JP4839167B2 - 車輌用エンジン - Google Patents

車輌用エンジン Download PDF

Info

Publication number
JP4839167B2
JP4839167B2 JP2006256160A JP2006256160A JP4839167B2 JP 4839167 B2 JP4839167 B2 JP 4839167B2 JP 2006256160 A JP2006256160 A JP 2006256160A JP 2006256160 A JP2006256160 A JP 2006256160A JP 4839167 B2 JP4839167 B2 JP 4839167B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
crankcase
gear
starter
crankshaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006256160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008075572A (ja
Inventor
恭人 高野
靖卓 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP2006256160A priority Critical patent/JP4839167B2/ja
Priority to US11/902,330 priority patent/US7628131B2/en
Publication of JP2008075572A publication Critical patent/JP2008075572A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4839167B2 publication Critical patent/JP4839167B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/022Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the starter comprising an intermediate clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/006Assembling or mounting of starting devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/13Machine starters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、クランクケースの上側に配置された始動モータと、該始動モータの動力をクランク軸に伝達する始動ギヤ列と、を有する始動装置を備えた車輌用エンジンに関する。
この種の車輌用エンジンの従来例として、特許文献1に記載された自動二輪車用エンジンがある。図8は上記従来例の始動装置の断面図であり、クランクケース200の上側に始動モータ201が配置されており、該始動モータ201の出力ギヤ(出力ピニオン)202と、クランク軸203とを、複数の始動アイドルギヤ205,206及びクランク軸203上の始動ギヤ207等からなる始動ギヤ列、並びにワンウエイクラッチ210により、動力伝達可能に連結している。
始動ギヤ列を収納する始動ギヤ室212は、クランクケース200のクランク軸方向の端面に締着された第1の始動ギヤ室カバー214と、第1の始動ギヤ室カバー214に締着された第2の始動ギヤ室カバー215とで囲まれている。
両始動ギヤ室カバー214,215はクランクケース200の上面より上方に突出しており、第1の始動ギヤ室カバー214の上方突出部分にクランク軸203と平行な円筒形のモータ取付孔220が形成され、該モータ取付孔220に、始動モータ201の出力ギヤ側の円筒形端部222が嵌合している。始動モータ201の出力ギヤ側とは反対側の端部223は、クランクケース200の上側に形成された取付部224にボルト225等により締着されている。
始動ギヤ列は2本の始動アイドル軸230、231を備えており、各始動アイドル軸230,231に前記始動アイドルギヤ205,206がそれぞれ回転自在に支持されている。各始動アイドルギヤ205,206はそれぞれ大径ギヤ部205a,206aと小径ギヤ部205b、206bとを備え、上側の始動アイドルギヤ205の大径ギヤ部205aは始動モータ201の出力ギヤ202に噛み合い、上側の始動アイドルギヤ205の小径ギヤ部205bは下側の始動アイドルギヤ206の大径ギヤ部206aに噛み合い、下側の始動アイドルギヤ206の小径ギヤ部206bは始動ギヤ207と噛み合っている。始動ギヤ207はワンウエイクラッチ210を介してクランク軸203と連結し、始動モータ201からの始動用の動力のみをクランク軸203に伝達するように構成されている。
また、別の従来例として、クランクケースをクランク軸の軸芯を通る平面で上下に2分割し、上部クランクケース部材の上壁にモータ取付孔を形成した車輌用エンジンもある(特許文献2)。
特開2006−226258号公報。 特開2000−120515号公報。
図8の従来例のように、クランクケース200とは別体の第1の始動ギヤ室カバー214にモータ取付孔220を形成し、該モータ取付孔220に始動モータ201の出力ギヤ側の円筒形端部222を嵌合している構造では、始動モータ201の位置がクランク軸方向の始動ギヤ室212側に大きく偏ると共に、始動ギヤ室212がクランク軸方向の外方に張り出し、エンジンの幅方向(クランク軸方向)の寸法が増大し、エンジンが大形化する。
また、始動モータ201及び始動ギヤ列の組み付け時、クランクケース200に支持されたクランク軸203の軸芯O1に対し、クランクケース200とは別体の第1の始動ギヤ室カバー214に支持された始動モータ201の出力ギヤ202の軸芯O5の位置を、所定の相対位置に正確に設定しなければならず、始動モータ201及び始動ギヤ列の組み付けに手間がかかる。
一方、別の従来例のように、上下割りクランクケースの上部クランクケース部材にモータ取付孔を形成する構造では、左右割りの一方のクランクケース部材に形成する場合に比べ、モータ取付孔の加工に手間がかかる。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、始動モータ及び始動ギヤ列をコンパクトに配置できるようにすることにより、エンジンの小形化を図ると共に、始動モータの取付を容易でできるようにすることを目的としている。
前記課題を解決するため、請求項1記載の発明は、クランク軸を収納するクランクケースの上側に配置された始動モータと、該始動モータの動力を前記クランク軸に伝達する始動ギヤ列と、を有する始動装置を備えた車輌用エンジンにおいて、前記クランクケースは、前記クランク軸の一端部を支持する一方のクランクケース部材と、前記クランク軸の他端部を支持する他方のクランクケース部材とに、クランク軸方向の両側に分割され、前記一方のクランクケース部材の上壁に、前記始動モータの出力ギヤ側の一方の端部を嵌合するモータ取付孔を有する第1のモータ取付部が形成され、前記他方のクランクケース部材の上壁に、前記始動モータの他方の端部を締結具により締結する第2のモータ取付部が形成され、前記始動ギヤ列の始動アイドル軸は、クランク軸方向に見て、少なくとも2箇所以上に配置されており、前記他方のクランクケース部材の上端部には、前記クランクケースの上壁から上方に突出すると共に、クラッチ室の周壁の一部を構成するクラッチ室壁が形成され、前記第1のモータ取付部は、前記クランクケースの上壁から上方に突出すると共に、前記始動ギヤ列を収納する始動ギヤ室の周壁の一部として構成され、前記始動モータは、クランク軸方向に見て、前記クラッチ室壁及び前記第1のモータ取付部に重なるように、前記第1のモータ取付部と前記クラッチ室壁との間に配置されている
上記構成によると、(1)クランクケース部材にモータ取付孔を形成しているので、エンジンのクランク軸方向の幅を短縮できると共に、始動モータをクランク軸方向のシリンダ中心付近に配置でき、これにより、エンジンのコンパクト化及びマスの集中化を達成できる。
(2)始動アイドル軸を2本以上設けているので、たとえば、始動アイドル軸を1本のみ備えている始動ギヤ列に比べ、始動アイドルギヤの径を大きくすることなく所定の減速比を得ることができると共に、始動アイドルギヤの配置の自由度が増加し、始動ギヤ列を所望の空間部にコンパクトに配置できる。
(3)左右割りの一方のクランクケース部材に、モータ取付孔を有する第1のモータ取付部を形成しているので、上下割りのクランクケース部材に加工する場合に比べ、モータ取付孔の加工が、クランク軸、変速用の入力軸、出力軸等の支持孔の加工と共に、精度良く簡単に行える。
(4)上記構成によると、クランク軸方向に見たエンジンの形状をコンパクトにできる。特に、上下方向の寸法をコンパクトにできる。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の車輌用エンジンにおいて、前記クラッチ室壁には、前記始動モータに対応する部分に、前記始動モータ側とは反対側に凹む凹部を形成している。
上記構成によると、クラッチ室壁と第1のモータ取付部と間に始動モータを挿入し、モータ取付孔に始動モータの端部を嵌合する作業が、クラッチ室壁に干渉することなく、容易に行うことができる。
図1〜図7は、本発明にかかる車輌用エンジン及び該エンジンを搭載した騎乗型四輪走行車を示しており、これらの図面に基づいて本発明の一実施の形態を説明する。
[騎乗型四輪走行車の全体構造]
図1は騎乗型四輪走行車の左側面図であり、車体フレーム1の前部に左右一対の前車輪2が支持され、車体フレーム1の後部にスイングアーム4を介して左右一対の後車輪3が支持され、前車輪2と後車輪3との間にエンジンEが搭載され、車体フレーム1の上部には、前側から順に、ハンドル装置7、燃料タンク8及びシート9が備えられている 。エンジンEの本体は、クランクケース10と、該クランクケース10の前部の上面に締結されたシリンダ11と、該シリンダ11の上面に締結されたシリンダヘッド12と、該シリンダヘッド12の上面に締結されたシリンダヘッドカバー13等から構成されている。シリンダヘッド12の上端部には、吸、排気弁駆動用のカム軸14が前後一対配置されており、該カム軸14は、図示しないチェーン伝達機構によりクランク軸20に連結されている。シリンダ11の後面には、前記チェーン伝達機構のチェーンに張力を付与するチェーンテンショナー15が、後方突出状に設けられている。クランクケース10の左側面にはジェネレータカバー16が取り付けられ、クランクケース10の上側であって、シリンダ11の後面の近傍位置に、始動モータ18が配置され、また、始動モータ18は前記チェーンテンショナー15の下方に位置している。
[エンジンの全体構成]
図2はジェネレータカバー16の一部を取り除いて示すエンジンEの左側面図、図3はエンジンEの縦断右側面図、図4は図2のIV-IV断面展開図、図5は図3のV-V断面展開図である。
図3において、クランクケース10の前部には、クランク軸20を収納するクランク室21が形成され、クランクケース10の後部には、ギヤ式変速機22を収納するトランスミッション室23が形成され、クランク室21とトランスミッション室23とは仕切り壁24により仕切られている。
ギヤ式変速機22は、変速用の入力側ギヤ群25を備えた入力軸26と、変速用の出力側ギヤ群27を備えた出力軸28と、後進用アイドルギヤ29を備えた後進用アイドル軸31と、シフト用のチェンジドラム32等と、を備えている。出力軸28はトランスミッション室23の後部に配置されており、出力軸28の軸芯O2はクランク軸20の軸芯O1よりやや上方に位置し、出力軸28と仕切り壁24の前後方向間に、入力軸26と後進用アイドル軸31とが配置されている。
クランク軸20の軸芯O1と出力軸28の軸芯O2とを結ぶ線Mを軸レイアウトの基準線とした場合、入力軸26の軸芯O3と後進用アイドル軸31の軸芯O4とは、基準線Mに対して略上下対称に位置している。チェンジドラム32は、その軸芯O7が後進用アイドル軸31の軸芯O4よりも後下方に位置し、かつ、出力軸28の軸芯O2よりも前下方に位置するように配置されている。
図5において、クランクケース10は、左右幅(車幅方向の幅)の略中央の垂直な分割面(合わせ面)34により、左クランクケース部材10aと右クランクケース部材10bとに2分割されている。右クランクケース部材10bの右端部には、クラッチ室35の周壁の一部(左側壁部)を構成するクラッチ室壁36が右クランクケース部材10bと一体に形成され、該クラッチ室壁36の右端面にはクラッチケース39がボルト40等により締着され、クラッチケース39の右端面にはクラッチカバー41が締着されている。クラッチ室35には、入力軸26の右端部に装着された多板式摩擦クラッチ42が収納されている。上記クラッチ室壁36,クラッチケース39及びクラッチカバー41は、クランクケース10の上壁よりも上方に突出している。
[始動ギヤ室及び始動ギヤ列の構成]
図4において、左クランクケース部材10aの上壁の左端部には、上方に突出する第1のモータ取付部46が左クランクケース部材10aと一体に形成されている。第1のモータ取付部46は始動ギヤ室48の右側壁を兼ねており、第1のモータ取付部46の左端面には、前記ジェネレータカバー16と一体成形された始動ギヤ室カバー47が締着されている。該始動ギヤ室カバー47と第1のモータ取付部46とにより、始動ギヤ室48を構成している。始動ギヤ室カバー47には、ギヤ組み付け及び点検用の円形の窓孔50が形成され、該窓孔50には円形の蓋52が着脱自在に嵌着されている。
第1のモータ取付部46には、クランク軸20の軸芯O1と平行な孔中心線O6を有する円形のモータ取付孔55が形成され、該モータ取付孔55に、始動モータ18の出力ギヤ56側の円筒形端部57がOリング58を介して嵌合している。前記出力ギヤ56は、クランク軸20と平行に始動ギヤ室48内に突出している。
始動ギヤ列は、前記始動モータ18の出力ギヤ56と、2本の第1,第2の始動アイドル軸61,62と、第1の始動アイドル軸61に設けられた大径の第1の始動アイドルギヤ63及び小径の第2の始動アイドルギヤ64と、第2の始動アイドル軸62に一体成形された第3の始動アイドルギヤ65と、クランク軸20に嵌合する始動ギヤ66と、から構成されている。
第1の始動アイドル軸61は、第1のモータ取付部46に形成された支持凹部71と、蓋52に形成された支持凹部72とにより、両持ち状に支持されている。第1の始動アイドルギヤ63は、始動モータ18の出力ギヤ56に噛み合うと共に、トルクリミッタ74を介して第1の始動アイドル軸61に連結し、第2の始動アイドルギヤ64は第1の始動アイドル軸61に固着(たとえば螺着)されている。第2の始動アイドル軸62は、左クランクケース部材10aの左端面に形成された支持凹部75と、始動ギヤ室カバー47に形成された支持凹部76とにより、両持ち状に支持されており、第3の始動アイドルギヤ65は、第2の始動アイドルギヤ64及び始動ギヤ66に噛み合っている。始動ギヤ66は、ワンウエイクラッチ67を介してジェネレータ17のロータ77に連結し、該ロータ77はクランク軸20に固着されている。すなわち、始動モータ18の始動用の動力は、始動ギヤ室48内の出力ギヤ56、第1の始動アイドルギヤ63、トルクリミッタ74、第1の始動アイドル軸61、第2の始動アイドルギヤ64、第3の始動アイドルギヤ65、始動ギヤ66、ワンウエイクラッチ67及びロータ77を介してクランク軸20に伝達される。
[始動モータの取付構造]
図2は、始動ギヤ列の各軸及びギヤ等の配列を明確に示している。図2において、始動モータ18は、出力ギヤ56の軸芯(モータ軸芯)O5が、入力軸26の軸芯O3の略直上に位置するように配置されている。第1の始動アイドル軸61は、出力ギヤ56の前下方に配置され、第2の始動アイドル軸62は、第1の始動アイドル軸61のさらに前下方に配置されると共に始動ギヤ66の上端からやや後上方に配置されている。
図3において、前記第1のモータ取付部46は、クランクケース10のトランスミッション室22の上壁の前端部から、略後上方に突出するように形成されている。
図6は図5の始動モータ18の近辺の拡大図、図7は図6の左側面図である。図6において、始動モータ18の出力ギヤ側(左側)の円筒形端部57は、前述のように、左クランクケース部材10aに一体成形された第1のモータ取付部46のモータ取付孔55に、Oリング58を介して嵌合している。一方、始動モータ18の右端の下端部には、右方に延びるボス部80が形成され、該ボス部80は、右クランクケース部材10bの上壁に形成された第2のモータ取付部81の上面に載置され、上方から挿入されたボルト83により、第2のモータ取付部81の上面に締結されている。
図6のように、始動モータ18は、クランクケース10の上壁の上側に配置されると共に、左側の第1のモータ取付部46と右側のクラッチ室壁36との間に配置されているので、図7のように、クランク軸方向に見て、第1のモータ取付部46と、始動モータ18と、クラッチ室壁36の上方突出部分とは、互いに重なり合っている。
また、図6において、右側のクラッチ室壁36には、右方に凹む凹部85が形成されており、該凹部85はクランクケース10の上端面からクラッチ室壁36の上端まで至っている。このような凹部85を形成することにより、始動モータ18のボス部80の右端P1より右方領域に、始動モータ取付作業時に利用する作業スペースD1を確保している。上記作業スペースD1は、左側のモータ取付孔55に対する始動モータ18の円筒形端部57の差し込みストローク(嵌合幅)S1よりも大きく設定されている。
[始動モータ及び始動ギヤ列等の取付作業]
(1)図6において、始動モータ18は、図6に示す取付位置よりも差込みストロークS1程度右側にずらせた状態で、クラッチ室壁36と第1のモータ取付部46との間に上方から挿入される。この時、ボス部80は前記作業スペースD1内に挿入される。挿入後、始動モータ18を、図6に示す取付位置まで左方に移動することにより、円筒形端部57をモータ取付孔55に嵌合する。そして、上方からボルト83をボス部80に挿入し、第2のモータ取付部81の上面にボス部80を締着する。図7において、始動モータ18を取り付けた状態において、始動モータ18は前記チェーンテンショナー15の下方に位置している。
(2)図4において、左クランクケース部材10aに、第1,第2の始動アイドル軸61,62を取り付け、蓋52を外した状態の始動ギヤ室カバー47をジェネレータカバー16と共に、第1のモータ取付部46及び左クランクケース部材10aの左端面に取り付け、そして、窓孔50に蓋52を締着する。
[実施の形態における効果]
(1)図3のように、入力軸26と後進用アイドル軸31とを、クランク軸20の軸芯O1と出力軸28の軸芯O2とを結ぶ基準線Mの上下に分けて配置し、始動モータ18を、そのモータ軸芯O5が入力軸26の略真上にくるように配置しているので、クランクケース10の前後方向の寸法を短くでき、エンジンの前後方向幅をコンパクトにできる。
(2)図4において、クランクケース10を左右のクランクケース部材10a,10bに分割し、一方のクランクケース部材、たとえば左クランクケース部材10aに、モータ取付孔55を有する第1のモータ取付部46を一体に形成しているので、始動モータ18の取付位置が左方に大きく偏ることがなくなると共に、始動ギヤ室48がクランクケース10から左方に大きく張り出すことがなく、エンジンの左右方向幅をコンパクトにすることができる。
(3)図5において、クランクケース10を左右割りとし、一方、たとえば左クランクケース部材10aにモータ取付孔55を有する第1のモータ取付部46を一体に形成しているので、左クランクケース部材10aの機械加工の際に、モータ取付孔55の加工を、入力軸26、出力軸28,チェンジドラム32及び図4のクランク軸20の支持孔の加工と同時に行うことができ、モータ取付孔55を簡単かつ精度良く加工することができる。
(4)図5に示すように、クランクケース10の上側に配置される始動モータ18を、クランクケース10の上壁から上方に突出するクラッチ室壁36と、同様にクランクケース10の上壁から上方に突出する第1のモータ取付部46との間に配置し、クランク軸方向に見て、始動モータ18とクラッチ室壁36と第1のモータ取付部46とが、互いに重なる構造としているので、クランク軸方向に見たエンジンの形状をコンパクトにできる。
(5)クラッチ室壁36に、クランク軸方向の外方側(右方側)へ凹む凹部85を形成することにより、始動モータ18の右端P1の右方に、一定広さの取付作業スペースD1を確保しているので、始動モータ18の取付作業時、クラッチ室壁36に干渉することなく、始動モータ18をモータ取付孔55に嵌合することができ、取付作業が容易になる。
(6)図4において、始動ギヤ列内に、2本の始動アイドル軸61,62を配置しているので、1本の始動アイドル軸を備えた構造と比べ、始動ギヤ列の所定の減速比を得る場合に、第2の始動アイドルギヤ64及び第3の始動アイドルギヤ65の径を小さくすることができると共に、始動アイドルギヤ63,64,65のレイアウトの自由度が大きくなり、クランク軸方向に見て、始動ギヤ列の形状をコンパクトにすることができる。
[その他の実施の形態]
(1)前記実施の形態では、始動ギヤ室カバー47はジェネレータカバー16と一体成形されているが、始動ギヤ室カバー47を、ジェネレータカバー16と別体物とすることもできる。
(2)前記実施の形態では、始動ギヤ列内に2本の始動アイドル軸を配置しているが、3本以上配置することも可能である。
(3)本発明は、前記実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された精神を逸脱しない範囲において、各種変形例が含まれる。
産業上の利用分野
本発明は、騎乗型四輪走行車用のエンジンには限定されず、自動二輪車あるいは3輪車等、各所車輌用のエンジンに適用できる。
本発明にかかる車輌用エンジンを搭載した騎乗型四輪走行車の左側面図である。 ジェネレータカバーの一部を取り除いて示すエンジンEの左側面図である。 エンジンの縦断右側面図である。 図2のIV-IV断面展開図である。 図3のV-V断面展開図である。 図5の始動モータの近辺の拡大図である。 図6の左側面図である。 従来例の縦断面図である。
符号の説明
10 クランクケース
10a 左クランクケース部材
10b 右クランクケース部材
11 シリンダ
18 始動モータ
20 クランク軸
26 ギヤ式変速機の入力軸
28 ギヤ式変速機の出力軸
35 クラッチ室
36 クラッチ室壁
39 クラッチケース
41 クラッチカバー
42 多板式摩擦クラッチ
46 第1のモータ取付部
47 始動ギヤ室カバー
48 始動ギヤ室
55 モータ取付孔
56 始動モータの出力ギヤ
57 始動モータの円筒形端部
61 第1の始動アイドル軸
62 第2の始動アイドル軸
63 第1の始動アイドルギヤ
64 第2の始動アイドルギヤ
65 第3の始動アイドルギヤ
81 第2のモータ取付部

Claims (2)

  1. クランク軸を収納するクランクケースの上側に配置された始動モータと、該始動モータの動力を前記クランク軸に伝達する始動ギヤ列と、を有する始動装置を備えた車輌用エンジンにおいて、
    前記クランクケースは、前記クランク軸の一端部を支持する一方のクランクケース部材と、前記クランク軸の他端部を支持する他方のクランクケース部材とに、クランク軸方向の両側に分割され、
    前記一方のクランクケース部材の上壁に、前記始動モータの出力ギヤ側の一方の端部を嵌合するモータ取付孔を有する第1のモータ取付部が形成され、
    前記他方のクランクケース部材の上壁に、前記始動モータの他方の端部を締結具により締結する第2のモータ取付部が形成され、
    前記始動ギヤ列の始動アイドル軸は、クランク軸方向に見て、少なくとも2箇所以上に配置されており、
    前記他方のクランクケース部材の上端部には、前記クランクケースの上壁から上方に突出すると共に、クラッチ室の周壁の一部を構成するクラッチ室壁が形成され、
    前記第1のモータ取付部は、前記クランクケースの上壁から上方に突出すると共に、前記始動ギヤ列を収納する始動ギヤ室の周壁の一部として構成され、
    前記始動モータは、クランク軸方向に見て、前記クラッチ室壁及び前記第1のモータ取付部に重なるように、前記第1のモータ取付部と前記クラッチ室壁との間に配置されていることを特徴とする車輌用エンジン。
  2. 前記クラッチ室壁には、前記始動モータに対応する部分に、前記始動モータ側とは反対側に凹む凹部が形成されていることを特徴とする請求項1記載の車輌用エンジン。
JP2006256160A 2006-09-21 2006-09-21 車輌用エンジン Active JP4839167B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006256160A JP4839167B2 (ja) 2006-09-21 2006-09-21 車輌用エンジン
US11/902,330 US7628131B2 (en) 2006-09-21 2007-09-20 Engine for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006256160A JP4839167B2 (ja) 2006-09-21 2006-09-21 車輌用エンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008075572A JP2008075572A (ja) 2008-04-03
JP4839167B2 true JP4839167B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=39223585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006256160A Active JP4839167B2 (ja) 2006-09-21 2006-09-21 車輌用エンジン

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7628131B2 (ja)
JP (1) JP4839167B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2169214B1 (en) * 2008-09-24 2019-04-03 Volvo Car Corporation Flywheel arrangement for an internal combustion engine
GB0910152D0 (en) * 2009-06-12 2009-07-29 Mcfarlane Stephen R Starter motor arrangement
ES2782130T3 (es) * 2014-08-01 2020-09-10 Piaggio & C Spa Motor eléctrico de imanes permanentes y generador y motor híbrido que comprenden el mismo en un scooter
JP6538016B2 (ja) * 2016-09-30 2019-07-03 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両用内燃機関

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6254277A (ja) * 1986-06-06 1987-03-09 Canon Inc 画像形成方法
JP3131533B2 (ja) * 1993-11-25 2001-02-05 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車における2サイクルエンジンのエンジン周りの配置構造
JP2994368B1 (ja) 1998-10-14 1999-12-27 川崎重工業株式会社 車輌用エンジンの始動装置
JP2002125351A (ja) * 2000-10-12 2002-04-26 Moric Co Ltd 内燃機関用スタータモータ
JP4277010B2 (ja) * 2005-02-21 2009-06-10 川崎重工業株式会社 自動二輪車用エンジン
JP2006316679A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車用のエンジン装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080072861A1 (en) 2008-03-27
JP2008075572A (ja) 2008-04-03
US7628131B2 (en) 2009-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007085325A (ja) 自動二輪車のエンジン
JP6626651B2 (ja) シフトドラム駆動ユニットおよび鞍乗り型車両
JP6575244B2 (ja) 多段式変速システム
JP2007198587A (ja) シフトアクチュエータ、それを備えた車両、およびシフトアクチュエータの組立方法
JP5184503B2 (ja) 鞍乗型車両
JP4839167B2 (ja) 車輌用エンジン
JP2008115883A (ja) 変速機のリバースインヒビタ機構
JP5314290B2 (ja) 車両のパワーユニット
JP4595784B2 (ja) 自動二輪車のエンジンおよびその組立方法
JP5951431B2 (ja) 自動二輪車における車速センサの取付け構造
JP2005300481A (ja) 車速センサを備える自動二輪車
JP2000233782A (ja) 小型車両における吸気構造
JP2008075713A (ja) 車輌用エンジン
JP4592515B2 (ja) 車両用パワーユニット
US11035290B2 (en) Internal combustion engine
JP4318181B2 (ja) 車両用パワーユニットの始動装置
JP5736825B2 (ja) 自動二輪車用エンジンのバランサシャフト支持構造
JP4878853B2 (ja) 内燃機関
JP2014069780A (ja) 鞍乗型車両
JP5324552B2 (ja) 車載パワーユニットの車速センサハーネスのカバー構造
JP4110061B2 (ja) 自動二輪車用エンジンの始動装置
JP2024004961A (ja) 内燃機関および鞍乗型車両
JP2005308001A (ja) エンジンのバランサ装置
JP2011169345A (ja) 自動二輪車のスプロケット軸受構造
JP2014162345A (ja) ギヤボックス構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090526

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110920

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111003

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4839167

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250