JP4825403B2 - サブマウントおよびその製造方法 - Google Patents

サブマウントおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4825403B2
JP4825403B2 JP2004108640A JP2004108640A JP4825403B2 JP 4825403 B2 JP4825403 B2 JP 4825403B2 JP 2004108640 A JP2004108640 A JP 2004108640A JP 2004108640 A JP2004108640 A JP 2004108640A JP 4825403 B2 JP4825403 B2 JP 4825403B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
metallized layer
region
substrate
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004108640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005294604A (ja
Inventor
直樹 松嶋
一弘 廣瀬
正俊 関
英昭 竹盛
俊晃 小泉
猛 藤永
昌平 秦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2004108640A priority Critical patent/JP4825403B2/ja
Priority to PCT/JP2005/003278 priority patent/WO2005098931A1/ja
Publication of JP2005294604A publication Critical patent/JP2005294604A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4825403B2 publication Critical patent/JP4825403B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • B23K35/262Sn as the principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/27Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3452Solder masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/20Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
    • H05K2201/2081Compound repelling a metal, e.g. solder
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3463Solder compositions in relation to features of the printed circuit board or the mounting process

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、回路基板の一種であるサブマウントとその製造方法に関する。
回路基板の一種にサブマウントと呼ばれる基板があり、主な用途としては、高い放熱性が要求される光ピックアップや光モジュールといった光関係製品におけるレーザダイオードの搭載がある。
このサブマウント上に電子部品を搭載する方法としては、はんだによる接合が最も一般的であり、はんだ材料にはAu-SnやPb-Snが知られている。また、Pb-Snはんだに代わるPbフリーはんだ材料の一つとしては、Sn−Zn系はんだがあることが知られている。
特許文献1には、金めっきの側面をソルダーレジストで囲み、金めっき上にSn−Zn系はんだをボールで供給することが記載されている。
特開2001−156207号公報
仮に、特許文献1のメタライズ層とはんだの構造を採用しようとすると、はんだのぬれ広がりを制御するために、Auの上に樹脂やPtのソルダーレジストを形成するか、Auを除去してPtを露出させる必要がある。
そのため、はんだのぬれ広がりを制御するための製造プロセスが別途必要であった。
本願に含まれる一部の発明の目的は、簡単な製造プロセスで搭載したSn−Zn系はんだのリフロー時におけるぬれ広がりを制御できるサブマウントと、その製造方法を提供することにある。
また、従来のリフロー工程ではんだと基板とを固定するようにした場合、はんだとメタライズ間の接合強度が弱かった。
つまり、本願に含まれる一部の発明の目的は、Sn−Zn系はんだをメタライズ上に搭載した基板のメタライズとはんだとの界面の接合強度を向上させることにある。
本願は、上記課題を解決する手段を複数備えているが、代表的なものは次の通りである。
<代表例1>
代表例1は、基板と、基板上に形成されたメタライズ層と、該メタライズ層上に形成されたSn−Zn系はんだとを備え、前記メタライズ層は、Sn−Zn系はんだ直下の領域及び当該直下の領域に隣接した領域の表面にAu−Zn系合金を備え、前記Sn−Zn系はんだは蒸着又はスパッタにより形成されたものであり、前記メタライズ層のうち前記Sn−Zn系はんだの直下領域及び隣接領域は、Auを含むメタライズ上に前記蒸着又はスパッタによりAu−Zn系合金をすることにより、前記Au−Zn系合金が形成されたことを特徴とするサブマウントである。
また、基板上にAuを含むメタライズ層を形成する工程と、成膜されるSn−Zn系はんだのZnとSn−Zn系はんだを成膜する領域におけるメタライズ層のAuとの和に対する該Znの組成比が38重量%以上となる量のZnを含ませたSn−Zn系はんだを蒸着又はスパッタで成膜することで、前記Sn−Zn系はんだを成膜する領域及びそれに隣接する領域の前記メタライズ層にAu−Zn系合金を形成する工程と、を備えたサブマウントの製造方法である。
Sn−Zn系はんだに含まれるZnは活性が高く、蒸着又はスパッタで成膜することでZnに非常に高いエネルギーが加わると、メタライズのAuと反応して接合強度の高いAu−Zn系合金が形成される。これは上記手法にて成膜するSn−Zn系薄膜はんだに固有の現象で、はんだペーストやペレットを形成しただけでは発生しないものである。
また、Sn−Zn系はんだ中にZnを残すことができるので、リフロー時に基板のメタライズ層を構成するAuとの反応による融点の変動を抑制できる。
また、Sn−Zn系はんだパターンからメタライズ層のAuをはみ出させるようにして、代表例1を実施すれば、図5の結果や図4の状態図から、はみ出したAuにAu−Zn系化合物が形成され、効果を得ることができることがわかる。
従って、従来よりも少ないプロセスで広義のソルダレジストを製造できる。
本発明によれば、サブマウントに搭載したSn−Zn系はんだの接合強度が高くすることができ、せん断強度を高くした構造を実現できる。
以下、本発明を実施する複数の形態を説明する。
実施例1を図1の製造工程図を用いて説明する。
図1(a)〜(e)は断面図、(a')〜(e')は上面図を表す。
まず、基板1として、SiC製基板を用い、基板1の表面上にメタライズ層2を成膜した(a)(a')。層構成は基板1側からTi層21、Pt層22、Au層23とし、蒸着により積層した。最上層のAuの膜厚は、この後に成膜するはんだパターンのZn量を考慮して0.05mmとした。
次に、メタライズ層パターン200をイオンミリングを用いて形成する(b)(b')。
次に、メタライズ層パターン200の上層にSn−Znはんだパターン300をリフトオフ法により形成した。まず、はんだパターンを配置しない部分にレジストパターン5を形成する(c)(c')。レジストパターン5の存在しない部分は、Sn−Znはんだパターン300が形成されることになるが、このとき、Auメタライズ層がSn−Znはんだパターン300よりも大きく、かつ、その外周領域がはみ出して露出する形状となるようにレジストパターン5を形成した。
次に、Sn−Znはんだパターン300を成膜する。本実施例では、はんだ組成としてSn-9wt%Znを適用し、膜厚3mmで加熱蒸着により形成した。
この成膜構成ではんだ蒸着した後、サブマウントはSn−Znはんだパターン300のパターン端部から20μm離れた位置までの外周領域と、レジストパターン5の端部近傍直下のAuメタライズが存在する領域に、Au−Zn合金401が形成されていた。これは、活性なZnが、はんだパターン直下のAuのみならずパターン端部外周のレジストパターン端部近傍のAuメタライズと反応することで形成されたものである (d)(d')。また、その上層のはんだ301は、AuとZnとの反応により蒸着時よりもZn量の少ない組成比となっていた。
最後に、レジストパターン5をリフトオフ法で除去することで、所望の箇所にはんだパターン301を形成し、そのはんだパターン301の直下及びその外周にAu−Zn合金401を形成した電子回路が完成させた(e)(e')。
次に、メタライズ層パターン200におけるSn−Znはんだパターン300を形成した領域に含まれるZnと、Sn−Znはんだに含まれるZnとの組成比とAu−Zn合金401がどのくらいSn−Znはんだパターン300から離れた領域まで伸びているか(Sn−Znはんだパターン300からの長さ)を実験した。その結果を図5に示す。
実験データの記録項目は、メタライズ層であるAuの膜厚(μm)、Sn−Znはんだに占めるZnの組成比(重量%)、Sn−Zn系はんだの直下の領域に形成したAuとSn−Znはんだに含まれるZnとの和におけるAuとZnの組成比(重量%)、はみ出す長さ(μm)とし、6つのデータを取り、そのデータからグラフを作成した。
このグラフにより、Znが38重量%以上の場合に、Sn−Zn系はんだ直下の領域から外周に向けてAu−Zn合金が形成されはじめ、はんだダムとして機能し、濡れ広がり防止の効果が生じている。また、Znが38重量%以上58重量%未満含まれている場合、Sn−Znはんだ直下の領域から外周にむけて5μm以下の距離までの領域で形成され、Znが58重量%以上62重量%未満含まれる場合、5μmより大きく10μm以下の距離までの領域に形成されるようになり、Znが62重量%以上67重量%未満含まれる場合、10μmより大きく20μm以下の距離までの領域に形成されるようになり、Znが67重量%以上の場合には、反応が安定し、20μmの距離までの領域に形成されるようになることがわかった。
つまり、メタライズ層におけるSn−Znはんだを形成した領域のAuと蒸着やスパッタにより成膜したSn−Znはんだに含まれるZnとの和に対するそのZnの組成比が38重量%以上であれば、メタライズ層におけるSn−Znはんだを形成した領域のAuと反応しきれない量のZnが存在することなり、所定の融点(Sn−9wtZnであれば199℃)を保持でき、さらに、メタライズ層におけるSn−Znはんだを形成した領域の外側にソルダレジストとして機能するAu−Zn合金を形成できる。
このことを、AuとZnの2元系状態図から検討すると、Sn−Znはんだ直下の領域に形成されている合金はγ、γ2あるいはγ3、もしくはこれらの固溶体、又はこれらよりもZnの組成比が高ければよいことを意味していることが分かる。
本実施例では、成膜時のSn−Znはんだの組成として、Sn−9wt%Znを適用したが、もちろんこれ以外でも構わない。例えば、成膜時のはんだをZn過剰にし、下地Auメタライズ層とZnが反応してAuとZnを主成分とする合金が形成された後にSn−9wt%Zn組成となるように設定しても構わない。さらに、Sn−Zn−Bi等のSnとZnを主成分とする多元系はんだであっても構わない。
なお、本実施例では、放熱性を重視してSiC製基板を用いたが、Al2O3製基板又はAlN製基板であっても構わない。
なお、蒸着の代わりにスパッタでもよいが、本実施例では、蒸着を用いた。また、メタライズ層200のAuメタライズ層203よりも下の部分は、基板とはんだとの接続強度を確保すること、あるいはこれに加えて、搭載する電子回路素子と基板間の熱伝導性やメタライズの電気伝導性を確保することができれば上記以外の部材・層構成でも構わない。メタライズ層のパターンニング方法についてもメタライズの材料が対応可能であればウェットエッチング等他の方法でも構わない。
また、はんだの組成比は、Sn-9wt%Zn以外のものでもよく、またSn−Zn系の多元系のはんだでも構わない。さらに、成膜方法に関しては、蒸着以外の、例えばスパッタ方式でも構わない。
本実施例は、次の発明が含まれている。
<参考例1>
参考例1は、基板と、基板上に形成されたメタライズ層と、該メタライズ層上に形成されたSn−Zn系はんだとを備え、前記メタライズ層のSn−Zn系はんだ直下の領域に隣接した外側領域の表面にAu−Zn系合金を備えているサブマウントである。
Au−Zn系合金は、融点が非常に高くはんだ溶融時に溶解することはなく、またはんだが濡れ広がることがないという性質を備えている。
そこで、この性質を利用し、Sn−Zn系はんだ直下の領域に隣接した領域にAu−Zn系合金を露出した状態で存在させることにより、はんだ溶融時のはんだの過剰な濡れ広がりを防止するはんだダム、つまり、広義のソルダレジスト(はんだをぬれ広がりにくくするもの)として機能させることができるようになる。
<参考例1の変形例>
参考例1の変形例は、メタライズ層のSn−Zn系はんだ直下の領域もAu−Zn系合金を備えているサブマウントである。
この場合、リフロー時に基板上のメタライズ層のAuとSn−Zn系はんだのZnとで反応する量がほとんどないので、リフロー中の融点の変動が少ない。また、そもそも、メタライズ層のSn−Zn系はんだ直下の領域が蒸着又はスパッタによるAu−Zn系合金で構成されているので、リフローにより構成される接合構造よりも接合強度も高い。
参考例1の変形例のように、蒸着やスパッタによりAn−Znを成膜すると、分子に与えるエネルギーがリフローよりも高いため、分子間の接合強度が高くすることができ、せん断強度を高くできている。
<発明例1>
発明例1は、基板上にAuを含むメタライズ層を形成する工程と、成膜されるSn−Zn系はんだのZnとSn−Zn系はんだを成膜する領域におけるメタライズ層のAuとの和に対する該Znの組成比が38重量%以上となる量のZnを含ませたSn−Zn系はんだを蒸着又はスパッタで成膜する工程と、を備えたサブマウントの製造方法である。
Sn−Zn系はんだに含まれるZnは活性が高く、蒸着又はスパッタで成膜することでZnに非常に高いエネルギーが加わると、メタライズのAuと反応して接合強度の高いAu−Zn系合金が形成される。これは上記手法にて成膜するSn−Zn系薄膜はんだに固有の現象で、はんだペーストやペレットを形成しただけでは発生しないものである。
また、Sn−Zn系はんだ中にZnを残すことができるので、リフロー時に基板のメタライズ層を構成するAuとの反応による融点の変動を抑制できる。
また、Sn−Zn系はんだパターンからメタライズ層のAuをはみ出させるようにして実施すれば、図5の結果や図4の状態図から、はみ出したAuにAu−Zn系化合物が形成され、参考例1の効果を得ることができることがわかる。
従って、従来よりも少ないプロセスで広義のソルダレジストを製造できる。
<参考例2>
参考例2は、基板と、基板上に形成されたメタライズと、該メタライズ上に形成されたSn−Zn系はんだとを有し、該メタライズ層上にSn−Zn系はんだを蒸着することにより生じたAu−Zn系合金により該基板にSn−Zn系はんだが固定されているサブマウントである。
参考例2は、リフロー時に基板上のメタライズ層のAuとSn−Zn系はんだのZnとで反応する量がほとんどないので、リフロー中の融点の変動が少ない。また、そもそも、メタライズ層のSn−Zn系はんだ直下の領域が蒸着又はスパッタによるAu−Zn系合金で構成されているので、リフローにより構成される接合構造よりも接合強度も高い。
参考例1の変形例のように、蒸着やスパッタによりAn−Znを成膜すると、分子に与えるエネルギーがリフローよりも高いため、分子間の接合強度が高くすることができ、せん断強度を高くできている。
また、Sn−Zn系はんだ中にZnを残すことができるので、リフロー時に基板のメタライズ層を構成するAuとの反応による融点の変動を抑制できる。
次に、実施例2について、図2の製造工程図を用いて説明する。
図2(a)は、実施例2の方法に従い形成した電子部品の断面図である。
図1と大きく異なるのは、Auワイヤを設置するためのAuメタライズを最上層とするボンディングパッド6が具備されている点である。
パッド6はメタライズ層パターン200と同一工程で形成しており、図に示されるように両者はメタライズが途切れることなく接続されている。これは、パッド6が、基板1に搭載される電子部品に電流等を印加する目的を持っているためである。
なお、パッド6は、Auワイヤ設置用パッド以外の、例えば別の電子回路素子をはんだ搭載するためのメタライズであっても構わない。
この電子部品に、半導体レーザ等の電子回路素子7を配置してはんだの融点以上の温度に加熱すると、はんだパターン301は溶融し電子回路素子側のメタライズ701とが拡散し合い電子回路素子7が接合される(b)。このとき、はんだパターン外周にAuとZnを主成分とする合金401が形成されていることにより、図2のように濡れ広がらず、ボンディングパッド6にはんだが及ぶことはない。一方、従来技術による電子回路で図3と同じ構造を形成し、電子回路素子7を接合すると、溶融したはんだ8は基板側のメタライズ702に濡れ広がりパッド6にまではんだが流出する可能性が高い。パッド6とはんだパターン直下のメタライズとの間にはんだが濡れない部材を用いてパターンを形成すれば、濡れ広がりは防げるが、1層分の薄膜形成工程が加わることになり、電子部品の組立コストの上昇を招く。すなわち、本発明は、組立コストの上昇を招くことなしに、はんだの過剰な濡れ広がりによる不良を抑止することができる。
実施例1の製造工程図である。 実施例2の製造工程図である。 従来技術による電子部品を示す模式図である。 AuとZnの二元系平衡状態図である。 SnとZnを含むはんだからの距離とZnの含有比率の関係を示す試験データである。
1 基板
2 メタライズ層
5 レジストパターン
6 Auワイヤ設置用ボンディングパッド
7 電子回路素子(半導体レーザ)
8 はんだ
21 Ti層
22 Pt層
23 Au層
200 メタライズ層パターン
201 Ti層パターン
202 Pt層パターン
203 Au層パターン
301 SnとZnを主成分とするはんだパターン
400、401 AuとZnを主成分とする合金パターン
701、702 メタライズ

Claims (3)

  1. 基板と、
    基板上に形成されたメタライズ層と、
    該メタライズ層上に形成されたSn−Zn系はんだとを備え、
    前記メタライズ層は、Sn−Zn系はんだ直下の領域及び当該直下の領域に隣接した領域の表面にAu−Zn系合金を備え、
    前記Sn−Zn系はんだは、蒸着又はスパッタにより形成されたものであり、
    前記メタライズ層のうち前記Sn−Zn系はんだの直下領域及び隣接領域では、Auを含む前記メタライズ層上への前記Sn−Zn系はんだの蒸着又はスパッタにより、Au−Zn系合金が形成されたことを特徴とするサブマウント。
  2. 基板上にAuを含むメタライズ層を形成する工程と、
    成膜されるSn−Zn系はんだのZnとSn−Zn系はんだを成膜する領域におけるメタライズ層のAuとの和に対する該Znの組成比が38重量%以上となる量のZnを含ませたSn−Zn系はんだを蒸着又はスパッタで成膜することで、前記Sn−Zn系はんだを成膜する領域及びそれに隣接する領域の前記メタライズ層にAu−Zn系合金を形成する工程と、を備えたサブマウントの製造方法。
  3. 請求項において、
    マスクを用いてレジストパターンを形成し、
    前記Sn−Zn系はんだを成膜し、
    前記Sn−Zn系はんだ成膜後に該レジストパターンを除去することによりはんだパターンを形成することを特徴とするサブマウントの製造方法。
JP2004108640A 2004-04-01 2004-04-01 サブマウントおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP4825403B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004108640A JP4825403B2 (ja) 2004-04-01 2004-04-01 サブマウントおよびその製造方法
PCT/JP2005/003278 WO2005098931A1 (ja) 2004-04-01 2005-02-28 サブマウントおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004108640A JP4825403B2 (ja) 2004-04-01 2004-04-01 サブマウントおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005294604A JP2005294604A (ja) 2005-10-20
JP4825403B2 true JP4825403B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=35125359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004108640A Expired - Fee Related JP4825403B2 (ja) 2004-04-01 2004-04-01 サブマウントおよびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4825403B2 (ja)
WO (1) WO2005098931A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007141948A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Denso Corp 半導体装置
CN110280926B (zh) * 2019-06-25 2021-11-09 上海大学 Sn-Zn-Cu焊料的高通量制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001156207A (ja) * 1999-11-26 2001-06-08 Toshiba Corp バンプ接合体及び電子部品
JP3475147B2 (ja) * 2000-04-17 2003-12-08 株式会社タムラ製作所 はんだ接続部
KR100740642B1 (ko) * 2000-07-12 2007-07-18 롬 가부시키가이샤 도체간의 접속구조 및 접속방법
JP4426076B2 (ja) * 2000-08-08 2010-03-03 昭和電工株式会社 低温活性ハンダペースト
JP2002359459A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Nec Corp 電子部品の実装方法、プリント配線基板および実装構造体
JP4514376B2 (ja) * 2001-09-27 2010-07-28 シャープ株式会社 窒化物半導体レーザ装置
JP3509809B2 (ja) * 2002-04-30 2004-03-22 住友電気工業株式会社 サブマウントおよび半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005098931A1 (ja) 2005-10-20
JP2005294604A (ja) 2005-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7511232B2 (en) Substrate for mounting electronic part and electronic part
JP4626517B2 (ja) 半導体レーザアセンブリ
KR101704030B1 (ko) 구리 첨가에 의한 솔더 인터커넥트의 개선
TWI627686B (zh) 半導體裝置及半導體裝置的製造方法
JP5028217B2 (ja) 光素子搭載方法
JP7324665B2 (ja) サブマウント
US20150371962A1 (en) Terminal structure, semiconductor device, and terminal forming method
JP2006066716A (ja) 半導体装置
JP3718380B2 (ja) はんだ接続構造を有する回路装置およびその製造方法
JP2003347650A (ja) 半導体発光装置
JP5122098B2 (ja) メタライズ基板、半導体装置
JP4228926B2 (ja) 半導体装置
JP4825403B2 (ja) サブマウントおよびその製造方法
JP4439432B2 (ja) セラミックス回路基板製造方法
JP2000286289A (ja) 金属貼付基板および半導体装置
JP2009158725A (ja) 半導体装置およびダイボンド材
JP2011124398A (ja) 接合構造及びその製造方法
CN115000023A (zh) 具有焊料停止结构的衬底、其制造方法、以及电子器件
JP2001198692A (ja) 光モジュールの接合材料およびこれを用いる光学ヘッド
JP2008034514A (ja) 半導体装置
JP2005236019A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005026364A (ja) 混成集積回路
JP2006216766A (ja) セラミックス配線基板とそれを用いた半導体装置
JP2001313462A (ja) 電子部品の実装方法
JP2007150119A (ja) 半導体パッケージ及びそれに用いるAuSn膜付け工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060403

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090618

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091009

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091029

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100409

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110912

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4825403

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees