JP4832113B2 - 二輪車のスタンド装置 - Google Patents

二輪車のスタンド装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4832113B2
JP4832113B2 JP2006053674A JP2006053674A JP4832113B2 JP 4832113 B2 JP4832113 B2 JP 4832113B2 JP 2006053674 A JP2006053674 A JP 2006053674A JP 2006053674 A JP2006053674 A JP 2006053674A JP 4832113 B2 JP4832113 B2 JP 4832113B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stand
spring
rotation
spring support
support member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006053674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007230345A (ja
Inventor
雅雄 小川
正博 秋葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2006053674A priority Critical patent/JP4832113B2/ja
Priority to EP07102909.4A priority patent/EP1826108B1/en
Priority to ES07102909.4T priority patent/ES2482965T3/es
Priority to US11/710,945 priority patent/US7857340B2/en
Publication of JP2007230345A publication Critical patent/JP2007230345A/ja
Priority to US12/975,212 priority patent/US7967318B2/en
Priority to US12/975,238 priority patent/US8272660B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4832113B2 publication Critical patent/JP4832113B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)

Description

本発明は、手動操作可能な操作子と、駐車状態を得るための起立位置ならびに駐車状態を解除するための格納位置間での回動可能なスタンドと、前記操作子の手動操作に応じて前記スタンドを前記格納位置から前記起立位置に回動させる連動手段とを備える二輪車のスタンド装置に関する。
車体フレームに取付けられたブラケットに回動可能に支承されるスタンドおよび前記ブラケット間にリンクが設けられ、操作子の手動操作に応じて牽引されるワイヤおよびスタンド間に、スタンドばねとは別の引っ張りばねが設けられるようにした二輪車のスタンド装置が、たとえば特許文献1で知られている。
特開2005−239016号公報
ところが、上記特許文献1で開示されるものでは、スタンドを起立位置に回動せしめるときには、引っ張りばねのばね力に抗してワイヤを牽引しなければならず、引っ張りばねのばね荷重は、スタンドを起立させるために必要な力、すなわちスタンドばねのばね荷重よりも大きく設定されるものであるので、スタンドを起立位置に回動せしめるための操作子の操作荷重が大きくなってしまう。一方、操作子に連なるワイヤをスタンドに直接連結することも考えられるが、その場合、スタンドの回動軸に近い位置に連結されると、より大きな操作力が必要となるので、スタンドの回動軸から遠い位置にワイヤを連結するのが好適であるが、レイアウトに制約があり、設計が容易ではない。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、スタンドの回動操作荷重を軽く抑え得るようにした二輪車のスタンド装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、手動操作可能な操作子と、駐車状態を得るための起立位置ならびに駐車状態を解除するための格納位置間での回動可能なスタンドと、前記操作子の手動操作に応じて前記スタンドを前記格納位置から前記起立位置に回動させる連動手段とを備える二輪車のスタンド装置において、前記スタンドは、車体フレームに取付けられた支持体で回動可能に支承され、前記連動手段は、前記スタンドに一端が連結されるコイル状のスタンドばねと、該スタンドばねの他端が連結されるばね支持部を一端側に有するばね支持部材とを備えているとともに、前記ばね支持部材の他端部が、前記スタンドの回動軸線と平行な回動軸を介して前記支持体に回動可能に支承され、前記ばね支持部材は、前記操作子の手動操作に応じて前記ばね支持部の回動位置を変化させることを可能として前記操作子に連動、連結されるとともに、前記操作子の起立位置側への操作に応じて定まる前記ばね支持部の回動位置が前記スタンドばね前記スタンドを前記起立位置側に付勢する状態となるように設定されており、前記スタンドばねの一端の前記スタンドへの連結点が該スタンドの回動に応じて描く軌跡と、前記スタンドが起立位置にあるときの前記スタンドばねの一端の前記スタンドへの連結点ならびに前記スタンドが格納位置にあるときの前記ばね支持部間を結ぶ直線と、前記スタンドが格納位置にあるときの前記スタンドばねの一端の前記スタンドへの連結点ならびに前記スタンドが起立位置にあるときの前記ばね支持部間を結ぶ直線とで囲まれる領域に、前記回動軸の中心が配置されることを特徴とする。
また請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明の構成に加えて、前記連動手段は、前記スタンドを前記格納位置から前記起立位置側に回動する側への前記操作子の手動操作力を前記ばね支持部材側に伝達する起立操作力伝達手段と、前記スタンドを前記起立位置から前記格納位置側に回動する側への前記操作子の手動操作力を前記ばね支持部材側に伝達する格納操作力伝達手段とを備え、前記操作子の格納位置側への操作に応じて定まる前記ばね支持部の位置は前記スタンドばねが前記スタンドを前記格納位置側に付勢する状態となるように設定されることを特徴とする。
請求項記載の発明は、請求項または記載の発明の構成に加えて、前記連動手段は、前記操作子の手動操作に応じて前記ばね支持部材の回動軸線と平行な軸線まわりに回動する回動レバーを備え、前記ばね支持部材の他端部および前記回動レバー間に、該回動レバーの回動力を前記ばね支持部材に伝達する伝達機構が設けられることを特徴とする。
請求項記載の発明は、請求項1〜のいずれかに記載の発明の構成に加えて、前記スタンドおよび車体フレーム間に緩衝器が設けられることを特徴とする。
請求項記載の発明は、請求項のいずれかに記載の発明の構成に加えて、前記スタンドを前記起立位置側に付勢する状態ならびに前記スタンドを前記格納位置側に付勢する状態を前記スタンドの回動に応じて切換える補助付勢手段が、前記スタンドばねとは別に前記スタンドおよび前記支持体間に設けられることを特徴とする
なお実施例の支持ケース70が本発明の支持体に対応し、実施例の操作レバー76が本発明の操作子に対応し、実施例の第2連結ピン87が本発明のばね支持部に対応し、実施例の補助コイルばね150が本発明の補助付勢手段に対応する。
請求項1記載の発明によれば、車体フレームに取付けられた支持体で回動可能に支承されるスタンドに一端が連結されるスタンドばねの他端がばね支持部材一端側のばね支持部に連結されるとともに該ばね支持部材の他端部が前記支持体に回動可能に支承されており、ばね支持部材は、操作子の手動操作に応じてばね支持部の回動位置を変化させることを可能として操作子に連動、連結されていて、操作子の起立位置側への操作に応じて定まるばね支持部の回動位置ではスタンドばねがスタンドを起立位置側に付勢する状態であるので、スタンドばねのばね力を利用してスタンドを格納位置から起立位置に回動することが可能であり、ばね支持部の位置を変化させるようにばね支持部材を作動せしめるための操作力は小さくてすむので、操作荷重を小さく抑えてスタンドを起立位置側に回動することができる。
さらに、スタンドばねの一端のスタンドへの連結点が該スタンドの回動に応じて描く軌跡と、スタンドが起立位置にあるときのスタンドばねの一端のスタンドへの連結点ならびにスタンドが格納位置にあるときのばね支持部間を結ぶ直線と、スタンドが格納位置にあるときのスタンドばねの一端のスタンドへの連結点ならびにスタンドが起立位置にあるときのばね支持部間を結ぶ直線とで囲まれる領域に、ばね支持部材の回動軸の中心が配置されるので、操作子の操作完了時と、スタンドの回動開始時との間に時間差を設定することができ、それにより操作子の操作完了状態を前記時間差分だけ維持しなければスタンドが回動しないので、操作者の操作意志をより反映することができ、操作者の意志に反したスタンドの回動を抑制することができる。
また請求項記載の発明によれば、スタンドを格納位置から起立位置側に回動する側への操作子の手動操作力をばね支持部材側に伝達する起立操作力伝達手段と、スタンドを起立位置から格納位置側に回動する側への操作子の手動操作力をばね支持部材側に伝達する格納操作力伝達手段とを追加するだけの簡単な構成で、操作荷重を小さく抑えつつ、操作子の手動操作に応じてスタンドを格納位置から起立位置側に回動することができるとともに起立位置から格納位置側に回動することができる。
請求項記載の発明によれば、連動手段の一部を構成する回動レバーの配置上の自由度を高めることができる。しかもばね支持部材の他端部および回動レバー間に設けられる伝達機構に増速もしくは減速機能を持たせれば、スタンドの作動調整幅が向上して設計自由度を高めることができる。
請求項記載の発明によれば、スタンドばねによるスタンドの回動作動を緩やかにして騒音の低減を図ることができる。
請求項記載の発明によれば、スタンドをスタンドばねに加えて補助付勢手段で付勢することにより、スタンドを回動させるのに充分な付勢力を確保しつつ、操作荷重をより低減することができる
以下、本発明の実施の形態を、添付の図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
図1〜図11は本発明の第1実施例を示すものであり、図1はスクータ型自動二輪車の側面図、図2は図1の2−2線に沿うパワーユニットの断面図、図3は第1の起立位置にあるスタンド付近の拡大側面図、図4は図3の4矢視図、図5は図4の5−5線拡大断面図、図6は図5の6−6線断面図、図7は操作子付近の側面図、図8はスタンドが格納位置にある状態での図3に対応した側面図、図9はスタンドが格納位置にある状態での図5に対応した断面図、図10はスタンドが第2の起立位置に回動した状態での図3に対応した側面図、図11はスタンドが格納位置にある状態でキック始動装置、後輪ロック機構およびキック始動不能手段を図2の11−11線矢視方向から見た図、図12はスタンドが起立位置にある状態での図11に対応した図である。
先ず図1において、スクータ型自動二輪車の車体フレーム15は、前端にヘッドパイプ16が固着されたメインフレームパイプ17と、該メインフレームパイプ17の後端に直角に固着されるクロスパイプ18と、クロスパイプ18の両端部に前端がそれぞれ連設される左右一対のリヤフレームパイプ19…とを備える。
メインフレームパイプ17は、ヘッドパイプ16から後ろ下がりに傾斜したダウンフレーム部17aと、ダウンフレーム部17aの後端からほぼ水平にして後方に延びるロアフレーム部17bとが一体に連設されて成る。クロスパイプ18は車体フレーム15の左右方向に延びるものであり、該クロスパイプ18の軸方中央部がメインフレームパイプ17の後端部に直角に固着される。
前記ヘッドパイプ16には前輪WFを跨ぐフロントフォーク20が操向可能に支承され、フロントフォーク20の上端には操向ハンドル21が連結される。
車体フレーム15における両リヤフレームパイプ19…の前部には、後輪WRの前方側に配置されるエンジンEと、後輪WRの左側方に配置される伝動装置Mとから成るパワーユニットPが、上下に揺動することを可能としてリンク22を介して上下揺動可能に支承され、後輪WRはパワーユニットPの後部に軸支される。
図2において、単気筒の空冷4サイクルエンジンである前記エンジンEは、左右に2分割された左右クランクケース半体23L,23Rが結合されて成るクランクケース23と、該クランクケース23に結合されるシリンダブロック24と、該シリンダブロック24に結合されるシリンダヘッド25と、該シリンダヘッド25に結合されるヘッドカバー26とを備え、前上がりにわずかに傾斜してシリンダブロック24に設けられるシリンダボア27にピストン28が摺動可能に嵌合される。前記クランクケース23には、車体フレーム15の幅方向に延びるクランク軸29が回転自在に支承されており、該クランク軸29に前記ピストン28がコネクティングロッド30およびクランクピン31を介して連接される。
前記伝動装置Mは、Vベルト式の無段変速機32と、該無段変速機32の出力を減速して後輪WRの車軸33に伝達する減速ギヤ列34とから成り、前記クランクケース23に連設されて後輪WRの左側方に延びる伝動ケース35内に収納される。
前記伝動ケース35は、クランクケース23の左クランクケース半体23Lに一体に連なって後方に延びる内側ケース38と、該内側ケース38を外側から覆う外側ケース39と、内側ケース38の後部に結合されるギヤケース40とから成り、内側および外側ケース38,39間には無段変速機32を収容する変速機室41が形成され、内側ケース38およびギヤケース40間には減速ギヤ列34を収容するギヤ室42が形成される。
無段変速機32は、クランクケース23から変速機室41内に突入するクランク軸29の端部に装着されるドライブプーリ43と、クランク軸29と平行な軸線を有して内側ケース38およびギヤケース40で回転自在に支承される出力軸44に装着されるドリブンプーリ45と、ドライブプーリ43からドリブンプーリ45に動力を伝達する無端状のVベルト46とで構成される。
ドライブプーリ43は、クランク軸29に固定された固定プーリ半体47と、固定プーリ半体47に対して接近・離間可能な可動プーリ半体48とを備え、可動プーリ半体48は、クランク軸29に固定されたランププレート49および可動プーリ半体48間に配置されるウエイト50に作用する遠心力によって軸方向に駆動される。
またドリブンプーリ45は、相対回転を可能として出力軸44を同軸に囲繞する内筒51と、軸線まわりの相対回動ならびに軸線方向の相対移動を可能として内筒51を摺動可能に嵌合せしめる外筒52と、内筒51に固定される固定プーリ半体53と、該固定プーリ半体53に対向して外筒52に固定される可動プーリ半体54と、該可動プーリ半体54および固定プーリ半体53間の相対回転位相差に応じて両プーリ半体53,54間に軸方向の分力を作用せしめるようにして内筒51および外筒52間に設けられるトルクカム機構55と、可動プーリ半体54を固定プーリ半体53側に向けて弾発付勢するコイルスプリング56とを備え、固定プーリ半体53および可動プーリ半体54間にVベルト46が巻き掛けられる。
ドリブンプーリ45の内筒51および出力軸44間には、エンジン回転数が設定回転数を超えるのに伴って動力伝達状態となる遠心クラッチ57が設けられ、この遠心クラッチ57の一部を構成して前記内筒51に同軸にかつ相対回転不能に結合されるドライブプレート58と、前記可動プーリ半体54との間に、前記外筒52を囲繞するコイルスプリング56が縮設される。
而してドリブンプーリ45における固定プーリ半体53および可動プーリ半体54間の間隔は、前記トルクカム機構55によって生じる軸方向の力と、コイルスプリング56によって生じる軸方向の弾性力と、固定プーリ半体53および可動プーリ半体54間の間隔をあける方向に作用するVベルト46からの力とのバランスにより決定され、ドライブプーリ43において可動プーリ半体48を固定プーリ半体47に近接させることによりVベルト46のドライブプーリ43への巻き掛け半径が大きくなると、Vベルト46のドリブンプーリ45への巻き掛け半径が小さくなる。
後輪WRの車軸33は、内側ケース38およびギヤケース40で回転自在に支承されており、前記出力軸44および前記車軸33間に設けられる減速ギヤ列34がギヤ室42に収納される。
再び図1において、パワーユニットPにおける伝動ケース35の後部と、左右一対のリヤフレームパイプ19…のうち左側のリヤフレームパイプ19との間にはリヤクッションユニット59が設けられる。またエンジンEにおけるシリンダヘッド25の下部から排気ガスを導く排気管60がエンジンEから後輪WRの右側方側に延出されており、この排気管60は、後輪WRの右側方に配置される排気マフラー61に接続される。
エンジンEにおけるシリンダヘッド25の上部には吸気管62を介して気化器63が接続されており、この気化器63は、該気化器63よりも後方で後輪WRの左側方に配置されるエアクリーナ64に接続される。
両リヤフレームパイプ19…の前部間には、ヘルメット等を収納可能な収納ボックス65が前記エンジンEの上方に配置されるようにして支持され、収納ボックス65を上方から覆う乗員用シート66が、開閉可能として前記収納ボックス65の前側上部に支持される。
図3および図4を併せて参照して、車体フレーム15におけるメインフレームパイプ17の左右両側上方には、乗員用シート66上の乗員の足を乗せるためのステップフロア67を支持するフロア支持フレーム68,68が前後に延びるようにして配置されており、それらのフロア支持フレーム68…は、メインフレーム17に中間部が固着されて左右に延びる支持部材69で支持される。
左右一対の前記フロア支持フレーム68…のうち左側のフロア支持フレーム68の下方には支持ケース70が配置されており、この支持ケース70は、椀状に形成された左右一対のケース半体71,72が相互に対向して複数のボルト73…で結合されて成り、車体フレーム15のクロスパイプ18に取付けられる。
而して前記支持ケース70と、左右一対の前記フロア支持フレーム68…のうち右側のフロア支持フレーム68の下部に取付けられたブラケット74とには、スタンド75が回動可能に取付けられるものであり、該スタンド75は、後輪WRを接地させた姿勢での駐車状態を得るための第1の起立位置(図1および図3で示す位置)ならびに駐車状態を解除するための格納位置(図8で示す位置)間で回動することを可能とするとともに、後輪WRを地面からわずかに浮かせた姿勢での駐車状態を得るための第2の起立位置(図10で示す位置)まで第1の起立位置から前記格納位置とは反対側にさらに回動することが可能である。
一方、ヘッドパイプ16の前方で車体フレーム15には、乗員用シート66側から乗員が上下に手動操作することを可能として操作子である操作レバー76が支持されており、該操作レバー76の手動操作に応じて連動手段77が前記スタンド75を回動させる。
スタンド75は、左右一対の脚部78,79と、それらの脚部78,79の中間部間を連結する連結パイプ80とから成るものであり、両脚部78,79のうち左側の脚部78の一端部に固定されたスタンド軸82が支持ケース70で回動可能に支承され、右側の脚部79の一端部に前記スタンド軸82と同軸に固定された軸83が前記ブラケット74で回動可能に支承される。また前記左側の脚部78の他端部には、スタンド75を第1の起立位置から第2の起立位置に回動せしめる際に足をかけるための足掛け部81が突設される。
図5および図6を併せて参照して、前記連動手段77は、前記スタンド75が備える左側の脚部78の長手方向中間部に植設された第1連結ピン85に一端が連結されるコイル状のスタンドばね86と、該スタンドばね86の他端が連結されるばね支持部としての第2連結ピン87が一端側に植設されるとともに前記支持ケース70に他端部が支承されるばね支持部材88と、スタンド75を第1の起立位置から前記格納位置側に回動する側への前記操作レバーの手動操作力を前記ばね支持部材88側に伝達する格納操作力伝達手段89と、前記スタンド75を前記格納位置から第1の起立位置側に回動する側への前記操作レバー76の手動操作力を前記ばね支持部材88側に伝達する起立操作力伝達手段90と、前記支持ケース70に回動可能に支承されるとともに前記格納操作力伝達手段89が連結される第1回動レバー91と、前記支持ケース70に回動可能に支承されるとともに前記起立操作力伝達手段90が連結される第2回動レバー92と、前記ばね支持部材88の他端部および前記第1回動レバー91間に設けられる伝達機構93とを備える。
ばね支持部材88は、スタンド軸82の上部を囲むようにした円弧状に形成されて前記支持ケース70の左側方に配置される。一方、支持ケース70には、前記スタンド軸82と平行な軸線を有してスタンド軸82の後方斜め下に配置される第1回動軸94が回動可能に支承されており、この第1回動軸94の前記支持ケース70から左側方への突出端部にばね支持部材88の他端部が固定される。
また前記支持ケース70には、スタンド軸82および第1回動軸94と平行な軸線を有して第1回動軸94の後方斜め上に配置される第2回動軸95が回動可能に支承される。また第1回動レバー91および第2回動レバー92は支持ケース70の右側方に配置されており、前記支持ケース70から右側方への第2回動軸95の突出端部に第1回動レバー91の基端部が固定され、前記支持ケース70から右側方への第1回動軸94の突出端部に第2回動レバー92の基端部が固定される。
前記伝達機構93は、第1および第2回動軸94,95間に設けられて支持ケース70に収納されるものであり、第2回動軸95に固定された駆動セクタギヤ96と、該駆動セクタギヤ96に噛合して第1回動軸94に固定される被動セクタギヤ97とから成る。而して第1回動レバー91および第2回動軸95の回動は、前記伝達機構93を介して第1回動軸94およびばね支持部材88に伝達されることになる。また第2回動レバー92は第1回動軸94に固定されているので、第2回動レバー92の回動はそのままばね支持部材88に伝達されることになる。
図7において、操作レバー76の基端部は、ヘッドパイプ16の前方で車体フレーム15に回動可能に支承されたドラム100に固定される。また格納操作力伝達手段89は、アウターケーブル101内にインナーケーブル102が移動自在に挿通されて成るケーブルであり、アウターケーブル101の一端は前記ドラム100の下方で車体フレーム15に固定されたケーブル支持板103に固定され、このアウターケーブル101の一端から突出したインナーケーブル102の一端部は、操作レバー76を図7の鎖線で示す起立操作位置から図7の実線で示す格納操作位置まで上方に回動操作するのに応じて前記ドラム100への巻きかけ量が多くなるようにしてドラム100に巻きかけ、連結される。また起立操作力伝達手段90も、アウターケーブル104内にインナーケーブル105が移動自在に挿通されて成るケーブルであり、アウターケーブル104の一端はケーブル支持板103に固定され、このアウターケーブル104の一端から突出したインナーケーブル105の一端部は、操作ケーブル76を図7の実線で示す格納操作位置から図7の鎖線で示す起立操作位置まで下方に回動操作するのに応じて前記ドラム100への巻きかけ量が多くなるようにしてドラム100に巻きかけ、連結される。
一方、格納操作力伝達手段89のアウターケーブル101の他端は、支持ケース70のケース半体72に固定されたケーブル支持板106に固定されており、このアウターケーブル101の他端から突出したインナーケーブル102の他端が第1回動レバー91に連結される。また起立操作力伝達手段90のアウターケーブル104の他端も前記ケーブル支持板106に固定されており、このアウターケーブル104の他端から突出したインナーケーブル105の他端が第2回動レバー92に連結される。
したがって操作レバー76を格納操作位置から起立操作位置まで下方に回動操作するのに応じて第2回動レバー92が図3および図5の反時計方向に回動し、第1回動軸94およびばね支持部材88に時計方向への回動力が伝達される。また操作レバー76を起立操作位置から格納操作位置まで上方に回動操作するのに応じて第1回動レバー91が図3および図5の反時計方向に回動し、第2回動軸95から伝達機構33を介して第1回動軸94およびばね支持部材88に時計方向への回動力が伝達される。
ところで、操作レバー76を起立操作位置側に回動したときには、図3および図5で示すように、ばね支持部材88の第2連結ピン87は、スタンド軸82の中心および第1連結ピン85の中心を結ぶ直線LAよりも前方側の位置にあり、この状態でスタンドばね86は、スタンド75を第1の起立位置側に付勢するばね力を発揮する。また操作レバー76を格納操作位置側に回動したときには、図8および図9で示すように、ばね支持部材88の第2連結ピン87は、スタンド軸82の中心および第1連結ピン85の中心を結ぶ直線LAよりも上方側の位置にあり、この状態でスタンドばね86は、スタンド75を格納位置側に付勢するばね力を発揮する。
しかもばね支持部材88の回動中心すなわち第1回動軸94の中心は、図8で示すように、スタンドばね86の一端のスタンド75への連結点である第1連結ピン85の中心がスタンド75の回動に応じて描く軌跡LLと、スタンド75が第1の起立位置にあるときの第1連結ピン85の中心ならびにスタンド75が格納位置にあるときの第2連結ピン87の中心間を結ぶ直線L1と、スタンド75が格納位置にあるときの第1連結ピン85の中心ならびにスタンド75が起立位置にあるときの第2連結ピン87の中心間を結ぶ直線L2とで囲まれる領域に配置されるものであり、望ましくは、前記領域の図心近傍に第1回動軸94が配置される。
このような配置によれば、操作レバー76の操作完了時と、スタンド75の回動開始時との間に時間差を設定することができ、それにより操作レバー76の操作完了状態を前記時間差分だけ維持しなければスタンド75が回動しないので、操作者の操作意志をより反映することができ、操作者の意志に反したスタンド75の回動を抑制することが可能となる。
また前記スタンド75の右側の脚部79と、車体フレーム15における右側のリヤフレームパイプ19との間には緩衝器107が設けられる。
前記支持ケース70内でスタンド軸82には大径部82aが設けられており、この大径部82aには、アウターリング108を有する一方向クラッチ109が装着される。この一方向クラッチ109は、スタンド75が第1の起立位置にある状態で前記アウターリング108の回転が阻止されることによってスタンド軸82およびスタンド75の格納位置側への回動を阻止するものの、第1の起立位置から第2の起立位置側へのスタンド軸82およびスタンド75の回動は許容するものであり、前記アウターリング108の回転を阻止する状態および回転を許容する状態の切換はクラッチ作動制御手段110で制御される。
前記クラッチ作動制御手段110は、前記アウターリング108の外周に等間隔に設けられる複数の係止歯部111,111…と、それらの係止歯部111…の1つに選択的に係合する位置ならびに係合を解除する位置間での作動を可能とした係合爪112とを備えるものであり、係合爪112は、支持ケース70のケース半体72に支軸113を介して回動可能に支承される。
第2回動軸95はロストモーション機構116を介して前記係合爪112に連結されるものであり、該ロストモーション機構116は、被動セクタギヤ97に隣接した位置で第2回動軸95に相対回動可能に装着される回動部材114と、該回動部材114および前記係合爪112間を連結する連結リンク115と、第2回動軸95を囲繞して第2回動軸95および回動部材114に両端が係合されるねじりばね117とで構成される。
また前記動セクタギヤ9には、回動部材114側に突出するピン118が植設されており、回動部材114には、第2回動軸95の軸線まわりに図5および図9の反時計方向から前記ピン118に当接する当接部114aが設けられる。
而して操作レバー76を起立操作位置側に回動し、第1回動軸94が図3および図5の反時計方向に回動したときには、図5で示すように、第2回動軸95および動セクタギヤ9が図5の時計方向に回動し、第2回動軸95の回動がねじりばね117を介して回動部材114に伝達され、係合爪112が一方向クラッチ109が備えるアウターリング108の外周の係止歯部111…の1つに係合してアウターリング108の回転が阻止される。また操作レバー76を格納位置側に回動し、第2回動軸95が図8および図9の反時計方向に回動したときには、被動セクタギヤ97のピン108が回動部材114の当接部114に当接し、図9で示すように、回動部材114を図9の反時計方向に回動せしめることにより、係合爪112が前記アウターリング108の外周の係止歯部111…の1つとの係合を解除し、アウターリング108の回転が許容されることになる。
前記一方向クラッチ109は、第1の起立位置でアウターリング108の回転が阻止された状態では、第1の起立位置から格納位置側へのスタンド軸82の回動を阻止するのであるが、第1の起立位置から格納位置とは反対側への回動は許容するものであり、第1の起立位置にあるスタンド75の足掛け部81に足をかけた状態で車体を後方側斜め上方に向けた力を加えることにより、図10で示すように、スタンド75は第2の起立位置まで回動し、この状態では後輪WRが地面からわずかに浮いた状態となる。
図11において、伝動ケース35内には、後輪WRに連動、連結される回転部材123に係合して前記後輪WRの回転を阻止するロック状態ならびに前記回転部材123との係合を解除するロック解除状態を切換可能な係合部材124とを有する後輪ロック機構125が収納され、前記係合部材124が連動手段77の一部を構成する第2回動レバー92に連動、連結される
前記回転部材123は、遠心クラッチ57および外側ケース39間に配置されるものであり、減速ギヤ列34を介して後輪WRの車軸33に連動、連結されている出力軸44に固定され、この回転部材123の外周に、前記係合部材124を択一的に係合させ得る複数の係止歯部126…が設けられる。また係合部材124は、前記出力軸44と平行な軸線を有する支軸127を介して前記外側ケース39に回動可能に支承される。
また前記外側ケース39には、出力軸44および支軸127と平行な軸線を有する第3回動軸128が回動可能に支承されており、この第3回動軸128に第3回動レバー129の中間部が固定される。
第3回動軸128は、ロストモーション機構130を介して前記係合部材124に連結されるものであり、該ロストモーション機構130は、第3回動軸128に相対回動可能に装着される回動部材131と、該回動部材131および前記係合部材124間を連結する連結リンク132と、第3回動軸128を囲繞して第3回動軸128および回動部材131に両端が係合されるねじりばね133とで構成される。
一方、第3回動レバー129の一端は、前記連動手段77の一部を構成する第2回動レバー92に連結ケーブル120を介して連結される。この連結ケーブル120は、アウターケーブル121にインナーケーブル122が移動自在に挿通されて成り、アウターケーブル121の一端は支持ケース70に取付けられたケーブル支持板134に固定され、アウターケーブル121の一端から突出したインナーケーブル122の一端が、第2回動レバー92に、起立操作力伝達手段90とは反対側から連結される。またアウターケーブル121の他端は伝動ケース35に固定され、アウターケーブル121の他端から突出して伝動ケース35内に導入されたインナーケーブル122の他端が第3回動レバー129の一端に連結される。
而して、操作レバー76を起立位置側に回動したときには、図11で示すように、第3回動レバー129が反時計方向に回動し、第3回動軸128の回動がねじりばね133を介して回動部材131に伝達され、係合部材124が回転部材123の外周の係止歯部126…の1つに係合して回転部材123すなわち後輪WRの回転が阻止される。また操作レバー76を格納位置側に回動したときには、図12で示すように、第3回動軸129が時計方向に回動し、係合部材124が回転部材123の外周の係止歯部126…の1つとの係合を解除し、回転部材123すなわち後輪WRの回転が許容されることになる。
ところで、このスクータ型自動二輪車はキック始動装置135が装備されるものであり、このキック始動装置135は、伝動ケース35の外側ケース39に回転可能に支承されるキック軸136と、前記外側ケース39から突出した前記キック軸136の端部に固定されるキックペダル137と、キック軸136および外側ケース39間に設けられるばね138と、キック軸136の内端に固定されるウォームホイル139と、該ウォームホイル139に噛合するとともに前記キック軸136と平行な軸線方向に移動可能なウォームギヤ140と、該ウォームギヤ140に固定される連結部材141と、該連結部材141に対向してクランク軸26に固定される被係合部材142とを備え、キックペダル137の踏み込み操作によって連結部材141が被係合部材142に係合する位置まで前進して回転することでクランク軸26に始動用の回転動力が伝達されるものである。
而して前記キック始動装置135によるエンジンEの始動は、前記後輪ロック機構125のロック解除状態ではキック始動不能手段144によって不能とされるものであり、このロック始動不能手段144は前記後輪ロック機構125に連動、連結される。
前記ロック始動不能手段144は、前記連結部材141に設けられた係止溝143に係合して連結部材141の回転を阻止する状態ならびに係止溝143との係合を解除して連結部材141の回転を許容する状態を切換可能として外側ケース39に軸146を介して回動可能に支承される係合レバー部材145と、該係合レバー部材145を係止溝143に係合する方向のばね力を発揮して係合レバー部材145および外側ケース39間に設けられるねじりばね147と、係合レバー部材145の回動位置を規制すべく該係合レバー部材145および第3回動レバー129の他端間を連結する連結ロッド148とを備える。
このようなロック始動不能手段144によれば、操作レバー76を起立位置側に回動したときには、図11で示すように、第3回動レバー129が反時計方向に回動するのに応じて係合レバー部材145は係止溝143との係合を解除する位置に回動し、キック始動装置135によるエンジンEの始動が可能となる。また操作レバー76を格納位置側に回動したときには、図12で示すように、第3回動軸129が時計方向に回動するのに応じて係合レバー部材145が係止溝143に係合する位置に回動し、キック始動装置135によるエンジンEの始動が不能となる。
次にこの第1実施例の作用について説明すると、手動操作可能な操作レバー76を起立位置側に回動操作すると、連動手段77によってスタンド75が格納位置から第1の起立位置に回動するのであるが、この連動手段77は、車体フレーム15に取付けられる支持ケース70で回動可能に支承されるスタンド75に一端が連結されるコイル状のスタンドばね86と、該スタンドばね86の他端が連結される第2連結ピン87を一端側に有するとともに他端部が前記支持体に回動可能に支承されるばね支持部材88とを備えていて、該ばね支持部材88は、前記操作レバー76の手動操作に応じて第2連結ピン87の回動位置を変化させることを可能として前記操作レバー76に連動、連結されるものであり、操作レバー76の起立位置側への操作に応じて定まる第2連結ピン87の回動位置は前記スタンドばね86が前記スタンド75を前記起立位置側に付勢する状態となるように設定されている。
したがってスタンドばね86のばね力を利用してスタンド75を格納位置から起立位置に回動することが可能であり、第2連結ピン87の位置を変化させるようにばね支持部材88を作動せしめるための操作力は小さくてすむので、操作荷重を小さく抑えてスタンド75を起立位置側に回動することができる。
また連動手段77は、スタンド75を前記格納位置から前記起立位置側に回動する側への前記操作レバー76の手動操作力を前記ばね支持部材88側に伝達する起立操作力伝達手段90と、スタンド75を前記起立位置から前記格納位置側に回動する側への前記操作レバー76の手動操作力を前記ばね支持部材88側に伝達する格納操作力伝達手段89とを備えており、操作レバー76の格納位置側への操作に応じて定まる第2連結ピン87の位置は前記スタンドばね86が前記スタンド75を前記格納位置側に付勢する状態となるように設定されている。
したがって起立操作力伝達手段90および格納操作力伝達手段89を追加するだけの簡単な構成で、操作荷重を小さく抑えつつ、操作レバー76の手動操作に応じてスタンド75を格納位置から起立位置側に回動することができるとともに起立位置から格納位置側に回動することができる。
また連動手段77は、前記操作レバー76の格納位置側への手動操作に応じて前記ばね操作部材88の回動軸線と平行な軸線まわりに回動する第2回動レバー91を備え、前記ばね支持部材88の他端部および前記第1回動レバー91間に、第1回動レバー91の回動力を前記ばね支持部材88に伝達する伝達機構93が設けられるので、連動手段77の一部を構成する第1回動レバー91の配置上の自由度を高めることができる。しかもばね支持部材88の他端部および第1回動レバー91間に設けられる伝達機構93に増速もしくは減速機能を持たせれば、スタンド75の作動調整幅が向上して設計自由度を高めることができる。
しかもスタンド75および車体フレーム15間に緩衝器107が設けられているので、スタンドばね86によるスタンド75の回動作動を緩やかにして騒音の低減を図ることができる。
ところでスタンドばね86の一端のスタンド75への連結点が該スタンド75の回動に応じて描く軌跡LLと、スタンド75が起立位置にあるときの前記スタンドばね86の一端のスタンド75への連結点ならびにスタンド75が格納位置にあるときの第2連結ピン87の中心間を結ぶ直線L1と、スタンド75が格納位置にあるときのスタンドばね86の一端のスタンド75への連結点ならびにスタンド75が起立位置にあるときの第2連結ピン87の中心間を結ぶ直線L2とで囲まれる領域に、ばね支持部材88の回動中心すなわち第1回動軸94が配置される。これにより操作レバー76の操作完了時と、スタンド75の回動開始時との間に時間差を設定することができ、それにより操作レバー76の操作完了状態を前記時間差分だけ維持しなければスタンド75が回動しないので、操作者の操作意志をより反映することができ、操作者の意志に反したスタンド75の回動を抑制することができる。
またスタンド75に固定されて支持ケース70で回動可能に支承されるスタンド軸82に、アウターリング108を有する一方向クラッチ109が装着され、スタンド75が第1の起立位置にある状態でアウターリング108の回転がクラッチ作動制御手段110で阻止されるものであり、一方向クラッチ109は、スタンド75が第1の起立位置にある状態で前記クラッチ作動制御手段110で前記アウターリング108の回転が阻止されることで前記スタンド75の前記格納位置側への回動を阻止するものであるので、一方向クラッチ109およびクラッチ作動制御手段110を用いた簡単な構成で、第1の起立位置側に回動したスタンド75の格納位置側への回動を無段階で止めることができ、確実な回り止め効果を得ることができる。したがって前輪WFおよび後輪WRを接地させた駐車が可能となるだけでなく、乗員の乗車または降車動作による車輪の空気圧変動に影響されることなく、確実な駐車状態を維持することができる。しかも特別な部品を使用せず、一般的な一方向クラッチ109を用いるので、コストの増大も抑制することができる。
またクラッチ作動制御手段110は、アウターリング108の外周に等間隔に設けられる複数の係止歯部111…と、それらの係止歯部111…の1つに選択的に係合する位置ならびに係合を解除する位置間での作動を可能とした係合爪112とを備えるものであり、クラッチ作動制御手段110を、簡単な構造で構成することができる。
しかも操作レバー76の手動操作によってスタンド75を回動させるようにするときには、スタンド75の位置を把握し難いのであるが、無段階でスタンド75の格納位置側への回動を規制することができる一方向クラッチ109を用いていることによりスタンド75の回動操作の確実性を高めることができる。
さらに連動手段77の一部を構成する第2回動軸95が、ロストモーション機構116を介して前記係合爪112に連結されるので、スタンド75を回動させる操作レバー76の操作が、係合爪112の作動に影響されることはなく、スタンド75の回動操作および係合爪112の作動の両方を確実に行うことができる。
また後輪WRに連動、連結される回転部材123と、該回転部材123に係合して前記後輪WRの回転を阻止するロック状態ならびに前記回転部材123との係合を解除するロック解除状態を切換可能な係合部材124とを有する後輪ロック機構125を備えており、係合部材124が前記連動手段77の一部を構成する第2回動レバー92に連動、連結され、回転部材123の回転を、スタンド75の起立位置側への回動に連動して阻止するようにしたので、スタンド75を起立位置としてスクータ型自動二輪車を駐車状態としたときには後輪WRの回転が阻止されることになり、スタンド75を起立させたときにスクータ型自動二輪車が不所望に走行し始めることを防止することができる。しかもスタンド75の回動に連動してブレーキ機構を作動せしめるようにしたものと比べると、ブレーキ機構の遊び量やブレーキパッドの厚みの減少によって、スタンド75の起立作動と、ブレーキ作動との間に狂いが生じることはなく、それぞれの操作性に影響を与えることはないのでメンテナンスが容易となる。
しかも第2回動レバー92および前記係合部材124間にロストモーション機構130が介設されるので、スタンド75を回動させる操作レバー76の操作が、係合部材124の作動に影響されることはなく、スタンド75の回動操作および係合部材124の作動の両方を確実に行うことができる。
またエンジンEに付設されたキック始動装置135によるエンジンEの始動を後輪ロック機構125のロック解除状態では不能とするようにして後輪ロック機構125に連動するキック始動不能手段144を備え、後輪WRの回転が後輪ロック機構125で阻止されている状態でのみ、エンジンEのキック始動を可能としたので、キック始動時にスクータ型自動二輪車が動いてしまうことはなく、キック始動の操作性が向上する。
またキック始動装置135は、キック始動時にエンジンEのクランク軸方向に移動してクランク軸26に係合する連結部材141を備え、前記キック始動不能手段144は、前記連結部材141に係合して該連結部材141の移動を不能とし得る係合レバー部材145を備えるものであるので、キック始動装置135の連結部材141に係合レバー部材145を係合させるだけの簡単な構造として、キック始動不能手段144をコンパクトに構成することができる。
さらにパワーユニットPが備える伝動ケース35内に後輪ロック機構125が収納されているので、後輪ロック機構125を含んでパワーユニットPをコンパクトに構成することができる。
図13は本発明の第2実施例を示すものであり、スタンド75および支持ケース70間には、スタンド75を第1および第2の起立位置側に付勢する状態ならびにスタンド75を格納位置側に付勢する状態をスタンド75の回動に応じて切換える補助コイルばね150が、スタンドばね86とは別に設けられる。
このような第2実施例によれば、スタンド75をスタンドばね86に加えて補助コイルばね150で付勢することにより、スタンド75を回動させるのに充分な付勢力を確保しつつ、操作荷重をより低減することができる。
図14は本発明の第3実施例を示すものであり、操作レバー76は、車体フレーム15(第1実施例参照)に支軸154を介して回動可能に支承された回動連結部材151に固着されており、この回動連結部材151が備える第1連結腕152に格納操作力伝達手段89のインナーケーブル102が連結され、前記回動部材151が備える第2連結腕153に起立操作力伝達手段90のインナーケーブル105が連結される。
この第3実施例によっても操作レバー76に回動操作によって格納操作力伝達手段89および起立操作力伝達手段90に、操作レバー76からの操作力を伝達することができる。
以上、本発明の実施例を説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計変更を行うことが可能である。
たとえば本発明をスクータ型自動二輪車以外の自動二輪車や、自転車に適用することも可能である。
第1実施例のスクータ型自動二輪車の側面図である。 図1の2−2線に沿うパワーユニットの断面図である。 第1の起立位置にあるスタンド付近の拡大側面図である。 図3の4矢視図である。 図4の5−5線拡大断面図である。 図5の6−6線断面図である。 操作レバー付近の側面図である。 スタンドが格納位置にある状態での図3に対応した側面図である。 スタンドが格納位置にある状態での図5に対応した断面図である。 スタンドが第2の起立位置に回動した状態での図3に対応した側面図である。 スタンドが格納位置にある状態でキック始動装置、後輪ロック機構およびキック始動不能手段を図2の11−11線矢視方向から見た図である。 スタンドが起立位置にある状態での図11に対応した図である。 第2実施例の図19に対応した側面図である。 第3実施例の図7に対応した側面図である。
15・・・車体フレーム
70・・・支持体である支持ケース
75・・・スタンド
76・・・操作子である操作レバー
77・・・連動手段
86・・・スタンドばね
87・・・ばね支持部としての第2連結ピン
88・・・ばね支持部材
89・・・格納操作力伝達手段
90・・・起立操作力伝達手段
91・・・回動レバー
93・・・伝達機構
94・・・回動軸
107・・・緩衝器
150・・・補助付勢手段としての補助コイルばね
LL・・・軌跡
L1,L2・・・直線

Claims (5)

  1. 手動操作可能な操作子(76)と、駐車状態を得るための起立位置ならびに駐車状態を解除するための格納位置間での回動可能なスタンド(75)と、前記操作子(76)の手動操作に応じて前記スタンド(75)を前記格納位置から前記起立位置に回動させる連動手段(77)とを備える二輪車のスタンド装置において、
    前記スタンド(75)は、車体フレーム(15)に取付けられた支持体(70)で回動可能に支承され、
    前記連動手段(77)は、前記スタンド(75)に一端が連結されるコイル状のスタンドばね(86)と、該スタンドばね(86)の他端が連結されるばね支持部(87)を一端側に有するばね支持部材(88)とを備えているとともに、前記ばね支持部材(88)の他端部が、前記スタンド(75)の回動軸線と平行な回動軸(94)を介して前記支持体(70)に回動可能に支承され、
    前記ばね支持部材(88)は、前記操作子(76)の手動操作に応じて前記ばね支持部(87)の回動位置を変化させることを可能として前記操作子(76)に連動、連結されるとともに、前記操作子(76)の起立位置側への操作に応じて定まる前記ばね支持部(87)の回動位置が前記スタンドばね(86)前記スタンド(75)を前記起立位置側に付勢する状態となるように設定されており、
    前記スタンドばね(86)の一端の前記スタンド(75)への連結点が該スタンド(75)の回動に応じて描く軌跡(LL)と、前記スタンド(75)が起立位置にあるときの前記スタンドばね(86)の一端の前記スタンド(75)への連結点ならびに前記スタンド(75)が格納位置にあるときの前記ばね支持部(87)間を結ぶ直線(L1)と、前記スタンド(75)が格納位置にあるときの前記スタンドばね(86)の一端の前記スタンド(75)への連結点ならびに前記スタンド(75)が起立位置にあるときの前記ばね支持部(87)間を結ぶ直線(L2)とで囲まれる領域に、前記回動軸(94)の中心が配置されることを特徴とする二輪車のスタンド装置。
  2. 前記連動手段(77)は、前記スタンド(75)を前記格納位置から前記起立位置側に回動する側への前記操作子(76)の手動操作力を前記ばね支持部材(88)側に伝達する起立操作力伝達手段(90)と、前記スタンド(75)を前記起立位置から前記格納位置側に回動する側への前記操作子(76)の手動操作力を前記ばね支持部材(88)側に伝達する格納操作力伝達手段(89)とを備え、前記操作子(76)の格納位置側への操作に応じて定まる前記ばね支持部(87)の位置は前記スタンドばね(86)が前記スタンド(75)を前記格納位置側に付勢する状態となるように設定されることを特徴とする請求項記載の二輪車のスタンド装置。
  3. 前記連動手段(77)は、前記操作子(76)の手動操作に応じて前記ばね支持部材(88)の回動軸線と平行な軸線まわりに回動する回動レバー(91)を備え、前記ばね支持部材(88)の他端部および前記回動レバー(91)間に、該回動レバー(91)の回動力を前記ばね支持部材(88)に伝達する伝達機構(93)が設けられることを特徴とする請求項または記載の二輪車のスタンド装置。
  4. 前記スタンド(75)および車体フレーム(15)間に緩衝器(107)が設けられることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の二輪車のスタンド装置。
  5. 前記スタンド(75)を前記起立位置側に付勢する状態ならびに前記スタンド(75)を前記格納位置側に付勢する状態を前記スタンド(75)の回動に応じて切換える補助付勢手段(150)が、前記スタンドばね(86)とは別に前記スタンド(75)および前記支持体(70)間に設けられることを特徴とする請求項のいずれかに記載の二輪車のスタンド装置
JP2006053674A 2006-02-28 2006-02-28 二輪車のスタンド装置 Expired - Fee Related JP4832113B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006053674A JP4832113B2 (ja) 2006-02-28 2006-02-28 二輪車のスタンド装置
EP07102909.4A EP1826108B1 (en) 2006-02-28 2007-02-22 Stand device for motorcycle
ES07102909.4T ES2482965T3 (es) 2006-02-28 2007-02-22 Dispositivo de caballete para motocicleta
US11/710,945 US7857340B2 (en) 2006-02-28 2007-02-27 Stand device for motorcycle
US12/975,212 US7967318B2 (en) 2006-02-28 2010-12-21 Stand device for motorcycle
US12/975,238 US8272660B2 (en) 2006-02-28 2010-12-21 Stand device for motorcycle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006053674A JP4832113B2 (ja) 2006-02-28 2006-02-28 二輪車のスタンド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007230345A JP2007230345A (ja) 2007-09-13
JP4832113B2 true JP4832113B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=38551373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006053674A Expired - Fee Related JP4832113B2 (ja) 2006-02-28 2006-02-28 二輪車のスタンド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4832113B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008239143A (ja) * 2007-02-28 2008-10-09 Yamaha Motor Co Ltd スクータ型自動二輪車
CN102395816B (zh) * 2009-04-15 2014-10-15 雅马哈发动机株式会社 自动二轮车
CN112722120B (zh) * 2019-10-14 2022-07-19 全兴工业股份有限公司 机车的电动驻车架

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6029378A (ja) * 1983-07-29 1985-02-14 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車のメインスタンド補助装置
JPS6060079A (ja) * 1983-09-10 1985-04-06 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車のスタンド装置
JPS6177578A (ja) * 1984-09-26 1986-04-21 川崎重工業株式会社 オ−トバイのセンタ−スタンド
JP2005239016A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二輪車の駐輪装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007230345A (ja) 2007-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1826108B1 (en) Stand device for motorcycle
JP5246656B2 (ja) 電動自転車
CA2688980C (en) Gear-shift controlling apparatus of saddle-riding type vehicle
JP2000233655A (ja) 鞍乗型車両における走行用駆動装置
WO2015186159A1 (ja) 電動アシスト自転車
JP4832113B2 (ja) 二輪車のスタンド装置
JP4815269B2 (ja) 二輪車のスタンド装置
JP4815235B2 (ja) 自動二輪車のスタンド装置
JP4832114B2 (ja) 二輪車のスタンド装置
US20180094575A1 (en) Internal combustion engine for saddle-ride type vehicle
JP4577830B2 (ja) 乗用型田植機
JP4616205B2 (ja) 自動二輪車
JP4807644B2 (ja) 自転車
JP3645962B2 (ja) アシストモータ付き自転車
JP4109904B2 (ja) 小型車両用パワーユニット
JP4664886B2 (ja) 二輪車のブレーキ・スタンド連動装置
JPH0233541B2 (ja)
JP2016055833A (ja) 自転車
JP3754489B2 (ja) アシストモータ付き自転車
JP4132134B2 (ja) 鞍乗型車両用緩衝器のばね特性可変操作装置
JP6799556B2 (ja) パワーユニット
JP4459000B2 (ja) 車両のキースイッチ装置
JP2010076586A (ja) 二輪車のスタンド装置
JP4590350B2 (ja) 小型車両
WO2020170507A1 (ja) クラッチロック構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees