JP4837169B2 - 人工爪組成物及び関連方法 - Google Patents

人工爪組成物及び関連方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4837169B2
JP4837169B2 JP2000535312A JP2000535312A JP4837169B2 JP 4837169 B2 JP4837169 B2 JP 4837169B2 JP 2000535312 A JP2000535312 A JP 2000535312A JP 2000535312 A JP2000535312 A JP 2000535312A JP 4837169 B2 JP4837169 B2 JP 4837169B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
monomer
ethylenically unsaturated
nail
unsaturated monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000535312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002505915A (ja
Inventor
ダグラス ディーン スクーン
ジョージ フレデリック クーパースウェイト
アレン ディヴィッド ジョンストン
スーザン シー シアリス
ジェニファー エレン ムーア
Original Assignee
ザ コロマー グループ スペイン エス エル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ コロマー グループ スペイン エス エル filed Critical ザ コロマー グループ スペイン エス エル
Publication of JP2002505915A publication Critical patent/JP2002505915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4837169B2 publication Critical patent/JP4837169B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q3/00Manicure or pedicure preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8141Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8152Homopolymers or copolymers of esters, e.g. (meth)acrylic acid esters; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q3/00Manicure or pedicure preparations
    • A61Q3/02Nail coatings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

【0001】
技術分野
本発明は、爪表面上で重合して人工爪を生成する、爪塗布用の組成物、及び生成した重合人工爪の構造、並びに爪表面への人工爪の接着性を改良する方法、及び人工爪が爪表面に接着され、形成された積層の離層を低減する方法、及び人工爪をつくるのに使用されるモノマー組成物の早期ゲル化を低減する方法の分野である。
【0002】
発明の背景
人工爪は、天然爪のように容易に割れ又は削れない、長く魅力的な指爪を望む女性によって広く使用されている。人工爪は、一般的に、1以上の付加重合可能なエチレン性不飽和モノマーを含んでなる粘稠液状モノマー組成物の層を爪上にコーティングし、その材料を所望の構成に形作り、そしてその材料を爪表面上で重合させて硬い被膜を得ることによって形成される。そして、生成した人工爪は、天然爪様に見えるように形作られ、磨かれる。しばしば、モノマー組成物は、アクリル酸又はメタクリル酸と、脂肪族アルコール又はエーテルアルコールとの1以上のエステル、例えば、エチルアクリレート又はテトラエチレングリコールジ−メタクリレートを含む。
【0003】
人工爪の調製及び塗布には、ある程度の熟練が必要である。さらに、モノマー組成物は、爪上での塗布かつ該組成物の重合化が容易にでき、同時に、強く、なおかつ柔軟な重合化爪構造を与えるという特有の性質を示さなければならない。モノマー組成物の重要な性質は、ゲル化時間、硬化時間、及び柔軟性である。すなわち、モノマー組成物は、重合開始後の特定の時間で、特定の粘度に到達しなければならない。そうでなければ、重合が起こるのを待って貴重な時間が浪費され、又は爪に塗布されたとき、その塗布されたモノマー組成物が十分に粘性でない場合は、それは爪表面からたれて、形作ることが難しくなるだろう。モノマー組成物は、一旦爪に塗布されると、それは熟練の爪技術者には処理し、かつ該組成物を形作るのに十分であるが、クライエントを過剰な時間待たせるほど長くはない時間内で、硬化し、又は重合しなければならない。モノマー組成物は、爪技術者が、硬化する前にそれを所望の構成に形作ることができるように、十分に柔軟でなければならない。硬化された爪構造は、柔軟かつ強くなければならない。柔軟性とは、爪が割れることなく特定量の応力に耐えられることを意味する。柔軟性が小さすぎると、脆弱となり、簡単に割れてしまう。他方、柔軟性が大きすぎると、強度が減少してしまう。従って、柔軟性と強度とのバランスをとることが重要である。
【0004】
さらに、重合人工爪構造は、爪表面に対して十分な接着性を示さなければならず、そうでなければ容易に外れてしまうだろう。一般に、人工爪は爪表面にあまりよく接着しない。従って、まず、多くの場合アクリル酸又はメタクリル酸のみ又は溶媒組成物中のアクリル酸又はメタクリル酸であるプライマー組成物で爪表面を被膜する必要がある。そのプライマーは、その後に塗布される人工爪の爪表面への接着を促進する。明らかに、爪表面への人工爪構造の接着を低下させることなく、プライマー組成物の使用を排除することが望ましい。
【0005】
人工爪についての他の一貫した問題は、「カーリング」であり、より技術的には「離層」として知られる。これは、天然爪の表面が天然爪の成長につれて人工爪から湾曲してしまうときに生じる。この離層は、2つの面の間に間隙を与え、ほこり及び細菌がたまりやすい。離層は、人工爪を着ける人たちの感染症の主な原因である。また、離層は、不快感や不衛生の原因となる。
さらに、人工爪組成物製造の別の問題は、販売される容器内におけるモノマー組成物の重合である。これは、「早期ゲル化」又は「早期重合」といわれる。明らかに、ネイルサロンで受け取った時に重合している製品は、使用には適さず、製造業者に返品される。時には、初期重合に近い製品をネイルサロンから受け取るかもしれない。サロンのオーナーは、これに気づかす、その製品を使用して人工爪を調製する。その結果人工爪は、接着及び強度が不十分なことがある。
【0006】
ゲル化時間、硬化時間、柔軟性、強度、接着性、及び人工爪の他の特性を改良すること、並びに早期ゲル化及び離層又はカーリングを低減することが要望されている。
本発明の目的は、改良されたゲル化時間、硬化時間、及び柔軟性を示す人工爪モノマー組成物を提供することである。
本発明の目的は、改良された強度、柔軟性、及び爪に対する接着性を示す重合人工爪構造を提供することである。
本発明の目的は、爪表面をプライマー組成物で処理する必要がなく、爪表面に対する人工爪構造の接着性を改良する方法を提供することである。
本発明の目的は、低減された早期ゲル化傾向を示す人工爪組成物を提供することである。
本発明の目的は、人工爪と天然爪面の離層、又は人工爪構造からの天然爪のカーリングを低減する方法を提供することである。
【0007】
発明の概要
上記目的が、1以上の他の付加重合可能なエチレン性不飽和モノマーを含んでなる液状人工爪組成物において、さらに該組成物中に、2以上のカルボニル基を含有するモノエチレン性不飽和ビニルモノマー(以後、「多カルボニルビニル含有モノマー」という)を含むことによって実現できることがわかった。
また、本発明は、少なくとも1のエチレン性不飽和モノマー及び多カルボニルビニル含有モノマーを含んでなる、約0.25〜1.5mm(約10〜60ミル)の厚さ、及び約550〜800N/m2の弾性率を有する重合人工爪構造をも包含する。
本発明は、天然爪表面からの人工爪の離層を低減し、改善し、又は排除する方法であって、前記人工爪構造は、天然爪表面上で、重合可能なモノマー組成物を重合させることによって得られ、前記重合可能なモノマー組成物に有効量の少なくとも1の多カルボニルビニル含有モノマーを添加することを含んでなる方法を包含する。
【0008】
本発明は、爪表面への人工爪構造の接着性を改良する方法であって、人工爪構造が、爪表面上で、重合可能なモノマー組成物を重合させることによって塗布され、前記重合可能なモノマー組成物に少なくとも1の多カルボニルビニル含有モノマーの有効量を添加することを含んでなる方法を包含する。
本発明は、少なくとも1の他のエチレン性不飽和モノマーを含有する液状モノマー組成物の早期ゲル化を低減する方法であって、前記組成物に、少なくとも1の多カルボニルビニル含有モノマーの有効量を添加することを含んでなる方法を包含する。
【0009】
詳細な説明
ここで言及するすべての部及びパーセンテージは、特に示さない限り、質量部又は質量パーセントである。
用語「爪表面」は、プレフォーム人工爪又は爪先端が接着される天然爪の表面又は天然爪を意味する。すなわち、本発明の重合可能な組成物は、天然爪のケラチン面に、又はそこにプレフォーム人工爪又は爪先端エンハンスメントを貼り付けた爪表面に直接塗布できる。
用語「ミル」は、1000分の1インチを意味する。
用語「重合可能な」は、適切な化学薬品、熱、光(可視又は紫外光のような)、又は他のタイプの刺激にさらすとすぐに、該組成物が爪表面上で重合することを意味する。重合はラジカルによって起こることもカチオン性機構によって起こることもある。
【0010】
用語「接線弾性率」又は「弾性率」は、対応ひずみに対する応力の弾性限度内の比率を意味する。弾性率は、表題「非強化及び強化プラスチック及び電気絶縁材料の弾性特性についての標準試験法」のASTM試験法D790-86を使用して決定し、それから荷重曲げたわみ曲線の最も急勾配の初期直線部に対して接線を引き、次式を用いて、ニュートンパー平方メートル(N/m2)(又はポンドパー平方インチ)の値を計算する:
B=L3m/4bd3
式中:
B=曲げ弾性率、N/m2(又はpsi)
L =支持スパン、メートル(インチ)
b =試験ビームの幅、メートル(インチ)
d =試験ビームの奥行き、メートル(インチ)
m =荷重曲げたわみ曲線の最急初期直線部への接線の勾配、
N/m(lbf/in)の曲げたわみ。
【0011】
重合可能な組成物
本発明は、爪に塗布してその上で重合させ、人工爪構造を得るための重合可能なモノマーを包含する。重合可能な組成物は、好ましくは室温で自由移動性の液体に対して半移動性ゲルのコンシステンシーを有する無水液である。使用直前に、重合可能な組成物は爪表面に塗布され、爪技術者によって形作られる。重合後、人工爪構造が得られ、そして形作られ、磨かれる。本発明の重合可能な組成物は、少なくとも1の多カルボニルビニル含有モノマーを含む。
【0012】
多カルボニルビニル含有モノマー
本組成物は、好ましくは約0.1〜98.5%、さらに好ましくは0.5〜95%、最も好ましくは1〜15%の範囲で、少なくとも1の多カルボニルビニル含有モノマーを含む。多カルボニルビニル含有モノマーは、以下の一般式を有するものを含む。
【化10】
Figure 0004837169
式中、R3はH、C1-30直鎖又は分岐鎖アルキル、アリール、アラルキル;かつR4は、
【化11】
Figure 0004837169
又は
【化12】
Figure 0004837169
であり、式中、A=
【化13】
Figure 0004837169
又は
【化14】
Figure 0004837169
X=C1-30直鎖又は分岐鎖アルキルであり、mは1〜5、nは1〜30、yは0〜50;かつZ=H又はC1-30直鎖又は分岐鎖アルキルである。
【0013】
好ましくは、R3は水素又はC1-8アルキル、好ましくはメチル、かつR4は、
【化15】
Figure 0004837169
であり、式中、A=
【化16】
Figure 0004837169
X=C1-5アルキレン
m=1〜5、
n=1〜5、かつ
Z=C1-10直鎖アルキルである。
最も好ましくは、R3は水素又はメチル、かつR4は上記と同様であり、式中:
X=CH2CH2
m=1
n=1
Z=CH3である。
【0014】
本発明の好ましい実施形態では、多カルボニルビニル含有モノマーは、アセトアセトキシエチルメタクリレートで、次式を有する。
【化17】
Figure 0004837169
【0015】
他の成分
重合可能な成分は、さらに以下に述べるような多様な他の成分を含んでよい。
他のエチレン性不飽和モノマー
重合可能な組成物は、全組成物の5〜98質量%、好ましくは10〜96質量%、さらに好ましくは25〜95質量%の、少なくとも1の他のエチレン性不飽和モノマーを含むことが好ましい。エチレン性不飽和モノマーは、付加重合可能なエチレン結合に関して単−、2−、3−、又は多官能性であってよい。モノマーは、適切な刺激にさらすとすぐに、爪表面上で直接重合して重合人工爪を生成できるかぎり、種々のエチレン性不飽和モノマーが適する。
【0016】
好適な一官能性エチレン性不飽和モノマーの例は、次式のものを含む。
I.
【化18】
Figure 0004837169
式中、R1はH、C1-30直鎖又は分岐鎖アルキル、アリール、アラルキル;R2はピロリドン、又は置換若しくは無置換芳香族、脂環式、若しくは二環式の環であって、置換基はC1-30直鎖又は分岐鎖アルキル、又はCOOMで、MはH、C1-30直鎖又は分岐鎖アルキル、ピロリドン、又は置換若しくは無置換芳香族、脂環式、若しくは二環式の環であって、置換基は、1以上のヒドロキシル基又はmが1〜20、かつnが1〜200である[(CH2)mO]nHで置換されていてもよいC1-30直鎖又は分岐鎖アルキルである。
【0017】
好ましくは、一官能性エチレン性不飽和モノマーは上記式I.のものであり、R1はH又はC1-30アルキル、かつR2はCOOMであって、Mは1以上のヒドロキシル基で置換されうるC1-30直鎖又は分岐鎖アルキルである。
さらに好ましくは、R1はH又はCH3、かつR2はCOOMであって、Mは1以上のヒドロキシル基で置換されうるC1-10直鎖又は分岐鎖アルキルである。本発明の好ましい実施形態では、一官能性エチレン性不飽和モノマーは式Iのモノマーの混合物であって、1つのモノマーでは、R1はH又はCH3かつR2はCOOMであって、MはC1-10アルキルであり、かつ2番目のモノマーでは、R1はH又はCH3、かつR2はCOOMで、Mは1以上のヒドロキシル基で置換されうるC1-10アルキルである。
本発明の好ましい実施形態では、一官能性エチレン性不飽和モノマーは、1以上のメタクリレートモノマー及び1以上のヒドロキシアルキルメタクリレートモノマーの混合物で、好ましくは約50〜98.5%のメタクリレートモノマー、及び5〜20%のヒドロキシアルキルメタクリレートモノマーを含む。最も好ましくは、60〜98.5%のエチルメタクリレート及び7〜15%のヒドロキシプロピルメタクリレートを含有する組成物である。
【0018】
2−、3−及び多官能モノマー、並びに上記一官能性モノマーのオリゴマーも組成物に使用できる。このような2−、3−、及び多官能モノマーは、重合の際及び重合後モノマー組成物の架橋を助けるので、一般に架橋性モノマーとして知られる。好ましい2官能モノマーは、以下の一般式を有するものである。
II.
【化19】
Figure 0004837169
式中、R3及びR4はそれぞれ独立にH、C1-30直鎖又は分岐鎖アルキル、アリール、又はアラルキル;かつXは[(CH2)xy]zで、xは1〜20、yは1〜20、かつzは1〜100である。特に好ましくは、上記式IIの化合物で、式中、R3及びR4がCH3かつXが[(CH2)xy]zで、xは1〜4;yは1〜6;かつzは1〜10であるような2官能アクリレート及びメタクリレートである。
【0019】
特に好ましくは、上記式IIの化合物で、式中、R3及びR4はCH3かつXは[(CH2)xy]zで、xが2;yが1、かつzが4であるような2官能アクリレート及びメタクリレートである。重合可能な組成物は、0.1〜25質量%、好ましくは0.5〜20質量%、さらに好ましくは1〜15質量%の2官能性モノマーを含むことが好ましい。特に好ましくは、2官能モノマーはエチレングリコールジメタクリレートである。最も好ましくは、2官能モノマーはテトラエチレングリコールジメタクリレートである。
【0020】
3官能及び多官能モノマーも本発明の重合可能なモノマー組成物用に適する。このようなモノマーの例は、トリメチロールプロパントリメタクリレート又はトリメチロールプロパントリアクリレートのようなアクリレート及びメタクリレートを包含する。本発明の好ましい組成物は、0.001〜5質量%、好ましくは0.005〜4質量%、さらに好ましくは0.01〜3質量%の、トリメチロールプロパントリメタクリレートエステル又はトリメチロールプロパントリアクリレートエステルのような多官能モノマーを含有する。
【0021】
本発明のモノマー組成物は、0.001〜5質量%、好ましくは0.001〜4質量%、さらに好ましくは0.005〜3質量%の重合促進剤、又は触媒を含んでよく、好ましくは芳香族又は脂肪族三級アミンである。好適な脂肪族又は芳香族三級アミンは、C.T.F.A. 化粧品成分辞書及びハンドブック,第7版(1997)の1532〜1534ページに記載されているものを含む。本書は参照によって本明細書に取り込まれるものとする。好ましくは、N,N-ジメチル-p-トルイジン、N,N-ジエチル-p-トルイジンのようなN,N-ジ(C1-6)アルキル-p-トルイジン;又はN,N-ジメチルアニリンのようなN,N-ジ(C1-6)アルキルアニリンのような芳香族三級アミンである。好ましい促進剤は、N,N-ジメチル-p-トルイジンである。
アミン重合促進剤は、モノマー組成物中のモノマーの鎖伸長及び/又は架橋の触媒として作用する。重合可能な組成物が液体/粉末系で化学的手段によって重合される場合、最も一般的に用いられる促進剤は、上述したようなアミンで、過酸化ベンゾイルのような有機過酸化物と併用される。通常、さらにここで議論されるように、アミン促進剤は、モノマー組成物中及び該モノマー組成物と混合され爪に組成物を塗布する直前に重合を起こす粉末成分の過酸化物中にある。
【0022】
可塑剤
本発明の組成物は、0.001〜5質量%、好ましくは0.001〜4質量%、さらに好ましくは0.005〜3質量%の可塑剤を含んでよい。可塑剤は、重合爪構造の柔軟性を改良し、かつ脆弱性を低減する。好適な可塑剤は、エステル、低揮発性溶媒、又は非イオン性有機界面活性剤又はシリコーンのような非イオン性物質である。
好適なエステルは、一般構造RCO-OR'で、式中RCO-はカルボン酸基を示し、かつ−OR'はアルコール残基であるものを包含する。好ましくは、R及びR'は、6〜30個の炭素原子を有する脂肪族基(fatty radical)で、置換されていてもよく又は無置換でもよい。好適なエステルの例は、参照によって取り込まれるC.T.F.A. 化粧品成分辞書及びハンドブック , 第7版 (1997)の1558〜1564ページに記載されているものである。本発明の好ましい組成物では、可塑剤は式RCO-OR'のエステルであって、式中、R及びR'はそれぞれ独立に直鎖又は分岐鎖C6-30アルキルである。好ましくは、RがC6-12アルキル、好ましくはC8アルキル、かつR'がC16-22、好ましくはC18アルキルのエステルである。好ましい可塑剤は、イソステアリルイソノナノエートである。
【0023】
他の好適な可塑剤は、パラフィン系炭化水素、ブチロラクトン、キシレン、メチルイソブチルケトン等のような低揮発性溶媒である。好適なパラフィン系炭化水素は、7〜14個の炭素原子を有するイソパラフィンを含む。他の溶媒の例は、参照によって取り込まれるC.T.F.A. 化粧品成分辞書及びハンドブック , 第7版 (1997)の1670〜1672ページに記載されているものを含む。特に好ましくは、ブチロラクトンである。
また、種々のシリコーンが可塑剤として適する。好適なシリコーンは、揮発性又は非揮発性シリコーン流体、シリコーン樹脂、及びシリコーン半固体又は固体を含む。
【0024】
揮発性シリコーンは、20℃で少なくとも267Pa(2mmHg)の蒸気圧として定義される測定可能な蒸気圧を有する線状又は環状シリコーンである。揮発性シリコーンの例は、以下の一般式を有する環状シリコーンであり、式中n=3〜7である。
【化20】
Figure 0004837169
また、本発明の組成物に使用できる線状揮発性シリコーンは、次の一般式を有し:
(CH3)3Si-O-[Si(CH3)2-O]n-Si(CH3)3
式中、n=0〜7、好ましくは0〜5である。
【0025】
好適な水に不溶性の非揮発性シリコーン流体は、ポリアルキルシロキサン、ポリアリールシロキサン、ポリアルキルアリールシロキサン、ポリエーテルシロキサンコポリマー、アミン−官能シロキサン、及びそれらの混合物を含む。このようなシリコーンは、以下の一般式を有する。
【化21】
Figure 0004837169
式中、R及びR'は、それぞれ独立にアルキル、アリール、又は1以上のヒドロキシル又はアミノ基で置換されたアルキルであり、x及びyは、それぞれ独立に0〜100,000、但し、x+yは少なくとも1であり、かつAはシロキシエンドキャップ(endcap)単位である。好ましくはAがメチル、Rがメチル、かつR'が少なくとも1のヒドロキシル基で置換されたC1-4アルキルであり、最も好ましくは、CTFA名ヒドロキシプロピルジメチコーン(hydroxypropyldimethicone)で知られる次式を有するシリコーンである。
【化22】
Figure 0004837169
【0026】
可塑化効果を有することが技術的に公知の他の化合物も可塑剤成分としての使用に適する。好ましくは、可塑剤成分はエステル、シリコーン、及び溶媒の混合物である。
【0027】
紫外線吸収剤
本発明の組成物は、1以上の紫外線吸収剤を含んでよく、しばしば人工爪でみられる黄色化の低減を助ける。紫外線吸収剤は、入射紫外線を低障害性の赤外線(熱)、又は可視光に変換する能力がある。紫外線吸収剤の推奨される量は、全組成物の0.001〜5質量%、好ましくは0.005〜4質量%、さらに好ましくは0.01〜3質量%である。好適な紫外線吸収剤は、2-(2-ヒドロキシ-5'-メチルフェニル)ベンゾトリアゾールのようなヒドロキシベンゾトリアゾール化合物、さらにベンゾフェノン1-12、3-ベンジリデンカンファー、ベンジルサリチレート、ボルネオロン(borneolone)、ブメトリゾール(bumetrizole)、PABA、ブチルPABA、ブチルメトキシジベンゾイルメタン、シノキセート(cinoxate)、DEA-メトキシシンナメート、ジベンズオキサゾイルナフタレン、ジガロイルトリオレエート、ジイソプロピルメチルシンナメート等を包含する。好ましくは、ヒドロキシベンゾトリアゾール化合物で、特に2-(2-ヒドロキシ-5'-メチルフェニル)ベンゾトリアゾールである。
【0028】
重合調節剤
また、組成物中にモノマー組成物の重合を調節するのを助ける1以上の化合物を含むことが望ましい。重合調節剤は、モノマー組成物の重合が速く起こり過ぎるのを妨げる助けをする。ヒドロキノン及び同様の物質は、好適な重合調節剤である。重合調節剤の推奨範囲は、全組成物の約0.0001〜5質量%、好ましくは0.001〜4質量%、さらに好ましくは0.005〜3質量%である。
【0029】
本発明の好ましい重合可能な組成物は、以下を含む:
次式を有する1〜20%の多カルボニルビニル含有モノマー:
【化23】
Figure 0004837169
式中、R3はH、C1-30直鎖又は分岐鎖アルキル、アリール、アラルキル;かつR4は、
【化24】
Figure 0004837169
又は
【化25】
Figure 0004837169
であり、式中、A=
【化26】
Figure 0004837169
又は、
【化27】
Figure 0004837169
X=C1-30直鎖又は分岐鎖アルキルであり、mは1〜5、nは1〜30、yは0〜50;かつZ=H又はC1-30直鎖又は分岐鎖アルキルであり;
次の一般式を有する25〜95質量%のモノエチレン性不飽和一官能性モノマー:
【化28】
Figure 0004837169
式中、R1はH、C1-30直鎖又は分岐鎖アルキル、アリール、アラルキル;R2はピロリドン、又は置換若しくは無置換芳香族、脂環式、若しくは二環式の環であって、置換基はC1-30直鎖又は分岐鎖アルキル、又はCOOMで、MはH、C1-30直鎖又は分岐鎖アルキル、ピロリドン、又は置換若しくは無置換芳香族、脂環式、若しくは二環式の環であって、置換基は、1以上のヒドロキシル基、又は[(CH2)mO]nHで、mが1〜20、かつnが1〜200である基で置換されていてもよいC1-30直鎖又は分岐鎖アルキルである。
【0030】
ポリマー粉末
本発明の重合可能な組成物は、熱又は紫外線のような放射エネルギーにさらして重合されうる。その場合、組成物を爪に塗布し、所望の構成に形作る。被膜された爪を放射エネルギーにさらすと、重合が起こる。一方、最も一般的な方法は、重合可能な組成物をポリマー粉末で構成される粉末と混合する、いわゆる「粉末/液体」重合法である。好適な重合可能な粉末は、好ましくは、架橋を可能にする少なくともいくつかのエチレン性不飽和を含むポリマー又はコポリマーである。ポリマー粉末混合物は、通常、線状の粒子性鎖−伸長又は架橋されたアクリレート又はメタクリレートポリマーで構成されており、ランダム又はブロックコポリマー形態でよい。最も典型的には、アクリレート又はメタクリレートポリマーは、エチル若しくはメチルメタクリレート又はエチル若しくはメチルアクリレート、又はこれらポリマーの1種以上の組合せである。エチル及びメチルメタクリレートのコポリマーが最もよく使用される。また、ポリマー粉末組成物は、重合促進剤、又は触媒を含んでいてよく、重合可能な組成物中にみられる促進物質と共に作用するように設計される。最も好ましくは、過酸化ベンゾイルのような過酸化物である。ポリマー粉末は、二酸化チタニウム及び他の染料及び/又は色素のような他の成分を含んでもよい。
【0031】
本発明の好ましい実施形態では、重合可能な組成物は、「粉末/液体」法を用いて重合される。使用直前に、適量の重合可能な組成物をシャーレ又は他の適当な容器に注ぐ。ブラシ又は他の造形用具を該組成物中に浸して、その用具の先端上に小さいビーズを形成する。このビーズを、別のシャーレ内のポリマー粉末混合物中に浸す。ブラシ上の液体モノマーのビーズをポリマー粉末材料中に浸すとすぐに、練り粉のような粘着性の凝塊形成された粒子塊が造形用具の先端に形成される。あるいは、粉末を液体中でスラリーにして練り粉のような塊を得、造形用具をその練り粉中に浸してもよい。一般的に、1部の液体モノマー組成物に対して0.2〜1.3部のポリマー粉末の割合が、好適な重合を与える。液体モノマーは粉末を軟らかくし、部分的に溶かす。そして、練り粉様の材料が装填された造形用具の先端を用いて、爪表面上に新しい爪の形を彫刻する。粉末中の過酸化物と液体モノマー中のアミンが、共にモノマー組成物の重合を触媒して、人工爪構造が生じ、それからその人工爪構造は所望どおりに形作られ、磨かれる。重合可能な組成物が望ましい加工性を示すためには、組成物は、重合可能な組成物と上記粉末化触媒のそれぞれ1:0.5の混合物を混ぜ、15℃で貯蔵した場合、該混合物は、400〜1400秒、好ましくは600〜1200秒、最も好ましくは800〜1000秒で100,000センチポアズの粘度にゲル化すべきである。
【0032】
上記方法は、化学的手段による重合が用いられる場合の重合可能な組成物の使用を記載している。しかし、上述したように、重合可能な組成物は、紫外線、熱等にさらすことのような他の方法で重合することができ、この場合、重合を開始するための粉末化混合物を使用する必要がない。
【0033】
人工爪構造
また、本発明は、0.25〜1.5mm(10〜60ミル)、好ましくは0.5〜1.3mm(20〜50ミル)、さらに好ましくは0.64〜1.1mm(25〜45ミル)の厚さと、約550〜800N/m2の弾性率を有し、少なくとも1のエチレン性不飽和モノマーと、多カルボニルビニル含有モノマーのコポリマーを含んでなる人工爪構造にも関する。
剛性は、上述のASTM法D790-86に記載の三点曲げ試験用にASTM試験法で定義されているとおり、ニュートンパー平方メートルで測定される。
【0034】
好ましくは、人工爪構造は、上記式Iのエチレン性不飽和モノマーと、上記一般式を有する多カルボニルビニル含有モノマーとのコポリマーを含む。さらに好ましくは、人工爪構造は、1以上の一官能エチレン性不飽和モノマー、1以上の2官能エチレン性不飽和モノマー、及び1以上の3−又は多官能エチレン性不飽和モノマーと、ジ−カルボニルビニル含有モノマーのコポリマーを含む。最も好ましくは、人工爪構造は、エチルメタクリレート、メチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、アセトアセトキシエチルメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、及びトリメチロールプロパントリメタクリレートエステルを含む。本発明の人工爪構造は、型中で成形し、指爪に接着剤又は他の同様の手段で接着してもよい。
【0035】
離層を低減する方法
また、本発明は、人工爪構造の天然爪表面からの離層を低減し、改善し、又は排除する方法であって、前記人工爪構造が、天然爪表面上で、重合可能なモノマー組成物を重合させることによって得られるものであり、前記重合可能なモノマー組成物に、少なくとも1の多カルボニルビニル含有モノマーの有効量を添加することを含んでなる方法をも包含する。好ましくは、多カルボニルビニル含有モノマーは、ここに述べたとおりであり、かつ重合可能なモノマー組成物は、少なくとも1のエチレン性不飽和モノマー、好ましくは式Iのものを含む。離層を低減する量は、重合可能な組成物の全組成物の約1〜15質量%の範囲である。離層は、接着性と逆関係にある。すなわち、接着性が大きいほど、離層の傾向が減少する。
【0036】
接着性を改良する方法
本発明は、人工爪構造の爪表面への接着性を改良する方法であって、前記人工爪構造が、天然爪表面上で、重合可能なモノマー組成物を重合させることによって塗布されるべきものであって、前記重合可能なモノマー組成物に、少なくとも1の多カルボニルビニル含有モノマーの有効量を添加することを含んでなる方法をも包含する。多カルボニルビニル含有モノマー及び組成物の他の成分は、ここに述べたとおりである。生成する人工爪構造は、多カルボニルビニル含有モノマーを含まない爪組成物に比し、爪表面への改良された接着性を示す。
【0037】
早期ゲル化を低減する方法
本発明は、少なくとも1のエチレン性不飽和モノマーを含有する液状モノマー組成物の早期ゲル化を低減する方法であって、前記モノマー組成物に、少なくとも1の多カルボニルビニル含有モノマーの有効量を添加することを含んでなる方法をも包含する。
好ましいエチレン性不飽和モノマー及び多カルボニルビニル含有モノマーは、ここに記載のとおりである。多カルボニルビニル含有モノマーの添加は、ゲル化時間をかなり改良する。通常、有効量の多カルボニルビニル含有モノマーを含む重合可能な組成物は、45℃に保持した場合、多カルボニルビニル含有モノマーを含まない同様の組成物よりも、1〜20、好ましくは1〜10日長くゲル化せずに留まるだろう。
以下の実施例と共にさらに本発明を説明するが、これら実施例は例示目的のためだけに記載したものである。
【0038】
実施例1
人工爪組成物は、以下のように製造した。
Figure 0004837169
上記組成物は、記載順に成分を混ぜ、よくミキシングして製造した。組成物は、濃く、粘性の液体のコンシステンシーを有していた。組成物は、褐色ガラスビン中に貯蔵した。
【0039】
実施例2
本発明の重合可能な組成物を、早期ゲル化について試験した。組成物は以下のように調製した。
Figure 0004837169
【0040】
Figure 0004837169
【0041】
組成物1〜6につき、20mLのホウケイ酸ガラスシンチレーションバイアルに各試料を注ぎ、45℃のオーブンに入れることによって安定性を試験した。試料は毎日チェックし、組成物が容器内で完全にゲル化するまでの日数を記録した。この試験は、モノマー組成物が早期ゲル化を示す傾向についての信頼できる指標である。結果は、以下のとおりである。
Figure 0004837169
Figure 0004837169
【0042】
多カルボニルビニル含有モノマーを含まない試料1は、45℃で約5〜8日でゲル化した。種々の量の多カルボニルビニル含有モノマー、特にアセトアセトキシエチルメタクリレートを含む試料2〜6は、45℃で6〜19日でゲル化した。それぞれ7%及び5%のアセトアセトキシエチルメタクリレートを含む試料2及び3は、9〜19日の範囲のゲル化時間を示した。
【0043】
実施例3
種々の人工爪の爪表面に対する接着性は、ケラチン基質を0.64mm(25ミル)の本組成物の被膜でコーティングすることによって測定した。Romulus III Hesimometerを使用して、ケラチン基質上被膜を切り開き、該被膜が基質から解き放されるのに必要な力をジュールパー平方メートル(ジュール/m2)で記録した。結果は以下のとおりである。
Figure 0004837169
* 液状モノマー組成物の塗布前に、100質量%のメタクリル酸含有のプライマー組成物を塗布した。
結果は、本発明の重合可能な組成物は、爪にプライマー組成物を前処理する場合もしない場合もケラチンに対する接着性を改良することを示している。
【0044】
実施例4
組成物を以下のように調製した。
Figure 0004837169
* Ultraviolet 9、紫外線吸収剤
上記成分を一緒に混合した。1部の組成物を100%ポリ(エチルメタクリレート)ホモポリマー1部と混ぜた。その組成物を爪に塗布し形作って、人工爪構造を形成した。
【0045】
実施例5
実施例2の組成物(2)及び(3)をパネリストに対して試験した。熟練の爪技術者が組成物(2)を14人のパネリストに、組成物(3)を13人のパネリストに塗布した。技術者が、その材料を通常の様式で液体/粉末重合法で塗布した。そして、技術者に、以下の一連の質問の回答を求めた。
1.人工爪の全保持率はどのくらいですか?(保持率、又は接着性は爪表面への人工爪がいかによく接着するかである)
答えたパネリストの%: (2) (3)
非常に高い 64.3 53.8
高い 14.3 30.8
中間 7.1 0
低い 7.1 0
非常に低い 0 0
無回答 7.1 15.4

【0046】
2.あなたのクライアントのいずれかが自由端における分離を経験しましたか?(人工爪が爪先端で天然爪表面から分離することを指し、離層ともいわれる)
答えたパネリストの%: (2) (3)
はい 7.1 0
いいえ 71.4 84.6
無回答 21.4 15.4

【0047】
3.あなたのクライアントのいずれかがリフティング(lifting)を経験しましたか? それはどこで?(人工爪が爪表面から浮き上がることを指す)
答えたパネリストの%: (2) (3)
まだだれも 35.7 84.6
その他 50.0 15.4
無回答 14.3 0

【0048】
4.あなたのクライエントのいずれかが割れた経験がありましたか?(人工爪の破壊を指す)
答えたパネリストの%: (2) (3)
いいえ 57.1 69.2
その他 35.7 30.8
【0049】
本発明を好ましい実施形態と共に説明したが、述べた特定形態に本発明の範囲を限定することを意図したものではなく、逆に、本発明は、添付の特許請求の範囲によって定義される本発明の精神及び範囲内に包含されうるような代替、変更、及び均等物を包含するものである。

Claims (24)

  1. 1以上の付加重合可能なエチレン性不飽和モノマーを含んでなる液状人工爪組成物において、該組成物が、さらに、アセトアセトキシエチルメタクリレートまたはアセトアセトキシエチルアクリレートを含むことを特徴とする組成物。
  2. さらに、少なくとも1の他のエチレン性不飽和モノマーを含んでなる請求項に記載の組成物。
  3. 前記他のエチレン性不飽和モノマーが、少なくとも1の一官能性エチレン性不飽和モノマーを含む請求項に記載の組成物。
  4. 前記一官能性エチレン性不飽和モノマーが、下記式(式I)で示され:
    Figure 0004837169
    式中、R1がH、C1-30直鎖又は分岐鎖アルキル、アリール、アラルキル;R2が、ピロリドン、又は置換若しくは無置換芳香族、脂環式、若しくは二環式の環であって該置換基がC1-30直鎖又は分岐鎖アルキル、又はCOOMでMがH、C1-30直鎖又は分岐鎖アルキル、ピロリドン、又は置換若しくは無置換芳香族、脂環式若しくは二環式の環であって、該置換基が、1以上のヒドロキシル基又はmが1〜20、かつnが1〜200である[(CH2)mO]nHで置換されていてもよいC1-30直鎖又は分岐鎖アルキル、である請求項に記載の組成物。
  5. 1がH又はC1-30アルキル、かつR2がCOOMであって、Mが1以上のヒドロキシル基で置換されていてもよいC1-30直鎖又は分岐鎖アルキルである請求項に記載の組成物。
  6. 1がH又はCH3、かつR2がCOOMであって、Mが1以上のヒドロキシル基で置換されていてもよいC1-10直鎖又は分岐鎖アルキルである請求項に記載の組成物。
  7. 前記他の一官能エチレン性不飽和モノマーが、式Iのモノマーの混合物であって、1つのモノマーでは、R1がH又はCH3かつR2がCOOMであって、MがC1-10アルキルであり、かつ2つ目のモノマーでは、R1がH又はCH3、かつR2がCOOMであって、Mが1以上のヒドロキシル基で置換されたC1-10アルキルである請求項に記載の組成物。
  8. 前記一官能エチレン性不飽和モノマーが、エチルメタクリレート及びヒドロキシプロピルメタクリレートの混合物である請求項に記載の組成物。
  9. 前記他のエチレン性不飽和モノマーが、さらに、少なくとも1の2官能エチレン性不飽和モノマーを含む請求項に記載の組成物。
  10. 前記2官能モノマーが、下記式のものであり:
    Figure 0004837169
    式中、R3及びR4がそれぞれ独立にH、C1-30直鎖又は分岐鎖アルキル、アリール、又はアラルキル;かつXが[(CH2)xy]zで、xが1〜20、yが0〜200、かつzが1〜100である請求項に記載の組成物。
  11. 3及びR4がCH3、かつXが[(CH2)xy]zで、xが1〜4;yが1〜6、かつzが1〜10である請求項10に記載の組成物。
  12. xが2、yが1、及びzが4、かつその化合物がテトラエチレングリコールジメタクリレートである請求項11に記載の組成物。
  13. さらに、少なくとも1の3−又は多官能エチレン性不飽和モノマーを含有する請求項に記載の組成物。
  14. 前記3−又は多官能エチレン性不飽和モノマーが、トリメチロールプロパントリアクリレートエステルである請求項13に記載の組成物。
  15. さらに、全組成物の0.001〜5質量%の重合促進剤を含んでなる請求項に記載の組成物であって、前記重合促進剤が芳香族三級アミン又は脂肪族三級アミンである、前記組成物。
  16. 前記重合促進剤が、芳香族又は脂肪族三級アミンである請求項15に記載の組成物。
  17. さらに、0.001〜5%の可塑剤を含んでなる請求項に記載の組成物であって、前記可塑剤がエステルまたはシリコーン、またはこれらの混合物である、前記組成物。
  18. 前記可塑剤が、エステル、溶媒、シリコーン、又はそれらの混合物である請求項17に記載の組成物。
  19. さらに、全組成物の0.001〜5質量%の紫外線吸収剤を含んでなる請求項に記載の組成物であって、前記紫外線吸収剤がヒドロキシベンゾトリアゾール化合物、または、ベンジルサリチレート、ボルネオロン、ブメトリゾール、PABA、ブチルPABA、ブチルメトキシジベンゾイルメタン、シノキセート、DEA-メトキシシンナメート、ジベンズオキサゾイルナフタレン、ジガロイルトリオレエート、またはジイソプロピルメチルシンナメートである、前記組成物。
  20. アクリル酸又はメタクリル酸と、脂肪族アルコール又はエーテル−アルコールとの1以上のエステルを含んでなる液状人工爪組成物において、該組成物が、さらに、アセトアセトキシエチルメタクリレートまたはアセトアセトキシエチルアクリレートを含むことを特徴とする組成物。
  21. 少なくとも1のエチレン性不飽和モノマー、及び、アセトアセトキシエチルメタクリレートまたはアセトアセトキシエチルアクリレートのコポリマーを含んでなる、0.25〜1.5mm(10〜60ミル)の厚さ、及び550〜800N/m2の弾性率を有する重合人工爪構造。
  22. 天然爪表面からの人工爪構造の離層を低減し、改善し、又は排除する方法であって、前記人工爪構造が、天然爪表面上で、重合可能なモノマー組成物を重合させることによって得られ、前記重合可能なモノマー組成物に有効量のアセトアセトキシエチルメタクリレートまたはアセトアセトキシエチルアクリレートを添加することを含んでなる方法。
  23. 爪表面への人工爪構造の接着性を改良する方法であって、前記人工爪構造が、爪表面上で、重合可能なモノマー組成物を重合させることによって塗布されており、前記重合可能なモノマー組成物に有効量のアセトアセトキシエチルメタクリレートまたはアセトアセトキシエチルアクリレートを添加することを含んでなる方法。
  24. 少なくとも1のエチレン性不飽和モノマーを含有する液状モノマー組成物の早期ゲル化を低減する方法であって、前記組成物に、有効量のアセトアセトキシエチルメタクリレートまたはアセトアセトキシエチルアクリレートを添加することを含んでなる方法。
JP2000535312A 1998-03-09 1999-03-08 人工爪組成物及び関連方法 Expired - Lifetime JP4837169B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/037,128 US6818207B1 (en) 1998-03-09 1998-03-09 Artificial nail compositions and related method
US09/037,128 1998-03-09
PCT/US1999/005076 WO1999045896A1 (en) 1998-03-09 1999-03-08 Artificial nail compositions and related methods

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002505915A JP2002505915A (ja) 2002-02-26
JP4837169B2 true JP4837169B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=21892586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000535312A Expired - Lifetime JP4837169B2 (ja) 1998-03-09 1999-03-08 人工爪組成物及び関連方法

Country Status (13)

Country Link
US (2) US6818207B1 (ja)
EP (1) EP1067898B1 (ja)
JP (1) JP4837169B2 (ja)
KR (1) KR100657064B1 (ja)
CN (2) CN102429834B (ja)
AT (1) ATE327731T1 (ja)
AU (1) AU768823B2 (ja)
DE (1) DE69931616T2 (ja)
ES (1) ES2267256T3 (ja)
HK (1) HK1170154A1 (ja)
NZ (1) NZ506784A (ja)
TW (1) TW515716B (ja)
WO (1) WO1999045896A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7605194B2 (en) 2003-06-24 2009-10-20 Ppg Industries Ohio, Inc. Aqueous dispersions of polymer-enclosed particles, related coating compositions and coated substrates
CN1812774B (zh) 2003-06-24 2010-06-16 尼普洛外用药品株式会社 医疗用经皮吸收胶带制剂用非水性粘结剂和医疗用经皮吸收胶带制剂及其制备方法
US20080112909A1 (en) * 2003-06-24 2008-05-15 Ppg Industries Ohio, Inc. Compositions for providing color to animate objects and related methods
US20100184911A1 (en) * 2009-01-22 2010-07-22 Ppg Industries Ohio, Inc. Aqueous dispersions of polymer-enclosed particles, related coating compositions and coated substrates
US20070286827A1 (en) * 2006-06-12 2007-12-13 Esschem, Inc. Optical brighter and uv stabilizer for acrylic enhancements
KR200452132Y1 (ko) * 2008-05-15 2011-02-08 김석주 긴밀 접속 여부를 지시하는 led 램프를 포함하는 콘센트및 플러그
US8507050B2 (en) * 2008-11-12 2013-08-13 Ppg Industries Ohio, Inc. Methods for depositing ultra thin coatings exhibiting low haze and methods for the preparation of such coatings
JP5756604B2 (ja) 2009-07-21 2015-07-29 リー ヘイル ダニー ネイル用の除去可能なゲル適用向けの組成物、及びそれらの使用方法
JPWO2011016531A1 (ja) * 2009-08-05 2013-01-17 Jsr株式会社 爪装飾用硬化性組成物、爪装飾の形成方法、及び、爪装飾の除去方法
US8541482B2 (en) * 2009-10-05 2013-09-24 Creative Nail Design, Inc. Removable multilayer nail coating system and methods therefore
US8492454B2 (en) 2009-10-05 2013-07-23 Creative Nail Design, Inc. Removable color layer for artificial nail coatings and methods therefore
US8263677B2 (en) 2009-09-08 2012-09-11 Creative Nail Design, Inc. Removable color gel basecoat for artificial nail coatings and methods therefore
US8367045B2 (en) 2010-03-16 2013-02-05 Mycone Dental Supply Co., Inc. Method of preparation of radiation-curable colored artificial nail gels
US20110226271A1 (en) * 2010-03-16 2011-09-22 Mycone Dental Supply Company, Inc. Method of Preparation of Radiation-Curable Colored Artificial Nail Gels
AU2011361736A1 (en) 2011-03-07 2013-05-02 Creative Nail Design, Inc. Compositions and methods for UV-curable cosmetic nail coatings
EP2854754B1 (en) 2012-06-04 2019-04-24 L'oreal Fast curing cosmetic compositions for tack free surface photocuring of radically polymerizable resins with uv-led
US10532020B2 (en) 2012-08-22 2020-01-14 Revlon Consumer Products Corporation Nail coatings having enhanced adhesion
US20140261512A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Esschem Curable nail composition and methods for strengthening and repairing nails
EP2988721A4 (en) 2013-04-22 2016-10-12 Creative Nail Design Inc NAIL VARNISH WITH IMPROVED ADHERENCE
WO2014199966A1 (ja) 2013-06-12 2014-12-18 富士フイルム株式会社 人工爪の除去方法、人工爪組成物、人工爪、人工爪の形成方法、及び、ネイルアートキット
US20170312201A1 (en) * 2014-11-05 2017-11-02 Three Bond Co., Ltd. Photocurable composition for topcoat of nails or artificial nails
KR102093406B1 (ko) * 2015-12-11 2020-03-25 우미희 손톱 코팅제
US20180001116A1 (en) * 2015-12-31 2018-01-04 Nail Alliance, Llc Hybrid nail coating systems and methods of their use
TWI595890B (zh) * 2016-05-09 2017-08-21 穗曄實業股份有限公司 光固化甲油膠組成物
PL3596177T3 (pl) 2017-03-16 2024-04-22 Mycone Dental Supply Company, Inc. Bezzapachowy roztwór monomerów utwardzalny UV
KR102101773B1 (ko) * 2018-10-10 2020-04-20 충북대학교 산학협력단 아세탈기를 포함하는 아크릴레이트, 광개시제, 및 광산발생제를 유효성분으로 함유하는 젤 네일 폴리쉬 조성물 및 이의 용도
JP7301708B2 (ja) * 2019-10-04 2023-07-03 株式会社トクヤマ 硬化性爪化粧料
KR102350649B1 (ko) * 2020-02-20 2022-01-12 충북대학교 산학협력단 산분해 특성이 향상된 uv 경화형 젤 네일 폴리쉬 조성물 및 이의 용도
WO2023278269A2 (en) 2021-06-29 2023-01-05 Esschem, Inc. Acrylic nail enhancements
KR20230067293A (ko) 2021-11-09 2023-05-16 한상윤 영양 성분을 함유한 네일 케어용 조성물
WO2024095925A1 (ja) * 2022-11-04 2024-05-10 株式会社スリーボンド 爪または人工爪用光硬化性組成物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63203606A (ja) * 1987-02-20 1988-08-23 Nippon Oil & Fats Co Ltd 付け爪用樹脂組成物
JPH0219313A (ja) * 1988-07-05 1990-01-23 Internatl Beauty Distributors Inc マニキュア用組成物
WO1997024102A1 (en) * 1995-12-29 1997-07-10 Eastman Chemical Company Aqueous nail coating composition containing copolymerized colorants

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4229431A (en) 1979-02-05 1980-10-21 Lee Pharmaceuticals Method of applying self curing artificial nails
US4260701A (en) 1980-05-12 1981-04-07 Lee Pharmaceuticals Formulation for self-curing artificial fingernails containing methoxyethyl methacrylate
CA1230560A (en) 1982-01-25 1987-12-22 Eric S. Abrutyn Nitrocellulose free nail lacquer compositions
US4669491A (en) 1984-08-02 1987-06-02 Renee Weisberg Compositions and process for applying protective covering and extensions to fingernails
US5185212A (en) 1986-05-02 1993-02-09 Rohm And Haas Company Acetoacetoxy-alkyl acrylate-containing pressure sensitive adhesives manufactured articles
US5098696A (en) 1988-10-07 1992-03-24 Rem Systems, Inc. Method of making artificial fingernails
US5603924A (en) * 1992-02-26 1997-02-18 Opi Products, Inc. Non-yellowing artificial fingernail composition
US5266322A (en) 1992-05-29 1993-11-30 Eastman Kodak Company Cosmetic film forming compositions
US5407666A (en) 1993-04-05 1995-04-18 International Beauty Design, Inc. Removable, hard, durable, nail coating
US5830442A (en) * 1993-06-14 1998-11-03 Beaver; Janet K. Pigmented artificial acrylic fingernail
US5523076A (en) 1993-07-27 1996-06-04 Creative Nail Design, Inc. Artificial nail composition
US5380520A (en) 1993-09-02 1995-01-10 Eastman Chemical Company Cosmetic film forming compositions which are freeze-thaw stable
US5663266A (en) 1995-04-12 1997-09-02 Eastman Chemical Company Waterborne coating compositions
US5772988A (en) 1996-05-10 1998-06-30 Revlon Consumer Products Corporation Nail enamel compositions from acetoacetoxy methacrylate copolymer

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63203606A (ja) * 1987-02-20 1988-08-23 Nippon Oil & Fats Co Ltd 付け爪用樹脂組成物
JPH0219313A (ja) * 1988-07-05 1990-01-23 Internatl Beauty Distributors Inc マニキュア用組成物
WO1997024102A1 (en) * 1995-12-29 1997-07-10 Eastman Chemical Company Aqueous nail coating composition containing copolymerized colorants

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999045896A1 (en) 1999-09-16
KR100657064B1 (ko) 2006-12-12
DE69931616T2 (de) 2007-06-06
KR20010071117A (ko) 2001-07-28
JP2002505915A (ja) 2002-02-26
NZ506784A (en) 2004-03-26
EP1067898B1 (en) 2006-05-31
US6818207B1 (en) 2004-11-16
EP1067898A4 (en) 2002-08-28
ES2267256T3 (es) 2007-03-01
CN1302199A (zh) 2001-07-04
HK1170154A1 (en) 2013-02-22
EP1067898A1 (en) 2001-01-17
CN102429834A (zh) 2012-05-02
US8124058B2 (en) 2012-02-28
AU2990699A (en) 1999-09-27
AU768823B2 (en) 2004-01-08
US20080241083A1 (en) 2008-10-02
DE69931616D1 (de) 2006-07-06
ATE327731T1 (de) 2006-06-15
TW515716B (en) 2003-01-01
CN102429834B (zh) 2014-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4837169B2 (ja) 人工爪組成物及び関連方法
US6472453B2 (en) Compositions for making an artificial prosthesis
CA1245396A (en) Adhesion promoting agent, process for its preparation and use thereof on collageneous material
Vouvoudi et al. Dynamic mechanical properties of dental nanofilled light-cured resin composites: Effect of food-simulating liquids
JPH0240311A (ja) 歯科材料
JP2002187907A (ja) 歯科用化学重合触媒
US4495172A (en) Nail coating
JP4417623B2 (ja) 歯科用硬化性組成物
JP3313438B2 (ja) 歯科用常温重合レジン組成物
JP2018123076A (ja) 高い機械的強度をもつ歯科用硬化性組成物
WO2016002949A1 (ja) 接着方法、接着用キットおよび接着材
Ulker et al. Effect of alternative modes of application on microleakage of one-step self-etch adhesives
Fróes‐Salgado et al. Influence of the base and diluent methacrylate monomers on the polymerization stress and its determinants
JP6124533B2 (ja) 歯科用セメントキット
EP3596177B1 (en) Odorless uv curable monomer solution
JP2006183013A (ja) ラジカル重合性組成物
JP3676039B2 (ja) 歯科用重合性組成物
JPH07101819A (ja) フッ素イオン徐放性歯科用レジン組成物
JP2016027041A (ja) ポリアリールエーテルケトン樹脂材料用接着材
EP3360532B1 (en) Dental composition
JPH0473403B2 (ja)
JP2017057195A (ja) レジン硬化体に接着可能な歯科用プライマー組成物
JP2022132064A (ja) 1液型歯科用接着性組成物
JP2016130300A (ja) ポリアリールエーテルケトン樹脂材料用プライマー、接着キット、及び接着方法
WO2022270601A1 (ja) 歯科用接着キット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091008

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091224

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110509

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term