JP2000233655A - 鞍乗型車両における走行用駆動装置 - Google Patents

鞍乗型車両における走行用駆動装置

Info

Publication number
JP2000233655A
JP2000233655A JP11036541A JP3654199A JP2000233655A JP 2000233655 A JP2000233655 A JP 2000233655A JP 11036541 A JP11036541 A JP 11036541A JP 3654199 A JP3654199 A JP 3654199A JP 2000233655 A JP2000233655 A JP 2000233655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
body frame
internal combustion
combustion engine
chain
supported
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11036541A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Uchiyama
正行 内山
Masamitsu Fukushima
正満 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP11036541A priority Critical patent/JP2000233655A/ja
Priority to US09/504,066 priority patent/US6286619B1/en
Publication of JP2000233655A publication Critical patent/JP2000233655A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/01Motorcycles with four or more wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/21Elements
    • Y10T74/2186Gear casings
    • Y10T74/2188Axle and torque tubes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車両における車体フレーム、内燃機関本体、
および減速装置の互いの組み付け作業が容易にできるよ
うにする。また、減速装置を内燃機関本体側にチェーン
巻掛手段を介して連動連結させるようにした場合に、車
両に所定の最低地上高が確保されるようにする。 【解決手段】 前、後車輪4,6の間で車体フレーム3
に内燃機関本体53を支持させる。減速装置46を上記
内燃機関本体53とは別体に設けて上記後車輪6の軸心
38近傍に配設する。上記減速装置46を上記内燃機関
本体53側にチェーン巻掛手段47を介して連動連結さ
せる。このチェーン巻掛手段47が上記内燃機関本体5
3側に支承される駆動鎖車79と、上記減速装置46に
支承される従動鎖車80と、これら駆、従動鎖車79,
80に巻き掛けられるチェーン81とを備える。上記従
動鎖車80を上記車体フレーム3の下端よりも上側に位
置させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、内燃機関本体に連
動連結された減速装置に対し、チェーン巻掛手段を介し
て後車輪を連動連結させるようにした鞍乗型車両におけ
る走行用駆動装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】上記車両には、従来、特開平10‐44
730号公報で示されるものである。
【0003】上記公報のものによれば、車両の車体を構
成する車体フレームに前、後車輪が懸架されており、こ
れら前、後車輪によって上記車体フレームが走行面上に
支持されている。また、上記前、後車輪の間で上記車体
フレームに内燃機関本体が支持され、この内燃機関本体
に減速装置を介して上記後車輪が連動連結させられてい
る。
【0004】そして、上記内燃機関本体からの駆動力が
上記減速装置を介して上記後車輪に伝達されることで、
車両が走行面上を走行可能とされている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
技術の車両において、車体フレーム、内燃機関本体、お
よび減速装置を互いに組み付けようとする場合、これら
内燃機関本体と減速装置とはそれぞれ形状が大きいもの
であると共に、それぞれ重量物であるため、これら内燃
機関本体と減速装置を予め組み付けた後、これらを一体
的に車体フレームに組み付けるということは煩雑であ
る。
【0006】また、仮に、車体フレームに対し内燃機関
本体と減速装置を個々に組み付けたとしても、通常、車
体フレームの枠内は狭い空間しか存在しないことから、
上記車体フレームへの組み付け後に上記内燃機関本体と
減速装置を互いに位置決めして連結させるという組み付
け作業も、上記車体フレームに邪魔されて容易ではな
い。
【0007】そこで、上記内燃機関本体側と減速装置と
を互いに別体として、これらをチェーン巻掛手段により
互いに連動連結可能とし、上記した組み付けをしようと
する場合、まず、上記車体フレームに対し内燃機関本体
と減速装置を個々に組み付け、次に、上記内燃機関本体
側に支承させてある駆動鎖車と、減速装置に支承させて
ある従動鎖車とに単にチェーンを巻き掛けるようにする
ことが考えられる。このようにすれば、車体フレームの
枠内の狭い空間で、それぞれ大形で重量物である内燃機
関本体と減速装置とを互いに連結させる、という煩雑な
作業が回避され、よって、上記組み付け作業が容易にな
ると考えられる。
【0008】しかし、単に、上記チェーン巻掛手段を設
けると、上記チェーン巻掛手段の従動鎖車は、通常、減
速のために径寸法が大きくされるものであるため、この
従動鎖車の下部が車体フレームの下方に突出して車両の
最低地上高を小さくさせ、この結果、荒地などオフロー
ドにおける車両の走行の自由度が低下させられるおそれ
を生じる。
【0009】また、上記したようにチェーン巻掛手段を
設けた場合、駆動装置の長期の駆動に伴って、上記チェ
ーンが緩んで所望の引張状態が得られなくなることがあ
る。この場合、所望の引張状態に調整する必要が生じる
が、このような調整作業は容易にできるようにすること
が望まれる。
【0010】更に、上記内燃機関本体側から減速装置に
チェーン巻掛手段を介して駆動力が伝達されるとき、こ
の伝達時の反力は上記チェーン巻掛手段のチェーンを通
して上記減速装置に与えられる。このため、この減速装
置が上記反力に十分に対抗できるようこの減速装置を簡
単な構成によって、より強固に車体フレームに支持させ
るようにすることも望まれる。
【0011】本発明は、上記のような事情に注目してな
されたもので、車両における車体フレーム、内燃機関本
体、および減速装置の互いの組み付け作業が容易にでき
るようにすることを課題とする。
【0012】また、上記課題を達成するため、減速装置
を内燃機関本体側にチェーン巻掛手段を介して連動連結
させるようにした場合に、車両に所定の最低地上高が確
保されるようにすると共に、上記チェーン巻掛手段のチ
ェーンを所望の引張状態にさせるための調整作業が容易
にでき、更に、上記減速装置が簡単な構成によって、車
体フレームにより強固に支持されるようにすることを課
題とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明の鞍乗型車両における走行用駆動装置は、次の
如くである。
【0014】請求項1の発明は、車体フレーム3に前、
後車輪4,6を懸架させ、これら前、後車輪4,6の間
で上記車体フレーム3に内燃機関本体53を支持させ、
この内燃機関本体53に減速装置46を介して上記後車
輪6を連動連結させる鞍乗型車両において、
【0015】上記減速装置46を上記内燃機関本体53
とは別体に設けて上記後車輪6の軸心38近傍に配設
し、上記減速装置46を上記内燃機関本体53側にチェ
ーン巻掛手段47を介して連動連結させ、このチェーン
巻掛手段47が上記内燃機関本体53側に支承される駆
動鎖車79と、上記減速装置46に支承される従動鎖車
80と、これら駆、従動鎖車79,80に巻き掛けられ
るチェーン81とを備え、上記従動鎖車80を上記車体
フレーム3の下端よりも上側に位置させたものである。
【0016】請求項2の発明は、請求項1の発明に加え
て、上記減速装置46が前後に揺動自在となるようこの
減速装置46を枢支具32により上記車体フレーム3に
枢支させ、上記減速装置46の揺動端部側に上記従動鎖
車80を支承させ、上記減速装置46の任意揺動位置で
この減速装置46を上記車体フレーム3に固着させる固
着手段105を設けたものである。
【0017】請求項3の発明は、請求項2の発明に加え
て、上記固着手段105をこれに対する外部からの操作
でその長手方向に伸縮自在とされる棒形状とし、この固
着手段105の一端部を上記車体フレーム3に連結し、
他端部を上記減速装置46の回動端部側に連結し、上記
固着手段105が前後方向に長く延びるよう配設したも
のである。
【0018】請求項4の発明は、請求項1から3のうち
いずれか1つの発明に加えて、上記後車輪6を制動可能
とする走行制動装置22を設け、この走行制動装置22
が上記後車輪6と連動連結される動力伝達系に取り付け
られたブレーキディスク113と、上記車体フレーム3
に支持されて上記ブレーキディスク113と摩擦接合可
能とされるキャリパ114とを備えた鞍乗型車両におい
て、
【0019】車体2の幅方向で、上記減速装置46を基
準として上記従動鎖車80を上記ブレーキディスク11
3とは反対側に配設したものである。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
により説明する。
【0021】図中符号1は、鞍乗型かつオフロード用の
4輪車両で、矢印Frはその前方を示し、下記する左右
とは、上記前方に向っての車両1の車体2の幅方向をい
うものとする。
【0022】上記車体2は、その主体として車体フレー
ム3を備えている。この車体フレーム3の前部にそれぞ
れサスペンションを介して左右一対の前車輪4,4が操
向自在に懸架され、上記車体フレーム3の後部にそれぞ
れ他のサスペンション5を介して左右一対の後車輪6,
6が懸架されている。そして、上記各サスペンション5
と各車輪4,6とにより、走行面7上に上記車体2の車
体フレーム3が支持されている。
【0023】上記車体2の車体フレーム3の前部にはそ
の上方に向って突出するハンドル10が操向操作自在に
支承され、このハンドル10と上記前車輪4,4とが互
いに連動連結されている。ライダーが鞍乗式に着座可能
なシート11が上記ハンドル10の後方の車体フレーム
3の上面側に支持されている。上記ハンドル10とシー
ト11とは、車体2の平面視でこの車体2の幅方向ほぼ
中央を通る車体中心12上に配設されている。
【0024】上記車体2は、上記シート11の前部の各
外側下方、かつ、車体フレーム3の下端部の各外側方に
配設されて上記車体フレーム3に支持されるフートステ
ップ14を備えている。このフートステップ14上に上
記シート11上のライダーの足が載置可能とされ、か
つ、このライダーによって、上記ハンドル10の操向操
作が可能とされる。
【0025】また、上記車体2は、各前車輪4をその上
方から覆うフロントフェンダ15と、各後車輪6をその
上方から覆うリヤフェンダ16と、平面視で上記シート
11の前端縁および左右フロントフェンダ15,15の
車体中心12側の各内端縁とで囲まれた空間をその上方
から覆うカバー体17とを備え、これら15〜17もそ
れぞれ上記車体フレーム3に支持されている。
【0026】上記各後車輪6,6を駆動させて車両1を
走行可能とさせる駆動装置20が設けられている。ま
た、この駆動装置20に連動連結されて車両1の前後進
を切換可能とする切換操作手段21が設けられている。
更に、上記各後車輪6,6を制動させて車両1の走行を
制動可能とさせる走行制動装置22と、上記車両1のパ
ーキング時の制動を可能とする駐車制動装置23とが設
けられている。
【0027】図1〜3において、前記車体フレーム3
は、金属製パイプ材で枠組み成形されたもので、この車
体フレーム3の上部を構成して前後に長く延びる左右一
対の上部フレーム26,26と、上記車体フレーム3の
下部を構成して前後に長く延びる左右一対の下部フレー
ム27,27と、上下に延びてこれら上部フレーム26
と下部フレーム27を互いに結合させる縦結合フレーム
28と、車体2の幅方向に延びて左右フレーム26〜2
8同士を互いに結合させる横結合フレーム29とを備え
ている。
【0028】図1〜4において、前記各サスペンション
5は、左右独立懸架式であってウィッシュボン式といわ
れるもので、上記車体フレーム3の後端部の外側方に配
設されてその車体中心12側の端部が枢支具32により
上記車体フレーム3の後端部の側部に枢支されるアッパ
アーム33とロアアーム34とを備え、これらアッパア
ーム33とロアアーム34の各外側端部が上記各枢支具
32を中心として上下に揺動自在とされている。
【0029】また、上記各サスペンション5は、上記ア
ッパアーム33とロアアーム34の各揺動端部にそれぞ
れ他の枢支具35により枢支されるハブ36を備え、こ
のハブ36には車体2の幅方向に延びる軸心38回りに
回転自在となるよう車軸39が支承され、この車軸39
と共に上記軸心38回りに回転するようこの車軸39に
上記車輪6が支持されている。上記アッパアーム33と
ロアアーム34がそれぞれ枢支具32を中心として上下
に揺動するとき、これに伴い上記ハブ36、車軸39、
および車輪6は上下にほぼ平行移動するよう揺動する。
【0030】また、上記サスペンション5は、上記車体
フレーム3の後端部の上部と、上記ロアアーム34の揺
動端部との間に架設されて伸長方向に付勢されているシ
ョックアブソーバ40を備えている。
【0031】車両1の走行時に、上記走行面7から車輪
6に対し衝撃力が与えられるとき、上記サスペンション
5が作動し、つまり、そのアッパアーム33とロアアー
ム34の上下揺動により、車体2に対する車輪6の上下
変動を上下方向の所定の変動可能幅の範囲内で許容する
と共に、この上下変動に伴い上記ショックアブソーバ4
0が伸縮動作することにより、上記衝撃力を緩和するこ
ととされている。
【0032】図1〜3において、前記駆動装置20は、
上記車体フレーム3に支持され駆動源となる内燃機関4
3と、この内燃機関43の後側に連設される動力伝達装
置44と、これら内燃機関43と動力伝達装置44とは
別体に設けられて上記車体フレーム3の後端部の枠内に
配設されこの車体フレーム3に支持手段45により支持
される歯車式減速装置46と、上記動力伝達装置44に
減速装置46を連動連結させるチェーン巻掛手段47
と、上記内燃機関43側である減速装置46に上記各車
輪6を連動連結させる左右一対の連動手段49,49と
を備えている。
【0033】上記内燃機関43はガソリンを燃料とする
4サイクルエンジンである内燃機関本体53を備え、こ
の内燃機関本体53は、上記シート11の前端部の下方
かつ上記車体フレーム3の前後方向の中途部の枠内に配
設されており、上記前、後車輪4,6の間で車体フレー
ム3に支持されるクランクケース54と、このクランク
ケース54の上面から前上方に向って突出するシリンダ
55とを備えている。また、上記内燃機関43は、上記
シリンダ55の後上面に連結されてこの後上面から上方
に延出する吸気管56と、この吸気管56の延出端に連
結される気化器57と、この気化器57に連結されるエ
アクリーナ58と、上記気化器57を通しシリンダ55
に供給される燃料を溜める燃料タンク59を備えてい
る。
【0034】上記の場合、車体フレーム3の枠内におい
て、シリンダ55の上方近傍に吸気管56と気化器57
とが配設され、上記カバー体17の下方、上記シリンダ
55の突出端部の上方、および、上記気化器57の前方
で、これら17,55,57で囲まれた空間60に上記
エアクリーナ58のほぼ全体であるその前部が配設され
ている。また、車体フレーム3の枠内において、上記ク
ランクケース54の上方、および上記気化器57の後方
近傍で、これら54,57で囲まれた空間61に上記燃
料タンク59が配設されている。
【0035】また、前記シート11は、その前後方向の
中途部62の上面がライダーの主たる着座面とされてお
り、上記シート11の前端部63の上面は、上記中途部
62側から前上がりとなる傾斜面とされ、つまり、上記
車両1がオフロードである荒地を走行する場合に、上記
中途部62上のライダーがそれ以上に無意的に前方移動
することは上記前端部63により阻止されて、上記シー
ト11に対し安定した着座姿勢が確保されるようになっ
ている。
【0036】そして、上記したように前上がりとされた
シート11の前端部63の内部によって、上記空間6
0,61が上方に拡張されており、上記前端部63の内
部に上記気化器57の少なくとも一部である上部と、エ
アクリーナ58の少なくとも一部である後部と、燃料タ
ンク59の少なくとも一部である上部が収納させられて
いる。つまり、オフロード車である車両1のシート11
の前端部63の内部が利用されて、上記気化器57、エ
アクリーナ58、および燃料タンク59がコンパクトに
配設され、車両1が大形化することが防止されている。
【0037】また、上記内燃機関43は、上記シリンダ
55の前下面から車体2の後部に向けて延出する排気管
64を備え、この排気管64は、上記シリンダ55から
延出した径小の排気管本体65と、この排気管本体65
の延出端から更に後方に延出した径大のマフラ66とを
備えている。上記排気管本体65は上記シリンダ55の
前下面から一旦前下方に延出した後、上記車体フレーム
3とシリンダ55の各外側方(右側方)近傍を通って後
方に延出するよう折り返され、この排気管本体65の延
出端側と上記マフラ66とは車体フレーム3の後上部の
枠内に配設され、かつ、平面視で、車体中心12上に配
設されている。
【0038】図1,2において、前記動力伝達装置44
は上記クランクケース54に結合されるミッションケー
ス69と、このミッションケース69に支承されて上記
内燃機関本体53から入力された駆動力を出力する出力
軸70とを備えている。
【0039】全図において、前記減速装置46は、その
外殻を構成して車体フレーム3の後端部の枠内に配設さ
れ前記支持手段45により車体フレーム3に支持される
剛性のある金属製ケーシング71と、このケーシング7
1の内部に収納されると共にこのケーシング71にそれ
ぞれ車体2の幅方向に延びる軸心72回りに回転自在に
支承される入力軸73、中間軸74、出力軸75、およ
び逆転軸76と、これら各軸73〜76に支承されて互
いに連動連結可能とされる歯車組77とを備えている。
また、上記各軸73〜76は、その各軸心72が互いに
平行となるよう並設されている。また、上記入力軸73
は減速装置46のケーシング71の上部に支承され、出
力軸75はケーシング71の下部に支承されている。
【0040】上記の場合、ケーシング71は駆動装置2
0の一部を構成するものであって、車体2に支持される
固定側部材に相当するものである。また、上記ケーシン
グ71は左右に分割されて互いに着脱自在に固着された
上部ケーシング71a,71aで構成される上部と、こ
の上部に対し着脱自在に固着された下部ケーシング71
bとで構成されている。なお、上記ケーシング71は全
体的に左右に分割されて互いに着脱自在に固着される左
右ケーシングで構成してもよい。
【0041】前記チェーン巻掛手段47は、上記動力伝
達装置44の出力軸70に取り付けられて上記内燃機関
本体53側である動力伝達装置44に回転自在に支承さ
れる駆動鎖車79と、上記減速装置46のケーシング7
1の一側部(左側部)の外側方で上記入力軸73の一端
部に取り付けられて上記減速装置46の上部に回転自在
に支承される従動鎖車80と、上記車体フレーム3の一
側部(左側部)の外側方近傍で、上記駆動鎖車79と従
動鎖車80とに巻き掛けられる無端チェーン81とを備
えている。
【0042】上記の場合、チェーン巻掛手段47によっ
ても所定の減速が得られるようにするため、駆動鎖車7
9の径寸法に比べて従動鎖車80の径寸法がより大きく
されている。また、上記減速装置46と従動鎖車80と
は共に車体フレーム3の後部下端よりも上方に位置させ
られている。
【0043】図3〜7において、前記各連動手段49
は、上記減速装置46の出力軸75に連動連結される等
速継手83と、この等速継手83に連動連結される一
方、上記車軸39を連動連結させる他の等速継手84と
を備えている。上記等速継手83は、上記出力軸75の
軸心72上でこの出力軸75に一体成形されるほぼ円筒
形状の外輪86と、この外輪86に内嵌される内輪87
と、上記外輪86と内輪87に形成された各係合溝に跨
るように嵌入されて上記外輪86と共に内輪87を上記
軸心72回りに回転させるボール88と、このボール8
8を上記外輪86と内輪87の所定位置に保持するケー
ジ89と、上記内輪87の外側方で車体2の幅方向に長
く延びてその内輪87側の一端部がこの内輪87に連結
される駆動軸90とを備えている。
【0044】また、上記他の等速継手84は、図中符号
では示していないが、上記車軸39の軸心38上でこの
車軸39に連結されるほぼ円筒形状の外輪86と、この
外輪86に内嵌される内輪87と、上記内輪87と内輪
87に形成された各係合溝に跨るように嵌入されて上記
内輪87と共に外輪86を上記軸心38回りに回転させ
るボール88と、このボール88を上記外輪86と内輪
87の所定位置に保持するケージ89と、上記内輪87
の車体中心12側の内側方で車体2の幅方向に長く延び
てその内輪87側の一端部がこの内輪87に連結される
図中符号で示す駆動軸91とを備えている。
【0045】上記両駆動軸90,91は互いに共通の軸
心92上に位置して互いに一体成形され、この駆動軸9
0,91は各外輪86、内輪87、および車軸39等を
介して上記減速装置46の出力軸75と、各車輪6とを
互いに連動連結させている。
【0046】上記の場合、出力軸75(外輪86)の軸
心72と、駆動軸90,91の軸心92とがなす交角θ
の値は前記サスペンション5の作動に伴い変動する。上
記左右等速継手83の左右各外輪86,86同士は上記
軸心72上で互いに一体成形されて、全体として、ほぼ
円筒形状とされている。また、上記左右外輪86,86
の各内部空間94を互いに隔離させると共に、上記各外
輪86に一体成形される円板形状の隔壁95が設けられ
ている。更に、上記各内部空間94にはそれぞれ外輪8
6、内輪87、ボール88、およびケージ89の互いの
潤滑のためにグリースが充填されている。また、この場
合、上記各外輪86の外側端部と、これを貫通する駆動
軸90との間の開口は、弾性でゴム製の不図示のブーツ
によって閉じられており、上記内部空間94からのグリ
ースの洩出が防止されている。
【0047】図5〜7において、前記切換操作手段21
は、上記減速装置46のケーシング71の内部に収容さ
れると共にこのケーシング71に回転自在に支承される
操作軸97と、この操作軸97にカム係合する一方、上
記歯車組77に係合する係合子98と、上記ケーシング
71の外部で上記操作軸97に突設される回動アーム9
9と、一端部が前記ハンドル10の近傍に配設されてラ
イダーにより操作可能とされ他端部が上記回動アーム9
9に連結される操作手段本体である連動ケーブル100
とを備えている。
【0048】上記ライダーの操作により、上記連動ケー
ブル100、回動アーム99、および操作軸97を介し
て上記係合子98を上記歯車組77の一部に係合させれ
ば(図6中矢印A)、前記内燃機関43からチェーン巻
掛手段47を介し上記減速装置46の入力軸73に入力
された駆動力は、上記車両1を前進させるよう上記中間
軸74、出力軸75、歯車組77、各等速継手83,8
4、および各車軸39を介し上記各後車輪6に伝達さ
れ、これら各後車輪6が正転させられる。
【0049】一方、上記ライダーの操作により、上記し
た連動ケーブル100等を介して上記係合子98を上記
歯車組77の他部に係合させれば(図6中矢印B)、上
記内燃機関43からチェーン巻掛手段47を介し上記減
速装置46の入力軸73に入力された動力は、上記車両
1を後進させるよう上記逆転軸76、中間軸74、出力
軸75、歯車組77、各等速継手83,84、および各
車軸39を介し上記各後車輪6に伝達され、これら各後
車輪6が逆転させられる。
【0050】全図において、前記支持手段45につき説
明する。
【0051】上記支持手段45は、前記したように減速
装置46を車体フレーム3に支持させるものであるが、
上記チェーン巻掛手段47のチェーン81を所望の引張
状態にさせるテークアップ装置を兼ねている。
【0052】上記チェーン巻掛手段47における従動鎖
車80の軸心102は、上記減速装置46の入力軸73
の軸心72と同軸上とされて後車輪6の軸心38の上方
に位置させられている。また、上記減速装置46のケー
シング71の前下端部は、軸心が車体2の幅方向に延び
る枢支具103によって上記車体フレーム3の下部フレ
ーム27に枢支され、上記枢支具103を中心として上
記ケーシング71の上部が前後に揺動自在(図4中矢印
C)されている。上記減速装置46のケーシング71の
揺動端部側である上部に上記従動鎖車80が支承させら
れており、この従動鎖車80は上記ケーシング71の上
部と共に枢支具103を中心として前後に揺動自在とさ
れている。
【0053】上記支持手段45は、上記ケーシング71
の上部の任意揺動位置で、このケーシング71を上記車
体フレーム3の横結合フレーム29に固着させる固着手
段105を備えている。この固着手段105は、上記減
速装置46のケーシング71の前方で一端部が上記車体
フレーム3の横結合フレーム29に枢支により連結さ
れ、他端部が上記ケーシング71の回動端部である上部
に枢支により連結される棒形状のターンバックルで構成
されている。上記固着手段105は、これに対する外部
からの捻回操作でその長手方向に伸縮自在とされてい
る。また、上記固着手段105は前後方向に長く延びる
よう配設されている。
【0054】上記固着手段105を収縮させれば(図4
中二点鎖線)、上記ケーシング71の上部が従動鎖車8
0と共に前方に揺動してチェーン81が緩められ、これ
とは逆に、上記固着手段105を伸長させれば(図4中
実線)、上記ケーシング71の上部が従動鎖車80と共
に後方に揺動してチェーン81がより強く引張させられ
る。
【0055】上記構成によれば、減速装置46は、内燃
機関本体53とは別体に設けられて上記後車輪6の軸心
38近傍に配設され、上記減速装置46は上記内燃機関
本体53側である動力伝達装置44にチェーン巻掛手段
47を介して連動連結され、このチェーン巻掛手段47
が上記内燃機関本体53側である動力伝達装置44に支
承される駆動鎖車79と、上記減速装置46の上部に支
承される従動鎖車80と、これら駆、従動鎖車79,8
0に巻き掛けられるチェーン81とを備えている。
【0056】このため、上記車両1において、車体フレ
ーム3、内燃機関本体53、および減速装置46を互い
に組み付けようとする場合には、まず、上記車体フレー
ム3に対し内燃機関本体53と減速装置46を個々に組
み付け、次に、上記内燃機関本体53側に支承させてあ
る駆動鎖車79と、減速装置46に支承させてある従動
鎖車80とに単にチェーン81を巻き掛ければよい。
【0057】よって、前記従来の技術で示したように、
車体フレーム3の枠内の狭い空間で、それぞれ大形で重
量物である内燃機関本体53と減速装置46とを互いに
連結させる、という煩雑な作業が回避され、よって、上
記した組み付け作業が容易にできることとなる。
【0058】また、上記従動鎖車80を上記車体フレー
ム3の下端よりも上側に位置させてあるため、上記従動
鎖車80は、通常、減速のために径寸法が大きくされる
ものではあるが、この従動鎖車80の下部が車体フレー
ム3の下端から下方に突出するということが防止され
る。
【0059】よって、前記したように、減速装置46を
内燃機関本体53側にチェーン巻掛手段47を介して連
動連結させるようにした場合でも、車両1に所定の最低
地上高が確保され、荒地などオフロードにおける車両1
の走行の自由度が良好なままに保たれる。
【0060】しかも、上記減速装置46は、後車輪6の
軸心38近傍に配設したため、上記減速装置46を内燃
機関本体53に連設していた従来の技術に比べて、前車
輪4に対する負荷が小さく抑えられる。
【0061】よって、上記前車輪4を操向させるときの
ハンドル10への操向操作が軽くなって、操縦性の点で
有益である。
【0062】更に、チェーン巻掛手段47に減速機能を
持たせた分、上記減速装置46の減速機能を低下させる
ことができて、この減速装置46の小形化が達成され
る。
【0063】また、上記減速装置46が前後に揺動自在
となるよう枢支具32により上記車体フレーム3に枢支
され、上記減速装置46の揺動端部側に上記従動鎖車8
0が支承され、上記減速装置46の任意揺動位置でこの
減速装置46を上記車体フレーム3に固着させる固着手
段105が設けられている。
【0064】このため、上記チェーン巻掛手段47のチ
ェーン81に緩みが生じた場合には、上記枢支具32を
中心として上記減速装置46を前後に揺動させ、この減
速装置46と共に上記従動鎖車80を揺動させれば、上
記チェーン81を所望の引張状態に調整させることがで
きる。そして、この調整後に、上記固着手段105への
操作により上記減速装置46を車体フレーム3に固着さ
せればよい。
【0065】よって、上記チェーン81を所望の引張状
態にさせるのは、上記減速装置46の揺動と固着手段1
05への操作で足りることから、上記調整作業が容易に
できることとなる。
【0066】また、上記固着手段105は、上記車体中
心12に対し車体2の一側部(左側部)に偏位して設け
られ、このため、上記固着手段105に対する車体2の
一側部の外側方からの操作が容易にでき、よって、上記
組み付け作業が単に容易にできる。
【0067】また、前記したチェーン巻掛手段47の駆
動鎖車79、従動鎖車80、およびチェーン81も、車
体2の上記一側部に偏位して配設されていて、車体2の
一側部の外側方からのチェーン巻掛手段47に対する保
守、点検作業等が容易にできることとされている。しか
も、この場合、車体2の側面視(図4)で、上記固着手
段105はそのほぼ全体が上記駆動鎖車79、従動鎖車
80、およびこれらに巻き掛けられたチェーン81の内
部空間に配設されている。このため、上記固着手段10
5に対する操作が上記チェーン81等に邪魔されずに円
滑にできることとされ、これによっても、上記組み付け
作業が更に容易となる。
【0068】また、上記したように、上記固着手段10
5はこれに対する外部からの操作でその長手方向に伸縮
自在とされる棒形状とし、この固着手段105の一端部
が上記車体フレーム3に連結され、他端部が上記減速装
置46の回動端部側に連結され、上記固着手段105が
前後方向に長く延びるよう配設されている。
【0069】このため、上記内燃機関本体53側である
動力伝達装置44から減速装置46にチェーン巻掛手段
47を介して駆動力が伝達されるとき、この伝達時の反
力は、上記チェーン巻掛手段47のチェーン81を通し
て上記減速装置46に与えられるが、上記チェーン81
の延びている方向と、上記固着手段105が延びている
方向とは共に前後方向で互いにほぼ一致することとされ
ているため、上記反力は、固着手段105によってその
軸方向に生じる圧縮応力で強固に支持される。
【0070】よって、上記減速装置46は、上記固着手
段105を強度的に効果的に利用するという簡単な構成
で、車体フレーム3に対しより強固に支持されることと
なる。なお、上記固着手段105は、上記減速装置46
の後側に配設してもよく、この場合には、上記反力は、
固着手段105によってその軸方向に生じる引張応力で
強固に支持される。
【0071】図4,5,7において、上記支持手段45
は他の固着手段107を備えている。この固着手段10
7は車体フレーム3の最後端部を構成する左右縦結合フ
レーム28,28に突設された支持片108,108
と、これら各支持片108に上記枢支具103周りに延
びるよう形成される長孔109と、上記ケーシング71
の上端部と上記各長孔109とを貫通して、上記ケーシ
ング71の任意揺動位置で、このケーシング71を上記
車体フレーム3に着脱自在に締結させる締結具110と
を備えている。
【0072】そして、上記減速装置46は、上記枢支具
103と各固着手段105,107によって車体フレー
ム3に更に強固に支持される。
【0073】図6において、前記走行制動装置22は、
上記減速装置46のケーシング71の他側部(右側部)
の外側方で、上記後車輪6と連動連結される動力伝達系
である上記入力軸73の他端部に取り付けられるブレー
キディスク113と、上記車体フレーム3に支持されて
上記ブレーキディスク113と摩擦接合可能とされる油
圧式のキャリパ114とを備え、車体2の幅方向で、上
記減速装置46のケーシング71を基準として、上記従
動鎖車80が上記回動アーム99や、ブレーキディスク
113およびキャリパ114とは反対側に配設されてい
る。
【0074】このため、上記減速装置46に対し従動鎖
車80を支承させようとしたり、この従動鎖車80にチ
ェーン81を巻き掛けようとする組み付け作業は、いず
れも、上記回動アーム99や、ブレーキディスク11
3、およびキャリパ114に邪魔されずにできる。
【0075】よって、この点でも、車体フレーム3、内
燃機関本体53、および減速装置46の互いの組み付け
作業が容易にできることとなる。
【0076】図5,6において、前記駐車制動装置23
は、上記減速装置46のケーシング71の内部に配設さ
れてこの減速装置46の動力伝達系の一部である中間軸
74に支持されるブレーキ歯車116と、上記ケーシン
グ71の内部に配設されてこのロックアーム117に揺
動自在に支承されるロックアーム117と、このロック
アーム117の揺動端部を上記ブレーキ歯車116に係
合させるよう付勢するばね118とを備え、上記ロック
アーム117の他の揺動端部は前記操作軸97に係合さ
せられている。
【0077】車両1の前、後進時など、走行中における
上記切換操作手段21の操作時には、上記操作軸97に
対するロックアーム117の係合で、このロックアーム
117は上記ブレーキ歯車116からばね118に抗し
て離脱させられ、上記減速装置46における動力伝達が
許容されるようになっている。
【0078】上記車両1の駐車時に、上記切換操作手段
21の操作により、駐車制動を選択すれば、上記操作軸
97に対するロックアーム117の係合が解除され、ば
ね118の付勢力によって、上記ロックアーム117が
ブレーキ歯車116に係合し、もって、上記減速装置4
6における動力伝達が阻止されることにより車輪6が制
動され、車両1が駐車状態に保持されるようになってい
る。
【0079】上記構成によれば、駐車制動装置23は、
減速装置46の一部構成である中間軸74や、切換操作
手段21の一部構成である操作軸97等が兼用されてお
り、その分、上記駐車制動装置23の構成が簡単とな
る。
【0080】なお、前記車両1は、自動車であってもよ
く、前一輪で後二輪駆動の三輪車であってもよい。ま
た、内燃機関本体53は2サイクルエンジンであっても
よい。
【0081】
【発明の効果】本発明による効果は、次の如くである。
【0082】請求項1の発明は、車体フレームに前、後
車輪を懸架させ、これら前、後車輪の間で上記車体フレ
ームに内燃機関本体を支持させ、この内燃機関本体に減
速装置を介して上記後車輪を連動連結させる鞍乗型車両
において、
【0083】上記減速装置を上記内燃機関本体とは別体
に設けて上記後車輪の軸心近傍に配設し、上記減速装置
を上記内燃機関本体側にチェーン巻掛手段を介して連動
連結させ、このチェーン巻掛手段が上記内燃機関本体側
に支承される駆動鎖車と、上記減速装置に支承される従
動鎖車と、これら駆、従動鎖車に巻き掛けられるチェー
ンとを備え、上記従動鎖車を上記車体フレームの下端よ
りも上側に位置させてある。
【0084】このため、上記車両において、車体フレー
ム、内燃機関本体、および減速装置を互いに組み付けよ
うとする場合には、まず、上記車体フレームに対し内燃
機関本体と減速装置を個々に組み付け、次に、上記内燃
機関本体側に支承させてある駆動鎖車と、減速装置に支
承させてある従動鎖車とに単にチェーンを巻き掛ければ
よい。
【0085】よって、前記従来の技術で示したように、
車体フレームの枠内の狭い空間で、それぞれ大形で重量
物である内燃機関本体と減速装置とを互いに連結させ
る、という煩雑な作業が回避され、よって、上記した組
み付け作業が容易にできることとなる。
【0086】また、上記従動鎖車を上記車体フレームの
下端よりも上側に位置させてあるため、上記従動鎖車
は、通常、減速のために径寸法が大きくされるものでは
あるが、この従動鎖車の下部が車体フレームの下端から
下方に突出するということが防止される。
【0087】よって、前記したように、減速装置を内燃
機関本体側にチェーン巻掛手段を介して連動連結させる
ようにした場合でも、車両に所定の最低地上高が確保さ
れ、荒地などオフロードにおける車両の走行の自由度が
良好なままに保たれる。
【0088】しかも、上記減速装置は、後車輪の軸心近
傍に配設したため、上記減速装置を内燃機関本体に連設
していた従来の技術に比べて、前車輪に対する負荷が小
さく抑えられる。
【0089】よって、上記前車輪を操向させるときの操
向操作が軽くなって、操縦性の点で有益である。
【0090】請求項2の発明は、上記減速装置が前後に
揺動自在となるようこの減速装置を枢支具により上記車
体フレームに枢支させ、上記減速装置の揺動端部側に上
記従動鎖車を支承させ、上記減速装置の任意揺動位置で
この減速装置を上記車体フレームに固着させる固着手段
を設けてある。
【0091】このため、上記チェーン巻掛手段のチェー
ンに緩みが生じた場合には、上記枢支具を中心として上
記減速装置を前後に揺動させ、この減速装置と共に上記
従動鎖車を揺動させれば、上記チェーンを所望の引張状
態に調整させることができる。そして、この調整後に、
上記固着手段への操作により上記減速装置を車体フレー
ムに固着させればよい。
【0092】よって、上記チェーンを所望の引張状態に
させるのは、上記減速装置の揺動と固着手段への操作で
足りることから、上記調整作業が容易にできることとな
る。
【0093】請求項3の発明は、上記固着手段をこれに
対する外部からの操作でその長手方向に伸縮自在とされ
る棒形状とし、この固着手段の一端部を上記車体フレー
ムに連結し、他端部を上記減速装置の回動端部側に連結
し、上記固着手段が前後方向に長く延びるよう配設して
ある。
【0094】このため、上記内燃機関本体側から減速装
置にチェーン巻掛手段を介して駆動力が伝達されると
き、この伝達時の反力は、上記チェーン巻掛手段のチェ
ーンを通して上記減速装置に与えられるが、上記チェー
ンの延びている方向と、上記固着手段が延びている方向
とは共に前後方向で互いにほぼ一致するため、上記反力
は、固着手段によってその軸方向で強固に支持される。
【0095】よって、上記減速装置は、上記固着手段を
強度的に効果的に利用するという簡単な構成で、車体フ
レームに対しより強固に支持されることとなる。
【0096】請求項4の発明は、上記後車輪を制動可能
とする走行制動装置を設け、この走行制動装置が上記後
車輪と連動連結される動力伝達系に取り付けられたブレ
ーキディスクと、上記車体フレームに支持されて上記ブ
レーキディスクと摩擦接合可能とされるキャリパとを備
えた鞍乗型車両において、
【0097】車体の幅方向で、上記減速装置を基準とし
て上記従動鎖車を上記ブレーキディスクとは反対側に配
設してある。
【0098】このため、上記減速装置に対し従動鎖車を
支承させようとしたり、この従動鎖車にチェーンを巻き
掛けようとする組み付け作業は、いずれも、上記ブレー
キディスクに邪魔されずにできる。
【0099】よって、この点でも、車体フレーム、内燃
機関本体、および減速装置の互いの組み付け作業が容易
にできることとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】車両の全体側面図である。
【図2】車両の全体平面図である。
【図3】車両の部分背面図である。
【図4】図1の部分拡大図である。
【図5】図4の部分拡大部分断面図である。
【図6】図5の6‐6線矢視断面図である。
【図7】図5の7‐7線矢視断面図である。
【符号の説明】
1 車両 2 車体 3 車体フレーム 4 車輪 5 サスペンション 6 車輪 20 駆動装置 22 走行制動装置 32 枢支具 38 軸心 43 内燃機関 46 減速装置 47 チェーン巻掛手段 53 内燃機関本体 79 駆動鎖車 80 従動鎖車 81 チェーン 102 軸心 105 固着手段 113 ブレーキディスク 114 キャリパ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体フレームに前、後車輪を懸架させ、
    これら前、後車輪の間で上記車体フレームに内燃機関本
    体を支持させ、この内燃機関本体に減速装置を介して上
    記後車輪を連動連結させる鞍乗型車両において、 上記減速装置を上記内燃機関本体とは別体に設けて上記
    後車輪の軸心近傍に配設し、上記減速装置を上記内燃機
    関本体側にチェーン巻掛手段を介して連動連結させ、こ
    のチェーン巻掛手段が上記内燃機関本体側に支承される
    駆動鎖車と、上記減速装置に支承される従動鎖車と、こ
    れら駆、従動鎖車に巻き掛けられるチェーンとを備え、
    上記従動鎖車を上記車体フレームの下端よりも上側に位
    置させた鞍乗型車両における走行用駆動装置。
  2. 【請求項2】 上記減速装置が前後に揺動自在となるよ
    うこの減速装置を枢支具により上記車体フレームに枢支
    させ、上記減速装置の揺動端部側に上記従動鎖車を支承
    させ、上記減速装置の任意揺動位置でこの減速装置を上
    記車体フレームに固着させる固着手段を設けた請求項1
    に記載の鞍乗型車両における走行用駆動装置。
  3. 【請求項3】 上記固着手段をこれに対する外部からの
    操作でその長手方向に伸縮自在とされる棒形状とし、こ
    の固着手段の一端部を上記車体フレームに連結し、他端
    部を上記減速装置の回動端部側に連結し、上記固着手段
    が前後方向に長く延びるよう配設した請求項2に記載の
    鞍乗型車両における走行用駆動装置。
  4. 【請求項4】 上記後車輪を制動可能とする走行制動装
    置を設け、この走行制動装置が上記後車輪と連動連結さ
    れる動力伝達系に取り付けられたブレーキディスクと、
    上記車体フレームに支持されて上記ブレーキディスクと
    摩擦接合可能とされるキャリパとを備えた鞍乗型車両に
    おいて、 車体の幅方向で、上記減速装置を基準として上記従動鎖
    車を上記ブレーキディスクとは反対側に配設した請求項
    1から3のうちいずれか1つに記載の鞍乗型車両におけ
    る走行用駆動装置。
JP11036541A 1999-02-15 1999-02-15 鞍乗型車両における走行用駆動装置 Pending JP2000233655A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11036541A JP2000233655A (ja) 1999-02-15 1999-02-15 鞍乗型車両における走行用駆動装置
US09/504,066 US6286619B1 (en) 1999-02-15 2000-02-15 ATV transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11036541A JP2000233655A (ja) 1999-02-15 1999-02-15 鞍乗型車両における走行用駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000233655A true JP2000233655A (ja) 2000-08-29

Family

ID=12472648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11036541A Pending JP2000233655A (ja) 1999-02-15 1999-02-15 鞍乗型車両における走行用駆動装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6286619B1 (ja)
JP (1) JP2000233655A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007098974A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Honda Motor Co Ltd 独立懸架装置のジョイント構造
JP2007231991A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Honda Motor Co Ltd 車両の減速装置
CN110072725A (zh) * 2016-12-22 2019-07-30 北极星工业有限公司 经过改进的用于动力户外车辆的动力传动系统

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6675926B2 (en) * 1998-08-13 2004-01-13 Martin B. Montague Integrated semi-independent suspension and drivetrain system for vehicles
JP2000233786A (ja) * 1999-02-17 2000-08-29 Yamaha Motor Co Ltd 車両における左右車輪への駆動力伝達構造
JP2001310785A (ja) 2000-04-27 2001-11-06 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両における後車輪支承部構造
US20040035626A1 (en) * 2002-02-22 2004-02-26 Bruno Girouard Vehicle and adjustable steering shaft therefor
US20040129483A1 (en) * 2001-06-11 2004-07-08 Bruno Girouard Vehicle and adjustable steering shaft therefor
AU2003206528A1 (en) * 2002-02-22 2003-09-09 Bombardier Recreational Products Inc. Three-wheeled vehicle with a continuously variable transmission
US20040129473A1 (en) * 2002-02-22 2004-07-08 Jean-Guy Talbot Ergonomic arrangement for a three-wheeled vehicle
US20040035625A1 (en) * 2002-02-22 2004-02-26 Jean-Guy Talbot Ergonomic arrangement for a three-wheeled vehicle
US20030221891A1 (en) * 2002-02-22 2003-12-04 Berthold Fecteau Three-wheeled vehicle with a fender assembly and lighting system therefor
US20040035623A1 (en) * 2002-02-22 2004-02-26 Berthold Fecteau Frame configuration for a three-wheel vehicle
US6948581B2 (en) * 2002-02-22 2005-09-27 Bombardier Recreational Products Inc Three-wheel vehicle and concentric intermediate sprocket assembly therefor
US20040032120A1 (en) * 2002-02-22 2004-02-19 Esa Vaisanen Progressive steering system
US7287621B2 (en) * 2002-12-20 2007-10-30 Honda Motor Co., Ltd. Vehicular power transmission mechanism
JP4287136B2 (ja) * 2002-12-20 2009-07-01 本田技研工業株式会社 車両のサスペンション配置構造
EP1516809A3 (de) * 2003-09-19 2006-05-17 Wolfgang Merkle Antriebsstrang und Fahrzeug
GB2407541B (en) * 2003-10-29 2006-12-06 Michael Hobbs Improvements in or relating to tilting vehicles
ATE367306T1 (de) * 2003-12-09 2007-08-15 Christof Hegger Ultraleicht-fluggerät mit der möglichkeit der fortbewegung in der luft sowie auf der strasse
EP1559594B1 (en) * 2004-01-30 2010-08-25 Honda Motor Co., Ltd. Drive shaft protector for a saddle ride type all-terrain vehicle
CA2496491C (en) * 2004-02-13 2009-07-21 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle body frame structure for all-terrain vehicle
US7661687B2 (en) * 2004-03-30 2010-02-16 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle and chain play adjusting device thereof
JP4271641B2 (ja) * 2004-09-30 2009-06-03 本田技研工業株式会社 車体フレームのリア部交換方法
US20060231322A1 (en) * 2005-04-05 2006-10-19 Bombardier Recreational Products Inc. Vehicle with a Drive Shaft Passing Through an Engine
JP4739866B2 (ja) * 2005-08-31 2011-08-03 本田技研工業株式会社 チェーン駆動車両の駆動チェーンアジャスト機構
US7770907B2 (en) * 2006-01-20 2010-08-10 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha All terrain vehicle
US7837000B2 (en) * 2007-07-13 2010-11-23 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha All terrain vehicle with drive-chain tension adjuster
US8177013B2 (en) * 2009-05-28 2012-05-15 Liang Chang Motorcycle rear-wheels transmission and suspension system
US9963329B1 (en) 2017-02-02 2018-05-08 Lawrence E. Guess, Jr. Utility task vehicle (UTV) accessory for a side-by-side UTV having a front-mounted winch
US11358412B2 (en) * 2018-12-19 2022-06-14 Super ATV, LLC Adjustable portal box assembly
CN215042074U (zh) * 2020-12-16 2021-12-07 马亮 一种适用于全地形卡丁车的新型动力传输结构
US11872882B2 (en) * 2021-09-03 2024-01-16 Robby Gordon Tri-drive transmission for rear mid-engine vehicle

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US690158A (en) * 1901-02-11 1901-12-31 Lane Motor Vehicle Company Running-gear for automobiles.
US1967415A (en) * 1931-11-10 1934-07-24 Lesage Alfred Motorcycle
US2094871A (en) * 1936-01-23 1937-10-05 Deere & Co Tractor
US2910130A (en) * 1957-04-22 1959-10-27 Erwin D Schlaphoff Foldable motor scooter
US3001599A (en) * 1959-06-25 1961-09-26 James B Fryar Collapsible motor scooter
US3099165A (en) * 1961-02-27 1963-07-30 Jacobsen Mfg Co Vehicle transmission
US3780834A (en) * 1973-01-15 1973-12-25 Gen Motors Corp Disc brake assembly
US3974892A (en) * 1975-05-12 1976-08-17 Bolger Joseph E Motorcycle rear wheel suspension
US4003443A (en) * 1975-07-31 1977-01-18 Gordon Neal Boughers Multiple wheel motorcycle suspension and drive system
US4023428A (en) * 1975-12-22 1977-05-17 Allis-Chalmers Corporation Pivotal mount for belt-driven device
US4232569A (en) * 1977-11-07 1980-11-11 The J. B. Foote Foundry Co. Transaxle
US4287960A (en) * 1979-09-28 1981-09-08 Mcconnell Harold Motorcycle conversion kit
US4582157A (en) 1982-01-06 1986-04-15 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Suspension and drive arrangement for three wheel vehicle
JPS5981222A (ja) * 1982-10-29 1984-05-10 Yamaha Motor Co Ltd シヤフトドライブ式車輛
JPS59128074A (ja) * 1983-01-08 1984-07-24 本田技研工業株式会社 揺動式三輪車の懸架装置
JPS607355U (ja) * 1983-06-23 1985-01-19 トヨタ自動車株式会社 ベルト張力調整装置
JPS60193789A (ja) 1984-03-15 1985-10-02 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車の伝動チエ−ン調整装置
US4667760A (en) * 1984-05-21 1987-05-26 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Disk brake arrangement for vehicle
US4887992A (en) * 1988-02-01 1989-12-19 Dixon Jay J Alternator belt tension adjustor
US5279383A (en) 1990-03-20 1994-01-18 Ohlins Racing Ab Spring suspension device
US5361864A (en) 1990-11-30 1994-11-08 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Front wheel suspension for motorcycle
US5469930A (en) * 1994-06-17 1995-11-28 Harley-Davidson, Inc. Motorcycle rear wheel suspension
US5918695A (en) 1995-10-18 1999-07-06 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Motorcycle shaft drive assembly

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007098974A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Honda Motor Co Ltd 独立懸架装置のジョイント構造
JP4629547B2 (ja) * 2005-09-30 2011-02-09 本田技研工業株式会社 独立懸架装置のジョイント構造
JP2007231991A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Honda Motor Co Ltd 車両の減速装置
CN110072725A (zh) * 2016-12-22 2019-07-30 北极星工业有限公司 经过改进的用于动力户外车辆的动力传动系统
CN110072725B (zh) * 2016-12-22 2022-10-21 北极星工业有限公司 经过改进的用于动力户外车辆的动力传动系统

Also Published As

Publication number Publication date
US6286619B1 (en) 2001-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000233655A (ja) 鞍乗型車両における走行用駆動装置
JP2000233786A (ja) 車両における左右車輪への駆動力伝達構造
JP4837531B2 (ja) 後輪懸架構造
FR2494208A2 (fr) Motocycle sans cadre a suspension avant par triangles superposes
US20100320023A1 (en) Four wheel vehicle having a rotatable body section and method therefor
JP2001310785A (ja) 鞍乗型車両における後車輪支承部構造
JP2011126514A (ja) 前二輪式三輪車
JP4287136B2 (ja) 車両のサスペンション配置構造
JP3908140B2 (ja) 自動二輪車等車両におけるリヤフォークの取付構造
EP0737615B1 (en) Swing arm structure for vehicle suspension
CN105836025B (zh) 用于轴传动的自行车的悬臂式后支撑件和悬架
JP2015054608A (ja) 鞍乗型車両
US11168778B2 (en) Vehicle transmission structure
JP2927477B2 (ja) 自動二輪車の前後輪操向装置
JP2000233658A (ja) 鞍乗型車両における駆動装置の構成部品配設構造
JPH1067240A (ja) 小型車両のドライブシャフト支持構造
JPS59122727A (ja) 鞍乗り型車両
JPH0129194Y2 (ja)
JP4338110B2 (ja) 小型車両用エンジン
JPS59134070A (ja) 腰掛式自動二輪車のステツプ装置
JPS61181789A (ja) 車輌用vベルト伝動式操向前一輪動力伝達装置
JP5307497B2 (ja) 低床式鞍乗り型車両
JPH0431199Y2 (ja)
JP2023087756A (ja) 走行車両
JP4050980B2 (ja) 車両の動力伝達機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080502