JP4835694B2 - 測定物質定量方法 - Google Patents

測定物質定量方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4835694B2
JP4835694B2 JP2008541943A JP2008541943A JP4835694B2 JP 4835694 B2 JP4835694 B2 JP 4835694B2 JP 2008541943 A JP2008541943 A JP 2008541943A JP 2008541943 A JP2008541943 A JP 2008541943A JP 4835694 B2 JP4835694 B2 JP 4835694B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substance
measurement
internal standard
peak area
registered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008541943A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008053530A1 (ja
Inventor
治彦 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Publication of JPWO2008053530A1 publication Critical patent/JPWO2008053530A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4835694B2 publication Critical patent/JP4835694B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/62Detectors specially adapted therefor
    • G01N30/72Mass spectrometers
    • G01N30/7206Mass spectrometers interfaced to gas chromatograph
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/86Signal analysis
    • G01N30/8675Evaluation, i.e. decoding of the signal into analytical information
    • G01N30/8679Target compound analysis, i.e. whereby a limited number of peaks is analysed
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/04Preparation or injection of sample to be analysed
    • G01N2030/042Standards
    • G01N2030/045Standards internal

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)

Description

本発明は、測定物質定量方法に関し、特にクロマトグラフ質量分析装置で測定物質を定量する測定物質定量方法に関する。
ガスクロマトグラフ質量分析装置(GC/MS)は、ガスクロマトグラフ装置と質量分析装置とからなる。これにより、まず、ガスクロマトグラフ装置(GC)によって、分析対象物質(サンプル)に含まれる各測定物質が時間軸で分離される。次に、時間軸で分離された各測定物質を、質量分析装置(MS)によって測定することにより測定物質が質量数毎に分離されて検出される。この測定を短い時間間隔で繰り返すことにより、横軸に質量数、縦軸にイオン強度とするマススペクトルが複数作成される。また、複数のマススペクトル毎に或る質量数のピークに着目して、その着目したピークを時間軸方向に並べることにより、マスクロマトグラムが作成される。さらに、1つのマススペクトルに現れている全てのピークを積算し、これを時間軸方向に並べることにより、トータルイオンクロマトグラムが作成される。
そして、このようなマスクロマトグラムやトータルイオンクロマトグラムに現れるピークの面積や高さに基づいて、その測定物質の定量を行っている。このとき、定量を行うために、予め既知の濃度の標準物質をGC/MSに導入し、その測定の結果、得られたピーク面積又は高さと濃度との関係に基づいて作成された検量線を利用している。
しかしながら、一定の測定条件下で標準物質を測定し、検量線をそれぞれGC/MSの装置毎に作成する必要があった。そこで、使用するGC/MSに依存することなく、測定物質を定量することができるGC/MSにおける汎用多成分一斉同定・定量方法が開示されている(例えば、特許文献1参照)。このような汎用多成分一斉同定・定量方法では、標準物質及び内部標準物質のクロマトグラムのピーク面積比と、標準物質及び内部標準物質の濃度比との関係を示す相対検量線(図3参照)が登録されたデータベースを記憶させるデータベース記憶ステップと、既知の濃度の内部標準物質と測定物質とを同時に測定することにより、内部標準物質と測定物質とのマススペクトルを得る測定ステップと、所定の濃度の内部標準物質のマススペクトルと測定物質のマススペクトルとに基づいて、クロマトグラフを作成して測定物質及び内部標準物質のピーク面積比を算出する算出ステップと、相対検量線に基づいて、測定物質の濃度を算出する測定物質濃度算出ステップとを含む。
このような測定物質定量方法によれば、測定物質と同時に測定した内部標準物質とのピーク面積比により、相対検量線を用いて測定物質の濃度を算出することができるため、予め、使用するGC/MS毎に、一定の測定条件下で標準物質を測定し、検量線を作成する必要がなくなる。
なお、内部標準物質としては、GC/MSに対する応答が測定物質と類似し、かつ、測定物質と分離測定可能なものであり、安定同位体化合物及び化学的物理的性質が類似した化合物から選択される。例えば、水素原子を重水素原子に置換した重水素体(D体)等が挙げられる。
また、標準物質としては、例えば、PCBなどの環境汚染物質、食品中残留農薬や乱用薬物等の化学物質等が挙げられる。
特開2003−139755号公報
しかしながら、上述した測定物質定量方法によれば、多数のサンプルの測定を行う場合、各サンプルについて内部標準物質を用意しなければならず、多量の内部標準物質を準備しなければならないとともに、各サンプルについて内部標準物質を添加する手間がかかった。
また、内部標準物質は一般的には高額であったり、種類によっては入手が困難な場合があり上述の定量方法が利用しにくいことがあった。
そこで、本発明は、多数のサンプルの測定を行う場合に、使用する内部標準物質の量と機会とを少なくすることができる測定物質定量方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するためになされた本発明の測定物質定量方法は、クロマトグラフ質量分析装置で測定物質を定量する測定物質定量方法であって、標準物質及び登録物質のクロマトグラムのピーク面積比又は高さ比と、標準物質及び登録物質の濃度比との関係を示す相対検量線が登録されたデータベースを記憶させるデータベース記憶ステップと、内部標準物質として、前記登録物質と同一のもの、又は、前記登録物質は水素原子が重水素原子に置換された重水素体でありかつ当該水素原子が重水素原子に置換されていないものを選択して、既知の濃度の内部標準物質を測定することにより、内部標準物質のマススペクトルを得る内部標準物質測定ステップと、内部標準物質のマススペクトルに基づいて、クロマトグラムを作成して内部標準物質のピーク面積又は高さを算出する絶対値算出ステップと、未知の濃度の測定物質を測定することにより、測定物質のマススペクトルを得る測定物質測定ステップと、測定物質のマススペクトルに基づいて、クロマトグラムを作成して測定物質のピーク面積又は高さを算出する測定値算出ステップと、前記登録物質と前記内部標準物質との関係を用いて、前記相対検量線における登録物質に前記内部標準物質を照らすようにして、相対検量線及び内部標準物質のピーク面積又は高さに基づいて、ピーク面積又は高さと濃度との関係を示す絶対検量線を作成することにより、前記絶対検量線におけるピーク面積又は高さに前記測定物質のピーク面積又は高さを代入して、測定物質の濃度を算出する測定物質濃度算出ステップとを含むようにしている。
本発明の測定物質定量方法によれば、まず、標準物質及び登録物質のクロマトグラムのピーク面積比又は高さ比と、標準物質及び登録物質の濃度比との関係を示す相対検量線を記憶させる。次に、使用するGC/MSにおいて、一定の測定条件下で既知の濃度の内部標準物質のみを測定することにより、使用するGC/MSでの内部標準物質のピーク面積又は高さを算出する。このとき、例えば、登録物質と内部標準物質とは同一であるものを用いる。その後、GC/MSで、内部標準物質を添加しないサンプルにおいて測定物質を測定することにより、測定物質のピーク面積又は高さを算出する。これにより、相対検量線、内部標準物質のピーク面積又は高さ、並びに、測定物質のピーク面積又は高さに基づいて、測定物質の濃度を算出することができる。したがって、使用する内部標準物質の量と機会とを、サンプル毎でなく、1回又は少数回とすることができる。つまり、使用する内部標準物質の量と機会とを少なくすることができる。
さらに、使用する内部標準物質の量と機会とが少なくてすむので、内部標準物質が人体に悪影響を及ぼすものである場合に、その影響を軽減することができる。
(その他の課題を解決するための手段及び効果)
記課題を解決するためになされた本発明の測定物質定量方法は、クロマトグラフ質量分析装置で測定物質を定量する測定物質定量方法であって、標準物質及び登録物質のクロマトグラムのピーク面積比又は高さ比と、標準物質及び登録物質の濃度比との関係を示す相対検量線が登録されたデータベースを記憶させるデータベース記憶ステップと、内部標準物質として、前記登録物質と同一のもの、又は、前記登録物質は水素原子が重水素原子に置換された重水素体でありかつ当該水素原子が重水素原子に置換されていないものを選択して、既知の濃度の内部標準物質を測定することにより、内部標準物質のマススペクトルを得る内部標準物質測定ステップと、内部標準物質のマススペクトルに基づいて、クロマトグラムを作成して内部標準物質のピーク面積又は高さを算出する絶対値算出ステップと、未知の濃度の測定物質を内部標準物質を添加しないで測定することにより、測定物質のマススペクトルを得る測定物質測定ステップと、測定物質のマススペクトルに基づいて、クロマトグラムを作成して測定物質のピーク面積又は高さを算出する測定値算出ステップと、前記登録物質と前記内部標準物質との関係を用いて、前記相対検量線における登録物質に前記内部標準物質を照らすようにして、相対検量線、内部標準物質のピーク面積又は高さ、並びに、測定物質のピーク面積又は高さを用いることにより、測定物質の濃度を算出する測定物質濃度算出ステップとを含むようにしている。
本発明の測定物質定量方法によれば、サンプルに内部標準物質を添加しないで、測定物質を測定することができるため、内部標準物質として測定物質と分離測定可能なものを用いる必要はない。つまり、高価な重水素体(D体)を用いる必要をなくすことができる。
本発明に係る測定物質定量方法が利用されるGC/MS装置の構成図である。 内部標準物のマススペクトルに基づいて作成されたトータルイオンクロマトグラムである。 標準物質及び内部標準物質のクロマトグラフのピーク面積比と、標準物質及び内部標準物質の濃度比との関係を示す相対検量線である。 ピーク面積又は高さと濃度との関係を示す絶対検量線である。 絶対検量線作成方法の手順を示すフローチャートである。 定量方法の手順を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。なお、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の態様が含まれることはいうまでもない。
図1は、本発明に係る測定物質定量方法が利用されるGC/MS装置の構成図である。GC/MS装置は、GC1と、MS5と、コンピュータ20とからなる。
GC1は、カラムオーブン4と、カラムオーブン4に内装されるカラム3と、カラム3の入口端に接続されるサンプル注入部2とからなる。分析対象物質である試料ガス(サンプル)は、キャリアガスに押されてサンプル注入部2からカラム3内に導入されることになる。これにより、試料ガスに含まれる各測定物質は、カラム3内を通過する間に時間軸方向に分離されて、カラム3の出口端に到達することになる。なお、カラム3の出口端は、MS5に接続されている。
MS5には、真空排気される分析室6内に、カラム3の出口端と接続されるイオン源7と、イオンレンズ8と、電圧が印加される四重極フィルタ9と、検出器10とが配設されている。カラム3から順次流出する各測定物質は、イオン源7にて電子との衝突や化学反応等によってイオン化されることになる。その結果、発生したイオンは、イオン源7から飛び出し、イオンレンズ8により収束されるとともに適度に加速され、その後、四重極フィルタ9の長手方向の空間に導入されることになる。
直流電圧と高周波電圧とを重畳した電圧が印加された四重極フィルタ9では、印加電圧に応じた質量数(質量m/電荷z)を有するイオンのみが選択的に通過するので、選択されたイオンが検出器10に到達することになる。このとき、四重極フィルタ9を通過するイオンの質量数は印加電圧に依存するので、印加電圧を走査することにより、所定の質量数を有するイオンについてのイオン強度信号を検出器10で得ることができることになる。なお、検出器10の出力は、コンピュータ20に入力されることになる。
コンピュータ20は、CPU(データ処理装置)11を備え、さらに、メモリ(外部記憶装置)12と、入力装置であるキーボード13aやマウス13bと、モニタ画面14a等を有する表示装置14とが連結されている。
CPU11が処理する機能をブロック化して説明すると、測定部21と、面積算出部22と、絶対検量線作成部23と、測定物質算出部24とを有する。測定部21は、検出器10で取得したイオン強度信号をメモリ12のイオン強度信号記憶領域34に蓄積させるとともに、イオン強度信号に基づいて演算処理を実行し、その結果をモニタ画面14aに出力するものである。
また、メモリ12は、標準物質及び登録物質のトータルイオンクロマトグラムのピーク面積比と、標準物質及び登録物質の濃度比との関係を示す相対検量線を登録する相対検量線記憶領域31と、絶対検量線を記憶する絶対検量線記憶領域33と、イオン強度信号記憶領域34とを有する。
測定部21では、例えば、或る保持時間で質量走査を行った際のイオン強度を縦軸に、質量数を横軸にとることにより、マススペクトルを作成する。一定間隔あけて間欠的に連続して繰り返し質量走査を行うと、カラム3から順次流出する各測定物質に対応する多数のマススペクトルを取得することができる。また、このようなマススペクトルを取得した後、或る質量数に着目して時間軸方向にイオン強度を展開して描出することにより、マスクロマトグラムを得ることができる。さらに、マススペクトルを取得する毎にそのイオン強度の合計を算出し時間軸方向に展開して描出することにより、トータルイオンクロマトグラムを得ることができる。
面積算出部22は、このようなマスクロマトグラム又はトータルイオンクロマトグラム中から測定物質又は内部標準物質のピークを見つけ出し、測定物質又は内部標準物質のピーク面積を算出する制御を行うものである。このとき、例えば、トータルイオンクロマトグラムの曲線の傾斜量を順次調べてゆき、その傾斜量が所定値以上になったときにピークの開始点であると判断し、傾斜量が零から負に転じたときにピークトップであると判断し、傾斜量が所定値以上になったときにピークの終点であると判断することになる。このようにしてトータルイオンクロマトグラムでピークが特定されれば、そのピーク面積が算出されることになる(図2参照)。
絶対検量線作成部23は、相対検量線及び内部標準物質のピーク面積に基づいて、測定物質を定量する際に利用される絶対検量線を作成して、絶対検量線記憶領域33に記憶させる制御を行うものである。ここで、「相対検量線」は、内部標準物質と測定物質とのマススペクトルの関係により、あらゆるGC/MSに使用することができるものである。一方、「絶対検量線」は、測定物質のみのマススペクトルにより、GC/MS装置100のみに使用することができるものである。そこで、絶対検量線作成方法については後述するが、標準物質及び登録質のトータルイオンクロマトグラムのピーク面積比と、標準物質及び登録物質の濃度比との関係を示す相対検量線(図3参照)から、使用するGC/MS装置100におけるピーク面積と濃度との関係を示す絶対検量線(図4参照)を作成することになる。これにより、サンプル毎に内部標準物質を添加しないで、測定物質を定量することができるようになる。
測定物質算出部24は、絶対検量線及び測定物質のピーク面積に基づいて測定物質を定量する制御を行うものである。
ここで、絶対検量線を作成する絶対検量線作成方法について説明する。図5は、絶対検量線作成方法の手順を示すフローチャートである。
まず、ステップS101の処理において、標準物質及び登録物質のトータルイオンクロマトグラムのピーク面積比(P’’/P’)と、標準物質及び登録物質の濃度比(C’’/C’)との関係を示す相対検量線(図3参照)が登録されたデータベースを相対検量線記憶領域31に記憶させる(データベース記憶ステップ)。なお、P’’は、標準物質のピーク面積であり、P’は、登録物質のピーク面積であり、C’’は、標準物質の濃度であり、C’は、登録物質の濃度である。
次に、ステップS102の処理において、既知の濃度(c’)の内部標準物質を含む試料ガス(サンプル)をサンプル注入部2から一定量でカラム3に導入する。このとき、登録物質と内部標準物質とは、同一であるものを用いる。
次に、ステップS103の処理において、一定間隔あけて間欠的に連続して繰り返し質量走査を行うことにより、内部標準物質のマススペクトルを得る(内部標準物質測定ステップ)。
次に、ステップS104の処理において、内部標準物質のマススペクトルに基づいて、トータルイオンクロマトグラムを作成して、内部標準物のピーク面積(p’)を算出する(絶対値算出ステップ)。例えば、図2に示すように、濃度(c’)の内部標準物質のピーク面積(p’)が得られる。
次に、ステップS105の処理において、相対検量線及び内部標準物のピーク面積(p’)に基づいて、使用するGC/MS装置100におけるピーク面積(P)と濃度(D)との関係を示す絶対検量線を作成して絶対検量線記憶領域33に記憶させる。例えば、まず、相対検量線の縦軸は、標準物質及び登録物質のピーク面積比(P’’/P’)であるので、ピーク面積(P)に変換する。例えば、P’’/P’=1をp’に変換し、P’’/P’=2を2p’に変換する。次に、相対検量線の横軸は、標準物質及び登録物質の濃度比(C’’/C’)であるので、濃度(D)に変換する。例えば、変換後の縦軸がp’であるときに、変換前のP’’/P’=1のときの標準物質の濃度であるc’’となるように変換する。
その後、ステップS105の処理を終了すれば、本フローチャートを終了させることになる。
次に、測定物質を定量する定量方法について説明する。図6は、定量方法の手順を示すフローチャートである。ここでは、Smax個のサンプルの検査を行うものとする。
まず、ステップS201の処理において、カウンタSnを用いてSn=S1と記憶させる。
次に、ステップS202の処理において、分析対象物質である試料ガス(サンプル)をサンプル注入部2から一定量でカラム3に導入する。このとき、サンプル中には、内部標準物を添加しない。
次に、ステップS203の処理において、一定間隔あけて間欠的に連続して繰り返し質量走査を行うことにより、各測定物質のマススペクトルを得る(測定物質測定ステップ)。
次に、ステップS204の処理において、各測定物質のマススペクトルに基づいて、トータルイオンクロマトグラムを作成して、各測定物質のピーク面積(p)を算出する(測定値算出ステップ)。
次に、ステップS205の処理において、絶対検量線に基づいて、測定物質の濃度(c)を算出する(測定物質濃度算出ステップ)。
次に、ステップS206の処理において、Sn=Smaxであるか否かを判定する。Sn=Smaxでないと判定したときには、ステップS207の処理において、Sn=Sn+1と記憶させ、ステップS202の処理に戻る。つまり、Sn=Smaxであると判定されるときまで、ステップS202〜ステップS205の処理は繰り返される。
一方、Sn=Smaxであると判定した場合には、本フローチャートを終了させることになる。
以上のように、本発明の測定物質定量方法によれば、まず、標準物質及び内部標準物質のクロマトグラムのピーク面積比(P’’/P’)と、標準物質及び内部標準物質の濃度比(C’’/C’)との関係を示す相対検量線を記憶させる。次に、GC/MS装置100において、一定の測定条件下で既知の濃度(c’)の内部標準物質のみを測定することにより、GC/MS装置100での内部標準物質のピーク面積(p’)を算出する。その後、GC/MS装置100で、内部標準物質を添加しないサンプルにおいて測定物質を測定することにより、測定物質のピーク面積(p)を算出する。これにより、相対検量線、内部標準物質のピーク面積(p’)、並びに、測定物質のピーク面積(p)に基づいて、測定物質の濃度(c)を算出することができる。したがって、使用する内部標準物質の量と機会とを、サンプル毎でなく、1回とすることができる。つまり、使用する内部標準物質の量と機会とを少なくすることができ、内部標準物質が高額な場合や、種類によっては入手が困難な場合でも容易に定量作業が可能となる。
さらに、使用する内部標準物質の量と機会とが少なくてすむので、内部標準物質が人体に悪影響を及ぼすものである場合に、その影響を軽減することができる。
(他の実施形態)
(1)上述したGC/MS装置100において、登録物質と内部標準物質とは、同一であるものを用いる構成としたが、登録物質は、水素原子を重水素原子に置換された重水素体であり、かつ、内部標準物質は、水素原子を重水素原子に置換されていないものとする構成としてもよい。このとき、内部標準物質のピーク面積=登録物質のピーク面積×Aとなり、Aは定数である。
(2)上述したGC/MS装置100において、内部標準物質の測定回数は1回としたが、サンプルの測定を10回行う毎に、内部標準物質の測定を1回行う構成としてもよい。
本発明は、GC/MSで測定物質を定量する測定物質定量方法に利用することができる。
1 ガスクロマトグラフ装置(GC)
5 質量分析装置(MS)
11 CPU(データ処理装置)
12 メモリ(外部記憶装置)
20 コンピュータ
21 測定部
22 面積算出部
23 絶対検量線作成部
24 測定物質算出部
100 ガスクロマトグラフ質量分析装置

Claims (2)

  1. クロマトグラフ質量分析装置で測定物質を定量する測定物質定量方法であって、
    標準物質及び登録物質のクロマトグラムのピーク面積比又は高さ比と、標準物質及び登録物質の濃度比との関係を示す相対検量線が登録されたデータベースを記憶させるデータベース記憶ステップと、
    内部標準物質として、前記登録物質と同一のもの、又は、前記登録物質は水素原子が重水素原子に置換された重水素体でありかつ当該水素原子が重水素原子に置換されていないものを選択して、既知の濃度の内部標準物質を測定することにより、内部標準物質のマススペクトルを得る内部標準物質測定ステップと、
    内部標準物質のマススペクトルに基づいて、クロマトグラムを作成して内部標準物質のピーク面積又は高さを算出する絶対値算出ステップと、
    未知の濃度の測定物質を測定することにより、測定物質のマススペクトルを得る測定物質測定ステップと、
    測定物質のマススペクトルに基づいて、クロマトグラムを作成して測定物質のピーク面積又は高さを算出する測定値算出ステップと、
    前記登録物質と前記内部標準物質との関係を用いて、前記相対検量線における登録物質に前記内部標準物質を照らすようにして、相対検量線及び内部標準物質のピーク面積又は高さに基づいて、ピーク面積又は高さと濃度との関係を示す絶対検量線を作成することにより、前記絶対検量線におけるピーク面積又は高さに前記測定物質のピーク面積又は高さを代入して、測定物質の濃度を算出する測定物質濃度算出ステップとを含むことを特徴とする測定物質定量方法。
  2. クロマトグラフ質量分析装置で測定物質を定量する測定物質定量方法であって、
    標準物質及び登録物質のクロマトグラムのピーク面積比又は高さ比と、標準物質及び登録物質の濃度比との関係を示す相対検量線が登録されたデータベースを記憶させるデータベース記憶ステップと、
    内部標準物質として、前記登録物質と同一のもの、又は、前記登録物質は水素原子が重水素原子に置換された重水素体でありかつ当該水素原子が重水素原子に置換されていないものを選択して、既知の濃度の内部標準物質を測定することにより、内部標準物質のマススペクトルを得る内部標準物質測定ステップと、
    内部標準物質のマススペクトルに基づいて、クロマトグラムを作成して内部標準物質のピーク面積又は高さを算出する絶対値算出ステップと、
    未知の濃度の測定物質を内部標準物質を添加しないで測定することにより、測定物質のマススペクトルを得る測定物質測定ステップと、
    測定物質のマススペクトルに基づいて、クロマトグラムを作成して測定物質のピーク面積又は高さを算出する測定値算出ステップと、
    前記登録物質と前記内部標準物質との関係を用いて、前記相対検量線における登録物質に前記内部標準物質を照らすようにして、相対検量線、内部標準物質のピーク面積又は高さ、並びに、測定物質のピーク面積又は高さを用いることにより、測定物質の濃度を算出する測定物質濃度算出ステップとを含むことを特徴とする測定物質定量方法。
JP2008541943A 2006-10-31 2006-10-31 測定物質定量方法 Active JP4835694B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/321757 WO2008053530A1 (fr) 2006-10-31 2006-10-31 Procédé de quantification d'échantillons

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008053530A1 JPWO2008053530A1 (ja) 2010-02-25
JP4835694B2 true JP4835694B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=39343889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008541943A Active JP4835694B2 (ja) 2006-10-31 2006-10-31 測定物質定量方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8145438B2 (ja)
JP (1) JP4835694B2 (ja)
CN (1) CN101529239B (ja)
WO (1) WO2008053530A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5427962B2 (ja) * 2011-01-07 2014-02-26 株式会社日立ハイテクノロジーズ 質量分析装置、分析法およびキャリブレーション試料
CN108614063B (zh) * 2011-06-06 2020-10-30 沃特世科技公司 用于定量样品中目标分析物的组合物、方法和试剂盒
CN104246488B (zh) * 2012-04-12 2016-08-17 株式会社岛津制作所 质量分析装置
JP6048373B2 (ja) * 2013-04-09 2016-12-21 株式会社島津製作所 クロマトグラフ用データ処理装置及びデータ処理方法
WO2015064530A1 (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 株式会社島津製作所 クロマトグラフを用いたマルチ定量分析方法
JP6294357B2 (ja) * 2014-01-10 2018-03-14 富士フイルム株式会社 5−ヒドロキシ−1h−イミダゾール−4−カルボキサミドの有効投与量または感受性の予測方法および予測装置、キサントシン一リン酸の量の測定方法ならびに骨髄異形成症候群の処置剤および処置方法
CN105223264B (zh) * 2015-09-21 2017-12-29 广东联捷生物科技有限公司 一种质谱定量分析的模拟内标方法、装置及应用
KR102115390B1 (ko) * 2016-07-26 2020-05-27 주식회사 엘지화학 중합체 변성률 측정 방법
JP7246680B2 (ja) * 2018-09-26 2023-03-28 株式会社日立ハイテクサイエンス クロマトグラフ及びクロマトグラフィの定量方法
JP7187029B2 (ja) * 2019-02-27 2022-12-12 株式会社日立ハイテクサイエンス クロマトグラフ装置
JP7379862B2 (ja) * 2019-05-09 2023-11-15 株式会社島津製作所 短鎖塩素化パラフィンの同族体の検出方法
CN111579687A (zh) * 2020-06-01 2020-08-25 中国科学院工程热物理研究所 一种混合气组分的检测方法和装置
CN113049523A (zh) * 2021-03-22 2021-06-29 北京北分瑞利分析仪器(集团)有限责任公司 一种sbs改性沥青中sbs含量的测量方法
CN114235736A (zh) * 2021-11-30 2022-03-25 中汽研汽车检验中心(天津)有限公司 一种汽车用pp-pet共混材料定性与定量的分析方法
CN114755326B (zh) * 2022-03-30 2024-02-02 浙江省化工产品质量检验站有限公司 羟丙甲纤维素中地茂散的检测方法
JP2024072139A (ja) * 2022-11-15 2024-05-27 株式会社日立ハイテクサイエンス 液体クロマトグラフ装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09133685A (ja) * 1995-11-07 1997-05-20 Sekisui Chem Co Ltd ビタミンk類フリーの血清もしくは血漿及びビタミンk類の定量法
JP2001337080A (ja) * 2000-05-30 2001-12-07 Asahi Kasei Corp フェノール類の分析方法
JP2003139755A (ja) * 2001-11-05 2003-05-14 Kitakyushu Foundation For The Advancement Of Industry Science & Technology クロマトグラフ/質量分析装置における汎用多成分一斉同定・定量方法
JP2004061485A (ja) * 2002-06-03 2004-02-26 Chubu Electric Power Co Inc Pcbの分析法
JP2006138786A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Aska Pharmaceutical Co Ltd 生体内微量エストラジオールの新規測定法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100367031C (zh) * 2004-12-07 2008-02-06 中国中医科学院中药研究所 大孔吸附树脂固体顶空进样有机残留物检测方法
CN1332199C (zh) * 2005-04-22 2007-08-15 郑州市疾病预防控制中心 同时测定食品中残留的多种有机磷的gc/ms内标检测方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09133685A (ja) * 1995-11-07 1997-05-20 Sekisui Chem Co Ltd ビタミンk類フリーの血清もしくは血漿及びビタミンk類の定量法
JP2001337080A (ja) * 2000-05-30 2001-12-07 Asahi Kasei Corp フェノール類の分析方法
JP2003139755A (ja) * 2001-11-05 2003-05-14 Kitakyushu Foundation For The Advancement Of Industry Science & Technology クロマトグラフ/質量分析装置における汎用多成分一斉同定・定量方法
JP2004061485A (ja) * 2002-06-03 2004-02-26 Chubu Electric Power Co Inc Pcbの分析法
JP2006138786A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Aska Pharmaceutical Co Ltd 生体内微量エストラジオールの新規測定法

Also Published As

Publication number Publication date
US8145438B2 (en) 2012-03-27
US20100100335A1 (en) 2010-04-22
JPWO2008053530A1 (ja) 2010-02-25
CN101529239B (zh) 2011-12-28
WO2008053530A1 (fr) 2008-05-08
CN101529239A (zh) 2009-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4835694B2 (ja) 測定物質定量方法
JP5427962B2 (ja) 質量分析装置、分析法およびキャリブレーション試料
Masson Quality control techniques for routine analysis with liquid chromatography in laboratories
US20080302957A1 (en) Identifying ions from mass spectral data
JP6156662B2 (ja) クロマトグラフを用いたマルチ定量分析方法
JP5665863B2 (ja) 質量分析計の機能を点検するテスト方法および装置ならびに質量分析でのイオン収量変動の補償する方法および装置
JP2011033346A (ja) クロマトグラフ質量分析データ解析方法及び装置
US20080128607A1 (en) Mass Spectrometry Analysis Method and System
JP2009257961A (ja) 測定物質定量方法及びそれを用いるガスクロマトグラフ質量分析装置
JP2010054406A (ja) クロマトグラフ質量分析データ解析方法及び装置
WO2006124100A2 (en) Method for quantitative analysis of mixtures of compounds
WO2018087824A1 (ja) クロマトグラフ質量分析用データ解析装置
JP5757264B2 (ja) クロマトグラフ質量分析データ処理装置
JP5333089B2 (ja) クロマトグラフ用データ処理装置
Wille et al. Liquid chromatography high-resolution mass spectrometry in forensic toxicology: what are the specifics of method development, validation and quality assurance for comprehensive screening approaches?
JP4953175B2 (ja) クロマトグラフ/質量分析装置における定量精度向上方法
JP4835695B2 (ja) クロマトグラフ質量分析装置
KR20110139968A (ko) 시료분석장치 및 시료분석방법
JP2012163476A (ja) ガスクロマトグラフィーにおける含有判定方法
KR101691283B1 (ko) 내부표준물질을 이용한 성분분석장치 및 방법
Lefrancois et al. An indirect-calibration method for non-target quantification of trace gases applied to a time series of fourth-generation synthetic halocarbons at the Taunus Observatory (Germany)
Fleischer et al. Innovative software solution for special data evaluation in mass spectrometry
JP2012163475A (ja) ガスクロマトグラフィーにおける含有判定方法
CN110546496A (zh) 试样分析装置
JP7056767B2 (ja) クロマトグラフを用いた物質同定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110912

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4835694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3