標軸をY軸として、各透明電極の各スリットはX軸方向に長手の第1スリット部とY軸方向に長手の第2スリット部とが交差した十字状に形成され、各透明電極に十字状スリットがX軸方向とY軸方向とに間隔を存して複数配置されると共に、X軸方向に隣接する十字状スリットの中心間距離をX軸方向スリットピッチ、Y軸方向に隣接する十字状スリットの中心間距離をY軸方向スリットピッチとして、一方の透明電極の十字状スリットと他方の透明電極の十字状スリットとがX軸方向とY軸方向とに夫々X軸方向スリットピッチとY軸方向スリットピッチとの半分だけずれて配置されることを特徴とする。
上記第1発明によれば、一方の透明電極の第1スリット部と他方の透明電極の第1スリット部とのY軸方向における交互配置により2ドメイン配向構造が実現されると共に、一方の透明電極の第2スリット部と他方の透明電極の第2スリット部とのY軸方向における交互配置により、第1スリット部による2ドメイン配向とは方向が異なる2ドメイン配向構造が実現され、結局4ドメイン配向構造が実現されて、視野の上下左右全ての方向で視角特性が等しくなる。
更に、第1発明によれば、X軸は液晶表示素子を通常の状態で見るときの視野の左右方向または上下方向に合致する座標軸であり、X軸に対する各透明電極の第1スリット部の長手方向と第2スリット部の長手方向の傾斜角が夫々+45°、−45°であるので、一対の基板に沿わせて設ける一対の偏光板の一方の透過軸と他方の透過軸は夫々、X軸とY軸、即ち液晶表示素子を通常の状態で見るときの視野の左右方向と上下方向に平行にすることができる。これにより、液晶表示素子を通常の状態で見るときの重要な視角方位である上下及び左右方向の視角特性をより広くすることができる。
上記第1発明において、各透明電極の第1スリット部と第2スリット部とはX軸方向に間隔を存して交互に配置されることが好ましい。
また、理由は後述するが、第1発明において、各透明電極の第1と第2の各スリット部のその長手方向に直交する方向のスリット幅は10μm以上30μm以下であることが望ましい。
また、一方の透明電極の第1と第2の各スリット部と、該各スリット部に対しY軸方向に隣接する他方の透明電極の第1と第2の各スリット部との間の、これら各スリット部の長手方向に直交する方向の間隔は、10μm以上又はスリット幅以上で60μm以下であることが望ましい。
上記第2発明によれば、一方の透明電極の十字状スリットと他方の透明電極の十字状スリットとのX軸方向とY軸方向における半ピッチずれた互い違いの配置により実質的に4ドメイン配向構造が実現され、第1発明と同様に上下左右全ての方向で視角特性が等しくなる。そして、第2発明において、X軸が液晶表示素子を通常の状態で見るときの視野の左右方向または上下方向に合致する座標軸であれば、一対の基板に沿わせて設ける一対の偏光板の一方の透過軸と他方の透過軸とを夫々X軸とY軸、即ち、液晶表示素子を通常の状態で見るときの視野の左右方向と上下方向に平行にすることができる。これにより、液晶表示素子を通常の状態で見るときの重要な視角方位である上下及び左右方向の視角特性をより広くすることができる。
また、理由は後述するが、第2発明において、第1と第2の各スリット部のその長手方向に直交する方向のスリット幅は10μm以上30μm以下であることが望ましく、また、一方の透明電極の十字状スリットと他方の透明電極の十字状スリットとのX軸方向のずれ量とY軸方向のずれ量とからスリット幅を減算した値が夫々10μm以上又はスリット幅以上で60μm以下であることが望ましい。
また、上記第1、第2発明の液晶表示素子は、液晶層の液晶素子を垂直配向させた垂直配向型素子であることが望ましい。液晶表示素子が液晶層の液晶分子を水平配向させた水平配向型素子である場合、ラビング等により基板に近接した液晶分子の配向方向が決まり、斜め電界に対する応答の方位異方性が生じ、上述した4ドメイン配向をうまく得られなくなる。これに対し、垂直配向型素子であれば、斜め電界に対する応答の方位異方性が生じないため、4ドメイン配向が確実に得られる。
先ず、垂直配向型の液晶表示素子に本発明を適用した第1実施形態について説明する。この液晶表示素子は、図1に示す如く、ガラス製の背面側基板1と、背面側基板1に対向するガラス製の前面側基板2とを備えており、両基板1,2間に液晶層3が設けられている。背面側基板1上にはセグメント電極となる背面側透明電極4が設けられ、前面側基板2上にはコモン電極となる前面側透明電極5が設けられている。そして、両透明電極4,5が液晶層3を挟んで重なり合い、この重なり合う部分で表示領域が形成される。また、両透明電極4,5の表示領域に合致する部分には、夫々、配向分割のためのスリット61,71が後述する如く複数形成されている。
液晶表示素子の製造に際しては、各基板1,2上に各透明電極4,5を覆うようにして垂直配向膜を塗布焼成し、次いで、各基板1,2にメインシール材を塗布し、更に、所定の直径のギャップコントロール材を散布した後、両基板1,2を重ね合わせてメインシール材を硬化させる。次に、両基板1,2間の空セルに液晶を注入して液晶層3を形成する。液晶層3の液晶分子8は垂直配向膜の作用で垂直配向される。その後、背面側基板1の外側に背面側偏光板9を貼り合わせると共に、前面側基板2の外側に視角補償板10と前面側偏光板11とを重ねて貼り合わせる。ここで、図2に示す如く、背面側偏光板9の透過軸9aと前面側偏光板11の透過軸11aとは直交しており、そのためノーマルブラックの液晶表示素子となる。
次に、透明電極4,5に形成されるスリット61,71について、表示領域に設定したX軸とY軸とから成る直交座標により方向性を規定して説明する。尚、第1実施形態において、X軸は液晶表示素子を通常の状態で見たときの視野の左右方向に合致する座標軸、Y軸は視野の上下方向に合致する座標軸になっている。
図3において、実線で示すように背面側透明電極4に複数形成されるスリット61は、X軸に対し傾斜した方向に長手の第1スリット部61aと、X軸に対し第1スリット部61aとは反対方向に傾斜した方向に長手の第2スリット部61bとで構成されている。
また、破線で示すように前面側透明電極5に複数形成されるスリット71も、X軸に対し傾斜した方向に長手の第1スリット部71aと、X軸に対し第1スリット部71aとは反対方向に傾斜した方向に長手の第2スリット部71bとで構成されている。
そして、背面側透明電極4の第1スリット部61aと前面側透明電極5の第1スリット部71aとがY軸方向に交互に配置されると共に、背面側透明電極4の第2スリット部61bと前面側透明電極5の第2スリット部71bとがY軸方向に交互に配置されている。
ここで、第1実施形態では、第1スリット部61a,71aの長手方向のX軸に対する傾斜角を+45°、第2スリット部61b,71bの長手方向のX軸に対する傾斜角を−45°に設定している。尚、これら傾斜角を±45°以外の角度に設定することも可能であるが、上下左右全ての方向の視角特性の対称性をより高めるには、傾斜角を±45°に設定することが望ましい。また、第1実施形態では、各透明電極4,5の第1スリット部61a,71aと第2スリット部61b,71bとをX軸方向に間隔を存して交互に配置しているが、ある程度の数の第1スリット部61a,71aをX軸方向に並べて配置した部分と、ある程度の数の第2スリット部61b,71bをX軸方向に並べて配置した部分とをX軸方向に交互に設けても良い。
第1実施形態によれば、電圧印加時に、図4に示す如く、各第1スリット部61a,71aを境にして傾き方向が逆になる斜め電界Ea1,Ea2が発生すると共に、各第2スリット部61b,71bを境にして傾き方向が逆になる斜め電界Eb1,Eb2が発生する。ここで、図5に示す如く、第1スリット部61a,71aにより発生する斜め電界Ea1,Ea2のベクトルの水平方向成分(基板4,5に平行な方向の成分)は第1スリット部61a,71aの長手方向に直交し、第2スリット部61b,71bにより発生する斜め電界Eb1,Eb2のベクトルの水平方向成分は第2スリット部61b,71bの長手方向に直交する。従って、第1スリット部61a,71aが配置されるX軸方向領域において、液晶分子の倒れ方向が各第1スリット部61a,71aを境にして第1スリット部61a,71aの長手方向に直交する方向の片側と反対側とに反転し、同様に第2スリット部61b、71bが配置されるX軸方向領域において、液晶分子の倒れ方向が各第2スリット部61b,71bを境にして第2スリット部61b,71bの長手方向の片側と反対側とに反転する。そして、第1スリット部61a,71aの長手方向と第2スリット部61b,71bの長手方向とは互いに異なるため、4ドメイン配向構造が実現される。
尚、背面側と前面側の各偏光板9,11の透過軸9a,11aと平行又は直交する方向に液晶分子8が倒れても透過率は変化しないため、これら透過軸9a,11aは夫々第1スリット部61a,71aの長手方向及び第2スリット部61b,71bの長手方向に斜交する方向、即ち、X軸とY軸に平行な方向になるようにしている。
上記第1実施形態において、垂直配向膜を日産化学工業製SE−1211、液晶層3の厚さを4μm、液晶をメルク社製の複屈折率0.1の液晶、視角補償板10を住友化学工業製VAC−180フィルムとし、また、第1スリット部61a,71aと第2スリット部61b,71bの長手方向長さ(スリット長)Lを100μm、第1スリット部61a,71aと第2スリット部61b,71bのその長手方向に直交する方向のスリット幅Wを20μm、第1スリット部61a,71aと第2スリット部61b,71bとの間のX軸方向間隔Aを20μm、背面側透明電極4の第1と第2の各スリット部61a,61bと該各スリット部61a,61bのY軸方向に隣接する前面側透明電極5の第1と第2の各スリット部71a,71bとの間のこれら各スリット部の長手方向に直交する方向の間隔(以下、背面側と前面側のスリット間隔という)Bを40μmとした液晶表示素子を製作し、この液晶表示素子を1/4デューティー駆動で表示させたときの視角特性(等コントラスト曲線)を測定して、図6に示す結果を得た。尚、図6は、液晶表示素子を通常の状態で見たときの視野の左右方向と上下方向とが夫々0°―180°方位と90°―270°方位になるように描かれている。
図6から明らかなように、上下左右全ての方向で視角特性がほぼ同じ非常に対称性の良い表示が得られている。これは上述したように4ドメイン配向構造が実現されるためである。また、左右方向に合致するX軸に対し第1スリット部61a,71aの長手方向と第2スリット部61b,71bの長手方向とを夫々+45°、−45°傾斜させるため、偏光板9,11の透過軸9a,11aの方向を左右方向と上下方向にすることができ、その結果、通常の状態で液晶表示素子を見るときの重要な視角方位である上下及び左右方向の視角特性が図15に示す従来例のものに比し大幅に広くなっている。
次に、第1と第2の各スリット部61a,71a、61b,71bの寸法について説明する。各スリット部61a,71a、61b,71bのスリット幅Wがある程度以上広くなると、スリット部61a,71a、61b,71bの中央部の電界が極端に弱くなり、電圧印加に対して液晶分子が反応しなくなる領域が生じ、その領域で表示不良が発生する。更に、スリット部61a,71a、61b,71b以外の部分、即ち、液晶分子が電界に対して応答する領域の面積が小さくなって、所謂開口率が小さくなるために、電圧印加時の透過率が低下してしまう。かかる不具合を回避する上で、スリット幅Wは30μm以下とすることが望ましい。また、スリット幅Wが余りに狭いと、充分な斜め電界が生じなくなり、4ドメイン配向が充分に得られなくなる。スリット幅Wを色々変えて行った実験によると、スリット幅Wが5μmである場合はきれいな4ドメイン配向を得られないことが分かった。この場合、液晶表示素子を目視で観察すると、視角を傾けたときにドメイン不安定による表示のざらつき感を感じてしまう。スリット幅Wが10μmである場合は、液晶分子が倒れる方向に多少不安定さがあるが、視角を傾けたときのざらつき感は許容できる範囲であることが分かった。従って、スリット幅Wは10μm以上にすることが望ましい。尚、スリット幅Wを20μmにすると、きれいで安定した4ドメイン配向が得られ、視角を傾けたときにもざらつき感を感じない。
背面側と前面側のスリット間隔Bは、充分な表示領域を確保するためには大きい方が良いが、4ドメイン配向の安定性を確保するためと4ドメインの模様が目視で識別されるのを防止するためにはなるべく狭い方が良い。背面側と前面側のスリット間隔Bを色々変えて実験を行ったところ、この間隔Bが70μmである場合には4ドメイン配向の安定性が得られず、60μm以下にすることが4ドメイン配向の安定性という面から好ましいことが分かった。また、60μm以下であれば4ドメインの模様が識別されることもなかった。また、背面側と前面側のスリット間隔Bを小さくすることによる開口率の極端な低下を回避する上で、この間隔Bは10μm以上またはスリット幅W以上にすることが望ましい。
また、第1スリット部61a,71aと第2スリット部61b,71bのスリット長Lが長過ぎると4ドメインの模様が識別されてしまう。スリット長Lを色々変えて実験を行った結果、スリット長Lは20μmから200μm程度までが好適であることが分かった。更に、第1スリット部61a,71aと第2スリット部61b,71bとの間のX軸方向間隔Aは10μmから50μm程度までが好適であることも分かった。
次に、第2実施形態の液晶表示素子について説明する。この液晶表示素子は上記第1実施形態と同様に垂直配向型の液晶表示素子であり、その断面構造及び偏光板9,11の透過軸9a,11aの方向は図1、図2と同一である。また、図7に示す如く、背面側透明電極4に形成するスリット61と前面側透明電極5に形成するスリット71とは、第1実施形態と同様に、夫々、X軸に対し+45°傾斜した方向に長手の第1スリット部61a,71aと、X軸に対し−45°傾斜した方向に長手の第2スリット部61b,71bとで構成され、背面側透明電極4の第1スリット部61aと前面側透明電極5の第1スリット部71aとがY軸方向に交互に配置されると共に、背面側透明電極4の第2スリット部61bと前面側透明電極5の第2スリット部71bとがY軸方向に交互に配置されている。
第2実施形態の第1実施形態との相違点は、背面側と前面側の各透明電極4,5の第1スリット部61a,71aと第2スリット部61b,71bとを間隔を空けずにX軸方向に交互に連続して形成した点である。このものでも、第1実施形態と同様に4ドメインの配向構造が実現される。
第2実施形態において、垂直配向膜を日産化学工業製SE−1211、液晶層3の厚さを4μm、液晶をメルク社製の複屈折率0.1の液晶、視角補償板10を住友化学工業製VAC−180フィルムとし、また、第1スリット部61a,71aと第2スリット部61b,71bのスリット長Lを100μm、第1スリット部61a,71aと第2スリット部61b,71bのスリット幅Wを20μm、背面側と前面側のスリット間隔Bを40μmとした液晶表示素子を製作し、この液晶表示素子を1/4デューティー駆動で表示させたときの視角特性を測定した。その結果は図6とほぼ同じであり、上下左右全ての方向で視角特性がほぼ同じ非常に対称性の良い表示が得られた。また、第1実施形態と同様に偏光板9,11の透過軸9a,11aの方向を左右方向と上下方向にすることができ、その結果、通常の状態で液晶表示素子を見るときの重要な視角方位である上下及び左右方向の視角特性が図11に示す従来例のものに比し広くなる。
また、第2実施形態においても第1スリット部61a,71aと第2スリット部61b,71bのスリット幅W、スリット長L及び背面側と前面側のスリット間隔Bの好ましい範囲は第1実施形態と同様であり、即ち、スリット幅Wは10μm以上30μm以下が望ましく、スリット長Lは20μm以上200μm以下が望ましく、背面側と前面側のスリット間隔Bは10μm以上又はスリット幅B以上で60μm以下が望ましい。
次に、第3実施形態の液晶表示素子について説明する。この液晶表示素子は上記第1実施形態と同様に垂直配向型の液晶表示素子であり、その断面構造及び偏光板9,11の透過軸9a,11aの方向は図1、図2と同一であるが、背面側と前面側の各透明電極4,5に形成するスリットの形状が第1実施形態と全く異なっている。以下、この点について詳述する。
第3実施形態では、図8に示す如く、背面側透明電極4に、X軸方向に長手の第1スリット部62aとY軸方向に長手の第2スリット部62bとが交差した十字状スリット62がX軸方向とY軸方向とに間隔を存して複数配置され、前面側透明電極5にも、X軸方向に長手の第1スリット部72aとY軸方向に長手の第2スリット部72bとが交差した十字状スリット72がX軸方向とY軸方向とに間隔を存して複数配置されている。そして、X軸方向に隣接する十字状スリットの中心間距離をX軸方向スリットピッチ、Y軸方向に隣接する十字状スリットの中心間距離をY軸方向スリットピッチとして、背面側透明電極4の十字状スリット62と前面側透明電極5の十字状スリット72とがX軸方向とY軸方向とに夫々X軸方向スリットピッチとY軸方向スリットピッチとの半分だけずれて配置されている。
尚、第1スリット部62a,72aのスリット長をLx、第2スリット部62b,72bのスリット長をLy、X軸方向に隣接する背面側透明電極4の第1スリット部62a,62a間の間隔及び前面側透明電極5の第1スリット部72a,72a間の間隔をAx、Y軸方向に隣接する背面側透明電極4の第2スリット部62b,62b間の間隔及び前面側透明電極5の第2スリット部72b,72b間の間隔をAyとして、X軸方向スリットピッチはLx+Ax、Y軸方向スリットピッチはLy+Ayになり、従って、背面側透明電極4の十字状スリット62と前面側透明電極5の十字状スリット72とのX軸方向ずれ量ΔXは(Lx+Ax)/2、背面側透明電極4の十字状スリット62と前面側透明電極5の十字状スリット72とのY軸方向ずれ量ΔYは(Ly+Ay)/2になる。また、図8に示すものでは、Lx=Ly、Ax=Ayにしているが、Lx≠Ly、Ax≠Ayにしても良い。
第3実施形態によれば、電圧印加時に、図9に示す如く、背面側透明電極4の十字状スリット62の第1スリット部62aのX軸方向一方の半部(右半部)及び第2スリット部62bのY軸方向一方の半部(下半部)と、その右斜め下方に位置する前面側透明電極5の十字状スリット72の第1スリット部72aのX軸方向他方の半部(左半部)及び第2スリット部72bのY軸方向他方の半部(上半部)とで囲われた領域に平均して左上方に45°傾いた斜め電界E1が発生する。同様に、背面側透明電極4の十字状スリット62の第1スリット部62aのX軸方向他方の半部(左半部)及び第2スリット部62bのY軸方向一方の半部(下半部)と、その左斜め下方に位置する前面側透明電極5の十字状スリット72の第1スリット部72aのX軸方向一方の半部(右半部)及び第2スリット部72bのY軸方向他方の半部(上半部)とで囲われた領域に平均して右上方に45°傾いた斜め電界E2が発生する。また、背面側透明電極4の十字状スリット62の第1スリット部62aのX軸方向他方の半部(左半部)及び第2スリット部62bのY軸方向他方の半部(上半部)と、その左斜め上方に位置する前面側透明電極5の十字状スリット72の第1スリット部72aのX軸方向一方の半部(右半部)及び第2スリット部72bのY軸方向一方の半部(下半部)とで囲われた領域に平均して右下方に45°傾いた斜め電界E3が発生する。更に、背面側透明電極4の十字状スリット62の第1スリット部62aのX軸方向一方の半部(右半部)及び第2スリット部62bのY軸方向他方の半部(上半部)と、その右斜め上方に位置する前面側透明電極5の十字状スリット72の第1スリット部72aのX軸方向他方の半部(左半部)及び第2スリット部72bのY軸方向一方の半部(下半部)とで囲われた領域に平均して左下方に45°傾いた斜め電界E4が発生する。かくして、4ドメイン配向構造が実現される。尚、各スリット部62a,62b,72a,72bの近傍において電界E1〜E4は各スリット部の長手方向に直交する方向を向いている。従って、より詳細に見れば、4ドメイン以上のマルチドメインの配向構造が実現されることになる。
第3実施形態において、垂直配向膜を日産化学工業製SE−1211、液晶層3の厚さを4μm、液晶をメルク社製の複屈折率0.1の液晶、視角補償板10を住友化学工業製VAC−180フィルムとし、また、第1スリット部62a,72aと第2スリット部62b,72bのスリット幅Wを20μm、第1スリット部62a,72aのスリット長Lxと第2スリット部62b,72bのスリット長Lyを共に100μm、X軸方向に隣接する背面側透明電極4の第1スリット部62a,62a間の間隔及び前面側透明電極5の第1スリット部72a,72a間の間隔AxとY軸方向に隣接する背面側透明電極4の第2スリット部62b,62b間の間隔及び前面側透明電極5の第2スリット部72b,72b間の間隔Ayを共に20μm、背面側透明電極4の十字状スリット62と前面側透明電極5の十字状スリット72とのX軸方向ずれ量ΔXとY軸方向ずれ量ΔYとを共に60μmとした液晶表示素子を製作し、この液晶表示素子を1/4デューティー駆動で表示させたときの視角特性を測定した。その結果は図6とほぼ同じであり、上下左右全ての方向で視角特性がほぼ同じ非常に対称性の良い表示が得られた。また、第1実施形態と同様に偏光板9,11の透過軸9a,11aの方向を左右方向と上下方向にすることができ、その結果、通常の状態で液晶表示素子を見るときの重要な視角方位である上下及び左右方向の視角特性が図11に示す従来例のものに比し広くなる。
次に、第3実施形態における十字状スリット62,72の寸法について説明する。十字状スリット62,72の第1と第2の各スリット部62a,72a、62b,72bのスリット幅Wがある程度以上広くなると、スリット部62a,72a、62b,72bの中央部の電界が極端に弱くなり、電圧印加に対して液晶分子が反応しなくなる領域が生じ、その領域で表示不良が発生する。更に、スリット部62a,72a、62b,72b以外の部分、即ち、液晶分子が電界に対して応答する領域の面積が小さくなって、所謂開口率が小さくなるために、電圧印加時の透過率が低下してしまう。かかる不具合を回避する上で、スリット幅Wは30μm以下とすることが望ましい。また、スリット幅Wが余りに狭いと、充分な斜め電界が生じなくなり、4ドメイン配向が充分に得られなくなる。スリット幅Wを色々変えて行った実験によると、スリット幅Wが5μmである場合はきれいな4ドメイン配向を得られないことが分かった。この場合、液晶表示素子を目視で観察すると、視角を傾けたときにドメイン不安定による表示のざらつき感を感じてしまう。スリット幅Wが10μmである場合は、液晶分子が倒れる方向に多少不安定さがあるが、視角を傾けたときのざらつき感は許容できる範囲であることが分かった。従って、スリット幅Wは10μm以上にすることが望ましい。尚、スリット幅Wを20μmにすると、きれいで安定した4ドメイン配向が得られ、視角を傾けたときにもざらつき感を感じない。
また、背面側透明電極4の十字状スリット62の第2スリット部62bと前面側透明電極5の十字状スリット72の第2スリット部72bとの間のX軸方向間隔Bx(これは背面側透明電極4の十字状スリット62と前面側透明電極5の十字状スリット72とのX軸方向ずれ量ΔXからスリット幅Wを減算した値に等しい)や、背面側透明電極4の十字状スリット62の第1スリット部62aと前面側透明電極5の十字状スリット72の第1スリット部72aとの間のY軸方向間隔By(これは背面側透明電極4の十字状スリット62と前面側透明電極5の十字状スリット72とのY軸方向ずれ量ΔYからスリット幅Wを減算した値に等しい)は、充分な表示領域を確保するためには大きい方が良いが、4ドメイン配向の安定性を確保するためと4ドメインの模様が目視で識別されるのを防止するためにはなるべく狭い方が良い。この間隔Bx,Byを色々変えて実験を行ったところ、間隔Bx,Byが70μmである場合には4ドメイン配向の安定性が得られず、60μm以下にすることが4ドメイン配向の安定性という面から好ましいことが分かった。また、60μm以下であれば4ドメインの模様が識別されることもなかった。また、間隔Bx,Byを小さくすることによる開口率の極端な低下を回避する上で、間隔Bx,Byは10μm以上またはスリット幅W以上にすることが望ましい。尚、第1スリット部62a,72aのスリット長Lxと第2スリット部62b,72bのスリット長Lyは間隔Bx,Byの設定で半自動的に決まる。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して説明したが、本発明はこれに限らない。例えば、上記第1乃至第3実施形態では液晶表示素子を通常の状態で見たときの視野の左右方向に合致する座標軸をX軸としているが、液晶表示素子を通常の状態で見たときの視野の上下方向に合致する座標軸をX軸としても良い。この場合、第1、第2実施形態において、背面側透明電極4の第1スリット部61a及び第2スリット部61bと前面側透明電極5の第1スリット部71a及び第2スリット部71bとはY軸方向たる左右方向に交互に配置されることになる。尚、液晶表示素子を通常の状態で見たときの視野の左右方向や上下方向に対し傾いた方向にX軸を設定することも可能である。
また、上記第1乃至第3実施形態の液晶表示素子は何れも液晶層3の液晶分子8を垂直配向させた垂直配向型の液晶表示素子であるが、液晶分子を水平配向させた水平配向型の液晶表示素子に本発明を適用することも考えられる。然し、水平配向型素子では、ラビング等により基板に近接した液晶分子の配向方向が決まり、斜め電界に対する応答の方位異方性が生じ、上述した4ドメイン配向をうまく得られなくなる可能性がある。これに対し、垂直配向型素子であれば、斜め電界に対する応答の方位異方性が生じないため、4ドメイン配向が確実に得られる。そして、垂直配向型の液晶表示素子であれば、セグメント表示タイプ、単純マトリックス駆動のドットマトリックスタイプ、セグメント表示タイプの領域と単純マトリックス駆動のドットマトリックスタイプの領域の両方を併せ持ったタイプ、アクティブマトリックスタイプといった種々のタイプの液晶表示素子に本発明を適用できる。
本発明の第1乃至第3実施形態に共通する液晶表示素子の模式的断面図。 第1乃至第3実施形態に共通する液晶表示素子の偏光板の透過軸の方向を示す説明図。 第1実施形態の液晶表示素子のスリットの配列を示す説明図。 第1実施形態の液晶表示素子における斜め電界の発生状況を示す断面図。 第1実施形態の液晶表示素子における斜め電界の水平方向成分を示す説明図。 第1実施形態の液晶表示素子の視角特性を示す図。 第2実施形態の液晶表示素子のスリットの配列を示す説明図。 第3実施形態の液晶表示素子のスリットの配列を示す説明図。 第3実施形態の液晶表示素子における斜め電界の水平方向成分を示す説明図。 従来例の液晶表示素子の模式的断面図。 従来例の液晶表示素子の偏光板の透過軸の方向を示す説明図。 従来例の液晶表示素子のスリットの配列を示す説明図。 従来例の液晶表示素子における斜め電界の発生状況を示す断面図。 斜め電界による液晶分子の挙動を示す説明図。 従来例の液晶表示素子の視角特性を示す図。
符号の説明
1,2…基板、3…液晶層、4,5…透明電極、61,71…スリット、61a,71a…第1スリット部、61b,71b…第2スリット部、62,72…十字状スリット、62a,72a…第1スリット部,62b,72b…第2スリット部、8…液晶分子、9,11…偏光板、9a,11a…透過軸。

Claims (11)

  1. 対向配置される一対の基板(1,2)と、両基板上に設けられ、液晶層(3)を挟んで互いに重なり合って表示領域を形成する一対の透明電極(4,5)とを備え、両透明電極(4,5)の表示領域に合致する部分に、夫々、配向分割のためのスリット(61,71)が複数形成された液晶表示素子において、
    前記表示領域に設定した所定の直交座標の一方の座標軸をX軸、他方の座標軸をY軸として、各透明電極のスリット(61,71)は夫々、X軸に対し傾斜した方向に長手の第1スリット部(61a,71a)と、X軸に対し前記第1スリット部とは反対方向に傾斜した方向に長手の第2スリット部(61b,71b)との、2方向を長手とするスリットで構成され、
    一方の透明電極の第1スリット部(61a,71a)と他方の透明電極の第1スリット部(61a,71a)とがY軸方向に交互に配置されると共に、一方の透明電極の第2スリット部(61b,71b)と他方の透明電極の第2スリット部(61b,71b)とがY軸方向に交互に配置され
    前記X軸は,液晶表示素子を通常の状態で見るときの視野の左右方向または上下方向に合致する座標軸であり、該X軸に対する各透明電極(4,5)の前記第1スリット部(61a,71a)の長手方向及び前記第2スリット部(61b,71b)の長手方向の傾斜角は夫々+45°、−45°であり、前記両基板(1,2)に沿わせて設ける一対の偏光板(9,11)の一方の透過軸(11a)と他方の透過軸(9a)が夫々X軸とY軸に平行であることを特徴とする液晶表示素子。
  2. 前記各透明電極(4,5)の前記第1スリット部(61a,71a)と前記第2スリット部(61b,71b)とがX軸方向に間隔を存して交互に配置されていることを特徴とする請求項1記載の液晶表示素子。
  3. 前記各透明電極の前記第1と第2の各スリット部のその長手方向に直交する方向のスリット幅は10μm以上30μm以下であることを特徴とする請求項1又は2記載の液晶表示素子。
  4. 前記一方の透明電極の前記第1と第2の各スリット部と、該各スリット部に対しY軸方向に隣接する前記他方の透明電極の前記第1と第2の各スリット部との間のこれら各スリット部の長手方向に直交する方向の間隔は10μm以上60μm以下であることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項記載の液晶表示素子。
  5. 前記一方の透明電極の前記第1と第2の各スリット部と、該各スリット部に対しY軸方向に隣接する前記他方の透明電極の前記第1と第2の各スリット部との間のこれら各スリット部の長手方向に直交する方向の間隔は各スリット部の長手方向に直交する方向のスリット幅以上60μm以下であることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項記載の液晶表示素子。
  6. 対向配置される一対の基板と、両基板上に設けられ、液晶層を挟んで互いに重なり合って表示領域を形成する一対の透明電極とを備え、両透明電極の表示領域に合致する部分に、夫々、配向分割のためのスリットが複数形成された液晶表示素子において、
    表示領域に設定した所定の直交座標の一方の座標軸をX軸、他方の座標軸をY軸として、各透明電極の各スリットはX軸方向に長手の第1スリット部とY軸方向に長手の第2スリット部とが交差した十字状に形成され、
    各透明電極に十字状スリットがX軸方向とY軸方向とに間隔を存して複数配置されると共に、
    X軸方向に隣接する十字状スリットの中心間距離をX軸方向スリットピッチ、Y軸方向に隣接する十字状スリットの中心間距離をY軸方向スリットピッチとして、一方の透明電極の十字状スリットと他方の透明電極の十字状スリットとがX軸方向とY軸方向とに夫々X軸方向スリットピッチとY軸方向スリットピッチとの半分だけずれて配置されることを特徴とする液晶表示素子。
  7. 前記X軸は液晶表示素子を通常の状態で見るときの視野の左右方向または上下方向に合致する座標軸であり、前記両基板に沿わせて設ける一対の偏光板の一方の透過軸と他方の透過軸が夫々X軸とY軸に平行であることを特徴とする請求項6記載の液晶表示素子。
  8. 前記第1と第2の各スリット部のその長手方向に直交する方向のスリット幅は10μm以上30μm以下であることを特徴とする請求項6又は7記載の液晶表示素子。
  9. 前記一方の透明電極の前記十字状スリットと前記他方の透明電極の前記十字状スリットとのX軸方向のずれ量とY軸方向のずれ量とから前記第1と第2の各スリット部のその長手方向に直交する方向のスリット幅を減算した値が夫々10μm以上60μm以下であることを特徴とする請求項6〜8の何れか1項記載の液晶表示素子。
  10. 前記一方の透明電極の前記十字状スリットと前記他方の透明電極の前記十字状スリットとのX軸方向のずれ量とY軸方向のずれ量とから前記第1と第2の各スリット部のその長手方向に直交する方向のスリット幅を減算した値が夫々このスリット幅以上60μm以下であることを特徴とする請求項6〜8の何れか1項記載の液晶表示素子。
  11. 前記液晶層の液晶分子を垂直配向させた垂直配向型素子であることを特徴とする請求項1〜10の何れか1項記載の液晶表示素子。
JP2006076529A 2006-03-20 2006-03-20 液晶表示素子 Active JP4846402B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006076529A JP4846402B2 (ja) 2006-03-20 2006-03-20 液晶表示素子
CN2010101947354A CN101840115B (zh) 2006-03-20 2007-03-16 液晶显示元件
CN2007100874509A CN101042506B (zh) 2006-03-20 2007-03-16 液晶显示元件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006076529A JP4846402B2 (ja) 2006-03-20 2006-03-20 液晶表示素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007256300A JP2007256300A (ja) 2007-10-04
JP4846402B2 true JP4846402B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=38630653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006076529A Active JP4846402B2 (ja) 2006-03-20 2006-03-20 液晶表示素子

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4846402B2 (ja)
CN (2) CN101042506B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2840442A1 (en) 2013-08-22 2015-02-25 Stanley Electric Co., Ltd. Segment liquid crystal display apparatus
US9122108B2 (en) 2012-09-24 2015-09-01 Stanley Electric Co., Ltd. Liquid crystal display apparatus

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4847134B2 (ja) * 2006-01-12 2011-12-28 スタンレー電気株式会社 液晶表示素子
JP4884176B2 (ja) * 2006-11-16 2012-02-29 スタンレー電気株式会社 液晶表示素子
WO2010097879A1 (ja) * 2009-02-24 2010-09-02 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP5434382B2 (ja) * 2009-08-31 2014-03-05 日本精機株式会社 液晶表示素子
JP5643523B2 (ja) * 2010-03-17 2014-12-17 スタンレー電気株式会社 液晶表示装置
JP5511457B2 (ja) * 2010-03-23 2014-06-04 スタンレー電気株式会社 液晶表示装置
JP5301503B2 (ja) * 2010-06-07 2013-09-25 スタンレー電気株式会社 液晶表示装置
JP5313216B2 (ja) * 2010-09-27 2013-10-09 スタンレー電気株式会社 液晶表示装置
JP5706147B2 (ja) * 2010-12-13 2015-04-22 京セラディスプレイ株式会社 液晶表示装置
JP5890650B2 (ja) * 2011-10-26 2016-03-22 京セラディスプレイ株式会社 液晶表示素子
JP5864221B2 (ja) * 2011-11-11 2016-02-17 スタンレー電気株式会社 液晶表示装置
JP5926963B2 (ja) * 2012-01-30 2016-05-25 京セラディスプレイ株式会社 液晶表示素子
JP5926964B2 (ja) * 2012-01-30 2016-05-25 京セラディスプレイ株式会社 液晶表示素子
JP6042677B2 (ja) * 2012-09-25 2016-12-14 スタンレー電気株式会社 液晶表示装置
JP6073623B2 (ja) * 2012-09-28 2017-02-01 京セラディスプレイ株式会社 液晶表示素子
CN102998857B (zh) 2012-11-20 2015-07-15 京东方科技集团股份有限公司 一种狭缝电极、阵列基板及显示装置
JP6063275B2 (ja) * 2013-01-29 2017-01-18 京セラディスプレイ株式会社 液晶表示素子
JP6193108B2 (ja) * 2013-12-11 2017-09-06 スタンレー電気株式会社 液晶表示装置
JP6440951B2 (ja) * 2014-03-11 2018-12-19 スタンレー電気株式会社 液晶表示装置
JP6452294B2 (ja) * 2014-03-17 2019-01-16 スタンレー電気株式会社 液晶表示装置
CN105204241B (zh) * 2014-06-20 2021-05-07 三星显示有限公司 液晶显示器
CN104062818B (zh) * 2014-06-27 2017-10-24 上海天马微电子有限公司 一种液晶显示装置及其制造方法
JP6430299B2 (ja) 2015-03-11 2018-11-28 スタンレー電気株式会社 液晶表示装置
CN114879417A (zh) * 2022-06-14 2022-08-09 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 一种显示装置和设备

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08136941A (ja) * 1994-11-11 1996-05-31 Toshiba Corp 液晶表示素子
JP4107978B2 (ja) * 2003-02-21 2008-06-25 スタンレー電気株式会社 液晶表示素子
US20040233343A1 (en) * 2003-05-19 2004-11-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display and thin film transistor array panel therefor
KR100701074B1 (ko) * 2003-06-12 2007-03-29 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 액정표시장치
KR20050001707A (ko) * 2003-06-26 2005-01-07 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
JP3834304B2 (ja) * 2003-07-23 2006-10-18 スタンレー電気株式会社 液晶表示素子
JP2005062546A (ja) * 2003-08-14 2005-03-10 Dainippon Printing Co Ltd 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9122108B2 (en) 2012-09-24 2015-09-01 Stanley Electric Co., Ltd. Liquid crystal display apparatus
EP2840442A1 (en) 2013-08-22 2015-02-25 Stanley Electric Co., Ltd. Segment liquid crystal display apparatus
US9207500B2 (en) 2013-08-22 2015-12-08 Stanley Electric Co., Ltd. Liquid crystal display apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CN101840115A (zh) 2010-09-22
CN101042506A (zh) 2007-09-26
CN101840115B (zh) 2012-01-11
CN101042506B (zh) 2012-05-09
JP2007256300A (ja) 2007-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4846402B2 (ja) 液晶表示素子
JP4107978B2 (ja) 液晶表示素子
JP5101268B2 (ja) 液晶表示素子
JP5685410B2 (ja) 液晶表示素子
US20070195251A1 (en) Systems for displaying images involving alignment liquid crystal displays
JP3324926B2 (ja) 液晶表示素子
JP5096857B2 (ja) 液晶表示素子
JP4902345B2 (ja) 液晶表示素子
JP3834304B2 (ja) 液晶表示素子
JP5706147B2 (ja) 液晶表示装置
US9772529B2 (en) Liquid crystal display
JP5038858B2 (ja) 液晶表示素子
JP4847134B2 (ja) 液晶表示素子
JP4801479B2 (ja) 液晶表示素子
JP5511626B2 (ja) 液晶表示装置
JP4846401B2 (ja) 液晶表示素子
JP6042677B2 (ja) 液晶表示装置
JP5511640B2 (ja) 液晶表示装置
JP2010002674A (ja) 液晶表示パネル
JP2011154101A (ja) 液晶表示パネルおよび液晶表示装置
EP2921903B1 (en) Liquid crystal display apparatus
US9733521B2 (en) Liquid crystal display apparatus
JP6419291B2 (ja) 液晶表示装置
CN111142294B (zh) 像素电极结构及阵列基板
JP6073623B2 (ja) 液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4846402

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250