JP4822757B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4822757B2
JP4822757B2 JP2005216253A JP2005216253A JP4822757B2 JP 4822757 B2 JP4822757 B2 JP 4822757B2 JP 2005216253 A JP2005216253 A JP 2005216253A JP 2005216253 A JP2005216253 A JP 2005216253A JP 4822757 B2 JP4822757 B2 JP 4822757B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
paper
recording head
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005216253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007030316A (ja
Inventor
晋司 井本
成一 小暮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005216253A priority Critical patent/JP4822757B2/ja
Priority to US11/663,601 priority patent/US7891805B2/en
Priority to CN200680000986A priority patent/CN100581957C/zh
Priority to KR1020077006858A priority patent/KR100888763B1/ko
Priority to PCT/JP2006/312199 priority patent/WO2007013236A1/en
Priority to EP06747320.7A priority patent/EP1907306B1/en
Publication of JP2007030316A publication Critical patent/JP2007030316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4822757B2 publication Critical patent/JP4822757B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/02Platens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/007Conveyor belts or like feeding devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)

Description

本発明は画像形成装置に関し、特に被記録媒体を搬送するための搬送ベルトを備えた画像形成装置に関する。
プリンタ、ファクシミリ、複写装置等の画像形成装置として、例えば記録ヘッドから記録紙等の被記録媒体(以下「用紙」と称するが、材質を紙に限定するものではなく、記録媒体、転写材、記録紙などとも称されるものを含む。)に記録液の液滴、例えばインク滴を吐出して記録(印字、印写、印刷、画像形成なども同義で使用する。)を行なうインクジェット記録装置が知られている。
ところで、インクジェット記録方式で画像を形成する場合、インクを用紙に付着させるために、画像を形成すると、用紙はインクに含まれる水分によって伸びる現象がある。この現象をコックリングと呼んでいる。このコックリングによって用紙は波打ち、記録ヘッドのノズルと用紙表面の位置が場所場所で変化する。このコックリングの程度が悪くなると、最悪の場合、用紙がヘッドのノズル面と接触して、ヘッドのノズル面を汚したり、用紙自身も汚れてしまったりして画像品質が低下し、加えてコックリングの影響でインク滴の着弾位置がずれてしまうこともある。
また、従前のインクジェット記録装置では、用紙の送りをローラによって行っており、印字領域を挟んで2組のローラ(一方は拍車とコロの組み合わせ)が配置されている。しかし、この構成では用紙の送り精度を保証できるのは用紙がこの2組のローラに噛んでいる状態でのみである。
ところが、最近では、画像形成領域の増大が望まれているため、印字領域を確保するために本来であれば用紙の送り精度を保証できない状態、つまり、2組あるローラ対の内、一方のローラ対にしか用紙が噛んでいない状態で印字を行なうようにしたインクジェット記録装置も存在する。
しかしながら、片方のローラ対にしか用紙が噛んでいない状態では、上述したように用紙の浮きが発生した場合は対処できなかったり、用紙搬送力が確保できないために送りの精度を保証できないので、画像品質も低下するという問題が生じる。
そこで、用紙の平面性を維持するために、無端状の帯電ベルトを備え、帯電ベルト表面を帯電して用紙を静電吸着させ、この状態で帯電ベルトを周回移動させることで用紙を搬送することにより、用紙の帯電ベルトからの浮き上がりを防止して、高い平面性を維持できるようにしたインクジェット記録装置が提案されている。
ところで、このように搬送ベルトを用いて用紙を静電吸着した状態で搬送を行なう場合、搬送ベルトの平面度が用紙の平面度に直結することになる。このば場合、搬送ベルトは少なくとも2つのローラ間に掛け渡して弦の部分を記録ヘッドによる印写領域に対応させるが、この搬送ベルトの弦の部分ではベルトのしわなどが発生しやすく、また、搬送ベルトを回動させたときに弦の部分でベルトが踊ってしまう(変動する)現象が発生して、搬送ベルトの平面度が低下することがある。
このように、搬送ベルトを用いた場合でも搬送ベルト自体の平面度が低下すると、記録ヘッドと用紙との間の距離が変動することになり、画像品質が低下する。
そこで、特許文献1に記載されているように、用紙を搬送する搬送ベルトを少なくとも2つのローラ間に掛け渡して(掛け回して)支持し、記録ヘッドによる印写領域に対応して搬送ベルトの裏面側に搬送ベルトをガイドするガイド部材を設け、このガイド部材の上面は搬送ベルトを支持する2つのローラの接線よりも記録ヘッド側に突出しているように構成することで、記録ヘッドに対向する領域での搬送ベルトの平面を確保するようにした画像形成装置が知られている。
特開2004−175494号公報
ところが、特許文献1に記載のように、搬送ベルトの平面性を裏面側から案内するガイド部材を用いて形成し、用紙を静電吸着した状態で搬送を行った場合、ガイド部材で形成された平面(平坦面)の直下流部分で搬送ベルトから用紙が剥離してしまうという現象が生じることが判明した。
この原因について鋭意研究したところ、記録ヘッドに対向する領域では搬送ベルトの平面性を確保するためにガイド部材の上面は搬送ベルトを支持する2つのローラの接線よりも記録ヘッド側に突出させて配置しているため、ガイド部材を抜けた搬送ベルトはローラに向かって下方に傾斜した状態で支持されることのなり、その結果、用紙が曲率分離しやすくなることに起因していることが判明した。
特に搬送ベルトに用紙を静電力で吸着している場合、用紙の先端部分が搬送ベルトから剥離すると、静電力が働かなくなるために一気に剥離してしまうことになる。また、特にベタ画像を印刷したような比較的多くの水分を含んだ用紙、両面印刷時の第二面の印写時には水分が十分に乾燥していないので、用紙と搬送ベルトとの吸着力が低くなり、曲率分離しやすいことも判明した。
また、搬送ベルトで吸着している用紙はインクが付着することで水分による膨らみが発生して搬送方向と交差する方向での波うちが発生し、用紙がガイド部材下流側で搬送ベルトから剥離すると、用紙の波うちがガイド部材部分まで及んで記録ヘッドと用紙の擦れが発生して画像が乱れるという課題がある。
本発明は上記のような知見と課題に鑑みてなされたものであり、搬送ベルトからの被記録媒体の剥離を防止し、あるいは、剥離による記録ヘッドとの擦れを防止して、高画質画像を安定して形成することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明に係る画像形成装置は、
被記録媒体に記録液の液滴を吐出して画像を形成する記録ヘッドと、前記被記録媒体を静電力で吸着する搬送ベルトとを備えた画像形成装置において、
前記搬送ベルトは、前記記録ヘッドに対向する平坦面と前記記録ヘッドより下流側で下方へ傾斜する傾斜面とを有し、
前記搬送ベルトの平坦面よりも低い位置に搬送される前記被記録媒体を押える拍車が配設され、
前記拍車は、前記搬送ベルトの傾斜面に対向する位置に配置されている
構成とした。
本発明に係る画像形成装置は、
被記録媒体に記録液の液滴を吐出して画像を形成する記録ヘッドと、前記被記録媒体を静電力で吸着する搬送ベルトとを備えた画像形成装置において、
前記搬送ベルトは、前記記録ヘッドに対向する平坦面と前記記録ヘッドより下流側で下方へ傾斜する傾斜面とを有し、
前記搬送ベルトの平坦面よりも低い位置に搬送される前記被記録媒体を押える拍車が配設され、
前記搬送ベルトの傾斜面の延長線上よりも低い位置に前記拍車を配置した
構成とした。
また、前記拍車は前記搬送ベルトの被記録媒体搬送方向下流側を掛け回したローラに対向する位置に配置した構成とできる。
また、前記搬送ベルト上に正負極の交番の電荷を印加する構成とできる。
また、前記記録ヘッドに対向する前記搬送ベルトの平坦面と前記記録ヘッドより下流側で下方へ傾斜する前記搬送ベルトの傾斜面とがなす角度が、前記記録ヘッドに対向する前記搬送ベルトの平坦面と前記記録ヘッドより上流側で下方へ傾斜する前記搬送ベルトの傾斜面とがなす角度よりも小さい構成とできる。
本発明に係る画像形成装置によれば、搬送ベルトは、記録ヘッドに対向する平坦面と記録ヘッドより下流側で下方へ傾斜する傾斜面とを有し、搬送ベルトの平坦面よりも低い位置に搬送される被記録媒体を押える拍車が配設され、拍車は、搬送ベルトの傾斜面に対向する位置に配置されている構成としたので、被記録媒体が記録ヘッドの下流側で搬送ベルトから剥離してしまうことが防止され、高画質画像を安定して形成することができる。
本発明に係る画像形成装置によれば、搬送ベルトは、記録ヘッドに対向する平坦面と前記記録ヘッドより下流側で下方へ傾斜する傾斜面とを有し、搬送ベルトの平坦面よりも低い位置に搬送される被記録媒体を押える拍車が配設され、搬送ベルトの傾斜面の延長線上よりも低い位置に拍車を配置した構成としたので、被記録媒体が記録ヘッドの下流側で搬送ベルトから剥離してしまうことが防止され、高画質画像を安定して形成することができる。
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して説明する。まず、本発明に係る画像形成装置について図1ないし図3を参照して説明する。なお、図1は同画像形成装置の機構部の全体構成を説明する側面説明図、図2は同装置の要部平面説明図、図3は図1の要部拡大説明図である。
この画像形成装置は、図示しない左右の側板に横架したガイド部材であるガイドロッド1とガイドレール2とでキャリッジ3を主走査方向に摺動自在に保持し、主走査モータ4で駆動プーリ6aと従動プーリ6b間に架け渡したタイミングベルト5を介して図2で矢示方向(主走査方向)に移動走査する。なお、キャリッジ3とガイドロッド1との間にはガイドブッシュ(軸受け)3a、3aをそれぞれ介在させている。
このキャリッジ3には、例えば、それぞれイエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(Bk)のインク滴を吐出する液滴吐出ヘッドからなる4個の記録ヘッド7を複数のインク吐出口を主走査方向と交叉する方向に配列し、インク滴吐出方向を下方に向けて装着している。
記録ヘッド7を構成する液滴吐出ヘッドとしては、圧電素子などの圧電アクチュエータ、発熱抵抗体などの電気熱変換素子を用いて液体の膜沸騰を利用するサーマルアクチュエータ、温度変化による金属相変化を用いる形状記憶合金アクチュエータ、静電力を用いる静電アクチュエータなどのインク(記録液)を吐出するためのエネルギー発生手段として備えたものなどを使用できる。なお、異なる色を吐出する複数のノズル列を備えた1又は複数の液滴吐出ヘッドで記録ヘッドを構成することもできる。
キャリッジ3には、記録ヘッド7に各色のインクを供給するための各色のサブタンク8を搭載している。このサブタンク8にはインク供給チューブ9を介して図示しないメインタンク(インクカートリッジ)からインクが補充供給される。なお、インク滴を吐出する記録ヘッド7以外に、記録液(インク)と反応することでインクの定着性を高める定着用処理液(定着用インク)を吐出する記録ヘッドを備えることもできる。
一方、給紙カセット10などの用紙積載部(圧板)11上に積載した用紙12を給紙するための給紙部として、用紙積載部11から用紙12を1枚ずつ分離給送する半月コロ(給紙ローラ)13及び給紙ローラ13に対向し、摩擦係数の大きな材質からなる分離パッド14を備え、この分離パッド14は給紙ローラ13側に付勢されている。
そして、この給紙部から給紙された被記録媒体(用紙)12を記録ヘッド7の下方側で搬送するための搬送部として、用紙12を静電力で吸着して搬送するための搬送ベルト21と、給紙部からガイド15を介して送られる用紙12を搬送ベルト21との間で挟んで搬送するためのカウンタローラ22と、略鉛直上方に送られる用紙12を略90°方向転換させて搬送ベルト21上に倣わせるための搬送ガイド23と、押さえ部材24で搬送ベルト21側に付勢された先端加圧コロ25とを備えている。また、搬送ベルト21表面を帯電させるための帯電手段を構成する帯電ローラ26を備えている。
なお、搬送ガイド部材23は、ほぼ鉛直上方向に向けて案内されてきた用紙12をほぼ90°方向転換すべく、搬送ローラ(ベルト駆動ローラ)22上に巻き掛けられた搬送ベルト21との間で円弧状の搬送路を形成するため、搬送ベルト21と対向する面が、搬送ベルト21の曲率半径より大きな曲率半径を有する円弧状を有している。
ここで、搬送ベルト21は、無端状ベルト(成型上において無端状ベルトでも、両端をつなぐことで無端状としたベルトでも良い。)であり、搬送ローラ27とテンションローラ28との間に掛け渡されて、副走査モータ31からタイミングベルト32及びタイミングローラ33を介して搬送ローラ27が回転されることで、図2のベルト搬送方向(副走査方向)に周回するように構成している。
そして、搬送ベルト21の裏面側には記録ヘッド7による画像形成領域に対応してガイド部材29を配置している。
この搬送ベルト21としては、図4に示すように1層構造のベルトでも良く、又は図5に示すように複層(2層以上の)構造のベルトでもよい。1層構造の搬送ベルト21の場合には、用紙12や帯電ローラ28に接触するので、層全体を絶縁材料で形成している。また、複層構造の搬送ベルト21の場合には、用紙12や帯電ローラ26に接触する側は絶縁層21Aで形成し、用紙12や帯電ローラ26と接触しない側は導電層21Bで形成することが好ましい。
1層構造の搬送ベルト21を形成する絶縁材料や複層構造の搬送ベルト21の絶縁層21Aを形成する絶縁材料としては、例えばPET、PEI、PVDF、PC、ETFE、PTFEなどの樹脂又はエラストマーで導電制御材を含まない材料であることが好ましく、体積抵抗率は1012Ωcm以上、好ましくは1015Ωcmなるように形成する。また、複層構造の搬送ベルト21の導電層導電層21Bを形成する材料としては、上記樹脂やエラストマーにカーボンを含有させて体積抵抗率が10〜10Ωcmとなるように形成することが好ましい。
帯電ローラ26は、搬送ベルト21の表層をなす絶縁層21A(複層構造のベルトの場合)に接触し、搬送ベルト21の回動に従動して回転するように配置され、軸の両端に加圧力をかけている。この帯電ローラ26は、体積抵抗率が10〜10Ω/□の導電性部材で形成している。この帯電ローラ26には、後述するように、ACバイアス供給部114から例えば2kVの正負極のACバイアスが印加される。このACバイアスは、正弦波や三角波でもよいが、方形波の方がより好ましい。
ガイド部材29は、図3にも示すように、上面が搬送ベルト151を掛け回して支持する2つのローラ(搬送ローラ27とテンションローラ28)の接線よりも記録ヘッド7側に突出させることで、搬送ベルト21の高精度な平面性を維持するようにしている。
また、図2に示すように、搬送ローラ27の軸には、スリット円板34を取り付け、このスリット円板34のスリットを検知するセンサ35を設けて、これらのスリット円板34及びセンサ35によってエンコーダ36を構成している。
また、キャリッジ3の前方側には、図1に示すように、スリットを形成したエンコーダスケール42を設け、キャリッジ3の前面側にはエンコーダスケール42のスリットを検出する透過型フォトセンサからなるエンコーダセンサ43を設け、これらによって、キャリッジ3の主走査方向位置を検知するためのエンコーダ44を構成している。
さらに、記録ヘッド7で記録された用紙12を排紙するための排紙部として、搬送ベルト21から用紙12を分離するための分離爪51と、排紙ローラ52及び断面星形状の拍車ローラからなる排紙コロ53と、排紙される用紙12をストックする排紙トレイ54とを備えている。また、詳細は後述するように、テンションローラ28に対向して搬送ベルト21で排紙部に向けて搬送される印写後の用紙12を押える拍車55を配置している。
また、背部には両面給紙ユニット61が着脱自在に装着されている。この両面給紙ユニット61は搬送ベルト21の逆方向回転で戻される用紙12を取り込んで反転させて再度カウンタローラ22と搬送ベルト21との間に給紙する。
さらに、この画像形成装置の底部には増設トレイ70を装着することができる。この増設トレイ70は、給紙トレイ10と同様に用紙12を載置する圧板(用紙載置板)71と、給紙コロ73と、分離パッド74を備え、給紙する場合には、給紙コロ73と分離パッド74で1枚ずつ用紙を分離して給紙し、搬送ローラ75、76によって、装置本体の下方からカウンタローラ22と搬送ベルト21との間に用紙を送り込むようになっている。
また、用紙12の給紙経路中、ここでは給紙コロ13の横(主走査方向で)部には、給紙された用紙12の表面抵抗率を測定するための表面抵抗計80を設けている。
このように構成した画像形成装置においては、給紙部から用紙12が1枚ずつ分離給紙され、略鉛直上方に給紙された用紙12はガイド15で案内され、搬送ベルト21とカウンタローラ22との間に挟まれて搬送され、更に先端を搬送ガイド23で案内されて先端加圧コロ25で搬送ベルト21に押し付けられ、略90°搬送方向を転換される。
このとき、帯電ローラ26に対して正極(プラス)出力とマイナス(負極)出力とが交互に繰り返すように、つまり交番する電圧が印加され、搬送ベルト21には、周回方向である副走査方向に、プラスとマイナスの電荷が所定の幅で帯状に交互に印加される。このプラス、マイナス交互に帯電した搬送ベルト21上に用紙12が給送されると、用紙12が搬送ベルト21に静電力で吸着され、搬送ベルト21の周回移動によって用紙12が副走査方向に搬送される。
そこで、キャリッジ3を移動させながら画像信号に応じて記録ヘッド7を駆動することにより、停止している用紙12にインク滴を吐出して1行分を記録し、用紙12を所定量搬送後、次の行の記録を行う。記録終了信号又は用紙12の後端が記録領域に到達した信号を受けることにより、記録動作を終了して、用紙12を排紙トレイ54に排紙する。
また、両面印刷の場合には、表面(最初に印刷する面)の記録が終了したときに、搬送ベルト21を逆回転させることで、記録済みの用紙12を両面給紙ユニット61内に送り込み、用紙12を反転させて(裏面が印刷面となる状態にして)再度カウンタローラ22と搬送ベルト21との間に給紙し、タイミング制御を行って、前述したと同様に搬送ベル21上に搬送して裏面に記録を行った後、排紙トレイ54に排紙する。
次に、この画像形成装置の制御部の概要について図6のブロック図を参照して説明する。
この制御部100は、この装置全体の制御を司るCPU101と、CPU101が実行するプログラム、その他の固定データを格納するROM102と、画像データ等を一時格納するRAM103と、装置の電源が遮断されている間もデータを保持するための書き換え可能な不揮発性メモリ104と、画像データに対する各種信号処理、並び替え等を行う画像処理やその他装置全体を制御するための入出力信号を処理するASIC105とを備えている。
また、この制御部100は、パーソナルコンピュータ等のデータ処理装置であるホスト90側とのデータ、信号の送受を行うためのI/F106と、記録ヘッド7を駆動制御するためのヘッド駆動制御部107及びヘッドドライバ108と、主走査モータ4を駆動するための主走査モータ駆動部111と、副走査モータ31を駆動するための副走査モータ駆動部113と、エンコーダ34、環境温度及び環境湿度を検出する環境センサ118、被記録媒体の表面抵抗値を検出する表面抵抗計80、図示しないが前述したエンコーダ44、その他各種センサからの検知信号を入力するためのI/O116などを備えている。
また、この制御部100には、この装置に必要な情報の入力及び表示を行うための操作パネル117が接続されている。さらに、制御部100は、帯電ローラ26に対するACバイアスを印加するACバイアス供給部(高圧電源)114の出力のオン/オフなどを制御する。
ここで、制御部100は、パーソナルコンピュータ等のデータ処理装置、イメージスキャナなどの画像読み取り装置、デジタルカメラなどの撮像装置などのホスト90側からの画像データを含む印刷データ等をケーブル或いはネットを介してI/F106で受信する。なお、この制御部100に対する印刷データの生成出力は、ホスト90側のプリンタドライバ91によって行うようにしている。
そして、CPU101は、I/F106に含まれる受信バッファ内の印刷データを読み出して解析し、ASIC105にてデータの並び替え処理等を行ってヘッド駆動制御部107に画像データを転送する。なお、画像出力するための印刷データのビットマップデータへの変換は、前述したようにホスト90側のプリンタドライバ91で画像データをビットマップデータに展開してこの装置に転送するようにしているが、例えばROM102にフォントデータを格納して行っても良い。
ヘッド駆動制御部107は、記録ヘッド7の1行分に相当する画像データ(ドットパターンデータ)を受け取ると、この1行分のドットパターンデータを、クロック信号に同期して、ヘッドドライバ108にシリアルデータで送出し、また所定のタイミングでラッチ信号をヘッドドライバ108に送出する。
このヘッド駆動制御部107は、駆動波形(駆動信号)のパターンデータを格納したROM(ROM102で構成することもできる。)と、このROMから読出される駆動波形のデータをD/A変換するD/A変換器を含む波形生成回路及びアンプ等で構成される駆動波形発生回路を含む。
また、ヘッドドライバ108は、ヘッド駆動制御部107からのクロック信号及び画像データであるシリアルデータを入力するシフトレジスタと、シフトレジスタのレジスト値をヘッド駆動制御部107からのラッチ信号でラッチするラッチ回路と、ラッチ回路の出力値をレベル変化するレベル変換回路(レベルシフタ)と、このレベルシフタでオン/オフが制御されるアナログスイッチアレイ(スイッチ手段)等を含み、アナログスイッチアレイのオン/オフを制御することで駆動波形に含まれる所要の駆動波形を選択的に記録ヘッド14のアクチュエータ手段に印加してヘッドを駆動する。
主走査モータ駆動部111は、CPU101側から与えられる目標値とエンコーダ44からの検出パルスをサンプリングして得られる速度検出値に基づいて制御値を算出して内部のモータドライバを介して主走査モータ4を駆動する。
同様に、副走査モータ駆動制御部113は、CPU101側から与えられる目標値とエンコーダ36からの検出パルスをサンプリングして得られる速度検出値に基づいて制御値を算出して内部のモータドライバを介して副走査モータ31を駆動する。
そこで、この画像形成装置における搬送ベルト21に対する帯電制御について図7以降をも参照して説明する。
まず、搬送ベルト21に対する帯電制御に係わる部分について図7を参照して説明する。前述したように搬送ベルト21を駆動する搬送ローラ27の端部に設けたエンコーダ36によって回転量を検出して、この検出した回転量に応じて制御部100の副走査モータ駆動部113によって副走査モータ31を駆動制御するとともに、帯電ローラ26に高圧(ACバイアス)を印加するACバイアス供給部(高圧電源)114の出力を制御する。
このACバイアス供給部114によって、帯電ローラ26に印加する正負極の印加電圧の周期(印加時間)を制御し、同時に制御部100によって、搬送ベルト21の駆動を制御することで、搬送ベルト21上に所定の帯電周期長で正負極の電荷を印加することができる。ここで、「帯電周期長」とは、図7にも示すように正負極の印加電圧の1周期当りの搬送方向の幅(距離)である。
ここで、前述したように、印刷を開始するとき、搬送ローラ27を副走査モータ31で回転駆動して搬送ベルト21を図1で時計周りに回転させ、同時にACバイアス供給部114から帯電ローラ26に対して正負極の方形波を印加する。これによって、帯電ローラ26は搬送ベルト21の絶縁層21Aに当接しているので、搬送ベルト21の絶縁層21Aに、図7に示すように、正極性の電荷と負極性の電荷が搬送ベルト21の搬送方向に対して交互に印加され(帯状の正極性の帯電領域201と負極性の帯電領域202が交互に形成され)、図8に示すように搬送ベルト21上に不平等電界が生成される。
この正負極の電荷を印加される搬送ベルト21の絶縁層21Aは、前述したように、体積抵抗率が1012Ωcm以上、好ましくは1015Ωcmなるように形成しているから、絶縁層21Aに帯電した正と負の電荷が、その境界で移動することを防ぐことができ、絶縁層21Aに印加された正負極の電荷を保持することができる。
そして、用紙12は、給紙ローラ13と分離パッド14によって分離され、その絶縁層21Aに正負極の電荷が形成されることによって不平等電界が発生している搬送ベルト21へと送り込まれる。搬送ベルト21上の不平等電界の上に送られた用紙12は電界の向きに沿って瞬時に分極する。図9に示すように、不平等電界により用紙の搬送ベルト面側の搬送ベルトと引力をなす電荷は密となり、その反対側の用紙表面に現れる搬送ベルト21と斥力をなす電荷は疎となる。この電荷の差により用紙12は搬送ベルト21に瞬時に吸着する。また、用紙12は有限な抵抗を持っているので、これと同時に用紙12の吸着面およびその反対側には真電荷が誘起される。
この用紙12の吸着面側に誘起された正負の真電荷は搬送ベルト21上に印加された電荷と引き合うことで安定して吸着力をなしている。また、用紙12の吸着面側と反対側の表面に誘起された真電荷は、用紙12は表面抵抗率が10Ω/□〜1013Ω/□という有限な抵抗値を持っているため、電荷が移動でき、時間の経過とともに隣り合う正負極の電荷が引き合い移動することで中和されながら減少する。
この結果、搬送ベルト21上の電荷は用紙12の吸着面側に誘起された真電荷とつり合いがとれ電界が閉じられ、用紙12の吸着面と反対側に誘起された真電荷は前述したとおり中和されて電界が閉じられる。すなわち、記録ヘッド7へ向かう電界が減少していくこととなる。また、搬送ベルト21面に印加された電荷と搬送ベルト21の電荷と疎力をなす電荷が用紙12表面上から減少するため用紙12の搬送ベルト21への吸着力は時間とともに増加していく。
そして、搬送ベルト21に吸着された用紙12は、前述したように、記録ヘッド7下まで搬送され、キャリッジ3が主走査方向に往復運動し、同時に記録ヘッド7よりインク液滴が吐出されることによって、用紙12上にヘッド1往復分の画像が形成される。1往復分の画像が形成されると、用紙12は搬送ベルト21によって次の印字位置まで送られ、再び1往復分の画像形成が行われる。こうして画像の形成が終了した用紙は、そのまま搬送ベルト21によって搬送され、分離爪51によって搬送ベルト212から分離され、排紙トレイ54上へと排紙される。
次に、搬送ユニットの詳細について図10を参照して説明する。なお、図10は搬送ベルトユニットの側面説明図である。
この搬送ユニットは、前述したように、搬送ローラ(ベルト駆動ローラ)27とテンションローラ28との間に架け回された搬送ベルト21と、搬送ベルト21の内側の記録ヘッド7に対向する位置(印写領域)に配設され、搬送ベルト21を内側からガイドするガイド部材としての搬送ガイド板29と、用紙12を搬送ベルト21に静電吸着させて搬送するために搬送ベルト21を帯電させる(ここでは、具体的には搬送ベルト21の表層をなす絶縁層21Aを帯電する)帯電手段としての帯電ローラ26とを有している。
ここで、搬送ガイド板29は2つのローラ27、28を結ぶ接線301を結ぶ線よりも記録ヘッド7側(上方)に突き出しているので、搬送ベルト21は搬送ガイド板29で案内されている領域では平坦面(平面)221Aとなり、搬送ガイド板29から離れてテンションローラ28に向う領域では下方に傾斜した傾斜面221Bとなる。
このように記録ヘッド7に対向する印写領域における搬送ベルト21の平坦性(平面性)を維持するために搬送ガイド板29を備えると、搬送ガイド板29から離れてテンションローラ28に向う領域では下方に傾斜した傾斜面221Bが生じることになり、この結果、搬送ベルト21に静電吸着されている用紙12が剥離して、静電吸着力がゼロになるために、記録ヘッド7の部分まで一気に用紙12が剥離してしまうという現象が生じる。
そこで、本実施形態においては、記録ヘッド7に対向する搬送ベルト21の平坦面221Aと記録ヘッド7より下流側で下方へ傾斜する搬送ベルト21の傾斜面221Bとがなす角度θ1が、搬送ベルト21に静電力で吸着された被記録媒体12が剥離しない角度になるようにテンションローラ28及び搬送ガイド板29の関係を設定している。
この角度θ1の具体的角度について本発明者らは実験による確認を行なった。まず、搬送ベルト21に対して上述したように交番電荷を普通紙上に印加して用紙12を吸着させ、片面印刷だけの場合、両面印刷を行った場合の第二面について、得られる吸着力を計測したところ、図11に示すように、片面印刷の場合には10N、両面印刷では第一面のインクの水分の影響で吸着力が5Nになる。
そこで、角度θ1を変化させて片面印刷、両面印刷を行い、搬送ベルト21から普通紙が剥離しない角度について評価した。この結果を図12(片面印刷の場合)及び図13(両面印刷の場合)に示している。
図12に示す結果から、片面印刷の場合には、記録ヘッド7に対向する搬送ベルト21の平坦面221Aと記録ヘッド7より下流側で下方へ傾斜する搬送ベルト21の傾斜面22Bとがなす角度θ1が、5°を越えると、普通紙が搬送ベルト21から剥離する。これに対し、両面印刷の場合には、上述したように第二面を印刷するときに第一面のインクの水分の影響で吸着力が低下することから、記録ヘッド7に対向する搬送ベルト21の平坦面221Aと記録ヘッド7より下流側で下方へ傾斜する搬送ベルト21の傾斜面22Bとがなす角度θ1が、3°を越えると、普通紙が搬送ベルト21から剥離する。
したがって、片面印刷しか行わない(上述した画像形成装置における両面ユニットを備えない構成の画像形成装置)の場合には、角度θ1が5°を越えないように搬送ガイド板29とテンションローラ28との位置関係を設定することが好ましく、これにより搬送ベルト21の傾斜面221Bでの用紙の剥離を防止して排紙部に搬送することができ、高画質画像を安定して形成することができる。
また、両面印刷が可能である上述した画像形成装置のように両面ユニットを備えた構成の画像形成装置の場合には、角度θ1が3°を越えないように搬送ガイド板29とテンションローラ28との位置関係を設定することが好ましい。これにより搬送ベルト21の傾斜面221Bでの用紙の剥離を防止して排紙部に搬送することができ、高画質画像を安定して形成することができる。
また、本発明者らの実験によると、搬送ベルト21の傾斜面221Bでの用紙の剥離は、角度θ1だけでなく、図10に示す傾斜面221Bの平坦面221Aを延長した方向での長さaにも関係していることが判明した。そこで、長さaを変化させて片面印刷、両面印刷を行い、搬送ベルト21から普通紙が剥離しない長さについて評価した。この結果を図14(片面印刷の場合)及び図15(両面印刷の場合)に示している。
図14に示す結果から、片面印刷の場合には、記録ヘッド7に対向する搬送ベルト21の平坦面221Aと記録ヘッド7より下流側で下方へ傾斜する搬送ベルト21の傾斜面221Bとがなす角度θ1が、5°を越えると、普通紙が搬送ベルト21から剥離する。これに対し、両面印刷の場合には、上述したように第二面を印刷するときに第一面のインクの水分の影響で吸着力が低下することから、記録ヘッド7に対向する搬送ベルト21の平坦面221Aと記録ヘッド7より下流側で下方へ傾斜する搬送ベルト21の傾斜面221Bとがなす角度θ1が、3°を越えると、普通紙が搬送ベルト21から剥離する。
したがって、片面印刷しか行わない(上述した画像形成装置における両面ユニットを備えない構成の画像形成装置)の場合には、角度θ1が5°を越えないように搬送ガイド板29とテンションローラ28との位置関係を設定することが好ましく、これにより搬送ベルト21の傾斜面221Bでの用紙の剥離を防止できる。
なお、上述した角度θ1は、記録ヘッド7に対向する搬送ベルト21の平坦面221Aと記録ヘッド7より上流側で下方へ傾斜する搬送ベルト21の傾斜面221Cとがなす角度θ2よりも小さい(θ1<θ2)ことが好ましい。これは、傾斜面221C側では加圧コロなどによって用紙を押えることが可能で、ある程度角度があっても搬送ベルト21に強制的に押えつけることができるからである。
次に、用紙にインク滴を付着させることで用紙に水分による膨らみが発生して用紙送り方向と交差する方向に用紙の波うちが発生するが、この用紙の波うちが記録ヘッド7に到達すると、記録ヘッド7と用紙の擦れによって印写した画像が乱れることになる。
そこで、図10に示す搬送ガイド板29の平面より下流側の搬送ベルト21が形成する面の長さaを変化させ、用紙にインクを所定の量(ここではインクの規定総量の最大量)を印字させたときの用紙のヘッドとの擦れとの関係を測定した。この結果を図14及び図15に示している。
これらの結果から、用紙の水分による膨らみと用紙の吸着面積には相関があることが分かる。ここでは、片面印刷の場合には、吸着力が10N(図10)であり、水分による用紙の膨らみによる用紙と記録ヘッド7とのこすれが発生しない長さaが10mm以上となる。この長さaにすることによって、片面印刷しかしない画像形成装置の場合、被記録媒体の波うちが搬送ガイド板29による平面まで及ぶことを抑制し、高画質の画像を安定して形成することができる。
これに対し、両面印刷の場合には、第一面のインクの水分の影響で吸着力が5Nとなり、用紙と記録ヘッド7とのこすれが発生しない長さaが12mm以上となることが分かる。この長さaにすることによって、両面印刷が可能な画像形成装置の場合、被記録媒体の波うちが搬送ガイド板29による平面まで及ぶことを抑制し、高画質の画像を安定して形成することができる。なお、長さaの最大値としては100mm以下にすることが好ましい。
次に、用紙が搬送ベルトから剥離するのを抑える他の実施形態について図16を参照して説明する。なお、図16は搬送ベルトユニットの要部側面説明図である。
ここでは、上述したように記録ヘッド7に対向する搬送ベルト21の平坦面221Aと記録ヘッド7より下流側で下方へ傾斜する搬送ベルト21の傾斜面221Bとが形成されるとき、搬送ベルトの平坦面221Aを延長した線302よりも低い位置に搬送される用紙を押える拍車55を配置している。搬送ベルトの平坦面221Aを延長した線302よりも低い位置に搬送される用紙を押える拍車55を配置することで、搬送ベルト21で搬送される用紙12が搬送ベルト21の平坦面221Aから剥離することを防止できる。
また、拍車55は搬送ベルト21の傾斜面221Bに対向する位置に配置している。これによって、搬送ベルト21の傾斜面221Bから用紙12が剥離することをも防止できる。この場合、拍車55を搬送ベルト21の用紙搬送方向下流側を掛け回したローラであるテンションローラ28に対向させて配置することで、より確実に用紙を押えることができて剥離をより確実に防止できる。
次に、用紙が搬送ベルトから剥離するのを抑える更に他の実施形態について図17を参照して説明する。なお、図17は搬送ベルトユニットの要部側面説明図である。
ここでは、上述したように搬送ベルトの平坦面221Aを延長した線302よりも低い位置に搬送される用紙を押える拍車55を配置することで、搬送ベルト21で搬送される用紙12が搬送ベルト21の平坦面221Aから剥離することを防止するとともに、搬送ベルト21の傾斜面221Bの延長線303上よりも低い位置に拍車55を配置している。このようにしても、搬送ベルト21の傾斜面221Bから用紙12が剥離することをも防止できる。また、搬送ベルト21の傾斜面221Bから拍車55を離すことで、拍車55が搬送ベルト21に傾斜面21Bに接触して搬送ベルト21に穴が明くことを防止できる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の機構部の全体構成を説明する側面説明図である。 同装置の要部平面説明図である。 図1の要部拡大側面説明図である。 同装置の搬送ベルトの一例を示す説明図である。 同じく搬送ベルトの他の例を示す説明図である。 同装置の制御部の概要を説明するブロック図である。 同装置の帯電制御に係わる部分の説明図である。 搬送ベルトを帯電させたときの説明に供する説明図である。 同搬送ベルトに用紙が接触したときの説明に供する説明図である。 搬送ベルトユニット部分の拡大側面説明図である。 印刷モードと搬送ベルトによる用紙の吸着力の測定結果の一例を説明する説明図である。 片面印刷モードにおける図10の角度θ1と搬送ベルトからの用紙の剥離の有無との関係の測定結果の一例を説明する説明図である。 両面印刷モードにおける図10の角度θ1と搬送ベルトからの用紙の剥離の有無との関係の測定結果の一例を説明する説明図である。 片面印刷モードにおける図10の長さaとヘッド擦れの有無との関係の測定結果の一例を説明する説明図である。 両面印刷モードにおける図10の長さaとヘッド擦れの有無との関係の測定結果の一例を説明する説明図である。 拍車の配置位置の実施形態の説明に供する要部拡大側面説明図である。 拍車の配置位置の他の実施形態の説明に供する要部拡大側面説明図である。
符号の説明
3…キャリッジ
7…記録ヘッド
12…用紙(被記録媒体)
21…搬送ベルト
26…帯電ローラ
27…搬送ローラ
28…テンションローラ
29…ガイド部材
31…副走査モータ
55…拍車

Claims (5)

  1. 被記録媒体に記録液の液滴を吐出して画像を形成する記録ヘッドと、前記被記録媒体を静電力で吸着する搬送ベルトとを備えた画像形成装置において、
    前記搬送ベルトは、前記記録ヘッドに対向する平坦面と前記記録ヘッドより下流側で下方へ傾斜する傾斜面とを有し、
    前記搬送ベルトの平坦面よりも低い位置に搬送される前記被記録媒体を押える拍車が配設され、
    前記拍車は、前記搬送ベルトの傾斜面に対向する位置に配置されている
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 被記録媒体に記録液の液滴を吐出して画像を形成する記録ヘッドと、前記被記録媒体を静電力で吸着する搬送ベルトとを備えた画像形成装置において、
    前記搬送ベルトは、前記記録ヘッドに対向する平坦面と前記記録ヘッドより下流側で下方へ傾斜する傾斜面とを有し、
    前記搬送ベルトの平坦面よりも低い位置に搬送される前記被記録媒体を押える拍車が配設され、
    前記搬送ベルトの傾斜面の延長線上よりも低い位置に前記拍車を配置したことを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1に記載の画像形成装置において、前記拍車は前記搬送ベルトの被記録媒体搬送方向下流側を掛け回したローラに対向する位置に配置したことを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載の画像形成装置において、前記搬送ベルト上に正負極の交番の電荷を印加することを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれかに記載の画像形成装置において、前記記録ヘッドに対向する前記搬送ベルトの平坦面と前記記録ヘッドより下流側で下方へ傾斜する前記搬送ベルトの傾斜面とがなす角度が、前記記録ヘッドに対向する前記搬送ベルトの平坦面と前記記録ヘッドより上流側で下方へ傾斜する前記搬送ベルトの傾斜面とがなす角度よりも小さいことを特徴とする画像形成装置。
JP2005216253A 2005-07-26 2005-07-26 画像形成装置 Active JP4822757B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005216253A JP4822757B2 (ja) 2005-07-26 2005-07-26 画像形成装置
US11/663,601 US7891805B2 (en) 2005-07-26 2006-06-12 Image forming device
CN200680000986A CN100581957C (zh) 2005-07-26 2006-06-12 成像装置
KR1020077006858A KR100888763B1 (ko) 2005-07-26 2006-06-12 화상 형성 장치
PCT/JP2006/312199 WO2007013236A1 (en) 2005-07-26 2006-06-12 Image forming device
EP06747320.7A EP1907306B1 (en) 2005-07-26 2006-06-12 Image forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005216253A JP4822757B2 (ja) 2005-07-26 2005-07-26 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007030316A JP2007030316A (ja) 2007-02-08
JP4822757B2 true JP4822757B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=37683140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005216253A Active JP4822757B2 (ja) 2005-07-26 2005-07-26 画像形成装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7891805B2 (ja)
EP (1) EP1907306B1 (ja)
JP (1) JP4822757B2 (ja)
KR (1) KR100888763B1 (ja)
CN (1) CN100581957C (ja)
WO (1) WO2007013236A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4329835B2 (ja) * 2007-03-28 2009-09-09 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP4866298B2 (ja) * 2007-06-07 2012-02-01 株式会社リコー 用紙搬送装置
JP4921280B2 (ja) * 2007-08-10 2012-04-25 株式会社リコー 画像形成装置
JP5211596B2 (ja) * 2007-09-13 2013-06-12 株式会社リコー 画像形成装置
JP5347527B2 (ja) * 2008-05-23 2013-11-20 株式会社リコー 画像形成装置、泡塗布装置
JP5256902B2 (ja) * 2008-07-22 2013-08-07 株式会社リコー 画像形成装置
JP5200802B2 (ja) * 2008-09-17 2013-06-05 株式会社リコー 画像形成装置、廃液管理方法、プログラム並びに記録媒体
JP2010111488A (ja) 2008-11-07 2010-05-20 Ricoh Co Ltd シート状媒体搬送装置及びそれを有する画像形成装置
US8384851B2 (en) * 2010-01-11 2013-02-26 3M Innovative Properties Company Reflective display system with enhanced color gamut
JP5589457B2 (ja) * 2010-03-13 2014-09-17 株式会社リコー 画像形成装置
JP5083353B2 (ja) * 2010-03-29 2012-11-28 ブラザー工業株式会社 記録装置
JP5464492B2 (ja) 2010-06-16 2014-04-09 株式会社リコー 画像形成装置及び処理液付与装置
JP6098253B2 (ja) 2013-03-14 2017-03-22 株式会社リコー 画像形成装置
JP6476604B2 (ja) 2013-09-12 2019-03-06 株式会社リコー 用紙搬送装置、画像形成装置
JP6303647B2 (ja) * 2014-03-14 2018-04-04 株式会社リコー 画像形成装置
CN108973356B (zh) * 2017-05-31 2020-02-21 精工爱普生株式会社 记录装置
JP7115174B2 (ja) 2018-09-19 2022-08-09 株式会社リコー 液体を吐出する装置
JP2021014317A (ja) * 2019-07-10 2021-02-12 株式会社ピーエムティー ベルト搬送制御装置
JP2022158083A (ja) 2021-04-01 2022-10-14 株式会社リコー 画像形成装置
EP4342679A1 (en) * 2022-09-20 2024-03-27 Ricoh Company, Ltd. Conveyance device, drying device, image forming apparatus, and liquid discharge apparatus

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01261138A (ja) * 1987-12-10 1989-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 紙材搬送ベルトおよび紙材搬送装置
KR930000181B1 (ko) 1989-02-02 1993-01-11 도쿄덴기 가부시기가이샤 인자기
JP2812532B2 (ja) * 1990-04-25 1998-10-22 株式会社リコー 感光体ベルトによるシート搬送装置
JP3889188B2 (ja) 1998-09-11 2007-03-07 株式会社リコー 自動原稿搬送装置
JP2002103598A (ja) * 2000-07-26 2002-04-09 Olympus Optical Co Ltd プリンタ
US6508540B1 (en) * 2000-10-20 2003-01-21 Xerox Corporation Fringe field electrode array for simultaneous paper tacking and field assist
JP3804928B2 (ja) * 2001-03-09 2006-08-02 株式会社リコー 液体噴射記録装置
US7434927B2 (en) 2002-11-26 2008-10-14 Ricoh Company, Ltd. Inkjet recording device
JP2004175494A (ja) 2002-11-26 2004-06-24 Ricoh Co Ltd 画像記録装置
JP2004217332A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Ricoh Co Ltd シート搬送装置およびインクジェット記録装置
WO2004048239A1 (en) 2002-11-26 2004-06-10 Ricoh Company, Ltd. Stably operable image-forming apparatus with improved paper conveying and ejecting mechanism
JP4305906B2 (ja) * 2003-11-13 2009-07-29 株式会社リコー 画像形成装置
JP4919601B2 (ja) * 2004-05-06 2012-04-18 株式会社リコー 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070063520A (ko) 2007-06-19
JP2007030316A (ja) 2007-02-08
EP1907306A4 (en) 2009-07-15
US7891805B2 (en) 2011-02-22
CN100581957C (zh) 2010-01-20
KR100888763B1 (ko) 2009-03-17
CN101039857A (zh) 2007-09-19
EP1907306B1 (en) 2013-07-31
WO2007013236A1 (en) 2007-02-01
EP1907306A1 (en) 2008-04-09
US20080043083A1 (en) 2008-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4822757B2 (ja) 画像形成装置
JP4204508B2 (ja) 画像形成装置
JP4919601B2 (ja) 画像形成装置
JP4551289B2 (ja) 画像形成装置
EP1937481B1 (en) Image forming apparatus
JP4563650B2 (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP4566880B2 (ja) 画像形成装置
JP2004351837A (ja) 画像形成装置
JP4688187B2 (ja) 画像形成装置
JP2004276425A (ja) 画像形成装置
JP2007062238A (ja) 画像形成装置
JP4566882B2 (ja) 画像形成装置
JP2004175494A (ja) 画像記録装置
JP4439015B2 (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP2006256080A (ja) 画像形成装置
JP2006240792A (ja) 画像形成装置
JP2004237693A (ja) 画像形成装置
JP2006224397A (ja) 画像形成装置
JP2004249579A (ja) 画像形成装置
JP2010189195A (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP2006232429A (ja) 画像形成装置
JP2004244198A (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP2004331276A (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP2004224448A (ja) 画像形成装置
JP2006224400A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4822757

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3