WO2005098931A1 - サブマウントおよびその製造方法 - Google Patents

サブマウントおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2005098931A1
WO2005098931A1 PCT/JP2005/003278 JP2005003278W WO2005098931A1 WO 2005098931 A1 WO2005098931 A1 WO 2005098931A1 JP 2005003278 W JP2005003278 W JP 2005003278W WO 2005098931 A1 WO2005098931 A1 WO 2005098931A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
solder
substrate
metallized layer
submount
layer
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/003278
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Naoki Matsushima
Kazuhiro Hirose
Masatoshi Seki
Hideaki Takemori
Toshiaki Koizumi
Takeru Fujinaga
Shohei Hata
Original Assignee
Hitachi, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi, Ltd. filed Critical Hitachi, Ltd.
Publication of WO2005098931A1 publication Critical patent/WO2005098931A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • B23K35/262Sn as the principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/27Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3452Solder masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/20Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
    • H05K2201/2081Compound repelling a metal, e.g. solder
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3463Solder compositions in relation to features of the printed circuit board or the mounting process

Definitions

  • the present invention relates to a submount, which is a type of a circuit board, and a method for manufacturing the same.
  • a substrate called a submount is a type of circuit board, and its main application is mounting of a laser diode in an optical-related product such as an optical pickup or an optical module that requires high heat dissipation.
  • soldering is most common, and Au-Sn or Pb-Sn is known as a solder material. Also, it is known that Sn—Zn solder is one of the Pb-free solder materials that can replace Pb-Sn solder.
  • Patent Document 1 describes that a side surface of a gold plating is surrounded by a solder resist, and a Sn—Zn-based solder is supplied on the gold plating with a ball.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-156207
  • An object of some inventions included in the present application is to provide a submount that can control wet spreading during reflow of a Sn—Zn solder mounted in a simple manufacturing process, and a manufacturing method thereof. is there.
  • an object of some inventions included in the present application is to improve the bonding strength at the interface between the metallization of the substrate on which the Sn-Zn-based solder is mounted on the metallization and the solder.
  • Representative example 1 includes a substrate, a metallized layer formed on the substrate, and a Sn—Zn-based solder formed on the metallized layer, and is adjacent to a region immediately below the Sn—Zn-based solder of the metallized layer.
  • This submount has an Au-Zn-based alloy on the surface of the outer region in contact with it.
  • Au-Zn-based alloys have a very high melting point and have the property that they do not melt or melt when solder is melted, but do not spread wet.
  • a modified example of the representative example 1 is a submount in which the region immediately below the Sn—Zn solder of the metallized layer also includes the Au—Zn alloy.
  • Representative example 2 is a process of forming a metallized layer containing Au on a substrate, and a composition in which a composition ratio of Zn in a compound of Au and Zn in a region where Sn and Zn are formed in the metallized layer is ⁇ phase or more. And forming a film of Sn and Zn on the Au by vapor deposition or sputtering so as to obtain a ratio.
  • Representative example 3 shows a process of forming a metallized layer containing Au on a substrate and a method for forming a metallized layer containing Au on a region where a Sn—Zn based solder is formed and a Sn—Zn based solder is formed. Forming a Sn—Zn-based solder containing Zn in an amount such that the Zn composition ratio becomes 38% by weight or less by vapor deposition or sputtering.
  • the Zn contained in the Sn—Zn-based solder which is common to the representative examples 2 and 3, has a high activity.
  • the metallization occurs. Reacts with Au to form an Au—Zn-based alloy having high bonding strength. This is a phenomenon peculiar to the Sn—Zn-based thin film solder formed by the above-mentioned method, and does not occur only by forming a solder paste or a pellet.
  • solder resist in a broad sense can be manufactured with fewer processes than before.
  • Representative example 4 has a substrate, a metallized layer formed on the substrate, and a Sn-Zn-based solder formed on the metallized layer, and is produced by depositing a Sn-Zn-based solder on the metallized layer.
  • This is a submount in which a Sn-Zn-based solder is fixed to the substrate by an Au-Zn-based alloy.
  • Representative example 4 shows that the metallized layer of Au on the substrate and the Zn of the Sn-Zn-based solder were mixed during reflow. Since there is almost no reaction amount, there is little fluctuation in the melting point during reflow. In addition, since the region immediately below the Sn—Zn-based solder of the metallized layer is made of an Au—Zn-based alloy by vapor deposition or sputtering, the bonding strength is higher than that of the bonding structure formed by reflow.
  • Example 1 will be described with reference to the manufacturing process diagram of FIG.
  • FIG. 1 (a)-(e) is a sectional view
  • (a ′)-(e ′) is a top view
  • a metallized layer 2 was formed on the surface of the substrate 1 (a) (a ') 0 -layer structure substrate 1 Gawakakara Ti layer 21, Pt Layer 22 and Au layer 23 were laminated by vapor deposition.
  • the thickness of the uppermost Au layer was set to 0.05 mm in consideration of the amount of Zn in the solder pattern to be formed later.
  • a metallized layer pattern 200 is formed using ion milling (b) and (b ′).
  • a Sn—Zn solder pattern 300 was formed on the metallized layer pattern 200 by a lift-off method.
  • a resist pattern 5 is formed on a portion where a solder pattern is not arranged (c) (c ′).
  • the Sn-Zn solder pattern 300 is formed in the portion where the resist pattern 5 does not exist.
  • the Au metallized layer is larger than the Sn-Zn solder pattern 300, and the outer peripheral area thereof is protruded and exposed. Resist pattern so that 5 was formed.
  • Sn—Zn solder pattern 300 is formed.
  • Sn-9wt% Zn was applied as a solder composition, and was formed with a thickness of 3 mm by heating evaporation.
  • the submount After solder deposition with this film formation configuration, the submount consists of the outer peripheral region up to a position 20 m away from the non-terminal end of the Sn-Zn solder pattern 300 and the Au immediately below the end of the resist pattern 5.
  • the Au—Zn alloy 401 was formed in the area where the metallization was present. This is because active Zn reacts not only with Au directly under the solder pattern but also with Au metallization near the edge of the resist pattern around the edge of the pattern (d) (d ') .
  • the solder 301 in the upper layer had a smaller composition ratio of Zn than in the vapor deposition due to the reaction between Au and Zn.
  • the Zn content of the Au metallization layer 203 immediately below the solder was 67 wt% with respect to the sum of the Au content and the Zn content contained in the Sn—Zn solder 300.
  • solder pattern 301 is formed at a desired position, and an Au—Zn alloy 401 is formed directly under the solder pattern 301 and on its outer periphery.
  • the circuit was completed (e) (e ').
  • the recording items of the experimental data were the film thickness of Au as the metallized layer m), the composition ratio (% by weight) of Zn in the Sn-Zn solder, and the Au formed in the region immediately below the Sn-Zn solder.
  • the yarn and composition ratio (% by weight) of Au and Zn contained in the Sn-Zn solder in the sum of Zn contained in the Sn-Zn solder, and the length of the protrusion m) were taken, and six data were taken. Done.
  • the Au-Zn alloy 401 starts to be formed from a region immediately below the Sn-Zn-based solder toward the outer periphery, functions as a solder dam, and has a wide wetting power S The effect of prevention is produced.
  • the area force immediately below the Sn—Zn solder is also formed in the area up to a distance of 5 ⁇ m or less toward the outer periphery, and the Zn is 5 m if more than and less than 62% by weight
  • Zn is contained in the range of 62% by weight or more and 67% by weight or less, it is formed in the area of a distance of more than 10m and up to 20m. It was found that when the Zn content was less than 67% by weight, the reaction became stable and formed in the region up to a distance of 20 / zm.
  • the composition ratio of Zn to the sum of Au in the region where the Sn—Zn solder 300 was formed in the metallized layer and Zn contained in the Sn—Zn solder formed by the vapor deposition sputter was 38% by weight. % Or more, there is an amount of Zn that cannot react with Au in the area where the Sn-Zn solder is formed in the metallized layer, and a predetermined melting point (199 ° C for Sn-9wtZn) can be maintained. Then, the Au-Zn alloy 400 functioning as a solder resist can be formed outside the region where the Sn-Zn solder is formed in the metallized layer.
  • the binary phase diagram of Au and Zn is examined.
  • the alloy formed in the region immediately below the Sn-Zn solder 300 is ⁇ , y2 or ⁇ 3, or a solid solution of these, or It can be understood that the higher the Zn composition ratio, the higher the composition ratio.
  • Sn—9 wt% Zn was applied as the composition of the Sn—Zn solder at the time of film formation.
  • the Zn content of the solder at the time of film formation is set to be excessive, so that the base Au metallization layer reacts with Zn to form an alloy containing Au and Zn as main components, so that the composition becomes Sn-9wt% Zn. It does not matter.
  • a multi-component solder containing Sn and Zn as main components such as Sn—Zn—Bi, may be used.
  • the SiC substrate was used with emphasis on heat dissipation, but the Al O substrate or
  • 23 may be an A1N substrate.
  • the portion of the metallization layer 200 below the Au metallization layer 203 secures the connection strength between the substrate and the solder, or in addition to this, the thermal conductivity between the mounted electronic circuit element and the substrate and the metallization If the electrical conductivity of the member can be ensured, a layer structure other than those described above may be used. Other methods such as wet etching may be used as long as the material of the metallization is compatible with the pattern jungling method of the metallization layer.
  • the composition ratio of the solder may be other than Sn-9wt% Zn, or may be a Sn-Zn-based multi-component solder. Furthermore, regarding the film forming method, other than vapor deposition, for example, sputtering The method may be used.
  • This embodiment includes the following invention.
  • Invention Example 1 includes a substrate, a metallized layer formed on the substrate, and a Sn—Zn-based solder formed on the metallized layer, and is adjacent to a region immediately below the Sn—Zn-based solder on the metallized layer.
  • This submount has an Au-Zn-based alloy on the surface of the outer region in contact.
  • Au-Zn-based alloys have a very high melting point and have the property that they do not melt or melt when solder is melted but do not spread wet.
  • a modification of the invention example 1 is a submount in which the region immediately below the Sn—Zn-based solder of the metallized layer also includes the Au—Zn-based alloy.
  • Invention Example 2 includes a step of forming a metallized layer containing Au on a substrate, and a composition in which the composition ratio of Zn in a compound of Au and Zn in a region where Sn and Zn are formed in the metallized layer is ⁇ phase or more. And forming a film of Sn and Zn on the Au by vapor deposition or sputtering so as to obtain a ratio.
  • Inventive Example 3 relates to a step of forming a metallized layer containing Au on a substrate, and a method for forming a film of a Sn-Zn-based solder formed on the substrate and a sum of Au of the metallized layer in a region where the Sn-Zn-based solder is formed. Forming a Sn—Zn-based solder containing Zn in an amount such that the Zn composition ratio becomes 38% by weight or less by vapor deposition or sputtering.
  • the force contained in the Sn-Zn-based solder which is common to Invention Examples 2 and 3, is highly active.
  • metallurgy occurs. Reacts with Au to form an Au—Zn-based alloy having high bonding strength. This is a phenomenon peculiar to the Sn—Zn-based thin film solder formed by the above-mentioned method, and does not occur only by forming a solder paste or a pellet.
  • solder resist in a broad sense can be manufactured with fewer processes than before.
  • Invention Example 4 has a substrate, a metallization formed on the substrate, and a Sn—Zn-based solder formed on the metallization, and is produced by depositing a Sn—Zn-based solder on the metallized layer.
  • This is a submount in which a Sn-Zn-based solder is fixed to the substrate by an Au-Zn-based alloy.
  • Inventive Example 4 shows that the metallized layer of Au on the substrate and the Zn of the Sn-Zn-based solder were mixed during reflow. Since there is almost no reaction amount, there is little fluctuation in the melting point during reflow. In addition, since the region immediately below the Sn—Zn-based solder of the metallized layer is made of an Au—Zn-based alloy by vapor deposition or sputtering, the bonding strength is higher than that of the bonding structure formed by reflow.
  • Example 2 will be described with reference to the manufacturing process diagram of FIG.
  • FIG. 2A is a cross-sectional view of an electronic component formed according to the method of the second embodiment.
  • a bonding pad 6 having Au metallization as an uppermost layer for mounting an Au wire is provided.
  • the nod 6 is formed in the same step as the metallization layer pattern 200, and both are connected without interruption in metallization as shown in the figure. This is because the nod 6 has the purpose of applying a current or the like to the electronic components mounted on the substrate 1.
  • the nod 6 may be a metallization for soldering another electronic circuit element, for example, other than the pad for mounting the Au wire.
  • solder 3 is formed by an electronic circuit according to the prior art and the electronic circuit element 7 is joined, the molten solder 8 spreads to the metallization 702 on the substrate side, and the solder is likely to flow out to the pad 6. . If the solder is wet between the node 6 and the metallization just below the solder pattern, Forming a layer prevents the spread of wetness, but adds a thin film formation process for one layer.
  • a structure for controlling the spread of the Sn—Zn solder mounted on the submount can be realized, and the soldering can be performed without increasing the assembly cost.
  • failure due to excessive wetting and spreading can be suppressed, and highly reliable connection can be achieved.
  • FIG. 1 is a manufacturing process diagram of Example 1.
  • FIG. 2 is a manufacturing process diagram of Example 2.
  • FIG. 3 is a schematic view showing an electronic component according to a conventional technique.
  • FIG. 4 is a binary equilibrium diagram of Au and Zn.
  • FIG. 5 is test data showing the relationship between the distance of the soldering force including Sn and Zn and the Zn content ratio.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

明 細 書
サブマウントおよびその製造方法
技術分野
[0001] 本発明は、回路基板の一種であるサブマウントとその製造方法に関する。
背景技術
[0002] 回路基板の一種にサブマウントと呼ばれる基板があり、主な用途としては、高い放 熱性が要求される光ピックアップや光モジュールといった光関係製品におけるレーザ ダイオードの搭載がある。
[0003] このサブマウント上に電子部品を搭載する方法としては、はんだによる接合が最も 一般的であり、はんだ材料には Au-Snや Pb-Snが知られている。また、 Pb-Snはん だに代わる Pbフリーはんだ材料の一つとしては、 Sn— Zn系はんだがあることが知られ ている。
[0004] 特許文献 1には、金めつきの側面をソルダーレジストで囲み、金めつき上に Sn— Zn 系はんだをボールで供給することが記載されて 、る。
[0005] 特許文献 1:特開 2001— 156207号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0006] 仮に、特許文献 1のメタライズ層とはんだの構造を採用しょうとすると、はんだのぬれ 広がりを制御するために、 Auの上に榭脂ゃ Ptのソルダーレジストを形成する力、 Au を除去して Ptを露出させる必要がある。
[0007] そのため、はんだのぬれ広がりを制御するための製造プロセスが別途必要であった
[0008] 本願に含まれる一部の発明の目的は、簡単な製造プロセスで搭載した Sn— Zn系は んだのリフロー時におけるぬれ広がりを制御できるサブマウントと、その製造方法を提 供することにある。
[0009] また、従来のリフロー工程ではんだと基板とを固定するようにした場合、はんだとメラ ィズ間の接合強度が弱カゝつた。 [0010] つまり、本願に含まれる一部の発明の目的は、 Sn— Zn系はんだをメタライズ上に搭 載した基板のメタライズとはんだとの界面の接合強度を向上させることにある。
課題を解決するための手段
[0011] 本願は、上記課題を解決するる手段を複数備えている力 代表的なものは次の通り である。
[0012] <代表例 1 >
代表例 1は、基板と、基板上に形成されたメタライズ層と、該メタライズ層上に形成さ れた Sn— Zn系はんだとを備え、前記メタライズ層の Sn— Zn系はんだ直下の領域に隣 接した外側領域の表面に Au— Zn系合金を備えたサブマウントである。
[0013] Au— Zn系合金は、融点が非常に高くはんだ溶融時に溶解することはなぐまたはん だが濡れ広がることがな 、と 、う性質を備えて 、る。
[0014] そこで、この性質を利用し、 Sn— Zn系はんだ直下の領域に隣接した領域に Au— Zn 系合金を露出した状態で存在させることにより、はんだ溶融時のはんだの過剰な濡 れ広がりを防止する、はんだダム、つまり、広義のソルダレジスト(はんだをぬれ広がり に《するもの)として機能させることができるようになる。
[0015] <代表例 1の変形例 >
代表例 1の変形例は、メタライズ層の Sn— Zn系はんだ直下の領域も Au— Zn系合金 を備えて!/、るサブマウントである。
[0016] この場合、リフロー時に基板上のメタライズ層の Auと Sn— Zn系はんだの Znとで反 応する量がほとんどないので、リフロー中の溶融特性の変動が少ない。また、そもそも 、メタライズ層の Sn— Zn系はんだ直下の領域が蒸着又はスパッタによる Au— Zn系合 金で構成されているので、リフローにより構成される接合構造よりも接合強度も高い。
[0017] ペーストやペレットによりはんだを供給した場合、リフロー時に形成される Au— Znィ匕 合物の影響ではんだ儒れ阻害が発生したり、 Au— Znィ匕合物が Au— Snィ匕合物など の他部材と接合が不充分であったりすることで、基板とはんだの接合強度が低 ヽ場 合があった。
[0018] しかし、代表例 1の変形例のように、蒸着ゃスパッタにより An— Znを成膜すると、分 子に与えるエネルギーがリフローよりも高いため、分子間の接合強度が高くすること ができ、せん断強度を高くできている。
[0019] <代表例 2>
代表例 2は、基板上に Auを含むメタライズ層を形成する工程と、メタライズ層のうち の Sn及び Znが成膜された領域における Auと Znの化合物における Znの組成比が γ 相以上の組成比となるように、該 Auの上に Sn及び Znを蒸着又はスパッタで成膜す る工程と、を備えたサブマウントの製造方法である。
[0020] <代表例 3 >
代表例 3は、基板上に Auを含むメタライズ層を形成する工程と、成膜される Sn-Zn 系はんだの Znと Sn— Zn系はんだを成膜する領域におけるメタライズ層の Auとの和 に対する該 Znの組成比が 38重量%以下となる量の Znを含ませた Sn— Zn系はんだ を蒸着又はスパッタで成膜する工程と、を備えたサブマウントの製造方法である。
[0021] 代表例 2及び 3に共通のことである力 Sn— Zn系はんだに含まれる Znは活性が高 ぐ蒸着又はスパッタで成膜することで Znに非常に高いエネルギーが加わると、メタラ ィズの Auと反応して接合強度の高 、Au— Zn系合金が形成される。これは上記手法 にて成膜する Sn— Zn系薄膜はんだに固有の現象で、はんだペーストやペレットを形 成しただけでは発生しな 、ものである。
[0022] また、 Sn— Zn系はんだ中に Znを残すことができるので、リフロー時に基板のメタライ ズ層を構成する Auとの反応による融点の変動を抑制できる。
[0023] また、 Sn— Zn系はんだパターンからメタライズ層の Auをはみ出させるようにして、代 表例 2及び 3を実施すれば、図 5の結果や図 4の状態図から、はみ出した Auに Au— Zn系化合物が形成され、代表例 1の効果を得ることができることがわかる。
[0024] 従って、従来よりも少ないプロセスで広義のソルダレジストを製造できる。
[0025] <代表例 4>
代表例 4は、基板と、基板上に形成されたメタライズと、該メタライズ上に形成された Sn— Zn系はんだとを有し、該メタライズ層上に Sn— Zn系はんだを蒸着することにより 生じた Au— Zn系合金により該基板に Sn— Zn系はんだが固定されているサブマウント である。
[0026] 代表例 4は、リフロー時に基板上のメタライズ層の Auと Sn— Zn系はんだの Znとで 反応する量がほとんどないので、リフロー中の融点の変動が少ない。また、そもそも、 メタライズ層の Sn— Zn系はんだ直下の領域が蒸着又はスパッタによる Au— Zn系合金 で構成されているので、リフローにより構成される接合構造よりも接合強度も高い。
[0027] Sn— Zn系はんだのぬれ性のわるさ及びリフローによって生成された Au— Sn系化合 物と Au— Zn系化合物の影響で、リフローによる Sn— Zn系はんだの基板への接合は 接合強度が低かった。しかし、代表例 1の変形例のように、蒸着ゃスパッタにより An— Znを成膜すると、分子に与えるエネルギーがリフローよりも高いため、分子間の接合 強度が高くすることができ、せん断強度を高くできている。 また、 Sn— Zn系はんだ中 に Znを残すことができるので、リフロー時に基板のメタライズ層を構成する Auとの反 応による融点の変動を抑制できる。
発明の効果
[0028] 本発明によれば、サブマウントに搭載した Sn— Zn系はんだの濡れ広がりを制御す る構造を実現できる。
発明を実施するための最良の形態
[0029] 以下、本発明を実施する複数の形態を説明する。
実施例 1
[0030] 実施例 1を図 1の製造工程図を用いて説明する。
[0031] 図 1(a)— (e)は断面図、(a')— (e')は上面図を表す。
[0032] まず、基板 1として、 SiC製基板を用い、基板 1の表面上にメタライズ層 2を成膜した (a)(a')0層構成は基板 1側カゝら Ti層 21、 Pt層 22、 Au層 23とし、蒸着により積層した。 最上層の Auの膜厚は、この後に成膜する、はんだパターンの Zn量を考慮して 0.05mmとした。
[0033] 次に、メタライズ層パターン 200をイオンミリングを用いて形成する (b)(b')。
[0034] 次に、メタライズ層パターン 200の上層に Sn— Znはんだパターン 300をリフトオフ法 により形成した。まず、はんだパターンを配置しない部分にレジストパターン 5を形成 する (c)(c')。レジストパターン 5の存在しない部分は、 Sn— Znはんだパターン 300が 形成されることになるが、このとき、 Auメタライズ層が Sn— Znはんだパターン 300より も大きぐかつ、その外周領域がはみ出して露出する形状となるようにレジストパター ン 5を形成した。
[0035] 次に、 Sn— Znはんだパターン 300を成膜する。本実施例では、はんだ組成として S n-9wt%Znを適用し、膜厚 3mmで加熱蒸着により形成した。
[0036] この成膜構成ではんだ蒸着した後、サブマウントは Sn— Znはんだパターン 300の ノ ターン端部から 20 m離れた位置までの外周領域と、レジストパターン 5の端部近 傍直下の Auメタライズが存在する領域に、 Au— Zn合金 401が形成されていた。これ は、活'性な Znが、はんだパターン直下の Auのみならずパターン端部外周のレジスト ノ ターン端部近傍の Auメタライズと反応することで形成されたものである(d)(d')。また 、その上層のはんだ 301は、 Auと Znとの反応により蒸着時よりも Zn量の少ない糸且成 比となっていた。この層構成の場合、はんだ直下に存在する Auメタライズ層 203の Z n量は、 Auと Sn— Znはんだ 300に含まれる Zn量との和に対して 67wt%であった。
[0037] 最後に、レジストパターン 5をリフトオフ法で除去することで、所望の箇所にはんだパ ターン 301を形成し、そのはんだパターン 301の直下及びその外周に Au— Zn合金 4 01を形成した電子回路が完成させた (e)(e')。
[0038] 次に、メタライズ層パターン 200における Sn— Znはんだパターン 300を形成した領 域に含まれる Znと、 Sn— Znはんだ 300に含まれる Znとの組成比と Au— Zn合金 401 がどのくら 、Sn— Znはんだパターン 300から離れた領域まで伸びて!/、るか(Sn— Zn はんだパターン 300からの長さ)を実験した。その結果を図 5に示す。
[0039] 実験データの記録項目は、メタライズ層である Auの膜厚 m)、 Sn— Znはんだに 占める Znの組成比(重量%)、 Sn— Zn系はんだの直下の領域に形成した Auと Sn— Znはんだに含まれる Znの和における Sn— Znはんだに含まれる Auと Znの糸且成比( 重量%)、はみ出す長さ m)とし、 6つのデータを取り、そのデータ力もグラフを作 成した。
[0040] このグラフにより、 Znが 38重量%以上の場合に、 Sn— Zn系はんだ直下の領域から 外周に向けて Au— Zn合金 401が形成されはじめ、はんだダムとして機能し、濡れ広 力 Sり防止の効果が生じている。また、 Auが 38重量%以上含まれ 58重量%未満含ま れている場合、 Sn— Znはんだ直下の領域力も外周にむけて 5 μ m以下の距離まで の領域で形成され、 Znが 58重量%以上、且つ 62重量%未満含まれる場合、 5 m より大きく 10 m以下の距離までの領域に形成されるようになり、 Znが 62重量%以 上且つ 67重量%以下含まれる場合、 10 mより大きく 20 m以下の距離までの領 域に形成されるようになり、 Znが 67重量%以下の場合には、反応が安定し、 20 /z m の距離までの領域に形成されるようになることがわ力つた。
[0041] つまり、メタライズ層における Sn— Znはんだ 300を形成した領域の Auと蒸着ゃスパ ッタにより成膜した Sn— Znはんだに含まれる Znとの和に対するその Znの組成比が 3 8重量%以上であれば、メタライズ層における Sn— Znはんだを形成した領域の Auと 反応しきれない量の Znが存在することなり、所定の融点(Sn— 9wtZnであれば 199°C )を保持でき、さら〖こ、メタライズ層における Sn— Znはんだを形成した領域の外側にソ ルダレジストとして機能する Au-Zn合金 400を形成できる。
[0042] このことを、 Auと Znの 2元系状態図力 検討すると、 Sn— Znはんだ 300直下の領域 に形成されている合金は γ、 y 2あるいは γ 3、もしくはこれらの固溶体、又はこれら よりも Znの組成比が高ければょ 、ことを意味して 、ることが分かる。
[0043] 本実施例では、成膜時の Sn— Znはんだの組成として、 Sn— 9wt%Znを適用したが、 もちろんこれ以外でも構わない。例えば、成膜時のはんだを Zn過剰にし、下地 Auメ タラィズ層と Znが反応して Auと Znを主成分とする合金が形成された後に Sn— 9wt%Z n組成となるように設定しても構わない。さら〖こ、 Sn— Zn— Bi等の Snと Znを主成分と する多元系はんだであっても構わない。
[0044] なお、本実施例では、放熱性を重視して SiC製基板を用いたが、 Al O製基板又
2 3 は A1N製基板であっても構わな 、。
[0045] なお、蒸着の代わりにスパッタでもよいが、本実施例では、蒸着を用いた。また、メタ ライズ層 200の Auメタライズ層 203よりも下の部分は、基板とはんだとの接続強度を 確保すること、あるいはこれに加えて、搭載する電子回路素子と基板間の熱伝導性 やメタライズの電気伝導性を確保することができれば上記以外の部材'層構成でも構 わな 、。メタライズ層のパターンユング方法にっ ヽてもメタライズの材料が対応可能で あればウエットエッチング等他の方法でも構わない。
[0046] また、はんだの組成比は、 Sn-9wt%Zn以外のものでもよぐまた Sn— Zn系の多元系 のはんだでも構わない。さらに、成膜方法に関しては、蒸着以外の、例えばスパッタ 方式でも構わない。
[0047] 本実施例は、次の発明が含まれている。
[0048] <発明例 1 >
発明例 1は、基板と、基板上に形成されたメタライズ層と、該メタライズ層上に形成さ れた Sn— Zn系はんだとを備え、前記メタライズ層の Sn— Zn系はんだ直下の領域に隣 接した外側領域の表面に Au— Zn系合金を備えているサブマウントである。
[0049] Au— Zn系合金は、融点が非常に高くはんだ溶融時に溶解することはなぐまたはん だが濡れ広がることがな 、と 、う性質を備えて 、る。
[0050] そこで、この性質を利用し、 Sn— Zn系はんだ直下の領域に隣接した領域に Au— Zn 系合金を露出した状態で存在させることにより、はんだ溶融時のはんだの過剰な濡 れ広がりを防止する、はんだダム、つまり、広義のソルダレジスト(はんだをぬれ広がり に《するもの)として機能させることができるようになる。
[0051] <発明例 1の変形例 >
発明例 1の変形例は、メタライズ層の Sn— Zn系はんだ直下の領域も Au— Zn系合金 を備えて!/、るサブマウントである。
[0052] この場合、リフロー時に基板上のメタライズ層の Auと Sn— Zn系はんだの Znとで反 応する量がほとんどないので、リフロー中の融点の変動が少ない。また、そもそも、メ タラィズ層の Sn— Zn系はんだ直下の領域が蒸着又はスパッタによる Au— Zn系合金 で構成されているので、リフローにより構成される接合構造よりも接合強度も高い。
[0053] Sn— Zn系はんだの濡れ性のわるさ及びリフローによって生成された Au— Sn系化合 物と Au— Zn系化合物の影響で、リフローによる Sn— Zn系はんだの基板への接合は 接合強度が低かった。
[0054] ペーストやペレットによりはんだを供給した場合、リフロー時に形成される Au— Znィ匕 合物の影響ではんだ儒れ阻害が発生したり、 Au— Znィ匕合物が Au— Snィ匕合物など の他部材と接合が不充分であったりすることで、基板とはんだの接合強度が低 ヽ場 合があった。
[0055] しかし、発明例 1の変形例のように、蒸着ゃスパッタにより An— Znを成膜すると、分 子に与えるエネルギーがリフローよりも高いため、分子間の接合強度が高くすること ができ、せん断強度を高くできている。
[0056] <発明例 2>
発明例 2は、基板上に Auを含むメタライズ層を形成する工程と、メタライズ層のうち の Sn及び Znが成膜された領域における Auと Znの化合物における Znの組成比が γ 相以上の組成比となるように、該 Auの上に Sn及び Znを蒸着又はスパッタで成膜す る工程と、を備えたサブマウントの製造方法である。
[0057] <発明例 3 >
発明例 3は、基板上に Auを含むメタライズ層を形成する工程と、成膜される Sn-Zn 系はんだの Znと Sn— Zn系はんだを成膜する領域におけるメタライズ層の Auとの和 に対する該 Znの組成比が 38重量%以下となる量の Znを含ませた Sn— Zn系はんだ を蒸着又はスパッタで成膜する工程と、を備えたサブマウントの製造方法である。
[0058] 発明例 2及び 3に共通のことである力 Sn— Zn系はんだに含まれる Znは活性が高 ぐ蒸着又はスパッタで成膜することで Znに非常に高いエネルギーが加わると、メタラ ィズの Auと反応して接合強度の高 、Au— Zn系合金が形成される。これは上記手法 にて成膜する Sn— Zn系薄膜はんだに固有の現象で、はんだペーストやペレットを形 成しただけでは発生しな 、ものである。
[0059] また、 Sn— Zn系はんだ中に Znを残すことができるので、リフロー時に基板のメタライ ズ層を構成する Auとの反応による融点の変動を抑制できる。
[0060] また、 Sn— Zn系はんだパターンからメタライズ層の Auをはみ出させるようにして、発 明例 2及び 3を実施すれば、図 5の結果や図 4の状態図から、はみ出した Auに Au— Zn系化合物が形成され、発明例 1の効果を得ることができることがわ力る。
[0061] 従って、従来よりも少ないプロセスで広義のソルダレジストを製造できる。
[0062] <発明例 4>
発明例 4は、基板と、基板上に形成されたメタライズと、該メタライズ上に形成された Sn— Zn系はんだとを有し、該メタライズ層上に Sn— Zn系はんだを蒸着することにより 生じた Au— Zn系合金により該基板に Sn— Zn系はんだが固定されているサブマウント である。
[0063] 発明例 4は、リフロー時に基板上のメタライズ層の Auと Sn— Zn系はんだの Znとで 反応する量がほとんどないので、リフロー中の融点の変動が少ない。また、そもそも、 メタライズ層の Sn— Zn系はんだ直下の領域が蒸着又はスパッタによる Au— Zn系合金 で構成されているので、リフローにより構成される接合構造よりも接合強度も高い。
[0064] Sn— Zn系はんだの濡れ性のわるさ及びリフローによって生成された Au— Sn系化合 物と Au— Zn系化合物の影響で、リフローによる Sn— Zn系はんだの基板への接合は 接合強度が低かった。しかし、発明例 1の変形例のように、蒸着ゃスパッタにより An— Znを成膜すると、分子に与えるエネルギーがリフローよりも高いため、分子間の接合 強度が高くすることができ、せん断強度を高くできている。 また、 Sn— Zn系はんだ中 に Znを残すことができるので、リフロー時に基板のメタライズ層を構成する Auとの反 応による融点の変動を抑制できる。
実施例 2
[0065] 次に、実施例 2について、図 2の製造工程図を用いて説明する。
[0066] 図 2(a)は、実施例 2の方法に従い形成した電子部品の断面図である。
[0067] 図 1と大きく異なるのは、 Auワイヤを設置するための Auメタライズを最上層とするボ ンデイングパッド 6が具備されている点である。
[0068] ノッド 6はメタライズ層パターン 200と同一工程で形成しており、図に示されるように 両者はメタライズが途切れることなく接続されている。これは、ノッド 6が、基板 1に搭 載される電子部品に電流等を印加する目的を持っているためである。
[0069] なお、ノッド 6は、 Auワイヤ設置用パッド以外の、例えば別の電子回路素子をはん だ搭載するためのメタライズであっても構わな 、。
[0070] この電子部品に、半導体レーザ等の電子回路素子 7を配置してはんだの融点以上 の温度に加熱すると、はんだパターン 301は溶融し電子回路素子側のメタライズ 701 とが拡散し合い電子回路素子 7が接合される (b)。このとき、はんだパターン外周に Au と Znを主成分とする合金 401が形成されていることにより、図 2のように濡れ広がらず 、ボンディングパッド 6にはんだが及ぶことはない。一方、従来技術による電子回路で 図 3と同じ構造を形成し、電子回路素子 7を接合すると、溶融したはんだ 8は基板側 のメタライズ 702に濡れ広がりパッド 6にまではんだが流出する可能性が高い。ノ^ド 6とはんだパターン直下のメタライズとの間にはんだが濡れな 、部材を用いてパター ンを形成すれば、濡れ広がりは防げるが、 1層分の薄膜形成工程が加わることになり
、電子部品の組立コストの上昇を招く。すなわち、本発明は、組立コストの上昇を招く ことなしに、はんだの過剰な濡れ広がりによる不良を抑止することができる。
産業上の利用可能性
[0071] 以上に詳しく説明した様に、本願発明により、サブマウントに搭載した Sn— Zn系は んだの濡れ広がりを制御する構造が実現でき、組立コストの上昇を招くことなしに、は んだの過剰な濡れ広がりによる不良を抑止することができ、信頼性の高い接続を可 能とする。
図面の簡単な説明
[0072] [図 1]図 1は実施例 1の製造工程図である、
[図 2]図 2は実施例 2の製造工程図である。
[図 3]図 3は従来技術による電子部品を示す模式図である。
[図 4]図 4は Auと Znの二元系平衡状態図である。
[図 5]図 5は Snと Znを含むはんだ力 の距離と Znの含有比率の関係を示す試験デ ータである。
符号の説明
[0073] 1…基板、
2· ··メタライズ層、
5· ··レジストノ ターン、
6〜Auワイヤ設置用ボンディングパッド、
7· ··電子回路素子 (半導体レーザ)、
8· · 'はんだ、
21· ··Τί層、
22"-Pt層、
23"-Au層、
200· · 'メタライズ層パターン、
201 "'Ti層パターン、
202· "Pt層パターン、 203· "Au層パターン、
301· ·· Snと Znを主成分とするはんだパターン、 400および 401 · · - Auと Znを主成分とする合金パタ 701および 702· ··メタライズ。

Claims

請求の範囲
[1] 基板と、基板上に形成されたメタライズ層と、該メタライズ層上に形成された Sn— Zn 系はんだとを備え、
前記メタライズ層のうち Sn— Zn系はんだ直下の領域に隣接した領域は、その表面 に Au— Zn系合金を備えて 、るサブマウント。
[2] 請求項 1において、
前記 Sn— Zn系はんだは蒸着又はスパッタにより形成されたはんだであり、 前記メタライズ層のうち前記 Sn— Zn系はんだの直下領域が前記蒸着又はスパッタ により形成された Au— Zn系合金で構成されていることを特徴とするサブマウント。
[3] 請求項 1において、
前記 Sn— Zn系はんだは蒸着又はスパッタにより形成されたものであることを特徴と するサブマウント。
[4] 請求項 2又は 3において、
成膜される Sn— Zn系はんだ中の Znと、 Sn— Zn系はんだを成膜する領域におけるメ タラィズ層の Auとの和に対する該 Znの組成比が 38重量%以上であることを特徴と するサブマウント。
[5] 基板上に Auを含むメタライズ層を形成する工程と、
成膜される Sn— Zn系はんだの Znと Sn— Zn系はんだを成膜する領域におけるメタラ ィズ層の Auとの和に対する該 Znの組成比が 38重量%以上となる量の Znを含ませ た Sn— Zn系はんだを蒸着又はスパッタで成膜する工程と、を備えたサブマウントの製 造方法。
[6] 基板上に Auを含むメタライズ層を形成する工程と、
メタライズ層のうちの Sn及び Znが成膜された領域における Auと Znの化合物にお ける Znの組成比が γ相以下の組成比となるように、該 Auの上に Sn及び Znを蒸着又 はスパッタで成膜する工程と、を備えたサブマウントの製造方法。
[7] 請求項 5又は 6において、
マスクを用いてレジストパターンを形成し、
前記 Zn及び Snを成膜し、 該レジストパターンを除去することによりはんだパターンを形成することを特徴とする サブマウントの製造方法。
[8] 請求項 5又は 6において、
前記 Znと Snを、 Snに Zn粒子を含有させた状態で成膜するか、 Sn層と Zn層もしく は Snと Znの混合物層とを積層した積層体として成膜することを特徴とするサブマウン トの製造方法。
[9] 基板と、基板上に形成されたメタライズと、該メタライズ上に形成された Sn— Zn系は んだとを有し、
該メタライズ層上〖こ Sn— Zn系はんだを蒸着することにより生じた Au— Zn系合金によ り該基板に Sn— Zn系はんだが固定されていることを特徴とするサブマウント。
PCT/JP2005/003278 2004-04-01 2005-02-28 サブマウントおよびその製造方法 WO2005098931A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004108640A JP4825403B2 (ja) 2004-04-01 2004-04-01 サブマウントおよびその製造方法
JP2004-108640 2004-04-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005098931A1 true WO2005098931A1 (ja) 2005-10-20

Family

ID=35125359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/003278 WO2005098931A1 (ja) 2004-04-01 2005-02-28 サブマウントおよびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4825403B2 (ja)
WO (1) WO2005098931A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110280926A (zh) * 2019-06-25 2019-09-27 上海大学 Sn-Zn-Cu焊料的高通量制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007141948A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Denso Corp 半導体装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001156207A (ja) * 1999-11-26 2001-06-08 Toshiba Corp バンプ接合体及び電子部品
JP2001298051A (ja) * 2000-04-17 2001-10-26 Tamura Seisakusho Co Ltd はんだ接続部
WO2002005609A1 (fr) * 2000-07-12 2002-01-17 Rohm Co., Ltd. Structure permettant l'interconnexion de conducteurs et procede de connexion
JP2002359459A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Nec Corp 電子部品の実装方法、プリント配線基板および実装構造体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4426076B2 (ja) * 2000-08-08 2010-03-03 昭和電工株式会社 低温活性ハンダペースト
JP4514376B2 (ja) * 2001-09-27 2010-07-28 シャープ株式会社 窒化物半導体レーザ装置
JP3509809B2 (ja) * 2002-04-30 2004-03-22 住友電気工業株式会社 サブマウントおよび半導体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001156207A (ja) * 1999-11-26 2001-06-08 Toshiba Corp バンプ接合体及び電子部品
JP2001298051A (ja) * 2000-04-17 2001-10-26 Tamura Seisakusho Co Ltd はんだ接続部
WO2002005609A1 (fr) * 2000-07-12 2002-01-17 Rohm Co., Ltd. Structure permettant l'interconnexion de conducteurs et procede de connexion
JP2002359459A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Nec Corp 電子部品の実装方法、プリント配線基板および実装構造体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110280926A (zh) * 2019-06-25 2019-09-27 上海大学 Sn-Zn-Cu焊料的高通量制备方法
CN110280926B (zh) * 2019-06-25 2021-11-09 上海大学 Sn-Zn-Cu焊料的高通量制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005294604A (ja) 2005-10-20
JP4825403B2 (ja) 2011-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7511232B2 (en) Substrate for mounting electronic part and electronic part
US6608381B1 (en) Integrated electronic device having flip-chip connection with circuit board and fabrication method thereof
KR0144805B1 (ko) 개선된 고온 특성을 갖는 주석-비스무트 납땜 연결 및 그 형성 공정
KR101704030B1 (ko) 구리 첨가에 의한 솔더 인터커넥트의 개선
JP2516326B2 (ja) 3元はんだ合金、集積回路チップを回路パタ―ンが形成された基板に電気接続する方法及び集積回路チップモジュ―ル
US20060065978A1 (en) Semiconductor element and a producing method for the same, and a semiconductor device and a producing method for the same
JP2002261105A (ja) 電子機器
JPH0788681A (ja) 無鉛高温すずベース多成分はんだ
JP2000307228A (ja) 鉛を含まないはんだ接合方法及びこれによって製造された電子モジュール
JP4961165B2 (ja) 電子部品搭載用基板、電子部品および電子装置
CN101081462A (zh) 钎焊膏
JP5028217B2 (ja) 光素子搭載方法
US20150371962A1 (en) Terminal structure, semiconductor device, and terminal forming method
US7750484B2 (en) Semiconductor device with flip-chip connection that uses gallium or indium as bonding material
WO2005098931A1 (ja) サブマウントおよびその製造方法
JP2001198692A (ja) 光モジュールの接合材料およびこれを用いる光学ヘッド
JP2005236019A (ja) 半導体装置の製造方法
CN1443368A (zh) 半导体元件的接触连接方法
JP2006216766A (ja) セラミックス配線基板とそれを用いた半導体装置
JP5235796B2 (ja) 電子部品
TW540276B (en) Solder point with low speed of consuming nickel
JP2005057117A (ja) はんだ付け方法および接合構造体ならびに電気/電子部品
JP2002151541A (ja) 電子部品
JPS63239173A (ja) 放熱型回路用基板の製造方法
JPS63249665A (ja) 薄膜感熱記録ヘツド

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase