JP4839658B2 - 軸受鋼の精錬方法 - Google Patents

軸受鋼の精錬方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4839658B2
JP4839658B2 JP2005103449A JP2005103449A JP4839658B2 JP 4839658 B2 JP4839658 B2 JP 4839658B2 JP 2005103449 A JP2005103449 A JP 2005103449A JP 2005103449 A JP2005103449 A JP 2005103449A JP 4839658 B2 JP4839658 B2 JP 4839658B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
molten steel
nitrogen
vacuum degassing
nitrogen gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005103449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006283090A (ja
Inventor
利継 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2005103449A priority Critical patent/JP4839658B2/ja
Publication of JP2006283090A publication Critical patent/JP2006283090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4839658B2 publication Critical patent/JP4839658B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)

Description

本発明は軸受鋼の精錬方法に関し、特に清浄度を高める軸受鋼の精錬方法に関する。
軸受鋼は、高速で変動する繰り返し荷重に耐える必要性から、転動疲労に対する強さと耐摩耗性が要求される。一般に、転動疲労寿命には鋼中の非金属介在物が悪影響を及ぼすことがよく知られており、このため軸受鋼の製造にあたっては非金属介在物をできる限り除去し、鋼の清浄度を高めることが求められる。
このため、軸受鋼の製造においては、従来から転炉での吹錬後に真空脱ガス処理を行うことで、脱ガスを行うと共に非金属介在物を除去している。さらに、近年では、転炉での吹錬時に転炉内の撹拌ガスとして窒素ガスを用いることで溶鋼中に窒素を高濃度で溶解させ、真空脱ガス処理の際に生じる気泡の上昇に伴って気泡にトラップされた非金属介在物の浮上を促進する技術が採用されている。
また、特許文献1にも同様に軸受鋼の清浄度を高めるための技術の一例が示され、この技術では、転炉での吹錬後取鍋で脱酸処理を行なうとともに、MgO系フラックスを添加することで、脱酸過程で生じる非金属介在物であるAl23を取り込みやすいようにスラグを改質している。
特開2004−169147号公報
しかしながら、転炉での吹錬時に窒素ガスを供給する方法では、溶鋼の窒素濃度が吹錬の状態によってばらつくため、場合によっては窒素濃度が低く非金属介在物を十分に除去できないこともあった。また、出鋼直後は溶鋼中の窒素濃度が不均一であるため、そのままの状態で真空脱ガス処理に供しても非金属介在物の浮上促進を均一に行うことができず、非金属介在物を完全に取り去ることができなかった。
また、特許文献1に示すようにMgO系フラックスを用いた場合にも、わずかではあるがスラグ中のMgOではなくCaOと結びついてCaO−Al23などの非金属介在物が生じ、溶鋼に残存することがあった。
本発明は上述のような問題点に鑑みてなされたものであり、より清浄度を高めるための軸受鋼の精錬方法を提供する。
上記課題を解決するために、真空脱ガス処理での非金属介在物の浮上促進作用を強化すべく、本発明の請求項1による軸受鋼の精錬方法は、C:0.80〜1.10質量%、Si:0.15〜0.70質量%、Mn:1.15質量%以下、Cr:0.90〜1.60質量%、P:0.025質量%以下、S:0.020質量%以下、O:0.0010質量%以下の成分組成を有する軸受鋼の精錬方法であって、
窒素ガスを溶鋼に供給しながら行う転炉での一次精錬工程と、取鍋において前記転炉から出鋼した溶鋼中に脱酸剤を添加して窒素ガスを吹き込み当該窒素ガスで撹拌するバブリング工程と、前記バブリング工程後に行なう真空脱ガス処理工程と、を有し、前記バブリング工程においては、前記真空脱ガス工程での窒素気泡の発生、上昇に伴う非金属介在物の浮上分離作用による非金属介在物の除去効果を大きくするためにバブリング工程終了後の溶鋼中の窒素濃度を170ppm以上となるように前記窒素ガスを3分〜20分間吹き込み、前記真空脱ガス処理工程では、真空脱ガス処理を30分以上行ない、窒素気泡を発生させて非金属介在物のトラップと浮上促進を行うことを特徴とする。
このように、転炉での吹錬後、真空脱ガス処理前に、窒素ガスを吹込むバブリング工程を行うことで、撹拌により窒素濃度を均一にするとともに、窒素が溶解するため溶鋼中の窒素濃度を高めることができる。このため、吹錬直後の溶鋼の窒素濃度がばらつき、また窒素成分が不均一であっても、窒素濃度を均一にかつ必要な程度にまで高めた状態で安定的に真空脱ガス処理に供給することができるので、非金属介在物がより安定的かつ高率に浮上除去され、鋼の清浄度が向上する。
さらに、バブリングにより溶鋼を撹拌することで、非金属介在物の浮上速度を高め、浮上を促進することができる。この際、窒素ガスを用いると、窒素が溶鋼に溶解するため、他の不活性ガスを用いる場合に比べて弱撹拌となる。このため、強撹拌の場合のように浮上した非金属介在物を再び溶鋼に溶解させることなく、その浮上を効率的に促進することができる。
また、本発明の請求項2による軸受鋼の精錬方法は、請求項1において、前記バブリング工程は、脱酸剤を添加して行うことを特徴とする
本発明によれば、窒素ガスを用いたバブリングを行うことで、窒素濃度が高い溶鋼を真空脱ガス処理に安定的に供給することができるので、鋼の清浄度が向上する。
次に、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本実施形態における軸受鋼の製鋼の様子を示す図である。
本実施形態により製造される軸受鋼は、C:0.80〜1.10質量%、Si:0.15〜0.70質量%、Mn1.15質量%以下、Cr:0.90〜1.60質量%、P:0.025質量%以下、S:0.020質量%以下、O:0.0010質量%以下の成分組成を有する。
この軸受鋼は、転炉1での一次精錬工程と、取鍋2での窒素ガスを用いたバブリング工程と、RH槽3を用いた真空脱ガス処理工程と、からなる製鋼工程を経て製造される。
転炉1での一次精錬工程においては、上吹きランス11から酸素を上吹きすることで脱炭及び脱リン反応を進行させる。この際、反応を促進する目的で、炉底羽口12から撹拌ガスを供給するが、軸受鋼の製造ではこの撹拌ガスとして窒素ガスを用いることで窒素ガスを溶鋼に溶解させ(加窒)、溶鋼中の窒素濃度を高める。本実施形態では、この加窒により、約100〜180ppm程度となる。
なお、より窒素濃度を高める場合には、例えば、炉底羽口12からの供給とあわせて、例えば吹錬の末期に上吹きランス11からの供給ガスに窒素ガスを混合し、吹き付けてもよい。
前記一次精錬後、転炉から取鍋2に溶鋼を出鋼し、脱酸剤及びフラックス類を添加して、バブリング工程を行う。
脱酸剤は、主としてAl系(金属Al等)を用いるが、Mn系(Fe−Mn等)、Si系(Fe−Si等)、Si−Mn系などを併用することができる。
また、フラックス類は、脱酸過程で生じるAl23を吸収しやすいスラグを生成するための原料であり、一次精錬で生じた転炉スラグに加えて、又は、転炉スラグの除去後に代替のスラグを生成するために添加される。フラックス類としては、例えばMgO、CaO及びAl23の各成分からなるものを用いることができる。この際、脱酸剤としてAl23を用いる場合には、上記各成分を調整することで、例えば特開2004−169147号公報に示されるように、スラグの組成をSiO2:10質量%以下、MgO:6質量%以上15質量%未満、Al23:25質量%以上45質量%以下、CaO:45質量%以上60質量%以下の範囲とすることが好ましい。このように、MgOの量を適切に維持したスラグを用いることで、非金属介在物、特に脱酸により生じるAl23とスラグ中のMgOとのスピネル形成を優先的に進行させることができるので、粗大な非金属介在物の根源となるCaO−Al23の形成を効果的に阻止し、より多くのAl23をスラグ中に吸収、除去することができる。
上述の脱酸剤及びフラックス類の添加条件下でバブリング工程を開始する。
バブリング工程では、溶鋼浴面下に撹拌用ランス21を装入して窒素ガスを吹き込み、溶鋼を撹拌する。
窒素ガスの流量は、取鍋2内の窒素分圧を高めることで溶鋼中の窒素濃度を高めることができるため、多いことが望ましいが、あまりに多いと撹拌力が強くなりすぎる。このため、許容される撹拌力の強さの範囲で、流量を大きくすることが好ましい。本実施形態では180t取鍋内溶鋼に対し、窒素ガス流量を3.5Nm3/minとしてバブリング工程を加えている。また、本発明ではバブリング工程終了後の窒素濃度を170ppm以上とする。
そのために、吹き込み時間は、3分〜20分とする。あまりに短いと、窒素の高濃度化、脱酸、浮上促進、温度及び成分の均一化等の点で十分な効果を得ることができない。あまりに長いと溶鋼の温度が下がり、また効果が飽和する。好ましくは5〜10分である。本実施形態では前記流量で5分間としている。
本発明のバブリング工程では、以下のような反応が進行する。
バブリング工程を開始すると、撹拌作用により溶融した脱酸剤により脱酸反応が進行し、既に溶鋼中に含まれる非金属介在物に加え、脱酸反応によりAl23等の酸化物が生じる。これらの溶鋼中の非金属介在物は、撹拌されることで浮上が促進され、フラックス類が滓化してできたスラグに吸収される。
この際、スラグ及び溶鋼を混合する撹拌作用があまりに強いとスラグ中に吸収された非金属介在物が溶鋼に溶解するが、窒素ガスを用いた場合は窒素の一部が溶鋼に溶解するので、Arなど他の不活性ガスを用いる場合と比べて撹拌作用の弱い弱撹拌となる。従って、吸収された非金属介在物の溶鋼への溶解を防ぎ、スラグや脱酸剤と溶鋼との反応を効率的に促進することができる。
また、窒素ガスが溶解することで、溶鋼の窒素濃度が高まる。前述したように、吹錬直後の溶鋼の窒素濃度は、約100〜180ppmとばらつき、真空脱ガス処理で非金属介在物を除去するのに十分な窒素濃度に満たない場合もあるが、このバブリング工程で窒素ガスをさらに供給することで、安定した窒素濃度となって真空脱ガス処理前に十分な窒素濃度にまで高めることができる。また、撹拌とともに行うので、窒素成分を均一化し、均一な状態で窒素濃度を高めることができる。
なお、バブリングは、撹拌用ランス21を装入し窒素ガスを上吹きする方法に限定されず、例えば、取鍋2の底に設置したポーラスプラグから窒素ガスを底吹きする方法で行ってもよい。
上述のようにしてバブリング工程を行った後、真空脱ガス処理工程を行う。真空脱ガス処理工程では、RH槽3の一対の浸漬管31を溶鋼に浸し、一方の浸漬管31から吸い上げた溶鋼をRH槽3内部の真空にさらして他方の浸漬管31へ環流させることで、溶鋼の撹拌及び脱ガスを行う。この際、撹拌による非金属介在物の浮上分離作用と併せて、脱ガスにより窒素気泡が発生し、上昇し、この窒素気泡に非金属介在物がトラップされ、浮上が促進されるので、溶鋼中の非金属介在物は著しく減少する。本実施形態では、真空脱ガス処理前に窒素濃度を高めて均一に170ppm以上としているので、窒素気泡の上昇に伴う非金属介在物の浮上分離作用による非金属介在物の除去効果が大きく、清浄度の高い鋼の製造が可能である。なお、軸受鋼の製造においては、特開2001−262218号公報に開示されているように、真空脱ガス処理を、30分以上行う
軸受の製鋼工程を説明する図である。
符号の説明
1 転炉
2 取鍋
11 ランス
12 炉底羽口
21 撹拌用ランス
31 浸漬管

Claims (1)

  1. C:0.80〜1.10質量%、Si:0.15〜0.70質量%、Mn:1.15質量%以下、Cr:0.90〜1.60質量%、P:0.025質量%以下、S:0.020質量%以下、O:0.0010質量%以下の成分組成を有する軸受鋼の精錬方法であって、
    窒素ガスを溶鋼に供給しながら行う転炉での一次精錬工程と、取鍋において前記転炉から出鋼した溶鋼中に脱酸剤を添加して窒素ガスを吹き込み当該窒素ガスで撹拌するバブリング工程と、前記バブリング工程後に行なう真空脱ガス処理工程と、を有し、
    前記バブリング工程においては、前記真空脱ガス工程での窒素気泡の発生、上昇に伴う非金属介在物の浮上分離作用による非金属介在物の除去効果を大きくするためにバブリング工程終了後の溶鋼中の窒素濃度を170ppm以上となるように前記窒素ガスを3分〜20分間吹き込み、前記真空脱ガス処理工程では、真空脱ガス処理を30分以上行ない、窒素気泡を発生させて非金属介在物のトラップと浮上促進を行うことを特徴とする軸受鋼の精錬方法。
JP2005103449A 2005-03-31 2005-03-31 軸受鋼の精錬方法 Expired - Fee Related JP4839658B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005103449A JP4839658B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 軸受鋼の精錬方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005103449A JP4839658B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 軸受鋼の精錬方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006283090A JP2006283090A (ja) 2006-10-19
JP4839658B2 true JP4839658B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=37405302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005103449A Expired - Fee Related JP4839658B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 軸受鋼の精錬方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4839658B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102732665A (zh) * 2012-03-29 2012-10-17 鞍钢股份有限公司 一种转炉冶炼末期进行钢水增氮的方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5349074B2 (ja) * 2009-02-17 2013-11-20 株式会社神戸製鋼所 高清浄アルミキルド鋼の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6263651A (ja) * 1985-09-13 1987-03-20 Aichi Steel Works Ltd 軸受鋼およびその製造法
JPS62274055A (ja) * 1986-05-21 1987-11-28 Daido Steel Co Ltd 軸受用鋼
JPH04103741A (ja) * 1990-08-23 1992-04-06 Nkk Corp 軸受鋼の製造方法
JPH07122088B2 (ja) * 1991-09-06 1995-12-25 川崎製鉄株式会社 方向性けい素鋼用スラブの製造方法
JPH0873922A (ja) * 1994-09-01 1996-03-19 Aichi Steel Works Ltd 窒素含有ステンレス鋼の処理方法
JPH1060586A (ja) * 1996-08-22 1998-03-03 Daido Steel Co Ltd 浸炭窒化軸受用鋼
JP3842864B2 (ja) * 1997-03-31 2006-11-08 日新製鋼株式会社 浸炭用鋼板
JPH11303874A (ja) * 1997-04-16 1999-11-02 Nippon Seiko Kk 転動部材
JP2000282184A (ja) * 1999-03-29 2000-10-10 Daido Steel Co Ltd 被削性と耐食性に優れた高周波焼入れ用高硬度鋼
JP2001262218A (ja) * 2000-03-21 2001-09-26 Kawasaki Steel Corp 高清浄度鋼の溶製方法
JP2002012908A (ja) * 2000-06-28 2002-01-15 Kawasaki Steel Corp 含窒素鋼の溶製方法
JP2004076116A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Kobe Steel Ltd 酸化物系介在物の少ない高窒素含有鋼の製造方法
JP2004169147A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Jfe Steel Kk 非金属介在物の極めて少ない清浄鋼の精錬方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102732665A (zh) * 2012-03-29 2012-10-17 鞍钢股份有限公司 一种转炉冶炼末期进行钢水增氮的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006283090A (ja) 2006-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5082417B2 (ja) 極低硫低窒素高清浄度鋼の溶製方法
JP2009120899A (ja) 耐サワー性能に優れた鋼管用鋼およびその製造方法
JP5904237B2 (ja) 高窒素鋼の溶製方法
JP5910579B2 (ja) 極低窒素純鉄の溶製方法
JP6645374B2 (ja) 極低硫低窒素鋼の溶製方法
JP5428447B2 (ja) Rh真空脱ガス装置における溶鋼の精錬方法
JP4839658B2 (ja) 軸受鋼の精錬方法
JP5509876B2 (ja) 低炭素高マンガン鋼の溶製方法
JP2776118B2 (ja) 無方向性電磁鋼板材の溶製方法
JP5979029B2 (ja) 極低硫低窒素鋼の製造方法
KR101326050B1 (ko) 용융물 처리장치 및 그 처리방법
WO2007116939A1 (ja) 極低硫高清浄鋼の溶製方法
JP2009191290A (ja) 極低炭素鋼の溶製方法
JP2006342396A (ja) 極低硫高清浄鋼の溶製方法
JP5505432B2 (ja) 極低硫低窒素鋼の溶製方法
JP5433941B2 (ja) 高清浄度軸受鋼の溶製方法
JP2008150710A (ja) 低炭素高マンガン鋼の溶製方法
JP6337681B2 (ja) 溶鋼の減圧精錬方法
JP2000212641A (ja) 溶鋼の高速真空精錬方法
JP7549198B2 (ja) 溶鋼の脱ガス処理方法
JP2005200762A (ja) 溶銑の脱硫方法
JP6790796B2 (ja) 真空脱ガス処理装置
JP2009084672A (ja) 溶鋼の加熱方法および圧延鋼材の製造方法
JP2962163B2 (ja) 高清浄極低炭素鋼の溶製方法
JP2001098316A (ja) 高清浄極低炭素鋼の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110310

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4839658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees