JP4825388B2 - プリカッターおよびエッジャー装置 - Google Patents

プリカッターおよびエッジャー装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4825388B2
JP4825388B2 JP2001546828A JP2001546828A JP4825388B2 JP 4825388 B2 JP4825388 B2 JP 4825388B2 JP 2001546828 A JP2001546828 A JP 2001546828A JP 2001546828 A JP2001546828 A JP 2001546828A JP 4825388 B2 JP4825388 B2 JP 4825388B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical component
station
grinding
turntable
platform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001546828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003517945A (ja
JP2003517945A5 (ja
Inventor
ウロア・ホセ
Original Assignee
エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラル ドプティック)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラル ドプティック) filed Critical エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラル ドプティック)
Publication of JP2003517945A publication Critical patent/JP2003517945A/ja
Publication of JP2003517945A5 publication Critical patent/JP2003517945A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4825388B2 publication Critical patent/JP4825388B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B17/00Special adaptations of machines or devices for grinding controlled by patterns, drawings, magnetic tapes or the like; Accessories therefor
    • B24B17/10Special adaptations of machines or devices for grinding controlled by patterns, drawings, magnetic tapes or the like; Accessories therefor involving electrical transmission means only, e.g. controlled by magnetic tape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q7/00Arrangements for handling work specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools, e.g. for conveying, loading, positioning, discharging, sorting
    • B23Q7/04Arrangements for handling work specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools, e.g. for conveying, loading, positioning, discharging, sorting by means of grippers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B27/00Other grinding machines or devices
    • B24B27/0023Other grinding machines or devices grinding machines with a plurality of working posts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/12Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation involving optical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B55/00Safety devices for grinding or polishing machines; Accessories fitted to grinding or polishing machines for keeping tools or parts of the machine in good working condition
    • B24B55/12Devices for exhausting mist of oil or coolant; Devices for collecting or recovering materials resulting from grinding or polishing, e.g. of precious metals, precious stones, diamonds or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B9/00Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor
    • B24B9/02Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground
    • B24B9/06Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B9/08Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass
    • B24B9/14Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass of optical work, e.g. lenses, prisms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
  • Feeding Of Workpieces (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

【0001】
【発明の分野】
本発明は、眼鏡レンズの製造に有用な装置に関する。特に、本発明は光学レンズのプリカットまたは縁形成に関する。
【0002】
【発明の背景】
製造した眼鏡レンズを眼鏡フレームに整合させ取り付けできるようにレンズの縁を形成しなければならない。更に、光学プリフォーム或いは光学ウエハを用いるような製造工程では、中央の厚みをできるだけ薄くするためにその表面に1或いは複数の層を注入成形する前に、プリフォーム或いはウエハをプリカットするのが好ましい。
【0003】
従来のプリカット(pre-cutter)装置およびエッジャー(edger)装置の殆どが、光学部品(即ちレンズ、プリフォーム、またはウエハ)を保持して位置決めするためのブロックに光学部品を取り付ける必要がある。ブロックを使用すると、切削加工または縁形成工程が完了した後にブロックを取り外さなければならないという不便さがある。更に、光学部品は接着剤でブロックに取り付けられるため、工程が終了したら光学部品を清掃しなければならない。これらの追加ステップは比較的複雑であるため、自動化するには比較的費用がかかる。
【0004】
従来のプリカットおよびエッジャー装置はまた、その他の点で幾つかの不都合な点がある。具体的には、従来の装置は、操作者がそれぞれの位置で光学部品を取り付け、また取り外さなければならないため、効率が悪く高コストである。更に、光学部品をカットして特定のフレーム形状に一致させるためには、トレースデータが必要であるという問題点がある。更に、光学部品を手動で清掃しなければならない。以上のことから、従来のプリカットおよびエッジャー装置は効率が悪く高コストであることが理解できよう。
【0005】
加えて、光学部品を製造する領域を実質的に粒子や研削屑が存在しない状態に維持することが重要である。縁形成やプリカットによる研削屑が製造領域を汚染しないようにするために、このような工程は、光学部品製造領域から隔離された領域で行わなければならない。
【0006】
更に、従来の装置は通常、1光学部品当たりの最適サイクル時間が約60秒である。従って、製造速度を上げるために通常は複数の装置を使用する。
【0007】
上記した問題点の全て或いはその一部を解決するために、プリカット装置、エッジャー装置、またはこれら両方の装置を開発するのが理想的である。
【0008】
【発明の説明および好適な実施の形態】
本発明は光学部品を加工するための装置に関する。「光学部品」とは、眼鏡レンズ、プリフォーム、または光学ウエハを指す。「プリフォーム」または「光学ウエハ」とは、眼鏡レンズの作製に適した光を反射できる光学的に透過性の製品を指す。
【0009】
本発明の装置には、制御信号を生成するためのコントローラと、光学部品を保持するためにターンテーブルの外周或いはラインに近接して固定されたプラットフォームとが設けられている。ターンテーブルは、コントローラによって生成された制御信号に応じてプラットフォームを複数の処理ステーションの内の或る処理ステーションから別の処理ステーションに移動させるために回転可能になっている。別法では、コントローラの信号に応じてプラットフォームをラインに沿ってある処理ステーションから別の処理ステーションに移動するようにしてもよい。ターンテーブルの周囲或るいはラインに沿った複数の処理ステーションは、(1)被加工光学部品を受け取るための送入ステーションと、(2)光学部品の高さを測定し、光学部品の縁部に近接したその表面或るいは内部に設けられた向き表示マークを検出するためのスキャニングステーションと、(3)トレースデータ或いは記憶装置に保存された複数の所定の形状レシピから選択された或る形状レシピに基づいて光学部品の幾何中心に対して外周部を研削する研削ステーションと、(4)所定の形状レシピの直径と光学部品の直径とが一致するかを確認し、随意選択で研削した光学部品の縁に向き表示マークを設け直すノッチングステーションを随意選択で含む検査ステーションと、(5)洗浄および乾燥ステーションと、(6)加工した光学部品を受け取るための送出ステーションとを含む。「形状レシピ」とは、限定するものではないが実質的に円形構造、長円形構造、または卵形構造や、眼鏡フレームのトレースデータなどに実質的に一致する構造、およびそれらを組み合わせた構造を含む目的の形状または構造に光学部品を研削するために必要なパラメータのことである。
【0010】
本発明は、上記した装置を用いた光学部品の加工方法にも関する。この自動で光学部品を加工するための方法には、移動手段を用いて送入ステーションの送入プラットフォームから光学部品を自動的に取り出すステップと、その光学部品をターンテーブルの外周或いはラインに近接して固定された回転可能なプラットフォーム上に配置するステップとを含む。光学部品は、プラットフォームと実質的に同一円心上に位置するように移動手段によって自動的に中心に配置される。次に、ターンテーブルを回転するか、またはプラットフォームを移動させて、光学部品がスキャニングステーションに位置するようにする。スキャニングステーションでは、第1のプローブで光学部品の前面をスキャンしてその絶対高さを測定する一方で、第2のプローブで光学部品の背面をスキャンしてその向き表示マークの位置を決定する。向き表示マークは光学部品の表面或いはその内部に設けられ得る。次に、ターンテーブルを回転させるか、或いはプラットフォームを移動させて光学部品を粗研削ステーションに配置し、そこで記憶装置に保存された複数の所定の形状レシピから選択された或る形状レシピに基づいて光学部品の外周部を研削する。次に、ターンテーブルを再び回転させるか、或いはプラットフォームを移動させて精密研削ステーションに配置し、そこで光学部品の外周部の最終部分を選択された形状レシピに基づいて第1の砥石車で研削し、次に、精密研削ステーションに光学部品を移動させ、そこで光学部品の外周部の最終研削を選択された形状レシピに基づいて第2の砥石車で研削する。第2の砥石車は第1の砥石車より細かい。
【0011】
当分野の通常の技術を有する者であれば、限定するものではないが研削、カット、およびシェービングなどを含む様々な手段により光学部品の縁の形成或いはプリカットが可能であることを理解できよう。従って、説明を容易にするために加工手段として研削を用いているが、本発明の装置は、上記の全ての縁加工手段を含むことを理解されたい。
【0012】
研削ステーションを実質的に研削屑が存在しないように維持するために、洗浄手段として液体(例えば水)、空気、またはそれらの組合せを用いる。砥石車が収容されている研削屑封入エンクロージャーの内壁を向いたアレイ状のノズルから洗浄手段をスプレーして洗浄する。光学部品の研削が終了したら、ターンテーブルを回転させるか、プラットフォームを移動させて光学部品を検査ステーションに配置する。この検査ステーションは、随意選択で向き表示マークに一致する位置の表面においてノッチを形成することを含む、選択された形状レシピの直径と光学部品の直径とが一致するかを確認するためのノッチングステーショを随意選択で含む。次に、光学部品を取り出して、洗浄および乾燥ステーションに移し、そこで光学部品を、洗浄手段を含むエンクロージャー内に収容された洗浄プラットフォームに配置する。洗浄手段を含むエンクロージャー内に隔離されている間に、光学部品を、空気、洗浄液、またはそれらの組合せを含む洗浄手段によって洗浄し、洗浄プラットフォームを洗浄手段を含むエンクロージャーの中心軸を中心に回転させて光学部品を乾燥させることができる。最終工程で、光学部品が洗浄プラットフォームから取り出され、送出ステーションに送られる。
【0013】
図1は、本発明に従った好適なプリカッター/エッジャー装置5の平面図である。このプリカッター/エッジャー装置5は、(1)機械的な手段によって光学部品1の幾何中心を出し、(2)光学部品の高さおよび光学部品の縁に近接する向き表示マークを検出し、(3)幾何中心を中心として或いは別の部分を中心として光学部品を所定の直径にカットし、(4)光学部品の縁の向き表示マークを新しい縁に付け、(5)光学部品を洗浄し、必要に応じて乾燥させ、(6)光学部品の直径を確認する。図2に示されているように、プリカッター/エッジャー装置5は2つのフィンガー104を備えたグリッパー103とピボットアーム102とを有するメカニカルアームまたはロボットのような移送手段10を含む。効率を高めるために、グリッパーは2つ以上の光学部品を掴むことができるように多数の面、好ましくは2面を有するようにすることができる。
【0014】
図2を参照すると、移送手段10がマウント105によってピボットアーム102に連結されている。光学部品1の外周部に対してフィンガー104を水平面において互いに移動させてグリッパーを開閉するために、シリンダー106などの開放手段を用いる。各フィンガー104の端部には一対の歯車107aおよび歯車107bが設けられている。
【0015】
図3は、光学部品1の外周部の周りに配置された一対の歯車107aおよび歯車107bの拡大図である。図3に示されているように、光学部品1の製造時に射出成形材の入り口部分を除去するために、光学部品の外周部に平坦部1aが形成され得る。これは当分野では周知である。平坦部1aが存在するため、従来のグリップ装置による光学部品の中心の決定は不正確であった。本発明に従った歯車107aおよび歯車107bは、平坦部1aに関係なく光学部品1の中心を正確に検出するように設計されている。具体的には、ばねが備えられたピン108a,108a’,108b,108b’が、歯車107aおよび歯車107bの外周に対して半径方向内側に延在する。
【0016】
例として図3に平坦部1aと接触しているピン108bが示されている。平坦部を含まない光学部品1の外周部に接触している歯車107aの直径は、平坦部を含む光学部品1の周囲の部分に接触している歯車107bの直径より大きい。歯車は互いに依存して動く。従って、平坦部1aを含まない光学部品1の外周部に接触した歯車107aが、別の歯車107bが平坦部1aに対して近づかないようにする。従って、これらの歯車により、グリッパーが光学部品の平坦部に対して強く閉じないようになり、それによって光学部品の中心を正確に決定することができる。
【0017】
図示されているように、装置5は、送入ステーション15、スキャニングステーション25、粗研削ステーション35、精密研削ステーション40、随意選択でノッチングステーションを含む検査ステーション45と、洗浄および乾燥ステーション50、および送出ステーション55を含む。装置5の動作は、まず、光学部品を手動で送入ステーション15のプラットフォームに配置する。別法では、別個のロボット即ち移送手段を用いて光学部品を自動的にプラットフォームに配置することもできる。プラットフォームのセンサが、送入ステーション15に光学部品が配置されたことを表す信号を生成する。この信号は、離れた中央処理装置60に送られる。代替の実施形態では、この中央処理装置は装置内に配置され得る。中央処理装置60から選択された有効なレシピ、および光学部品が送入ステーションに配置されたことを表すセンサからの指示とを受け取ると、光学部品を加工する準備ができたことを表す信号が生成される。
【0018】
移送手段10が、送入ステーション15のプラットフォームから光学部品をピックアップし、ターンテーブル30の外周部に近接して固定されたプラットフォームの中心と実質的に同一中心となるように前記プラットフォームに配置する。図6は、垂直方向に配置された一対の支持部材705および710によって両パッド715間に保持されたレンズ1が配置されたプラットフォームを示す。上側の支持部材710は固定されているが、下側の支持部材705はエアシリンダー730によって垂直方向に移動可能である。ばね725は、レンズと同心円上にある対応するパッドを備えた支持部材705を閉じた状態に維持する。レンズ1を配置する時は、支持部材705を邪魔にならないように下方に移動させてから、上側支持部材710に対応するパッド715と接触するように、グリッパーによって保持されているレンズを移動させる。次に、下側支持部材705およびそれに対応するパッド715をレンズと接触するように上方に移動させる。グリッパーがレンズをピックアップするとき、レンズの中心位置を出す。
【0019】
図8に示されているように、光学部品1がスキャニングステーション25に位置するようになるまでターンテーブル30を回転させる。スキャニングステーション25では、第1のプローブ900aが光学部品の前面をスキャンしその絶対高さを決定する一方で、第2のプローブ900bがその光学部品をスキャンし向き表示マークの位置を決定する。向き表示マークは、光学部品の後面或るいはその内部に設けられ、その光学部品の周辺部即ち縁に近接している。表面にマークを設ける場合そのマークを突出させるのが好ましく、更に好ましくは光学部品の背面にマークを設け、突出部をその背面から約50μm(0.05mm)突出させる。プローブ900aおよびプローブ900bは、例えば液圧式、好ましくはエアシリンダー905aおよびエアシリンダー905bなどの任意の移動手段によって垂直方向に移動し、サーボモータ910によって半径方向に配置されている。
【0020】
次に、ターンテーブル30を回転させて、光学部品がスキャニングステーション25から粗研削ステーション35に移動するようにする。図4は、砥石車505を備えた粗研削ステーション35の斜視図である。この砥石車505は、中央処理装置60の記憶装置に保存された複数の指定された形状レシピから選択されたある形状レシピに従って指定の直径に光学部品の外周部をトリミングするために用いられる。別法では、指定されたレシピ或いはトレースデータを装置自体の内部記憶装置に保存し、キーボードやマウスを用いて入力できるようにしてもよい。砥石車505を、水平モータ515および垂直モータ520を用いてレンズに近接させ、適切に配置してからモータ510で駆動させる。光学部品の外周部の目的の部分を研削した後、ターンテーブル30を回転させて、光学部品を精密研削ステーション40に移動させ、そこで粗研削に用いた砥石車より細かい砥石車で光学部品の外周部の精密研削を行う。精密研削ステーションの構造は、異なった砥石車505を用いることを除けば図4に示されている粗研削ステーションに類似している。
【0021】
光学部品の外周部の研削により発生する例えばポリカーボネート材などの粒子や研磨屑は、装置全体の効率を低下させ、最終的に装置の故障を招く恐れがある。従って、好ましくは光学部品や砥石車を湿らせずに研磨屑を湿らして、クリーンな加工領域を維持するのが理想的である。これは、図5の部分破断斜視図に示されているように、砥石車505、プラットフォーム705および710、および光学部品1を研削屑封入エンクロージャー605内に隔離することで達成できる。研削屑封入エンクロージャー605のリップ620がターンテーブル30と整合し、光学部品および砥石歯車が封入される。光学部品の余分な外周部を研削している間、エンクロージャーの周辺部に沿って配置されたアレイ状のノズル610から空気、液体(例えばイオンが除去された水)、またはそれらを組み合わせたものをエンクロージャーの内壁に向けてスプレーする。研削粒子や研削屑を通路615を介して研削屑封入エンクロージャー605から排出する。粗研削ステーション35および精密研削ステーション40を1つの研削屑封入エンクロージャーに封入して、或いは粗研削ステーション35および精密研削ステーション40を別々の研削屑封入エンクロージャーにそれぞれ封入して、実質的に研磨屑の存在しない加工領域を維持する。
【0022】
次に、ターンテーブル30を回転させて、図9に示されているように、プリカッターの実施形態ではノッチングステーションを含み得る検査ステーション45に移動させる。この位置では、装置が例えば機械的ローラー1000を用いて光学部品1の直径を確認する。更に、プリカッターの実施形態では、スキャニングステーションで向き表示マークが検出された光学部品の外周部の正確な位置にノッチングホイール1005を用いて刻み目を付ける。光学部品の外周部に近接した初めのマークが研削工程で研削されてしまうため、このように向き表示マークを再び形成する必要がある。ローラー1000は垂直軸に沿っておよび半径方向に移動可能であり、ノッチングホイール1005はモータ1010によって駆動され水平面において移動可能である。
【0023】
次に、移送手段10がターンテーブル30のプラットフォーム705およびプラットフォーム710から光学部品を取り出し、図7に示されている洗浄(必要に応じて乾燥を伴う)ステーション50に移送する。光学部品をステーション50の垂直支持部材705および垂直支持部材710から取り外すために、グリッパーのフィンガーをレンズの周りに配置してから、光学部品がグリッパー103のみによって支持されるように下側支持部材705を下げる。ステーション50では、洗浄するレンズ1が、大きさは小さいが図6に示した支持部材に類似している垂直方向に配置された一対の支持部材の間に挟持される。
【0024】
2面型グリッパーなどの多面型グリッパーを用いる実施の形態では、洗浄および乾燥された第1の光学部品がステーション50の支持部材に配置されたら、2面型グリッパーがこれから洗浄および乾燥する第2の光学部品を挟持しながら、第1の光学部品を洗浄および乾燥ステーション50から取り出してから、洗浄する第2の光学部品を支持部材上に配置する。
【0025】
光学部品がステーション50の両垂直支持部材間に配置されたら、光学部品の両面を空気、洗浄液(例えばイオンを除去した水)、またはそれらの両方でスプレーする。サーボモータ805が中心軸815を中心に回転すると、光学部品が回転してその回転によって生じる遠心力により、研削屑および水が光学部品の表面上を滑るように流れ、次に研削屑封入エンクロージャー810の側面に衝当して通路内に流れ落ちるようにするために、垂直部材がサーボモータに接続された軸に同心円状に取り付けられるのが好ましい。
【0026】
移送手段10が、光学部品をステーション50から送出ステーション55のプラットフォームに移送する。具体的には、グリッパーのフィンガーを、支持部材705および支持部材710の間に挟持されている光学部品の外周部の周りに配置する。次に、支持部材705を垂直方向下方に移動させて、光学部品が両支持部材から解放されるようにし、光学部品がグリッパーのみによって支持されるようにする。光学部品を送出ステーション20のプラットフォームに配置した後、移送手段10を邪魔にならないように移動し、装置が光学部品の加工が終了したことを表す信号を中央処理装置60に送る。光学部品が送出ステーション20のプラットフォームからピックアップされるとその信号がリセットされる。
【0027】
本発明のプリカッターまたはエッジャー装置は、光学部品をブロックに取り付ける必要のない装置を実現するという利点がある。更に、本装置は完全に自動化されており、サイクル時間が約10秒である。本装置はまた、トレースデータの有無に拘わらず様々な直径に光学部品をプリカットまたは縁の形成ができる。本装置は、光学部品を自動で洗浄し、研削ステーションを実質的に研削屑が存在しない状態に維持する。
【0028】
本発明の好適な実施の形態に適用された、本発明の基本的な新規の特徴を図を用いて説明してきたが、例を示した装置の形態および詳細、並びに動作方法における様々な省略、置き換え、および変更が、本発明の概念および範囲を逸脱することなく可能であることを当分野の技術者であれば理解できよう。同様の効果を得るべく、実質的に同じ方法で実質的に同じ機能を果たす、例えば上記した部材の全ての組合せ、ステップ、またはそれらの組合せが本発明の範囲内であることを明言する。記載した一実施形態から別の実施形態への部材の交換はまた、十分に意図されたものである。図面は必ずしも縮尺を表す必要はなく、概念を示すためのものであることを理解されたい。従って、本発明は添付の請求の範囲によってのみ規定されることを意図するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に従った典型的なプリカット装置の平面図である。
【図2】 光学部品を保持した図1の装置の典型的な単面型移送手段の斜視図である。
【図3】 光学部品の外周部に配置された図2の移送手段の一対の歯車の拡大部分平面図である。
【図4】 図1の装置の典型的な粗研削ステーションの斜視図である。
【図5】 内部に砥石歯車が配置された典型的な研削屑封入エンクロージャーの部分破断斜視図である。
【図6】 ターンテーブル上に光学部品を支持するためのプラットフォームの拡大斜視図である。
【図7】 図1の装置の典型的な洗浄および乾燥ステーションの斜視図である。
【図8】 図1の装置の典型的なスキャニングステーションの斜視図である。
【図9】 図1の装置の典型的な検査およびノッチングステーションの斜視図である。

Claims (8)

  1. 光学部品を加工するための装置であって、
    制御信号を生成するためのコントローラと、
    ターンテーブルとを含み、
    前記ターンテーブルが、その外周部に近接して固定された前記光学部品を支持するためのプラットフォームを含み、前記コントローラによって生成された制御信号に応じて、複数の処理ステーションの内の或る処理ステーションから別の処理ステーションにプラットフォームが移動するように回転可能になっており、
    前記複数の処理ステーションが、処理する前記光学部品を受け取るための送入ステーションと、前記光学部品の高さの測定および前記光学部品の縁に近接した向き表示マークの検出をするためのスキャニングステーションと、記憶装置に保存された複数の所定の形状レシピから選択された形状レシピに基づいて前記光学部品の幾何中心に対してその外周部を加工するための縁加工ステーションと、前記光学部品の直径が前記所定の形状レシピに一致しているかを確認するための検査ステーションと、洗浄および乾燥ステーションと、加工済み前記光学部品を受け取るための送出ステーションとを含み、
    前記スキャニングステーションが、
    前記光学部品の前面をスキャンしてその絶対高さを決定するための第1のプローブと、 前記光学部品をスキャンして前記向き表示マークの位置を決定するための第2のプローブとを含むことを特徴とする装置。
  2. 前記検査ステーションが、研削された前記光学部品の縁部に向き表示マークを設け直すためのノッチングステーションを更に含むことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記光学部品を前記プラットフォームに自動的に配置するため、および前記光学部品を前記プラットフォームから自動的に取り出すための移送手段を更に含むことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の装置。
  4. 前記移送手段が単面型であって、開いた位置から閉じた位置または閉じた位置から開いた位置に互いに移動可能な2つのフィンガーを備えたグリッパーを含むことを特徴とする
    請求項3に記載の装置。
  5. 前記移送手段が2面型であって2つのグリッパーを含み、前記各グリッパーが開いた位置および閉じた位置に互いに移動する2つのフィンガーを備えていることを特徴とする請求項3に記載の装置。
  6. 光学部品を自動で加工するための方法であって、
    (a)移送手段を用いて送入ステーションの送入プラットフォームから前記光学部品を自動で取り出すステップと、
    (b)前記光学部品をターンテーブルの外周部に近接して固定されたターンテーブルプラットフォームに配置するステップと、
    (c)前記移送手段を用いて前記ターンテーブルプラットフォームの中心と実質的に同一中心となるように、自動で前記光学部品を中心に配置するステップと、
    (d)前記光学部品がスキャニングステーションに配置されるように前記ターンテーブルを回転させるステップと、
    (e)第1のプローブを用いて前記光学部品の高さを決定するべく、前記光学部品の前面をスキャンするステップと、
    (f)第2のプローブを用いて向き表示マークの位置を決定するべく、前記光学部品の背面をスキャンするステップとを含むことを特徴とする方法。
  7. 更に、(g)記憶装置に保存された複数の所定の形状レシピから選択された或る形状レシピに基づいて前記光学部品の外周部を研削するための研削ステーションに前記光学部品を配置するべく、前記ターンテーブルを回転させるステップを含むことを特徴とする請求項に記載の方法。
  8. 前記回転させるステップ(g)が更に、
    (h)前記光学部品を粗研削ステーションに配置するべく前記ターンテーブルを回転させるステップと、
    (i)第1の砥石車を用いて、前記選択された形状レシピに基づいて前記光学部品の外周部を研削するステップと、
    (j)前記光学部品を精密研削ステーションに配置するべく、前記ターンテーブルを回転させるステップと、
    (k)前記第1の砥石車より細かい第2の砥石車を用いて、前記選択されたレシピに基づいて前記光学部品の外周部を研削するステップとを含むことを特徴とする請求項に記載の方法。
JP2001546828A 1999-12-21 2000-12-15 プリカッターおよびエッジャー装置 Expired - Fee Related JP4825388B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/468,467 US6390887B1 (en) 1999-12-21 1999-12-21 Pre-cutter and edger machine
US09/468,467 1999-12-21
PCT/US2000/033979 WO2001045896A1 (en) 1999-12-21 2000-12-15 Pre-cutter and edger machine

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003517945A JP2003517945A (ja) 2003-06-03
JP2003517945A5 JP2003517945A5 (ja) 2007-12-13
JP4825388B2 true JP4825388B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=23859944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001546828A Expired - Fee Related JP4825388B2 (ja) 1999-12-21 2000-12-15 プリカッターおよびエッジャー装置

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6390887B1 (ja)
EP (1) EP1250214A1 (ja)
JP (1) JP4825388B2 (ja)
KR (1) KR100641293B1 (ja)
CN (1) CN1434757A (ja)
AU (1) AU2102401A (ja)
BR (1) BR0016636A (ja)
CA (1) CA2394271C (ja)
IL (2) IL150233A0 (ja)
MX (1) MXPA02006325A (ja)
RU (1) RU2002116680A (ja)
TW (1) TW518266B (ja)
WO (1) WO2001045896A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2825308B1 (fr) * 2001-06-05 2003-10-10 Essilor Int Dispositif automatique ou semi-automatique pour le detourage d'un verre ophtalmique
US20040066514A1 (en) * 2002-10-08 2004-04-08 Kardos Victor J. Upper compliant tooling
US7090559B2 (en) * 2003-11-19 2006-08-15 Ait Industries Co. Ophthalmic lens manufacturing system
US8231098B2 (en) 2004-12-07 2012-07-31 Newport Corporation Methods and devices for active vibration damping of an optical structure
GB0426162D0 (en) * 2004-11-29 2004-12-29 Molins Plc Ignition system
FR2878972B1 (fr) * 2004-12-03 2007-02-16 Essilor Int Procede et dispositif de preparation automatique au montage d'une lentille ophtalmique
FR2878975B1 (fr) * 2004-12-03 2007-02-16 Essilor Int Procede et dispositif de preparation au montage d'un job de deux lentilles ophtalmiques d'une meme paire de lunettes
FR2878974B1 (fr) * 2004-12-03 2007-02-16 Essilor Int Organe de manipulation et de palpage d'une lentille ophtalmique de lunettes et dispositif de preparation automatique au montage de lentilles ophtalmiques comportant un tel organe
FR2878970B1 (fr) * 2004-12-03 2007-04-06 Essilor Int Dispositif de preparation automatique au montage de lentilles ophtalmiques permettant la prise en charge de plusieurs lentilles simultanement
FR2878971B1 (fr) * 2004-12-03 2007-04-20 Essilor Int Procede et dispositif de preparation automatique au montage d'une lentille ophtalmique
FR2878969B1 (fr) * 2004-12-03 2007-04-27 Essilor Int Dispositif de preparation automatique au montage de lentilles ophtalmiques comportant des moyens d'immobilisation et de transfert
FR2878977B1 (fr) * 2004-12-03 2007-02-16 Essilor Int Procede et dispositif de preparation automatique au montage d'une lentille ophtalmique au moyen d'une paire de nez de prehension transfert et blocage
CN1958225B (zh) * 2005-11-04 2011-01-05 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 运动平台
ES2255880B1 (es) * 2005-12-23 2007-08-16 Tecnologies Aplicades A Muntatges Electro-Mecanica, S.L.L. Dispositivo de tratamiento superficial de elementos tridimensionales.
US20070152459A1 (en) * 2005-12-29 2007-07-05 Bausch & Lomb Incorporated Contact lens picker
US20100129181A1 (en) * 2008-11-21 2010-05-27 Blasiak Joseph D Lens handler
CN101634758B (zh) * 2009-08-28 2011-03-30 郭峰 一种公共的眼镜清洗装置
EP2543476B1 (en) * 2011-07-04 2014-03-05 Automation & Robotics Apparatus and method for clamping and handling ophthalmic lenses
CN102294633B (zh) * 2011-08-17 2016-02-03 宁波法里奥光学科技发展有限公司 镜片磨边形状扫描机
DE202012011690U1 (de) * 2012-03-09 2013-03-13 Schneider Gmbh & Co. Kg Anlage zum Bearbeiten optischer Linsen
JP6225430B2 (ja) * 2013-02-09 2017-11-08 株式会社ニデック 眼鏡レンズ周縁加工システム、および眼鏡レンズ周縁加工プログラム
CN106541329B (zh) * 2015-09-16 2019-01-01 泰科电子(上海)有限公司 集成设备
CN108340604B (zh) * 2017-01-25 2023-09-12 西朗自动化设备(常州)有限公司 隐形眼镜脱模机
CN106891220A (zh) * 2017-03-10 2017-06-27 朱杰 一种数控异形玻璃循环磨边机
CN107052974A (zh) * 2017-04-07 2017-08-18 王文胜 一种自动抛光系统
CN106881642B (zh) * 2017-04-11 2023-05-05 宜昌宜硕塑业有限公司 一种变形圆管的倒角机
CN108044444A (zh) * 2018-01-15 2018-05-18 广东江川众业机器人股份有限公司 压模板及木板磨边自动跟踪器
CN112476149A (zh) * 2020-11-19 2021-03-12 鲜季安 一种具有强冷却性能的工件批量加工设备
CN112549596A (zh) * 2020-12-21 2021-03-26 单昂 一种摄像头镜头制造加工工艺

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5226685A (en) * 1975-08-26 1977-02-28 Murakami Kaimeidou:Kk Body supporting device of polisher of rearview mirror
JPS62166960A (ja) * 1986-01-20 1987-07-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光フアイバコネクタの端面自動研磨装置
JPH0326454A (ja) * 1989-06-20 1991-02-05 Fujitsu Ltd ウェーハ研削装置
JPH0413559A (ja) * 1990-05-08 1992-01-17 Hitachi Metal Precision Ltd 自動研磨装置および自動研磨方法
JPH0475858A (ja) * 1990-07-17 1992-03-10 Sano Fuji Koki Kk 光学ガラスの研摩装置
JPH0866865A (ja) * 1993-09-21 1996-03-12 Toshiba Corp ポリッシング装置
JPH08309648A (ja) * 1995-05-11 1996-11-26 Nikon Corp 研磨システム
JP2002504438A (ja) * 1998-02-24 2002-02-12 スピードファム コーポレイション ウエハのフェースアップ表面処理のための装置および方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL125809C (ja) 1958-03-24
FR2483631A1 (fr) 1980-05-30 1981-12-04 Giroldi Giovanni Procede pour la fabrication de verres nuances et verres semi-finis ainsi obtenus
US5148637A (en) 1990-02-27 1992-09-22 Bausch & Lomb Incorporated Lens edging system with programmable feed and speed control
US5210695A (en) 1990-10-26 1993-05-11 Gerber Optical, Inc. Single block mounting system for surfacing and edging of a lens blank and method therefor
DE4127094C2 (de) 1991-08-16 1994-09-08 Wernicke & Co Gmbh Anlage zum Schleifen der optischen Oberflächen und/oder des Umfangsrandes von Brillengläsern
DE4214242A1 (de) 1991-09-05 1993-03-18 Wernicke & Co Gmbh Verfahren, block oder sauger und maschine zum bearbeiten des randes von brillenglaesern
JP3011526B2 (ja) 1992-02-04 2000-02-21 株式会社ニデック レンズ周縁加工機及びレンズ周縁加工方法
DE4414784C2 (de) 1994-04-28 1996-07-18 Wernicke & Co Gmbh Anlage zum Schleifen des Umfangsrandes und/ oder einer optischen Oberfläche von Brillengläsern
US5816891A (en) * 1995-06-06 1998-10-06 Advanced Micro Devices, Inc. Performing chemical mechanical polishing of oxides and metals using sequential removal on multiple polish platens to increase equipment throughput
DE19527222C2 (de) 1995-07-26 1997-09-04 Wernicke & Co Gmbh Anlage zum Schleifen wenigstens des Umfangsrandes von Brillengläsern und Verfahren zum rechnerischen Berücksichtigen der Position eines an einem Haltekopf der Anlage gehaltenen Brillenglasrohlings
JP3342796B2 (ja) * 1996-02-20 2002-11-11 ホーヤ株式会社 眼鏡レンズの縁摺り加工装置
JP3630888B2 (ja) 1996-10-31 2005-03-23 株式会社ニデック レンズ搬送装置と眼鏡レンズを搬送するための眼鏡レンズ用固定カップ及びレンズ搬送方法
EP0917930B1 (en) 1997-11-21 2008-04-02 Nidek Co., Ltd Lens grinding apparatus
JPH11204468A (ja) * 1998-01-09 1999-07-30 Speedfam Co Ltd 半導体ウエハの表面平坦化装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5226685A (en) * 1975-08-26 1977-02-28 Murakami Kaimeidou:Kk Body supporting device of polisher of rearview mirror
JPS62166960A (ja) * 1986-01-20 1987-07-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光フアイバコネクタの端面自動研磨装置
JPH0326454A (ja) * 1989-06-20 1991-02-05 Fujitsu Ltd ウェーハ研削装置
JPH0413559A (ja) * 1990-05-08 1992-01-17 Hitachi Metal Precision Ltd 自動研磨装置および自動研磨方法
JPH0475858A (ja) * 1990-07-17 1992-03-10 Sano Fuji Koki Kk 光学ガラスの研摩装置
JPH0866865A (ja) * 1993-09-21 1996-03-12 Toshiba Corp ポリッシング装置
JPH08309648A (ja) * 1995-05-11 1996-11-26 Nikon Corp 研磨システム
JP2002504438A (ja) * 1998-02-24 2002-02-12 スピードファム コーポレイション ウエハのフェースアップ表面処理のための装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003517945A (ja) 2003-06-03
KR20020074174A (ko) 2002-09-28
KR100641293B1 (ko) 2006-11-02
BR0016636A (pt) 2002-10-08
CN1434757A (zh) 2003-08-06
IL150233A0 (en) 2002-12-01
AU2102401A (en) 2001-07-03
WO2001045896A1 (en) 2001-06-28
US6390887B1 (en) 2002-05-21
IL150233A (en) 2006-10-05
EP1250214A1 (en) 2002-10-23
RU2002116680A (ru) 2004-02-10
MXPA02006325A (es) 2003-09-22
CA2394271C (en) 2008-03-18
CA2394271A1 (en) 2001-06-28
TW518266B (en) 2003-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4825388B2 (ja) プリカッターおよびエッジャー装置
KR100303074B1 (ko) 그라인딩및폴리싱장치와이를이용한그라인딩방법
TWI443728B (zh) 晶圓研磨裝置
CN103943488B (zh) 晶片的加工方法
JP6157229B2 (ja) 研削装置及び研削方法
KR102570853B1 (ko) 기판 이면 연마 부재의 드레싱 장치 및 드레싱 방법
JP2008155292A (ja) 基板の加工方法および加工装置
JPH11219930A (ja) 洗浄装置
US20060111021A1 (en) Semiconductor wafer grinder
JP2008087104A (ja) 研削加工方法
KR20220034162A (ko) 기판 가공 장치, 기판 처리 시스템 및 기판 처리 방법
US20040092209A1 (en) Apparatus for and method of wafer grinding
JP7169769B2 (ja) 基板裏面研磨部材のドレッシング装置及びドレッシング方法
CN218658141U (zh) 一种晶圆减薄机工作台检测及修复系统
CN115632008B (zh) 晶圆边缘缺陷处理方法和晶圆减薄设备
TW201934254A (zh) 研削裝置
US11945074B2 (en) Processing apparatus
JP2002093762A (ja) ウエハの研削装置
CN113188459B (zh) 一种高精度激光测厚传感器
CN112605788B (zh) 一种全自动镜片抛光机床
JPS62259772A (ja) アラサ計測手段付研削装置
TW202346024A (zh) 研削裝置以及晶圓的研削方法
JP2024006601A (ja) 加工装置
KR20190119527A (ko) 척 테이블 및 연삭 장치
JP2003100698A (ja) ウエハのスピン洗浄・乾燥方法および洗浄・乾燥装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061017

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061017

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071023

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101115

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101216

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees