JP4846234B2 - N−(2,6−ジメチル−フェニル)−2−ピペラジン−1−イル−アセトアミドの製造方法 - Google Patents

N−(2,6−ジメチル−フェニル)−2−ピペラジン−1−イル−アセトアミドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4846234B2
JP4846234B2 JP2004514875A JP2004514875A JP4846234B2 JP 4846234 B2 JP4846234 B2 JP 4846234B2 JP 2004514875 A JP2004514875 A JP 2004514875A JP 2004514875 A JP2004514875 A JP 2004514875A JP 4846234 B2 JP4846234 B2 JP 4846234B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piperazine
xylidine
acetamide
dimethyl
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004514875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005530837A (ja
Inventor
ギヨーム,ミシエル・ジヨセフ・モーリス・アンドレ
クイパース,ジヨゼフ・ルド・ジヤン
バーベスト,イバン・ジヨセフ・マリア
リユール,シユテフアン・マルセル・ヘルマン
ド・スメル,デイルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Janssen Pharmaceutica NV
Original Assignee
Janssen Pharmaceutica NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=29797257&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4846234(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Janssen Pharmaceutica NV filed Critical Janssen Pharmaceutica NV
Publication of JP2005530837A publication Critical patent/JP2005530837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4846234B2 publication Critical patent/JP4846234B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/14Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D295/145Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals with the ring nitrogen atoms and the carbon atoms with three bonds to hetero atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/15Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals with the ring nitrogen atoms and the carbon atoms with three bonds to hetero atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明は、ピペラジンとN−ハロアセチル−2,6−キシリジンとの反応から得られる、N−(2,6−ジメチル−フェニル)−2−ピペラジン−1−イル−アセトアミド、リドカイン(lidocaine)誘導体の製造方法に関する。
そのような製造方法は、特許文献1から既知であり、ここではピペラジン(式I)がN−クロロアセチル−2,6−キシリジン(式II)と反応して、冷却により凝固する油状残渣を生成する。該方法は下記反応スキームによって表すことができる。
Figure 0004846234
試薬の特定の選択により、常に付加物(式IV)が形成される。
Figure 0004846234
付加物の量を減じるために数種の方法が開発されていて、この中には過剰のピペラジンが使用される方法(特許文献1)およびピペラジンが単一保護(mono−protect)される方法(特許文献2、特許文献3)がある。
しかしながら、すべての既知の方法は、それらが工業的規模における反応の利用、特に、固形物部分が工業的分離方法、特に濾過によって得ることができる分散液またはスラリーを生産する方法には十分に適していないという欠点を有する。
特許文献1に開示される方法によれば、反応生成物(式III)が形成される溶媒は完全に除去することが必要であり、それによって油状残渣が生成し、これが冷却後に凝固する。溶媒の完全な除去は大量のエネルギーを要し、そして油状残渣が反応器の内部表面、特に壁面およびローターの羽根に形成され、そのために除去し、回収することは事実上不可能であるので、油状残渣としての該固形物の形成は望ましいことではない。特許文献1に開示された方法は大過剰のピペラジンが使用される(10/1の比率)というさらなる短所を有する。
保護したピペラジンを使用することは、窒素を保護し、そして脱保護することを必要とする余分な工程段階のため商業的には望ましくない。
N−(2,6−ジメチル−フェニル)−2−ピペラジン−1−イル−アセトアミドは、1−(1,2−二置換ピペリジニル)−4−置換ピペラジン誘導体の調製法において製薬学的中間体として使用されてもよく、これはサブスタンスPアンタゴニストとして有用である(特許文献4)。
WO96/40664(Dade Chemistry Systems Inc.) 欧州特許第126 449B1号(Syntex Inc.) 欧州特許第582 164B1号(Bristol−Myers Squibb Company) 欧州特許第862 566B1号(Janssen Pharmaceutica NV)
本発明の目的は、工業的規模の反応器のために適当である、ピペラジンとN−ハロアセチル−2,6−キシリジンとの反応から得られるN−(2,6−ジメチル−フェニル)−2−ピペラジン−1−イル−アセトアミドの製造方法を提供すること、特に、式(IV)による所望されない付加物または式(III)による所望の最終生成物または両者が濾過によって反応混合液から分離される方法を提供することである。
本発明のさらなる目的は、純度>95%をもつピペラジンとN−ハロアセチル−2,6−キシリジンとの反応から得られるN−(2,6−ジメチル−フェニル)−2−ピペラジン−1−イル−アセトアミドの製造方法を提供することである。
非常に驚くべきことに、本発明者らは、一連の段階a)〜f):
a)ピペラジンのモル量に対して、HClの約等モル量を溶解した水性溶媒中でピペラジンとN−ハロアセチル−2,6−キシリジンとをモル比約1/1〜約6/1において反応させ;
b)段階a)で形成した固形物を反応混合液から分離し;
c)濾液を中和し;
d)段階a)で述べた水性溶媒と混和しないか、またはごくわずかに混和性である溶媒により濾液を抽出し;
e)段階d)で述べた溶媒からN−(2,6−ジメチル−フェニル)−2−ピペラジン−1−イル−アセトアミドを晶出させ、そして
f)段階e)で得られた固体を段階d)で述べた溶媒から分離すること、
を含む方法によって、既知の方法の欠点が克服できることを見い出した。
用語「約(about)」は一定の値からの10%以下の偏差を意味する。
好ましくは、段階a)では試薬としてN−クロロアセチル−2,6−キシリジンが使用されるが、この試薬は安価で、かつ市販されているからである。しかしながら、またN−ブロモアセチル−2,6−キシリジン、ならびにいかなる一定の比率においてもそれらの混合物が使用されてもよい。
好ましくは、段階a)ではモル比は約3/1である。より少過剰のピペラジンを使用することは望ましくない付加物における急激な上昇を起こす。より多量に使用することは付加物の量を実質的に低下させず、そしてまた費用と環境負荷の面で工程段階a)を非合理的にさせる。モル比に関しては、N−ハロアセチル−2,6−キシリジンのモル量に対するピペラジンのモル量を意味する。
好ましくは、段階a)では水性溶媒は水であるが、また、一定の反応条件において水と完全に混和するか、または少なくとも非常に混和性である他の溶媒、例えばアルコール、特にメタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノールおよびsec−ブタノール;THF、アセトンが使用されてもよい。また種々の溶媒の混合液、例えば水/アルコール、特に水/イソプロパノールが種々の比率において使用されてもよい。明らかなことは、溶媒は試薬に対して、特にHClに対して反応−不活性でなければならない。
好ましくは、段階a)は、最初に、ある量のHClを水性溶媒とピペラジンを含有する反応混合液に添加し、次いで、N−ハロアセチル−2,6−キシリジンを反応混合液に添加することによって実施される。反応混合液へのHClの添加は発熱反応である。反応はさらに、好ましくは高温(すなわち、室温以上かつ反応混合液の沸点以下)で実施される。
好ましくは、段階a)における反応温度は約60℃〜約90℃、より好ましくは約80℃である。段階a)において反応を実施することによって固形物が生成され、これは付加物(式IV)に対応する。反応時間は1〜24時間になるよう選ぶことができる。式(III)による望ましい最終生成物は反応混合液において完全に溶解性である。
段階b)では、段階a)で得られた固形物が反応混合液から分離される。分離は当業者に既知のいかなる方法によって実施されてもよい。好ましくは、固形物を含有する反応混合液は、好ましくは高温で、より好ましくは約60℃において濾過される。この段階によって、所望の最終生成物が溶液中に保たれつつ付加物がほぼ完全に除去される。
段階c)では酸性濾液がpH>約8まで中和される。好ましくは、酸性濾液は約10に等しいpHに中和される。中和剤としては、この目的に適するすべての試薬、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのような塩基が使用されてもよい。
段階d)では、抽出に使用される溶媒は好ましくはトルエンである。しかしながら、一定の反応条件下で段階a)で述べた水性溶媒と混和しないか、またはごくわずかに混和性である他の溶媒、例えばベンゼン、THF、メチル−t−ブチルエーテルおよびメチル−エチルケトン、ならびにすべての一定比率のそれらの混合液がまた使用されてもよい。明らかなことは、抽出溶媒は反応−不活性でなければならない。抽出は好ましくは、高温、特に室温と使用する抽出溶媒の沸点の間の温度で実施される。トルエンが使用される場合、温度は好ましくは約60℃〜約80℃、より好ましくは約70℃である。
段階e)では、最終生成物が当業者に既知の常法によって反応混合液から晶出される。特に、抽出溶媒はその容量の約2/3まで溜去されてもよく、この後、反応混合液の温度は例えば0℃まで低下されてもよい。また、結晶化を開始させ、そして大きい結晶を得るために反応混合液に種晶を添加することは適当であろう。
最後に、段階f)では、段階e)で得られた固体の最終生成物は普通に既知の分離法、例えば濾過によって抽出溶媒から分離することができる。
特に、本発明は、一連の段階a)〜f):
a)3当量のHClを添加した水中で、約80℃においてピペラジンとN−クロロアセチル−2,6−キシリジンとを約3/1の比で反応させ;
b)反応混合液を約60℃において濾過し;
c)濾液を約10に等しいpHまで中和し;
d)濾液を70℃においてトルエンで抽出し;
e)トルエンからN−(2,6−ジメチル−フェニル)−2−ピペラジン−1−イル−アセトアミドを晶出させ、そして
f)濾液から固体を濾過すること、
を含む、ピペラジンとN−クロロアセチル−2,6−キシリジンの反応から得られるN−(2,6−ジメチル−フェニル)−2−ピペラジン−1−イル−アセトアミドの製造方法に関する。
本発明は若干の例および比較実験によってここに具体的に説明されるが、それに限定されるものではない。
実験
すべての材料は市販供給元から購入され、そしてさらなる精製なしに使用された。すべての反応は窒素雰囲気下で実施された。実験室では、ガラス容器のみが使用され;パイロットプラントでは、両スチールまたはガラスライニング容器が使用される。各反応について、反応混合液のサンプルが採取され、そしてHPLCの手段によって分析された。
実施例I N−(2,6−ジメチル−フェニル)−2−ピペラジン−1−イル−アセトアミドの調製
撹拌機を備えた250mlの4つ口フラスコにおいて、ピペラジン(12.9g,0.15mol,3eq.)を水中に懸濁した(15ml,0.1L/molピペラジン)。混合液を激しく撹拌し、そしてHClcp(12.4ml,0.15mol,3eq.)を注意深く添加した(!発熱!)。温度を45℃に上げ、そして混合液を均質にした。20〜25℃に冷却した後、N−ハロアセチル−2,6−キシリジン(9.9g,0.05mol,1eq.)を添加し、混合液を80℃まで加熱し、そして2時間撹拌した。次いで、反応混合液を60℃に冷却し、そして付加物の沈殿を除去するために、その温度においてジカライト(dicalite)上で濾過した。濾液を水中50%NaOH(8.5ml,0.16mol,3.2eq.,pH>10)により60℃で処理し、そしてトルエン(120ml,2.4L/mol)を添加した。次いで、混合液を70℃に加熱し、15分間撹拌し、そしてその温度で層を分離した。水層を廃棄した後、有機相の約2/3rdを溜去し、そして混合液を徐々に3時間かけて22℃まで冷却した。種晶の添加は60℃で実施した。混合液をさらに0〜5℃まで冷却し、そしてその温度で1時間撹拌した。沈殿を濾別し、トルエン(10ml,0.2L/mol)で洗浄し、そして真空下40℃で16時間乾燥した。最終生成物を白色沈殿として得た:m.p.118℃。
収量:8.6g(70%,68%活性収率)。HPLCおよび塩基滴定は満足できる結果を示した(純度>97.5%)。
1H NMR(CDCl,360MHz)δ:1.62(bs,1H,NH),2.22(s,6H),2.63(m,4H),2.93(m,4H),3.15(s,2H),7.02−7.13(m,3H),8.71(bs,1H,CONH)
分析 C1421Oの計算値:C,67.98;H,8.56;N,16.99.
測定値:C,68.21;H,8.38;N,17.22.
実施例II−XI 段階a)のための種々の反応条件の効果
実施例Iによる調製における段階a)は数種の反応条件について繰り返された。結果は表1に総括される。
Figure 0004846234
実施例II−XI それぞれ段階d)およびe)のための種々の抽出および結晶化媒質の効果
実施例Iによる調製における段階d)およびe)は数種の反応媒質について繰り返された。抽出および結晶化(連続して実施しない)の結果は表2に総括される。この表2から、酢酸エチルは抽出目的のためには適当であるけれども、トルエンのみが抽出および結晶化目的のために適当であり、したがって抽出媒質から異なる結晶化媒質への交換の必要を回避することが分かった。
Figure 0004846234

Claims (6)

  1. 一連の段階a)〜f):
    a)ピペラジンのモル比に対して約等モル量のHClを溶解した、水中でかまたは水並びにアルコール、THF及びアセトンから選択される溶媒からなる水性溶媒中で、ピペラジンとN−ハロアセチル−2,6−キシリジンとを、ピペラジンとN−ハロアセチル−2,6−キシリジンのモル比1/1〜6/1において反応させ;
    b)段階a)で形成した固形物を濾過によって反応混合液から分離して濾液を生じさせ;
    c)濾液を中和し;
    d)トルエン、ベンゼン、THF、メチル−t−ブチルエーテルおよびメチル−エチルケトン、並びにすべての一定比率のそれらの混合液から選択される溶媒により濾液を抽出し;
    e)段階d)で述べた溶媒からN−(2,6−ジメチル−フェニル)−2−ピペラジン−1−イル−アセトアミドを晶出させ、そして
    f)段階e)で得られた固体を段階d)で述べた溶媒から分離すること
    を含むことを特徴とする、ピペラジンとN−ハロアセチル−2,6−キシリジンとの反応から得られるN−(2,6−ジメチル−フェニル)−2−ピペラジン−1−イル−アセトアミドの製造方法。
  2. N−ハロアセチル−2,6−キシリジンがN−クロロアセチル−2,6−キシリジンである、請求項1に記載の方法。
  3. 段階a)におけるピペラジンとN−ハロアセチル−2,6−キシリジンのモル比が3/1である、請求項1〜2のいずれか1つに記載の方法。
  4. 抽出(段階d)および結晶化(段階e)のための溶媒がトルエンであることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1つに記載の方法。
  5. 段階f)における分離方法が濾過であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1つに記載の方法。
  6. 一連の段階a)〜f):
    a)3/1のペラジントN−ハロアセチル−2,6−キシリジンのモル比で、ピペラジンとN−クロロアセチル−2,6−キシリジンとを水中で約80℃で反応させ、反応混合液がピペラジンのモル比に対して等モル量のHClをまた含有し;
    b)反応混合液を約60℃において濾過し;
    c)濾液を約10に等しいpHまで中和し;
    d)濾液を約70℃においてトルエンで抽出し;
    e)トルエンからN−(2,6−ジメチル−フェニル)−2−ピペラジン−1−イル−アセトアミドを晶出させ、そして
    f)固体のN−(2,6−ジメチル−フェニル)−2−ピペラジン−1−イル−アセトアミドを濾過すること
    を含むことを特徴とする、ピペラジンとN−クロロアセチル−2,6−キシリジンとの反応から得られるN−(2,6−ジメチル−フェニル)−2−ピペラジン−1−イル−アセトアミドの製造方法。
JP2004514875A 2002-06-24 2003-06-19 N−(2,6−ジメチル−フェニル)−2−ピペラジン−1−イル−アセトアミドの製造方法 Expired - Fee Related JP4846234B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02077749 2002-06-24
EP02077749.6 2002-06-24
PCT/EP2003/050241 WO2004000824A1 (en) 2002-06-24 2003-06-19 Process for the production of n-(2,6-dimethyl-phenyl)-2-piperazin-1-yl-acetamide

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005530837A JP2005530837A (ja) 2005-10-13
JP4846234B2 true JP4846234B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=29797257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004514875A Expired - Fee Related JP4846234B2 (ja) 2002-06-24 2003-06-19 N−(2,6−ジメチル−フェニル)−2−ピペラジン−1−イル−アセトアミドの製造方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US8541578B2 (ja)
EP (1) EP1517900B1 (ja)
JP (1) JP4846234B2 (ja)
CN (1) CN1326846C (ja)
AT (1) ATE432267T1 (ja)
AU (1) AU2003255511B2 (ja)
BR (1) BRPI0312001B1 (ja)
CA (1) CA2487141C (ja)
DE (1) DE60327765D1 (ja)
ES (1) ES2326800T3 (ja)
HK (1) HK1081966A1 (ja)
IL (1) IL165916A (ja)
WO (1) WO2004000824A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101747294B (zh) * 2008-12-10 2011-09-28 上海医药工业研究院 一种n-(2,6-二甲苯基)-2-(1-哌嗪基)乙酰胺的纯化方法
EP3782992A1 (en) 2015-03-10 2021-02-24 Unichem Laboratories Limited Novel process for the preparation of ranolazine

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US458129A (en) * 1891-08-18 papin
US3953448A (en) * 1972-12-07 1976-04-27 Delmar Chemicals Limited Piperazino-anilido compounds
JPS52111583A (en) * 1976-01-23 1977-09-19 Corvi Camillo Spa Piperazine derivative and its homologues and method for their preparation and antiitumor and antiiconvulsant agent containing same
US4558129A (en) * 1983-05-18 1985-12-10 Syntex (U.S.A.) Inc. Benzodioxanyl-hydroxyethylene-piperazinyl acetanilides which effect calcium entry and β-blockade
JPH06157472A (ja) * 1992-07-31 1994-06-03 Bristol Myers Squibb Co ジフェニルオキサゾール、チアゾールおよびイミダゾールのアデノシン再吸収阻害誘導体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB840358A (en) 1957-10-11 1960-07-06 British Drug Houses Ltd Improvements in or relating to the manufacture of n-mono-substituted piperazines
US4567264A (en) 1983-05-18 1986-01-28 Syntex (U.S.A.) Inc. Cardioselective aryloxy- and arylthio- hydroxypropylene-piperazinyl acetanilides which affect calcium entry
WO1996040664A2 (en) * 1995-06-07 1996-12-19 Dade Chemistry Systems Inc. Preparation of immunogens and other conjugates of drugs
NZ321575A (en) 1995-10-30 1999-05-28 Janssen Pharmaceutica Nv 1-(1,2-disubstituted piperidinyl)-4- substituted piperazine derivatives

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US458129A (en) * 1891-08-18 papin
US3953448A (en) * 1972-12-07 1976-04-27 Delmar Chemicals Limited Piperazino-anilido compounds
JPS52111583A (en) * 1976-01-23 1977-09-19 Corvi Camillo Spa Piperazine derivative and its homologues and method for their preparation and antiitumor and antiiconvulsant agent containing same
US4558129A (en) * 1983-05-18 1985-12-10 Syntex (U.S.A.) Inc. Benzodioxanyl-hydroxyethylene-piperazinyl acetanilides which effect calcium entry and β-blockade
JPH06157472A (ja) * 1992-07-31 1994-06-03 Bristol Myers Squibb Co ジフェニルオキサゾール、チアゾールおよびイミダゾールのアデノシン再吸収阻害誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
CA2487141C (en) 2011-08-02
DE60327765D1 (de) 2009-07-09
CN1662517A (zh) 2005-08-31
ES2326800T3 (es) 2009-10-20
EP1517900A1 (en) 2005-03-30
EP1517900B1 (en) 2009-05-27
IL165916A (en) 2012-12-31
CN1326846C (zh) 2007-07-18
IL165916A0 (en) 2006-01-15
US8541578B2 (en) 2013-09-24
WO2004000824A1 (en) 2003-12-31
BR0312001A (pt) 2005-03-22
AU2003255511B2 (en) 2009-02-05
AU2003255511A1 (en) 2004-01-06
JP2005530837A (ja) 2005-10-13
US20050240018A1 (en) 2005-10-27
CA2487141A1 (en) 2003-12-31
BRPI0312001B1 (pt) 2015-04-07
ATE432267T1 (de) 2009-06-15
HK1081966A1 (en) 2006-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2008047388A2 (en) Improved process for the preparation of ranolazine
JPH09255651A (ja) N−メチル−n′−ニトログアニジンの製造法
JP4846234B2 (ja) N−(2,6−ジメチル−フェニル)−2−ピペラジン−1−イル−アセトアミドの製造方法
JP3944077B2 (ja) エリスロマイシン誘導体の製造方法
JP2018525376A (ja) クロマノール誘導体の新規な製造方法
JP4587202B2 (ja) フェニルオキサジアゾール類の製造法
JPS62286964A (ja) オキシラセタムの製造方法
WO2004056734A1 (ja) アントラセンジエーテルの製造方法
JP2004315535A (ja) ヘキサヒドロピリダジン−3−カルボン酸誘導体の調製方法
JP4826476B2 (ja) テトラヒドロピラン−4−カルボン酸化合物の製法
JPH072742A (ja) 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)アニリン硫酸塩の新規製造法
JPH0753483A (ja) アミノプロピオン酸エステル誘導体の製法
JP3184745B2 (ja) ビスウレア化合物およびその製造方法
US4091033A (en) Method of making 2-alkoxy-2,3-dihydro-benzofuran-5-ols and their alkyl sulfonic acid esters
JP5231707B2 (ja) フェノール置換環状アミンの新規アシル化法
WO1994021594A1 (en) Process for producing n,n-disubstituted aminophenol
JPH0859631A (ja) 1,4−ジアルキル−2,3−ピペラジンジオン類の製造方法
JPH0710856B2 (ja) チアゾリジン−2−オン誘導体の製造方法
EP0621260A1 (en) Process for producing N,N-disubstituted p-phenylenediamine derivative sulphate
JPH0257062B2 (ja)
JP2003300990A (ja) 2−デオキシ−リボ−ス−1−リン酸塩の工業的な製造法
JP2001048839A (ja) カルバメート類の製造方法
JPH11180900A (ja) ホモアリルアミン類の製造方法
JPH0354654B2 (ja)
JP2007119490A (ja) エリスロマイシン誘導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060223

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100217

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4846234

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees