JP4902345B2 - 液晶表示素子 - Google Patents

液晶表示素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4902345B2
JP4902345B2 JP2006354997A JP2006354997A JP4902345B2 JP 4902345 B2 JP4902345 B2 JP 4902345B2 JP 2006354997 A JP2006354997 A JP 2006354997A JP 2006354997 A JP2006354997 A JP 2006354997A JP 4902345 B2 JP4902345 B2 JP 4902345B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
liquid crystal
alignment
pixel
slit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006354997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008164983A (ja
Inventor
祐二 早田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Display Corp
Original Assignee
Kyocera Display Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Display Corp filed Critical Kyocera Display Corp
Priority to JP2006354997A priority Critical patent/JP4902345B2/ja
Publication of JP2008164983A publication Critical patent/JP2008164983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4902345B2 publication Critical patent/JP4902345B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134336Matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/13373Disclination line; Reverse tilt
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells

Description

本発明は、液晶の初期配向が垂直配向である液晶表示素子に関し、特に、配向乱れを減少させることができる液晶表示素子に関する。
液晶表示素子として、電圧が印加されないときの液晶層における液晶(液晶分子)の配向(初期配向)が基板面に対して略垂直である垂直配向(VA:Vertical Alignment )である液晶表示素子(VA型の液晶表示素子)がある。VA型の液晶表示素子では、誘電異方性が負である液晶が用いられる。そして、液晶層に電圧を印加することによって、液晶を、寝た状態(基板面に対して水平に近づく状態)にさせる(例えば、特許文献1参照。)。VA型の液晶表示素子は、TN(Twisted Nematic )型の液晶表示素子やSTN(Super Twisted Nematic )型の液晶表示素子と比較すると、応答性が高まり、高コントラストの表示を実現できる(例えば、特許文献2参照。)。
電圧が印加されないときの液晶の配向が基板に対して完全に垂直である場合には、電圧が印加されたときの液晶が傾く方向を規定することができない。その結果、液晶の配向が一様にならず表示品位が低下する。よって、何らかの方法で、プレチルトを付けるか、電極形状を工夫して液晶が傾く方向を規定する必要がある。プレチルトを付ける方法または電極形状を工夫して液晶が傾く方向を規定する方法として、印加電圧による電界方向を基板面に対して斜めにする斜め電界法、電極等にリブ構造を設けるリブ法、酸化珪素(SiO)を基板に斜めに蒸着する斜め蒸着法等がある。また、垂直配向製の配向膜にラビング処理を施すことによって液晶の配向方向を規定することもできる。
また、液晶の配向方向を規定する方法として、電極にスリットを形成する方法がある(例えば、特許文献3参照。)。
特開2003−207782号公報(段落0002−0004) 特開2006−11362号公報(段落0014) 特開2005−115143号公報(段落0004,0010)
図18(A)は、一般的なVA型の液晶表示素子の構成例を示す分解斜視図である。液晶表示素子1は、ガラス等の2枚の基板(図示せず)間に形成され、視認側(前側)から前側(F)偏光板11、多数の電極からなるF電極部12、液晶層13、多数の電極からなる後側(R)電極部14およびR偏光板15が積層された構造を有する。
図18(B)は、F電極部12およびR電極部14のみを前側から眺めた場合の平面図である。図18(B)に示すように、F電極部12における複数のF電極121とR電極部14における複数のR電極141とが交差するように配されている。なお、図18(B)に示す例では、F電極121は横方向に伸び、R電極141は縦方向に伸びている。また、液晶表示素子1は、TFT(Thin Film Transistor)などの能動素子を有していないパッシブ型の液晶表示素子である。
図19は、液晶層13においてF電極121とR電極部14とが交差する領域に形成される1つの画素を示す平面図である。以下、基板の平面に直交する方向をZ方向とし、F電極121が伸びる方向すなわちF電極121の長手方向をX方向とし、R電極141が伸びる方向すなわちR電極141の長手方向をY方向とする。図19には、電圧非印加時には、液晶層13における液晶が垂直配向していることが示されている。F偏光板11とR偏光板15とは、各偏光板の吸収軸のそれぞれが直交するように配置されているので、図19に示す状態では、黒表示が視認される。
液晶層13に電圧を印加すると液晶は傾斜し、液晶の複屈折性により透過率が上昇する。液晶層13への電圧印加時に液晶の配列を均一にさせるように液晶層13に斜め電界を生じさせるのであるが、上記の特許文献1にも記載されているように(特許文献1の段落0004−0005参照)、斜め電界によって全体としては均一な配列が得られるが、局所的に配向の不均一(配向乱れ)が生ずることが知られている。配向乱れが生じている部分では透過率が低下する。
図20は、電圧印加時の配向乱れを説明するための画素の模式図である。図20(A)には、液晶層13のZ方向における中央部における基板面と平行な面での1画素内の液晶の配列方向の例が示されている。図20において、白抜きの矢印の向きが、液晶の配向方向を示している。図20(B)には、1画素のY方向の断面における液晶の配列方向の例が示されている。図20(B)における右側が、図20(A)における上側に相当する。図20(C)には、1画素のX方向の断面における液晶の配列方向の例が示されている。以下、図20(A)に示されたものをZ断面、図20(B)に示されたものをY断面、図20(C)に示されたものをX断面という。
Z断面において、図20(A)における上側、下側および右側において、配向乱れが生じている(図20(D)参照)。特に、液晶層13のZ方向の中央部において、画素における上側部分および下側部分(画素内の上側部分および下側部分)では、液晶は、R電極141の斜め電界の影響を受けて、R電極部14の方向に傾こうとする配向乱れを生じ、偏光板の吸収軸またはそれに直交する方向に近づくので透過率が低下する。図20において、破線は、電圧非印加時の透過率に対する、電圧印加時の液晶表示素子1の画素内の相対的な透過率を示す。
また、画素における右側部分(画素内の右側部分)では、液晶は、F電極121の斜め電界の影響を受けて、液晶が本来傾くべき方向とは逆方向に傾こうとする配向乱れを生じて透過率が低下する。なお、本明細書では、液晶が逆方向に傾いている領域をドメインという。また、配向乱れが生じている領域には、ドメイン(この例では、右側部分)と、傾きの程度が周囲とは異なる領域(この例では、上側部分および下側部分)とがある。
以上のように、VA型の液晶表示素子では、斜め電界によって局所的に配向乱れが生じ、配向乱れが生じた領域では透過率が低下するので、コントラストが低下するという課題がある。
そこで、本発明は、電圧印加時の配向乱れを低減して液晶の配列をより均一にでき、画素内の明るさを向上させることができるVA型の液晶表示素子を提供することを目的とする。
本発明による液晶表示素子は、表示領域における横方向に配置された複数の第1電極と、第1電極と交差するように表示領域における縦方向に配置された複数の第2電極と、第1電極と第2電極との間に設けられ電圧無印加時の液晶の配向が垂直配向である液晶層とを備えた液晶表示素子であって、第1電極と第2電極とのうち、長手方向が配向処理方向と直交する電極に、電極間距離と同じ幅のスリットが形成され、第1電極と第2電極とのうち、長手方向が配向処理方向と同じである電極に、電極間距離よりも狭い幅のスリットが形成されていることを特徴とする。なお、同じ幅とは、許容寸法を含んだ同等の幅のことである。
複数の第1電極上に形成された配向膜と複数の第2電極上に形成された配向膜とに、反平行ラビング処理が施されていることが好ましい。
配向処理方向は、第1電極の長手方向または第2電極の長手方向と同じであることが好ましい。
電極間距離よりも狭い幅のスリットが形成されている電極における配向処理方向側が、他方の電極(例えば、F電極121に対するR電極141)との重複領域に対して突出するように形成されていることが好ましい。
本発明によれば、VA型の液晶表示素子において、斜め電界に起因する配向乱れを低減して液晶の配向をより均一にすることができ、画素の明るさが向上して表示品位を向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
本発明による液晶表示素子の全体的な構成は、図18(A)に示された構成と同じである。すなわち、液晶表示素子1は、ガラス等の2枚の基板間に形成され、視認側(前側)から前側(F)偏光板11、F電極部12、液晶層13、後側(R)電極部14およびR偏光板15が積層された構造である。図18(A)では、基板は記載省略されている。
図1(A)は、本発明による液晶表示素子におけるF電極部12を示す平面図である。F電極部12には、横方向に伸びる短冊状の複数のF電極121が設けられているが、図1(A)には、F電極部12における3つのF電極121の一部が示されている。実際には、それぞれのF電極121は、図1(A)における左右方向にさらに伸びている。各F電極121の間(線間)の幅すなわち電極間距離はaである。以下、電極間距離を、単に「線間」ということがある。図1(B)は、本発明による液晶表示素子におけるR電極部14を示す平面図である。図1(B)には、R電極部14における3つのR電極141の一部が示されている。実際には、それぞれのR電極141は、図1(B)における上下方向にさらに伸びている。各R電極141の線間は、各F電極121の線間と同じaである。
また、F電極部12の液晶層13側およびR電極部14の液晶層13側に垂直性の配向膜が形成され、F側の配向膜には、図1(A)においてF電極部12の長手方向で左側から右側に向かう方向にラビング処理(配向処理)が施されている。また、R側の配向膜には、図1(A)においてF電極部12の長手方向で右側から左側に向かう方向にラビング処理(配向処理)が施されている。すなわち、F側の配向膜およびR側の配向膜に対して一方向にアンチパラレル(反平行)ラビング処理が施されている。また、液晶は、図1において、電圧印加時に左側から右側に倒れるような処理(例えば、プレチルトの形成)が施されている。
図1(C)は、F電極部12およびR電極部14のみを前側から眺めた場合の平面図である。表示領域(視認可能な領域)において、図1(C)に示すように、複数のF電極121と複数のR電極141とは交差するように配されている。なお、液晶表示素子1は、TFTなどの能動素子を有していないパッシブ型の液晶表示素子であり、例えば、F電極部12を信号電極としR電極を走査電極として線順次に駆動される。液晶表示素子1を透過型の液晶表示パネルに適用する場合には、例えば、R偏光板15の裏面(後側)にバックライトが設置される。
図1に示すように、それぞれのF電極121には、F電極121の長手方向に直交する方向に、幅bのスリット121Aが形成されている。また、F電極121は、画素(F電極121とR電極141とが重なる部分)領域の配向処理方向側(図1(A)において、左側)には、画素領域を越える幅cの領域(以下、画素超過領域という。)121Bが存在する。画素超過領域121Bが存在することによって、スリット121Aの幅bは、線間aよりも小さくなる。
長手方向が配向処理方向と直交するR電極141には、R電極141の長手方向に直交する方向に、線間aと同じ幅(詳しくは、許容寸法を含む同等の幅)dのスリット141Aが形成されている。
F電極121とR電極141とに、上記のようなスリット121Aおよび141Aを設ける理由を、以下に説明する。
図2は、F電極121およびR電極141の線幅が180μmであって線間を20μmとし(図2(D)参照)、液晶層13に3.0Vの電圧(駆動電圧)を印加した場合の1つの画素における液晶の配列方向を示す模式図である。図2(A)には、液晶層13のZ断面が示され、図2(B)にY断面が示され、図2(C)にはX断面が示されている。図2において、破線は、電圧非印加時の透過率に対する、電圧印加時の液晶表示素子1の相対的な透過率を示す。なお、液晶層13の物性値等は、後述する実施例における物性値等と同じである。
図2に示すように、画素の右側部分においてドメインが生じている。その結果、図2(C)の右側において、透過率が大きく低下する部分が生ずる。また、画素の上側部分および下側部分において配向乱れが生じている。その結果、図2(B)の左右両側において、透過率が大きく低下する部分が生ずる。なお、図2の模式図に示す様子は、配向膜のラビング方向を0°(F電極121の長手方向と同じ方向)にした場合に得られたものである。
図3は、F電極121およびR電極141にスリット121A,141Aを設け、液晶層13に3.0Vの電圧(駆動電圧)を印加した場合の1つの画素における液晶の配列方向を示す模式図である。横方向に伸びるF電極121には、図3(D)に示すように、上下の両側から切れ込むように幅20μmのスリット121Aが形成されている。図3(D)には、1つのF電極121における1画素に相当する部分のみが示されているので10μmと記載されているが、隣接画素部分を含めると、スリット121Aの幅は20μmである。
また、縦方向に伸びるR電極141には、左右の両側から切れ込むように幅20μmのスリット141Aが形成されている。図3(D)には、1つのR電極141における1画素に相当する部分のみが示されているので10μmと記載されているが、隣接画素部分を含めると、スリット141Aの幅は20μmである。なお、図3(D)において、画素内の実線の矢印はF電極側の配向膜の配向処理方向を示し、破線の矢印はR電極側の配向膜の配向処理方向を示す。
図3(D)に示すように電極を形成し、液晶層13に3.0Vの電圧を印加すると、図3(A),(B)に示すように、図2に示す場合に比べて、画素の右側部分のドメインは改善される。すなわち、ドメインの領域は小さくなる。また、画素の上側部分および下側部分の配向乱れも改善される、すなわち、配向乱れの程度が軽減される。しかし、画素の左側部分において、新たな配向乱れが生ずる。
図4は、画素の左側部分における配向乱れを改善するために、F電極121およびR電極141にスリット121A,141Aを設けた上に、F電極121に画素超過領域121Bを設け、液晶層13に3.0Vの電圧(駆動電圧)を印加した場合の1つの画素における液晶の配列方向を示す模式図である。なお、画素超過領域121Bの幅は、線間20μmの1/2の10μmである。隣接画素における画素超過領域121Bを考慮すると、横方向に伸びるF電極121には、上下の両側から切れ込むように幅10μmのスリット121Aが形成されていることになる。画素超過領域121Bでは、斜め電界を有効に利用することができる。
また、縦方向に伸びるR電極141には、右側から切れ込む幅20μmのスリット141Aが形成されている。図4(D)には、1つのR電極141における1画素に相当する部分のみが示されているので10μmと記載されているが、隣接画素部分を含めると、スリット141Aの幅は20μmである。なお、図4(D)において、画素内の実線の矢印はF電極側の配向膜の配向処理方向を示し、破線の矢印はR電極側の配向膜の配向処理方向を示す。
図4(D)に示すように電極を形成し、液晶層13に3.0Vの電圧を印加すると、図4(A),(B)に示すように、図3に示す場合に比べて、画素の左側部分のドメインは改善される。すなわち、ドメインの領域は小さくなる。しかし、画素の右側部分における配向乱れの程度は、図3に示す場合に比べて大きくなる。
図5は、図4に示す場合に比べて、F電極121に画素超過領域121Bの幅を5μmと小さくして、液晶層13に3.0Vの電圧(駆動電圧)を印加した場合の1つの画素における液晶の配列方向を示す模式図である。画素超過領域121Bの幅が5μmであるから、スリット121Aの幅は、隣接画素における画素超過領域121Bを考慮すると、15μmである。なお、図5(D)において、画素内の実線の矢印はF電極側の配向膜の配向処理方向を示し、破線の矢印はR電極側の配向膜の配向処理方向を示す。
電極を図5(D)に示すように形成した場合には、液晶の配列方向はほぼ揃っている。また、ドメインは発生していない。その結果、電圧印加時の画素内の透過率の変化の程度は、図2等に示された場合に比べて小さくなっている。具体的には、画素の上側部分、下側部分および右側部分において、透過率は、図2等に示された場合に比べると、さほど低下しない。
以上の結果から、スリット121A,141Aの形成位置等を示す図6に示すように、長手方向が配向処理方向と直交するR電極141におけるF電極121の線間に相当する部分において、線間aと同じ幅のスリット141Aを設け(図6(B)参照)、長手方向が配向処理方向と一致するF電極121において、液晶が倒れる方向側(図6において右側)のR電極141の線間に相当する部分に、線間aよりも幅が狭いスリット121Aを設け、また、液晶が倒れる方向と反対側(図6において左側)のR電極141の線間に相当する部分では、スリット121Aに対して電極超過部分121Bを設けることによって、液晶の配向乱れを低減させることができる。
なお、図6(B)には、図5(B)に示されたものが2画素分示され、図6(C)には、図5(C)に示されたものが2画素分示されている。また、図6(C)において、画素内の実線の矢印はF電極側の配向膜の配向処理方向を示し、破線の矢印はR電極側の配向膜の配向処理方向を示す。
以下、具体的な実施例を説明する。
(実施例1)
F側(視認側、前側)のガラス基板に、線幅が180μmで線間が20μmになり、図6に示されたような位置に15μmのスリット121Aが形成されるようにF電極121をパターンニングし、R側(反視認側、後側)のガラス基板に線幅が180μmで線間が20μmになり、図6に示されたような位置に20μmのスリット141Aが形成されるようにR電極141をパターンニングした。線間aよりも狭い幅のスリット121Aが形成されているF電極121における配向処理方向側には画素超過領域121Bが存在するので、F電極121は、R電極141との重複領域に対して突出するように形成されている。
次いで、垂直性の配向膜をF側およびR側に成膜し、図7(B)に示すように、F側の配向膜およびR側の配向膜に対して一方向にアンチパラレル(反平行)ラビング処理を施して、図8(A)に示すように、プレチルト角を89.6゜、リタデーションΔn・dを538nmにした。なお、液晶分子が完全に垂直状態にあるときの角度が90゜である。液晶材料として、図8(B)に示すように、屈折率異方性(Δn)が0.0896、誘電異方性(Δε)が−5.6のものを用いた。図8(A)に示すように、セルギャップを6.0μmとした。
偏光板11,15として、日東電工株式会社製のNPF−SEG1224DUを用いた。図7(A),(C)に示すように、F側の配向膜の配向処理方向を基準軸として、視認側から見たときの基準軸からF偏光板(第1偏光板)11の吸収軸までの反時計回りの角度をθとした場合、θ=45゜になるようにし、R偏光板(第2偏光板)15の吸収軸までの反時計回りの角度をθとした場合、θ=135゜になるようにした。ここでは、偏光板11,15の吸収軸が直交するようにしたが、偏光軸が直交するようにしてもよい。
図9(A)は、視認側から見た本実施例のF電極121の形状を示す平面図であり、図9(B)は、本実施例のR電極141の形状を示す平面図である。図9(C)は、視認側からF電極121およびR電極141を見た場合の平面図である。図9において、「a」はF電極121およびR電極141の線間を示し、「b」はスリット121Aの幅を示し、「c」は画素超過領域の幅を示し、「d」はスリット141Aの幅を示す。
なお、本実施例では、長手方向が配向処理方向と直交するR電極141に線間aと同じ幅(20μm)のスリット141Aが形成され、長手方向が配向処理方向と同じであるF電極121に、線間aよりも狭いスリット121Aが形成され、画素の左側部分ではF電極121が画素よりも5μm広くなっている。
以上のように作製した液晶表示素子1を、デューティ比1/32で駆動したところ、良好な視認性が得られた。すなわち電圧非印加時やオフ(OFF)時には良好な黒色表示が得られ、オン(ON)の電圧印加時には明るい白色表示が得られた。
(比較例1)
図10(A)は、第1の比較例(比較例1)の視認側から見たF電極121の形状を示す平面図であり、図10(B)は、第1の比較例のR電極141の形状を示す平面図である。図10(C)は、視認側からF電極121およびR電極141を見た場合の平面図である。
第1の比較例では、電極にスリット121A,141Aを形成せず、F側のガラス基板に線幅が180μmで線間が20μmになるようにF電極121をパターンニングし、R側のガラス基板に線幅が180μmで線間が20μmになるようにR電極141をパターンニングした。その他は、第1の実施例(実施例1)の場合と同様にし、デューティ比1/32で駆動した。
第1の比較例では、オン時(オンの電圧印加時)の明るさが低下し、第1の実施例の場合に比べて視認性が低下した。その理由は、上記のように、液晶層13のZ方向の中央部において、画素における上側部分および下側部分では、液晶は、R電極141の斜め電界の影響を受けて、R電極部14の方向に傾こうとする配向乱れを生じ、偏光板の吸収軸またはそれに直交する方向に近づくので透過率が低下するからである。また、画素における右側部分では、液晶は、F電極121の斜め電界の影響を受けて、液晶が本来傾くべき方向とは逆方向に傾こうとする配向乱れを生じて透過率が低下するからである。換言すれば、第1の比較例と比較すると、第1の実施例では、画素における上側部分、下側部分および右側部分において、電圧が印加された時の斜め電界の影響が少なくなり、画素における液晶層13の中央部分の液晶配向の乱れが少なくなって、オン時の画素内の明るさが向上する。
(比較例2)
図11(A)は、第2の比較例(比較例2)の視認側から見たF電極121の形状を示す平面図であり、図11(B)は、第2の比較例のR電極141の形状を示す平面図である。図11(C)は、視認側からF電極121およびR電極141を見た場合の平面図である。
第2の比較例では、F側のガラス基板に、F電極121にスリットが形成され、線幅が180μmで線間が20μmになるようにF電極121をパターンニングし、R側のガラス基板に、R電極141にスリットが形成され、線幅が180μmで線間が20μmになるようにR電極141をパターンニングした。その他は、第1の実施例(実施例1)の場合と同様にし、デューティ比1/32で駆動した。
第1の比較例と比較すると、画素における上側部分および下側部分において電圧が印加された時の斜め電界の影響が少なくなり、画素における液晶層13の中央部分の液晶の配向乱れが少なくなって、オン時の画素内の明るさが向上した。しかし、画素における左側部分に液晶の配向乱れが生じ、第1の実施例と比較すると、オン時の画素内の明るさが低下して視認性が低下した。
(実施例2)
F側のガラス基板に、線幅が180μmで線間が20μmになり、20μmのスリット121Aが形成されるようにF電極121をパターンニングし、R側のガラス基板に線幅が180μmで線間が20μmになり、15μmのスリット141Aが形成されるようにR電極141をパターンニングした。線間aよりも狭い幅のスリット141Aが形成されているR電極141における配向処理方向側には画素超過領域141Bが存在するので、R電極141は、F電極121との重複領域に対して突出するように形成されている。
次いで、垂直性の配向膜をF側およびR側に成膜し、図12(B)に示すように、F側の配向膜およびR側の配向膜に対して一方向にアンチパラレル(反平行)ラビング処理を施して、プレチルト角を89.6゜、リタデーションΔn・dを538nmにした。液晶材料として、屈折率異方性(Δn)が0.0896、誘電異方性(Δε)が−5.6のものを用いた。また、セルギャップを6.0μmとした。
偏光板11,15として、日東電工株式会社製のNPF−SEG1224DUを用いた。図12(A),(C)に示すように、F側の配向膜の配向処理方向を基準軸として、視認側から見たときの基準軸からF偏光板(第1偏光板)11の吸収軸までの反時計回りの角度をθとした場合、θ=45゜になるようにし、R偏光板(第2偏光板)15の吸収軸までの反時計回りの角度をθとした場合、θ=135゜になるようにした。ここでは、偏光板11,15の吸収軸が直交するようにしたが、偏光軸が直交するようにしてもよい。
図13(A)は、視認側から見た本実施例のF電極121の形状を示す平面図であり、図13(B)は、本実施例のR電極141の形状を示す平面図である。図13(C)は、視認側からF電極121およびR電極141を見た場合の平面図である。図13において、「a」はF電極121およびR電極141の線間を示し、「b」はスリット121Aの幅を示し、「d」はスリット141Aの幅を示し、「e」はR電極141における画素超過領域141Bの幅を示す。
なお、本実施例では、長手方向が配向処理方向と直交するF電極121に線間aと同じ幅(20μm)のスリット121Aが形成され、長手方向が配向処理方向と同じであるR電極141に、線間aよりも狭いスリット141Aが形成され、画素の上側部分ではR電極141が画素よりも5μm広くなっている。つまり、第1の実施例の構成に対して、F電極121の形状とR電極141の形状とを逆にした構成になっている。
以上のように作製した液晶表示素子1を、デューティ比1/32で駆動したところ、良好な視認性が得られた。すなわち電圧非印加時やオフ(OFF)時には良好な黒色表示が得られ、オン(ON)の電圧印加時には明るい白色表示が得られた。
(比較例3)
図14(A)は、第3の比較例(比較例3)の視認側から見たF電極121の形状を示す平面図であり、図14(B)は、第3の比較例のR電極141の形状を示す平面図である。図14(C)は、視認側からF電極121およびR電極141を見た場合の平面図である。
第3の比較例では、電極にスリット121A,141Aを形成せず、F側のガラス基板に線幅が180μmで線間が20μmになるようにF電極121をパターンニングし、R側のガラス基板に線幅が180μmで線間が20μmになるようにR電極141をパターンニングした。その他は、第2の実施例(実施例2)の場合と同様にし、デューティ比1/32で駆動した。
第3の比較例では、オン時の明るさが低下し、第2の実施例の場合に比べて視認性が低下した。その理由は、液晶層13のZ方向の中央部において、画素における右側部分および左側部分では、液晶は、F電極121の斜め電界の影響を受けて、F電極部12の方向に傾こうとする配向乱れを生じ、偏光板の吸収軸またはそれに直交する方向に近づくので透過率が低下するからである。また、画素における下側部分では、液晶は、R電極141の斜め電界の影響を受けて、液晶が本来傾くべき方向とは逆方向に傾こうとする配向乱れを生じて透過率が低下するからである。換言すれば、第3の比較例と比較すると、第2の実施例では、画素における右側部分、左側部分および下側部分において、電圧が印加された時の斜め電界の影響が少なくなり、画素における液晶層13の中央部分の液晶配向の乱れが少なくなって、オン時の画素内の明るさが向上する。
(実施例3)
F側のガラス基板に、線幅が180μmで線間が20μmになり、20μmのスリット121Aが形成されるようにF電極121をパターンニングし、R側のガラス基板に線幅が180μmで線間が20μmになり、15μmのスリット141Aが形成されるようにR電極141をパターンニングした。線間aよりも狭い幅のスリット141Aが形成されているR電極141における配向処理方向側には画素超過領域141Bが存在するので、R電極141は、F電極121との重複領域に対して突出するように形成されている。
次いで、垂直性の配向膜をF側およびR側に成膜し、図7(B)に示すように、F側の配向膜およびR側の配向膜に対して一方向にアンチパラレル(反平行)ラビング処理を施して、プレチルト角を89.6゜、リタデーションΔn・dを538nmにした。液晶材料として、屈折率異方性(Δn)が0.0896、誘電異方性(Δε)が−5.6のものを用いた。また、セルギャップを6.0μmとした。
偏光板11,15として、日東電工株式会社製のNPF−SEG1224DUを用いた。図7(A),(C)に示すように、F側の配向膜の配向処理方向を基準軸として、視認側から見たときの基準軸からF偏光板(第1偏光板)11の吸収軸までの反時計回りの角度をθとした場合、θ=45゜になるようにし、R偏光板(第2偏光板)15の吸収軸までの反時計回りの角度をθとした場合、θ=135゜になるようにした。ここでは、偏光板11,15の吸収軸が直交するようにしたが、偏光軸が直交するようにしてもよい。
図15(A)は、視認側から見た本実施例のF電極121の形状を示す平面図であり、図15(B)は、本実施例のR電極141の形状を示す平面図である。図15(C)は、視認側からF電極121およびR電極141を見た場合の平面図である。図15において、「a」はF電極121およびR電極141の線間を示し、「b」はスリット121Aの幅を示し、「d」はスリット141Aの幅を示し、「e」はR電極141における画素超過領域141Bの幅を示す。
なお、本実施例では、長手方向が配向処理方向と直交するF電極121に線間aと同じ幅(20μm)のスリット121Aが形成され、長手方向が配向処理方向と同じであるR電極141に、線間aよりも狭いスリット141Aが形成され、画素の右側部分ではR電極141が画素よりも5μm広くなっている。
以上のように作製した液晶表示素子1を、デューティ比1/32で駆動したところ、良好な視認性が得られた。すなわち電圧非印加時やオフ(OFF)時には良好な黒色表示が得られ、オン(ON)の電圧印加時には明るい白色表示が得られた。
(比較例4)
図16(A)は、第4の比較例(比較例4)の視認側から見たF電極121の形状を示す平面図であり、図16(B)は、第4の比較例のR電極141の形状を示す平面図である。図16(C)は、視認側からF電極121およびR電極141を見た場合の平面図である。
第4の比較例では、電極にスリット121A,141Aを形成せず、F側のガラス基板に線幅が180μmで線間が20μmになるようにF電極121をパターンニングし、R側のガラス基板に線幅が180μmで線間が20μmになるようにR電極141をパターンニングした。その他は、第3の実施例(実施例3)の場合と同様にし、デューティ比1/32で駆動した。
第4の比較例では、オン時の明るさが低下し、第3の実施例の場合に比べて視認性が低下した。その理由は、液晶層13のZ方向の中央部において、画素における上側部分および下側部分では、液晶は、F電極121の斜め電界の影響を受けて、F電極部12の方向に傾こうとする配向乱れを生じ、偏光板の吸収軸またはそれに直交する方向に近づくので透過率が低下するからである。また、画素における左側部分では、液晶は、R電極121の斜め電界の影響を受けて、液晶が本来傾くべき方向とは逆方向に傾こうとする配向乱れを生じて透過率が低下するからである。換言すれば、第4の比較例と比較すると、第3の実施例では、画素における上側部分、下側部分および左側部分において、電圧が印加された時の斜め電界の影響が少なくなり、画素における液晶層13の中央部分の液晶配向の乱れが少なくなって、オン時の画素内の明るさが向上する。
(実施例4)
第1〜第3の実施例では、全てのスリット121Aは、F電極121の長手方向と直交する方向において、片側から切れ込むように形成されていた。また、全てのスリット141Aは、R電極141の長手方向と直交する方向において、片側から切れ込むように形成されていた。しかし、図17に示すように、両側から切れ込むように形成してもよい。
図17(A)は、第4の実施例(実施例4)の視認側から見たF電極121の形状を示す平面図であり、図17(B)は、第4の実施例のR電極141の形状を示す平面図である。図17(C)は、視認側からF電極121およびR電極141を見た場合の平面図である。スリット121A,141Aの幅は、第1の実施例の場合と同じである。
本実施例でも、良好な視認性が得られた。すなわち、電圧非印加時やオフ(OFF)時には良好な黒色表示が得られ、オン(ON)の電圧印加時には明るい白色表示が得られた。
なお、本実施例では、全てのスリット121A,141Aを両側から切れ込むように形成したが、スリット121Aを、F電極121の長手方向において、交互に、両側から切れ込むように形成してもよいし、R電極141の長手方向において、交互に、両側から切れ込むように形成してもよい
なお、液晶層13のΔn・dは、200〜1000nmであることが好ましい。200nmより小さい場合にはオン(ON)の電圧印加時の明るさが低下してコントラストが低下し、1000nmよりも大きい場合にはオンの電圧印加時に着色して白黒表示が難しくなるからである。また、液晶のプレチルト角は85〜89.8゜であることが好ましい。85゜よりも小さい場合には電圧非印加時やオフ(OFF)時の明るさが明るくなってコントラストが低下し、89.8゜よりも大きくなると、電圧印加時の液晶が傾く方向が一様にならず配向乱れが生ずるからである。
また、配向処理方向は、各実施例に示されたように、F電極121の長手方向とR電極141の長手方向とのいずれかと同じ方向であることが好ましい。そのようにすれば、液晶の配向乱れが低減するからである。
上記の各実施例では、線間を20μmにしたが、線間が20〜40μmである場合に、長手方向が配向処理方向と直交する電極には線間と同じ幅のスリットを形成し、長手方向が配向処理方向と同じである電極には幅が15〜35μmのスリットを形成すればよい。すなわち、[長手方向が配向処理方向と直交する電極に設けられたスリットの幅>長手方向が配向処理方向と同じである電極に設けられたスリットの幅]にすればよい。なお、「同じ幅」には、全く同じである場合だけでなく、製造誤差等に起因する程度の差がある場合も含まれる。
本発明は、VA型の液晶表示素子において、表示品位を向上させるために適用可能である。
本発明による液晶表示素子におけるF電極部およびR電極部を前側から眺めた場合の平面図。 電極の線幅が180μmで線間が20μmで、印加される電圧が3.0Vである場合の液晶の配列方向を示す模式図。 F電極およびR電極にスリットを設けた例における電圧印加時の液晶の配列方向を示す模式図。 F電極およびR電極にスリットを設けた他の例における電圧印加時の液晶の配列方向を示す模式図。 F電極およびR電極にスリットを設けたさらに他の例における電圧印加時の液晶の配列方向を示す模式図。 スリットの形成位置等を示す説明図。 偏光板の吸収軸方向および配向膜の配向処理方向を示す説明図。 パネル仕様および液晶物性値を示す説明図。 第1の実施例のF電極およびR電極の形状を示す平面図。 第1の比較例のF電極およびR電極の形状を示す平面図。 第2の比較例のF電極およびR電極の形状を示す平面図。 偏光板の吸収軸方向および配向膜の配向処理方向を示す説明図。 第2の実施例のF電極およびR電極の形状を示す平面図。 第3の比較例のF電極およびR電極の形状を示す平面図。 第3の実施例のF電極およびR電極の形状を示す平面図。 第4の比較例のF電極およびR電極の形状を示す平面図。 第4の実施例のF電極およびR電極の形状を示す平面図。 (A)は一般的なVA型の液晶表示素子の構成例を示す分解斜視図、(B)はF電極部およびR電極部を前側から眺めた場合の平面図。 1つの画素を示す平面図。 電圧印加時の配向乱れを説明するための画素の模式図。
符号の説明
1 液晶表示素子
11 F偏光板
12 F電極部
13 液晶層
14 R電極部
15 R偏光板
121 F電極
121A スリット
121B 画素超過領域
141 R電極
141A スリット
141B 画素超過領域

Claims (4)

  1. 表示領域における横方向に配置された複数の第1電極と、第1電極と交差するように表示領域における縦方向に配置された複数の第2電極と、第1電極と第2電極との間に設けられ電圧無印加時の液晶の配向が垂直配向である液晶層とを備えた液晶表示素子において、
    第1電極と第2電極とのうち、長手方向が配向処理方向と直交する電極に、電極間距離と同じ幅のスリットが形成され、
    第1電極と第2電極とのうち、長手方向が配向処理方向と同じである電極に、電極間距離よりも狭い幅のスリットが形成されている
    ことを特徴とする液晶表示素子。
  2. 複数の第1電極上に形成された配向膜と複数の第2電極上に形成された配向膜とに、反平行ラビング処理が施されている
    請求項1記載の液晶表示素子。
  3. 配向処理方向は、第1電極の長手方向または第2電極の長手方向と同じである
    請求項1または請求項2記載の液晶表示素子。
  4. 電極間距離よりも狭い幅のスリットが形成されている電極における配向処理方向側が、他方の電極との重複領域に対して突出するように形成されている
    請求項1から請求項3のうちのいずれか1項に記載の液晶表示素子。
JP2006354997A 2006-12-28 2006-12-28 液晶表示素子 Expired - Fee Related JP4902345B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006354997A JP4902345B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 液晶表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006354997A JP4902345B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 液晶表示素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008164983A JP2008164983A (ja) 2008-07-17
JP4902345B2 true JP4902345B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=39694571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006354997A Expired - Fee Related JP4902345B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4902345B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5451055B2 (ja) * 2008-12-17 2014-03-26 スタンレー電気株式会社 単純マトリクス垂直配向型液晶表示パネルの駆動方法及び単純マトリクス垂直配向型液晶表示装置
JP5417003B2 (ja) * 2009-03-24 2014-02-12 スタンレー電気株式会社 液晶表示素子
JP5322726B2 (ja) * 2009-03-26 2013-10-23 スタンレー電気株式会社 液晶表示素子
EP2458429B1 (en) * 2009-03-24 2016-11-23 Stanley Electric Co., Ltd. Liquid crystal display device
JP5511340B2 (ja) * 2009-12-04 2014-06-04 スタンレー電気株式会社 液晶表示装置
JP5301485B2 (ja) * 2010-03-15 2013-09-25 スタンレー電気株式会社 液晶表示装置
JP2011203650A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP5685410B2 (ja) * 2010-09-17 2015-03-18 京セラディスプレイ株式会社 液晶表示素子
JP5770452B2 (ja) * 2010-11-18 2015-08-26 スタンレー電気株式会社 液晶表示素子
JP5687372B2 (ja) * 2014-02-26 2015-03-18 スタンレー電気株式会社 液晶表示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62200330A (ja) * 1986-02-28 1987-09-04 Fujitsu Ltd 相転移型液晶デイスプレイ
JPH0786622B2 (ja) * 1990-11-02 1995-09-20 スタンレー電気株式会社 液晶表示装置
JP3324926B2 (ja) * 1996-02-27 2002-09-17 スタンレー電気株式会社 液晶表示素子
JP4614200B2 (ja) * 2004-02-20 2011-01-19 スタンレー電気株式会社 ノーマリブラック垂直配向型液晶表示装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008164983A (ja) 2008-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4902345B2 (ja) 液晶表示素子
JP3826217B2 (ja) フリンジフィールドスイッチングモード液晶表示装置
JP3108768B2 (ja) Tn液晶表示素子
JP4863102B2 (ja) 液晶駆動電極、液晶表示装置およびその製造方法
JP4107978B2 (ja) 液晶表示素子
US8593607B2 (en) Liquid crystal display element
JP5101268B2 (ja) 液晶表示素子
US20120033159A1 (en) Liquid crystal display device
JP5417003B2 (ja) 液晶表示素子
JP3101454B2 (ja) Tn液晶表示素子
JP3834304B2 (ja) 液晶表示素子
JP5210677B2 (ja) 液晶表示装置
JP4847134B2 (ja) 液晶表示素子
US7414689B2 (en) Continuous domain in-plane switching liquid crystal display
JP2008134498A (ja) 液晶表示パネル及びその製造方法
JP2008164982A (ja) 液晶表示素子
JP2013238784A (ja) 液晶表示素子
WO2011129247A1 (ja) 液晶表示装置
JP6063275B2 (ja) 液晶表示素子
KR100658073B1 (ko) 액정표시장치
KR100372578B1 (ko) 횡전계방식 액정표시장치
JP6073623B2 (ja) 液晶表示素子
JP2014077844A (ja) 液晶表示素子
KR102263883B1 (ko) 액정표시장치
JP2014092623A (ja) 液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4902345

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees