JP4842733B2 - 導電性接触子および導電性接触子ユニット - Google Patents

導電性接触子および導電性接触子ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP4842733B2
JP4842733B2 JP2006223385A JP2006223385A JP4842733B2 JP 4842733 B2 JP4842733 B2 JP 4842733B2 JP 2006223385 A JP2006223385 A JP 2006223385A JP 2006223385 A JP2006223385 A JP 2006223385A JP 4842733 B2 JP4842733 B2 JP 4842733B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
conductive contact
conductive
curved
elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006223385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008046044A (ja
Inventor
由香 大屋敷
孝浩 茂木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP2006223385A priority Critical patent/JP4842733B2/ja
Priority to PCT/JP2007/065658 priority patent/WO2008020564A1/ja
Priority to KR20097002984A priority patent/KR101000426B1/ko
Priority to CN200780030708XA priority patent/CN101506666B/zh
Priority to TW096130289A priority patent/TWI359274B/zh
Publication of JP2008046044A publication Critical patent/JP2008046044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4842733B2 publication Critical patent/JP4842733B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • G01R1/06716Elastic
    • G01R1/06722Spring-loaded
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • G01R1/07307Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
    • G01R1/07314Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card the body of the probe being perpendicular to test object, e.g. bed of nails or probe with bump contacts on a rigid support

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、液晶パネルや半導体集積回路などの電子部品における導通状態検査や動作特性検査を行う際に、その電子部品の電極や端子に接触して電気信号の送受信を行う導電性接触子および当該導電性接触子を用いて構成される導電性接触子ユニットに関するものである。
従来、半導体集積回路等の検査対象の電気特性検査に関する技術分野において、半導体集積回路の接続用電極に対応して複数の導電性接触子を配設し、導電性接触子を接続用電極と物理的に接触させることによって電気的導通を確保する機能を有する導電性接触子ユニットに関する技術が知られている。導電性接触子ユニットは、複数の導電性接触子と、その複数の導電性接触子を保持する導電性接触子ホルダとを具備する。このような導電性接触子ユニットにおいては、検査対象である半導体集積回路等の微細化傾向に伴った接続用電極の配列間隔の狭小化に対応するためのさまざまな技術が提案されている。
例えば、下記特許文献1では、検査対象と接触する接触部とその接触部に対して弾発付勢する弾性部とを備え、板状をなす導電性接触子に関する技術が開示されている。この従来技術では、複数の導電性接触子を狭い間隔で板厚方向に並べて配置することにより、検査対象の接続用電極の配列間隔の狭小化に対応することを可能としている。
特開2001−343397号公報
しかしながら、上述した従来技術では、導電性接触子の先端が弾性体の伸縮方向とほぼ平行な方向にストロークするため、検査対象の表面に形成された酸化膜やその表面に付着した汚れなどを十分に除去することができず、安定した電気的接触を得ることができない場合があった。この場合には、導電性接触子に対して過度の荷重を加えてしまうこともあり、導電性接触子の耐久性に問題があった。
また、検査を行う際には、オペレータが導電性接触子の先端と検査対象との接触を目視できることが望ましいが、従来の導電性接触子ユニットは、上方から見たときに下方側の導電性接触子の先端が導電性接触子ホルダの側面よりも内側に位置するため、導電性接触子の先端部付近における検査対象との接触状況を観察する場合、オペレータ自身が姿勢を屈ませるなどして接触箇所付近を覗き込んだりしなければならず、観察回数が増加するにしたがってオペレータへの負担も大きくなっていた。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、配列間隔の狭小化に対応可能であるとともに耐久性に優れ、検査対象との接触状況を容易に目視可能な導電性接触子および導電性接触子ユニットを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の一態様は、板状をなし、検査用の信号を出力する回路構造と検査対象とを電気的に接続する導電性接触子であって、当該導電性接触子の長手方向の端部に位置し、前記回路構造と接触する第1接触部と、前記長手方向と直交するとともに当該導電性接触子の幅方向と平行な方向に延伸する複数の直線部および隣接する前記直線部同士を接続して円弧状に湾曲する複数の湾曲部を有し、前記長手方向の中間部に位置し、前記長手方向に伸縮可能な弾性部と、前記長手方向の前記第1接触部とは異なる端部に位置し、前記検査対象と接触する先端が前記弾性部の幅方向の縁端部よりも前記弾性部の幅方向の中心軸から遠ざかる方向に突出する第2接触部と、を備え、前記複数の湾曲部のうち前記第2接触部が突出している側で湾曲する前記湾曲部の外径は、前記第2接触部の先端に近いほど小さく、前記複数の湾曲部のうち前記第2接触部が突出している側と反対側で湾曲する前記湾曲部の外径は、前記第2接触部の先端に近いほど大きいことを特徴とする。
また、上記発明において、前記複数の湾曲部のうち前記第2接触部が突出している側で湾曲する前記湾曲部の外径は、前記第1および第2接触部の先端同士を結ぶ直線を基準直線とし、この基準直線を用いて各湾曲部に対して定められる第1基準量に応じて線形に変化し、前記複数の湾曲部のうち前記第2接触部が突出している側と反対側で湾曲する前記湾曲部の外径は、前記基準直線を用いて各湾曲部に対して定められる第2基準量に応じて線形に変化するとしてもよい。
また、上記発明において、前記直線部の線径は、前記第1接触部の先端から遠いほど大きいとしてもよい。
また、上記発明において、前記直線部の線径は、前記第1接触部の先端または前記第2接触部の先端から前記直線部の中心までの距離に応じて線形に変化するとしてもよい。
また、上記発明において、前記第1接触部および前記弾性部を接続する第1接続部と、前記弾性部および前記第2接触部を接続し、当該導電性接触子の板厚方向に貫通する開口部が形成された第2接続部と、をさらに備え、前記第1接続部、前記第2接続部、および前記弾性部がそれぞれ有する前記幅方向の長さが互いに等しいとしてもよい。
また、上記発明において、前記第1接触部および前記弾性部を接続する第1接続部と、前記弾性部および前記第2接触部を接続し、当該導電性接触子の板厚方向に貫通する開口部が形成された第2接続部と、をさらに備え、前記弾性部の幅方向の縁端部であって前記第2接触部が突出している側と反対側の縁端部が、前記第1および第2接続部の幅方向の縁端部であって前記第2接触部が突出している側と反対側の縁端部よりも前記弾性部の幅方向の中心軸に近づく方向へ退避しているとしてもよい。
また、上記発明において、前記弾性部の幅方向の縁端部であって前記第2接触部が突出している側の縁端部が、前記第1および第2接続部の幅方向の縁端部であって前記第2接触部が突出している側の縁端部よりも前記弾性部の幅方向の中心軸に近づく方向へ退避しているとしてもよい。
本発明の別な態様に係る導電性接触子ユニットは、上記いずれかの発明に記載した複数の導電性接触子と、前記導電性接触子の長手方向の一方の縁端部であって前記第2接触部が突出している側の縁端部を嵌合保持する複数の第1ガイド溝、および前記複数の第1ガイド溝とそれぞれ対向して位置し、対向する前記第1ガイド溝に嵌め込まれた前記導電性接触子の他方の縁端部を嵌合保持する複数の第2ガイド溝を有する導電性接触子ホルダと、前記複数の導電性接触子がそれぞれ有する前記第2接続部に形成された前記開口部を貫通し、前記導電性接触子ホルダに固着された棒状部材と、を備えたことを特徴とする。
また、上記発明において、前記棒状部材の長手方向に垂直な断面積は、前記導電性接触子に形成された前記開口部の面積よりも小さいとしてもよい。
また、上記発明において、前記第2接触部の先端は、前記導電性接触子ホルダの外側面であって内側に前記第1ガイド溝が形成された部分の外側面よりも当該外側面の法線方向に突出しているとしてもよい。
本発明によれば、検査用の信号を出力する回路構造と接触する第1接触部と、長手方向と直交するとともに幅方向と平行な方向に延伸する複数の直線部および隣接する前記直線部同士を接続して円弧状に湾曲する複数の湾曲部を有し、長手方向に伸縮可能な弾性部と、検査対象と接触する先端が前記弾性部の幅方向の縁端部よりも前記弾性部の幅方向の中心軸から遠ざかる方向に突出する第2接触部と、を備え、前記複数の湾曲部のうち前記第2接触部が突出している側で湾曲する前記湾曲部の外径を前記第2接触部の先端に近いほど小さくし、前記複数の湾曲部のうち前記第2接触部が突出している側と反対側で湾曲する前記湾曲部の外径を前記第2接触部の先端に近いほど大きくすることにより、配列間隔の狭小化に対応可能であるとともに耐久性に優れ、検査対象との接触状況を容易に目視可能な導電性接触子および導電性接触子ユニットを提供することができる。
以下、添付図面を参照して本発明を実施するための最良の形態(以後、「実施の形態」と称する)を説明する。なお、図面は模式的なものであって、各部分の厚みと幅との関係、それぞれの部分の厚みの比率などは現実のものとは異なる場合もあることに留意すべきであり、図面の相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれる場合があることは勿論である。
図1は、本発明の一実施の形態に係る導電性接触子ユニットの構成を示す斜視図である。同図に示す導電性接触子ユニット1は、検査対象である液晶パネル等の回路構造の導通状態検査や動作特性検査を行うものであり、板状をなす複数の導電性接触子2と、複数の導電性接触子2を収容保持する導電性接触子ホルダ3と、導電性接触子ホルダ3に固着され、複数の導電性接触子2を支持する棒状部材4とを備える。
まず、導電性接触子2について説明する。図2は、本実施の形態1に係る導電性接触子2の構成を示す図である。以下の説明では、図2における鉛直方向を「導電性接触子2の長手方向」、図2における水平方向を「導電性接触子2の幅方向」、これら長手方向および幅方向とそれぞれ直交する方向すなわち紙面に垂直な方向を「導電性接触子2の板厚方向」とそれぞれ称することにする。
図2に示す導電性接触子2は、導電性材料を用いて板状をなすように形成され、検査用の信号を生成する回路構造と検査対象との電気的な接続を確立する。より具体的には、導電性接触子2は、検査用回路を含む所定の回路構造と物理的に接触する第1接触部21と、液晶パネル等の検査対象と物理的に接触する第2接触部22と、第1接触部21および第2接触部22の間に介在し、長手方向に伸縮可能な弾性部23と、第1接触部21および弾性部23を接続する第1接続部24と、第2接触部22および弾性部23を接続し、板厚方向に貫通する開口部25が形成された第2接続部26と、を備える。
第1接触部21は、第1接続部24の短手方向中央部から長手方向に突出するように設けられている。なお、第1接触部21の第1接続部24からの突出位置はこれに限られるわけではなく、接触対象の回路構造に設けられた電極の位置等の条件に応じて定めればよい。
第2接触部22は、弾性部23の幅方向の縁端部よりも弾性部23の幅方向の中心軸から遠ざかる方向に突出している。なお、第2接触部22の形状は、導電性接触子2の材質や検査の際に導電性接触子2に対して加えるべき荷重、導電性接触子2を収容保持する導電性接触子ホルダ3の形状、検査対象の種類などさまざまな条件によって定められるべきものであり、第2接続部26の幅方向の縁端部よりも当該幅方向に突出していれば、その形状の細部については適宜変更することが可能である。
弾性部23は、導電性接触子2の長手方向と直交するとともに導電性接触子2の幅方向と平行な方向に延伸する複数の直線部23a−1、23a−2、・・・、23a−n、および隣接する直線部同士を接続して円弧状に湾曲する複数の湾曲部23b−1、23b−2、・・・、23b−n、23b−(n+1)を有し、長手方向に沿ってS字状に蛇行した形状をなしている。弾性部23の幅方向の長さは、第1接続部24および第2接続部26の幅方向の長さと同じである。なお、図2に示す場合、直線部の数nは奇数であるが、これはあくまでも一例に過ぎず、nの具体的な数は、導電性接触子2に加わる荷重に応じて適宜定められる。
直線部23a−i(i=1,2,・・・,n)の線径tiは、第1接触部21から遠いほど大きく、t1<t2<・・・<tnである。この線径tiは、第1接触部21の先端Pまたは第2接触部22の先端Qから各直線部23a−iの中心までの距離に応じて線形に変化するようにすればより好ましい。これにより、弾性部23が導電性接触子ユニット1の内部荷重が加わったときに応力が集中しやすい部分(湾曲部23b−nの近傍領域)の直線部23a−nの線径tnが最も太くなり、当該部分における導電性接触子ユニット1との間の摩擦の影響を低減することが可能となる。
湾曲部23b−1,23b−2,・・・,23b−(n+1)のうち、第2接触部22が突出している側で湾曲する湾曲部23b−j(j=2,4,・・・,n+1;jは偶数)は、その外径Rjが第2接触部22の先端に近いほど小さく、R2>R4>・・・>Rn+1である。これに対して、第2接触部22が突出している側と反対側で湾曲する湾曲部23b−j(j=1,3,・・・,n;jは奇数)は、その外径Rjが第2接触部22の先端に近いほど大きく、R1<R3<・・・<Rnである。なお、R1とR2は、R1<R2を満たしている。また、湾曲部23b−k(k=1,2,・・・,n+1)の線径Tkは、その端部で接続する直線部23a−(k−1)の線径tk-1と直線部23a−kの線径tkに応じて定められ、少なくともtk-1≦Tk≦tk(ただし、k=1ではT1≦t1、k=n+1ではtn≦Tn+1)を満たす。
湾曲部23b−j(j=1,2,・・・,n+1)の外径Rjは、第1接触部21の先端Pおよび第2接触部22の先端Qを結ぶ直線L1を基準直線とし、この基準直線L1を用いて定められる基準量に応じて線形に変化するようにすればより好ましい。以下、この点について、基準直線L1を用いた外径Rjの設定例を示す図である図3を参照して説明する。
まず、第2接触部22が突出している側で湾曲する湾曲部23b−j(j=2,4,・・・,n+1;jは偶数)の外径Rjについて説明する。この場合の外径Rjは、直線L1と同一平面上にあり、少なくとも直線L1とは弾性部23の内部で交わりを持たず、導電性接触子2の長手方向に平行な直線L2との距離に応じて定められる。より具体的には、湾曲部23b−j(j=2,4,・・・,n+1;jは偶数)の外径Rjは、直線L1と直線L2との距離であって該当する湾曲部23b−jの中心を通過し直線L2と直交する方向の距離xj(第1基準量)と線形な関係Rj=αxj+β(α>0、βは定数)を満たすように定められる。
これに対して、第2接触部22が突出している側と反対側で湾曲する湾曲部23b−j(j=1,3,・・・,n;jは奇数)の外径Rjは、直線L1と同一平面上にあり、少なくとも直線L1とは弾性部23の内部で交わりを持たず、導電性接触子2の長手方向に平行な直線L3との距離に応じて定められる。より具体的には、湾曲部23b−j(j=1,3,・・・,n;jは奇数)の外径Rjは、直線L1と直線L3との距離であって該当する湾曲部23b−jの中心を通過し直線L3と直交する方向の距離x'j(第2基準量)と線形な関係Rj=γx'j+δ(γ>0、δは定数)を満たすように定められる。
なお、ここで説明した外径Rjの定め方はあくまでも一例に過ぎず、第1および第2基準量の定義やα、β、γ、δの値は適宜変更可能である。また、第2の直線(上述した直線L2や直線L3に相当)の定め方も任意である。
さらに、第2の直線として上記の如く2本の別な直線L2およびL3を用いる代わりに、そのうちのいずれかの直線を用いて第1および第2基準量を定義することも可能である。この場合には、湾曲部23b−j(j=1,2,・・・,n+1)が、第2接触部22が突出している側に湾曲している否かに応じて異なる線形関係式を適用し、各湾曲部23b−jの外径Rjを定めればよい。
次に、導電性接触子ホルダ3について説明する。導電性接触子ホルダ3は、図1に示すように、略直方体状の外観形状をなし、上面部3aと底面部(図1では図示せず)を貫通して複数の導電性接触子2を保持する保持部31と、保持部31を介して互いに対向する側面部3bの所定位置にそれぞれ形成され、棒状部材4の端部を固着する固着用孔部32とを有する。
図4は、導電性接触子ホルダ3の上面部3aの部分拡大斜視図である。図4に示すように、保持部31には、導電性接触子2を装着する際にその導電性接触子2の幅方向の一方の縁端部であって第2接触部22が突出する側の縁端部を嵌合保持する直線状の第1ガイド溝31aと、この第1ガイド溝31aと対向して位置し、その第1ガイド溝31aにはめ込まれた導電性接触子2の幅方向の他方の縁端部を嵌合保持する直線状の第2ガイド溝31bとが複数対形成されている。対をなす第1ガイド溝31aおよび第2ガイド溝31bは、導電性接触子2をその長手方向と垂直な面方向に対して位置決めする機能を有するとともに、導電性接触子2の伸縮動作をガイドする機能を有している。また、第1ガイド溝31aおよび第2ガイド溝31bのなす対のうち隣接する対同士の間隔は全て等しく、かつ互いに平行である。
第1ガイド溝31aおよび第2ガイド溝31bの各々は同じ溝幅(wとする)を有するとともに、同じ溝深さ(dとする)を有する。なお、ここでは第1ガイド溝31aの溝深さと第2ガイド溝31bとの溝深さとが等しい場合を説明したが、両ガイド溝の溝深さが互いに異なっていても構わない。
図5は、導電性接触子ユニット1の内部構成を示す図である。同図に示す導電性接触子ホルダ3の断面は、図4のA−A線断面に相当している。図5に示すように、第1ガイド溝31aおよび第2ガイド溝31bは、図5のz軸方向(溝幅方向に垂直な方向)に沿って互いに平行に延伸した構造を有する。第1ガイド溝31aが図5のz軸方向に延伸する長さは、第2ガイド溝31bが同じz軸方向に延伸する長さよりも短く、第2ガイド溝31bは導電性接触子ホルダ3の底面部3dまで到達しているが、第1ガイド溝31aは底面部3dよりも鉛直上方の位置までしか到達していない。
以上の構成を有する導電性接触子ホルダ3は、導電性接触子2を、図1および図5に示す座標系(xyz)において、幅方向がx軸方向と平行であり、板厚方向がy軸方向と平行であり、長手方向がz軸方向と平行であるように保持している。この意味で、導電性接触子2の板厚は、第1ガイド溝31aおよび第2ガイド溝31bの溝幅(w)よりも若干小さい。
導電性接触子ホルダ3に保持された導電性接触子2は、第1接触部21および第2接触部22に荷重が加わっていない状態(図5に示す状態)で第2接触部22の先端Qが導電性接触子ホルダ3の側面部3cよりもx軸正の方向に所定量突出している(突出量をδ1とする)。また、第2接触部22の先端Qは、導電性接触子ホルダ3の底面部3dからz軸負の方向に所定量突出している(突出量をhとする)。これによりオペレータは、導電性接触子ユニット1の斜め上方からでも導電性接触子2の先端と検査対象との物理的な接触の有無を確認することができる(図1を参照)。なお、図5では、第1接触部21の先端Pを通過しz軸方向に平行な軸Oからの第2接触部22の先端のオフセット量をΔ1としている。ここで説明した突出量δ1およびh、ならびにオフセット量Δ1は、導電性接触子2や導電性接触子ホルダ3の大きさ、検査対象に加えるべき荷重等の条件に応じて適宜定められる。
導電性接触子ホルダ3は、導電性接触子2と電気的に接続して短絡が発生することを防止する観点から、絶縁性材料によって形成されることが好ましい。例えば、低熱膨張の合成樹脂を用いて導電性接触子ホルダ3を形成し、ダイシング等によって第1ガイド溝31aおよび第2ガイド溝31bを形成すればよい。他にも、例えばアルミナ(Al23)、ジルコニア(ZrO2)、シリカ(SiO2)等のセラミックス、シリコン、エポキシ等の熱硬化性樹脂、ポリカーボネート等のエンジニアリングプラスチックなどによって導電性接触子ホルダ3の母材を形成し、エッチング等の加工技術によって第1ガイド溝31aおよび第2ガイド溝31bを形成してもよい。また、絶縁性材料を用いて導電性接触子ホルダ3を形成する代わりに、他の適当な材料(絶縁性の有無は不問)を用いて母材を形成し、導電性接触子2と接触しうる部分(第1ガイド溝31aや第2ガイド溝31bを含む部分)に対して適当な絶縁性塗料を塗布するような構成としてもよい。この意味では、導電性接触子2の表面の一部または全部に対して絶縁性塗料を塗布してもよい。
続いて、棒状部材4について説明する。棒状部材4は、複数の導電性接触子2を保持部31に装着し、各導電性接触子2の開口部25を貫通した後、その両端部が導電性接触子ホルダ3の互いに対向する側面部3bにそれぞれ形成された固着用孔部32に挿通され、導電性接触子ホルダ3に対して固着される。棒状部材4は、保持部31で保持する複数の導電性接触子2の開口部25を一括して貫通することによって導電性接触子2の保持部31からの抜け止め機能を果たすとともに、導電性接触子2に対して初期たわみを付与する機能を果たす。
棒状部材4の長手方向に垂直な断面は、図5に示すように長方形の角を面取りした形状をなし、その面積は、導電性接触子2が有する開口部25の面積よりも小さい。これにより、導電性接触子2に対して固着用孔部32を形成する際の加工を容易にすることができる。
棒状部材4は、多数の導電性接触子2の開口部25を貫通してそれら全ての導電性接触子2を支持することに鑑み、剛性が高く荷重が加わってもたわみが少なく、導電性接触子2との摺動抵抗が小さいセラミックスなどの絶縁性材料によって形成するのが好ましい。これにより、荷重を加えたときの導電性接触子2の動きを円滑にすることができる。したがって、棒状部材4と開口部25との間隔を小さくすることもでき、棒状部材4による導電性接触子2の支持安定性を確保することが可能となる。
なお、棒状部材4の長手方向に垂直な断面形状は上述したものに限られるわけではなく、例えば多角形や正方形などでもよいし、円形でもよい。固着用孔部32の形状が、棒状部材4の断面形状に応じて変わることは勿論である。
以上の構成を有する導電性接触子ホルダ3の上方には、検査用信号を生成出力する信号処理回路との電気的な接続を確立する回路基板100を取り付ける。回路基板100は、ポリイミドなどからなるシート状の基材の一方の表面に、ニッケル等からなる多数の配線および接続用の電極が形成されてなる。回路基板100を取り付ける際には、回路基板100の電極が導電性接触子2の第1接触部21と接触するように位置決めを行い、導電性接触子ホルダ3と同様の材料からなる固定部材101および導電性接触子ホルダ3によって回路基板100を挟持し、ねじ等の締結手段(図示せず)を用いて固定する。この結果、各導電性接触子2には自身に作用する重力以外の力に起因する荷重(初期荷重)が加わり、各弾性部23が長手方向に収縮する。
次に、導電性接触子ユニット1と検査対象200との接触態様について説明する。検査を行う際には、液晶パネル等の検査対象200を所定の駆動手段(図示せず)によって第2接触部22の先端Qと接触し、所定の位置に達するまで上昇させていく。第2接触部22の先端Qは、上述したように第1接触部21の先端Pからx軸方向にΔ1だけオフセットしているため、検査対象200と接触した導電性接触子2にはモーメントが発生する。すなわち、導電性接触子2は、弾性部23が収縮して開口部25が棒状部材4から離間した後、図5で時計回りに微小角だけ回転する。
上述した回転により、第2接触部22の先端Qは、検査対象200の表面上を接触状態を持続しながら検査対象200上を引っ掻いて移動する。このようにして、第2接触部22の先端が検査対象200上を移動することにより、検査対象200の表面に形成された酸化膜やその表面に付着した汚れを除去し、検査対象200との間で安定した電気的接触を得ることが可能となる。その際、検査対象200の移動速度(上昇速度)を適切に制御すれば、第2接触部22の先端が検査対象200の表面を大きく傷付けることがなく、導電性接触子2にも過度の荷重を加えないで済む。
検査対象200を第2接触部22と接触させる際、弾性部23は荷重による収縮によって弾性変形を生じる。本実施の形態では、直線部23a−i(i=1,2,・・・,n)の線径tiと湾曲部23b−j(j=1,2,・・・,n+1)の外径Rjとを上記の如く設定することにより、検査対象200を第2接触部22と接触させて荷重が加わったときの弾性部23における応力分布が均一となり、特定の箇所に応力が集中するのを緩和することができる。この結果、弾性部23に加わる最大応力値が低減するため、繰り返し応力に対する導電性接触子2の耐久性を向上させることができる。加えて、荷重を小さくすることによって第2接触部22の先端部の変形も抑制できるため、この意味でも導電性接触子2の耐久性を向上させることが可能となる。
以上説明した導電性接触子ユニット1は、導電性接触子2の弾性部23の伸縮方向に沿って延伸した第1ガイド溝31aおよび第2ガイド溝31bに一部を嵌め込んだ状態で導電性接触子2を保持している。このため、板状をなす導電性接触子2に特有な問題である弾性部23の収縮時の座屈およびねじれの発生を防止し、それらに起因する弾性部23のばね特性の劣化を生じさせずに済む。したがって、導電性接触子2に適切な範囲内で一定以上の荷重を加えても座屈やねじれを生じることなく大きなストロークを実現することができ、検査対象200との間で所望の接触状態を得ることが可能となる。
また、導電性接触子ユニット1においては、第1ガイド溝31aおよび第2ガイド溝31bによって導電性接触子2を保持することとしたため、導電性接触子2と導電性接触子ホルダ3との間の接触面積を低減して摺動抵抗を減少させることができ、導電性接触子2の伸縮動作をスムーズに行うことが可能となる。
さらに、導電性接触子ユニット1は、第1ガイド溝31aおよび第2ガイド溝31bの溝幅(w)が導電性接触子2の板厚と同程度の値でよく、互いに隣接する第1ガイド溝31a間および第2ガイド溝31b間の各間隔は、隣接する導電性接触子2間の絶縁性が十分確保できる値であれば、任意の小さな値としてよい。したがって、複数の導電性接触子2の配列間隔を狭小化することが可能であり、回路基板100や検査対象200が有する接続用の電極や端子の配列間隔の狭小化にも十分に対応することができる。
加えて、導電性接触子ユニット1においては、導電性接触子2に棒状部材4を貫通することによって導電性接触子2に初期たわみを与えるとともに抜け止めを行っている。この結果、第2接触部22の先端Qすなわち導電性接触子2の下端が導電性接触子ホルダ3の底面部3dから鉛直下方に突出する突出量hを小さくすることができる。換言すれば、第2接触部22を小さくしても、その先端付近の曲がりを防止し、安定して保持することが可能となり、導電性接触子2が下端部付近で第1ガイド溝31aおよび/または第2ガイド溝31bから外れてしまうのを抑制することができる。この結果、導電性接触子2の位置精度が高くなり、導電性接触子ユニット1の信頼性および耐久性を向上させることができる。
導電性接触子ユニット1を組み立てる際に導電性接触子2を保持部31に収容する工程は、第1接触部21の側を先に保持部31の内部に挿入し、幅方向の縁端部を第1ガイド溝31aおよび第2ガイド溝31bに嵌め込むことによって完了する。したがって、従来の導電性接触子ユニットと比較しても組み立てが容易であり、製造コストを低減するという効果を得ることもできる。
以上説明した本発明の一実施の形態によれば、検査用の信号を出力する回路構造と接触する第1接触部と、長手方向と直交するとともに幅方向と平行な方向に延伸する複数の直線部および隣接する前記直線部同士を接続して円弧状に湾曲する複数の湾曲部を有し、長手方向に伸縮可能な弾性部と、検査対象と接触する先端が前記弾性部の幅方向の縁端部よりも前記弾性部の幅方向の中心軸から遠ざかる方向に突出する第2接触部と、を備え、前記複数の湾曲部のうち前記第2接触部が突出している側で湾曲する前記湾曲部の外径を前記第2接触部の先端に近いほど小さくし、前記複数の湾曲部のうち前記第2接触部が突出している側と反対側で湾曲する前記湾曲部の外径を前記第2接触部の先端に近いほど大きくすることにより、配列間隔の狭小化に対応可能であるとともに耐久性に優れ、検査対象との接触状況を容易に目視可能な導電性接触子および導電性接触子ユニットを提供することができる。
また、本実施の形態によれば、弾性部を構成する複数の直線部の幅と湾曲部の外径とを上記の如く傾斜的に変化するように設定することにより、導電性接触子を検査対象にコンタクトさせて荷重が加わったときの弾性部における応力分布が均一となり、特定の箇所に応力が集中するのを防止し、弾性部に加わる最大応力値を低減させることができる。したがって、繰り返し応力に対する導電性接触子の耐久性を向上させることができる。加えて、荷重を小さくすることによって第2接触部の先端部の変形をも抑制できるため、この意味でも導電性接触子の耐久性を向上させることができる。
さらに、本実施の形態によれば、導電性接触子の検査対象との接触部分(第2接触部)が導電性接触子ホルダよりも幅方向で外側に突出しているため、オペレータは検査の際、導電性接触子ユニットの斜め上方から目視や顕微鏡による観察によって導電性接触子の先端と検査対象との物理的な接触有無を確認しながら検査作業を行うことができ、姿勢を屈めたりして導電性接触子と検査対象との接触状況を観察する必要がなくなる。したがって、検査の作業性、信頼性を一段と向上させることができるとともに、オペレータの負担を軽減することができる。
図6は、本実施の形態の一変形例に係る導電性接触子の構成を示す図である。同図に示す導電性接触子5は、第1接触部51と、第2接触部52と、弾性部53と、第1接続部54と、開口部55を有する第2接続部56と、を備える。第2接触部52は、第2接続部56の幅方向の縁端部(および弾性部53の幅方向の縁端部)よりも弾性部53の幅方向の中心軸から遠ざかる方向に突出している。また、弾性部53の幅方向の縁端部は、第1接続部54の縁端部や第2接続部56の縁端部よりも弾性部53の幅方向の中心軸に近づく方向へ退避している。なお、弾性部53は、導電性接触子2の弾性部23と同様、直線部53a−i(i=1,2,・・・,n)と湾曲部53b−j(j=1,2,・・・,n+1)を有しS字状に蛇行した形状をなしており、直線部53a−i(i=1,2,・・・,n)の線径tiならびに湾曲部53b−j(j=1,2,・・・,n+1)の外径Rjおよび線径Tjは、上述した一実施の形態と同様に設定されている。
図6に示す場合、第2接触部52が突出している側の第1接続部54の幅方向の縁端部からの逃げ量はr1である一方、第2接触部52が突出しているのと反対側の第1接続部54の幅方向の縁端部からの逃げ量はr2である。換言すれば、弾性部53の幅(幅方向の長さ)は、第1接続部54の幅や第2接続部56の幅よりもr1+r2だけ小さい。逃げ量r1およびr2は、導電性接触子ホルダ3の溝深さの値dよりも小さいことが必要である。このような構成を有する導電性接触子5を用いることにより、第1ガイド溝31aや第2ガイド溝31bから導電性接触子5を逸脱させることなく確実に保持することができる。なお、逃げ量r1およびr2は等しくてもよいし、異なっていてもよい。また、このうちの一方の逃げ量が0でもよい。
このように、弾性部53の少なくとも一部を導電性接触子5本体の中心部の方向へ退避させることにより、導電性接触子5を導電性接触子ホルダ3で収容し検査を行う際、弾性部53の縁端部が第1ガイド溝31aや第2ガイド溝31bの底部に接触することが少なくなり、弾性部23と各ガイド溝底部との摩擦を低減することができる。その結果、荷重が付加されたときの弾性部53の引っ掛かりを抑制し、さらに確実な原点復帰能力を具備させることができる。また、導電性接触子ホルダ3との摺動抵抗が小さくなるため、導電性接触子2の検査荷重値のバラツキを少なくして安定化することも可能となる。
ここまで、本発明を実施するための最良の形態を詳述してきたが、本発明は上記一実施の形態によってのみ限定されるべきものではない。例えば、本発明に係る導電性接触子ユニットは、液晶パネルを検査する以外にも、半導体チップを搭載したパッケージ基板やウェハレベルの検査に用いる高密度導電性接触子ユニットとしても適用可能である。
このように、本発明は、ここでは記載していないさまざまな実施の形態等を含みうるものであり、特許請求の範囲により特定される技術的思想を逸脱しない範囲内において種々の設計変更等を施すことが可能である。
本発明の一実施の形態に係る導電性接触子ユニットの構成を示す斜視図である。 本発明の一実施の形態に係る導電性接触子の構成を示す図である。 湾曲部の外径の設定例を説明するための図である。 導電性接触子ホルダの上面部の部分拡大斜視図である。 本発明の一実施の形態に係る導電性接触子ユニットの内部構成を示す図である。 本発明の一実施の形態の変形例に係る導電性接触子の構成を示す図である。
符号の説明
1 導電性接触子ユニット
2、5 導電性接触子
3 導電性接触子ホルダ
3a 上面部
3b、3c 側面部
3d 底面部
4 棒状部材
21、51 第1接触部
22、52 第2接触部
23、53 弾性部
23a−1、23a−2、・・・、23a−n、53a−i 直線部
23b−1、23b−2、・・・、23b−(n+1)、53b−j 湾曲部
24、54 第1接続部
25、55 開口部
26、56 第2接続部
31 保持部
31a 第1ガイド溝
31b 第2ガイド溝
32 固着用孔部
100 回路基板
101 固定部材
200 検査対象
1 直線(基準直線)
2、L3 直線(第2の直線)
P、Q 先端
j 外径
i、tk、Tj、Tk 線径
Δ1 オフセット量
δ1、h 突出量

Claims (10)

  1. 板状をなし、検査用の信号を出力する回路構造と検査対象とを電気的に接続する導電性接触子であって、
    当該導電性接触子の長手方向の端部に位置し、前記回路構造と接触する第1接触部と、
    前記長手方向と直交するとともに当該導電性接触子の幅方向と平行な方向に延伸する複数の直線部および隣接する前記直線部同士を接続して円弧状に湾曲する複数の湾曲部を有し、前記長手方向の中間部に位置し、前記長手方向に伸縮可能な弾性部と、
    前記長手方向の前記第1接触部とは異なる端部に位置し、前記検査対象と接触する先端が前記弾性部の幅方向の縁端部よりも前記弾性部の幅方向の中心軸から遠ざかる方向に突出する第2接触部と、
    を備え、
    前記複数の湾曲部のうち前記第2接触部が突出している側で湾曲する前記湾曲部の外縁がなす円弧を含む円の直径である前記湾曲部の外径は、前記第2接触部の先端に近いほど小さく、
    前記複数の湾曲部のうち前記第2接触部が突出している側と反対側で湾曲する前記湾曲部の外径は、前記第2接触部の先端に近いほど大きいことを特徴とする導電性接触子。
  2. 前記複数の湾曲部のうち前記第2接触部が突出している側で湾曲する前記湾曲部の外径は、前記第1および第2接触部の先端同士を結ぶ直線を基準直線とし、この基準直線を用いて各湾曲部に対して定められる第1基準量に応じて線形に変化し、
    前記複数の湾曲部のうち前記第2接触部が突出している側と反対側で湾曲する前記湾曲部の外径は、前記基準直線を用いて各湾曲部に対して定められる第2基準量に応じて線形に変化することを特徴とする請求項1記載の導電性接触子。
  3. 前記直線部の線径は、前記第1接触部の先端から遠いほど大きいことを特徴とする請求項1または2記載の導電性接触子。
  4. 前記直線部の線径は、前記第1接触部の先端または前記第2接触部の先端から前記直線部の中心までの距離に応じて線形に変化することを特徴とする請求項3記載の導電性接触子。
  5. 前記第1接触部および前記弾性部を接続する第1接続部と、
    前記弾性部および前記第2接触部を接続し、当該導電性接触子の板厚方向に貫通する開口部が形成された第2接続部と、
    をさらに備え、
    前記第1接続部、前記第2接続部、および前記弾性部がそれぞれ有する前記幅方向の長さが互いに等しいことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項記載の導電性接触子。
  6. 前記第1接触部および前記弾性部を接続する第1接続部と、
    前記弾性部および前記第2接触部を接続し、当該導電性接触子の板厚方向に貫通する開口部が形成された第2接続部と、
    をさらに備え、
    前記弾性部の幅方向の縁端部であって前記第2接触部が突出している側と反対側の縁端部が、前記第1および第2接続部の幅方向の縁端部であって前記第2接触部が突出している側と反対側の縁端部よりも前記弾性部の幅方向の中心軸に近づく方向へ退避していることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項記載の導電性接触子。
  7. 前記弾性部の幅方向の縁端部であって前記第2接触部が突出している側の縁端部が、前記第1および第2接続部の幅方向の縁端部であって前記第2接触部が突出している側の縁端部よりも前記弾性部の幅方向の中心軸に近づく方向へ退避していることを特徴とする請求項6記載の導電性接触子。
  8. 請求項1〜のいずれか一項に記載した複数の導電性接触子と、
    前記導電性接触子の長手方向の一方の縁端部であって前記第2接触部が突出している側の縁端部を嵌合保持する複数の第1ガイド溝、および前記複数の第1ガイド溝とそれぞれ対向して位置し、対向する前記第1ガイド溝に嵌め込まれた前記導電性接触子の他方の縁端部を嵌合保持する複数の第2ガイド溝を有する導電性接触子ホルダと、
    記導電性接触子ホルダに固着された棒状部材と、
    を備え
    前記導電性接触子は、
    前記第1接触部および前記弾性部を接続する第1接続部と、
    前記弾性部および前記第2接触部を接続し、当該導電性接触子の板厚方向に貫通する開口部が形成された第2接続部と、
    をさらに有し、
    前記棒状部材は、
    前記複数の導電性接触子の各々が有する前記第2接続部に形成された前記開口部を貫通することを特徴とする導電性接触子ユニット。
  9. 前記棒状部材の長手方向に垂直な断面積は、前記導電性接触子に形成された前記開口部の面積よりも小さいことを特徴とする請求項8記載の導電性接触子ユニット。
  10. 前記第2接触部の先端は、前記導電性接触子ホルダの外側面であって内側に前記第1ガイド溝が形成された部分の外側面よりも当該外側面の法線方向に突出していることを特徴とする請求項8または9記載の導電性接触子ユニット。
JP2006223385A 2006-08-18 2006-08-18 導電性接触子および導電性接触子ユニット Expired - Fee Related JP4842733B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006223385A JP4842733B2 (ja) 2006-08-18 2006-08-18 導電性接触子および導電性接触子ユニット
PCT/JP2007/065658 WO2008020564A1 (fr) 2006-08-18 2007-08-09 Contacteur conducteur et unité contacteur conducteur
KR20097002984A KR101000426B1 (ko) 2006-08-18 2007-08-09 도전성 접촉자 및 도전성 접촉자 유닛
CN200780030708XA CN101506666B (zh) 2006-08-18 2007-08-09 导电性接触件及导电性接触件单元
TW096130289A TWI359274B (en) 2006-08-18 2007-08-16 Electrically conductive contactor and electrically

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006223385A JP4842733B2 (ja) 2006-08-18 2006-08-18 導電性接触子および導電性接触子ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008046044A JP2008046044A (ja) 2008-02-28
JP4842733B2 true JP4842733B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=39082089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006223385A Expired - Fee Related JP4842733B2 (ja) 2006-08-18 2006-08-18 導電性接触子および導電性接触子ユニット

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP4842733B2 (ja)
KR (1) KR101000426B1 (ja)
CN (1) CN101506666B (ja)
TW (1) TWI359274B (ja)
WO (1) WO2008020564A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105719730B (zh) * 2016-02-05 2017-09-22 燕山大学 一种内嵌直线段式马蹄形柔性电子器件交联导体结构
KR101887973B1 (ko) * 2017-04-07 2018-08-13 이근주 프로브핀의 분리가 용이한 엘이디 검사용 홀더블럭
WO2019116512A1 (ja) * 2017-12-14 2019-06-20 オムロン株式会社 ソケット、検査治具、検査ユニットおよび検査装置
JP6908133B2 (ja) * 2018-01-11 2021-07-21 オムロン株式会社 プローブピン、検査治具、検査ユニットおよび検査装置
CN112904057B (zh) * 2018-01-11 2022-06-07 欧姆龙株式会社 探针、检查工具、检查单元和检查装置
JP2020180889A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 オムロン株式会社 プローブピン、検査治具および検査ユニット
KR102086390B1 (ko) * 2019-11-05 2020-03-09 주식회사 플라이업 프로브 핀
CN111562412B (zh) * 2019-11-05 2021-03-16 起翔有限公司 探针及具备此的电路检查装置
KR102086391B1 (ko) * 2019-11-05 2020-03-09 주식회사 플라이업 회로 검사장치
KR102331204B1 (ko) * 2020-06-12 2021-11-25 가오 티엔-싱 전기 시험용 전기 전도 장치

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3410093A1 (de) * 1984-03-20 1985-10-03 Feinmetall Gmbh, 7033 Herrenberg Federkontaktstift und verfahren zu seiner herstellung
JPH11133060A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Tani Denki Kogyo Kk テスト用端子
JP3773396B2 (ja) 2000-06-01 2006-05-10 住友電気工業株式会社 コンタクトプローブおよびその製造方法
JP2004037145A (ja) 2002-07-01 2004-02-05 Micronics Japan Co Ltd プローブ及びこれを用いた電気的接続装置
JP4905872B2 (ja) * 2005-02-18 2012-03-28 日本発條株式会社 導電性接触子ユニット
JP4884753B2 (ja) * 2005-11-22 2012-02-29 日本発條株式会社 導電性接触子ユニットおよび導電性接触子
JP4907191B2 (ja) * 2006-02-17 2012-03-28 日本発條株式会社 導電性接触子ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008046044A (ja) 2008-02-28
TWI359274B (en) 2012-03-01
KR101000426B1 (ko) 2010-12-13
CN101506666A (zh) 2009-08-12
TW200821584A (en) 2008-05-16
WO2008020564A1 (fr) 2008-02-21
CN101506666B (zh) 2012-06-20
KR20090029838A (ko) 2009-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4842733B2 (ja) 導電性接触子および導電性接触子ユニット
JP4884753B2 (ja) 導電性接触子ユニットおよび導電性接触子
JP4907191B2 (ja) 導電性接触子ユニット
JP6367249B2 (ja) プローブユニット
US7868635B2 (en) Probe
KR101013170B1 (ko) 도전성 접촉자 유닛
JP2008032666A (ja) 基板検査用治具および基板検査治具の製造方法
JP2010156595A (ja) プローブユニット
JP2007139712A (ja) プローブホルダおよびプローブユニット
JPWO2008133089A1 (ja) 導電性接触子ユニット
JP2008275488A (ja) 導電接触ピンおよびピン保持具、電気部品検査装置ならびに電気部品の製造方法
JP5179347B2 (ja) 導電性接触子ユニット
JP2007127488A (ja) プローブカード
JP4781938B2 (ja) 導電性接触子ユニット
KR20220015956A (ko) 검사 지그 및 검사 장치
JP5353968B2 (ja) 基板検査用治具
JP7516962B2 (ja) 検査治具、及び検査装置
JP5176368B2 (ja) 基板検査装置
JP2004093468A (ja) インターポーザ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees